当サイトはアリフィエイト広告を利用しています

「モンスター娘のお医者さん(TVアニメ動画)」

総合得点
66.6
感想・評価
194
棚に入れた
734
ランキング
2731
★★★★☆ 3.2 (194)
物語
3.1
作画
3.2
声優
3.3
音楽
3.2
キャラ
3.3

U-NEXTとは?(31日間無料トライアル)

レビューを絞り込む
☆の総合評価
文字数
サンキュー数
視聴状況
表示形式
キーワード
この条件で絞り込む

モンスター娘のお医者さんの感想・評価はどうでしたか?

ネタバレ

たわし(爆豪) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4
物語 : 3.0 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

エロ漫画からの派生か?

キャラクターデザインに参加しているZトンさんは、所謂人外系エロ漫画家としてその界隈では人気らしく、同人誌はバカみたいに売れる人気作家らしいですが、この作品はそういった人気原画マンを連れてきてエロアニメを連れてきましたというだけの作品なので、
しかも一応TVアニメなので、当たり前ですが規制以上のことはするはずもなく。。終わりました。

流石にキャラクターデザインは上手かったのでこの評価になります。

投稿 : 2020/10/08
閲覧 : 279
サンキュー:

4

郷音 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 3.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

わたしを治して?お医者様。

2020年放送アニメ。

魔族と人が共生する世界が舞台。新米医師で人間のグレンがラミア族で助手のサーフェと共に様々な種族の様々な病に立ち向かう物語。

なんで男やオスもいるのに診るのはおなごばかりやねん!というツッコミは心にしまおう。

いや男が診察されてるところは需要が少ないぞ多分…。

おなごの絞り出される声がいいんでしょうに!

いやでもこれは医療行為なんだ…

でも声がたまらんのだ…。

ルララが可愛いよね(やっぱり俺は褐色好き)

異種族アニメはそれぞれの種族の知らない特徴とかもわかって勉強になるよね(まぁ架空の生き物なんだけどさ)

あとやっぱ鈴木愛奈は歌上手いわほんと

投稿 : 2020/10/07
閲覧 : 178
サンキュー:

6

老倉育 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 4.0 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

思ったよりも面白かった

魔族と人が共存する世界で、魔族専門の人間のお医者さんが患者さんを治療していく話。

最初は無理かなと思っていたジャンル。でも1話観始めたら思ったよりも面白くて結局一気に最後まで観てしまった…。モンスター娘達のハーレムなんだけど、先生が結構塩対応というか案外反応しないで治療したり対応したりしているところに私は好感が持てた。ここで先生がデレデレして鼻の下を伸ばしていると、ただの変態ちっくなアニメになっていた気がする。先生がただ真っ直ぐ患者さんを助けることだけを考えて治療しているのがとても良かった。

投稿 : 2020/10/06
閲覧 : 199
サンキュー:

8

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

モンスターが存在する世界で人間がモンスター専門の医者をやっているお話

問題は人とモンスターが共存するリンド・ヴルムでモンスター向けの診療所の医師を務めるグレン・リトバイトが若い男性で、その「モンスター」というのが看護師のサーフェも含めて女の子ばっかりというところ。

モンスター娘たちがグレンのことを好きになってしまい、見た目的には「モンスターによるハーレム」となってしまっているのが、とても世間におもねった感じになっています。そしてあくまでも「治療シーン」ということになっていますが、モンスター娘たちがあられもない声を上げてしまうあたりも…。

ですがグレンが治療したモンスター娘たちが後のエピソードでもサブキャラ的に活躍し、終盤のエピソードでは全員参加で総力を挙げてある人物の治療に力を尽くしていくシリーズ構成は決して悪くはないと思いました。終盤3話のエピソードまで付き合うと、人によってはある程度この作品の評価を変えるかもしれません。

作中の歴史では人間とモンスターとの間で大きな戦争があり、その後に訪れた戦後の平和のシンボルであるリンド・ヴルムの町の営みこそが本作品の主軸であろうと思うので、そういう「異世界日常系」の話と思うとけっこう楽しく視聴できました。

そういう意味では本作はまさに「モンスター娘のいる日常」であるという気がしますが、本作はそもそも人類とモンスターが敵対種族であったという歴史を背景に、グレンが医者となる前の幼少期を含んだサーフェとの関係や、t多種族の共生が進んだリンド・ヴルムの街の雰囲気などを楽しむ作品であったように思います。

ユルい雰囲気の中にもジワジワと楽しめる要素が侵食してくる感じで私はけっこう好きでした。ただ、世間での評価はあまり高くはなさそうだなあ…。

投稿 : 2020/10/05
閲覧 : 381
サンキュー:

25

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 4.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:観終わった

わたしを治して? お医者様。

この作品の原作は未読ですが、大西さん、セーラちゃんが出演されると知り視聴を決めた作品です。
舞台設定は異なるものの他種族が混同して生活を営むとなると、「モンスター娘のいる日常」でも感じた種族を超えた馴れ合いが必要不可欠なんでしょう。
寧ろ、誰にでも分け隔ての無い感じが個人的には好印象でしたけれど…


ここは魔族と人が共に暮らす街“リンド・ヴルム”。
新米医師のグレン先生、今日もキワドイ診察中――!?

マーメイドのエラを奥まで診察したり
フレッシュゴーレムの太ももを縫合したり
ハーピーの産卵をお手伝いしたり
ドラゴンの鱗を隅々まで触診したり

見た目も構造も性質も異なる彼女達を救うため、
全力で診察しているだけなのに、
なぜかいつもアブナイ♥雰囲気に……?
でも大丈夫、100%医療行為だから問題なし!

ラミア族の助手・サーフェの尻尾の締め付けに
窒息しかける時もあるけれど、
今日も診療所は開かれる!

史上初!モンスター娘の生態に迫る、
メディカルファンタジー開幕!!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

視聴する前は声優さんの情報は殆ど得られませんでしたが、蓋を開けてみると、ゆかなさん、種崎さん、M・A・Oさんにひーちゃんと、豪華声優陣が声を当てていたのにビックリです。

「モンスター娘のいる日常」を視聴している時にも思ったことなんですけど、様々な種族と交流が可能になったとしても、モンスター娘にもちゃんと選ぶ権利がある筈なんですが、どうして人間の男性がモテモテになるのでしょう。
でも、様々な種族の女の子から好意を寄せられるって、どんな感じなんでしょうね^^;?
ワンちゃんが尻尾を千切れんばかりに振って近寄ってくる感じ…?
それともネコが膝の上で丸まって寝ているのを見ている感じ…?
いやいや、会話が成立する上、感情もあるので人間に近い感じ…?
まぁ、リアルの自分には一生縁の無い話なんですけどね^^;

加えてグレン医師の相棒であるサーフェ(CV:大西さん)はラミア族…
「モン娘」で、一番最初にやってきたのもラミア族のミーア(CV:天ちゃん)だったんですけど…
それに、ハーピー、ケンタウロス、マーメイド、アラクネなどの種族も毎度お馴染みという感じ…

だから、この作品においても設定としては「ありきたり」の域は出ないものの、一つの作品として捉えるとこの作品も十分に面白い作品だったと思います。

それは、グレン医師が仕事熱心で色事に疎かったからにほかならないと思います。
それに、性格的に嫌みが無かったのもポイントが高かったのではないでしょうか。
まぁ、この設定はハーレム作品における常套なんでしょうけれど…

公式HPのキャラ紹介欄に面白い記載がありました。
魔族はすべて脊索魔族門に属し、背骨が存在します。
またすべての魔族が人間と交配可能ですが、生まれる子供は基本的に魔族の血を受け継ぎます。
(アラクネは例外的に女のみアラクネ、男は父親に似ます)

上記がアニメの公式HPに記載されている理由って何なのでしょうね。
少なくても今回アニメ化された範疇とは全く無縁の設定だと思うんですけど…
全ての種族にグレン医師とゴールインできる可能性がある、ということなのでしょうかね^^;?

ただ一つ言えるのは、グレン医師の周りが騒がしいだけで、グレン医師本人は至って真面目に仕事をしていますので…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、ARCANA PROJECTさんの「カンパネラ響く空で」
エンディングテーマは、鈴木愛奈さんの「やさしさの名前」

1クール全12話の物語でした。
グレン医師のモテっぷりに羨ましさを感じつつ、モンスター娘ならではの愛情表現を目一杯堪能できる作品だったのではないでしょうか。
私には総じて楽しませて貰った作品になりました。

投稿 : 2020/10/03
閲覧 : 269
サンキュー:

16

ネタバレ

ごる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0
物語 : 4.0 作画 : 4.0 声優 : 4.0 音楽 : 4.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

ストーリー性があり面白かったかな。

ただのエロアニメだと思ってたけど、意外とストーリー性もあり面白かったです(*゚▽゚)ノ
最後はやっぱタダのハーレムアニメになりますがww

投稿 : 2020/10/03
閲覧 : 192
サンキュー:

6

ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8
物語 : 1.5 作画 : 1.5 声優 : 1.5 音楽 : 3.0 キャラ : 1.5 状態:観終わった

モンスター娘のお医者さんのいる日常

1話感想{netabare}
まずタイトルからして“モンスター娘のいる日常”の続編かスピンオフか?、もしそうだったら“ブラッククロ-バー”から赤坂&砂川ペアを呼んでこないとイマイチじゃね?
なーんてことを思ったりしたけど、直接は関係無い?
徳間書店でもないしふでやすかずゆきでもないし。

そして本編を見てみたら…まず絵の印象からして制作は“異世界チート魔術師”のエンカレッジフルムズかと思ったら別のところらしい。
こういった解像度低そうな画面(原画が小さい?)にソフトフォーカスかけたようなのってたまにあるけど、何か共通した事情があるのだろうか。
そこら辺考えると“神之塔”って作画に関してはホントよくやってたんだなぁ、と痛感。
で、スタジオは一端置いといて、スタッフを見たら監督とシリ構は岩崎良明と白根秀樹。
あれ?この組み合わせ見覚えがあるぞ…と思ったら“ラストピリオド”だ!
えええ、その組み合わせでこんな作品を?
いやこんなって言っちゃ失礼だけどさ…絵はアレだけど内容は期待していいのかな?
実際1話見た限りでは悪くもない…のか?
そもそも“モン娘の日常~”の方も序盤の生態観察系の話は好きだった、中盤からデュラハンやゾンビやドッペルゲンガーが出てきて「生き物感」が無くなってガッカリだったんだけど。
そこら辺のガッカリ感を汲み取ったような生態観察話だけで最後までやってくれるなら嬉しいのだが、どうなんだろう?
ケンタウロスって心臓2つあるんだろうか?が実は気になってるのだがそっち方向には触れてくれなかったけどねー。

とはいえ、それにしたってキャラ編成が“モン娘日常~”と被る、ラーミアとケンタウロスって…そして次回は人魚って、定番なのか?
しかも公式見てみたらハーピーとアラクネが控えてるみたい、スライムは居ないっぽいけど。
…あれ?これ結構マジで“モン娘日常”への当てつけの様な作品だったりするのか!?
だったらもっと作画頑張ってくれないと返り討ちに…劣化コピーと呼ばれる結果になりそうな予感。
砂川&赤坂に勝てるアニメーターってどんだけ居るんだよって話になっちゃうけどさ、こりゃあ岩崎&白根に頑張ってもらいたいトコロ。
ふでやすはどうでもいい。

そして肝心の制作、アルボアニメーション、何作ったとこ?と調べたら“ぼくたちは勉強ができない”だって。
あはは、数話見て切っちゃったところだwと思ったら更にそれ以前には“花咲ク絆ノ浪漫譚”だって。
ああ!そこかあ!!
モンストアニメ3期の本編の中休み的に作られた外伝作品なんだけど…へぇ、今期はモンストアニメと縁があるねぇ、“ラピスリライツ”の横浜アニメーションラボもモンストやってた所だよ。
ってかX-FLAGが新興スタジオを支援でもしてたのかね、モンストと一言で言っても色んなスタジオに作らせてるので(“パンドラとアクビ”はかなり謎)。
そして“花咲ク絆ノ浪漫譚”は…うん、やっぱり作画はちょっと…うん…。


ところで序盤街中を映すシーン、背景にラテールってネトゲのセルキーが居たんだが!?
セルキー自体はスコットランドの伝承・伝説キャラでこういうのに出ること自体はおかしくはない。
アニメだと“魔法使いの嫁”にも登場してるし(調べたら“ヒロアカ”でも出てるみたい)…ただ、こっちの作中に出てたデザインはどう見てもラテールのソレ。
これ伏線でメインキャラにでもなるのか?と思ったが、公式見る限りではレギュラーではないっぽい。
なんだよ出そうぜー、チョーキー込みで。{/netabare}

2話感想{netabare}
うおっ、前回指摘したセルキーまた出た。
ひょっとしてこれ毎回画面の何処かに登場するってやつかな?

そして内容。
サーフェはアルビノだったのか、改めて言われて「ああそうか」と…アニメでこの手のは見慣れすぎてて気にしてなかったw“はめふら”でも居たなぁそういや。
でもって人魚の生態を紹介して…って、あれ?
前回の感想、「一体誰向けの作品なんだ?」って声があったので「実在しないけどもし実在したらどんな生態だろう?と思う生態観察好きな人向けでは?」という旨を書いたのだけど、これはちょっと訂正しないといけないかも。
生態観察ちゅうても設定の羅列じゃなくて、それを土台にしたドラマが見たい訳で…2話はドラマらしいドラマは無かった気が。

「ルララは医者にかかる金も惜しむほどに困窮してて、人魚にはキツい環境で働き続けてる」という問題に対し「中央広場で歌えるようになってまとまった金が入るようになった」という解決で終わったワケだけど…。
あれ?主人公の働きは解決に何も貢献してないような?
一応既に中央広場での活動は内定貰ってるようなことは語られてたが、一番の問題は「体調崩しても仕事が減らせない」であって「中央広場で歌えるようになる“まで”どうやり過ごしたのか」に主人公の関わり・働きを見せるのがドラマちゃう?
そうでないなら安静にしてろで終わってしまうし、それが出来ないからあんなことになったって話じゃん。
主人公の口添えでいち早く中央広場で働けるようになったとか、出世払いでいいよと中央広場デビューするまでツケにしてくれたとか、主人公の働きじゃなくなるけど助けた少年が街の偉い人の息子だったとか、ルララが思ってたほど診察代・薬代は高くなかった(知るキッカケとして主人公の貢献は成立するだろう)とか、そんなのは無い。
中央広場デビューするまでの医療費は銅貨3枚でいいってことじゃ…ないよね?
もっと言えば序盤にサーフェのために買った薬、UVクリームだけど、別の薬にでもしてルララへの応急処置として分け与える(そこで親交を深める)、なーんて話にも出来ただろうにそれも無い。
そんなんで最後の方「妹みたいに思ってる」と言われても…えっ?
結局、医療行為にかこつけてキスしましたってだけの設定の羅列にしかなってないような?

あと、まず少年が溺れてルララが引き上げるシーン、心配して水面を覗き込んでる連中とは別の場所から助け上げてた。
そこは結構「おっ」って思ったんだ、水が濁ってて水面からでは中で何が起きてるか全然見えないことを表現したんだろうナと思って。
で、その流れだったら、その次の主人公がルララを助けるシーンでは何が起きたのかサーフェには見えてないんだろうと思ったら…見えてたらしい。
あれ?
ってかサーフェは泳げないの?

ドラマ始まる前のキャラ紹介回だと解釈しようにも、もうちょっとやり方あったような気がしてならない。
私自身も、これ誰向け?という疑問が…。{/netabare}

3話感想{netabare}
公式ページには紹介されてなかったスライム娘出たー!
やっぱこれ“モン娘日常”をすっごい意識してない?
一方でセルキーが居なかった、見落としてるだけかも知れないけど。

で、今回はフレッシュゴーレムのクナイの当番回。
賊はどうして足を切った段階でトドメを刺さなかったのか、緊急でもないのに病院に連れて行かず縫合をあの場でする必要はあったのか、謎は深まる。
縫合が終わった後謎の人影がそれを見ててニヤリとする描写があるので、前者は賊が腕のいい医者を探すためにわざとそうしたということかも知れない。
一方の後者は何だろう、立場上賊にやられたなんて市民に知られたくなかったとか?
でもそれだったら主人公が足を持って街中をウロついてる時点で矛盾するし、う~ん。
主人公は謎の人物に監視されてるのに気付いてて、ワザと腕前を見せつけようとしたとか?
手術中襲われたらどうするつもりだったんだ?という疑問があるので、凡その見当はついてたのかなぁ、と。
どうなんだろうねぇ次回が気になりますなぁと言いたいトコロだったのに、次回へのヒキとなる最後の場面がそれまでと全く関係の無いサーフェ妊娠?えっ、そっち!?
次回予告も「不治の病のラミア」で賊や謎の人物に迫る感じではなくなんかモヤっとする、いや迫ると思うけどね。
または主人公の腕前披露&それを監視してる誰かって構造が当分の間続くのかな?{/netabare}

4話感想{netabare}
はぁそうですかー、とガッカリ。
前回、次回に続く「引き」に使われた自称妊娠のタネ明かしがアッサリだった…ことではなく、クナイの縫合を終わらせた後で賊がニヤリとしてたの、あれが無意味だったこと。
賊の視点で普通に考えたら賊はあと一歩でクナイにトドメを刺せるところまで追い詰めたのに、医者がやってきて全回復されてしまったというシチュだよね?
ニヤリどころかスゲー悔しがると思うのだが…というか手術を妨害しようとすると思うのだが。
じゃあ、賊のボスや監禁してた奴隷が病気になって、だけど立場上正規の病院へ行くことができず治療できる人材を探してて主人公がお眼鏡に適ったってことかな?(クナイは探し出すために餌)、と予想してたんですよ。
よくあるじゃん?医療系のドラマでヤクザ絡みの話とかで。
けどそんなことは無かったらしい。
拾ったらしいハーピーの卵とやらもなにかの罠かも?と思ったがそれも違うみたいだし。
あっれー?
そもそも前回クナイの腕や足を落としたのは誰だよ?
賊の中に腕利きの奴が居て「先生お願いします」で出てくるんじゃないのか…そして再対決になって、クナイは主人公の治療のおかげで前よりも体がよく動くとかで勝つって展開じゃないのか。
単に縫合しただけじゃなくて密かに秘密武器を仕込んでたでもいいじゃない、骨にバッファローマンの角を使ってたとかさ。
あっれー?
賊の視点でといえば、ケンタウロス相手にはどうして弓を使わなかったのかも謎、直前で撃ってたのに。

そして主人公の性格もブレブレ。
ルララを賊の摘発に参加させたのを異常に怒ったり、例えあの毒がラミアには効かないと看破してようがナイフで刺されたのは事実だと思うのだが何とも思ってなさそうだったり。
「昔私の身内がアンタに毒を盛ったんだ」というのを事も無げに言ったり。
ルララの件なんて「貧困が悪い」と言っただけで、その貧困からの脱出には何も手を貸してない(詳しくは2話感想にて)のが明らかになったワケで、お前にとやかく言える筋合いは無い様な?
そんな目先の正義に酔ってるキチガイかと思ったら看病の優先順はわきまえてる・凄い・賢い!とかやられても、な~んか気持ち悪い。
まぁ要は、その瞬間瞬間のシナリオの都合で動かされてるだけでキャラクターには心が無いように感じる。

これが中韓のアニメだったら「こんなものか」で気にしないのだけど、う~んう~ん…。{/netabare}

7話までの感想{netabare}
5話馬のブリンカー、6話鳥の…げぇっ関羽…ってことで換羽ネタ。
この種族はこういう性質ってのは、グレンがどうこう言うまでもなく常識として知られてそうな…。
ってことで現象を紹介しただけでドラマは大して無い、はぁそうですかって感じ。
むしろこれらのエピソードはスキュラがグレンに試練を課したってとこが重要なのかも?

そして7話、まだ山下りないの?ってところで謎な展開。
フェニックスの末裔が居るという噂を聞きつけたアラクネは捕獲しようと罠を張ってた。
そしてハズレのハーピーが罠にかかった時は姿を現さずにそのまま放置だったのに、グレンが掛かったら登場したのはよく分からない。
ま、まぁグレンもフェニックスと並ぶ「当たり」だったんだろう。

それより不思議なのは、ケンタウロスがアラクネにグレンをどうしたいかについて詰め寄られて答えに窮した部分。
普通に「先生の気持ちを尊重して振り向いてもらえるように努力してる。気持ちを無視したあなたとは違う」みたいなこと言えば良いんじゃねーの?というのが気になって…。
というか元々グレン自身の考えは蚊帳の外で話が進み、だったらせめて画面の端で「ボクの気持ちは無視か、トホホ…」くらいさせてくれないと、その…グレン自体が意志薄弱に見えて仕方ない。
実際んトコ、ハーレム系は主人公が意志薄弱の方がシナリオ書き易いんだろうけど、それに甘えられてもちょっとねぇ。

そして最後、巨人が現れたーってことで次回へ引き…唐突だなぁ、村長めっちゃ早口。
これもシナリオ手を抜いてるようなそうでもないような…?
これで次回そんな大騒ぎ──騒ぎの規模ではなく、今までの描写とどこまで係わりがあったか──ではなかったとかだったらどうしよう。
私覚えてますぜ、3話の引きとして使われた妊娠騒動=ハーピーの卵、シナリオ的に唐突というか都合が良すぎて、実は何者か…スキュラか竜頭が仕組んだんじゃね?って疑いはまだ持ってまして。
巨人の発生も、それを見越してスキュラが派遣させた…ってことに、なってくれんかな?{/netabare}

8話感想{netabare}
やっと面白くなってきた?…いやそうでもないのかなぁ?
巨人が村にやってきたのは医者が居ると聞いて診てもらおうとしたから、でした。
一応の理由にはなってる…か?
グレンをハーピーの村へ出張診療に行かせたのはスキュラで、しかも巨人は10年以上風邪ひいてたらしくて、じゃあスキュラはこうなることを見越して寄越した?
巨人の服を作るのに都合よく居合わせたアラクネも、元はフェニックスの末裔が居ると聞いて村へやって来たワケで、グレンが村に来るタイミングに合わせて意図的にフェニックスの件を吹聴したヤツが居たとすれば「ご都合主義感」は払拭できる、かな?
やっとドラマらしい展開になって来たというか…単に私の悪い癖で、釈然としない展開でも黒幕が居てそいつの手引きってことなら納得しちゃう部分がありまして、まぁそんな感じ。
ただ、本当にスキュラが何か企んで仕向けたって話なのかどうか、現段階ではあんまり信用できないのが辛いトコロ。
描写がねぇ…巨人が来たー逃げるぞー説得するぞーって時に「なんでこのタイミングで村に来たんだ?」とキャラに不思議がらせないとなんか物足りない。

一方で主人公グレンの性格の気持ち悪さには磨きがかかってきた、ケンタとの食事にラミア参入で云々って時にあの言動はもはや精神異常者じゃないかな。
同期放送に──本来は時期違ったハズなんだけどコロナのせいで同時期になってしまった──“天晴爛漫”があるせいで余計にそう感じるのかな?
あっちは主人公が「常日頃メカニックのことばかり考えてて他に注意が向かない」という設定で、人の心がどこか欠けてるって描写がちゃんとされてる。
こっちの主人公もそれと同じくらい医療に没頭してて他に気が回らないってことなら気にはならないのだけど、そこら辺の描写がどうにも弱い。
異常者として描きたいのか健常者として描きたいのか、どっちかよく分からないというか…。

因みにどうしても比較してしまう“モン娘日常”では、巨人(じゃなくてドリアードだったけど)登場の時はスライムとで怪獣バトルめいたことをしてた記憶。
こっちでそういうアクションシーンを期待するのは…作画レベル的に無理か?無理なのか?{/netabare}

総評(これだけ読めばいいかも){netabare}
「え、なんであれやんないの?」という疑問と不快感が募るばかりの作品でした。
後半、全部スキュラの陰謀ってことにすればまだ救われるかな?としてそうなることを願ってたけど、結局そうではなかった。

例えばの話で私の妄想になるけど──
スキュラは竜頭女を救うため色々試したり文献漁ったりしたが全くダメで、古代より生きてる巨人が何か知ってるかも?と一縷の希望に賭けるしかなくなってた。
で、それを聞き出すためにグレンをハーピーの里に向かわせようと目論み、前準備としてサーフェに卵を持たせて奴隷商摘発に係わらせた。
思惑通りグレンはハーピーから人望を得ておもてなしとして里に迎えられ、そのタイミングを見計らってアラクネにフェニックスの末裔の情報を流して里に向かわせた。
で、思惑通り医者が近くに居ると聞いてやって来た巨人の病状をグレンが診察し、療法としてアラクネが服を仕立て、お礼に巨人からヒント(伝承なり)を聞き出すことに成功。
それでも手術成功率は0から50%になったくらいで、合意を得る最後の一押しとしてサイクロプスやアラクネやその他諸々手術に向けてのプロジェクトを始動させて断りにくい状況に追い込んだ、とか。
アラクネは巨人の服を仕立てるという栄誉に預かれた恩でスキュラの頼みなら喜んでする、というのも計画の内、とか。

これくらいのことはやっても良かったのでは?
というかやらないと個々のエピソードが独立しちゃってて、しかもそれが毎回上手く行き過ぎててつまらない。
一話完結モノの作品と捉えようにもハーピーの里の滞在話数が多くてそう思うのも難しい。
同期放送の“ノーガンズライフ”といい、個々のエピソードに繋がりがないのってどうなんだろう。
また、こんな妄想を抱いたのはグレンが感情の無い人形キャラでシナリオに動かされてる感バリバリで、じゃあそのシナリオ書いてるのは「メタ視点で作者」ではなく作中キャラにやらせりゃ問題ない、という意思が働いたのかも。
じゃあなんでグレンは人形キャラに見えるかって言うと、医者ならではの矜持や葛藤が作中に…無い。

また例え話になっちゃうけど──
明日処刑が決まってる罪人が急病患って、果たして救う意味はあるのか?と悩むとか。
自分を殺しにきた敵が急病患って「何故助ける、あの時見殺しにしとけば良かったと後悔することになるぞ」となじられながらも治療を施すとか。
一人分しか特効薬無くて、そこに金持ちだけど老い先短い老人と、貧乏な若者が担ぎこまれてきてどっちを助けるべき?と悩むとか。
またはそういった価値観?哲学?が主人公と違うライバル医者が登場するとか。

こういったものが、無い。
単純に“ブラックジャック”読めって話なんですけどね…実際は別に読まなくてもいいけど、医者を絡ませてのドラマ展開をしたいの『なら』お手本集として目を通しておくべき。
但し「医者を絡ませてのドラマ展開」が無いと、セクハラをするための言い訳として医療行為があるだけにしか見えない。
…。
まぁ本音「セクハラをするための言い訳として医療行為がある」なんだろうけど、その…もうちょっとオブラートに包んでくれませんか?と。
建前もうちょっとしっかりしてくれませんか?と。

自分語りになるので畳んでおきます{netabare}
生物…生き物についてちょっとでも突っ込んだ話をしようとすると「生殖」については避けて通れません。
かくいう私も園芸が趣味で、植物も生き物ですので、どうしても生殖についいて話さないといけない状況ってのが、ある。
ぶっちゃけ花は性器だぞ?
けどねぇ、その度にねぇ、下ネタに繋げてクスクス笑う・真面目な話を茶化されるのは非常に不愉快。
劣勢ホモとか重複受精とかいちいち反応すんなよと、真っ当な生物学用語だっての。{/netabare}

で、そういった嫌な思いを体験してきた人間にとって、医療行為をセクシャル方面で茶化すだけの内容というのは…どうにも快くない。
また、1話感想で触れたけど“モンスター娘のいる日常”という作品が別にありまして、そっちは序盤は生態観察系なノリで楽しめたけど後半からは「空想過ぎる生物」が登場してイマイチでした、個人的には。
ということで“モン娘日常”の不満を晴らすような内容を期待したのだけど、蓋を開けたら…

グンレン医師というオリキャラ(作者の投影、メアリースー、俺くん)を主人公に据えた“モン娘日常”の二次創作

でしかなかった。
今にも「くぅ~疲れましたw」と言いそうなアンソロにも収録されない素人作品。
いや、言ったらまだマシか、中身がある分。
グレンは本当に中身空っぽ。
原作はいいんだ、知らんし。
ただアニメ化する際もうちょっとどうにかならんかったの?ということで上記ダラダラ書いてきた訳ですが、いやぁホントなんでこんな出来に?


ということで長くなったけど総評…というかスタッフに言いたいこと。
やりたいことは分かるけど医療行為を茶化すだけだと不愉快なのでオブラートに包むためにドラマを入れてくれ。
「ドラマって何?」と分からないのだったらブラックジャックを読んでくれ、“モン娘日常”を読むのはその後でいい。
いや実際は知らない訳無いんだけどね…ハナから真面目に作る気が無かったってことなのかなぁ?{/netabare}

投稿 : 2020/10/02
閲覧 : 682
サンキュー:

12

ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

エロ蛇足

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
人間の医師であるグレンが、様々な異種族の(なぜか女性ばかりを)治療し、いや~~役得役得、というアニメ。

ただ、実のところ「医療」と「エロ」なら、7:3で、「医療」を魅せるアニメなんだと思います。それが、全然上手くいっていなくて、もったいないな~と思ったことと、本作の良さについて、レビューに書きたいと思います。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
本作で一番好印象だったのが、「キャラを使い捨てないスタンス」。

本作の作風であれば、1~2話使って、一種族の治療をやり、ハイ次ハイ次と、どんどん新たな種族を出していくだけで、お手軽にストーリーを作っていくことができます。

しかし、本作は、一度メインとして扱ったキャラクターを、以降はサブキャラとしてきちんと活かしているのが、「作者の人間性」を表すようで、だからなんとなく、「温かい」雰囲気が生まれているのだと思います。最終話は(アニオリっぽい?けど)正にそんな感じ。凄く温かで、エロなんて入り込む隙がない雰囲気。あれこそ、この作品に似つかわしいものだと思った。

医療も、架空のものとはいえ、結構キチンと(普通に)やっていて、これまた好印象。まあ、モンスター医師というか、ほぼ獣医だよなと思うこともあったけど。

これだけを観れば、かなり硬派にちゃんと作っている作品。それだけに、「なぜエロ要素を入れた?」というのが、疑問で疑問で。

まっっったくいらないでしょ、エロ。完全に蛇足(ラミアだけに)w。

むしろ、もっとちゃんと架空の医療を追求し、もっと硬派に作っていけば良かったのに。まあ、「売れるため」なんでしょうけど、作者の得意なことや、やりたいことに対して、ミスマッチだなと思いました。

だって、この作者、エロ下手だよ? 異種族の女性を治療して、「あ~、先生、そんなところまで、ら、らめ~」の一択じゃないっすか(苦笑) 異種族レビュアーズの多彩かつ論理的なエロを見習、、、いや、だから見習わなくていいんだって(笑)

つまり、「向かないことはやらなくて良いよ」ということ。ドラゴンボールだって、最初はギャグマンガだった。途中から作風変えたって、良いじゃない。硬派にいこうぜ。

あと、これはまあ好みの問題だろうけど、サーフェの年齢が19歳っていう設定にちょい違和感。24歳くらいかと思ってた。てか、個人的には30手前で、「もぅ、グレン先生! いつまで待たせるんですか! 私には時間がないんですぅ~。」みたいな、「基本大人で」「ずっと年下のグレンを好きになってしまった」「からグレンの前だけでは可愛くなっちゃう」方が、萌え度が高いんじゃないかと思った。19歳であのヤキモチじゃあ、なんかちょっとメンヘラっぽく感じるというか、うまく言葉に言葉に出来ないけど、19歳ならもっと爽やかに恋してほしくなってしまう。屈折した恋愛は、20代後半からが似つかわしい(個人の見解)w
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
モンスター娘のいる日常、と関係あるの? ただのエロアニメになるか、どこまで医者要素を貫けるか。氷のクダリ、なんか良いな。

2話目 ☆3
色々と背景があるわけだね。デート回。水路の買い物は一期一会ってのは良いね。エラでエロいことやるなや(苦笑) わりとちゃんとしたドラマをしてるよな。

3話目 ☆3
フレッシュゴーレムなんてジャンルがあるんか。感覚繋がってるのね(笑) 痛覚はないのに、触覚はあるのか。

4話目 ☆3
登場キャラを使い捨てにしないのは良い。

5話目 ☆2
空輸部門は良いけど、取り分だよか。パーピーが独自で運送会社やることより、メリットがないとね、パーピーにとって。ただの変態じゃねぇか(苦笑) 所属によって偏った考え方や趣向があるのは良いけど、これは微妙。

6話目 ☆3
不死鳥の羽。特に何をしたわけでもなく。

7話目 ☆3
風邪の巨人。

8話目 ☆3
エロいらんというか、スカディはあの程度であんなに感じるのか?

9話目 ☆
サイクロプスは遠近感をつかみにくいってのは、単眼ならそうだろうけど、なんか進化しなかったのかな。なんでそんな半人前に、街の代表者の手術針を? 

10話目 ☆


11話目 ☆3
かなり拗らせているな~。わりとあっさり説得に成功。まじで街の英雄だな。

12話目 ☆3
スカディ、急にデレたな。かなりライトな作風になった。これはこれで良いかな。
{/netabare}

投稿 : 2020/10/02
閲覧 : 369
サンキュー:

23

ネタバレ

dFRjS80566 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.4
物語 : 1.0 作画 : 1.5 声優 : 1.5 音楽 : 1.5 キャラ : 1.5 状態:観終わった

これが医療?BJには到底追い着いてないね

作品取り違えて間違えレビューしましたが、気を取り直して。

こちらは3話迄視聴済みです、モンスター娘の日常と同じ様なキャラで(デザインは違う)
モンスター娘の医療が描かれてるらしいですが、気になったのが何故に女性の患者しか登場しないのかと言う点??男性型モンスターも居るのに不自然では?🤔

CMでも気になってたけど患者さんは、苦痛や苦悶の声と言うよりは、喘ぎ声みたいな怪しい声ばかりで、声優さんの演技も微妙に感じました

1話に関して言えばケンタウロスの剣闘士が診察では問題無いが
最近調子が悪いと言う話で
医者が蹄のバランスが崩れて調子が悪いと気付き蹄鉄を付ける治療?
視てて思ったのがそれ治療なの??って気持ちです

ケンタウロスの実家はクロ〇コヤマト、沢山のケンタウロスが所属して配達業務をしてるみたいです、それなら何人かは足元にも注意を払っていて蹄鉄とかにもこだわってるだろうし
誰かしら不調の原因は蹄鉄だと気付いたと思います
スニーカーオタクみたいに沢山の蹄鉄が壁等に飾られてても普通かなとw
実際牧場等では蹄鉄壁に掛けてますし

3話迄視ましたが、喘ぎ声ばかりで、モンスター特有の器官や部位が治療されてる描写少なくてお医者さんと言うタイトルなのにモンスター娘の日常と、内容は大差無くて現に間違えました
5話辺りから、かなり遅めの展開でハーピーの治療編に移ったのかな?
相変わらずやる事は医療行為には見えず・・・

ハーピーの集落は山の中なので、人魚は流石に登場させずw
御都合展開でケンタウロスは登場させてるのが、何かあざとい気がしますね( ´-ω-)

治療シーンと言えば、ただメス、モンスターの身体を触診してるのみ・・・(ー_ー;)
別に手術しろとは言いませんけど、触るだけなら誰でも良いやん(´д`|||)
もしかしてこの原作者は医療知識が欠如してるのでは?

其か喘ぎ声で興奮する、特殊な層に媚びた作品なのか?
残念ながら褒める点は今の所皆無なんですが

ながら見してもテンポは悪くないので、声優が巧いって事になりますね
喘ぎ声が目立ちすぎて声優の、評価上げるまでには至らない(ー_ー;)

現在7話ですが、まだハーピーの集落から出る気配が無く
蜘蛛タイプのアラウネ登場
モンスター娘の日常より見やすくデザインされてますね

スタッフが本格的に医療シーンに力入れすぎると気持ち悪くなる場合が殆んどですが😑
今の所、特殊性癖者向けみたいな演出ばかりで手を引こうか思案中です

展開次第では良くなりそうなのに惜しいなって感じてます

第8話視聴 巨人が襲ってきた! の件からの案の定の・・・展開でしたね

やって来た巨人は女性で何か 南海キャンディーズ
の 静ちゃん をモデルにした様な感じですね (喋り方のみ)
風邪気味なので、医者に診て貰いたくて麓に降りてきたのかな

巨人女性の胸の上で医者が右往左往してたが・・
ガリバー旅行記の劣化パロディに感じました

触診診断しか、してない医者、女性モンスターの喘ぎ声・・・
薬の処方や注射もしてな気がしますが、このお医者さんって???

ピーター・グリル の上品版 位にしか観れませんね( ´-ω-)

なんかレビュー更新してる大半が評価下げになってて悲しいけど
正直な感想言うとこうなってしまう😭

9話だったかな?ドラゴンが何やら地上に降りたって汚染?されて
現在の、ワイバーン等の下等、蜥蜴系のモンスターに落ち着いた??🤔
それ何処情報や?😑
この作品の原作者様のイカレタ妄想でしょうか?
だとしたら少々ヤバい作者に感じられます
ファンタジーに造詣が深い訳ではないが、そんな話聞いたことねーな😟

11話・・蜘蛛のアラーニャがグレンの周囲の物を隠したりしてたのがバレる
何かの伏線かと思えば単なるメンヘラ蜘蛛だったと判明、下らん下らなすぎる(´д`|||)

スカディの手術展開には不満が有るものの何とか医療物の体裁を取り繕った形かな?
最終回でスカディが何やらロリキャラに成ってたが、なに考えてんだこの製作サイドは・・

余談ですがタコって足の付け根、辺りに1本づつ脳が有るって話ですね、グレンの師匠、最低でも脳が9~10有るって事ですね😑  ヤマタノオロチも真っ青ヤネw

客観的に見て、鈴木愛奈の少し訛ってるEDの歌ぐらいしかw
評価出来る点が無い事に、今更ながら気付かされた作品

投稿 : 2020/10/01
閲覧 : 429
サンキュー:

11

ネタバレ

天地人 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

覇SFスーパー英雄(?)列伝30

最終回、グレン達の手で手術に成功してロリな姿を現したスカディ様
「ねっ、お兄ちゃん」
サーフェ
「きーっ(怒)こうなったら(ポチッ)」
スカディ
「う、腕が勝手に(殴られるグレン医師)ズババーン(背中から発射されたミサイルで吹っ飛ばされるティサリアやアラーニャ)」
「(や、やめろサーフェ)うふふふふっ、こんなこともあろうかと改造しておいて正解だったわ、先生に近づく奴はみんなやってやるわー」

・・・いや、あの性格だと本当にやってしまいそうで怖い(ガクブル)

とにかく
触診(ああーん)
次は(も、もう)
的な微エロシーンと、特徴的なあえぎ声で勘違いしまいそうなアニメです。
まあグレン本人は大真面目で治療してるというお約束な展開で、治療されたモンスター娘がいつの間にかグレンを好きになってしまう話です。
(おいっ)
(ん?)
(何か悪意ある説明じゃないか)
(でも、その通りでしょ)
(うっ・・・ああ、そうだよその通りだよ!)
という心の声が聞こえそうですが(おいおい)最後までそのままでしたね。

しかも治療してるの女性ばかりのような気もしますが、多分気のせいでしょうね(苦笑)

投稿 : 2020/10/01
閲覧 : 201
サンキュー:

10

sukasuka さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8
物語 : 3.5 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

にょろにょろしたアルベド

4話目まで観た。
エロ推しは全く気にならない、というかもっとやれ(笑)
キャラデザが好みなので、登場する女性キャラが皆可愛い。
(脇の下にエラがあるのはちょっとキモかったが・・・)
この先も期待しとこう。

■最終回まで観て
結構丁寧に作られてたんじゃないかな?
微エロ垂れ流しアニメだったけど、出てくる♀モンスターが可愛いので個人的には
十分楽しめた(ただし巨人は除く)。
それにしてもヒロインの尻尾は器用にうねうね動いてたな~w

投稿 : 2020/09/30
閲覧 : 307
サンキュー:

4

snow さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:途中で断念した

雄の治療はカット<48>

1話視聴。
モテモテエロコメ。コメというほどコメはなし。
エロというほどのエロもないのでタダのモテモテか。
馬の下半身だとサイズが?ってのと本人が拒否してるのに押さえつけて施術って家畜扱いッスなーといった感想。

#結局続きは見ず

投稿 : 2020/09/30
閲覧 : 275
サンキュー:

3

あ~にゃ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:途中で断念した

1話完結型なので…

中盤まで見ていたのですが、ほぼ1話完結なので次が見たいと思わなくなり見なくなってしまいました。

ストーリーは定番なモノが多く、やや子供向けの内容かと思います。

投稿 : 2020/09/30
閲覧 : 209
サンキュー:

3

ネタバレ

teji さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

もう少し 期待してたんだけどなぁ

もう少し 期待してたんだけどなぁ
ま! 何やかんやで 最後まで見れたってところかなぁ

投稿 : 2020/09/29
閲覧 : 171
サンキュー:

3

ネタバレ

とろとろとろろ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7
物語 : 3.0 作画 : 4.0 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.5 状態:観終わった

上級者向け

異種族レビュアーズのような直球勝負ではないが妙にエロいアニメ。
個人的にはこっちの方が好きだわ(笑
つーかオスの患者はいねーのかよ!

・第9話まで
{netabare}触診→あんあん♪ 触診→あんあん♪ 触診→あんあん♪ 触s..........
基本はこの繰り返し。
ぱんつ推しやおっぱい丸出しアニメよりよほどエロい気がする。
それ以上の何かを求める人は早々に退場したほうがいいだろう。
各キャラも可愛いし、俺個人としては十分楽しいのだが(笑{/netabare}

・最終話まで
キャラが可愛いので最後まで見続けられた感。
{netabare}超長い舌の触診にはちょっと笑った。
特に芯となるストーリーがあるわけでもなく、気軽に見始めて飽きたら
即切りでオッケー。
もちろん女性には全くオススメできないが。
医者という設定がなければ単なるセクハラアニメだ(笑{/netabare}

投稿 : 2020/09/29
閲覧 : 323
サンキュー:

2

ミュラー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3
物語 : 3.0 作画 : 3.5 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 4.0 状態:観終わった

何を描きたいのかいまいち伝わらない

人間と魔族が一緒に暮らす世界。人間の医師が魔族の様々な患者を治療する。
どういうわけだか患者(モンスター)がみんなうら若き女性ばかり。しかもお色気シーン満載。
これだけ見るとエロを前面に出したお気楽アニメに見られるが、そうではない。
うらやましい限りの主人公医師は、あくまでも治療にストイック。
単品で見ると面白いかもしれないが、毎回似たようなパターンの繰り返し。
若手イケメン医師の奪い合いを見せられてもなあ。
ドラマ性が薄いせいで、全体的な評価は上げにくかった。

投稿 : 2020/09/28
閲覧 : 193
サンキュー:

7

ネタバレ

じょせふん さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4
物語 : 3.5 作画 : 3.0 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

肩の力を抜いて見れる作品

【視聴日時】
初回 2020年7月18日~9月27日
ーーーーーーーーーーーーーーー

【各話の感想など】
━━1話━━━━━━━━
{netabare}・バカらしくて良い
・ニコニコで盛り上がってるのが余計に楽しく感じる
・土岐隼一さんの声が良い{/netabare} 


━━2話━━━━━━━━
{netabare}・主人公が石田さんに聞こえる瞬間がある
・BGMいいなぁ
・だから体見てたのね
・なんかイチイチエロいなw
・狙いすぎやろw
・良いなぁ平和だ{/netabare} 


━━3話━━━━━━━━
{netabare}・ゾンビとは違うのかw
・クナイさん、エロいなw{/netabare} 


━━4話━━━━━━━━
{netabare}・そういや妊娠してたなw
・奇襲か。
・毒のナイフ
・今日も意味深なカメラワークw{/netabare}



━━5話━━━━━━━━
{netabare}・問題はそっちだったかw
・ただのSMかいなw
・従者、積極的過ぎーーー!
・後半盛り込んできたなぁw{/netabare} 


━━【総括】━━━━━━━━
{netabare}ゆるーく見れる作品でした。
争いや深く考える所も無く、肩の力を抜いて見れました
毎回あるエロ要素があるので、ある意味楽しめる部分もありましたが、基本的には何も考えずに見れる作品で、良い意味でも悪い意味でも何も残らない作品でした{/netabare}


【メインキャスト】
{netabare}グレン・リトバイト
━━土岐隼一
サーフェンティット・ネイクス
━━大西沙織
ティサリア・スキュテイアー
━━ブリドカットセーラ恵美
ケイ・アルテ
━━ファイルーズあい
ローナ・アルテ
━━M・A・O
ルララ・ハイネ
━━藤井ゆきよ
スカディ・ドラーゲンフェルト
━━種﨑敦美
苦無・ゼナウ
━━河瀬茉希
クトゥリフ・スキュル
━━ゆかな
アラーニャ・タランテラ・アラクニダ
━━嶋村侑{/netabare} 

投稿 : 2020/09/28
閲覧 : 285
サンキュー:

4

ネタバレ

MuraBustan さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9
物語 : 2.5 作画 : 3.0 声優 : 3.5 音楽 : 3.0 キャラ : 2.5 状態:観終わった

ちょっと

擬人化もここまでいくとちょっとキモかった。

投稿 : 2020/09/28
閲覧 : 189
サンキュー:

6

退会済のユーザー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 3.0 作画 : 3.5 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 4.0 状態:途中で断念した

レガシースキルの継承者

★★
なんでコレ見たんだろう?

いきなり胸揉み始めた時点でアカンやつやと思ったが、くだらないエロだけの作品かと思いきや意外と基本に忠実で堅実といった印象。人間のグレン先生と助手サーフェとのヤキモチドタバタコメディ。サーフェの下半身が蛇のラミアならではの尻尾を使った絡みが面白い。モンスターの形状を見た目のキャラデザインだけに留めずきちんと演出に落とし込むつくりには好感が持てる。ティサリアのケンタウロスがお嬢様キャラというのも新鮮。

胸部触診は掴みのつもりなのだろうか。エロアニメをやるにしてはそれだけだとあまりに中途半端。異形萌えをやりたいのなら塗りはもう少しリアリスティックにすれば差別化出来たと思うんだけど。個人的にはもう少しアメコミ寄りのモンスターが見てみたい。アメコミそのままだと萌えないだけだし上手くアレンジ出来んもんかな。キモいだけかな。

触診と生活環境の把握で問題を解決するというのは、点数制度の始まる前の医者の様。現在では失われたドクタースキル。昔の医者は触診だけでかなりの診断を下せたみたい。今では点数が付かないので食べていけないため、その技術は途絶えてしまったらしい。どこの国か忘れたけど戦時中の軍医が臀部、ケツを一掴みしただけで兵士の身体能力を測り適性を判別して配属先を振り分けたという話もある。幼い見た目で熟練の技能もちのグレン。ジジイキャラだったら多少説得力はあったかな。でもジジイを尻尾で締め付けるのは絵柄的に微妙だし、胸揉んでアンアン言わせてる時点で説得力もクソも無いんだけどね。

意外と悪くないとは思う。サーフェもかなり良いキャラ。

何故かわからんけどコレめちゃくちゃ音響がいい。
あえぎ声にこだわりたかったのかな(笑)

投稿 : 2020/09/20
閲覧 : 174

E=mc² さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.2
物語 : 2.0 作画 : 2.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 1.0 状態:----

うーんこの…

キャラに魅力を感じない

投稿 : 2020/09/07
閲覧 : 243
サンキュー:

3

ネタバレ

ゲーハー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3
物語 : 3.5 作画 : 3.0 声優 : 3.5 音楽 : 3.5 キャラ : 3.0 状態:今観てる

好きと言いきれないけど嫌いじゃないよ

アニメとしてはモン娘系でお色気モノという作品ですが、
モン娘らしい色気はあまり感じませんでした。
でもサーフェの細かな尻尾の動きとかは好き。

より個人的な感想をいわせてもらうと、
全体的に目などの感情表現、描写が画一的で、
キャラクターの中に感情の波がありませんでした。
そういった、
もっと取り乱したり、嫌がる様子(エロ的な意味ではなく)を
描いてほしかったです。

投稿 : 2020/08/18
閲覧 : 237
サンキュー:

3

taketake4 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5
物語 : 2.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 1.5 状態:今観てる

一部の人から大激怒の予感

6話まで

正しい行為かどうか現代人には判断しにくいファンタジー世界で、医療行為と称して若いファンタジー娘にセクハラしまくる話
ぶっちゃけ普通にセクハラ医師の手口そのまんまじゃないんだろうか
終始シリアス気取りの主人公がよけいにガチっぽくも見える
その気がないとしてもそっち方面の配慮が皆無というのは現代であれば間違いなく訴えられるだろうね

最近の漫画、アニメは何でもかんでもエロに結びつけて釣ろうというのが多すぎる
以前はもうちょっと微エロでジャンルも絞られてたと思うんだが
フェミさんが怒ってもしょうがないかなというのも多々

投稿 : 2020/08/18
閲覧 : 461
サンキュー:

2

ネタバレ

Rera さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

異世界魔族系作品

異世界魔族系作品。魔族専門医が人間族というのは面白い設定。ラノベ原作は苦手だがいろいろな魔族が登場しそうで面白そう。基本コメディだがまじめな話の中にエロ要素があってなかなかいい。いきなりの乳揉みスタート!話は1話完結で進むのかな。2話目も見ます。

2話視聴後
人魚族を診察。人魚は肺呼吸とえら呼吸が入れ替わるんだ。しかし触診のシーンはエロくてよい。あくまで診察(笑)。魔族たちの生態がわかって面白い。今期の「エロ枠」の中では、モン娘が一番かな。ちょっとクセになりそう。

投稿 : 2020/07/24
閲覧 : 212
サンキュー:

1

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3
物語 : 3.5 作画 : 3.0 声優 : 3.5 音楽 : 3.0 キャラ : 3.5 状態:途中で断念した

いろいろな趣味の人に向けた作品は良いと思いますが、私の趣味ではありません

モンスター娘が題材のアニメ、なんだか随分多い気がします。
モンスター娘原作の本数の割にアニメ化率が高いのでは? だとすれば、隠れた人気ジャンルなんでしょうかね。

モンスター娘好きはある程度ニッチジャンルかと思っていたのですが、そうでもないのでしょうかね。
それともニッチだから、少数の作品にマニアが群がって人気が出る構図でしょうか。
よくわかりませんね。

様々な性癖の人に向けた幅広い作品が作られること自体は、とても良いことだと思います。
ただ私はそういう性癖じゃないので、私向けの作品では無いかなと思います。

クオリティ的には作画などはやや微妙なところも、ただ内容はきちんと医療していて、しっかりしています。ケンタウロスの文化、生態など考えて内容が作られていて、決して悪くないですね。

断念する理由は自分の性癖と違うというだけです。

投稿 : 2020/07/14
閲覧 : 221
サンキュー:

3

ネタバレ

にゃん^^ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:途中で断念した

モンスター娘のお医者さんのちょっといいおはなしなんだけど、中途半端にHなシーンとか入れて、何がしたいか分からなくなってるみたいな気がする。。

公式のINTRODUCTION
{netabare}
ここは魔族と人が共に暮らす街“リンド・ヴルム”。新米医師のグレン先生、今日もキワドイ診察中――!?
マーメイドのエラを奥まで診察したりフレッシュゴーレムの太ももを縫合したりハーピーの産卵をお手伝いしたりドラゴンの鱗を隅々まで触診したり
見た目も構造も性質も異なる彼女達を救うため、全力で診察しているだけなのに、なぜかいつもアブナイ♥雰囲気に……?でも大丈夫、100%医療行為だから問題なし!
ラミア族の助手・サーフェの尻尾の締め付けに窒息しかける時もあるけれど、今日も診療所は開かれる!
史上初!モンスター娘の生態に迫る、メディカルファンタジー開幕!!
{/netabare}

スタッフ{netabare}
原作:折口良乃/イラスト:Zトン『モンスター娘のお医者さん』(集英社ダッシュエックス文庫刊)
監督:岩崎良明
シリーズ構成:白根秀樹
キャラクターデザイン:加藤裕美
美術監督:桑原 悟
プロップデザイン:岩永悦宜
色彩設計:勝田綾太
撮影監督:國重元宏
編集:木村祥明
音楽:TO-MAS
音響監督:明田川 仁
音響制作:マジックカプセル
アニメーション制作:アルボアニメーション
{/netabare}
キャスト{netabare}
グレン・リトバイト:土岐隼一
サーフェンティット・ネイクス:大西沙織
ティサリア・スキュテイアー:ブリドカット セーラ 恵美
ルララ・ハイネ:藤井ゆきよ
アラーニャ・タランテラ・アラクニダ:嶋村 侑
スカディ・ドラーゲンフェルト:種﨑敦美
苦無・ゼナウ:河瀬茉希
イリィ:鈴代紗弓
メメ・ルドン:岡咲美保
ケイ・アルテ:ファイルーズ あい
ローナ・アルテ:M・A・O
ディオネ・ネフィリム:金元寿子
クトゥリフ・スキュル:ゆかな
{/netabare}


1話ずつの感想


第1話 闘技場のケンタウロス
{netabare}
公式のあらすじ
{netabare}
魔族と人が共存する街、リンド・ヴルムで魔族専門の診療所を営んでいる人間の医師グレンと助手のサーフェ。彼らの元には毎日、多くの患者が訪れていた。ある時、健康診断を依頼された闘技場で、ケンタウロス族の令嬢ティサリアと出会う。闘士として実力のある彼女だが、ここ最近は連敗しているという。そんなティサリアを何らかの病気ではないかと心配する従者のケイとローナは、グレンにティサリアの治療の相談を持ち掛ける。
{/netabare}
感想
{netabare}
いきなり獣人の女の人が、ビキニの下から手を入れられて胸をもまれて
もだえてるシーンからはじまったから
そうゆう系のおはなしで、見なくってもいいかな?って思ったら
実は医療行為で「ご懐妊です♪」って。。あっさり終わり^^

そのあと助手のヘビ女・サーフェがグレンにまきついてやきもち。。


それからメインストーリーのあらすじ↑のおはなしがはじまったんだけど
お世話になってるえらい先生にたのまれたみたいで
競技場の健康診断をすることになって出かけて
そうゆう事情とか、この世界の紹介みたいな映像がちょっとあったかな。。

タイトルは「モンスター娘のお医者さん」ってなってるけど
グレンは別に男の人たちも見るみたい。。

ただ、おはなしがH系みたいだから、男の人の診察のシーンはナシみたい^^


それで、キツネ娘を診たり
ケンタウロス族の女闘士ティサリアを診たりで
ティサは胸を強調してグレンを誘惑しようってしてくるんだけど
そこにサーフェが割りこんんできたり。。

で、終わったあとはティサの従者のケンタウロス少女2人が
ティサが最近勝てないことか話して、何か病気でも?って聞いてくるんだけど
べつに以上はナシ。。

グレンはそのことでいろいろ考えてみるんだけど
その間、サーフェがお酒を持って来て、またグレンを誘惑するみたいな。。

グレンはティサが勝てない理由が蹄鉄をつけてないことだって気がついて
従者2人とサーフェにティサをおさえてもらって
ムリヤリ蹄鉄をつけて、ティサはまた勝てるようになった
ってゆうおはなし。。



ふつうにマジメにがんばってるお医者さんのおはなしで
グレンは病気だけを見てるわけじゃない
ってゆうちょっといいおはなしだったみたい。。

でも蹄鉄をつけてないって気がつく前に
すごい悩んだりした感じでもなくって、盛り上がるところもなかったし
おはなしは薄味。。

たぶん元のおはなしって、女子が診療中もだえたりするのを
見せたいみたいな気がするけど、そうゆうシーンもあっさりしてるし
診療される人は下着をつけてるから、そんなにHな感じじゃないし

サーフェがいちいちまきつくのもコメディにしたいのかもだけど
笑えなくって中途半端になってるみたい。。

たぶん見てたら、ふつうにはおもしろくなりそうなんだけど
中途半端にHなシーンを取って、笑えるコメディを増やしたら
ちょっといいお医者さんの日常のおはなしになりそうなんだけど
今のままだとモンスター娘が好きな人以外には、ウケなさそう。。


にゃんはここまでにして、みんなの感想を読んで
おもしろくなりそうだったら、また見るから
とりあえず1話だけの紹介で、ごめんなさい。。
{/netabare}
{/netabare}



投稿 : 2020/07/13
閲覧 : 263
サンキュー:

19

ネタバレ

タック二階堂 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7
物語 : 2.5 作画 : 2.5 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 2.5 状態:途中で断念した

これ、いったい誰に需要がある作品……?

詳細は略。

魔族と人間が共存する街“リンド・ヴルム”で、新米医師のグレン先生がキワドイ診察を!? マーメイドのエラを奥まで診察したり、フレッシュゴーレムの太ももを縫合したり、ハーピーの産卵をお手伝いしたり、ドラゴンの鱗を隅々まで触診したり……。

見た目も構造も性質も異なる彼女達を救うため、全力で診察しているだけなのに、なぜかいつもアブナイ♥雰囲気に……? でも大丈夫、100%医療行為だから問題なし!
(公式あらすじより)

というお話ですが……。
主人公のグレン先生以外、半人半魔の異形な女子キャラ。そんなのを、胸を揉んだり耳を触ったりして喘がせたりします。
魔獣なんで、下半身が馬だったり、蛇だったりしますけどね。

制作はアルボアニメーションという「ぼく勉」を制作した会社。キャラデザ含め、初回から作画が怪しげです。

なんだろう。異世界ファンタジー好きにも、萌えアニメ好きにも、エロアニメ好きにも、日常アニメ好きにも、もちろん腐女子にも、ストーリー重視のアニメが好きな層にもヒットしない、いったいどこをターゲットにした作品なのかサッパリわからない不思議な作品です。

しかも、初回からまったく面白くない……。これは遠慮させていただきます。お好きな方にはごめんなさい。

投稿 : 2020/07/06
閲覧 : 251
サンキュー:

7

kuroneko さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

投稿 : 2024/04/07
閲覧 : 7

ひろはる さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0
物語 : 3.0 作画 : 3.0 声優 : 3.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.0 状態:観終わった

投稿 : 2024/04/01
閲覧 : 3

四ツ谷ミツル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5
物語 : 3.5 作画 : 3.5 声優 : 4.0 音楽 : 3.0 キャラ : 3.5 状態:観終わった

投稿 : 2024/01/20
閲覧 : 4
次の30件を表示

モンスター娘のお医者さんのレビュー・感想/評価は、ユーザーの主観的なご意見・ご感想です。 あくまでも一つの参考としてご活用ください。 詳しくはこちら
モンスター娘のお医者さんのレビュー・感想/評価に関する疑問点、ご質問などがございましたら こちらのフォーム よりお問い合わせください。

モンスター娘のお医者さんのストーリー・あらすじ

ここは魔族と人が共に暮らす街“リンド・ヴルム"。新米医師のグレン先生、今日もキワドイ診察中――!?マーメイドのエラを奥まで診察したりフレッシュゴーレムの太ももを縫合したりハーピーの産卵をお手伝いしたりドラゴンの鱗を隅々まで触診したり見た目も構造も性質も異なる彼女達を救うため、全力で診察しているだけなのに、なぜかいつもアブナイ♥雰囲気に……?でも大丈夫、100%医療行為だから問題なし!ラミア族の助手・サーフェの尻尾の締め付けに窒息しかける時もあるけれど、今日も診療所は開かれる!史上初!モンスター娘の生態に迫る、メディカルファンタジー開幕!!(TVアニメ動画『モンスター娘のお医者さん』のwikipedia・公式サイト等参照)

ティザー映像・PVも公開中!

放送時期・公式基本情報

ジャンル
TVアニメ動画
放送時期
2020年夏アニメ
制作会社
アルボアニメーション
公式サイト
mon-isha-anime.com/
主題歌
《OP》ARCANA PROJECT『カンパネラ響く空で』《ED》鈴木愛奈『やさしさの名前』
挿入歌
Shaylee『Water flows down passages』

声優・キャラクター

土岐隼一、大西沙織、ブリドカットセーラ恵美、藤井ゆきよ、嶋村侑

スタッフ

原作:折口良乃、イラスト:Zトン(集英社ダッシュエックス文庫刊)
監督:岩崎良明、シリーズ構成:白根秀樹、キャラクターデザイン:加藤裕美、美術監督:桑原悟、プロップデザイン:岩永悦宜、色彩設計:勝田綾太、撮影監督:國重元宏、編集:木村祥明、音楽:TO-MAS、音響監督:明田川仁、音響制作:マジックカプセル

このアニメの類似作品

この頃(2020年夏アニメ)の他の作品

ページの先頭へ