当サイトはアリフィエイト広告を利用しています

「耳をすませば(アニメ映画)」

総合得点
87.8
感想・評価
1446
棚に入れた
9822
ランキング
140
★★★★☆ 4.0 (1446)
物語
4.1
作画
4.0
声優
3.7
音楽
4.1
キャラ
3.9

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

レビューを絞り込む
☆の総合評価
文字数
サンキュー数
視聴状況
表示形式
キーワード
この条件で絞り込む

耳をすませばの感想・評価はどうでしたか?

ネタバレ

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 3.5 作画 : 4.5 声優 : 3.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

ラストシーンは雫の夢だと思いたい

【視聴メモ】
都合の良すぎるタイミングでの再会。
あり得ないくらい急な坂道。
何故か急に『聖司』と呼び捨て。
そして唐突過ぎるプロポーズ。
最後の再開シーンは雫の願望が入り混じった夢だと匂わせて欲しかった。
もっと言えば猫が電車に乗っている時点からもう夢か、
あるいは最初から雫が書いた物語でしたというオチでも良かった。
しかしどうも現実っぽいので少し気持ち悪い。

投稿 : 2013/08/27
閲覧 : 137

コンス さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

まずは深呼吸して意識をクリア

自分たちの思春期における恋愛がみすぼらしくなるような気にさせる最悪の作品。

こういう展開おかしーから、いらねーからと思いながら見てしまうのは何故なのか。

毎度毎度血反吐を吐く思いで画面を凝視しつづけるのは何故なのか。

途中でチャンネルを変えても結局戻してしまうのは何故なのか。

誰か教えてください。

投稿 : 2013/08/25
閲覧 : 178
サンキュー:

3

12番目の狐 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 5.0 作画 : 3.5 声優 : 3.0 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

バロンとせいじ君かっこいいよね(=ↀωↀ=)♡

ジブリ作品の中で好きな作品のひとつ♡。゚.(*♡´◡` 人´◡` ♡*)゚♡ °・

投稿 : 2013/08/23
閲覧 : 181
サンキュー:

3

大黒屋銀次 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

ジブリ映画の中では

これが一番好き!マイナーかもしれないけどコレは名作だ!

投稿 : 2013/08/19
閲覧 : 168
サンキュー:

2

わっふる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

いい!

甘酸っぱくていいですね!

投稿 : 2013/08/17
閲覧 : 188
サンキュー:

0

ネタバレ

☆★暗落亭-苦来★☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 4.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

しずくー好きだーーーーーー

【おすすめしたい人】
■ 夢を持った若い世代
■ 若い世代ではないけどって方
■ カントリーロードを歌いたいときに

【総合得点ランキング】
●第113位 (2013/7/22)

【オススメ度】星4.7 ★★★★★

【感想】
絵が好きです。
音楽が好きです。
物語がすきです。


{netabare}
小さな離島に住んでいたちっこい自分も、山の中で陸置きクルーザー暮らしな今の自分も、バイオリン作りではないけれど、その頃と同じ夢を追ってこの作品を見ています

ちっこい頃はおもきし好きーって気持ちだけ。これは恋にしてもしたい事にしてもで。
大きくなってからは、好きに生活とか収入とか入ってきて見方が変わってきたりして笑ってしまう。

現在はちっこい頃の好きな人はまだ好きだったりするけど、結婚していたり、好きなことだけでは食えないのがあったりと色々思うところがw。

楽器を弾くおじいさん達が集まるところだったり、二人で自転車だとか、丘の上からの景色だとか。大好きなシーンがいっぱい。

バロンもカッコイイ。猫は苦手なのだけど。w。

しずくもせいじも夢が叶いますように。と思った作品。
{/netabare}

【NEXTオススメ】

●夢
【バクマン】
【ちはやふる】
【紅の豚】

次に見るのに何か役にたてたら幸い

投稿 : 2013/07/24
閲覧 : 239
サンキュー:

14

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 3.0 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

Take Me Home, Country Roads

金曜ロードショーで視聴

カントリーロードの作品ということは知っていたが意外と見ていなかった。

しかもカントリーロードは原曲があって日本語訳されたやつだったのですね。

日常を描きつつも夢と現実の葛藤、恋愛を上手く描いていたと思います。

投稿 : 2013/07/18
閲覧 : 256
サンキュー:

17

onononono さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

ジブリで

一番好き!

投稿 : 2013/07/11
閲覧 : 221
サンキュー:

0

宵の明星 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.5 声優 : 3.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

年を重ねるにつれて、魅力的になっていく青春アニメ

金曜ロードショウで再鑑賞しました。
いや~夏のジブリ祭りいいですよね!

私個人の感じ方としては、10代のとき耳をすませばはそんなに印象に残るジブリ作品ではありませんでした。
恋愛事情に鈍かったり、自分自身が青春の真っ只中だったからということもあったかもしれません。


でも今回見て、雫が進路について悩んだり、気になる人がドンドン先に進んでいくのに自分には自信がなくて不安になったり…それでも前に!前に!と進んでいく、自分と向き合っていく若者の力強さを感じました。素直な部分も青い感じがしていいですよね。
はぁ~…私も大人になってしまったのですね(笑)


20代になると恋愛話ってありきたりになり、物足りなさと感じたりします。
でも、雫の心理や取り巻く環境を丁寧に、しかも言葉ではなく画で描画することで最後まで物語に没頭できる凄さを持っています。
懐かしさや甘酸っぱさを清清しく、それでもファンタジーに描けるのはさすがだなと思いました。

ジブリはインサートとよばれる、差し込み映像と緩急、静寂がとても魅力的だと個人的に思っています。
切り取る部分も視聴者の想像力を刺激して、作品に対する世界観を広めていると感じます。
人としての人間性を掘り下げることももちろん上手いですが、今作品では世界観に厚みを持たせるというよりも「広げる」という印象を強く受けました。

舞台は雫たちの住む地域だけでとても狭い地域と、同じ場所の行き来です。
しかし、私の視界には暖かい町並みや、人々の生活が見え、澄んだ空気に吹き抜ける風が吹いているように感じます。


普遍的な要素を多く持ちながら、何度も見たくなる不思議な力。宮崎駿監督の脳内にはきっと記憶から成り立つ「どこでもドア」があって、いくつもの世界を形成して行き来しているのではないのかと思います。

またこの世界に戻ってきたくなる。あの景色を見たくなる。
それって宮崎駿をもっと知りたい!ってことなのでは?と思いました。


とにかく!ジブリ作品って本当に魅せるアニメですよね。
子供のころに見て「あの作品は~には及ばない」とか言っている人もいるかもしれませんが、大人になりそれなりに人生経験を積んだ頃に見るとまた変わって見えるのではないのでしょうか。
今のあなたならわかるかもしれない監督のメッセージを受け取りにジブリ作品を是非見てください!


追記
カントリーロードってとても素敵な歌詞だったのだと気づきました。

投稿 : 2013/07/06
閲覧 : 361
サンキュー:

4

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 4.0 作画 : 4.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 3.5 状態:観終わった

リア充ww爆発しろwww

なーんちゃってwごめんなぁ。現場いって彼女と真似したわ・・・
甘酸っぱい。甘酸っぱすぎる・・・・

最初ははずかしくって見ていられなかった。でも歳をとったら泣きながらみるようになった。
なんででしょう・・・。


もっと大人になって金曜ロードショーで見直したら、説教くささが見え隠れ、ほとんど駿監督が改変してしまった作品だというが・・。コクリコと同じでなんか細い演出やセリフでイラッとするのです。

投稿 : 2013/07/06
閲覧 : 887
サンキュー:

9

ネタバレ

ほったっる さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 5.0 声優 : 3.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

あの頃の気持ちを思い出せる名作

地上波で先ほどまで放送しており、せっかく最後まで観賞したのでレビューを書こうかと思います。

私のこの作品との出会いは5、6年ほど前になるでしょうか、私が中学生のころです。
私が観たというわけでもなく、当時大学生だった兄が無性にハマっていて、家で何回も観ていたので、私もついでに観ているうちに台詞を覚えるほどになっていました。

それこそ、私が中学生のころに観た作品ではあるのに、どうにも登場人物たちが大人に見えて、高校生の設定だと当時は思っていました。ところが実際は1つや2つしか変わらなかったわけです。

その当時から印象に残っていたのは杉村くんでした。
普段はおちゃらけているように見えますが、
{netabare}勢いで雫に好きと言ってしまうところは{/netabare}
すごく彼の男らしさを感じて、尊敬していました。
今となってみると、かなりの少年っぽさなんですが笑

月日が経ち、私も当時ハマっていた兄くらいの年齢になりました。

改めて観てみると、この物語で感じ取れなかったストーリーが次々とわかるようになりました。

母親がなぜ勉強していたのか、姉はどういった人物なのか、ボー読みにしか聞こえなかった父の思いは・・・。

そういった大人たちの思いを表情や発言から読み取ることができるようになっていました。

それに加えて、中学生独特の恋愛のもどかしさというのが痛いほどに伝わってきました。
それを感じると、すごく今の自分が汚れてしまったような気もしてへこむ勢いなんですが・・・笑

特にメインキャラクター二人の挙動から、どういった気持ちなのかが本当に痛いほどに伝わってきて、
「あー、自分はもうこんなシチュエーションを2度と味わうことができないんだー」
と思うと、真剣にへこみます。

他の中学・高校の学生が主人公のアニメを見ると、もっとリア充しとけば良かったなと後悔する時が多々あります。
まぁ、不思議とリア充というものに対して理由のない反感を抱くのが中学生というものなのですが笑

もちろん自分の中学・高校のころの思い出はそれらに負けて劣ったものとしても、私にとってはかけがえのないものなんですがね・・・。

と、このように気づけば懐古厨になってしまう恐ろしさを秘めた作品なのです・・・。

作画や音楽については日本が誇るジブリ作品ですので、文句を言えるはずがありません。素晴らしすぎます。
特に、音楽については物語で大きな役割を果たしていますし、作品の初めから最後まで一貫して出てきます。

あの頃の気持ちが思い出せて、明日からの現実に目を背きたくなるほどの副作用がありますが、素晴らしい作品ですので、ぜひ一度ご覧ください。

投稿 : 2013/07/05
閲覧 : 478
サンキュー:

10

ネタバレ

ヒロトシ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4
物語 : 4.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

やりたい事が見つからない人へ

金曜ロードショーでやってるんで、タイムリー的な意味でも。
何回も見てるんで、今更な所もあるんですが。

この作品、恋愛要素とか青春の甘酸っぱさがクローズアップされる事が多いですが、一番伝えたいのは、人生において自分が何をしたいか?というのを今一度問いかける―そんなメッセージが込められているのではないかと感じます。 {netabare}雫が聖司に惹かれていったのも、 {/netabare}自分のやりたい事を既に見定めているという所に周囲の男性にはない魅力を感じたからというのが大きいでしょう。{netabare}雫の最初の印象では「嫌な奴」でしたが、聖司と接していくうちに「大人びた青年」というものに変わっていき、{/netabare}それと合わせて視聴者側の印象も変化していくようにストーリーが進んでいくのがよく出来ているなと感じます。

中学3年生という設定も、思春期真っ只中というよりも、義務教育最後の年ですから、人生で一番最初に「進路」というものを考え始める分岐点として採用されたのではと思います。今の世の中では高校進学がほとんどだと思いますが、私が中学生の時にも進路に就職を選んだのが学年で5人かそこらいたと記憶してます。一足早く世間に飛び込もうとする彼らは私の目からは「ちょっと大人」に見えたものです。全員男子だったから雫みたいに「恋心を抱く」というのはなかったですがw

私団地育ちだったので、この作品の団地の描写の細かさに凄く驚きましたね。部屋もボロイわ、通路も狭いわ。子供部屋も兄弟で兼用は当たり前、勿論寝具は二段ベッドと。家族間のプライバシーなんてほとんどないですから、しょっちゅう顔突き合せなくてはいけないのが嫌で嫌で・・・・今は良い思い出ですがね。

年を経るごとにこの作品を見返すと、あまりに青臭くて、腹立つか、恥ずかしさに悶絶するかのどっちかになるんですが、誰にだってこういう経験は、この作品程強くはないけれど、少なからずあるとは思うんですよね。「耳をすませば」が名作として認知されているのは、そういう点を爽やかに描ききったという所に尽きるのかもしれません。

あー、唐突に思い出しましたが、B'zの「恋心」は名曲ですねえ。まあバッドエンドの話なんですけど、歌詞が切なくて良いです。私は今でもたまに聞いてます。

投稿 : 2013/07/05
閲覧 : 351
サンキュー:

31

ネタバレ

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

タイトルなし

心が洗われます。
大好きな作品の1つです。

投稿 : 2013/07/04
閲覧 : 156

biko さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

ジブリで一番☆♪

観るたびに胸がきゅんとする代表作。
自分もこんな青春を送りたかったと・・悲しくもなる。
テーマ曲のcountry roadが本当にいい味を出してるなぁ♪

投稿 : 2013/05/14
閲覧 : 165
サンキュー:

2

ふたば さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

名作!!おすすめです~(≧∇≦)/

せいじ君がかこっいい!!!(笑)

今時の図書館に絶望するね~(# ̄З ̄) ブツブツ
ときめきがない!ww

これ以上何か書くと
ネタバレになっちゃうので控えますが……

ここから先の方が
メインで
図書館とかほとんど関係ない
気もしますけど 一感想として(笑)

ほんとに
学生の間でも大人になってからでも
見てよかったなぁって
思える作品だと思います(*≧∀≦*)

見るの迷ってるなら見て~!!

投稿 : 2013/05/07
閲覧 : 179
サンキュー:

5

ネタバレ

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

現在、これからの中高生にもっとも見てもらいたい作品。

■何のための教育か??

最近教育関係の勉強をしている上で過去の記憶と未知の情報をコンバインすることで一つの疑問が浮かび上がってきた。
教育とはなんだろう?

日本に置ける国民の義務として、納税、勤労、そして教育の三つがある。
教育とは、それほど大事な義務であると、少なくとも日本では社会的認識がされている。

だが、その教育が具体的に何を指すのか、何のために教育をするのかは明確にされていない気がする。

広辞苑では
教育-教え育てること。人を教えて知識をつけること。人間に他から意図をもって働きかけ、望ましい姿に変化させ、価値を現実する活動。
と記されている。

分かって頂けると思うが、非常に抽象的な表現だと思う。さらに、三文目の「他から意図的に望ましい姿に変化させる」というフレーズは甚だ疑問を感じる。
私は、教育とは人間の可能性を開花、または自分がなりたい理想像に一歩でも近づく為にある一種のツールとしてあるべきと考えていたからだ。

三文目のフレーズはまるでホッブスやプラトンに見られた国家有機体説(国家を一つの生命体のようにみなし、成員や諸機関を全体としての国家の器官として位置付ける理論)を前提に練られた定義にようにさえ感じる。

現在、教育を直に受けている側の人間としてしみじみと感じるのは、今まで私がしてきた勉強が殆ど役に立っていないということだ。
歴史的重要人物の名前、生きた時代、行った活動。漢検、英検を取得する為だけに勉強した日常的に殆ど使わない漢字や英単語。そして何よりも将来的(2,3年先ではなく、10年、20年先)な目標を一切立てずに行われる機械的な授業と宿題。


教育とは一体なんなのだろうか?
大人になる為に必要な一般常識を身に着けるため?安定した給料を手に入れるには高学歴が必要だから?人間の美、モラルを追求する為に必要?協調性を鍛えるため?

これらは全て現在の教育には当てはまらないと思う。一般常識といっても、サラリーマンになるのに関ヶ原の戦いが何年に行われたかを知る必要はないし、特別な役職にでもつかない限り台形の面積など求める必要はないだろう。また、自分の美的センスを極めたいなら中高などやめて、芸術に身を費やすべきだ。

私たちが本当に学習すべきは、関ヶ原の戦いがどういった経緯で生じて、その経緯が現代にどう役立つかを明確に提示することではないか?
台形にしても、問題が解ける解けないは問題ではなく、二辺の平均と高さをかければ面積が求められる、その論理的思考を養うことこそが重要に思える。

日本の民主主義は死んでいるとよく言われるが、教育がその典型的な例なのかもしれない。本来自由な意思を持つ人間を生み出す教育が、社会に忠実な人材を生み出すためだけの人間調教プログラムにさえ最近見えてくるのだから失笑だ。

日本の教育は社会主義的システムとして成り立っていると言っても過言ではないと思う。そして一番の問題は殆どの学生と親がそのことについて疑問を抱いていないことだ。


■近代的自我を歌ったカントリーロード

この作品を作った宮崎駿さんは反社会的運動が活発だった時代を過ごしてきた人だ。それは、今の教育を受けている人たちとは違った価値観や感受性を持ち合わせて育ったことを示唆していると思う。

この作品で宮崎駿さんがテーマソングとして使用した「カウントリーロード」の歌詞をじっくり読んでもらいたい。

カントリーロード
この道 ずっとゆけば
あの町に つづいてる
気がする カントリーロード

ひとりぼっち おそれずに
生きてみようと 夢見てた
さみしさ 押し込めて
強い自分を 守っていこう

歩き疲れ たたずむと
浮かんでくる 故郷の街
丘をまく 坂の道
そんな僕を 叱っている

どんな挫けそうな時だって
決して 涙は見せないで
心なしか 歩調がはやくなっていく
思い出 消すため

カントリーロード
この道 故郷へつづいても
僕は行かないさ 行けない
カントリーロード
カントリーロード
明日はいつもの僕さ
帰りたい、帰れない
さよなら カントリーロード

この映画で使用されたカントリーロードの歌詞はジョンデンバーが歌った曲とは対照的な内容だ。

ジョンデンバーが歌った[Take Me Home, Country Road]では、ウエストバージニアに帰る喜びを表現している。
しかし、鈴木麻美子さんが作詞したこの曲はほぼ創作に近い。気になる点は「僕は行かないさ、行けない」「帰りたい、帰れない」などのフレーズだ。

この歌詞には様々な批評が存在したが、一番しっくり来た説明を端的に表現すると、この歌詞は「個人主義」を表現している。
ここで出てくる「故郷の街」とは社会などの共同体を示している。そして、自分はその社会に対して反抗的、または自我の「自立」を求めて共同体からの分離を求めている。それは「一人ぼっちおそれずに生きてみようと夢みた」というフレーズから見て取れる。

近代的な個人には社会に依存しない「強い自分」を求める風潮があった。それは民主主義の本質的な性質を表現している。


■民主主義としての「耳をすませば」

「耳をすませば」は至極単純な物語だ。だが、その単純な物語を感動作品へと豹変させるのが宮崎マジックだろう。そこには男爵の存在や作画の表現技法など様々な細工が施されていて、それら全てが見事にマッチすることで「耳をすませば」というジブリ作品の中でも指折りの素晴らしいデキになっているのだろう。


そして、なぜ私が冒頭で教育の話をしたかというと、この作品が民主主義国家の子供が本来持ち合わせている筈の感受性や葛藤を描いているからだ。
雫の母、朝子や姉の汐はとても現実主義で社会の例の様な存在として表現されている中で、天沢聖司はバイオリン職人になる為に海外の学校に行きたいと行動し、月島雫は本を書くための勉学をする為に進学を選ぶ。

この作品は少年少女の恋物語ではなく、少年少女の壮絶過ぎる世間に対しての葛藤を描いている。その表現として自由な想像(男爵)、夢に向かって真っすぐな姿勢(受験勉強を放棄してまで本を書く雫)、そしてカウントリーロードの歌詞がある。


また、この作品を見ると懐かしさを覚えるという大衆の感想には、作画だけではなく近代的自我を追求する昭和の流れをテーマの一部に含めているからだろう。

もう一つ着目したいのは、物語の始まりで使われているカウントリーロードは英語の歌詞である点だ。
これは多分、単純に「懐かしさ」を表現するために(観客を作品の世界に引き込む)使われ、物語を進めていくうえで「近代的自我」、「社会からの自立」といった抽象的なテーマを表現する日本版のカウントリーロードを使用しているのだろう。


この作品は本当に現在、そしてこれからの中高生に見てもらいたい。民主主義が何たるものかを心の底から理解することができる素晴らしい作品だ。そして自分の将来の道を自分の意思で決定する支えにして貰いたい。

投稿 : 2013/05/06
閲覧 : 312
サンキュー:

15

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

懐かしい

随分と昔に見て何年も経った今見直してみると凄い良く出来た作品だと感じます。
初めて見た中学生の時はあまりピンと来なかったストーリーも年月を置いて再度見ると不思議なことに新鮮に感じました。

雫が周りの変化に取り残されそうになりつつも彼女なりの道を見つけそこに向かっていこうとする姿勢は素晴らしいものだと思います。
「こんな素敵な学生生活が送れたらよかったのに・・」と思う方もいらっしゃったかもしれませんが
所々に共感出来る模写があったりと非常に楽しめました。

投稿 : 2013/05/02
閲覧 : 200

魔女旅に出る さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 4.5 作画 : 5.0 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

この作品の後に秒速5センチメートルを観て下さい!

本日時間があったので「耳をすませば」と「秒速5センチメートル」をれんちゃんで観ました。…数時間ほど情緒不安定になりました。この感覚を体感したい人は是非試して下さい(笑)

投稿 : 2013/04/23
閲覧 : 414
サンキュー:

34

CountZero さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

West Tokyo Mount Tama!

ジブリ作品の中でも珍しい直球の爽やかラブストーリーです。
中学生の主人公、月島雫の十代らしい幼さと繊細さと強さがとても上手に描かれています。

雫の経験する様々な感情や葛藤は、本が大好きなひと、自分で物語を書く事に挑戦した事のある人ならみんな共感できると思います。
観ているうちに私も自分の学生時代を思い出して、一人で照れちゃいました(笑)

そして肝心のラブの方ですが、最近の多くのアニメーション作品が表面的な恋愛しか表現できていなかったり、昼メロ顔負けの愛憎劇を中高生の登場人物で描いたりと、いまいちリアリティーがないのに比べて、この作品ではほっとするほど等身大の中学生らしい恋愛が描かれています。
なのでもちろん大人が観るとこっちが恥ずかしくなるようなシーンも多々ありますが、それがまた良いんです!心が洗われるようで(笑)

気持ちよく作品から元気をもらいたい人には是非お勧めします。

投稿 : 2013/04/21
閲覧 : 248
サンキュー:

14

ネタバレ

ちゃいにーず☆ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 3.0 音楽 : 5.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

ちょー感動。。。

これみないと絶対に損!
感動するし、キャラかわいいし音楽も最高!
小学校の時の音楽の授業をおもいだしたww

投稿 : 2013/04/19
閲覧 : 196
サンキュー:

9

★ほのぽん★ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3
物語 : 3.0 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 2.5 状態:観終わった

・・・(汗ッ

きれいに描かれているし

ストーリーもまぁうまくまとまっていると思うけど

全体的に地味です。


いいとは思うけど・・・って感じです。

投稿 : 2013/03/28
閲覧 : 278
サンキュー:

8

ダイバージェンス さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

やっぱり良い。

何年に一度は観たくなる。

心が綺麗になる感じがする。


純粋って良いネ!

投稿 : 2013/03/22
閲覧 : 215
サンキュー:

4

遠藤梨乃 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

理想の青春

現代に至っては、こんなことはできないです。
恋愛奥手、トラウマの自分はあこがれます。

話変わりますが
「カントリーロード」良いですね。
青春な感じが伝わってきます。。

投稿 : 2013/03/18
閲覧 : 209
サンキュー:

2

かみやん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.5 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 5.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

甘酸っぱい恋の物語

青春ですね。
かなり心地よくみることのできる名作だと思います。
ジブリでは一番好きです。
僕が見たのはもう10年以上前になりますがいまだに印象に残っています。
曲も最高で「カントリーロード」を聞いたことの無い人は日本にはほとんどいないでしょう。
僕もたまに口ずさんでいますww
国民的アニメです。

投稿 : 2013/02/27
閲覧 : 196
サンキュー:

4

ネタバレ

ani love さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 5.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

おもしろい

結構前のアニメなのに完成度が高い!
ジブリ作品の中で一番好き♪

投稿 : 2013/02/25
閲覧 : 210
サンキュー:

1

ネタバレ

ゆかり♪ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 4.0 作画 : 5.0 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

せいじいいぃぃぃ~~~!

超かっこいいっしょ!
超絶かっこいいっしょ!!!!!
女子で聖司かっこよくない~って奴居ないってくらい
ヤババババ!!!
ツンデレ具合も鼻血ブー!!

作画も素敵!音楽も素敵!!

あ~~~~~ほんまいいのぉ~こんな青春!

http://www.youtube.com/watch?v=Xx_Et0Rl4NY
この曲がやばい!!

投稿 : 2013/02/25
閲覧 : 206
サンキュー:

5

まーまー さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

ジブリ

ジブリの中では一番好きな作品です。

投稿 : 2013/02/25
閲覧 : 203
サンキュー:

0

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★★ 4.3
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

カントリーロード

日常の町並みや人々の生活が良く描かれている.

不思議なアンティークショップやデブ猫が物語の雰囲気を作っている.主人公たちの気になるが気にならないフリが観ていて面白い.テーマソングになっているカントリーロードも良い.前向きに歩いていきたくなる曲である.

投稿 : 2013/02/24
閲覧 : 202

hanapoko30 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

コンクリートロードの曲が離れなくなるww

観ててこっちが恥ずかしくなるほど青臭い恋愛ww

だけど何回も見てしまうww宮崎マジックww

恋愛もので言ったら1番好きなアニメ!
最初は月島って呼んでたのに、いつの間にか「しずく」って呼んじゃってるし・・・さりげない・・・。

恋愛だけじゃなく、バイオリン職人に小説家となかなか叶えるのは難しい夢を持つ2人。その2人が自分の夢に向かっていく姿もまた勇気をもらえるお話。

最後のエンディング、ゆうこ良かったね。

投稿 : 2013/02/13
閲覧 : 241
サンキュー:

4

次の30件を表示

耳をすませばのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
耳をすませばのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

耳をすませばのストーリー・あらすじ

読書好きの中学3年の月島雫は、父の勤める図書館へよく通うが、自分の読む本を全て先に借りて読んでいる「天沢聖司」の名前に気がつく。その天沢聖司が同級生だと知るのに時間はかからなかったが、天沢聖司のことが何かと気になる雫。
ある日、図書館への道で変な猫を見つけ、その猫を追いかける。猫は小さなアンティークショップ「地球屋」へ入っていき、雫は店で老人・西司朗と出会う。西老人は聖司の祖父で、彼は地下の工房でヴァイオリンを作っていた。聖司はヴァイオリン職人になるためにイタリアへ留学したいという夢を持っていた。確固たる目標を持っている聖司に比べて、何をするべきかが分からない雫。雫は自分の夢を求め、物語を書き始める。(アニメ映画『耳をすませば』のwikipedia・公式サイト等参照)

放送時期・公式基本情報

ジャンル
アニメ映画
放送時期
1995年7月15日
制作会社
スタジオジブリ
Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%B3%E3%82%92%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%81%B0#...
主題歌
≪ED≫本名陽子『カントリーロード』

声優・キャラクター

本名陽子、高橋一生、立花隆、室井滋、露口茂、小林桂樹

スタッフ

原作:柊あおい(集英社刊)、 監督:近藤喜文、製作プロデューサー・絵コンテ・脚本:宮崎駿、プロデューサー:鈴木敏夫、作画監督:高坂希太郎、美術監督:黒田聡、キャラクター色彩設計:保田道世、『バロンのくれた物語』美術:井上直久『イバラード博物誌』より、音楽:野見祐二

このアニメの類似作品

この頃(1995年7月15日)の他の作品

ページの先頭へ