2021年度の宇宙人TVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の2021年度の宇宙人成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の2021年度の宇宙人TVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.3 1 2021年度の宇宙人アニメランキング1位
メガトン級ムサシ シーズン1(TVアニメ動画)

2021年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (86)
151人が棚に入れました
ごくふつうの町で、 穏やかに満たされた生活をおくる人々がいた。しかし彼らは、それが、偽りの平和であることを知らなかった。知られざる真実…地球はすでに、滅んでいるということを…。宇宙からの謎の異星人勢力の攻撃を受け、人類は 99.9%が死滅。その敵は『ドラクター』と名付けられた。やがて地球には大きな穴があけられ、異星人の居住に適した環境にテラフォーミングされた。人類は彼らの目を逃れ、シェルターに身を潜めるしかなかった。いつ訪れるかわからない、復活の日を待ちながら…。シェルターイクシアの住人たちは、滅びの日の記憶を消され、何も知らず普通の生活を送っていた。しかし、その中の一部の『選ばれし者』たちは、パイロットとなり、『ローグ』と呼ばれる巨大ロボットを駆り、異星人と戦っていた。そして、今日もまた、新たなパイロットが選出される…。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

戦闘シーンは面白かった。

特に書くことがないので適当に。

{netabare}
毎回後半パートで入る3Dの戦闘シーンが演出も良かったし、見ごたえがあって良かったかな。
主人公達もしっかりとしていていいキャラ揃いだと思った。

ストーリーに関しては普通。
各キャラが裏の顔を持ってるとか、結構設定に違和感もあって、それにありきたり感もかなり感じる。
ただ、最終回に関しては予想外の方向に話が進んだので、2期は期待。
後半になってキャラを退場させたのも盛り上がりを作れていて良かったと思う。
あそこでX行為をしたことが後半につながるというのも面白い展開。
あと、ポンコツアサシンの子がかわいかった。
あの流れくどすぎてだるかったけどw

悪名高い日野脚本で全く期待してなかったがそこそこ面白かった。
EDが好き。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆8
ん?これ夕方アニメ? キャラデザ好き
メガネの奴ダンガンロンパみを感じる
朝見てる? クソダサOP大好き
脚本日野・・・あっ・・・(察し)
ガバガバ追尾。曲に合わせて戦うってw
何アニメだこれ。曲が止まった瞬間不利になるの草。
一発ぐらいメガネなぐっとけ。
何で普通についていくw
こういう設定ありがちだけど、一回地球が滅ぼされかけてるのにそこから対抗できる兵器を開発や利用できるのが違和感ある。
主人公の妹もこれで死んだんかな。
妹の記憶もうここで回収する感じか、まあ分かり切った伏線を長々引っ張るよりいいか。
そもそもなんで地球に侵略に来るのはいいとしてこんな破壊して回るのか。
侵略目的がしっかりしてるならいいけど、人を殺しまくるのは得策なのか?
草、この仕事やりながら定食屋できるのかよ。
裏の顔を持ってるとかいう謎設定。
記憶操作で操作法覚えさせるのはなるほど。けどムサシの操縦者他にいないのか? 
日野脚本が不安要素だけど一話はいい出来。

2話 ☆6
モブ頑張ってんじゃん。
いや落下したらロボは良くても中の人はダメだろw
ゲームみたいな選択画面だな、メガトンパンチ。
やっぱり自分はロボ同士の戦闘をどうも面白いと思えないみたいだ。
女王の顔草。暗殺ってあのポンコツな女のこと?
EDめっちゃいいな。

3話 ☆7
ポンコツアサシンかわいい。戦闘見にくい。

4話 ☆3
このポンコツアサシンの下り何回やるねんw
こいつ結局だれだよ。なんだよ今回

5話 ☆6
東リベか? もうこういい話いいわ。
こいつらが秘密を握ってるって信じるのどうにかしてるだろw
怪しすぎだろw  情報管理のガバガバさが気になる。
きっちりとした世界観じゃなくて子供のお遊びに思えてくる。
アイドルのキャラはいいな最後のシーン
もっといいバイト(意味深)

6話 ☆6
天才キャラ出そう、ってかあの緑メガネか。
ポンコツじゃなくなったアサシンちゃん。

7話 ☆6
ロボアニメw 泣き顔可愛い。
ED好きなのに最近飛ばされすぎw 

8話 ☆6
まあ都合が良すぎる話だよな。母にばれてそう。
ダブルスじゃなくてラリーなのか...。
尺大丈夫か。このEDほんとすき。

9話 ☆7
ゲームあるある、同時破壊。急な感動話w
草、情報管理がっばがばやんけw
おお、しっかりしてるやんこのラスボス、ぬかりない 

10話 ☆7
身体を貸す。他人のシフト表作るとか本気すぎるw
何で普通にヤってんだよw 子供向けテイストかと思ってたのにw 
こいつ諭して何になるw トロッコ問題。
音出して食べるのは行儀悪い。何で映画やってんだよwwww
再現とは言え雰囲気が戦時中じゃねえ
今回面白い 特殊EDいい。
普通に連れてくんなやまだ怪しいやろ。

11話 ☆6
それ結局向こう側のためじゃんw 
謎BGM  死ぬのか...
真逆のような立場の奴に殺されるっていう。

12話 ☆8
唐突に死亡ラッシュ入るじゃん。
ラララライララライw 物理攻撃w
止まるんじゃねぇぞ...。

13話 ☆7
生きてたのか。ラスボスさん...w
ラストのカット良かったな。

OP「MUSASHI」☆8.5
ED「滅亡世界のバラッド」☆9
10話ED「」☆9
13話ED「奇跡の命」☆9
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

反撃は、これからだ。

この作品はゲームと連動したメディアミックス作品だったようです。
アニメの放送が10月1日からで、ゲームの販売が11月11日からだったようなので、アニメの放送を見てからゲームに手を伸ばす方もいらっしゃったと思います。


異星人に奪われた地球

ごくふつうの町で、穏やかに満たされた生活をおくる人々がいた。
しかし彼らは、それが、偽りの平和であることを知らなかった。
知られざる真実…。
地球はすでに、滅んでいるということを…。

宇宙からの謎の異星人勢力の攻撃を受け、人類は99.9%が死滅。
その敵は『ドラクター』と名付けられた。
やがて、地球には大きな穴があけられ、
異星人の居住に適した環境にテラフォーミングされた。
人類は彼らの目を逃れ、シェルターに身を潜めるしかなかった。
いつ訪れるかわからない、復活の日を待ちながら…。

シェルターイクシアの住人たちは、滅びの日の記憶を消され、
何も知らず普通の生活を送っていた。
しかし、その中の一部の『選ばれし者』たちは、パイロットとなり、
『ローグ』と呼ばれる巨大ロボットを駆り、異星人と戦っていた。
そして、今日もまた、新たなパイロットが選出される…。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

私は作り手の皆さまに謝らなければなりません。
最初にキャラデザを見た時、てっきり子供向けの作品だとばかり思ってしまいました。

そのため、最初から視聴しない作品として取り扱っていましたが、マイNEWSにキャッチしているレビュワーさんのレビューのタイトルが流れてきますよね。
そのタイトルが私の予想と反する反応が見られたので、気になって視聴を始めたところ…

半端無く面白いではありませんか…!

特にバトルシーンは圧巻で、序盤から魅了されてしまいました。
視聴する前は、ずんぐりむっくりしてあまり格好良いロボットじゃないな…
なんて思っていましたが、このスタイルが作品にマッチしていて堪らなく格好良いんです。
キャラデザに関しても、直ぐに慣れるので極めて些細なことでしかありませんでした。

そして、序盤はバトルシーンで視聴者を引き込む作品というイメージがありましたが、中盤~終盤にかけて物語の展開も一気に面白くなるんです。
しかも、何度も目頭が熱くなる特典までついてくるのですから堪りません。

「キャラデザだけで視聴を判断してはいけない作品」のTOP10に入ると言っても過言ではないと思いました。
時折、こういうトラップがあるんですよね…
危うく見逃してしまうところでしたよ^^;

物語の全容は壮大で、この第1期は序章にしか過ぎないことが視聴早々分かりました。
既に第2期が22年の秋からの放送が予定されていますが、この後の物語はとても1クールに収まるスケールの大きさではありません。

今は大人の事情で尺が大幅に削られることがないのを祈るばかりです。
因みにYOU TUBEで、「シーズン2解明スペシャル」なる動画も公開されていました。
第1期を総集編でおさらいしつつ、第2期の現時点で公開できる情報で構成されていたので、第2期への期待を否が応でも高めてくれる内容になっていたと思います。

そして視聴意欲を高めてくれるネタがもう一つ…
声優陣がムッチャ豪華なんですよ。
旬の声優さんが惜しみなく投入されているので、声優さんの配役を聞き分けるのも、この作品の楽しみ方の一つだと思います。

オープニングテーマは、ずま(虹色侍)さんによる「MUSASHI」
エンディングテーマは、マナさんによる「滅亡世界のバラッド」と、「奇跡の命」
個人的にはマナさんのよる「滅亡世界のバラッド」がお気に入りでした。

1クール全13話の物語でした。
このレビューのタイトル通り、人類の反撃はこれからです。
ですが、アーシェムが本懐を遂げられることを切に願っています。
しっかり堪能させて貰いました。
第2期の放送も期待しています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

派手で薄い

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
「イナズマイレブン」「妖怪ウォッチ」などで知られる、レベルファイブ制作によるゲームの、メディアミックス作品。

作画は良いと思います。昔ながらのロボアニメを、今の技術で子供向けに作りました、てな感じ。3話観た限り、つまらなくはないアニメのように感じました。

が、これは私の個人的な話で、先入観をもっている私が悪いのですが、どうも日野晃博さんの作品とは相性が良くなく(レビューではこの点を)、観たいアニメも多いので、ここで一旦切りますね。録画だけしておき、70点超えてくるようなら再視聴します。

《以下ネタバレ》


【視聴断念(3話まで)】
{netabare}
日野晃博さんの個人的な印象としては、「派手で薄い」という感じです。アニメもゲームも。

そもそも、過去に「結局、一番儲かるのはゲームだから、アニメはゲームを売るために作っている」という趣旨のインタビュー記事を読み、イチアニメファンとしては、距離を取りたくなりました。

この人は、企画を立ててそれを形にする能力は凄く高い、頭の良い人なんだろうなと思います。実際、商業的には大きな成功も納めているし。

ただ、基本的には「どこかで見た作品」ばかりに感じられます。この人の上手いのは、それを「パクり」というレベルではなく「参考」「オマージュ」で抑えてくるところ。直接パクるのではなく、その作品がヒットした要因を分析し、複数のヒット作の成分同士を結びつけて新しいぽいモノを生み出している「焼き直し」を行っているというか。

ただ、私的にはそこに「魂」みたいなものを感じられないんですよね。根本的に脚本はつまらないですし(AGEもそうでした)。

つまり、プロデューサーとしては有能で、クリエイターとしても普通レベルくらいにはあるが、いつまでも一流のクリエイターになろうとしているというか、、、あ、どこかで覚えがあると思ったら、前クールの「ぼくたちのリメイク」の主人公「橋場恭也」に似てるんだな(笑)

本作にしても同様で、ぶっちゃけ古典的なロボアニメの焼き直しにしか過ぎない。ただ、今の子供にとっては新鮮で、食いつくだろうなという印象を受けた。

良い悪いという観点なら、悪いとは思わないけど、苦手かつ嫌いだな~みたいな(笑) 秋元康さんに持っている感情に近いな。嫉妬かな?(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
古典的なロボットアニメの流れ。

2話目 ☆3


3話目 ☆3
ラブコメも薄いな~。

4話目 ☆


5話目 ☆


6話目 ☆


7話目 ☆


8話目 ☆


9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

58.9 2 2021年度の宇宙人アニメランキング2位
MUTEKING THE Dancing HERO(TVアニメ動画)

2021年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (46)
101人が棚に入れました
舞台は、自由で陽気な海沿いの街、ネオ・サンフランシスコ。この街に引っ越して来た心優しきムテキは、『自称DJ』のDJと出逢い、ダンシングヒーロー・ムテキングへと変身させられる。突如、出現したモンスターから街を救うべく、歌とダンスで立ち向かうムテキとDJだったが、その裏には想像を絶する人類の危機が迫っていたー。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

朝アニメみたいなノリ

今期ワーストに推す人が多い印象の作品だけど言うほどひどくないと思う。

{netabare}
このアニメは最初から最後まで朝アニメみたいなノリで細かいことや理屈は気にするなって言わんばかりに最後まで突っ切っていく系のアニメだった。
実際、雰囲気だけは良くて最後の方は超展開の連続だけどしっかりと盛り上がっていた印象。
ほんとに設定とかが滅茶苦茶だけど、ある意味その滅茶苦茶さを楽しむ作品だった。序盤にお約束のように入ってたダンス?シーンは面白かったし、何回流れても飽きなかった。
で、そのお約束のダンスシーンがなくなってからが本番。
そこまでは正直あんまりだったが、そこからはDJとの関係に亀裂が入ったり、ストーリーもしっかりしていて良かったと思う。
一つ不満があるとすれば、アイダさんと主人公が結局最終回の後どうなったのかがよくわからなかったことか。あそこの展開をちゃんとぼかさずに描いてほしかった。CEOとの決着に関しては大団円で、最後のダンスシーン含め面白かったんだが...

最初はOPがめっちゃ微妙だなと思ったけど、聞くうちにめっちゃはまってくるスルメ曲だった。
↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆4
意識高そう、一話切り候補。なんだこのOP
思ったより面白い。なんかよくわからんな

2話 ☆2
ムテキーステキーミリョクテキー 離婚してるのか。
結局何アニメ? DJ、人の恋をばらそうとするとか不快だな
謎ダンス好き いやほんとに何アニメ。

3話 ☆3
うまい!って言え。スルメ曲OP。このおかっぱ黒幕っぽい。
客が回るのかよw
ムテキングとステキングいるならミリョクテキングもいるんすかね。
曲はいいんだが。
この人らが寿司の原料になってるのかな?
ほんとにいったい何が起こってるんだよ。

4話 ☆3
DJ好きになれん。ほんと意味不明だな。
このおかっぱの目的は何なんだw あの子なんかあるの?

5話 ☆7
たまにねーよw ええ負けるのかw
やっと展開が動いた、いつものパターンじゃなくていい。

6話 ☆6
お前生きとったんか。NTR また負けたのかよ。
浮気現場目撃。
これあのバトルって普通に曲人気の比喩とかなのか?

7話 ☆6
あの高さ死ぬだろw
We will rock youみたいなドラムだな。
ヴィヴィ姉なのか。心のキャッチボール(物理)
手のひらクルクルw 顔ばれ 

8話 ☆7
斜面が急すぎる。使いまわし。BBAじゃねーか。
いよいよ付き合うのかw

9話 ☆7
ホモ? ぞんぞんしてる ラスボスの小物感。
いやめっちゃ破壊されてるじゃんw
ドラえもんかよ。闇落ちw 勢いで面白いわw 

10話 ☆7
NTR AIなんか

11話 ☆8
ジークンドーw ロボット化こわ。戻して。
チープな(自虐) お前も歌うんか?w
ノリが朝アニメだこれ。

12話 ☆7
最終回でそれ説明すんなw 
いや何でそのミラーボールをケガしてる部分に押し込むという考えに至った。そうはならんやろ
カオス系アニメみたいなノリだな今回w
最後王道って感じでいいやん。
アイダさんの話が雑なのとラスボスの今後の描写がないのは残念

曲評価(好み)
OP「ラビリンス」☆9.5
ED「希望の唄」☆6
{/netabare}

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

Hey!そこのHipHopGuys!

この話はレッツダンシング!!!!な話

1980年に放送された「とんでも戦士ムテキング」のリメイクです。残念ながら、私は1980年(旧と呼びます)を見たことがなく、本作と旧の比較が出来ません。ですので「旧と本作どっちが面白い!?」という質問には応答しかねますので、他の方のレビューを参照してください

さて内容としては終始レッツダンシングするだけです。
つまり対象年齢が低い作品です。
正直まともに見るものではありません。テキトーに流す程度で視聴することをお勧めします。なんせ本当に内容がうっすいため、一話さえ見れば大抵の結末は予想出来ます。{netabare}まぁDJが宇宙人だったり、秘書が母だったりしたのは予想してませんでしたがね。{/netabare}

本作を好きになる要素といえば曲くらいじゃないですかね。
OPのOrangeRangeさんやReolさんの曲は中毒性が高いですし、何気にムテキングのテーマも耳に残りやすく、音楽の面でいえば印象的な作品です。ですが、おそらく覚えているのは曲だけであり、作品のことを覚えていない自信があります

{netabare}
ネオサンフランシスコに来た主人公は祖母の家にてDJと会い、勝手にシンパシーを感じ取られる。オクティンクに所属するアイダさんが歌ったことにより生み出された怪物に出会った主人公は毎回怪物を倒す。一回負けたが新曲で圧勝。その後スターとなるが、オクティンクのCEOが世界をものにしようとする。主人公は頑張って阻止しようとし、DJの正体や店長の犠牲やアイダさんの正体を経てCEOを倒す。一方主人公の家族が全員集合。

まぁ捻りのない幼児向けアニメですね。NHKとかでやったほうが良かったんじゃないですかね。なんで大阪テレビを中心としているんでしょう。まぁいいや。正直あの4兄弟いります?単にヴィヴィ姉が持って行きゃよかっただけでは?と思ってしまう私は何かを見落としているんでしょうか。
{/netabare}

個人的には劇中歌のMs.Controlがめちゃくちゃ好きです。なんならMs.Controlの時のアイダさんの容姿も好きです。というか本作の中で一番好きです。それ以外はどうでもいいです。面白くないですしね。

総監督は高橋良輔さん。ボトムズの方ですね。これまた懐かしいのを…
シリーズ構成は近藤祐次さん。
キャラデザは高橋裕一さん。マクロスFの方ですね
劇伴は島崎貴光さんと増田武史さん。
アニメ制作はタツノコプロさんと手塚プロダクションさん。歴史ある2つですね

作画はまぁあまり好きではありません。百歩譲ってMVはまだしも他のアニメパートは微妙でした。
声優さんは普通に良かったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

レトロの魅力は伝わらず

【紹介】
アメリカ西海岸のサンフランシスコに引っ越してきた主人公がDJのような人と出会ってダンシングヒーロー・ムテキングに変身して町を守るためモンスターと歌とダンスで戦う話。

【作画】
作画は悪くないです。
アメリカチックな雰囲気はいいと思いましたけど、
昭和のまま未来になったような感じのレトロフューチャーなデザインや世界観に魅力を感じるかどうか。
なんか作品全体が、流行とは無縁の辺境で21世紀になってもいつまでもレトロ感が残ってるような場末感がありますね。
これはこれでレトロな魅力があっていいんじゃないでしょうか?
キャラクターの表情変化も乏しいですが、わざとやっているんでしょうか?

【音楽】
OPはオレンジレンジの「ラビリンス」
オレンジレンジにしてはテンション低めですが、オシャレな感じでいいテーマソングですね。
ダンスシーンの音楽なども良好ですね。

【キャラクター】
服装や装飾品のセンスがすごくダサいので、カッコいい動きをやってもダサく見える。見た目って大事ですね。
ヒーローのデザインも敵のデザインもなんか狙ってやってるのかと思うくらい絶妙にダサいですね。なんか弱そう。
キャラクターの性格もなんか冴えない感じ。
若さが足りないというか、覇気がないというか。

【戦闘シーン】
なんで踊っただけで敵が倒れていくのでしょうか?謎です。
まあそれはいいとしても、見た目がカッコ良くないし、かと言ってギャグで笑えるわけでもないし踊りも最初だけ新鮮だったけど、すぐ飽きる。
戦闘シーンが退屈ですね。

【シナリオ】
展開が結構急で強引。
不合理な感じでわけわかんないことだらけでつらい。
あまり深く考える必要のない話なんでしょうけど、映像的な魅力はそれほどあるわけでもないし、この作品の魅力が見つからなかったです。

【総評】
子ども向けっぽい見た目や表現と、昭和アニメ世代向けの世界観やセンスの相性が悪いと思いました。レトロでいくなら、子どもウケは捨てて大人向けにターゲットを絞ったほうがいいと思います。
私はそのどちらの世代でもないので、わたしには合わない作品ということでしょう。

それから、レトロなセンスなのに無理に若者向けっぽいものを作ろうとしている感じがします。
昔の作品のリメイクは良いことだと思うので、今後も頑張って欲しいとは思います。

5話まで視聴しましたが、私はこのへんで視聴終了しようと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ページの先頭へ