当サイトはアリフィエイト広告を利用しています

「STEINS;GATE [シュタインズ・ゲート](TVアニメ動画)」

総合得点
92.6
感想・評価
16690
棚に入れた
50842
ランキング
16
レビューを絞り込む
☆の総合評価
文字数
サンキュー数
視聴状況
表示形式
キーワード
この条件で絞り込む

STEINS;GATE [シュタインズ・ゲート]の感想・評価はどうでしたか?

ネタバレ

BZ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.5 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

前半は耐えて観ましょう

11話までを乗り越えられれば、12話からかなり楽しく鑑賞できました。11話までの平坦な展開が逆に12話からのスピード感を持たせているのだと思います。若干無理がある設定についていけない部分もありましたが。多分、2011年にリアルタイムで観ていたら私の中でかなり上位に位置付けられたと思います。ただ、Reゼロなど似たようなストーリーで免疫ができているため、良くできているものの、それほどのインパクトはなかったです。アニメじゃないけど、アザーズを観てから、シックスセンスを鑑賞した時の感触に非常に似てます。あと、自分の中で未来へのタイムスリップ(リープ)は可能性があるものの、過去は無理だと勝手に思っていることが根底にあるからかもしれません。

投稿 : 2018/10/28
閲覧 : 195
サンキュー:

6

キャポックちゃん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

エル・プサイ・コングルゥって、どういう意味?

 『STEINS;GATE』は、愛する女性を助けようと懸命にもがく岡部倫太郎の姿が視聴者の共感を呼んだようだが、私にはストーリーから外れた小ネタの方が気にかかった。2ちゃんねる風のネットスラング(「ぬるぽ←NullPointerException」「ガッ」)や、現実から微妙なずれを見せる描写(牧瀬紅莉栖はどんな研究をしているのだろう、脳科学と一般相対論は分野が大きく異なるし、そもそも理論家は白衣など着ないのだが)などだ。
 中でも印象に残ったのが、さまざまな厨二病的言辞を弄する岡部が、つながっていない電話に語りかけるとき、最後に決め台詞として使う「エル・プサイ・コングルゥ」。原作となるPCゲームのライター・林直孝のインタビュー(DENGEKI ONLINE News 2009年11月20日)によると、「全く意味のない言葉」とされる。しかし、本作に登場する他の言葉は、「シュタインズ・ゲート(石の扉?)の選択」にせよ「アトラクタフィールド(アトラクタもフィールドも正式な物理学用語)」にせよ、全く無意味ではなく、何らかの元ネタがある。とすると、「エル・プサイ・コングルゥ」も、どこかから引っ張ってきた可能性が無視できない。
 実は、この言葉が意味を持つコンテクストがある。理論物理学の一分野である素粒子論では、運動方程式を決定する基本的な物理量としてラグランジュ演算子が使われ、ラテン文字のエル(L)で表される。素粒子論では、いくつかの場(フィールド)が取り上げられるが、その一つとして天才物理学者ディラックが提案したのがスピノル場で、ギリシャ文字のプサイが使われる。スピノル場のラグランジュ演算子は、エルに添え字としてプサイが付いた形となり、エル・プサイと読まれる。
 一方、「コングルゥ」に該当する英語には、「~と一致する」を意味する “congrue” がある。つまり、「エル・プサイ・コングルゥ」とは、(三単現の s がないので)「スピノル場のラグランジュ演算子は~と一致すべし」という意味になる。ラグランジュ演算子が何かと一致すると、それに応じて、どんな物理現象が起きるかが決定される。もしかしたら、ある特別なラグランジュ演算子になると、時間遡行が可能になるのかもしれない。
 この解釈の難点を言えば、 “congrue” という英単語は、現在ではまず使われない古語であること。もっとも、数学では、「合同」の意味で “congruence” という用語が頻繁に使われるので、数学の好きな物理学者が、ちょっと気取った言い回しとして、「エル・プサイ・コングルゥ」を使うこともあり得ないわけではない。
 ゲーム『STEINS;GATE』のシナリオを構想していたライターが、アイデアを求めて物理学の専門書をパラパラめくっているうちに、偶然、この部分に目が留まり、何となく語呂がよくて使ったものの、どこから引っ張ってきたか忘れてしまった…そんな推測も成り立つような気がする。

投稿 : 2018/10/27
閲覧 : 560
サンキュー:

5

ネタバレ

Jun さんの感想・評価

★★★★★ 4.9
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

あらためて気になって

2、3周した後、ゼロを見て無印がまた気になって。ラストミッション成功後、スズハと岡部がタイムマシンで戻った先がシュタインズゲート世界線だと思うのです。だからそのタイムマシンがほぼ燃料切れ状態で2011年の夏にあると思うのです。この状況では(第三次大戦など起こさなくても)キョウマ、クリスティーナ、ダルによる世界支配が確定したということでしょう。病気じゃなくて本当の狂気。でもカガリがこの世界線でも動いたら、シュタインズゲート世界線でも第三次大戦になってしまうのかな?

投稿 : 2018/10/27
閲覧 : 268
サンキュー:

12

ネタバレ

XYZ. さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

主人公のダメさぶりに呆れることも多かったけど

ゼロを一気見する前に2周目を見ました。
2年ぶりくらいに見たのかな。
1周目のような感想にはなりませんでした。
読み返してみると結構間違いにも気付きました。

→ 主人公のダメさぶりに呆れることも多かった
そんなにダメじゃなかった

→ 途中「戻れるのは48時間」って話が出たのになぜかどんどんそれを越えて過去に戻り始めた
しっかりと理解しながら見たら、タイムリープで48時間を越えた戻りは一度も無かった

→ 岡部とマユリを始末するのがセオリーだろうと思う。
あの場面、いたのは岡部とクリスでした

13話目も全然イライラせずに見れました。
今回、「死への収束」についてのアニメ内の説明をきちんと理解しながら見たので、
設定としてそれを受け入れる限りは「納得がいかない」とはなりませんでした。
逆に設定に無理があるとは思いましたけど。
例えでは5秒としましたけど、一瞬でもいいです。
普段、車を運転してて黄信号になった時、行くか止まるかは一瞬の判断ですよね。
横断歩道に言い換えてもいいですし、何かのゲームでガチャを引くタイミングが0.1秒ずれてたらどうなったかでもいいです。
到達する時間のずれで、ある人はある人に会うことになったり、合わないことになったり、
ある会話が発生したりしなかったり、交わす約束も変わってきます。
その一瞬の過去改変があるかないかだけで、その1年後に結婚してたはずの二人が結婚していない、
その3年後に生まれていたはずの子供が生まれていない。
子供が生まれるにしても卵子の中に入る精子が変われば、子供の顔も性格も変わります。
あるかないかだけで、交通事故で死んでたはずの人が生きている。生きてたはずの人が死んでいる。
一瞬がもたらしたずれによって行動の変化が数限りなく連鎖していきます。
全然違う未来になるはずですよね。
ルカ子が生まれる前の母親にポケベルを送るってシーンではぞっとしました。
そんなにも昔の過去改変をしたらどんなことになるのか、あの場面、誰もその危険性に気付かない。
おかしいと思うんだけど。



以下は1周目の感想

【全編の感想】

主人公のダメさぶりに呆れることも多かったけど、結構楽しめた。
ただ、設定が強引なところや説明不足なところも多かった。
一度とめて自分で整理すればわかったのかも知れないが、途中「戻れるのは48時間」って話が出たのになぜかどんどんそれを越えて過去に戻り始めたのはわけが分からなかった。
一番「なんだよそれ」と思った展開は1階の店主がFBだったところ。
作戦は失敗とあっさりモエカを撃って自殺する展開もおかしい。
岡部とマユリを始末するのがセオリーだろうと思う。

マユリの死に収束がどうたらで必ずそうなってしまうって設定が一番納得がいかなかった。
過去に戻れるなら未来は変えられる、それは単純で当たり前で世界共通認識のはずなのに、理解不能な力が働いてマユリが死ぬことを止められない。
理解不能な力はよくない。それが許させるなら何でもありになってしまう。

このアニメに限らず「過去を変えることによって未来がどの程度変わるか」について、それぞれの作品でそれを提示されるんだけど、いつもいつもしっくりこない。
自分が思うには過去にほんの些細な変化を与えるだけで未来は変わる。
その変化は日を追うごとにどんどん変わっていくはずだ。
例えば、その日の夜、その日の朝の自分に「何の意味もないメールを届ける」という過去改変をしたとする。
そのメールに割く時間が5秒だとする。家を出る時間が5秒遅れる。
たったそれだけで、その5秒を基点に様々なことが変わっていくはずだ。
自分がその日、人と関われば関わるほど、関わった人の未来も少しずつ変わっていく。
それは次第に大きな変化へとつながっていくはずだ。
それなのに、多くの作品で「過去をこんなに大きく変えないと未来は変わらない」と至極もっともそうに語られる。
いやいや、そんなわけないから。


【最終話の感想】

どこまでもダメな奴と思ったけど、せめて最後くらいはと思ったけど、やっぱりしくじった。
一歩間違えれば死んでいただろうに。
全編を通して主人公が一度でも独力で正しい方向に成功したことってあっただろうか。
まったくもって思い出せない。
いつだって人に相談して、そのおかげで少しずつ成功していった感じがする。
しかもその人への相談がとにかく遅い。
なぜか自分の無能ぶりや失敗癖に気付かず一人でやろうとする。
そして必ず失敗する。失敗して失敗して失敗してから人の意見を聞く。


【13話までを見終わった感想だけ先に】

13話での主人公の行動に凄まじくイライラした。
世界線とやらを戻せるとはいえ、その戻す前の世界線も存在を続けるのだろう。
一度で済む悲劇を後何回増やすつもりなのだろうか、この無能な主人公は。

頭を使え、考えろ。そこにいる二人に5分ですべてを理解させろ。
そして10分で最適解を導き出せ。それをしないから失敗する。当たり前だ。
手伝ってもらえ、一人で何とかしようとするな。
本当にイライラした。

投稿 : 2018/10/26
閲覧 : 286
サンキュー:

10

ライムギ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

この作品に出会えてよかった

ネタバレを避けるために多くは語りません。
絶対に1度は見るべき作品です。

投稿 : 2018/10/25
閲覧 : 232
サンキュー:

3

ネタバレ

けん3 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

2回目の視聴終了

シュタインズ・ゲート・ゼロを見た後でもう一度見た感想。

1回目も面白いと感じたが、色々意味が分かっていなかった。しかし今回の視聴で色々な所で張られていた伏線が回収されていく様子がやっとわかり、その巧みさに感心するとともに、ストーリーの美しさに感動した。

無印→ゼロ→無印→映画という順に見たがこれが正解だったように思う。すべてが一つにつながった。

投稿 : 2018/10/22
閲覧 : 188
サンキュー:

5

ネタバレ

かみやん さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

むちゃくちゃ面白かった

友達と2日かけて全話見ました。
僕以外はみんな見たことある状況笑
ストーリー展開、キャラ設定、作画、内容の理解のしやすさ、どれも最高だと思いました。現に、終盤あたりから、キャラの心情などを考え過ぎて、見終わったのに、心の整理が追いつかないくらい、内容は濃く、話に引き込まれてしまいました。
自分はタイムスリップ系、最良の選択をするために、ちょっとタイムスリップして解決って流れが嫌いな方でした。しかし、このアニメは予想外な展開になる未来、過去を変えても変えられない運命に必死に抗う登場人物たち、自分たちの記憶や思いは決して忘れてはいけない、必死に覚えて自分の胸に刻み込むべきだと、僕がタイムスリップでご都合主義だと感じていた要素を取っ払っており、非常に満足のいく作品になっていました。

投稿 : 2018/10/22
閲覧 : 131
サンキュー:

5

メプシロ さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

神アニメ!

前半は話が難しくて、何度も見るのをやめようと思ったけど、友達に言われて見続けると、いつの間にかハマってました!途中まで見にくいかもしれませんが、最後まで見てほしいです!いくつもアニメは見てきましたが、シュタゲが1番好きです!

投稿 : 2018/10/21
閲覧 : 218
サンキュー:

7

yashy さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

友達から勧められた

友達から勧められて見た。
けれど一度はわけわからんと途中で見るのをやめてしまった。その後、思い直し最後まで見た。

結論、めちゃくちゃ面白い。面白い長編アニメってなに?と聞かれた時に勧められるアニメだ。ただし、シリアスな話なので見る時を選ぶ必要がある。疲れてる時に見ると体力を持ってかれる。

投稿 : 2018/10/20
閲覧 : 167
サンキュー:

5

ネタバレ

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★★ 4.2
物語 : 4.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

当たり前と思われる所にこそ答えは隠されているものだ

〇 STEINS;GATE [シュタインズ・ゲート] はこんな方におすすめ!!

・個性の強いキャラクターが好きな方
・散りばめられた謎を辿るのが好きな方
・絡み合うSF(少し不思議な)要素が好きな方

私的なメモ

{netabare}
〇雑感

・キャラクターの迂闊な行動には多少目を瞑る必要がある
・キャラクタ―同士の掛け合いが肌に合わないときついが乗り越える価値はある
・視聴完了後、第01話の完成度の高さに感心

・世界線のイントネーションが地味に気にかかった

〇ハイライト

・第01話 始まりと終わりのプロローグ 岡部 倫太郎「これがシュタインズゲートの選択か」
・第11話 時空境界のドグマ      (*゚Д゚)ノ < カイバー
・第16話 不可逆のネクローシス    阿万音 鈴羽「だからお願い未来を変えて欲しい」
・第22話 存在了解のメルト      椎名 まゆり「まゆしぃはもう大丈夫だから」

〇ぐっとキャラクター

・秋葉 留未穂
「少しだけ泣いていいかな」
 本来の形を受け入れる事を選べた強い女性

・漆原 るか
 「でも少しでいいから覚えていてください」
 安直な男の娘キャラクターかと辟易としたが覆してくれた

{/netabare}

投稿 : 2018/10/19
閲覧 : 143

Pikapipi さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 5.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

まゆりかわいそう

はじめのうちはオカリンがうざくて嫌だった。前半でめちゃくちゃにされた物語が、後半でじっくり時間をかけて「進展」し、とてもきれいに回収される。その時間のかけかたがとても良い。「進展」とカッコを付けたのは、先へ進むにつれて物語は後退するから。そこも良い。

投稿 : 2018/10/17
閲覧 : 229
サンキュー:

4

ネタバレ

天地人 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

偽SFスーパー英雄(?)列伝100

鳳凰院凶真
「俺だ・・・機関のエージェントに捕まったが問題ない。これより天地人は新しいオペレーションを実行に移す。」
「計画はこれより最終段階に入る。オペーレーション・シュタインズ・ゲートの感想投稿開始だ!」
「分かったか、クリスティ~~~ナ(クリス言うなっ)」
まゆり
「とぅっとぅるー。まゆしぃは、もう大丈夫だから。天地人は、天地人の為に、感想を書いても、いいんだよ?(ま、まゆしぃ~、好きだ~)きゃ~っ」
牧瀬紅莉栖
「いっぺん死ね~(吹っ飛ばされる天地人)」

という事で(ウソ)あやうく死にかけましたが、ララァのいう事を聞いてヘルメットをかぶって良かったです(おいっ)

いろいろウワサを聞いていたのですが、なかなか観れずにいたところ、BSで再放送をやっていたので、よ~やく観る事ができました。
序盤はあまり面白くなく、何度か切ろうと思ったんですけど(汗)観続けるうちにどんどん引き込まれていき、何とか完走しました。
(これで自分もラボメンの一員になれたかな 違)
設定自体は、過去の作品によくある内容なんですけど、見せ方が上手いのと鳳凰院凶真こと岡部倫太郎や椎名まゆり、牧瀬“助手”紅莉栖(クリスティーナ)などのキャラクターの魅力が素晴らしく、あにこれで高評価なのも頷けました。
個人的には、ラストがちょっと不満ですが、何かを救おうとすればその代償があるのはしょうがないとも言えますね。
まあ、続編(録画したものを視聴中)もあるのでそこに期待します。

しかし、何故書く投稿、投稿にしょ~もないネタを入れてしまうんだろう。
はっ、もしかして、これはβ世界線に入ってしまったせいなのか(おいっ)
よし、電話レンジ(仮)でα世界線に移動して、まともな感想を(無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄~っ)

ふっ、俺は狂気のマッド投稿者・・・鳳凰院天地人だ!(いいかげんにしろ)

投稿 : 2018/10/16
閲覧 : 289
サンキュー:

21

ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 4.5 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

軽蔑から憧憬へ。最高のアニメ・ヒーローに出遭える《奇跡の名作》

(※初稿:2015年時点のレビューです)

◆第23話Bパート『スカイクラッドの観測者』で炸裂する大仕掛け

あにこれ総合得点ランキング1位に本作が選ばれたので、ちょっと嬉しくなって約2年半ぶりに全話視聴してみました。
通算では4周目で、ストーリーの大枠は覚えているものの、細かい部分はかなり忘れていて、割と新鮮な気持ちで視聴でき、そして予想通り今回も、

(1) 序盤は、一見して下らない、むしろ不愉快としか思えない会話劇が続いて、「こんな作品を頑張って視聴しても時間の無駄ではないか?」というお馴染みの疑念に付き纏われて、なかなか視聴が捗(はかど)りませんでしたが、
(2) 中盤(第12話以降)からは次第に、主人公=岡部の苦悩を、まるで我が事のように気に病んで、彼の所作に一喜一憂する感情移入した状態に変わっていき、
(3) そして、待ちに待った終盤(第23話Bパート)、『スカイクラッドの観測者』が流れ始めた瞬間、不意に押し寄せる感動の波が、またしても尋常でない大きさで、ラスト回(第24話)+OVAを急いで見た後、なんの躊躇もなく5周目に突入~今度は一気呵成に完走してしまいました。

そうなんです。ここで思い出しましたが、シュタインズ・ゲートは、第23話を一度見終わったあとからの2周目が、圧倒的に面白い作品だったんです。


◆制作情報(全体)
{netabare}
原作ゲーム       5pb./Nitroplus
監督           佐藤卓哉、浜崎博嗣、小林智樹(第25話)、若林漢二(劇場版)
シリーズ構成      花田十輝
脚本           花田十輝(劇場版も)、根元歳三、横谷昌宏、林直孝
キャラクターデザイン 坂井久太
音楽           阿保剛、村上純
アニメーション制作  WHITE FOX{/netabare}


◆各話タイトル&評価(TVシリーズ第1作)

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

※以下の【起-承-転-結】は、話の流れが分かり易いように便宜的に切り分けたもので、特に深い根拠がある訳ではありません。

========== STEINS;GATE (シュタインズ・ゲート) (2011年4-11月) ========

----- 【起】 {netabare}Dメール開発と暴かれる世界の秘密{/netabare} ------------------
{netabare}
第1話 始まりと終わりのプロローグ Turning Point ☆ 牧瀬紅莉栖の死、最初のDメール(α世界線へ) 2010年7/28
第2話 時間跳躍のパラノイア Time Travel Paranoia ☆ 紅莉栖との再会
第3話 並列過程のパラノイア Parallel World Paranoia ★ SERNハッキング 7/29-
第4話 空理彷徨のランデヴー Interpreter Rendezvous ☆ IBN5100探し
第5話 荷衝突のランデヴー Starmine Rendezvous ★ SERNの秘密
第6話 蝶翼のダイバージェンス Butterfly Effect's Divergence ☆ Dメール開発、FB初出 8/2-3{/netabare}

----- 【承】 {netabare}Dメールによる過去改変とその結末{/netabare} ----------------------
{netabare}
第7話 断層のダイバージェンス Divergence Singularity ★ Dメール実行(ロト6失敗、軽微な過去改変)、貴方に救世主になって欲しい
第8話 夢幻のホメオスタシス Chaos Theory Homeostasis ★ 萌郁&るか Dメール実行(過去改変2~3回目) 8/3-6
第9話 幻相のホメオスタシス Chaos Theory Homeostasis ★★ フェイリス Dメール実行(過去改変4回目=秋葉改変) 8/7(特殊ED)
第10話 相生のホメオスタシス Chaos Theory Homeostasis  ☆ 脅迫メール1通目、鈴羽引き留め Dメール(過去改変5回目) 8/8-10
第11話 時空境界のドグマ Dogma in Event Horizon ★ タイムリープ装置開発、脅迫メール2通目 8/10
第12話 静止限界のドグマ Dogma in Ergosphere ★★ 実験中止、SERN襲撃 8/13(20時前){/netabare}

----- 【転】 {netabare}タイムリープ開始~まゆり救出オペレーション{/netabare} ---------
{netabare}
第13話 形而上のネクローシス Metaphysics Necrosis ★★ 椎名まゆりの運命 8/13(16時過ぎ) 
第14話 形而下のネクローシス Physically Necrosis ★(Aパート)☆(Bパート) 岡部の後悔、紅莉栖の助力、鈴羽の正体
第15話 亡環上のネクローシス Missing Link Necrosis ☆ タイムマシン修理 8/13→8/11-12
第16話 不可逆のネクローシス Sacrificial Necrosis ×(Aパート)☆(Bパート) 鈴羽(過去改変5回目の取消) 8/11-13
第17話 虚像歪曲のコンプレックス Made in Complex ☆ フェイリス(過去改変4回目の取消) 8/14→8/13-15
第18話 自己相似のアンドロギュノス Fractal Androgynous ★ るか(過去改変3回目の取消) 8/13-14
第19話 無限連鎖のアポトーシス Endless Apoptosis ☆ 萌郁(過去改変2回目の取消) 8/16→8/11
第20話 怨嗟断絶のアポトーシス Finalize Apoptosis ×(Aパート)★★(Bパート) 萌郁(続き)、FBの正体 8/12-15→8/13-14{/netabare}

----- 【結】 {netabare}行き詰まり~紅莉栖救出オペレーション{/netabare} --------------
{netabare}
第21話 因果律のメルト Paradox Meltdown ★ 牧瀬紅莉栖の運命 8/14-17→8/13-15
第22話 存在了解のメルト Being Meltdown ★★ β世界線に回帰(最初のDメールの履歴削除)、鈴羽再来訪 8/15-21
第23話 境界面上のシュタインズゲート Open The Steins Gate ×(Aパート)★★★(Bパート) 岡部の執念 8/21→7/28→8/21 ※ED「スカイクラッドの観測者」
第24話 終わりと始まりのプロローグ Achievement Point ★★ 紅莉栖救出(Steins;Gate世界線へ) 8/21→7/28→8/21- ※ED「Another Heaven」{/netabare}
---------------------------------------------------------------
★★★(神回)1、★★(優秀回)5、★(良回)8、☆(並回)8、×(疑問回)0 ※個人評価 ★★ 4.7

※Aパート/Bパートで評価が分かれる回は、より評価の高いパートの評価をカウント。

OP 「Hacking to the Gate」
ED 「刻司ル十二ノ盟約」


◆軽蔑から共感へ、そして憧憬へ

私の場合、好きなアニメキャラ(女性)を挙げろと言われれば、すぐさま何人もの名前が出てきますが、好きな男性アニメキャラは中々思いつきません。
それでも誰か一人、自分の一番好きなアニメ・ヒーローを挙げろ、と言われたら、私の答えは、きっと本作の主人公=岡部倫太郎となるでしょう。

実際には、本作を視聴し始めた時は、岡部に対して、かなり軽蔑した気持ちを持っていたんです。
自分にも、岡部みたいな性向は少なからずある(あった)かも知れない・・・という気恥ずかしい気持ちもありましたが、それにしても、"これは酷い"、"人間こうなってはダメだ"、"自分もこうならないよう気を付けなければ"、という否定的な気持ち、"こんなイタイ奴は見たことがない"という侮蔑の気持ちが、序盤には強くありました。
こんな見るに堪えないキャラの下らない所作ばかり描いた作品を視聴するのは時間の無駄だから、もう打ち切りにしたほうが良いのではないか?という考えに付き纏われた人は、私以外にも沢山いるはずです。

ところが、ストーリーが進むにつれて、こうした気持ちは次第に消えていって、岡部に共感し、応援したくなっていくのです。

第20話終盤の{netabare}岡部の絶望{/netabare}を見たあと、第22話での{netabare}彼の決断と勝利宣言{/netabare}を見て、思わず彼の肩をポンと叩きたくなる気持ちになった人も多いでしょう。

だけど、物語はそこで終わらないのです。
ここからが、本当のマジック。

岡部への共感が、今度は敬服と憧憬の気持ちに変わってしまうのです。
君こそ最高のアニメ・ヒーロー、私の憧れだ、という序盤・中盤には思いも付かなかった気持ちに変わってしまうのです。


◆完璧ではないが、バランスの取れた名作

本作にはストーリー面で無視できない欠点が幾つかあり、そのために点数を4.7と幾分マイナスにしましたが、それでも個人的には、私が視聴したアニメ作品の中では、『魔法少女まどか☆マギカ』、『アイドルマスター』と並ぶ大きな感動を得られた名作と考えています。

そして、『魔法少女まどか☆マギカ』、『アイドルマスター』が、

(1) 主人公達が中学生や高校生の少女であるばかりでなく、
(2) 彼女達に絡むサブ・キャラ達も同世代の少女ばかりで、

そうした作品に余り馴染のない人にはどうしても敷居が高い(?)印象があることを考えれば、本作は、

(1) 男性キャラ・女性キャラのバランスが良く、
(2) 彼らの年齢も20歳少し前の大学生および高校生という、より一般的な設定で、

多方面の人たちに比較的勧めやすい、という大きな長所があります(あとは前述の序盤の岡部に対する抵抗感さえ我慢してもらえれば、という条件付きですが)。

そういう意味で、本作が、あにこれ総合得点ランキング1位に選ばれて、これからも本サイトに来る多くの人に知られ視聴されていくことが期待できるのが、私には嬉しいです。

////////////////////////////////////////////////////////////

◆『STEINS;GATE』作品別評価

(1) TVシリーズ1(STEINS;GATE)  ★★ 4.7
(2) OVA1(第25話)           ★  4.0
(3) 劇場版(負荷領域のデジャヴ) ☆  3.6
(4) OVA2(第23話β)          ★ 4.2
(5) TVシリーズ2(STEINS;GATE 0)  ☆ 3.8
------------------------------------------------
  総合                  ★★ 4.5


◆各話タイトル&評価(その他の作品)

=========== STEINS;GATE 第25話 (OVA) (2012年2月) ========

第25話 横行跋扈のポリオマニア Egoistic Poriomania ★ 4.0 {netabare}ラボメン達のアメリカ渡航編{/netabare}

OP 「Hacking to the Gate」
ED 「刻司ル十二ノ盟約」


====== 劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ (2013年4月) =====

全1話 ☆ 3.6 {netabare}紅莉栖による世界線観測が不安定化した岡部の救済ミッション{/netabare} ※約89分

主題歌「あなたの選んだこの時を」
ED 「いつもこの場所で」


=========== STEINS;GATE 第23話β (OVA) (2015年12月) ========

第23話β 境界面上のミッシングリンク Divide by Zero ★ 4.2 {netabare}岡部がSteins;Gate世界線への移動を選択しなかった世界{/netabare}

OP 「Hacking to the Gate」
ED 「刻司ル十二ノ盟約」

※TVシリーズ第2作『STEINSGATE 0』は別途レビューします。

////////////////////////////////////////////////////////////

◆以下、メモ書き

◇ラボメン№
{netabare}
001 岡部倫太郎(鳳凰院 凶真)
002 椎名まゆり(まゆしぃ)
003 橋田至(ダル、スーパーハカー)
004 牧瀬紅莉栖(クリスティーナ、助手)
005 桐生萌郁(シャイニング・フィンガー(閃光の指圧師))
006 漆原るか(ルカ子)
007 フェイリス・ニャンニャン(秋葉留未穂)
008 阿万音鈴羽(バイト戦士、John Titor)
{/netabare}

◇挿入曲『スカイクラッドの観測者』
{netabare}
歌唱:いとうかなこ
作曲︰志倉千代丸
作詞︰志倉千代丸

歌詞

<1番>
過去は離れて行き 未来は近づくの?
観測者はいつか 矛盾に気付く

神の創り出した世界は 完全なるもので 絶対の均衡
それは折り重なる偶然 宇宙規模の奇跡
守られてきた ゲート「規制」は終わった

Open The Eyes
「0」が過去で 「1」が未来 「今」は何処にもない
背く事の出来ぬ ロジック
Open The Eyes
並行する無数の線 選択は冒涜へ
僕らの「存在」さえ疑う その目に映る景色は
「収束」をする

<2番>
二つの針が指す 時間の概念も
観測者しだいで 歪みを見せる

神に与えられた英知は 必ず「果て」がある 絶対の領域
それは愚かな故の偶然 招かれざる奇跡
閉ざされてきた ゲート「規制」は終わった

Open The Eyes
光速へと手を伸ばした 想い出のパルスが
飛び込む不可思議な ロジック
Open The Eyes
宇宙がまだ隠し持った 秩序のない理論
無限と呼ばれた点と点が 不正な力を借りて
「再生」をする

Open The Eyes
「0」が過去で 「1」が未来 「今」は何処にもない
背く事の出来ぬ ロジック
Open The Eyes
並行する無数の線 選択は冒涜へ
僕らの「存在」さえ疑う その目に映る景色は
「収束」をする{/netabare}

(2018.10.6) レビュータイトル変更・制作情報等追加

投稿 : 2018/10/13
閲覧 : 1597
サンキュー:

111

ぴよぴよ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

感動に持っていくのが上手い

人の気持ちを動かす言葉や感動の持っていき方が上手い、また話を追うごとに盛り上がり、一気に結末までもっていかれるのでハラハラドキドキしながら楽しめた。キャラも個性派揃いで始めは受け入れられないキャラも何匹かいたが見ていくうちに慣れた笑
シリアスな展開や感動する場面、心暖まる場面など人の心を動かすアニメだと感じた
ストーリーはもちろんだけどアニメにおいて一番大切なのはそこなんじゃないかと思う

投稿 : 2018/10/13
閲覧 : 189
サンキュー:

6

ネタバレ

redtask さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

さすがとしか言いようがない作品

物語
とあるラボで実験(くだらない?)をほぼ毎日行っていた岡部倫太郎
たちラボメン。
ふとしたきっかけでタイムマシンのような物を作ってしまう。
それから、世界のバランスが崩れ平和だった毎日が必ず岡部倫太郎にとって不幸な結末を迎えてしまう毎日に変わってしまう。
その世界のズレを元に戻すためにタイムマシンのような物を駆使して、元の世界へと戻そうとするお話。
かなりはしょってますが、詳しい中身は実際見てもらったほうがもっとずっと楽しめると思います。

キャラ
全体的に濃いキャラが多い。
それでも、嫌な濃さではなく全体的なバランスがよくとれていると思う。

感想
秋葉であるし、キャラクターの濃さからもヲタ向けかなと思わせるが、実際見てみるとそんなことはない(と思う)。
人間の弱いところや嫌なところがしっかりと書かれているし、物語の謎が解けていくにつれてのワクワク感はたまらない。
過去のアニメの歴史の中でも名前が残っていっていい部類のアニメだと思います。
是非楽しめた方は原作をプレイしてみてもいいと思います。


好きなキャラ
鳳凰院凶真

投稿 : 2018/10/07
閲覧 : 197
サンキュー:

5

石ころ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 5.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.5 状態:観終わった

観る度考えさせられる作品

2,3周しての感想になります。
主人公の安定の厨二病発言が耳に残ります。主人公の意味する言葉の真意に、いかに仲間思いであるかよく感じ取れます。
キャラについては、それぞれのキャラがよく練られて作られています。原作に比べ脇役の登場カットが少ないですが、原作では限界のあった刻々と変化する喜怒哀楽の表情をキッチリ描き出しています。
本編と合わせて、ヒロインの紅莉栖が主人公で、岡部を救うお話の劇場版と、シュタインズゲート0の放映に先立ち放送された紅莉栖を救えなかったβ世界線の分岐点をアニメ化した23話β版を本編視聴後観るとすんなり0の本編を楽しめます。さらにSTEINS;GATEの世界観、設定、伏線を理解できます。

投稿 : 2018/10/04
閲覧 : 223
サンキュー:

10

vhQyJ04980 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

奇跡のアニメ

自分もこのアニメは知ってはいましたが、1話から見るチャンスがなく、ごく最近1話から観ました。その結果、当時話題になったのも納得、衝撃的なアニメでした。タイムマシーン、タイムパラドックス、8分違いのパラレルワールドなどに興味のある方は観るべきだと思います。伏線と構成が素晴らしく、ループ回もありすが、それがあったからこそ主人公の苦悩にも重みが増しその後の展開による伏線回収まで良く練り込まれています。個人的にはキャラの個性によるイメージ通りの声が充てられていて違和感ありません。無駄な恋愛要素もほぼなく非常に次の展開が楽しみでした。

投稿 : 2018/10/04
閲覧 : 133
サンキュー:

5

youjoy さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6
物語 : 4.5 作画 : 2.0 声優 : 4.0 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

今だからこそ見るべき作品

使い古されたオタ用語やネット、ガラケーなどの懐かしい物がいっぱいの作品。
原作を壊さずうまくまとまったアニメ。
もし見終わったのなら、見直しすることをお勧めする。
好きな人は好き。

投稿 : 2018/10/03
閲覧 : 139
サンキュー:

3

AMT さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:今観てる

今までで1番面白いかも

1話を1回見ただけなら正直どういうこと??ってなるかもだけど、その後からがまじで面白い!続きが気になって夜も眠れない(マジでw)
あとOPも神

投稿 : 2018/09/25
閲覧 : 160
サンキュー:

3

eHZcV02183 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

神作

今まで見たアニメで1番いいかもしれない…

投稿 : 2018/09/24
閲覧 : 179
サンキュー:

4

ネタバレ

lucia さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 3.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

原作厨の感想

8年前にゲームをプレイしたので、ストーリーは知っているのだが、
何故か久しぶりにシュタゲに触れたかったので視聴。
あにこれで評価1位だったしね。

ところどころ忘れている所もあって、見て良かった。
一番危惧した、ひどい原作改変などなく、ゲームのシナリオに忠実で良かった。
ただ、私としてはやはり、ゲーム>アニメって評価。
アニメの場合、ストーリーをすでに知ってしまっているので、
どうしても感動は薄れてしまう。
仮にアニメから入った人がゲームをしたとして、
アニメ>ゲームって評価になるんじゃないかな?
どちらにせよ、シュタゲは本当にいいぞぉってこと。
まだ、シュタゲを知らないって人は、ゲームでもアニメでもいいので、
視ることをオススメします。

{netabare}
うーん、アニメもいいんだけどねぇ、ちょっとひっかかったんだよね。
オカリンがまゆしぃを救うために、気の遠くなるほどループを繰り返した。
それこそ心が壊れるほどに。
ループをする度に、紅莉栖が何度も助けてくれた。
それがあったからこそ、オカリンは紅莉栖のことがとても大切な存在になったわけで。
その過程・描写が弱いと感じた。
いまいち乗り切れなかったんだよねぇ。

あと、声優さんの演技。
尺の都合とかあるので、仕方ないと思うけど、これに関してはゲームの方が断然いい。
特にオカリンの演技はすごかった。

他にもここの演出はもっとこうして欲しかった、なんてのはあるけど、
あんまり言い過ぎても「原作厨乙」ってなってしまうので、このへんで。
{/netabare}

記憶消してまたシュタゲやりたい。

投稿 : 2018/09/19
閲覧 : 221
サンキュー:

6

8bit さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1
物語 : 4.5 作画 : 2.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

とにかく人を選ぶ作品

キャラクターの描き方が独特です。
ネットスラングを発するキャラクタや奇々怪々な行動をするキャラクタ
とにかく記号的であるのは間違いありません。
(良く言えばアニメやゲームでしか描けない)
ノリが独特すぎて脱落した人も多いでしょう。

ストーリーは芯の部分を見るととても良く出来ています。
「はぁなるほど、ここがこう繋がるのね」と楽しめる作品。

作画は微妙、アニメーションも突出して良い点は無し。
演出も特に光るモノがあるわけでもない。
「んなバカな…」な行動をするキャラクタの連発。
でも最後まで観れた不思議。

癖になる味(珍味)に近いでしょうか?
嫌いな芸風なのに振り返ってみると面白かったと言えるんですよ…

万人には勧めない。

投稿 : 2018/09/13
閲覧 : 274
サンキュー:

8

ネタバレ

よーぷ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 5.0 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

引き込まれるパラレルワールド

高校生の遊びのような未来ガジェットを作る岡部があるきっかけから過去を変えることができる発明を見つけてしまう。最初は遊び半分のつもりが、重大な出来事に関わって運命が大きく動き出すパラレルワールド物語。
序盤はオタク、ネラー、妄想的な会話が交わされ、面白いのかよくわからない感じだが、中盤あたりからいっきにシリアスになり、次を見るのが止まらなくなる。それぞれのキャラの感情がよく出ていて、みんな自分の好き勝手にやっているようでいて、それぞれが強く想いあってるその感情を見てて、心揺さぶられる。それを味わえることこそ、この物語の一番の楽しみだし、大好きな理由だ。
また見たくなる。

特定のキャラとしては、
クリスのツンデレ具合が王道だけど、すごくいい。
まゆしぃ役の花澤香菜さんの演技は本当に泣かせるし、繊細な感情表現が絶妙だ。
鈴羽の声と明るいキャラも好きだな。

{netabare}エンディングのちょっと暗めな曲がストーリーに合っていていい。それが、たまに、曲が変わる演出がにくい、というか本当に心持っていかれる。
岡部が普段はふざけてるのに、仲間想いないいやつっぷりな所がいい。
ループしている時の見せる量のバランスが絶妙だと思う。
普段の自分の選択がどんな世界線に繋がるかと、現実に振り返れるのも面白いと思う
{/netabare}

投稿 : 2018/09/11
閲覧 : 151
サンキュー:

9

ネタバレ

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★★ 4.7
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 5.0 状態:観終わった

納得の1位

偶然タイムマシンを開発した事で仲間が殺されてタイムスリップして救うって話。
よくあるタイムスリップ系なんだけど、基本的には同じ収束になるって事で凄い物語を深くしてる。しかも1人の仲間を救うともう1人の仲間が殺されるっていう所もとても物語を面白くしている。しかも24話で全ての伏線を回収出来ていて、見終わったらとてもスッキリする。笑えるし泣けるし1位は妥当だと思える素晴らしいアニメです。

投稿 : 2018/09/07
閲覧 : 184
ネタバレ

アニキン さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 5.0 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

さすが総合ランキング一位と呼ばれるもの

そろそろ見るべきと思ってみたのですが、やはり素晴らしかったです。
なぜ見なかったのかw
全体的に惹かれる部分が多々ありました。そして何よりも、この作品は
何回も見返すことによって、よりいろいろな伏線に気づけ楽しめます。
タイムリープにより過去を変えようとするが、簡単にはいかないもどかしさ…
様々な感情がこみ上げてくるような作品だったと思います。
久しぶりに、24話アニメを一気見しましたwそのくらい引き込まれます。

投稿 : 2018/09/04
閲覧 : 202
サンキュー:

6

animelike さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

いいね

アニメ界には欠かせない作品。
ぜひ一見

投稿 : 2018/08/30
閲覧 : 179
サンキュー:

3

ぺぺりん さんの感想・評価

★★★★★ 4.8
物語 : 5.0 作画 : 4.5 声優 : 4.5 音楽 : 5.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

じわりじわりと。。。

1話ですぐはまるというよりは
じわりじわりとはまっていく感じでした。

最初何気なく見ていた「場面」や「選択」がどんどん繋がっていく印象を受けました。

あにこれのランキング通りの高評価作品だと思います。

投稿 : 2018/08/29
閲覧 : 223
サンキュー:

13

J さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 3.0 作画 : 4.5 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

引き込まれます

すべてのアニメランキングで1位で観よう観ようと思っててやっと観た
面白いかどうかで言われたら面白いけれど序盤と中盤がものすごく苦痛というか辛かった
でもどんどん引き込まれていく

観ようか迷ってるなら観て損はないと思う

投稿 : 2018/08/29
閲覧 : 174
サンキュー:

5

ネタバレ

oneandonly さんの感想・評価

★★★★★ 4.5
物語 : 5.0 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 4.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

奇天烈な主人公の言動が魅力に変わる

世界観:8
ストーリー:8
リアリティ:6
キャラクター:9
情感:7
合計:38

時をかける少女に続いて、タイムトラベルものを見たいと思い、その中で評価の高い本作を見てみました。自分は文系ですが、なぜか物理学(数式は無理)に興味があって、タイムトラベルものは好きなんですよね。

内容は、昔ネット界ではちょっとした話題になったジョン・タイターにも触れていて、というかストーリー上がっつり盛り込んでいて、世界線の概念(つまり、パラレルワールド)でタイムトラベル可能な世界を描いています。CERN(SERN)のLHCが出てきたり、それなりの土台には乗せようとしていますね。

まず、登場人物が濃い。

主人公の岡部倫太郎は「狂気のマッドサイエンティスト・鳳凰院凶真(こんな字を書くのかw)」を自称して、高笑いをしたり、突然エア電話をしたり。現実には絶対いないだろというタイプ。
ラボメンの椎名まゆりは天然すぎで、トゥットゥル~。橋田至はオタクキャラながら初対面の相手にも積極的に話せるタイプ、ですが、女性に際どいセリフを言わせようとするセクハラ野郎です。
こんなメンバーのラボに牧瀬紅莉栖というツンデレっぽい天才科学少女が加わるという。違和感ありまくりのスタートでした。

その後もオタク層を狙った単語が飛び交い、当初は高評価のアニメと信じる心でついていけたところがあります。でも、見ていると馴染んでくるものなんですよね~。自分がこのアニメの世界に馴染んで、次が見たいと思うようになったのは7話を見終わった時でした。

7話って、、長いですよね。合わない人は切っちゃうかもしれません。自分は最終的に、色々考えることができて、評価されるだけのことはあると思いましたので、迷った方には続けて見ることをおすすめします。

{netabare}タイムトラベルものってどうしても矛盾等が出てくるもので、この作品についてもその観点では微妙な線上にあります。

岡部だけが世界線を越えても記憶を維持できるというのは設定ですので認めるとしまして。

その上で、彼はタイムリープ等を繰り返して、まゆしぃの生き残れる世界を目指し、クリスも生き残れる世界を目指しました。このアニメに登場し続けた岡部を中心とした世界は確かにハッピーエンドになりましたが、(アニメに登場し続けた岡部が捨てていった)異なる世界線は、やっぱりバッドエンドになっているのです。

阿万音は第三次世界大戦で57億人の人間が死んでしまうから、タイムマシンで未来から来てクリスを助けます。これで、この世界線においては、第三次世界大戦を避けられるというお話です。でも、第三次世界大戦を避けられない世界線がなくなるわけではありません。

阿万音はタイムマシンの燃料枯渇で元の世界に戻れないように言っていますが、燃料があっても、阿万音がいた未来にはもう戻れないはずです。阿万音が救おうとした世界線は別の世界線になってしまう。それはわかってしかるべきなのだから、そもそも何をしに来たの? と思ってしまいます。

阿万音はパラレルワールドの全ての世界線が見えていて、全てが第三次世界大戦により終末に至るっていうのなら理解はできますが、流石にそんな描写はなく、想像もできません。

他の世界線にいる人のことなんて、4次元に住む我々には共感できないもの。それを前提としたら、あらゆる価値観が変わってしまって物語も成立しなくなってしまいます。

タイムトラベルものは、ひとつの世界しかないことにするとタイムパラドックス(過去の親を殺せば、自分の存在がなくなる)に陥り、パラレルワールドにすると主人公の自己中心的な世界の物語となってしまうジレンマがあるということです。
(パラレルワールドが本当で、タイムマシンが存在するならば、人類全員がそれを使って、自分にとって素晴らしい世界に住めばユートピアが成立するのではないでしょうか)

さてさて、ストーリーは強引ながらもまとまっていきましたし、特に後半以降のオカリンの描かれ方が良かったです。無駄だと思えた序盤のマッドサイエンティストぶりがあってこそ、魅力が引き出されていて、厨二病的な言動や高笑いがツボに嵌ってきます(むしろ、もっと豪快にいけ!とw)。色々考えつつ楽しませてもらいました。{/netabare}
(2015冬~春頃に視聴)

2016.3.3追記
甲殻機動隊が疲れている頭で見るにはヘビーな中、live reactionを探していたところシュタインズゲートを見つけたので再視聴しました。タイムトラベル物の2週目ということ、初回がハイレベル作品ばかり見ていた頃に視聴していたこと、前回は登場人物に愛着が湧いてきたのが後半からだったこと等、ハードルが下がってから見たということもあり、シリアスになってからの展開は止まらなくなるほどに面白かったです。突っ込み所はもちろんありますが、それを踏まえても傑作ですね。

<2018.8.28調整>
現在シュタゲゼロを視聴中で、評価上位作品との比較等から評価を修正しました。

投稿 : 2018/08/28
閲覧 : 731
サンキュー:

88

ぼーらん さんの感想・評価

★★★★★ 4.6
物語 : 5.0 作画 : 5.0 声優 : 5.0 音楽 : 3.0 キャラ : 5.0 状態:観終わった

本編見終わって、劇場版みて、もっかい見たくなるやつはシュタゲくらいかも

鬱っていうか結構暗い感じはあるんだけどそこをキャラクターの個性でバランス取ってるけど、どんどん話は下がっていくんだよね。見てると何か気になるけどもう見たくないみたいな、ホラー要素というよりは不気味な感じ。音楽もなんか不気味だし。でも伏線というものをこれだけ綺麗に回収してくれるアニメも中々無いわけでそのへんのラストスパートに向けての展開は今まで見たアニメでも1番だったかな、涙ボロボロにはならずとも涙ぐむシーンもあった、もの凄いギャグもあった、そしてこれを考えた人は凄く頭がいいと思った、見ていてこれほど考えるアニメはシュタゲが初めてでした。歌は全然でしたけど話の内容が濃かったから関係ない。

投稿 : 2018/08/23
閲覧 : 133
サンキュー:

4

次の30件を表示

STEINS;GATE [シュタインズ・ゲート]のレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
STEINS;GATE [シュタインズ・ゲート]のレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

STEINS;GATE [シュタインズ・ゲート]のストーリー・あらすじ

舞台は「ニュージェネレーションの狂気」による渋谷崩壊から1年後の秋葉原。秋葉原を拠点とする総勢3人の小さな発明サークル「未来ガジェット研究所」のリーダーで、厨二病から抜け出せない大学生の岡部倫太郎はサークル仲間と日々ヘンテコな発明を繰り返していた。2010年7月28日、岡部は単位取得のため同期にして友人の橋田至と共に向かった講義会場で、弱冠18歳でアメリカの科学誌に学術論文が掲載された天才少女、牧瀬紅莉栖と出会う。しかし、彼はその数時間前にラジオ会館の8階奥で大量の血溜まりの中に倒れる彼女を見ていた。そしてそれを橋田へ報告した携帯メールは、何故かその1週間前の日付で受信されていた。その直後、ラジオ会館ビル屋上に人工衛星らしきものが墜落しており周辺が警察によって封鎖されていたことに気付く。検証の結果、発明品の一つである電話レンジ(仮)が偶然にも携帯メールを過去へと送るタイムマシンとしての機能を備えていたことが判明する。そしてその偶然が全世界の未来を左右する出来事になると、世紀の大発明に浮かれていた「この時の」岡部自身は知る由もなかった……。(TVアニメ動画『STEINS;GATE [シュタインズ・ゲート]』のwikipedia・公式サイト等参照)

ティザー映像・PVも公開中!

放送時期・公式基本情報

ジャンル
TVアニメ動画
放送時期
2011年春アニメ
制作会社
WHITE FOX
公式サイト
steinsgate.tv/
主題歌
≪OP≫いとうかなこ『Hacking to the Gate』≪ED≫ファンタズム(FEScv.榊原ゆい)『刻司ル十二ノ盟約』

声優・キャラクター

宮野真守、今井麻美、花澤香菜、関智一、田村ゆかり、桃井はるこ、小林ゆう、後藤沙緒里、てらそままさき、山本彩乃、小形満

スタッフ

原作:5pb./Nitroplus、キャラクター原案:huke、 監督:佐藤卓哉/浜崎博嗣、シリーズ構成:花田十輝、キャラクターデザイン・総作画監督:坂井久太、プロップデザイン:コレサワシゲユキ/中村和久、未来がジェットデザイン原案:SH@RP、美術設定:金平和茂、美術監督:衛藤功二、色彩設計:佐藤美由紀、特殊効果:垣田由紀子、3DCG:相馬洋、撮影監督:中村圭介、編集:後藤正浩、音響監督:藤山房伸、音楽:阿保剛/村上純

このアニメの類似作品

この頃(2011年春アニメ)の他の作品

ページの先頭へ