「翠星のガルガンティア(TVアニメ動画)」

総合得点
88.0
感想・評価
2866
棚に入れた
14365
ランキング
133
★★★★☆ 3.9 (2866)
物語
4.0
作画
4.0
声優
3.8
音楽
3.7
キャラ
3.9

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

ネタバレ

カリューム さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

かなりいい感触!!(五話まで感想)

今期はガルガンティア、ヴァルヴレイヴ、マジェスティックプリンス
という三本のロボットアニメがあり、そのうちの一つ
脚本が虚淵さんということで、ハードな内容を予想していましたが、そんなことはなかった
それでいて、ところどころ虚淵さんらしい現実的な世界観と脚本であるように感じました

ロボットものだと思ったら、文化交流をテーマにしたような物語でした
こういった人の交流を描く作品というのは、
私生活でもふと感じることがテーマとして取り上げられていたりします
観ていると、
チクッと胸が痛んだり、逆にホンワカ暖かくなったり、
と心に響く話が多くて、真剣に観ようと思えてきます

個人的に教育的側面がある作品なんじゃないかなぁ~と思っていたり
この作品を通して何かを学べそうな気がしています


それと作画も申し分ない
キャラデザの人の特徴を生かせてるし、乱れたりもしない
動きもかわいいし今のところ文句が出ません

五話までの感想
{netabare}主人公は人類を襲う地球生物ヒディアーズと戦う兵士レド
ヒディアーズを倒すこと
それが人類が生きるために必要なこと
人類はまず生まれてからすぐ戦うための兵士として育てられる
一定の戦果をあげると戦いから退き平和な居住区に移ることができるようです
戦いによって人類は何人も死んでいるようなので、
常に生存の危機に瀕しており、戦いと子孫を残すことだけで精一杯のようだ
それができない人間は排除される、というかヒディアーズがいるためそんな余裕はないようである


こういった世界観は虚淵さんらしいかな?
現実的で容赦しない世界観
余暇生活を謳歌してアニメを見ている現代日本人である自分とは違う世界観
でもきっとかつては存在し、今もどこかでは現実となっている世界観

それに対して地球人のエイミーたちは平和な世界観
皆脅威におびえることなく、のびのびと生きている


こういった思想の対比はサイコパスやまどマギでもありましたね
完全な統合管理社会と自由主義
宇宙を救うため少女を燃料にする生命体と中学生女子
今までの二つに比べると、今回はずいぶん平和的ですね
二つの考え方が対立していないので

この物語の着地点ははたしてどこになるのでしょうか
とても興味深いです

{/netabare}


各話感想

投稿 : 2015/05/31
閲覧 : 300
サンキュー:

11

翠星のガルガンティアのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
翠星のガルガンティアのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

カリュームが他の作品に書いているレビューも読んでみよう

ページの先頭へ