新型コロナウイルス感染症(COVID-19/SARS-CoV-2)の感染拡大の影響を受け、一部作品の放送・配信時期に延期、変更が発生しております。
掲載している放送時期と異なる場合がありますのでご了承ください。

「かがみの孤城(アニメ映画)」

総合得点
70.7
感想・評価
78
棚に入れた
199
ランキング
1419
★★★★☆ 3.6 (78)
物語
3.8
作画
3.7
声優
3.3
音楽
3.5
キャラ
3.6

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

レビューを絞り込む
☆の総合評価
文字数
サンキュー数
視聴状況
表示形式
キーワード
この条件で絞り込む

かがみの孤城の感想・評価はどうでしたか?

ネタバレ

フリ-クス さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 2.0 音楽 : 2.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

大人はわかってくれない。

むかし、絶対音感のあるアメリカのジャズメンと飲んでいて、
  ワタシ、日本のブンカは尊重してるんですが、
  カラオケにはまず行きません。
  音酔いというか、
  機械のオンテイが不安定なので気持ち悪くなってしまうんですよ。
  いまは世界中どこにでもカラオケがあって困ったものです。
なんてグチっぽい話を聞かせてもらいました。

拙にはゼッタイオンカンなんて大層なものはなく、
そういうご苦労ははかりかねるのですが、
そいじゃま次は女の子のいる店にしましょうかと言うと、えらく喜んでいました。
(おかげで死ぬほど払わされましたが)

もちろんプロミュージシャンにもカラオケ好きはいますし、
そこんところは人それぞれかと。

ただ、むかしザ・バンドとボブ・ディランがセッションしてた時、
ディランのギターがあまりにも気に障るので、
アンプからプラグをロビー・ロバートソンが引っこ抜いた、
なんて話もありましたよね。
気になる方はやっぱどうしようもなく気になるようであります。

なんでこんなこと書いているかというと、
僕はオンガクに関してはけっこう許容できるんですが、
お芝居に関してはダメだからなのであります。

  ただ『それっぽく』演っているだけのお芝居
  ジブンだったらと考え『役ではなく自分』で演ってるお芝居
  気持ちばかり先行して『技術が追いついていない』お芝居

そういう『予選も通らない演劇部』レベルのお芝居って、
学園祭なんかだと微笑ましく見ていられるんですが、
商業作品になるとマジでダメで、ココロがささくれ立ってしまうんです。


で、本作『かがみの孤城』は、
辻村深月さんの同名小説を原作とした長編劇場アニメですね。
原作は未読なんですが脚本がかなりよく、
すぐれた脚本をつたない芝居でブチ壊している『よくある作品』のひとつです。
(少なくとも僕の耳にはそう聞こえます)

制作はみんな大好きA-1ピクチャーズ。
2022年12月の公開で、
興行収入10億円を突破していますから、
日本語でいうところの『スマッシュヒット』作にあたるのかしら。
{netabare}
  ちなみに『スマッシュヒット』というのが、
  いわゆる『そこそこのヒット』を意味するのはニッポンだけですね。
  英語の『smash hit』は『大ヒット』という意味になります。
  そこそこのヒットは『moderate hit』。
  いわゆる『マンション』と『mansion』の違いみたいなものであります。
{/netabare}
お話は、明確なメッセージ性のあるファンタジーかと。
さまざまな理由で不登校になっている(ひとり違うけど)7人の中学生が、
鏡の向こうにある孤城に集められ、
なんでも願いをかなえてくれる『願いの鍵』を探すという物語です。

少年少女たちは現実世界と鏡の世界をいったりきたりしながら、
ちょっとずつ、お互いに心を通わせていきます。
けっこうリアルで残酷なそれぞれの事情が少しずつ語られ、
無慈悲で理不尽な現実世界に対峙するための『心や勇気』みたいなものが、
そうした交流を通じて芽生えていく。
そんな感じの組み立てが大きな流れになっております。

そう書いてしまうとなにやらセッキョ-くさい作品っぽいですが、
エンタメらしいギミックがあちこちに施されており、
山あり谷ありで飽きさせないまま、ラストまで突っ走っていきます。

  丸尾みほさんによる脚本は、
  原作の良さ(しつこいですが未読です)もあるのだろうけれど、
  秀逸そのもの。

  不登校になった原因の『いじめ』の書き方もそうなのですが、
  そのことによってトラウマを植えつけられてしまった少年少女たちの、
   ・正論を絵空事にしか感じられなくなっている心の歪み
   ・自責・他責にすっぱり線を引けない未成熟さ
   ・自己憐憫と自己批判が渦巻き、極端に狭くなっている視野
  みたいなものが飾らない言葉で切々と描かれています。

  そこがきちんと描けているからこそ、
  彼らの抱えている問題が
    こういうファンタジーが存在しないと解決できなかった
  ということに得心できるわけでありまして。
  (もちろんそれ自体が
   いまの社会に対する強烈なメッセージになっております)

このあたり、さすが辻村深月さんがOK出した脚本だなあ、と。
ほんとこの方から承認とるのは大変なんですが、
それは本筋と外れてくるのでネタバレで。
{netabare}

辻村さんって、NHKから損害賠償の提訴をされたことがあるんですよね。

ことの経緯はこうです。
彼女の『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』という長編をドラマ化しようという話になり、
講談社がNHKに対して2011年11月、制作許諾をしました。
ところが、あがってきた脚本に辻村さんからNGが出ちゃったんですよね。
修正協議を繰り返したのですが、
NHKの『部分修正』案と辻村さんが望む『抜本的な検討』が折り合わず、
ついに2012年2月、撮影開始直前に許諾を取り消すことになったのです。

撮影直前ということでNHKは、
役者の手配はもとより美術制作まで終わっちゃっていたわけで、
キャンセル料だの実費だので大損がでました。
で「いくらなんでもきついっスよ」ということで、
NHKが損害賠償請求をしたわけです。その額、なんと約5980万円。

結論は辻村さん(講談社)側の勝訴。
というか、東京地裁でNHKの訴えが棄却されました。

  これ、拙が何度か言ってる著作権のおハナシ、
  『映像化の許諾』と『お話に手を加えることの許諾』はべつのもの、
  ということの典型事例ですよね。
  いくら「映画化してもいいですよ」と言っていたとしても、
  脚本や映像に著作権者からの承認がおりなければ公開できないんです。

  そういうのって版権ビジネスのイロハの『イ』でありまして、
  はっきり言って、NHKの大チョンボかと。
  この損失補填はコクミンから徴収した視聴料で賄われております。
  
でもまあ、法的に担保されている権利とはいえ、
天下のNHK相手に作家ダマシイを貫き通した辻村さんがリッパかと。
なんせこのときは直木賞もとっておらず、
メフィスト賞と吉川の新人賞を取っていただけ、
文壇では『期待の若手作家のひとり』に過ぎなかったわけなんですもの。
(だから「押し切れる」とNHKも思ったんでしょうね)
{/netabare}

というわけで、この『かがみの孤城』は辻村さんのお墨付き、
ふつうに作っていたらたぶん『名作』になっていた作品だと思います。

ところが、ぜんぜん『ふつう』に作ってないんです。
キャスティングがめっちゃくちゃ。
学芸会とまではいいませんが、そのへんの市民劇団レベルではあるまいかと。

実はこの原作、先にオーディオブックが発売されているんですが、
そこからのキャラ替えがハンパありません。
メインどころでいうと、以下みたいな感じですね。
(『声優』という言葉好きくないんですが、あえて使ってます)

 こころ 元:花守ゆみりさん 声優歴9年。主演アニメ30本以上。
        ↓
     當真あみさん。女優。
     (16歳。演劇経験なし。金ドラでちょい出演しただけ)

 アキ  元:伊藤かな恵さん 声優歴16年。主演アニメ30本以上。
        ↓
     吉柳咲良さん。女優。
     (18歳。子役出身。アニメは『天気の子』ヒロインの弟役だけ)

 スバル 元:西山宏太朗さん 声優歴10年。主演アニメ20本以上。
        ↓
     板垣李光人さん。
     (20歳。俳優・モデル。子役出身。アニメ・吹替経験なし)

 マサムネ 元:小林裕介さん 声優歴9年。主演アニメ40本以上。
        ↓
     ◎高山みなみさん。
     (59歳。いわずもがな、アニメ界の大御所)

 フウカ 元:大和田仁美さん 声優歴9年。主演アニメ10本以上。
        ↓
     横溝菜帆さん。
     (14歳。女優・モデル。子役出身。アニメ経験3本)

 リオン 元:島﨑信長さん 声優歴13年。主演アニメ60本以上。
        ↓
     北村匠海さん。
     (25歳。俳優・歌手・モデル。子役出身。ドラマ出演多数。アニメ経験3本)

 ウレシノ 元:堀江瞬さん 声優歴7年。主演アニメ20本以上。
        ↓
     ◎梶裕貴さん。
     (37歳。声優歴16年。主演アニメ90本以上)

 オオカミ 元:東山奈央さん 声優歴12年。主演アニメ60本以上。
        ↓
     芦田愛菜さん。
     (18歳。女優・歌手。子役出身。ドラマ出演多数。アニメ・吹替経験そこそこ)

 東条萌元:千本木彩花さん 声優歴9年。主演アニメ20本以上。
        ↓
     池端杏慈さん。
     (15歳。モデル。演劇経験なし。テレビドラマに一回出ただけ)


高山みなみさん、梶裕貴さんというスゲー方もまじってますが、
基本的には『経験豊富なプロフェッショナル』から、
10代中心で経験値の乏しいキャスティングへと変更されてるんですね。

もちろん『若いから』『経験がないから』ダメというわけではありません。

瀬戸麻沙美さんが『ちはやふる』を演ったのは高校生のときですし、
楠木ともりさんが『GGO』演ったのも18歳。
天才・沢城みゆきさんに至っては、
14歳・演劇経験ほぼゼロで新人オ-ディションに登場し、
僕の知り合いの音監が「いまだに当時のテープを聴いたら鳥肌が立つ」
というぐらい、全ての年代を完璧に演じわけてみせました。

ましてやほとんどのキャストさんが『子役出身』ということで、
花澤香菜さんや悠木碧さんを連想する方も多いかと。

  ただ、子役や舞台・実写演劇に求められる表現技術スキルと
  アフレコのそれは『似てるようでチガウ』んですよね。
  バスケットボールとハンドボールぐらい違う。
  球技大会ぐらいなら無双できても、
  インタ-ハイレベルになるとごまかせなくなっちゃうんです。
  (ここんとこ、一番うしろで『オマケ解説』しておきます)

  そこをアジャストするには、
  やっぱり『相当真剣な練習』をするしかありません。
  基礎があるので習熟は早いですが、
  そこんところもやっぱり人それぞれ違いが出てきます。

  舞台・実写俳優さんで『アジャストするのがうまい』方はおられます。
  アフレコ専業役者さんに遜色ないぐらい仕上げちゃう。
  そういう『おそろしく耳・アタマ・心がまえがいい』方ってほんと尊敬いたします。

で、本作の演技品質の話に戻りますが、
正直言って『学生さんが演劇部に頼んでアフレコした自主制作アニメ』
ぐらいの評価が妥当なところかと思います。

決して棒読みではなく、
それなりに『痛みやつらみ』的なものも伝わってきますから、
あの『竜とそばかすの姫』よりは数段マシです。

オンガクで言うなら『カラオケ上手さんの歌』ぐらいのレベルでして、
こだわりのない方ならば、
  いちいち目くじら立てなくてもよくなくない?
ぐらいに聴こえると思うんですよね。

  ただ……拙にはちょっとキビしかったです。
  元の役者さんが演っていたらどういうお芝居・音源になるのか、
  おおむねイメージできちゃうんですよね。

    そこ違う。もっとはって、背中まで鳴るように大きく。
    いまのセリフ、語尾はもっと消え入るように。
    長いセリフは『立てる』言葉、もっとはっきりメリハリつけて。

  なんてことを視聴中ずっと考えてしまっていて、
  モノガタリに集中しきれなく。
  ああ、脚本がすごくいいのにスゲーもったいない、
  大御所に「真実はいつも一つ」なんて言わせてる場合じゃね~だろこら、
  なんてぷんすか怒りながら視聴していました。

  なんでこんなキャスティングするかなあ。
  オトナってやだわ。


作品としてのおすすめ度は、それでもB+。
声優と音楽、いわゆる『音響系』の評価がひくいので平均点が3.4なんですが、
見る価値のある映画ではあるまいかと。

見る角度や足の置き場によって感じ方が変わってくる作品なんですが、
脚本にしっかりした背骨がとおっているので、
どんな方でもココロに石を投げ込まれるような気持ちになると思います。

  もちろん『いじめ』だの『大人の無理解』だのに、
  明確な解決策なんかあるはずがありません。

  あるはずがないからこそ、
  たまにこういう作品を見ることによって、
  一人一人が一歩ずつでも足を前にはこぶことがダイジなんじゃないかな。

  そんなことを拙は拙なりに愚考いたしました次第です(←日本語おかしい)。


映像は、まあ、きれいかなぐらい。
A-1ピクチャーズだからといって何でもかんでもスゲーわけではありません。
カット割りやアングルは、けっこう実写よりですね。
いいカットは間違いなくいいんだけれど、
クライマックス、言っちゃ悪いけれど、演出がふるくさいかもです。


音楽は、劇伴うるさいです。
かと思えは無伴のシ-ンもけっこうあって、バランス悪すぎ。
ちなみに、
エンディングのクレジットにすら音響監督が明記されてないんだけど、
キャスティング改悪の件といい、なんかあったのかしら?

  あと、エンディング主題歌、狙い過ぎて逆にあざといかも。
  しっかりしろ、アニプレ。


というわけで、音響系はアイタタなんですが、
何度も言うように物語・脚本がすごくよく練られているので、
作品としての価値はけっこうあるんじゃないかと愚考いたします。

ラスト、人によっては『予定調和』みたく感じるかもですが、
すでに述べたように『ファンタジー』だからこそ、
それなりの調和にもちこめたんですよね。

  じゃあ、このファンタジーがなかったら彼らはどうなっていたのか、
  それこそがこの作品のウラ主題みたいなものでありまして、
  政府だのキョーイク機関だのに押しつけてシャンシャンなテ-マじゃないわけであります。

ただまあ、アニメに『いやし』や『もえ』を求める方には不向きな作品ですし、
人によっては虎馬えぐられるかもです。
ココロに余裕があるときに、チャレンジしてみておくんなまし。

  なお、拙と同じくキャスティングにモンダイを感じる方には、
  オーディオブックという選択肢もございます。
  ただ……全部で19時間越えちゃってるんですよね、マジで。

  拙は時間もおカネも集中力もないので、
  すっごく興味あるんですが、サンプルのみ試聴しております。
  評判そのものはイイので、よろしかったら、ぜひど~ぞ♪


*************************************************************


ここからは純然たる『オマケ』です。

拙がおのれを顧みずエラそうに言っている
  『実写』『舞台』『アフレコ』
のお芝居は、具体的にどう違うのか、というおハナシですね。

本編にはほとんど関係ないので、
いつもどおりまるっとネタバレで隠しておきます。
ご興味のある方だけ、どうぞ。
(はっきり言って、スゲー『長い』です。心して読んでね♪)
{netabare}

[設定]
男子Aと女子Bは、文芸部に所属する高校二年生。
わりとなんでも言い合える仲だけれど、付き合ってはいない。
男子Aは草食系、女子Bはやや勝ち気ではっきりモノをいうタイプ。

部活の買い出しで制服のまま商店街にいってベンチで休んでいたとき、
まえを横切った女子大生風のふたりが以下のような会話をしているのが耳に入った。
 「あたし、またムネおおきくなっちゃってさ~。Cだときっついんだよね」
 「わかる~。あたしもこないだDにしたし」
それを聞いて、なにげなく女子Bの胸元に目をやる男子A。
その視線に気づいた女子Bが次のセリフを言う。

「そうよ、Aカップよ。笑えば? あたしが代わりに笑ってあげようか?
 あは、あはあはあは」

[解説]
このセリフ、特に難しいお芝居ではありませんが、
ウケをとるためには『実写』『舞台』『アフレコ』それぞれで、
ハイリョすべきポイントが変わってきます。

まず『実写』ですが、
これは(たいてい)カメラがバストアップ以上に寄ってくるので、
おおむね『顔芸』がダイジになってきます。

  露骨にいかりを顔に出して目をむくのか、
  いわゆる『ジト目』で、冷ややかに言い放つのか、
  自虐・やけくそ気味に、視線を外し正面を向いて言うのか。

セリフそのものは、自分が選んだ芝居に合致していればよし、です。
感情が自然と言葉に乗るので、
発声自体に特別な技術をほどこす必要はキホン的にありません。
(感情の乗っていない『口だけ芝居』は論外です)


次に『舞台』ですが、
これは観客との距離が遠くて細かな『顔芸』が伝わりにくいため、
カラダ全体を使って感情を表現する必要があります。
いくつかパターンをご紹介いたしますと、

  ・自分の胸に手を当てる(役者によっては立ち上がる)。
  ・セリフのまえに、ドン、と足を踏み鳴らす。
  ・「あは、あはあはあは」に合わせて肩や首をリズミカルに動かす。
  ・笑い終わったあと、ストップモーションみたく相手をにらみつける。

こういうお芝居って、
実写で演ると『オ-バ-アクション』に見えることが多いですよね。
セリフの発声には『いきおい』がダイジになってきます。
早口にならないようテンポに気をつけがら、大きく、元気よく、そして強く。
(*同じ発声を実写で演ると『うるさい』です)


最後に『アフレコ』ですが、
これは役者が顔やカラダで関与できる余地がないため、
言葉の立て方や発声に細心の注意をはらいます。

  コトバの立て方というのは、以下のような感じですね。
   「『そうよ』、Aカップよ。笑えば?」
   「そうよ、『Aカップ』よ。笑えば?」
   「そうよ、Aカップよ。『笑えば?』」
  これ、どこにセリフの『山』をもってくるかで印象がガラっと変わります。
  最初のは『ふつう』、二番目は『コミカル』、最後のは『ケンカ腰』。

  続く「あたしが代わりに笑ってあげようか?」でも、
    さいごの「か」の『a音』をはっきりと発声するかしないか、
    語尾を『スパッときる』のか『尻をあげる』のか、
    全体を『フラットにいう』のか『嚙んで含めるように』いうのか、
  そんなところで耳に届く印象がガラリと変わってきます。

  そして最後の「あは、あはあはあは」が個性の出しどころです。
    a.発声練習みたく、腹筋だけで、何の感情もこめない。
    b.「あは、アハあはAHA」みたく『音をバラけさせる』。
    c.最初かわいく、だんだん怒気をふくめる。
  もちろん『発声のスピード』によっても印象が変わりますし、
  役者さんによっては、
  最初の「あは」に小さな「っ」をつけ、間を多くとったりもします。
  
    動画などで役者(声優)さんの台本が映されたとき、
    独自のマークなどが色ペンなどでびっしり書き込まれている、
    というのを見たことがある方がおられると思います。
    それは、そういう自分で考えた指示(実際はもっと細かい)を、
    楽譜みたいに書き込んでいるからなんです。


総じて『役を読み解き、気持ちをつくる』というまでのプロセスは、
実写も舞台もアフレコも、大きく違いません。
ただ『作った気持ちを表現する』ときの力点が違うんですよね。

じゃあ、アフレコ役者さんの芝居が一番いいのか、というと、
それは一概に言えません。
アフレコ役者さんのお芝居をそのまんま実写にあてはめてしまうと、
どこかしら『作った』感じになっちゃうんですよね。
舞台のお芝居を実写でやるみたく『オ-バ-アクト』に聴こえてしまうんです。

  それってやっぱり『視覚効果』の問題なんですよね。

  舞台では、すでに述べたように、
  リアルではありえないような『大きな動きや声』の方が、しっくりきます。
  生身の人間が演じていますから、
  まあ『リアル』っちゃリアルなんですが、
  視覚・聴覚的には『セミリアル』なお芝居が求められることになるんです。
  (逆に、舞台で実写ふうにやると『芝居が小さい』と怒られます)

  これに対し、アニメは視覚的に『リアル』なものじゃないんですよね。

    顔の四分の一とか三分の一が目なんて人間はいませんし、
    ピンクとか緑色の髪の毛なんて、コスプレ以外の何なんだというハナシです。
    背景が闇になったりカミナリが走ったりするエフェクトも独自のもの。
    キャラの顔に斜線入ったり、いきなりポンチ画になったり、
    とにかく『アニメ独自の表現手法』というものがカクリツしているんです。

  そういう『非リアルな映像』だからこそ、
  アフレコ役者さん独特のお芝居が生きるというのがあります。
  ディ〇ニーランドの中を歩いていると、
  おなかの出たおじさんが大きなミミつけて歩いてても違和感ないですよね。
  あれ、区役所のカウンターに座ってたらタイヘンじゃないですか。


それじゃあ、アニメの演出やキャラデを限りなく実写に寄せたらどうなの、
というと、やっぱり『大丈夫』じゃないんですよね。
なぜかというと、
多くの人は『視覚体験』と『聴覚体験』がアタマの中で結びついている、
いわば『パブロフのわんこ』みたいな状態にあるからです。

  たとえば、グランドピアノそっくりのシンセサイザーを作ったとして、
  それでパイプオルガンの音色で演奏したら、
  見ていてめっちゃ違和感を覚える人が少なくないと思うんです。

  それって『グランドピアノ』という視覚から想起される音色が、
  体験的にアタマの中にインプットされているからなんですよね。

  同じように『実写』でアニメ声・お芝居というのも、
  または『アニメ』で実写の声・お芝居というのも、
  視覚と聴覚のギャップに違和感を覚えてしまう現象が生じてしまうんです。


つまるところ結論としては、
実写・舞台・アニメそれぞれ『求められるお芝居』が違っているため、
そこにアジャストしていく必要がある、ということになります。

もちろん作品によってその『求められ方』は違いますし、
実写の『演出』として舞台風・アニメ風のお芝居を取り入れることもあります。
僕が述べていることは、あくまでも『原則・基本論』にすぎません。

ですが『セイユウの芝居は作った感じがする』なんていって、
アニメに実写系の俳優を起用するぐらいなら、
最初っから実写で撮れよ、というおハナシにはなると思います。
視覚情報がコンポン的に違うんだもの。


  テレビ俳優さんも舞台俳優さんもアテレコ役者さんも、
  みんなお芝居の『プロ』に違いありません。
  それぞれが、それぞれのフィールドで、
  視聴・観劇者に『届ける・伝える』ためのお芝居というものを、
  日々、身を削るような精進を繰り返して追及しています。

  まず、そこにリスペクトがないと、おハナシになりません。

  少なくとも『話題作り・マーケティングのため』などと称して、
    Jリーグの選手をプロ野球の公式戦に出したり、
    アイドル歌手をまともなオペラの舞台に上げたり、
    小説家に連載マンガ描かせたり、
  そんなおバカなこと、ふつうはしないじゃないですか。

  それを『鉄火場』であるべき制作現場で実際にやっている、
  バラエティやスポットじゃなく主演級にキャスティングしてるのって、
  ほんとアニメだけなんですよね。


  こういうのって『いじめ』と同じようなもので、
  正論はなんぼでも言えるんですが、
  すべてが丸く収まる解決策なんてファンタジーでしかありえません。

    キホン『大人はわかってくれない』ので、
    いっぽいっぽ、
    地道に声をあげていくしかないんですよね。
{/netabare}

投稿 : 2023/08/12
閲覧 : 96
サンキュー:

18

ネタバレ

薄雪草 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

かがみの向こうのおとぎ話。照り返されるリアリズム。

私の受け止めは四つです。

一つには、とにもかくにも初見(初読)が肝心。
アイディアにもギミックにもびっくりです。

二つには、何気にみんなフリークアウト。
なぜ? どうして? 
7人の会話に耳を聳て、違和感を感じてほしい。

三つめは、本作のテーマは人類史に深くねざす普遍的な主題。
避けては通れない命題ってこと。
生き抜くには、そういうビジョンと覚悟とが必要ってこと。

四つめは、だとしたら、どうその深い爪痕からリカバリーするのかと。
だれもが、その認識と責任を、行動と言葉にしなきゃいけないってこと。


~      ~      ~


リアルが辛すぎて、フィクションの世界に逃げ込んでしまいたくなる。
だけど、振り返れば、どうしたってリアリズムの闇が待ち構えている。

永遠にも思えるそのループは、当事者にとってはとんでもなく重いもの。
かがみの孤城は、彼らが唯一繋がれる、とっておきの場所なのですね。


今日、当事者でなくても、傍観者だったとしても、いつでも、どこでも、誰にでも、それは「不慮の事故」のように身に振りかかってきます。

物語は、スクリーンのなかだけに収まるものではありません。
生々しい現実味を帯びて、問題提起しているのです。

おとぎ話は、リアリズムを内包するのです。


~      ~      ~


物語の幕が下り、ED(優里さん、メリーゴーランド)が流れてきました。
その歌詞は誰の心情を歌っているんだろうと、目を閉じてその姿をまぶたに思い浮かべようとしました。

最初は、7人のうちの誰かかな?って思っていて・・・。
う~ん、こころ、かな?
いいや、アキかな?って思っていたんですが・・・。

どうやら違っていたみたいです。
(2回めの鑑賞は目を開けて確かめました。)


学校への憧れ、友だちとのじゃれ合い。
勉強も、部活も、もしかしたら恋愛も。

どれだけ手を伸ばしたくて、どんなに追いかけても、叶わなかった彼女がそこにいました。

明日に行けなかった彼女だから、7人にそれぞれの未来を創ってあげたいと思ったのでしょうね。


EDの歌詞を聞き返すほどに、さめざめと泣いています。


~      ~       ~


原作にも深い感動を得ていた私だったので、帰宅したあとに、久しぶりに表紙を開きながら、劇場でいただいた配布物を何となしに開封しました。

そうしたら・・・・ハッと気づかされて、じんわりと涙が込み上げてきました。


ああ・・・。
このシーンが、7人に望んだ彼女の夢だったのか・・・。
映画のエンドシーンだけではなかったんだ・・・。


どうしようもなく胸がつまり、やがてゆっくりと温かくなりました。


いい作品だな、と改めて思いました。


~      ~      ~


おまけ。
{netabare}
本作が上映中ということもあってステキなレビューがアップされてきています。
その中からいくつかの気づきを感じましたので、追記しておきたいと思います。


~      ~      ~


こころたち7人の子どもたちが「狼と七匹の子山羊」にモチーフがあることは明白だと思います。
狼は、子山羊には肉体的な破滅を、こころたちには精神的な絶望という "リスクをもたらす脅威の存在" の象徴なのでしょう。

同時に、狼は "現実的なルール=社会の実相・仕組み" も表象しているのでしょう。
リアル的には自宅で、フィクションでは孤城で、どんなに身を隠していても、自分の内面を根本的に律しない限り、狼(社会)は問答無用で子どもたちを圧迫し破壊していきます。

まだ知恵の届かない子山羊は、てんでに逃げ回ってあちこちに隠れますが、狡猾で横暴な狼に次々と呑み込まれます。
こころたちも同じです。
誤解を解く術もなく、親にもなかなか理解されず、なお教師にも無体を言われ、ただ無抵抗のままに社会的孤立に陥るだけです。


中学校は、一方では自由と規律、平等と公平、友情や共同を学ぶ場所なのですが、他方では成績という名の序列づけや、多元的無知という不条理も体験させます。
その意味では、未熟で繊細な子どもたちは、義務教育というの名の強制執行で、苛烈な生存競争の渦中に放り込まれるのです。

狼は有象無象の強者たち、七匹の子山羊は無抵抗の弱者として、絶対的な立ち位置が確定してしまっています。
なので、こころたち7人それぞれの境遇も、シナリオ的には個別の時系で絶対的に成立しており、その意味で過不足なく描かれていると考えています。

何十年も放置され、今も繰り返され、その結果、何十万人もの子どもたちが、同じような苦しみの輪廻に突き落とされるという事実。
今もなお、義務教育の枠組みには、彼らが居られる "時間と空間と有効なシステム" を持ち合わせていない現実があるんですね。


かがみの孤城という舞台は、グループカウンセリングの実践です。
彼らは、協同しながら心を通わせ、リアルとフィクションの時系を紡いでいきます。
そして見えない絆をそれぞれの時代を生き抜く糧につなげていくのです。

その結語として、ついに現実世界にも帰れなくなって自己亡失に陥ってしまったアキが6人に救われます。
やがてアキは現実世界でスクールカウンセラーとなり、6人の時系を確かにつなげ、彼らの自己肯定の再獲得に尽くそうとする姿が描かれているのです。

アキの絶対的なピンチからの起死回生を助けたミオ。
同じように、6人から起死回生へと助けられたアキ。

きっとアキはかがみの孤城での体験を一生懸命に内省したのだろうと思います。
それは、リオンの姉、ミオが願ったこと、アキに託したことなのかもしれません。

二人に共通するのは、バトンする意志の意味を深く自覚しているということなんです。
ミオの遺志を、アキが引き継いだのですね。


~      ~      ~


二つめは、午後5時以降になると狼が孤城を支配する "謎ルール設定" についてです。

本作のシナリオベースには、認知心理学、カウンセリング理論、その他のメソッドが物語に組み込まれているようです。
こころたちのリアルな現実と、孤城というフィクション世界とが "かがみ" で繋がっていることや、彼らの意志で出入りできていることがその一例でしょう。

本作が、いわゆる「死に戻り」や「死後の異世界人生」設定でないのも、カウンセリングの視点や手法がどっしりとした土台になっています。
母親や喜多嶋先生ら "支援する側" からしてみれば、子どもたちを現実の世界から切り離して扱うことなど絶対にあり得ないのですね。

ここを押さえれば、どうしてオオカミ様が孤城のマイスターでいるのか、狼が子どもたちのウォッチドッグなのかを理解する一助につながるのではないかと思います。

この不可思議な設定は、子どもたちにとって、どれほど孤城が「フィクション=仮りの場所=隠世(カクリヨ)=安息地」であったとしても、夕方5時以降は、「リアル=現実の場所=現世(ウツシヨ)=閉塞地」に立ち戻り、どうしたって各々のトラブルに向き合わなくてはならない "縛り" になっているのですね。


ところで、日本神話では、カクリヨは永遠に変わらない神域と称されていますが、それなら現代の子どもたちにも、ダイナミックに躍動できるウツシヨがあっても良さそうなものです。

古神道の世界観においても、この二律する概念規定はきわめて重要な位置づけになっていて、隠世は純然な魂の修養の場、現世は肉体を伴った魂の修行の場としています。


日本固有の文化性や感性から見ると、日中の孤城は、こころたちに安全地帯での魂を修養する50%であり、夕方からの家庭はイジメられる当事者としてリアルを受け止める修行の50%という "二律性" が設定されていることが分かります。

24時間孤城に入り浸ってもいけないし、24時間自宅に引きこもってばかりでもいけないという "重し" を子どもたちにかけているのですね。

さて、これらのルール設定は、何もせずに過ごすだけでも一定の安全が保障されるわけですが、万一、そうでなければ、痛いしっぺ返し(積みあげた交友関係の記憶を無くす。=全てを無かったことにしてしまう。)という選択肢も準備されています。

救いなのは、この孤城は、リオンの姉、ミオが創り上げた "創作世界" ということ。
「自分の人生を自分らしく生きることの尊さ」という愛に満ちた "隠れルール" も設定されているわけですね。

それを解くキーマンがこころであり、こころを陰ながら支えた東条萌との関係性が、終盤において素晴らしいエンパワメント(自律性の高揚、自発性の向上)を利かせています。
萌が転校生であることや、1年間限定という設定も、こころが冒頭で願った「一期一会の救済」にシンクロしているものと受け止めるなら、私は十分納得できます。

何を置いても、萌は、秘密の鍵を探し出すヒントと "覚悟" とをこころのリアルに授けたのですから。
こころは、胸を開いて語り合うことで「たかが学校のこと」というパワーワードを入手できたのですから。

一番身近にいる友だちの存在が、如何に大切なことかと教えてくれています。


~      ~     ~


ちょっとしたミステリーっぽさや、年時差という凝ったギミックも面白いなと思います。

でも、私は、本屋大賞を受賞した理由はそれだけではないと感じます。

自己肯定感を高めていく集団的セルフマネジメントの有効性だったり、スクールカウンセラーやフリースクールの活用にこそ、これからの子どもたちに、そして親にも社会にとっても、重要な意味と示唆を感じさせる識見ある作品だった。

そんなふうに評価したいなと思っています。
{/netabare}

投稿 : 2023/07/27
閲覧 : 231
サンキュー:

21

くまさん さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

善処する。ズレが、素敵ないまへ収束する

最初に、美術・中村隆さまのご冥福をお祈りいたします。

めちゃくちゃ、面白かったです。
かがみの中にお城があり、そこに集う7人の少年少女たちの、戦い。

謎解きあり、心の交流あり、伏線回収ありの、
観終わったら、もう一度見たくなる作品でした。
また、音楽の素晴らしさを感じる作品でもありました。

この作品はぜひ、何も情報を入れずに、見てください。

作中に、コナンがいます笑 これぐらいはいいかな?

投稿 : 2023/07/26
閲覧 : 71
サンキュー:

6

ガタリリス さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

原作の方が好きかな

原作既読済み。

本作も、まあまあ面白い作品ではあると思いますが、個人的には原作の方が好きかな。
なので原作を読んで、それを補完する形で視聴することをお勧めします。

思春期中学生の児童心理がメインテーマ。
イジメや虐待などで学校に居場所がない子供たちが、異世界の城に集まって交流を深めて行く物語。

脳科学者の中野信子先生曰く「中学生の脳はサイコパスと変わらない」状態にあるらしいです。
まあ、さすがにこれは言い過ぎだと思いますが、人生で最も不安定な時期が中学生くらいなのかなと思いますね。
なのでイジメや非行、中二病や反抗期などを起こしやすい時期に辺ります。
そういった子供たちの内面を描いた児童文学、という側面もある作品だと思います。

子供たちの秘密基地的な面白さや、おとぎ話のようなファンタジーな世界観。
あとは謎を解くミステリー的な面白さもありますね。
そういった複合的な魅力が詰まった作品だと思います。

ただ、個人的には本作は少し物足りない印象を持ちましたね。
それは登場人物の内面描写が薄い感じがしたからです。
原作だとこの点はかなり丁寧に描写されてるのですが、アニメだとばっさりカットされてる箇所が多々あります。

一番カットされてるのがアキで、不登校の子供を救う恩師との出会いがバッサリとカットされてます。

逆に良かったのが、こころちゃんが可愛かったという点ですかねw
顔とか作画とかよりも服装がオシャレで洗練されてる印象を持ちました。
こういうのは文章では表現できない所ですので、アニメの良い所が出た感じですね。

あと余談ですが、私は原作を単行本で持っているのですが、表紙が凄いオシャレで良いですね。
内容も良くて見た目も綺麗な本ですので、余裕があればインテリアとして持って置くのも有りかなと思いますw

思春期の児童心理を丁寧に描いた良作という印象ですね。
それをベースにしてミステリーやファンタジーの要素も楽しめるお得な作品なのかなと思います。
個人的には原作の方が好きですが、文章の中の登場人物が実際に絵となって動き・会話をするのを見ると不思議な感動を味わえました。
点数は少し低めですが、総合すると見て良かったと感じました。

以上、拙い感想でした(・ω・)ノ

投稿 : 2023/07/25
閲覧 : 82
サンキュー:

13

ネタバレ

かんぱり さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

彼女が願ったもの

ある出来事から学校に行けなくなった中1のこころ。
ある日部屋の鏡が光り、その向こうにお城とオオカミの面をつけた不思議な少女がいて・・で始まる物語。

原作は辻村深月さんの小説で、2018年の本屋大賞も受賞しているみたいですが未読です。
ちなみにコミカライズ版も全5巻で発刊されているみたいです。

お城にはこころの他にも同じように鏡から来た中学生が6人。
オオカミ様は7人に城に隠されている鍵を見つけられた人は願いが叶うと話します。

こころにとって鏡の城で友達とも仲間とも言える子たちと過ごした時間は、{netabare}鍵を探して自分の願いを叶えてもらうよりももっと{/netabare}大事なものをもらえたのかなって思います。

そして3月。
{netabare}鍵の部屋で彼女が見たもの、そして願ったことは・・{/netabare}

アキが{netabare}喜多嶋先生だったのは驚きましたけど、考えてみるとストロベリーティー好きだったりと色々伏線ありましたね。
アキも同じような経験をして悩んだからこそ、あんないい先生になれたんですよね。{/netabare}

みんなの別れのシーンも、{netabare}それぞれ記憶がなくなってしまうことを考えたら、{/netabare}せつない気持ちに。。

あの孤城での一年は、{netabare}病気で中学に通えず、亡くなってしまったミオの願いが起こした奇跡だったのかなと思いました。
彼女と同じような、学校に行きたくても行けない子たちを自分の城に招いてその子たちに思いを託したのかなって。
なぜ7人だったのかは昔病室で弟に読んで聞かせた童話からなんですね。{/netabare}

{netabare}病室で{/netabare}おもちゃのオルゴールから流れるトロイメライを聞いてたらちょっと泣いちゃいました。

そして、ラスト。
{netabare}こころが冒頭で願ったことも、リオンとの再会で叶いましたよね。
こころはリオンのことを覚えていないかもしれないけど・・{/netabare}

エンドロールを眺めながら、あの子たちはあの後どうなったんだろう・・ってぼーっと考えちゃいました。

みなさんの評価が高いだけあって、かなり良かったしおすすめしたい作品です☆

投稿 : 2023/07/22
閲覧 : 331
サンキュー:

21

ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

「テーマ」も「謎」とてもいいですが、なぜオオカミ?なぜルール?

 2回目を見られたので少し感想を整理します。以前のものもそのまま残しています。原作は既読です。

 まずこの作品の特徴として、映画館とパソコンで印象がかなり違います。映画館で見たときはかなり物語世界に入り込めました。が、パソコンで見た方がサラリとしたストーリーの印象でした。ですので、映画組とパソコン組だと評価が分かれるかなあ、という気がします。

 それともう1つ。自分が過去、この問題についてどれくらい関心があって、関連書籍を読んでいたか、考えたか、自分・身の回りで類似例があるか、で印象が変わる気がします。

 もちろん、アニメ作品ですからこんな単純な切り分け以外の評価の要素はあるでしょうが、この2点は実生活に近いテーマなだけに視聴環境による集中度合と、視聴サイドの蓄積で変わる映画=万人向けではない気がします。

 ですので、感想や評価が合わない人がいても、それがこの映画の特徴かなという気がしました。なお、2回目みて、1回目よりも理解が少し進んだ気がしたので、ちょっと評価点をあげています。3.9→4.2です。

 
で、内容です。

 いじめ、不登校というテーマをそれこそ真正面から取り扱ったのはとてもいいと思います。この点では、本当に優れていたと思います。

 決して頭がいいとも思われないグループの理屈で教室が支配される。その中心的な少女の教師への媚びと、面倒をさけクラスの自治を、カーストのトップグループに任せてしまう教師の事なかれ主義、エゴ。
 親の学校に行かないのは「おかしい」という思い込み。仮病ではく本当にどこかが痛くなる少年少女の身体と精神の密接な関係。そして、陰湿ないじめの実態。

 その一方で、どうやってその状況と向かい合うか、打破するかと言う提示もありました。特にまず子供の話を聞くということ、学校がすべてではないということ、学校の他のコミュニティーが十分に子どものコミュニケーションの場になること。

 全体としてこういうことが非常に丁寧に取り扱われており、個々の少年少女の状況も、いじめだけでなく、毒親、性的な虐待、仲間外れもリアルでした。



 やはり引っかかるのが、なぜかがみの孤城なのか?おおかみの意味は?その黒幕の思惑は?ルールはなぜ存在する?というところです。

 まあ、牽強付会なところはありますが、ちょっと考えたところです。ネタバレしないと語れないので隠します。

{netabare} 少年少女の救済の物語と、「狼と七ひきの子ヤギ」の内容です。「オオカミ」=「大人」に「騙されて食べられた子ヤギ」=「社会の犠牲になった子供」でしょうか。
「お母さんが帰って来て、狼から助けてくれる」=「カウンセラー、モノが分かっている大人、あるいは直接お母さん」

 ただ、この図式だと救済者はやはり大人だけになってしまいます。やはり自力救済としての、かがみの孤城の意味が必要になるのでしょう。

 そしてひっかかり、理解に苦しむのが、オオカミそれ自体は、本来は敵になる存在です。そしてルールの存在。

 ルールからはみ出した子供たちを、更にルールで縛ることの意味です。オオカミに食べられるという恐怖は必要か?なにより連帯責任だと不登校の子供にマイナスにならないか?そして、このルールと恐怖はかなり物語のおおきなポイントとなります。

 物語としてのルールの意味は病院の規則でそこしか面倒が見れないような意味があったり、学校に行っている時間と合わせている、という意味はありそうです。あるいは弟が日本の中学生と会える時間に設定したとよめなくはないです。

 が、そもそも病気の少女の弟が学校に行ってほしいという願いが、かがみの孤城を作ったとして、少女自身がおおかみに扮する意味がわかりません。まあ、ヒントが自分自身だよ、というオチことかもしれません。

 ですが、やはり、ルール+城主の少女と子供たちの救済の関係がよくわからないし、この童話の意味性が物語上のアイテムになっている気がします。
 まあ、普通ならそこはよく考えた話だね、でいいのかもしれませんが、そういうレベルの内容ではないので、すべてに意味性が付与されるべきだと思います。


 次に、かがみの意味です。鏡というのは、自分を映すもの。外部からの視点なのか、鏡に入る=内面に入るのか、あるいは両方の象徴なのか。

 孤城は子供だけの閉じたコミュニティは逃げ場である、ということでフリースクールとつながってくる感じです。そこに集まる子供たちはなぜ集められたのか、という意味においては納得なんですけど、孤城です。
 物語的な意味は、ある人物の関係者にまつわる話で、それは分かります。ですけど、少年少女の救済の場としての孤城ですね。


 この城内に自分の生活上で一番関心がありそうなことが設置された個室が与えられます。やはり自分自身という感じはします。自分のやりたいことを見付ける…なら、かがみと合わさって意味性はでてきます。

 ゲームにしても、恋愛マニアにしても、皆かなえたい願いを持っているということもあって、も、まあ、キャラ付けにはなっていますし、彼ららしさではあるんですけど…だったら、鏡というのはそれを見付ける話の方がふさわしい気もします。

 かがみ、そして、孤城。こちらは、物語の舞台としての、雰囲気作りはあるでしょうが、社会から孤立した場所で自分と他の同じ苦しみを背負っている人たちと話し合う場=フリースクールの意味なんだろうなあ、と思います。

 逆に言えば、あのフリースクールは「かがみの孤城でした」という事かもしれません。

 子供が自分のやりたい事、コミュニティが学校だけでない事を理解する、場所が「かがみの孤城」、大人は原因でもあり、助けてくれるパートナーでもある。それが「かがみの孤城」+「狼と七匹の子ヤギ」という意味性はおぼろげながら見えてくる気がします。

 映画館で見た第一印象でもそうでしたが、結局城主ヒロインのオオカミの仮面の意味、病気で死ぬという物語。かがみの孤城という場を提供した理由が弟を救う。そして、狼と七ひきの子ヤギのモチーフがが孤城の仕掛けになっている点で、テーマと物語が綺麗にかさなってこないなあ、という印象は残ります。
{/netabare}

 それと大学教授の娘。あの子の使い方はもったいなかった。結局重大なヒントもくれるし、救済にもなりますが、どちらも物語を回すだけの薄い存在になった気がします。


 で、総評ですが、面白いです。ダレもなく本当に面白い。テーマも深い。謎も面白い。キャラ造形も素晴らしい。作画もいいです。

 ただ、やっぱり、なんで城主は狼でルールがあのルール?そして、かがみの孤城の秘密が〇〇と重なるの?という違和感が邪魔をしてしまいます。

 言葉を変えると、この作品でモチーフ・アナロジーになっている童話は、このテーマを描くのに最適だらか?あるいはテーマやキャラ達の物語を深めるための作品だったか?
 このモチーフの童話は正直万人が知っているとも思えません。集められた子供たちの素性とも関係ないです。よって、仕掛けとしての機能の方が強い気がしました。別に邪魔になっているわけでもないんですけど、やはり城主とルールだけはちょっとノイズだった気がします。
 



以下 一回目のレビューです。


 本作は原作の辻村深月さんはミステリ出身ということもあり、内容に謎とき要素はあります。ファンタジー要素もありますが上手く使ってストーリーを構成していますし画面も良かったです。そして、さすが直木賞を取っただけあって文学的な雰囲気もあります。

 この作品がアニメとして作られたことは非常に頼もしいと思います。2016年の「君の名は」「聲の形」は決して文学的ではないですが、しかしこの両作品の存在がアニメでこういう文学的作品が作られる下地を作ったのでしょう。
 「ジョゼと虎と魚たち」「漁港の肉子ちゃん」を初め文学的なアニメ作品の流れで、本作が作成されたのはアニメファンとしては喜ばしい限りです。

 話自体もとても面白く、2時間はあっという間でした。ですが、正直言えば全体的に消化不良というか映画で描きたかったものが曖昧になっている気がします。

 本作で失敗があるとすれば、謎ときのストーリーとテーマ性が上手く融合していなかったことです。

 イジメというか不登校、親、学校の関係がリアルで、ストーリ-への落とこみやキャラ設定は良くできており、テーマ・メッセージとしては優れています。
 イジメというのは不条理で勝手です。そして教師はイジメのトップに立っている子…特に女の子の組織力を使ってクラスの自治をしようとします。いう事聞く子供がいい子だと思い込みます。
 相手の親と話しても無駄です。そのイジメの張本人と同じ考え方だからです。学校に行かなくれもいい。親が子供の言い分をまずは聞いてあげる。そして担任ではなく校長などと話す。最終的に解決しなければ逃げてもいい。好きな事をやっていればいい。学校など3年…あるいはクラスなど1年で終わる。そういう部分はちゃんと描いていました。

 その一方で、推理・謎解きというか仕掛けの部分については、考察しようと思えば半分くらいで謎が大体わかってくるし、フーダニットやホワイダニットの部分がカタルシスにもなります。そこに至る伏線も流れも設定も悪くはないです。

 ただこの2つの優れた要素である「テーマ」と「謎解き」が上手く融合していない気がしました。謎解きがテーマを補完するような関係ならいいのですが、テーマと謎解きのが上手く融合していないような、バラバラ感がありました。
 
 オオカミさんの正体と意味合いですね。肝心なそこの部分について悪く言えば感動ポルノどまりに感じられる気がするからです。要するにオオカミと7人の子どものアナロジーが、謎の設定とか仕掛け止まりになっていて、テーマを補完するものではない感じです。

 お城のルールの意味わからないですよね。特にルール違反の罰則が意味不明です。そのルールを守ることが7人の子供たちの救済の意味として何だったのかが不明です。 {netabare}不登校たちが集まれるようにという配慮はわかりますが、なぜ食べられる?
 あるいは守らないことが前提なんでしょうか?鍵は1人以外が食べられないと見つからない感じに描かれていました。{/netabare}オオカミさんにとってそのルールを設定する意味や大切さって何だったんでしょう?あるいは不登校の子たちにとってルールを守る意味など。要するにテーマである不登校とお城の謎の設定に乖離がある気がします。

 そしてそれに気が付いたきっかけの近所の女の子。彼女は逆にテーマ的な意味はわかりますが、{netabare} その彼女の家に飾ってあった絵が {/netabare}謎に絡んでくる意味です。そこのご都合主義展開が読み取れなくてポカーンとしてしまいます。

 そうなってくると、むしろオオカミさんの謎がノイズになって、不登校やいじめ問題のテーマ部分とどう重ねればいいのかがわからず、ちょっと頭が思考的になってしまい、文学として「考えるな感じろ」が無くなってしまいました。そしてテーマがある社会派の謎解きとしても、テーマと設定の分離があり、全体的に要素がバラバラな気がしました。

 画面はお城の床の反射のエフェクトがかなりすごいので、それは見どころです。逆にそれ以外はあんまり見どころはない感じです。色彩がどんどんカラフルになって行く気がしたのは、何かの演出家もしれません。
演出も良かったです。暗い部屋で食べる鳥そぼろと鮭と炒り卵の三色弁当を出すセンス。自分の気持、親の気持、少し幸せな時間から孤独な時間。いろんな感情が錯綜する感じが素晴らしかったです。

 総評すると、テーマとそのリアルさ、謎解きの面白さ、キャラ造形の水準の高さ、など非常に良くできた部分は沢山あり2時間退屈しませんでした。ただ「テーマ」「謎とき」が上手く絡んでおらず、要するに頭でっかちで「感じる」部分の文学性が不足して、下手をすればラストの方が感動ポルノに見えなくは無いです。特にエンドロールとおまけですね。ただ、キャラには感情的に乗れるのでカタルシスはありますけど。

 途中であまり盛り上がりはないです。作品の性質上それでいいと思いますが、そういうアニメが好きな人はつまらなく感じるかもしれません。

 ということで、もう1度見ようか原作読もうか迷いって、結局映画の帰りに原作買ってしまいました。読んで思うところあれば追記します。




追記 原作読み終わりました。

 映画化は良くできていた、という結論です。途中若干説明の細かさや構成の違いはありましたがほぼ映像化できていると言っていいでしょう。文字と画面の違いを考慮してうまくアニメ化できていたと思います。と言うか話の内容からいって、映像の方が見やすいしキャラが良く描けていたのでどちらかといえば映画がお勧めです。

 やはり初見レビューで上げた謎とテーマ・メッセージが合っていない感覚は、原作でも同じでした。舞台設定というか「鏡」「オオカミさまの正体の謎」「絵本」などのフレームが機能していない気がしました。

以下 映画の内容なので見る予定の方は気を付けてください。
{netabare} やはり色んな部分が「設定」というか「道具建て」でしかない印象でした。本来アナロジーやテーマ性、関連性などで物語を分厚くする部分が機能していないと思います。ということは推理小説の手法が裏目に出た感じが強いです。
「鏡」が何を表していたか?「オオカミと7匹のひつじ」を作品の舞台にした意味合いは?東条萌とミオ=オオカミ様のつながりは?ミオの学校に行きたいという気持ちがなぜイジメで学校にいけない子たちの救済になったのか?ルールを守ると食べられる意味は?

 特にやるべきだった話として、東条萌の考え方「自分は自分」というか「学校なんて大したことない」という考えが「オオカミと7匹のひつじ」の絵本を通してミオと共有されるべきだったと思います。
 また、喜多島=アキがミオという子のどんな気持ちを通じてイジメ・不登校の救済に立ち上がらせたのかが「病気」軸ではなく他の描き方は無かったのか。病気と不登校の意味はまったく違うのに無理にそこを重ねた感じです。
 そして、ルール破りが「記憶をなくす」という作用の為だけになっている気がします。

 つまり、東条萌、喜多島=アキ、ミオ=オオカミさまを大きく関連付けるものが「鏡」「オオカミと7匹のひつじ」というフレームになっている。そしてミオの悲劇が病気ではなくイジメ・不登校を乗り越える何かになっているという描き方ができれば、本当に説得力がある話になったと思います。{/netabare}

 テーマとメッセージの重さは受け取りました。こころちゃんの救済の物語は素晴らしかったです。ただ、重要キャラ3人が肝心なのにうまく機能していなかったと思います。
 若干評価下げます。ただ、映画として見た場合の満足度はまあまああると思います。

 なお、原作は分厚くて2分冊ですが、文字が大きくて文字数がそうでもないのでそんなに時間はかかりませんでした。つまり今回批判した部分は、本が読める小学生、中学生、読書の習慣がない高校生程度でも読める配慮で複雑にしなかった可能性があります。

投稿 : 2023/07/17
閲覧 : 256
サンキュー:

15

ネタバレ

fuzzy さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2
物語 : 3.0 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

オチ付近は◎それまでちょっと△

んーたいくつー
っと観てて
1時間くらいから早見

パラレルワールドだっ!
は、えーーっとドン引きしましたが
違ってよかった

お話としてはオチはよかったので
それまでの盛り上がりやコミカルな描写で楽しめたら良かったのになぁ。。
どうもまたいじめかぁ。。なんて思ったりするのも最近の綺麗系な作画のアニメは多いと感じているからか。

集団で家来るってちょっとやばいよね。。
隣人引っ越して復帰してもいじめの対象は繰り返されそう


それとこの作品ターゲットは中高生向けっぽいのに親戚のおっさん?に暴行されそうになるって。。いる?
親に聞くよね、あれなーにって。。


名前はよく見るとキラキラネームと古い◯◯子など散りばめててヒントのようであるが、なんかほぼ今風と思ってしまった
スマホとか理解してないとか、なんか古風や食べ物粗末にすることに過敏とかも散りばめるてたら時代が違うヒントになって面白かったかと

『真実はいつも。。』はあの声優さんだからのギャグね。
芦田愛菜ちゃんはよかったかと。

いじめと思われるシーンはちとうんざりだがあったけど
全編通して考えると
もう少し起伏やワクワクなどあった方が良かったかな。。

んーおしかった。。

投稿 : 2023/06/30
閲覧 : 50
サンキュー:

4

ネタバレ

Kansan さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9
物語 : 3.5 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 2.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

感動より驚きを楽しむ映画

物語としては不登校児が仲良くなって成長していくって感じの話。

良い点: 脚本はギミック的な面白さがあり、それを映像的伏線でしっかり伝えられていた。またそれにより物語全体は綺麗にまとまっていたと思う。後半パートの物語が動くシーンは一瞬ホラー作品でもいけるのではないかと思える展開の面白さがあった。

悪い点: 主人公が虐められてる描写が悪い意味でアニメ的で重みがなかったり、他の子についても深く描写されなかったりでこの映画の大事な要素であろうキャラクターの成長による感動やテーマ性は感じられなかった。本来盛り上がるシーンで流れるような劇伴が多用されすぎていてシーンに対して少し外してるように感じた。また演出もよく見るテレビアニメと同じレベルで映画ならではの作り込まれた世界観や雰囲気はなかった。

投稿 : 2023/06/22
閲覧 : 44
サンキュー:

1

カミタマン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

すいません・・・ちょっぴり合いませんでした

2023/06/18 初投稿

城がマグリットの「ピレネーの城」っぽくてその時点で結構高評価w

内容も面白かったです・・・

あとは,自分がひねくれているだけだと思うんですが・・・

こう言うの感動するでしょ?ってなんか押しつけられている気がするのです・・・

原作は本屋大賞受賞作らしいので,恐らく良い作品だと思いますw
自分がひねくれているだけです・・・^^;

投稿 : 2023/06/18
閲覧 : 73
サンキュー:

10

ネタバレ

たつや さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6
物語 : 3.5 作画 : 4.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 3.0 状態:観終わった

世間の評価は高すぎる、が心に刺さる良作ではある。

なんとも評価のしがたい作品であった。僕はあまり細田守監督の「サマーウォーズ」を評価していないのだが、それと同じく話がちょっとごちゃっとしていて、分かりにくいところも僕の中では結構あった。正直世間がここまで評価しているのはちょっと信じられない。失礼な言い方になるが最後の怒涛の伏線回収の展開やアニメチックな終わり方で浅い層は騙されているのかなと。それと「竜とそばかすの姫」のような、おおかみの正体そこ!?みたいなのもあった。

ただいじめをテーマに取上げたこと、それに対してどう向き合っていくかという過程に対しては良かったと思う。いじめで本当にきついのは「心が休まる時間がないこと」だと思っていて、学校ではいじめられ家が唯一の心を休める場だったのに、家まで押しかけてきてひどい仕打ちをされたのだから、そりゃ壊れてしまうというか、不登校になるよな。この見せ方がベタではないというか、本質を突いていて良いと思った。ただそれ以外の6人の過去エピソードについては、おそらく小説だと細かく書かれているのだろうが、映画で尺を短くしたのか少し浅いなと感じた。

伏線について、7人それぞれ時系列が違うという設定は僕も途中から気づいていたし、割と製作者側も気づいてくれるようにヒントを出してくれていたと思う。喜多嶋先生について、正体はアキであったのだが、喜多嶋先生が1回こころの家に来た時に「ストロベリーのティーバッグ」を渡していて、その時に「あれ、アキちゃんもこの先生の世話になっているのかな」と推察していたけれど、そのミスリードを誘って本当は同一人物だったっという伏線回収は見事だった。後から思うと1番そういうことかー、ってなった所でもあった。

最後の「大人になって」というメッセージについて、僕も噛み砕ききれていないのだが、おそらく喜多嶋先生が昔のアキに対して送ったメッセージであり、昔のアキによく似た境遇のこころちゃんが来たから、昔の自分と照らし合わせて呟いた言葉ではないかと考えた。

この作品のメッセージは、最後は学校に行けてハッピーエンドっていう締め方でそこは良いと思うが、「学校に行け」って事じゃなくて、「死ぬな」ってことだと思う。今がしんどくても、大人になったら楽しいこと沢山あるよってメッセージを今不登校の中高生達に伝えたかったのかなと思った。

声優面について、主人公初めみんなの声はあっていたように思うが、オオカミちゃんだけ、聞いた瞬間に芦田愛菜だ!と分かってしまうから、芦田愛菜にしか見えなくてキャラクターが薄れていたようには感じた。

アニメーション面についてはほぼほぼ文句なし。さすがA-1 Pictures。総合評価は84点。

投稿 : 2023/03/29
閲覧 : 147
サンキュー:

9

ネタバレ

eee さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:----

投稿 : 2023/03/02
閲覧 : 63
サンキュー:

0

秋月双真 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

★★★★★☆

おもしろかった。

投稿 : 2023/02/20
閲覧 : 64
サンキュー:

0

ネタバレ

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

世間の評価は高い。。。。が

「クレヨンしんちゃん モーレツ大人帝国の逆襲」や「あっぱれ戦国大合戦」で有名な原恵一監督のオリジナルアニメ映画(原作有り)

この前の「バースデーワンダーランド」が個人的に原監督の大失敗作だと思いましたが、今回は少し持ち直した感じです。

しかし、個人的に大傑作といっていい13年前の「カラフル」に比べると、思春期の悩みや苦しみの描写が正直薄いと感じました。

原作を読んでないのですが、恐らく原作準拠なんでしょう。しかし、現代の中高生の悩みとしては描写が薄いです。

なので、映画館にはかなりご高齢の子供を持った大人が多かったですが、それではまずいでしょう。ジュブナイルは「子供に向けた」話だと思うので、10代や20代の若い子が映画館に足を運んでくれないとまずいと思います。そういう意味では「すずめの戸締り」や「スラムダンク」は成功していると言えるでしょう。

しかも。。。。正直、現代の子供の問題「パパ活」「東横キッズ」、悪質な死を連想させるようなイジメが描かれているかというと。。「カラフル」では描かれていたその問題については描かれていない気がします。

なので、同じ現代ファンタジーでも13年前の映画より薄い内容になっている気がしました。正直13年前より現在の方がもっと深刻だと思います。

投稿 : 2023/02/11
閲覧 : 243
サンキュー:

11

ネタバレ

テナ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 4.5 作画 : 3.5 声優 : 3.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

心に疵がある少年少女たち ~1人じゃないよ大丈夫~

キービジュアルで前々から気になって居た作品です。
私は物語って好きで、私がアニメを見始めた原点は多分そこにあるのだと思います。

その好きな物語の中に御伽噺がありまして、第1印象では御伽噺のイメージが強く湧きました。
「鏡の国」「別世界」「オオカミの被り物の少女」辺りが私の作品への興味です。

被り物の少女……昔になるんですが「Doubt」と言う漫画があって、まぁ、シリーズは「JUDGE」とか色々続くデスゲームで、犯人達が動物の被り物をしてて、そのイメージが強く少しグロいイメージもあるのですがw

さて、物語はやはり御伽噺ベースでした。
題材がオオカミであり「赤ずきん」と「七ひきのこやぎ」ですね。

そして、登場キャラクターの共通点は「心に疵を抱えた少年少女達」です。
キャラが中学生の1~3年生と言う事もあり中学生らしい心境やら悩みを表してる作品でしたね。

7人の少年少女が鏡の孤城に呼ばれ、願いか叶う小さな部屋の鍵を探し出すのが目的。
だだし、願いが叶うのは1人だけ……
日本時間17時以降に城に残ればオオカミに食われる。
1人でも残れば連帯責任でその日、城に居た人間全てがオオカミに食べられる。
願いを叶えた場合は全員が城での出来事を忘れる。

願いが叶う。
願いか……皆さんなら何を叶えますか?
彼女達の願いの多くは{netabare} 「誰かを消して欲しい」 {/netabare}
中学生なんてさ、思春期だし悩みも多い年頃よ。
好きな人と上手く行かない、友達と喧嘩した、虐め……中でも作中は{netabare}虐めや嫌がらせ {/netabare}が目立ちました。

主人公のココロは{netabare} 虐め {/netabare}で学校に行けなくなりました。
多分、恋愛の縺れかな?
上手くいかなくなって、元彼が昔好きだった女の子のココロに八つ当たりしたのが始まりかな?

先生が当人同士の話し合いをさせようとしたけど、先生って大半がこれじゃない?「当人同士の話し合い」私はこの当人同士の話し合いって何の意味があるのか、ずっと疑問です。

確かに「話す」事は大事だけど、それは当人同士じゃないでしょう?
当人同士なんて上辺だけですぐに問題が再発します。
「当人同士」とか「先生が注意した」とかさ、あんなの何にも解決しないよ!
そもそも大人達がそんなんだから誰にも相談出来ない子供達がいるんじゃないのでしょうか。

ココロの{netabare} 虐め{/netabare}は酷いですね。
{netabare}大群で家に虐めっ子が押しかけてくるのは怖いよ……
家に籠るココロを卑怯だと言うけどさ、明らかに集団の中から人を傷つけ数の暴力を振りかざすお前が卑怯だろ! {/netabare}と私は思いましたね。

でも、だから、{netabare} 「虐めっ子の主犯が居なくなればいい」って考えるのも解るんだよ。{/netabare}
「{netabare}「ソイツが居なくなれば」{/netabare}全て上手く行く気がするけど……それは多分違う……

{netabare} ソイツが居なくなったら、第2のソイツが生まれてまた新たな悩みが生まれるだけだったりする気はするけど、最終的な願いは私は素敵な願いだと思います。 {/netabare}

でも、私は主人公ココロは本当に勇気のある女の子だと思います。

1つは相談出来る勇気です。
{netabare} 「虐められてる」って一言を言葉にするのは凄く勇気が必要だと思います。
助けをもとめても拒絶されたらどうしよう。
自分が虐められてるなんて言い出せない。
もし相談しても、もっと酷い事になるかも。{/netabare}

理由は様々で私はこの3つがパッと思いつきますが、多分相談出来ない子はもっともっと不安があると思います。
私がココロの立場だと相談出来ない気がする。
だから、勇気を出してお母さんに相談出来て良かったです。
お母さんも力になってくれてたし、彼女が踏み出した勇気の結果です。

お母さんと戦う決断をした事も立ち向かう勇気が素敵ですよね。

2つ目は{netabare} マサムネがリアル世界で皆と学校で会いたいと言って、結果会えないけど、皆が学校へ向かった事です。
きっと、それぞれが簡単に決意出来る事じゃなかった。
きっと悩んだと思う。
嫌な奴に鉢合わせしたら?とか考えたら怖いけど、友達……でいいんだよね?
友達の為に皆が学校に行く、別に行かなくてもいいとは思う。 {/netabare}

でも、友達の為に行動出来る彼らの強さには関心させられました。


3つ目はリオンです。
{netabare} オオカミに食べられそうな時に、普通ならきっと……いゃ、私なら「助けて」って自分の事をお願いしたと思う。
でも、リオンは自分が食べられる直前に「アキを助けてやってくれ」って他人を優先出来る選択肢に強さとカッコ良さを感じました。 {/netabare}


ココロが{netabare} 救った人達が将来的に彼女の味方で居てくれる。{/netabare}
凄く頼もしいですよね。

{netabare} ココロとリオンの再会のシーンは記憶がないココロは誰?状態だけどさ。
大丈夫だよね。リオンがいれば、きっと仲良くなれて学校にも通えるよね。{/netabare}
彼女の未来に少し希望を感じました。

さて、作中に出てくるキャラは全て重要なキャラ達でキャラの配役には無駄がありません。
伏線もかなり良かったです。
オオカミ少女の正体や先生の正体もあきらかになります。

オオカミ少女については、うん、あれだ深くは語らない方がいいかな。
ただ、少し我が強くて私としては余り好きになれない性格でキャラのイメージと声は合わない感じだったりしました。
けど、敢えて伏せるけど○想いな女の子です。
最後まで優しかった。
大嘘つきで○想いで優しい彼の○さん
もしかしたら、{netabare} 火のオオカミ {/netabare}の正体って……

北多嶋先生は……
彼女を私は最初はあまり信用してませんでした。
けど、作中で、こころ、ウレシノ、マサムネが良い先生だと言います。
{netabare} 彼女は何故傷ついた子供に寄り添えるのか、それは最後まで見たら、関係性が解るのですが、それだけではなく、彼女の心が疵ついた事があるからです。{/netabare}

傷ついた事がない人でも勿論優しくは出来ると思う。
でも、傷ついついた事があるから傷ついた人が、どうして欲しいのか、寄り添える。
他人である以上本人の以外はその傷……心の疵を理解出来る事はないのだと思う。

何故ならその痛みも苦しみも体験した本人が1番苦しくて辛いから……だから誰しも心の疵は完璧には理解出来ない……けど誰しもが必ず寄り添う事は出来る可能性を秘めてる。

彼女がこの道を選んだのも同じ様に心の疵に寄り添いたいと思ったからかな?と思いました。

残念だけど、こうした問題は無くならない……多分人類が永遠に抱え続ける課題なんだと思います。

「人を思いやる事」は素敵な長所に入ると思うんですが、個人的に私はその長所が当たり前になって欲しいと思うんです。
誰もが「人を思いやる心をもって欲しい」それが当たり前の世界に、でも現実問題、人を傷つけたり心を疵つける人は世の中に居て、一生、人の痛みや苦しみが解らない人も居て、多分そうした人はきっと解らないままなんだろうなぁ〜って……

けど、そうした事を伝えていく事は大切で、少しでも傷つく人が少なくなればいいと思います。
無くなる事はない問題ですが、周りにそうした人が居れば手を差し伸べたりする事で心に疵を抱える人を減らす事はできるのではないかな?と私は思いました。


この作品は少し暗い部分もありますが、そうしたメッセージ性。
学校には味方が居なくても家には味方がいるんだよ?
周りに味方が居なくても世の中には味方になってくれる人がいるんだよ?
1人じゃないんだよ。抱え込まなくていいんだよ。ってそうしたメッセージ性を作品から感じ取りました。

物語は理解しやすくメッセージは深い作品だと思います。
物語は悪く言えば単調ですがメッセージ性が深いだけに面白さもしっかりあります。
一人一人が結構考えさせられる、考えるきっかけになる?作品ではないでしょうか?

投稿 : 2023/01/28
閲覧 : 211
サンキュー:

18

ネタバレ

じょうのうち さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 4.5 作画 : 3.5 声優 : 2.0 音楽 : 3.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

びびった

以前にすずめの戸締りを見たときにcmで流れていて気になっていた作品。

ちょうど時間があり、cmから溢れ出るb級感に釣られて、バカにしてやろうと思いほぼ無情報で視聴することに。

結論から言うと、かなり面白かった。すずめの戸締りより好き。

特に中盤は泣いた。こころとお母さんの関係性が非常に繊細に、丁寧に描かれていて感動した。
思わずこころのお母さんに感情移入してしまった。心情描写がリアルでとても引き込まれる。
{netabare}
自分の子供が学校でこんな目に遭っていたら、いままでずっと言えずにいたのなら、そんな子供に冷たく接してしまっていた自分が許せないし、子供のために覚悟を持って戦うだろう。
{/netabare}
終盤は、泣けるというよりは消化試合だったけど、意外と伏線回収して驚き。ヒントを小出しにしたり、ミスリードしてくる脚本がうまい。
だいたい予想通りの真相だったけど、深読みしすぎかもなと思っていたので、甘く見ていたことに反省。素直に良作。
{netabare}
時間がずれてるかもと思ったのはこころが学校に来て、保健室の先生に確認したとき。
喜多嶋さんはこの中の誰かかもしれないと思ったのもこのあたり。
アキを助ける展開になったとき、アキが喜多嶋さんっぽいなと。
それで、孤島の最終日に苗字が違ったので考えすぎだったかなと思ったら結婚して苗字が変わったと。それは予想外だったなあ。
{/netabare}
素人声優が混じるのは仕方ない、アニメ映画の呪いのようなものだと腹をくくろう。

とはいえ、やはり終盤は駆け足で雑味を感じた。

以下、疑問点。私の観察力がないだけかもしれないが。
{netabare}
7匹の子ヤギが隠れた場所に刻まれたバツ印は他6人の墓標ってどういうこと?それが分からなかった。食われる前からバツ印あったやん。

鍵の部屋に現れたオオカミさまの服が破れていたのは、狼に立ち向かったってこと?ここ回収されなかったよね。

そして、結局あの孤城がどういう経緯でできたのかもよくわからん。
なぜリオンの姉がオオカミさまになったのか。
病室にあった城の置物を模して孤城を作ったのだとすれば、リオンの姉が何らかの能力を得てあの場所を創り上げ、オオカミさまを名乗ったのだと考えられるが。
それだとオオカミさまが創造主でありながら孤城のルールに逆らえないのが不可解。
もしこころが違う願いをかなえようとしたら、もしこころがカギを見つけられなかったら、みんな死んだままだったのではないか。
それとも、鏡の中での死は実は現実に影響しなかったり?
私が聞き逃しただけかもしれないが、ここは説明が欲しかった。

あと、単純に気になるだけだけど、最後はみんな記憶が残っていたんだろうか?
リオンとアキは覚えてるっぽい描写で、こころはどちらとも取れなくもないが覚えてなさそう。
もう一度見直して描写を確認したくなる。
{/netabare}

次は単純に不満点。
{netabare}
突然鏡が割れて、何事かと思えばアキが時間を守らなかったと。こころはその日城に入らなかったから狼に襲われなかった…だっけ?まあいいけど、こころの鏡が中途半端に割れたところに違和感。てっきりこころも狼の対象になるのかと思ったらそうでは無いらしい。なら何故割る必要があったのか。演出なんだろうけど、微妙。こんな都合よく部分的に割らなくても。
光の階段を駆け上がるシーン、躍動感がなさ過ぎて緊迫感に欠ける。
アキを助けるのが願い事って言うのは、あの状況なら当たり前すぎて肩透かし。もう少し上手い使い方を期待していただけに、残念。
アキを助けるときに他5人がいきなり現れて助けるシーンもチープに感じた。一人ひとりのアキに対する気持ちが全く感じられなくて、白々しいというか浅い。
あと、マサムネくんがいきなり真実はいつも一つ!とか言い出してビビった。声優ネタ入れる必要あったんか?
これは作品外のことだけど、1/20からの特典映像は蛇足にも感じた。
作品のその後は描かずにいたほうが視聴者が想像して楽しめると思う。
それよりも孤城ができるまでの前日譚とか、リオン姉の視点での補足が欲しかったな。
{/netabare}

以上、文句が多いのはそれだけ熱中できたから。
中盤までは本当に良かっただけに、終盤が惜しい。
予想以上に面白かったので思わず感想を書きたくなった。

投稿 : 2023/01/20
閲覧 : 131
サンキュー:

7

ネタバレ

Judge さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

永遠の問題

いつまでもいじめは無くならない。
作画がいいという簡単な理由で見始めたが、内容もとても考えさせる内容で、最後の怒涛の伏線回収は見入ってしまった。
7人(8人)の子供たちの掘り下げがしっかりされていて、感情移入がしやすかった。
子供たちのそれぞれの関係も見ててほほえましかった。
いじめられた人の感情なんて本当に体験した人にしかわからないっていうのが、喜多嶋さんがみんなを救えた理由なんだなって感じた。

投稿 : 2023/01/20
閲覧 : 78
サンキュー:

4

メタルジャスティス さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 4.5 作画 : 5.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

しばしば現れる、あまり話題にはならない隠れた名作。

とかく、商業作品というのは、なんやかんやで広告、宣伝が大事。
人々に認知されなければどんな名作も観られる事はない・・・。
すずめの戸締まり、スラムダンクに隠れている感はありますが、本作は紛れも無い名作だと思います。
正直、すずめの戸締まりよりはこちらを推したい。
虐めが背景にあるので、そこに嫌悪感なりアレルギーがあると受け付けないかもしれないし、
そもそも「アニメ」ってだけで毛嫌い、色眼鏡でみる方はどうしたっている。
そんな人は仕方ないですが、アニメーションというものにアレルギーがないなら是非見て欲しい作品です。

本作は俳優系の人が多く声をあてていますが、割とフィットしているので、すんなり受け入れられるかと。
主人公、そして狼さまはぴったりです。
ヴァイオレットエヴァーガーデン程涙腺破壊はしませんが、じんわり優しい感動があります。

本作は多分にミステリ要素が特徴ですので、あまり内容には触れたくないのでこの辺にしておきます。

とりあえず、一つだけ、監督さんに聞きたい事があります。
中盤の「真実は・・・」のセリフはアドリブなんでしょうか?笑

投稿 : 2023/01/19
閲覧 : 60
サンキュー:

9

ネタバレ

てとてと さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 3.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

現代的なテーマ、等身大のリアルとファンタジーが上手い。こころちゃんが可愛かった

いじめ等で不登校になった中学生たちが、鏡の向こうの孤城に集い、共に過ごしたり、各々成長していく感じのジュブナイル映画。

【良い点】
現代的な病理であるいじめや不登校を真っ向から描いたテーマ、七人全員の個性や悩みや交流を瑞々しく描く群像劇、異世界を拠点としながら現実に向き合う構図など。
プロットも非常に上手く、七人の群像劇の過程で伏線があり、童話調ファンタジーと思いきやタイムトラベル要素で綺麗に感動させてくる。
スバルとマサムネの交流や、こころと喜多嶋先生の関係など、タイムトラベルSFの王道も抜群に上手い(そういう事だったか!)と驚いた&感動。
ミステリー要素も巧みで飽きさせない。

伏線としては、各キャラの世代ギャップを示唆するちょっとした違和感仕込むのも上手かった。
スバルがイケメンの意味を知らなかったり、アキがポケベル持っているらしいなど。
視聴中じわじわ違和感仕込み、(あれ?もしかして彼らは…)と予想させ、これをきちんと回収してくる。
(Angel Beats!を想起。ユイちゃんがマラドーナファンだったり。終盤、モラトリアム世界崩壊の危機も)

かがみの孤城は、リアルに居場所の無い子供たちの避難場所にしてモラトリアムの異世界で、この点もAngel Beats!と相通じると思った。
また異世界とリアルの関係は、デジモンアドベンチャー02的な要素も。
近年のなろう系に多い、現実か異世界を拠点に少しずつ行動範囲拡張していく、流行の作劇も上手く取り入れつつ、童話ファンタジーと切実な問題を描いた児童文学に昇華させており、非常に上手い作品。

重いテーマに真っ向勝負な割に作風が辛気臭くなり過ぎず、個性的な七人の掛け合いや関係ドラマから清々しく纏めている。
「かがみの孤城」がセーフシェルターの役割果たしつつ、ファンタジーでの学びを現実の成長に生かす理想的な作劇。
一歩間違えれば更生セミナーめいた辛気臭さになりそうなもの、そこを絶妙に回避し、過酷な現実との向き合いや、真相判明からのカタルシスで飽きさせず。
これはストーリーとキャラクターが良い故。

キャラ造形も上手いというか、どの子も現実にいそうなリアルリティーありつつも、良い感じに関係深められる性格なのも良かった。
2時間弱で7人全員魅力あり掛け替えのない仲間、視聴後は誰一人欠けても成立しない物語として印象に残る。

七人全員がコミュニケーション不得手で、当初の無関心やディスコミュニケーションによるぎこちなさがリアル。
そこから徐々に孤城の謎を追うサスペンスの過程でコミュニケーションを取り成長していく。
このもどかしさから徐々に物語に引き込んでいく過程は素晴らしかった。
凡作であれば良くも悪くもスムーズに冒険やミステリーに邁進する所を、本作は呑気に進行、だがそれこそか本作特有の魅力。
焦らなくっていいんだよ的な優しい物語。

監督役?のオオカミさんが示唆する通り、最初からしっかりコミュニケーションを取っていれば容易に解決する問題に中々気付けぬもどかしさ、もどかしいが決して焦らせず、次第に心地良い居場所となっていく孤城での自然体な交流を通して、大切で優しいメッセージが込められている。
これにタイムトラベルミステリーも絡めて、とても分かり易くテーマを描いていた。
自分と向き合う事、誰かに助けを求める事、子供にはその権利がある事、そして大人や社会はどうあるべきか。
ファンタジーでありながら、現実的に納得がいく内容だった。

作画は高水準。
こころちゃんのキャラデザが自分好みで大変可愛い。
なんというか、児童文学寄りの素朴さと、萌えではないが現代アニメ的な洗練のバランスが良い。
こころちゃんの服装が孤城に来る度に変化するおしゃれも良かった。

声優陣は下手ではあるが、等身大の中学生らしくて悪くなかった。
高山みなみ氏の名探偵コナンのパロディーもクスリとする。

楽曲は主題歌が素直にテーマ込めていて良い。

【悪い点】
コンセプト上仕方がないが、イジメや虐待などが題材なので話が重い。

七人の境遇故のコミュニケーションややる気の無さから、スロースターター気味。
アキちゃんが制服着て来た事で話が動き出すまでがもどかしい。

かがみの孤城の描写も、子供たちがアグレッシブに動くタイプではないためか、探索が物足りず。
好意的に見れば、贅沢な過ごし方とも取れるが。

ラブコメ要素はやや物足りず。
また、こころにとって別格な存在だったアキとの交流に関しても、もう少しあざとく見たかった。
2時間弱でキャラ多い割にかなり良く出来た交流劇ではあるが、七人多すぎた感も。

声優陣は作風に合っていて好意的に見たいが、やはり上手いに越したことは無い。
オオカミ様の棒読み嫌いじゃないけれど、東山氏だったらクライマックスでもっと感動したような。

【総合評価】9点
イジメ題材のアニメ映画としては「聲の形」より好み。
この手の作品は苦手だけど、本作は清々しく楽しめた。
異世界を避難場所、交流から成長の場と捉える作劇はかくあるべし的なお手本のような良作。
評価は「とても良い」

投稿 : 2023/01/14
閲覧 : 99
サンキュー:

11

ネタバレ

シボ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

こころ揺さぶられるファンタジー。映像で観れて良かった。

本屋大賞受賞作で辻村深月のベストセラー小説。
自分は挿絵の狼の少女が気になって当時原作を手に取りました。

しばらくぶりアニメで振りかえったのですけど
うろ覚えながらも原作知っているからこそ気づけるんだろうなって
シーンも序盤から散りばめられていたし、
全ての謎が明らかになっていくラストへの展開は改めて
振りかえれて観て良かったな~って思えました。

そして今回、中学生の娘と一緒に劇場で観ることが出来たのも
学校生活について語り合える良いきっかけになったかなと思います。

伏線回収が醍醐味の作品なのでここから先はネタバレしてますので
原作未読、観視聴の方は読まないで下さい。


人間関係、勉強、親!?、様々なストレスを抱えてる。
ヒロインを始め孤城に集うのはそんな中学生の男女です。

それも学校生活で心が傷ついてしまった子供達。
学校へ行くことが出来なくなってしまった理由がそれぞれあるのですが
決してその理由がその子自信に非がある訳ではありません。

その証拠にお城に集められた彼らは、
常に相手を想いやって、薄々とは気づいてる傷、疑問についても
触れようとしません。
でも相手を気遣っているだけで、現実の世界から抜け出した
としても、彼らの本当の苦しみから救われるわけではありません。

こころの
勇気を出して、一歩踏み込んでの涙の告白は、その虐めの惨さ
怖さが十二分に描かれてて怖かった~~。
家に大勢で押しかけてきての窓、ドンドンはヤバすぎます。
(こんなの怖くて簡単に誰かに話せなかったこころの心情も
お腹痛くなるのもわかります)
突然ターゲットにされてしまった不条理さ、理不尽さに
胸が苦しくなりました。

虐められていることを誰かに話すって相当難しいと思います。
なんなら今回のイケメン?先生みたいに話をしたところで救われない
展開だって十分ありえます。

それでもだからといって誰にも打ち明けなければ、何も変わりません。
きたじま先生や母親、信頼出来る大人の役割は重要ですね。
自分も親としてその時、どうあるべきか考えさせられました。

こころ一人だけでなくこの短い時間でリオン、アキを含めて
孤城のみんな(オオカミ様)までの伏線をまとめあげていく
展開は原作ありきではありますけど、上手くまとまってたと思います。

原作を知らない娘は最後の最後、全てが繋がった時にめっちゃ
びっくりしたって言ってました。
(この部分は原作未読のほうが感動したかも・・・)

今、色々な悩みを持っている学生も
そんな子を持つ親にしても気づきの多い物語だと思います。

なにより、あの散りばめられた伏線が回収されていく展開はエンタメとしても非常に良く出来た素敵な作品だったと思います。

投稿 : 2023/01/14
閲覧 : 106
サンキュー:

17

みのるし さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

立ち上がられへんくらい泣きました

もちろん映画館で見たんですが、もう最後15分くらいからですかねぇ。
もう刺さりまくりで声を抑えるのが必死なくらいでした。

映画終わって劇場に明かりが戻ってからもしばらく涙が止まらんくて困りました。

…ってくらい泣きました。
こんなに泣いたのは河童のクゥ以来かもです。

お。同じ原監督やないすか。

あんまり良すぎたんで原作本もぽちっとしまして、今週末一杯やりもって爆読するつもりでおます。

まーいまロードショー公開中ですからネタバレは一切厳禁でアレした方がええ思いますので具体的なことは何も書けませんけど、コレだけは言いたいです。

自分を勝ち組だとか思ってる人にはこのハナシは全然おもろないですわ。
人のココロの痛みがわかるそんな人なら必ず感動します。絶対です。


ああ。

ボクなんかもうとっくに人のココロの痛みなんてわかんない大人になってしまってるはずだと思ってはばからんかったのですが、まだギリギリそうではなかったんだ。


・・・よかった。


主役のココロちゃんの声をあててる當真あみちゃんですが芝居はあまりうまくはない感じでした。

感じでしたがそれがすごいよかったです。

脇を固める人らがそらもううまい人ばっかだからってのもありますけど。

そおゆうことよりもココロちゃんが流ちょうにすらすらしゃべってたんではこの作品を台無しにしちゃいます。

上手くはなかったですが魂入ってました。


すばらしかったです。

投稿 : 2023/01/12
閲覧 : 105
サンキュー:

14

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

心に刺さる!中学時代を思い出しました。

 評判が良いので映画館へ。中々良いです。
 
 現役の中学生よりも、卒業して大分経った人向けかな?公立中学校のキモい同調圧力を思い出しました。

 私は貧富の差が激しい地区の公立中学校に通っていたので、地主の子から素寒貧の貧民まで色んな生徒が居ました。 

 学校は選別の場なのに、階級差がありすぎる連中と仲良しゴッコ。卒業後会うことも無いんだろうな~と思っていましたが、本当に二度と会いませんでした。これからも生活が交わることは無いでしょう。

 でも、公立中学校は何の因果か思春期の一番精神状態が悪い時期に、普通は交わらない諸階級を混ぜて無理矢理仲良くさせるという、無茶苦茶な場で、当時から疑問に思っていました。

 中学生活に疑問と不満を持っていた人ほど、琴線に触れるものがある、傑作だと思います。

投稿 : 2023/01/11
閲覧 : 84
サンキュー:

13

オムロー さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観たい

なかなかよかった

なかなかよかった。
劇場での予告編とレビューの評判が良かったので、興味を持ち見に行きました。
学校でのいろいろな問題を抱えた主人公とその仲間たちが織り成す物語ですが、うまくまとめていると思いました。
良い作品だと思います。

投稿 : 2023/01/09
閲覧 : 56
サンキュー:

4

ネタバレ

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

ミステリチック香る真っ当なサイエンスファンタジー

まず原作物語が良いんでしょう。
童話を上手く取り込む繊細で真っ当なサイエンスファンタジー

シンプルながら緩急付けた構成

アニメ映画監督は原恵一氏
「クレヨンしんちゃん」から「カラフル」「百日紅」等々、
日差す笑いや日常にもミステリチックな影落とす作風良し。

派手さ無きキャラの構図や静動作上手い、
EDクレジットにて原画頭に井上俊之氏確認し成程流石。

背景美術抜群、昭和セルアニメ名作群を彷彿し2D作画人物との溶け込みが素晴しかった。

その分3DCGの粗際立ってしまった。
昨今良く見るキャラ風情と声演もチト残念、

ではありましたが、

そんなん全て吹っ飛ばす理音くんのカッコよさ!

投稿 : 2023/01/08
閲覧 : 87
サンキュー:

13

nyamu さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 3.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

良作。是非映画館で見てほしい

部屋の鏡を通って集められた中学生7人。
主人公の女の子「こころ」は現在不登校。親の勧めで行ってみた学校外のスクールでカウンセラー(?)に優しく声をかけられるも、まだまだ学校に行ける状態ではなく·····。

こころがそうなので、集められた中学生たちもそうなのかな、と思わせる形で物語は始まる。

ドラマによくあるような家庭環境が劣悪とかそういうのではなくどこも普通の家庭。転校だったりスクールに通うように導いたりと親もそれぞれに対処しようとしており、親側についての多くの描写はないが子供だけでなく親側ももがいていると思われるところが好印象。
いじめられる側の恐怖の感じ方もリアルだと思った。

キャラデザインは素朴で萌え狙いなどはなく、さらりとしていて取っ付きやすい。物語の落とし所が気になるので入り込みやすく、チラリとした描写で気づかせるところや、謎が解けだしてからクライマックスとその終わり方も心地よい。
クライマックスは映画らしい音楽でしっかりと盛り上げてくれる。

中学校は特に人間関係が難しい時期だと思うが一時期つまづいたとしても、未来はあるのだということを押し付けがましくなく教えてくれる良作。

派手なバトルがある訳でもなく、ストーリーで魅せる作品なので配信やテレビで見ても良いと思うが、音楽や背景美術も良いので、せっかくだからもっと多くの人に映画館で是非見てほしい作品。

声優に芦田愛菜を使っているのだからもっとプロモーションしてもいいのに。

投稿 : 2023/01/08
閲覧 : 69
サンキュー:

14

藤真 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

真摯なテーマを丁寧に映像化した良作

リアルとファンタジーのさじ加減が好みです。
不登校や引きこもりというのは、闘病生活に似ているのだと思わされた。
こういう作品がもっと増えてくれると、個人的には嬉しい。

投稿 : 2023/01/03
閲覧 : 82
サンキュー:

9

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

虐めは学校だけではない。社会に出たってついてくる

この映画は虐(いじ)めの問題を描いています。
本屋大賞に選ばれたので原作は大変すばらしいのでしょう。
但し2時間という映画の枠で原作の魅力を十分に描ききれてはいないように感じました。

虐めはよくありません。
ただこの映画では、虐められる苦しみは結構描かれていましたが、
虐めを克服しようと地道に努力する姿があまり見れませんでした。

仮にあなたが虐められているとして、
あなたを守ってくれる親や学校の先生は、24時間365日あなたを守れるわけではありません。
最終的に、虐めを克服するか、虐める人に従順になるか、全く別の世界に行くか しかありません。
全く別の世界に行ったとしても、別の人があなたを虐めるかもしれません。

虐めは学校だけではなく、社会に出たってついてきます。
ロシアがウクライナへ侵攻するのも、虐めの一つです。
だからゼレンスキー大統領みたいに、たとえ相手がどんなに強くとも屈服しないという強い意志を持つ必要があります。

虐めにあっている人は、毎日走ることをしてみてはいかがでしょうか?
最初は100mでかまいません、少しずつ少しずつ距離を伸ばしていき
2Kmを毎日走れるようになったとき、あなたの心は以前よりも強く逞しくなっているはずです。
運動が苦手な人は漢検でも英検でもなんでも良いので、毎日努力して、特技を身につけてください。

一朝一夕に虐めは克服できません。昨日の自分に負けないでください。

投稿 : 2022/12/29
閲覧 : 148
サンキュー:

23

ネタバレ

ゆい さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

名作すぎる

本当に良かった。 中高生向けってレビューあるけど、大人だけど泣けて感動の嵐だった。
私自身、中学の頃主人公と同じく不登校になったりしてたから、自分と重ねてより感情移入してしまった。 深いしリアル、けどファンタジーも混ざってる。
真実がどんどん明らかになっていき、伏線回収もすごくて最後まで予想できなかった。
特典でイラスト貰えて、観賞後に開けるものだったんだけど、それ見てまたうるっときた。

自分用のメモ↓
主人公こころはイジメにあって学校に行けなくなってたら、ある日鏡が光って近づいたら吸い込まれた。
目を覚ますとお城の前にいた。
狼の仮面をつけた少女に、「あなたは選ばれた。お城を探索して鍵をみつけられたら願いを一つ叶えてあげる。その代わりここでの出来事は忘れる。願わなくてもいい。 9時から17時までお城は開いているから来て。 ただし17時過ぎても居ると狼に食べられる。」と言われる。
帰りたがる主人公を強引にお城に連れて行くと、他に6人先客がいた。
アキ、フウカ、ウレシノ、リオン、マサムネ、スバル みんな同じく連れてこられた。
ここに選ばれた子達は何かしら悩みを抱えて学校に行けてない子。
次第にみんな仲良くなって、居場所になった。今まで誰にも言えなかったイジメの事も打ち明けられた。
どうやらみんな同じ中学だと判明。 フリースクールの先生のこともみんな知ってた。
けど中学にみんなで集まろうって約束したのに、誰もこなかった。
保健室の先生にみんなの名前を言って来てないか聞いたけど、そんな名前の人は学年にいないと…
けどみんなは、行ったって。
後日、アキが17時までのルールを破って、その場にいなかったこころ以外連帯責任で本物狼に食べられた。 こころは、狼と七匹の子ヤギのイラストをみて閃いて、鍵を見つけた。
みんなの人生が走馬灯のようにみえて、実は時間軸が違ってて、それぞれの時代が違った事も分かった。
アキは性的虐待を受けて、彼氏には浮気され、学校にみんなも来なくて裏切られたと思い掟破りをしたことが判明。
お願い事は、「掟破りを無かった事にして」で無事みんなを助け出した。
リオンは姉を亡くしていて、狼少女は実は姉だった。 記憶を消去しないでとリオンがお願いし、消えないで済んだ。
アキは実はフリースクールの先生だった。 それぞれ年齢は違えど、現実世界で再会してハッピーエンド

投稿 : 2022/12/28
閲覧 : 101
サンキュー:

9

フェイルン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 2.5 音楽 : 3.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

虐められない皆勤者には共感しにくい

評価が難しいですね。2018年の本屋大賞を取った本という事で、伏線と伏線回収するあたりは上手く出来た話です。

テーマは「虐め」や「不登校」かな。

劇場内で私の隣に座っていた方はかなり初めの方から泣いていたようですが、どうも自分には胸打つほどにはならなかったです。

原作には無いのかもしれませんが、かがみの孤城というファンタジーの世界がどうして構築されたのかあたりも描かれれば良かったかな。
城で水が使えないのにティーカップを使ってるあたり毎回使って汚れたティーカップはどうしてたの?と思った。鏡から出入りしてもリセットされているようには見えなかったし、どうしていたのか謎ですね。

どうにも物足りない原因については尺足らずによる個々のキャラへの理解や共感かもしれません。あとは、自分が学生の頃は滅多に休みませんでしたし、虐められるような事はありませんでした。それ故に共感しにくいのかもしれません。
ただ、自分が社会人になって、とある職場で罵詈雑言を言うお局様他がいる酷い環境があり嫌な日が数か月続きました。こんな酷い職場があるんだなと思ったものです。今から思えば虐めと多少似たような事だったのかもしれません。余りに居心地が悪いのでとっとと転職しましたが。

まあ、日本の場合は特に学校というレールから外れると人生を脱線しのけ者と見なされがちなのでしょうが、結局そういう世の中のを作ってるのは会社の人事権のある人の偏見だと思いましたね。学歴で人を測る事が当たり前ですし、そういう風習を見直さない限りは、社会復帰はなかなか難しいように感じます。

TVアニメで1クール12話ですと、1年の12か月を12話で区切りやすいですし演出的にもその良かったのかもしれませんね。

劇場で貰った特典を家に帰ってから開封して、少し幸せな気分になりました。

投稿 : 2022/12/26
閲覧 : 101
サンキュー:

5

ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

いじめと戦う7(6)人の少年少女たちの話

リピートして感想書き直します。

{netabare}
本屋大賞作品で気になったので視聴。
期待以上に良かったです。

イジメが題材のミステリxジュブナイルもの。
(一人を除いて)いじめを受けた中学生たち7人が集められ、白の中での鍵探し。その中で互いに交流し合いながら自分を見つめ直し、いじめを乗り越えて不登校を克服する話。
乗り越えると言っても、要因が自分と言うよりは他人にあるからそう簡単にはいかない。
だから、母や先生、喜多島との相談などを通じて状況の改善を図ったり、他のキャラの場合は学校の変更によって状況の改善を試みたりする。
精神的な成長だけでなく、こういう部分もちゃんと描けているのはいじめを描いた作品としてはちゃんとしてるなと思った。
中々自分がいじめられていることを他の人に切り出せない感じとかは、リアリティがあるのかな?

ミステリーとしては色んな作品を見てると、オチは簡単に読めてしまうけど、それでも最後の話の繋がり具合、伏線回収は綺麗でした。
主人公に助けられたアキが今度は逆に皆を助ける立ち回りを担ってるのもすごくいいオチだと思った。
最後の年代差を超えて皆が繋がってる感じはすごく好きだった。
かがみの古城は姉の現実逃避の場でもあったのか、もしくは弟を学校に行かせるための場だったのか。
どちらにせよ姉の作った城という舞台があったからこその皆の進歩。
かがみの城や狼は何かの比喩かなとも思ったけど、自分には掴めず。

一個もったいなかったのは、映画の尺の都合上なんだろうけど、掘り下げ不足で最後の展開をやるにはキャラの印象が足りていなかったこと。
1クールのアニメでやった方が良かっただろうね。
たぶん、映画よりも原作見た方がいいんだろうなとは思った。
ただ、映画も十分に名作。
{/netabare}

投稿 : 2022/12/25
閲覧 : 98
サンキュー:

10

ネタバレ

88. さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 3.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

現実にもこんな鏡があれば良いのに…

原作未読。
昨日、たまたまこの作品のCMをテレビで見て、こんなのやってるんだーちょっと観に行ってみるかー
って感じで観に行きました。

あらすじとかも特に読まず見ましたが、、、


はっきり言って、観に行ってよかった!
個人的にはめちゃくちゃ面白かった。感動して涙出た。

話としては、それぞれ悩みを持つ7人の中学生たちが繰り広げるリアル×ファンタジーの成長ストーリーなのですが、とても丁寧に描かれていたと思います。

序盤、狼の面?を被った少女が突然現れるのですが、
正直、序盤の感想はなんだこいつ?って感じで、
話し方がぶっきらぼうで、
キュウべぇみたいに、重要なことを後出しするし、
こいつやべ~~~
みたいな感じで見てたんですが、終盤で全部ひっくり返されましたね……。

声優については、まぁ一部棒っぽい感じの人もいましたが、
私はそこまで気にならなかったです。
でも、気になる人はちょっと気になるかも…?

あと、すごいなと思ったのは、本作では
{netabare}いじめの描写{/netabare}
があるのですが、
{netabare}それが物凄くリアルで怖かった。
映画館で見てるから迫力があったというのもありますが、
本当に、心がキュってなるくらいリアルで怖い描写が
物凄く印象的でした。{/netabare}

まぁ、一つ難癖つけるとしたら、声優つながりネタは
この作品には相応しくなかったかもなぁって思いました。

まぁ、高山みなみさんといえば、、、ね?
ご存知真実がどうのこうの言っちゃうアレがありますけども
あれは、まぁ面白かったけど、あの場面ではないかなーって思いました。

劇伴もすごくかっこよかった。

なんというか、上手く言えないんですが、
昔いじめられてたり、いじめてた大人や
今いじめられてたり、いじめてる子供に
是非見てほしい作品だと思いました。

投稿 : 2022/12/25
閲覧 : 49
サンキュー:

10

次の30件を表示

かがみの孤城のレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
かがみの孤城のレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

かがみの孤城のストーリー・あらすじ

学校での居場所をなくし部屋に閉じこもっていた中学生・こころ。

ある日突然部屋の鏡が光り出し、

吸い込まれるように中に入ると、そこにはおとぎ話に出てくるようなお城と見ず知らずの中学生6人が。

さらに「オオカミさま」と呼ばれる狼のお面をかぶった女の子が現れ、

「城に隠された鍵を見つければ、どんな願いでも叶えてやろう」と告げる。

期限は約1年間。

戸惑いつつも鍵を探しながら共に過ごすうち、7人には一つの共通点があることがわかる。

互いの抱える事情が少しずつ明らかになり、次第に心を通わせていくこころたち。

そしてお城が7人にとって特別な居場所に変わり始めた頃、ある出来事が彼らを襲う――――

果たして鍵は見つかるのか?なぜこの7人が集められたのか?

それぞれが胸に秘めた〈人に言えない願い〉とは?(アニメ映画『かがみの孤城』のwikipedia・公式サイト等参照)

放送時期・公式基本情報

ジャンル
アニメ映画
放送時期
2022年12月23日

このアニメの類似作品

この頃(2022年12月23日)の他の作品

ページの先頭へ