聖地巡礼の写真貼る!

名作アニメを観たいなら、「さがす」より「登録」した方が圧倒的に速い!⇛あにこれβ会員登録(無料)
2013年02月09日
聖地巡礼の写真貼る!

ということでTARITARIの聖地巡礼の時の写真貼りますね
まずは来夏が歌ってた時計台

聖地といえば、こちらの方が知名度が高い。
伊香保温泉のある渋川市は、榛名山(作品中では「秋名山」となってますが)もありますので、頭文字Dの主人公達のホームグラウンドでもあります。
ノボリも立ってるし、バス停に専用の観光推進ポスターも。
温泉街の射的の景品にハチロクのプラモなんかもあったりして、古い作品ですが未だここでは現役。

その榛名山ですが、あおい達も行ってますね。
パワースポットとして有名な榛名神社です。
残念ながらお社は改修工事中で、単管パイプとシートに囲われてて風情も何もあったもんじゃなかったです。
せっかくなので、あおいと同じ事を願い札に書いて願掛けしてきましたよ。

『富士山へ無事に登れますように』

アニメ4期放映中ですが、現時点ではそんなにエピソードの時系列は進んでおらず、あおいが富士山にリベンジを果たすには、もう1クール必要でしょう。
願掛けしたから、って訳じゃありませんが、来年私も再度富士山へは登る所存。
またここで、聖地巡礼写真が投稿できるためにも、今はアニメの放映がつつがなく進む事を願っています。
(OPで富士山っぽいとこ登ってるし、ちゃんとそこまで進むよね?)

松本零士先生が鬼門に入られたとの報道を受け、先生が名誉館長を務める北九州の漫画ミュージアムに行って来ました。
我々世代のアニヲタにとって、松本零士作品というのは多大な影響を受けたバイブルの様なもの。
宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999が無かったら、日本のアニメ業界はこれ程の発展はみせてなかったであろう、と言われます。

JR小倉駅。
改札を出た所にスリーナイン号の車掌さんが出迎えてくれます。漫画ミュージアムへは駅から歩いてほんの数分。屋根付きの陸橋にはポスターなどが下がってます。

ショッピングモール「あるあるcity」。
アニメイトやメロンブックス、まんだらけなども入るヲタク文化総合施設です。
ここの6階が漫画ミュージアム。

漫画ミュージアム。
主に北九州出身の漫画家の作品を中心に、漫画にまつわるアレコレが展示されてます。
松本零士先生の個別展示もちゃんとされてました。
こういう施設は、ほぼ撮影NGなので、お見せできる写真が少ないのが残念ですが。

小倉駅北口広場のハーロック、鉄郎&メーテル像。
先生への手向けの花を携えてました。

余談になりますが、こちらは呉にある大和ミュージアム。
先生はここの名誉館長でもあります。
ここでも訃報を受け、偲ぶ言葉が掲示されていました。

現在放映中の「君は放課後インソムニア」の聖地巡礼に行ってまいりました。
作品の舞台となるのは石川県七尾市。能登半島の中央あたりで、能登島との間の内海を漁港に持つ街です。
有名なのは、日本一の温泉旅館「加賀屋」のある和倉温泉。また、カニカマを開発したスギヨの本社もここです。

実際、聖地巡礼を見込んで色々仕込んであるのかと思いきや、駅前はそれほど推してる雰囲気はなし。ポスターが一枚貼ってあるだけでした。

駅の西側からちょっとの所にあるのが、石川県立七尾高等学校。
あの天文台もバッチリとアニメと同じものがあります。オープニング映像は、校舎の正門前の橋を渡るシーンですね。

同じくオープニングより、白丸先輩の職場であるゲームセンターベティ。これも、そのまんま実在のものです。店内も見たかったのですが、平日の日中に行っても開いてませんでしたので、外観のみ。

3話で、ベティがすっげード田舎の田んぼの真ん中にあるように描かれてましたが、あながちそれも間違いではありません。(一応、幹線道路沿いにはあるのですが)
和倉温泉駅からの道を一本間違えると、ほんとに田んぼばかりの道に出ることになります。

4話でJKたちがタムロってたところ。
街の中心を流れる御祓川沿いです。同じアングルでは取り損ねましたが、ヘンテコなモニュメントが目印になってるので、写真の対岸側で彼女らはタピってたと思われます。

御祓川を海側に下ると、七尾フィッシャーマンズワーフ(食祭市場)になります。ここは道の駅にもなっており、お土産屋や飲食店がテナントに入り普段は活気があるのですが・・・・運悪く、行った日は休館日。館内は撮れませんでした。

フィッシャーマンズワーフの横はすぐに海になっており公園やモニュメントなどが設置されてます。男女がイチャコラするには良い場所です。

同じく、フッシャーマンズワーフ横のイベント広場。イチャコラできます。

5話。郊外合宿で行った千里浜の「休暇村能登千里浜」のキャンプ場。
七尾市ではなく、能登半島の西岸側の羽咋市にあります。
千里浜は、日本で唯一の自動車で走れる砂浜として有名な観光地です。ただ、自動車が通るのは、このキャンプ場より南側にある浜辺の「なぎさドライブウェイ」というところ。観光客で賑わうのもそちらの方で、このキャンプ場の砂浜は穴場的にあまり人が来ないところです。

キャンプ場の脇から海へ抜ける道があり、1分ほどで砂浜に出られます。
千里浜海岸は”遠浅”といって、海岸線から何十メートルも浅瀬が続く特殊な海岸。
アニメじゃ綺麗に描かれてますが、現実は流れ着いたゴミなどもチラホラあったりしますね。それでもまぁ、いい海岸ではあります。

イチャコラ、イチャコラ。

イチャコラ、イチャコラ。
遠浅だから、波の無い凪の日には、こんな幻想的な空を映す事もあります。穏やかな日本海なんて非常に珍しくはあるのですが。

七尾で人気の飲食店といえば、お好み焼きの平野屋。
作中では蟹川の実家として登場します。店の入り口には看板娘のポップが立ってました。

人気メニューであるお好み焼き「白雪姫」。
写真はソースを掛けた後なので分かりにくいですが、お好み焼きのうえに真っ白なトロトロの山芋が乗っています。
美味かったんですが、困った事に食べにくい^^;
山芋がタラーっと垂れてくるので、コテに乗せて端から頬張るように食べる必要があります。アニメみたいに箸で掴んで食すのは物理的に不可能です。

店内はカウンターの他に座敷が数席。
お座敷の脇に、君ソム関連の資料やサインが掲示されてました。
飲食店と聖地巡礼のウィンウィンビジネス。みなさんも訪れる事があれば、沢山食べていってください。こういう理解あるお店でお金を落とすのがアニメの推し活動でもありますので。

現在7話まで放映されてますが、7話の花火大会は今年の7月17日の予定。まだ実施されてませんので、今回の聖地巡礼写真はここまでです。
たぶん、この後、珠洲の見附島や真脇遺跡なども登場するのですが、先般の能登地方地震の影響で、聖地巡礼できるようになるまで落ち着くにはまだ少しかかりそう。

アニメが1クール終わった頃に、また能登に行こうと思いますので、続きはそのときに。

※アニメ掲示板へのカキコミは、ユーザー名が表示されます。

ここ最近、掲示板で個人に対する誹謗中傷が増えています。運営にて該当のスレ、コメントの削除などを順次対応していますが、アニメ掲示板はアニメをより楽しむ為の掲示板です。あにこれ内の誰かを非難したり、悪く言ったりする事は掲示板の目的に反しますので、そういった目的での利用はやめてください。

投稿に関しては利用規約およびプライバシーポリシーをご確認ください。利用規約の禁止事項や免責事項に反する場合、事前の通告なしに投稿を削除させていただく場合がありますのでご了承ください。
権利侵害に関する削除依頼についてはこちらからご連絡ください

初心者の方へ(アニコレって?)
ビジネス/広告/コラボに関して
このページのトップへ

■あにこれとは?

おもしろいアニメが見たい!
アニメ選びで失敗したくない!
そんな仲間達のためのランキング&口コミサイトです。