2023年度の家族おすすめアニメランキング 6

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2023年度の家族成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月05日の時点で一番の2023年度の家族おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.3 1 2023年度の家族アニメランキング1位
SPY×FAMILY Season2(TVアニメ動画)

2023年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (280)
1001人が棚に入れました
人はみな 誰にも見せぬ自分を 持っている――
西国の情報局対東課〈WISE(ワイズ)〉所属である凄腕スパイの〈黄昏(たそがれ)〉は、精神科医ロイド・フォージャーに扮し、家族を作ることに。
だが、彼が出会った娘・アーニャは心を読むことができる超能力者、妻・ヨルは殺し屋だった!
3人の利害が一致したことで、お互いの正体を隠しながら共に暮らすこととなる。
秘密だらけの家族に、再び世界の命運は託された!?
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

愛する者のため戦うのか?戦わせないのか?

【物語 4.0点】
1期2クール目に引き続き、各回2本立て以上の構成も交えながら、
ショートシナリオでアーニャ以外のサブキャラ育成も図るのが基本線。
中盤からは今回のメインエピソードとして複数話完結の「豪華客船編」も展開。


2期もスパイ要素を絡めたホームコメディに徹するため、
本格スパイ物として期待すると進行度の遅さにじれることも。
アーニャのイーデン校での“星(ステラ)”や“雷(トニト)”の数の変動もなく、
“オペレーション<梟>(ストリクス)”にも停滞感が漂う。


ただ本作のオペレーションの目的が世界と家族の平和と捉えている私にとっては
収穫もあった2期でした。

極論、アーニャが“皇帝の学徒(インペリアル・スカラー)”に成り上がっても戦争勃発したらこの作品はゲームオーバーですから。
1クール程度でオペレーションをクリアする強硬策も可能でしょうが、
その場合は人類が戦争を無くす方法はこうだ!などと言う、
フィクションでも解決策を提示できたらノーベル平和賞ものの理論を、
拙速に用意せねばならなくなる。

取って付けたような平和思想で、強引に<梟>(ストリクス)を片付けたとしても、
結局、戦争がしたい次の黒幕とオペレーションが立ち上がりグダグダになる気がするんですよねw

よって『スパファミ』の場合は成果が上がらないオペレーション<梟>のための暫定偽装家族という綱渡りコメディをノラリクラリと続ける方が良いのだろうなと私は思っています。


その観点から興味深かったのが「豪華客船編」のヨルさんの“いばら姫”としての矜持と、
最終回・12話ロイドとボンドの散歩エピソードで垣間見えた、
戦いと家族に関する考え方の違い。

{netabare} 私が凡百の戦争映画を観る気すら起きない理由の一つに、
誰かの思惑で始めた戦争が、いつの間にか巻き込まれた個々の家族や愛する人のための戦いという美談にすり替わるという詐欺的プロットがありますが。

ヨルさんは弟の外交官・ユーリと共に、
上の思惑は知らないけれど、命じられたまま家族のために“わるものさん”と戦うという生き方に疑問を抱かないまま育って来た姉弟。
豪華客船での戦いでは、ヨル自身にも生き方についての葛藤がありますが、
結局、フォージャー家を想って身命を賭す生き様を貫き通してしまう。

ここまでならば私も眉をひそめる、いつものいけ好かない美談で評点も物語3.5点でしたが、
4.0点にしたのは最終12話で放火現場からペットを助けるために危険を冒したボンドに、
ロイドが職業犬訓練よりもまずフォージャー家の一員であることを自覚して、
無事に帰ることを第一に考えるよう優しく諭す場面ゆえ。{/netabare}

ロイドとヨルには、西国(ウェスタリス)の諜報員と、東国(オスタニア)
の暗殺者というだけでなく、
戦いに対する価値観に大きな隔たりがあり、今後、火薬庫になり得ることを全体構成で示して締める。
『スパファミ』は毎クール一見静かな幕引きのようで、重た目の課題を私に残していきます。

マジメに戦争と平和について結論を急ぐ戦争映画より、
本作のような、明るいホームコメディの方が、うっかり核心を突いてしまうこともあり得る。
ロイド(偽名)は何故、子どもが泣かない世界のため、戦闘員ではなくスパイを選んだのか?
今後も、ロイドこと“黄昏”の過去などに焦点を合わせつつ、核心を見逃さないようにしたいものです。


【作画 4.0点】
アニメーション制作・WIT STUDIO✕CloverWorks

序盤は日常回が続くため相変わらずアーニャの顔芸が楽しいClover色が、
中盤「豪華客船戦」では緻密に構築、管理された船上バトル空間の中で、
暗殺者同士が躍動するド派手なバトルアニメーションもありWIT色が強めな感。
美しい打ち上げ花火と血しぶきのコントラストに両スタジオのコラボを実感しますw


湯浅 政明氏がコンテ・演出を手掛けたOPアニメーションも印象的。
どうあがいても溢れない紅茶に、
薄氷の上に成り立つ偽装家族が効果的に比喩されていて、私はずっと紅茶を目で追っていましたw

ユージン氏によるEDアニメーションにも温味がありました。
紙人形劇風に、時に人物の裏表をひっくり返す演出も交えて、
アーニャだけが見えている人間の二面性を表現したという深イイED。
サビでダミアンに怪しい視線を送ってほくそ笑むアーニャがツボですw


【キャラ 4.0点】
サブエピソードで周りを掘り下げても結局アーニャが可愛かったに帰結する本シリーズ。
今回は{netabare} 古語{/netabare} が得意なアーニャを通じて出生地に関するヒントが示され、
アーニャもまたボンド同様、戦争を背景とした能力開発被験者である説を思い出させられますが、
深い詮索はなく、今日もせかいはへいわ。

今後もしもアーニャ一強に変化をもたらすとすれば、私はダミアンだと思っています。
そういう意味で2話Bパートの野外学習にて、特殊クレジット演出でダミアントリオをフィーチャーしてくれたのは嬉しかったです。
ただアーニャとの関係については、{netabare} ババ抜き{/netabare} の件といい、
ダミアンは“チョロイン”過ぎて陥落する時は一気にキャラを消費し尽くしそうな懸念もw

終盤には、ロイドを巡るヨルとフィオナの“正妻戦争”にベッキーも乱入しフォージャー家に上がり込む。
ナチュラルに庶民をころすセレブ自慢といい、
ベッキーは可愛くない可愛い親友枠として育成する方針なのでしょうかw


バトルでは“わるもの”役にいちいち通り名が付されていたのもシリアス、コメディ両面で要素補強になっていました。
例えば{netabare} 鎖鎌のバーナビー{/netabare} とかw

私が敢闘賞を送りたいのはヨルの先輩で的確な“お掃除ぶり”が渋い
デッキブラシの部長さん。


【声優 4.5点】
アーニャ役の種崎 敦美さん。
秘密露見等による家族崩壊を回避するためウソを付く場面も増えたアーニャ。
ウソで誤魔化す時は、棒読み風に演じることで、
視聴者にはウソと分かる、ロイドよ何故気づかない(笑)というお馴染みの種崎さんの芸風にも益々磨きがかかる。
豪華客船にて、{netabare} 託児所から脱出するため、お姉さんにボール遊びもうすぐ飽きる~などと{/netabare} とぼけるアーニャがお気に入りですw

『スパファミ』はアニメから楽しもうと7巻で原作購読止めている私にとっては未知のシナリオに入ってきた2期。
キャスト陣は適宜アドリブも入れて演じているとのことですが、
原作未読エピソードだとどこがアドリブだか全然分かりませんねw
各々がキャラをしっかりつかんだ上で自由に演じることができているのだと思います。


【音楽 4.0点】
劇伴担当は(K)NoW_NAMEが続投。
同グループには中低音でパンチを効かせるAyaka Tachibanaさんがアップテンポナンバーなどを、
キーボード弾き語り&高音ボイスで癒やしを与えるNIKIIEさんがスローバラードなどを歌唱する。
二人の女性ボーカルを駆使しした幅広い表現対応という強みがあります。

ホームコメディ色が強い『スパファミ』ではどうしても有効活用されるのはNIKIIEさんの日常ソングで、
Ayaka Tachibanaさんはこんな場面でバトルソングとは大仰な(笑)という“無駄使い”コメディ要素が強かったのですがw
今回の豪華客船ではAyaka Tachibanaさんも「Until the End」でバトルを彩ってくれました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

かしろん さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

1期前編に引き続き良いOP(メモ書き程度)

【スパイファミリーOPメモ】
OP担当:湯浅政明
曲:「クラクラ」ado
(10/27 ボンドの正面歩きの足に関して訂正)

前奏
ポップな絵で描かれる戦争をモチーフとしたアイコンを照準合わせて撃ち落としていく
=そのままロイドの目的

開幕
ロイド、ヨル、アーニャ、ボンドが正面向いて歩いている
=まんま前向きなストーリーの明示
ただし、ロイドとヨルは鏡写しの対象的行動で、アーニャ、ボンドはロイドと同じ動きをしている
=揃っているようで対立する立場の明示
>10/27訂正
アーニャの時はロイドと同じ歩調
ボンドに乗るとヨルと同じ歩調になる
なんでアーニャ・ボンドはロイドと同じなんだ・・・?
と思ってたら、ボンドに変わるところで歩調も変わるのでちゃんと中立の立場を明示されてた
これは閉幕時も同様


人物が◯で描かれる
=泡理論でもないだろうが、別の顔を持つ明示
明示どおりにロイドとヨルの影絵アクション
虹がかかる建物不明?市役所?

吹き出し中央でバタバタするアーニャとボンド
=二人の裏の顔によりアーニャがドタバタに巻き込まれる

アーニャ団長によるロイド、ヨルの大道芸
=ドタバタに巻き込まれたように見えて、何気にアーニャにより振り回される道化な二人

この辺の漫画原作らしく吹き出しを使ったドタバタと、歌詞をフラッシュ的に見せる演出は面白い

紅茶を入れてのアフタヌーンティータイム
ほのぼの時間に見えるが、窓の向こうは飛行機(爆撃機?)が後ろ向きに飛び、なにやら爆発の煙まで見える
窓の向こうを見せないようにカーテンを閉めるロイド
=窓の向こうにある真実を隠そうとするロイド、家の中の時間は偽りですよという明示

カーアクション
ほのぼのティータイムと思ったらやっぱりドタバタに巻き込まれる
ドタバタの中でも注がれた紅茶はこぼさない

潜水からの浮上、そして飛行機の上へ
潜水で無くなってしまった紅茶を再び淹れて、ロイドはアーニャに注ごうとするが失敗
その紅茶をヨルが受け取りそれを飲む

閉幕
紅茶が注がれたティーカップを手に、開幕と同様に正面を向いて歩く3人と1匹
開幕と同様、ロイド、アーニャ・ボンドとヨルは鏡写しの対象行動となっているが、右手にティーカップを持つことで同じ部分も生まれている


紅茶とは
注ぐもの
家族間で注ぐものといえば=愛情
ロイドが注ぐ愛情はこぼれない、こぼさない
潜水して失われても、再び淹れて
注ぐのに難しい状況でうまく注げなくても、それをヨルが受け止めることで家族全員で紅茶を飲むことが出来る
鏡写しの対象的行動だった開幕が、ロイドの注ぐ愛情で、少しだけ、ティーカップ分だけ同調している

非常に良いOPです

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

大重 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

1期で大いに話題になった作品の順当な続編

1期は大変話題になりましたね。
まあ2期はやらないはずがない、と思いましたが、そのままスタートと言う感じです。
今更言うまでもなく非常に質の高い作品で、普通に見ます。
今後とも楽しみです。

全話感想
普通に面白く問題ない出来でした。
2期2クールも予定しているのでしょう。楽しみです。


とはいえ、どうなんでしょうね。既に長期連載モードに入ってしまったというか、目的に向かったまっしぐら進むのではなくこの一家の日常を描くモードに入ってしまっている感じもあります。
人気連載というのはそういうものかもしれませんし、別に良いのですが。

とはいえ本作の肝はオペレーション・ストリクスがどうなるか、
アーニャがステラを獲得してデズモンドに面会できるか、と認識していると、そこに注目しすぎていると、『話が進まない』という感想になってしまうようにも思います。

だったらまあオペレーション・ストリクスはダミアンを通して仲良くなるなどで早めに解決してしまって、長期監視モードに切り替えるなど、長期連載に合わせて目的も切り替えた方が良いようにも思いますね。

それはそれで、いざという時にストーリーを進展させてメリハリを作ることがしにくくなるでしょうか。
でもそれは新たな事件を出せばいくらでもできるので、やっぱり目的を変えた方が良いと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

67.8 2 2023年度の家族アニメランキング2位
Buddy Daddies[バディダディーズ](TVアニメ動画)

2023年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (170)
437人が棚に入れました
殺し屋バディの子育て奮闘記!? 狙ったターゲットは逃さない。 そんな男2人の殺し屋バディが、4歳の女の子を引き取るハメに。 新たに始まったのは、ホット&クールな男2人組と天真爛漫な女児との家族生活。 どんな仕事もこなす2人でも、1人の娘に悪戦苦闘。食事の世話から遊びの相手、保育園の送迎などに大慌て。それでも仕事の依頼は断れない。 さらに、女の子は2人が始末した極悪マフィアボスの隠し子だったのだ…! 果たして、仕事と育児の両立は可能なのか? そして、仮初めの家族に幸せは訪れるのか? オリジナルアニメーションを数多く制作してきたP.A.WORKSと、練り込まれたシナリオで定評のあるニトロプラスがタッグを組んだ新作オリジナルアニメーション。痛快アクション&ホームコメディ!
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

芝居×FAMILY

●「564」で「絆」は得られるものか?

組織の中でしか生きられない宿命を負った{netabare}レイパパが新しい生き方を見出し
生まれ変わろうと奮闘する姿については好意的に受け止めることができます。

家族の絆を知らずに生きてきたレイパパの成長物語として考えたら、それなりの出来栄えであり、
最後に家族で記念撮影して終わるという展開も悪くはないようにも思えます。

しかしながら、やはり5648稼業の業を負い、ミリの父親を手にかけた罪について
何のお咎めなしというのは少々虫がいいようにも思え、素直にハッピーエンドに
喜べないようなところもあり、釈然としない引っ掛かりのようなものが残ってしまいます。

思っていたよりも組織は弱く、ボスも息子には甘く、ショットガンの威力も微妙でありました。

レイパパは親から英才教育という名のある種の洗脳を施されていたような形跡がありますので
そういう前提で考えたら5648稼業は親に無理やりやらされており、情状酌量の余地があると
言えなくもないので、罪の重さを測るのが難しいような気も致します。

二人は改心したからこそ足を洗ったのでしょうが、改心したならばやはり娘には
父親の件は告知すべきだったでしょう。

息子はボスを殺さず。ボスも息子を殺さず。
それは組織の論理に反するものの、親子の「絆」によるものでしょう。

もしも娘の父親殺して得られる「絆」があるなら、それは家族の道理に反し
「絆」に傷成す皮肉となるのみ、そんな風にも思えます。

ミリの両親とダディーズのいきさつについて本人に詳細話さずに
娘との信頼関係が深まるというのにはやや苦しいところがあるので
これについては省略すべきでなかったような気がします。{/netabare}

●退路は断たれた

ミリ母のあまりにも鮮やかな{netabare}心変わりには裏があるのではないかと勘繰っていましたが
組織によるものではなく、Qちゃんの配慮が働いていたということでした。

娘を巻き込まないためダディズが身を引くという選択肢を選ぼうという流れでしたが
組織はそんな生ぬるい考えに断固たる行動を示すのであります。

格上の殺し屋と対峙しカズキパパが生き残れたのは幸運であると言うしかないですが
身を引くという生ぬるい選択肢は意味がなくなり、組織と全面対決するという
最悪のシナリオに嵌ったようです。

生まれ変わりの伏線は機能していますが、この路線で果たして着地成功できるのか?
非常に興味深いものを感じずにはいられません。

ラストスパートで巧い事見せ場を作れたら、評価は一変することもあり得ます。{/netabare}
次回以降、期待値はぐんぐん上がって参ります。

● Happy rebirth day to you♪
レイパパの誕生日回であります。

誕生日と言えば誕生日ケーキでありますが、{netabare}誕生日ケーキに蠟燭立てて火を吹き消す
という習慣の起源は【フリーメイソン】と言うことらしいです。
お前らどんだけお姉ぇ系タレントと【フリーメイソン】が好きなんだ!という話にございます。

ちなみに【8】話なので「誕生日ケーキ」が必然的に出てきます。
「蠟燭の炎」は【灯火】であり、自由の【女神】が右手に持つ「希望の【光】」を暗示します。

ケーキには「6」本の蝋燭と「12」コの苺が載っていますが
6と12を合わせると【18】(=【666】)になります。
お前らどんだけ裏設定好きなんだ!という話でございます。

よりにもよって誕「生」日にマフィアの父親から56「死」の指令を受けるとか
皮肉もいいところでありますが、そもそも自分の父親殺したダディーズに
育てられる娘と言うのも大いに皮肉めいた話であると言えるのかもしれません。

564のターゲットは愛するものために組織を抜けようとする裏切り者であり、
レイパパのかつての相棒と言うべき存在であります。

レイパパが現れてターゲットの男は「待ち人」が来ないことを悟るわけですが
愛する人を失ったにも拘らず全く動揺しない彼の強靭過ぎるメンタルを目の当たりして
むしろ見てるこっちが動揺してしまったりもいたします。

銃撃戦と言うよりは、二人の男の信念、あるいは生き方を掛けた戦いであるというのが
このシーンの描写意図だと思われますが、リアリティがどうとか別にしても
見応えは十分あったように感じました。

組織以外のところでは生きられない宿命を背負うレイパパが、誕生日に
自分の人生を振り返り、生き方を「変えよう」と決意する展開には心惹かれるものを感じますが、
但し、守りたいものを守ろうとし生きたいように生きようとするのがほぼ不可能な
このような設定を敢えて仕掛け、難易度を上げまくっておいて
無事に着地できるかどうかは際どいものを感じずにはいられません。

しかしもしも「誕生日(ケーキ)」が伏線だとしたら、奇跡のランディングも
{/netabare}あり得るということで終盤戦に期待をしたいところであります。

●5648稼業の奮闘記

殺し屋稼業と「FAMILY」から想起されるものと言えば {netabare} 「マフィア」。
もしも「ダディ・ペア」がマフィアに属し「FAMILY」のために人を殺すと言うなら
視聴者の理解が追い付かないまでに整合性が取れないこともなかったでしょう。

「SPY家族」のヨル夫人はマフィアに属しているというわけではないですが
故あって殺し屋稼業に身を置いていることについて、一定の理解は
得れられているような印象を受けます。

悪党のみを暗殺対象とした「正義の殺し屋」?という線ならば殺し屋設定も
正統化されそうであり、ヨル夫人もそういう側面が無いこともないと言えるのかもしれません。

まるで人気作品「SPY家族」を意識し過ぎたかの如く?本作でも5648コンビが大活躍しますが、
本作の独自性を出そうと奮闘するも「正義の殺し屋」路線の再現はなかなかに
厳しいものを感じてしまいます。

コメディの世界観と言うのはとても便利で巧いこと笑いが取れれば、細かいことは
流されるという最大の利点があるのですが、その反面シリアス路線との相性は最悪で
特に「人の命」を題材にした物語でコメディ劇場を展開した場合悪趣味と言えるまでに
物語の世界観は歪な形にねじ曲がってしまいます。

トラウマになる程辛い大切な人の死のエピソードを無事通過したようですが
「殺し屋設定」の地雷を踏んだような状況に追い込まれ、弁解するのが
更に困難な状況に陥ったようにも思われてしまいます。

「命は大事で、家族も大事」というある種の一般常識
殺し屋稼業のダディ・ペアはこの命題に対して{/netabare}如何なる答えを導き出すか?
それが今後の最大の見どころとなるのかもしれません。



オーソドックスな人気作品の王道的手法はキャラで釣るというものでありますが
本作もそのセオリー通り幼女キャラを全面的に押し出すことにより、狙い通りの
成果を出しているように思います。

子どもを基点に展開されるホームコメディドラマでありますから、やはり
「SPY家族」を意識しているということになるのでしょう。

成り行き上の子育て奮闘記を描いたような作品は一昔前に映画などでよく扱われており
今更感や出尽くし感あることを否めないですが、コメディ路線ではある意味王道であり
エンタメ性もそれなりにある無難なものに仕上がることがある程度保障されているため
余程の下手をこかない限り話の途中で失速することもなく、完成度も相応のものができると
考えられるわけであります。

「アーニャ・フォージャー」同様、幼女キャラは本作最大の強みでありますが
逆に言うとそれ以外のところでは見せ場が今一つないというのが、ウイークポイントであります。

今までのところ無難な線をキープできていますが、最後の最後で王道を外れたような
衝撃展開が用意されているのかと言えば、それはなかなか難しいように思えます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

Witch さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

【失敗作の典型例-4】安易に子供に頼りすぎ →「臭いものには蓋」プロとして最低の仕事ぶり/2023/4/2追記

【レビューNo.48】(初回登録:2023/4/1)
オリジナルアニメで2023年作品。全12話
「糞作品にレビューを書かずにはいられない」という、レビュアーさんの気持ちが初めて
理解できたかも(笑)まあ怒りに任せた緊急レビューということでw

(ストーリー)
一騎と零は裏社会で生きる殺し屋バディ。この日も仕事でターゲットが主催するパーティー
に潜入する。作戦決行の直前何故か4歳の幼女ミリが紛れ込んできて、作戦はハチャメチャ
となるもどうにか任務を完遂。ところがミリは暗殺したターゲットの隠し子だったのだ!
次に母親に子供の引き取りを依頼するも拒否されてしまう。そんなこんなで2人の殺し屋と
幼女の奇妙な同居生活が始まる。

(評 価)
{netabare}・安易に子供に頼りすぎ
 ・「アイデアに困ったら子供と動物を使え!」
  「CM業界の鉄則」で昔そんな話を昔聞いた記憶があり、実際「3B」というものがある
   (美人(Beauty)、赤ちゃん(Baby)、動物(Beast))
  らしいのだが、本作も「安易に『幼女』に頼ったな」という印象しかない。
  ・「殺し屋」×「幼女」にすれば、意外性のある面白い作品が作れるだろう
  ・幼女を出しておけば、「萌え」とか見栄えのいい画が描けるだろう
  ・幼女に家族アピールさせとけば、アットホームな作品になるだろう
  という、浅はかな計算しか感じなかったんだよね。
  で、作品を観ると
  ・幼女に家の中を引っ掻き回させ、コメディ展開にするぞ!
   → 回数や限度のバランスを考えず、ミリが邪魔で鬱陶しい存在に感じてしまう。
  ・そろそろ家族愛アピールでアットホームな話入れよか♡
   → とってつけたような薄っぺらい展開に空々すら感じてしまう。
  ストーリーに自然に馴染ませるのではなく、制作陣の都合だけでミリを動かしてる感
  が強く、ミリの扱いが雑すぎでかわいそうだったなと。(ミリに罪はないのに・・・)
 ・殺し屋と育児の両立について
  本編は「表の優しい育児の顔/裏の非情な殺し屋の顔」の両立をどう描いていくのか
  ・特にこの甘々な世界観で本当に人殺せるの?
  ・で、人を殺した後どの面下げてミリと接していくの?
  ってところに注目していたんだが、そんな心配無用でした。だって殺し屋業開店休業
  中なんだものw最後にミリに危険が迫ったから、大儀名分を得て立ち上がるがそれは  
  別物でしょう!
  結局「一番難しい命題からは、目を逸らして逃げました」という最低の仕事ぶり。
  「じゃあ、なんで『殺し屋』設定にしたの?」と作品の根幹を疑うレベルですね。

・一番かわいそうだったのは、ミリの母親。
 ・個人的には制作陣都合に振り回されてかわいそうだったのは、ミリの母親なのかなと。
  ・2人とミリを同居させたい
   → 子供に愛情を抱けないから、引き取り拒否します!
    → まあわかる
  ・そろそろドラマチックな展開が欲しいな
   → 改心したからミリを引き取りたい(まあ一応裏工作もあったけど)
    → ちょっと待て!なんや、この取ってつけたような展開は?
  ・で、ここからどうやって2人に戻していく?
   → 邪魔やな。殺し屋に母親処分させちゃえ!
    → ファーーーーー!!!!
  ・それで最大の問題「母親が死んだこと隠してるけど、どこで打ち明けるの?」 
   → 面倒なことは先送り、ミリは真っすぐな女子高生に育ちました!!
    → 結局ここでも「臭いものには蓋」ですか(呆れ)
 ・あと、細かい突っ込みとして
  ・最強の殺し屋「小木埜」をどう倒すのか?
   → あれほどの殺し屋が後ろ無警戒で、背中からブスリって・・・
  ・「組織の掟は絶対だ!、地の果てまで追い詰める!!」
   → えー、あれで落とし前が着いたの?!
  ・(話は戻るが)零に初めて「父親の自覚」を持たせるには?
   → 警察官を高圧的にして悪者にしちゃえー?! ・・・etc
 なんというか「ご都合主義の権化」というか、欲しい結果を得るためなら
 ・そのプロセスは何でもあり
 ・都合の悪いところはすっとぼけ
 という、「プロの仕事としてそれはどうなの?」っていうのが多すぎて・・・

「組長娘と世話係」もそうですが、普段は子供でアットホーム感を演出するために血生臭い
設定はなかったように振舞っておいて、いざ新しい展開が必要になったら、ヤクザや殺し屋
らしいことを始めるという、ダブルスタンダードはホンマにやめろや!!
例えば、よく比較対象となる「SPY×FAMILY」は
・偽装家族ということを登場人物も視聴者も分かっているし、コメディに大振りしてるから
 → どこかで本物の家族になりたい
というささやかな願いや多少無茶な言動が受け入れられるわけで、こんな練り込みのない世
界観でこの作品はどこへ向かおうとしていたのか?
なまじ作画やアクションの出来がよかっただけに、余計「殺し屋と育児の両立」というのが
難しく、思いつき感満載の歪な作品に仕上がったという印象ですね。
(個人的には、コメディ/シリアス/ハートフルを作品としてどう扱いたかったのか理解不能
 とりあえず全部ぶっ込んでおけば、何か刺さるやろ位にしか見えなかった)
なんかミリや母親の扱いが酷く、しかも都合に合わせて片方には目をつぶるという、ダブル
スタンダードぶりにご立腹って感じですかね。{/netabare}

最後にちょっと怒り任せてレビューしちゃったんで、乱文お詫び上げますm(_ _;)m

(追 記)
てぶくろさんの
「いざ!アクションホームコメディブームの波に乗れ!」
というのが秀逸で、「そういう企画だけでそれっぽい作品つくりました」と説明されれば、
「なるほど」と確かに腑に落ちますね。

(2022/4/2追記)
追記しようと思ったら、書きたいことは上手くてぶくろさんがアップしてくれてましたね。
>逃げやがったなテメー、話作りの難しいところをサボるなってば。
>ミリちゃんの存在がほぼペットと同義になってしまう

・人物描写をサボっている
 ・ミリや母親は物語を都合よく動かしてくれるための「駒」であり、ことミリに関して
  は家族愛をアピールするための「道具」であり、ほぼ人物描写ができていない。
 ・それは主役2人にもいえることで、エピソード等でこういう過去を持つという「設定」
  は増えていくが、その後まともに向き合っていないから人物描写が浅い。
 ちゃんとキャラと向き合って、人物をしっかり描こうよ。

・話作りの難しいところをサボってる
 ・「殺し屋と育児の両立」については、上述の通り。結局都合の悪い部分から逃げたよね。
 ・上述 >とってつけたような薄っぺらい展開に空々すら感じてしまう。
  「家族愛」についても結局人物をきちんと描いていないから、「何をしたか」という表
  面上のことしか描けておらず、「同じ時間を共有したから、それはもう『家族』だよね」
  という浅いメッセージしか伝わってこない。

クリエイターなんだから、そういうところで汗をかいてこそ「この作品しっかり練られている
な」と、こちらも心を動かされるわけで、それを微塵も感じられなかったのは残念。
(予め決められたゴールへ最短ルートでサクサクと到着するために、都合のいいものだけ利用
 して、面倒なことから逃げましたとしか思えなかった)
この構図どこかで見たことあるなって思ったら、異世界モノの「スマホ太郎」やん!!
「現世で『スマホ太郎』やりました」って説明されたら、なんかスッキリとするなwww
(「スマホ太郎」に興味を持たれた方は、ググってみてください)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

右肩上がりの作品。

{netabare}
殺し屋二人に幼い女の子がメインの作品...と聞くとどうしても某スパイアニメを髣髴とさせられて、後釜狙い感が露骨であまり期待していなかったけど、予想以上にいい作品でした。

減点方式で見ると言いたいことは色々とあるのだけど、筋は通っている作品だったので最終的な印象はかなりいいかな。
アーニャがメイン感あるスパイファミリーと違って、この作品は殺し屋二人の方がメインな気がする。
作風は少しアメリカっぽさがある感じで、戦闘シーンは爽快、日常回は軽めのノリで、単純に見ていて楽しい作品。
温情がありながらもいい加減な一騎と、常に気だるそうな零が、ミリに対する思いの変化の中で変わっていき、自分自身を見つめ直す話。

子育てに関して自分はあまり詳しくは知らないけれど、保育園に通わせたり、料理を作ったり、おもちゃを買い与えたり、やることはかなりしっかりしていたと思う。
運動会で応援する姿や、保育園でのミリの状態を気に掛けている様子からは本当の家族と同等のものを感じられて良かった。

殺し屋要素は最初に少しあったきり全然なかったけれど、最後の最後で澪の父とその部下との大きな揉め事が描かれる。
さすがはPAかアクションシーンはきっちりと動く。
揉め事の解決はご都合主義的な部分もあったけれど、澪が自分の腕を機能不全にすることで意思を貫き通すのはかっこよかったかな。
最初はいかにも冷酷非道な雰囲気だったけど、普通の生活に感化されての変化を感じられて良かった。

右肩上がりに良くなっていった作品だけど、特に最後の終わり方は冬アニメの中でも特に秀逸。
色んな障害や犠牲を乗り越えて、ミリが立派に成長してる姿と、元殺し屋の二人が平和に家庭を営んでいる様子にグッときた。
そこまでの重めの展開もあってかなりのカタルシスを感じる。
題材が題材なだけにハッピーエンドになるとは思わなかった。

1個大きな不満があるとすれば、アニメで描かれていた部分だけを見る限り、母を自分たちが揉め事に巻き込んで死なせた事実を最後までミリに隠したままのこと。この部分はちゃんと描いてほしかった。
あとは前半部分は細かい部分でかなり突っ込みどころが。
殺しの現場をミリが引っ掻き回すのはフラストレーションでしかなかった。それと、銃を所持した弁当泥棒の回は目立って脚本がやばかったと思う笑

細かな不満はあれど最後は本当に綺麗にまとまっていたのでおすすめ。
最近のPAworksで久々の当たり。

私的評価:79点
私的ベスト回:11話

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆8
スパイファミリー? さっむ。ガバガバ警備。ケーキ食わせるなよw
人質の意味なしでなくて草。とりあえずアクションシーン良かったな、ちゃんとバンバン撃ってくれるのも。
親殺したじゃん。
てか、主人公とターゲットのキャラデザ似すぎててわからん。
ED下手くそ

2話 ☆6
事案。お洒落OP。母親は生きてんのか。
マフィアの父親と一緒に来たんじゃないのかよw
もう殺した相手に子供いるかとか調べる意味あるか?
クソガキすぎる。車に放置とか危ないぞ。
トイレ貸すとか良い奴じゃん。ちょっとイライラする系だわ。
子供の前でんなことやっていいんか。あいつは殺せただろ。

3話 ☆7
クソガキすぎる。母が子を逃がしたパターン?
唐突に挟まれる主人公の過去。俺もあいつみてたらむかつく。
どの立場から言ってるw 違うなら事案じゃん。

4話 ☆6
クソガキやめろ。アーニャじゃん。役所に行く殺し屋。
保育園に面接なんてあるの? ホモ。
ミリの不自然な発言シーン要らない。これ殺し屋設定いる?
ハートフル感を強固にするためだけの設定って感じだな。
浮気しようとしてて草。
そんなに情報収集能力低くてよう殺し屋ができてるな。
殺し屋が子育てとかしてたら上から切られるだろ。
もうこれ上層部と戦う作品にしろ。
子供が相手の衣服のこととか気にするもんか?
まあ子育て作品としては細かい部分まで描けていていいのかな。
けど殺し屋要素の方が欲しい。

5話 ☆7
コロナか。クソガキすぎる。バレてるだろこれ。お笑い芸人w
これはこれでまずいだろ。

6話 ☆6
大人ミリもっと見せて。殺し屋要素どっか行ってて草。
マリオカート再現頑張ってる。パパは悪いことやってる立場だろw
パパの方が先に捕まりそうだけどw 保育園に遠足とかあるんか。
やたら大人ミリを出したがるw なんで店無人なんだよ。
弁当忘れることある? 飯欲しがる泥棒ってなんだよww
食い物目当ての銃所持者って何だよ。良かったぁで済む話じゃないw
ミリに対する信頼が足りなかったか。

7話 ☆7
おい殺し屋しろよ。家出してて草。殺し屋任務来たらどうするw
風俗堕ち。殺し屋ざっこww
まあこれ系にありがちな超人では無いのはいいとこなのかなw
妹さん? 久々の殺し屋要素。

8話 ☆7
零の回か。極上だ...。こいつサイコパスか? 久々の殺し屋要素。

9話 ☆7
男二人なのに良く冷たい目で見られないな。
幼稚園で運動会とかあるのか。絶対まずいだろw
これ片親だったら積むよな。

10話 ☆8
母親さん病んでたんじゃなかったのか。もう結婚しろや。
やっぱり手作りではないんかよw 都合のいい話だな。
結局ミリの意思だろ。けど、本当の親なのに。
仕事が鈍ってる言われても最近仕事の描写ないからわからんな。
綺麗なとこばかり描いてるから。ママ死んだらどうするん。
いわかける そりゃそうだな。ミリの前で話すことでは無いけど。

11話 ☆10
オワコンという言葉がオワコン。良い親やん。再婚しろ。死んだ?
熱膨張って知ってるか? そもそもこいつらのせいでもある。
この2人を恨まずにミリの心配をする優しさ。

12話 ☆9
母の事話したんか? ママの死誤魔化すんか。
保育園に目がいかないのはご都合過ぎない。攻め入るのか…w
無理があると言いたいところだけどこれはこれであり?
こいつまだいるんかよw ちょっとグロくて草。
最後の言葉を言えや。母のことはちゃんと喋って欲しいなw
ハッピーエンドとはな。

曲評価(好み)
OP「SHOCK!」☆8.5
ED「My Plan」☆5.5
11話IN「Don't say good bye」☆7
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

66.9 3 2023年度の家族アニメランキング3位
マイホームヒーロー(TVアニメ動画)

2023年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (187)
510人が棚に入れました
「47 年間、一度も刑法を犯さずに生きてきた。だけど、今日から殺人鬼だ。ああ……」 人が人を殺してしまうとき、一体どんな気持ちでいたのかを、しがない会社員、47歳の鳥栖哲雄は、ふつふつと煮えていく死体を前に思っていた──。 さかのぼること、わずか数時間前。哲雄は、反抗期の娘・零花に煙たがられながらも、愛する妻・歌仙と共に、彼女の成長を誰よりも願い、日常を送っていた。 ある日、哲雄が一人暮らしを始めた零花を訪ねると、その顔に殴られたようなアザがあることを見つける。問い詰めても零花は答えない。意を決した哲雄は零花の家に忍び込み、クローゼットに身を隠す。 そこで目にしたのは、零花に手を上げた“半グレ”彼氏・麻取延人。さらに延人は元カノを殴り殺した過去を持ち、ヤクザと共に、零花を貶める“ある計画”を進める超危険人物だった──! 「零花だけは守らなきゃ。たとえ僕たち夫婦に、最悪の結果が訪れても……‼」 愛する家族のため、“ただの弱いおじさん”は、裏社会の猛者たちを相手に、命と知力を賭けた闘いを始める!
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

途中からギャグに見えてきます。夫婦以外が頭悪すぎな気が…。

 ラストが気になって、話だけは追っていましたが、結果が見たいだけで集中は出来ていませんでした。

 登場人物たちの動きが自然なのかどうかなのかもわかりません。整合性のチェックは検証するほどしっかり見ていませんので、後でネット等で確認するかもしれませんが、現状そこまで興味が持っていません。
 明らかにあり得ないだろう?と思うのは手錠を外そうとしたところで、骨がある限り外れないでしょう。あるいは外せたとしても皮膚がベロンとなるあるいは骨が見えるような大けがになるでしょう。

 あとはプロの裏稼業の人たちの心理、言葉、行動、判断などが、ちょっと夫婦に騙され過ぎじゃないか?と思わなくはないです。おかげで、夫婦以外の登場人物が、娘を含めて単にバカばっかりに感じてきてしまいます。
 結果、初めの数話にあったドキドキ感が途中でギャグに見えてきました。牛乳のところとか狙っているとしか思えません。そのせいで、ラストの部分も「どうせ…なんだろう?」という感覚が付きまといます。

 夫婦については、母親がオールマイティなプレイヤーになってしまっていた気がします。父親の行動がギャンブル過ぎてご都合主義に見えてきてしまいます。夫婦に悲壮感が無い気がするといっても良さそうです。
 そのせいでぎりぎりの攻防というよりも、どうやって辻褄あわせるだろう?というメタ視点になります。

 父親の守るべき対象として娘が、マイホームの一員として、影で夫妻を助けるような行動があればもっと深みが出て、整合性も取れ取れたかなあという印象を持ちました。まあ、この話の主要なテーマとして「父親=ヒーロー」というウルトラマンのような正体不明にこだわりがあるなら、娘が知らなくていいですけど、なんか娘の使い方がもったいない気がしました。

 全体として、アイデアは悪くないと思いますが、ちょっと12話のストーリーにするには、何か不足していた気がします。

 そして一番気に入らないのが、娘のキャラデザです。コミック版は初めの2,3巻くらいまで読んでいましたが、娘の髪型や造形が大人しそうに見えるのに、いつの間にやることやっている、という感じが父親の悲哀になっていたのに、茶髪であの目つき、言葉使いは駄目でしょう。ここはアニメの制作者の解釈がおかしい気がしました。

 要するに、初めの6話以降は結末が気になるだけの作品になっていましたので、完走はしましたがエンタメ、テーマ、ヒューマンドラマのどの視点でもあまり高い評価はできないかなあ、と思います。
 3は割らないけど、3.5だと付け過ぎかな、という感覚でした。




以下、中間6話時のレビューです。


6話 娘の零花はなぜ茶髪?原作のニュアンスの消化が甘いかなあ。

{netabare} この作品、以前数巻コミックスを読んで気になっていました。で、アニメを見ましたがうーん。なんで娘の零花のキャラ造形、茶髪にしてちょっとスレたような感じにしたんでしょうか?黒髪でつぶらな瞳の一見清楚系に見えるから父としての気持ち=読者の気持ちになるのが良かったのに。このキャラ付けの変更はいただけないです。

 普通のサラリーマンがなぜヒーローになれるか?という部分にとって大事な部分じゃないでしょうか。それに平凡な女子大生の娘がDV男にすでに…という部分が胸に来る部分なだけにここは最重要な部分で失敗していると思います。

 また、コミックス版では極端だけどリアリティがあるかなあと思っていた登場人物たちの行動がアニメにされるとちょっとギャグに見えてくるのが不思議です。暴力は生々しいのにエロ描写がほとんどないのも何となくリアリティの度合いを落としている感じがします。

 これはコミックスにも感じたことですが暴力に対抗する普通のサラリーマンという描写をするのにエロはノイズになるという判断かもしれませんが、せっかく娘を出すなら少しその部分での父親の苦悩をクローズアップさせてほしかったなあ。私の趣味でもありますけど。加えてコミックス版では確かキャバクラのシーンとかもうちょっと生々しい感じがあった気がします。アニメだとなんかサラリとながれてしまいました。

 あとこの手の話は動かなくていいので、1シーン1シーンの画に気を使ってほしいかなあ。雰囲気と言う面で、特に背景美術が安っぽいのと、人物の陰影にもうちょっとこだわって欲しかったです。

 全体的に作品のどこを掬い上げるかですけど…うーん。親離れはしたけど大切に育てた娘を守る父…暴力の世界の暗さと家族生活の明るさの狭間…そういうところですよね。手塚プロダクションかあ。もうちょっとがんばってほしいなあと思います。

 とはいえ、類例はいくつかあるにしてもアニメとしては珍しいジャンルなので興味はあるし、話も普通に面白いんですけどね。wikiによると6巻くらいで1部が完結するみたいなので、スピード感は丁度良くコミックスを全部網羅できるみたいなので、そこはいいと思いますので、結末は見せてもらいます。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

不運の巻き込まれ系主人公

{netabare}
ヤクザ絡みのDV彼氏を不意に殺してしまった哲雄が隠蔽工作を謀る話。
ヒーローとタイトルにあるけど、家族にとってのみヒーローという感じで、犯罪行為に次々と手を染めていく。
アニメというよりはドラマでやってそうな内容のように思う。

主に、疑り深い恭一の疑いを晴らすことを目的にあれこれ画策していく。
常に後がないような状況、危機一髪な状態で緊張感がある。
推理小説を熟読しているという設定の主人公だけど、所詮は推理小説を読んでいるだけで結構抜けもあって、恭一とのギリギリの駆け引きが見どころの作品。
設定どおり、手口は推理小説によくありそうなものばかりで、雰囲気があって良かったかな。
多少ガバいところや都合のいいところもあれど、サスペンスとしての出来がいいので特には気にならなかった。

最終回も含めて、隠蔽出来たと思ったらバレての繰り返しで展開としては結構ワンパではあったけど、こういうサスペンスが好きな自分としては楽しめた。
キャラ魅力に関しては恭一さんに少し共感できるぐらいで、主人公側はあまり好きにはなれなかったけど、まあ人殺しな以上そんなもんだよね。
零花もかなりヤバめの人物だしそういう作品なのかな。

全体的に満足な出来だったけど、作画と演出のしょぼさは残念。

私的評価:74点
私的ベスト回:2話

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆9
治安悪すぎ。こっち側の音聞こえんのか。ヤクザと戦う系? はよ殺せ。

2話 ☆9
腐敗臭をよく隠蔽できるな。今度参考にしてみるわ。色がグロすぎる。
覗きに気づけるようにしてあるの有能すぎる。ほんとに一般人か?
ヤクザも知らんことをやってのけてるのかw あっ。


3話 ☆8
前回捕まってた気がするけどどうなった。そりゃ染み取れんわな。
新聞貼ったら臭いとか取れるの? ゲイか?
信人そんな重要な立ち位置なのにしょうもない犯罪するなよw 有能。
鈴木さん実在すんの? 精神病のふりか? 殺すんならなんで拘束を解いた。

4話 ☆9
無実の罪? あいつが戻ってくる可能性もあるのに堂々と話すなぁ。
恭一まではめられてて草。コナンで見た脱出法。

5話 ☆8
こんな動画信頼されるのかw 殺した死体とは。誰? 田畑さん死にそう。
結婚式の映像で主役の顔が映らんってなんだよw
響がグルの可能性もありかねないな。ペットが人の名前だったら笑う。
仲良くなってて草。またぼったくりバーだったらどうするw
同じような境遇。父は大人しいんだな。

6話 ☆8
父はまともなのかよ。猫の名前都合よく口に出してたなw
キャプテンも名前っぽくない。どう見てもネタコメでしかないやん。
てか規約で消されそう。そもそもどうやって発掘したw
チャンネル登録者無駄に多くて草。今この植木鉢を気にかけるんかい。
既に移し替えてそう。明らかな敵対行為見過ごしてくれるのか?

7話 ☆9
次は始末されそう。キーロガー仕組む勇気。ログインしたらバレるやろ。
なんで家に凸るんだよ。同情すんなよ。ダメじゃん。
キーロガーに気づいててメール自体が罠だったか?

8話 ☆8
あっさり隠れとるやん。音はカメラに入らんのか?
電話じゃなくてメールにしろ。謎モザイク草。真似できるからか?
誰かに見られてたら終わりってきついな。ルミノール反応?
なんでそんなに信人に拘ってんだろう。こいつ連れていかなくても良くね?
バラしてその場で殺されんのか?

9話 ☆9
これは情を移させようとしてるのか本気で言ってるのか。
哲夫さん無慈悲なの面白いわ。これ系はこうでないと。
どうやって金庫あけたんだ。

10話 ☆8
恭一の母に同情してたのに結局迷いなくやるんかい。
アクロバティックな母さん。成功が分かってるから安心感がすごい。
部屋入った時にベランダの鍵を開けておいたのか。
ここでALS再利用は天才だわ。手袋使わなかったら指紋残るくない?
割とガバってるやん。金ばら撒くのコナンか何かで見た。
鍵が侵入後に閉まってた理由の方が謎なのか。

11話 ☆8
単純だからもっとはよ気づけやw 恩を仇で返す。
こいつに伝えるのは頭いいな。けどこいつももう終われる身じゃん。
既視感のある光景。禿てて草。凌遅刑かな。歌詞が変わった。

12話 ☆8
そんな優等生からあんな不良が。
これ簡単に冤罪か正当防衛実証できそうだけど。はよこじ開けろやw
警察ガバガバで草。揉め事が起きてるって通報されてそうだけどw
警察やり過ごしても外に仲間がいるんだよなぁ。
血と臭い消し去るの早すぎんだろ…。やっぱり埋めるのが手っ取り早い。
前回の反省を活かしてるのかなw 毎年史上最大級言ってそう。
土めくれ返るんか?

曲評価(好み)
OP「愛の歌」☆8
ED「Decided」☆8
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

グノーシス的ダークヒロイズム

お父さんが娘や家族を愛しているのは、まぁいいでしょう。
そこまではなんとか理解できます。

愛するが故に父さんが立ち向かう相手は、芸能界とズブズブの関係にあった「関東連合」みたいな
{netabare}反社会的半グレ集団の組織でございます。

芸能界にドラッグを流していたのは「関東連合」であると言われていまして
この反社組織と濃厚接触していたのが、広末涼子だったりします。

広末涼子の渋谷のクラブで展開されたエピソードはかなりの衝撃的な内容になっていますが
要するに本作に登場する愛すべき娘も、同じようなオーラが漂っていまして、
反社集団の男と濃厚接触した段階で既にゲームセットのように思えてならないわけであります。

父は娘のために必死に戦うわけですが、愛があるならもっとましな教育をするなり
もっと人を見る目がある人間に育てるべきだったと言わざるを得ません。

スリリングな展開があるのは本作の強みでありますが、主人公率いる3人家族が
尽く人間的魅力に欠け、感情移入がまるでできないのが致命的であります。

大学生の残念な娘に、サイコパスの妻、お父さんは家族を愛するものだとしても
どこかで決定的な選択間違いをしたために、その業を背負ってしまったような因果を感じます。

恋愛するのは個人の自由なのですが、娘が自分自身を大事に出来ないのは
愛されている実感がないからなのでは?という疑念を抱かざるを得ません。

日本のお父さんが勘違いしてる典型例が、家族を愛しているからこそ仕事を頑張り
仕事最優先の仕事人間になることであります。

本人は家族のために自己犠牲の精神を発揮していると信じ込んでいるようですが
自分の娘にそんな独りよがりの愛情表現が通じるとか勘違いも甚だしいと言うしかありません。

日本の典型的お父さんは特に娘とのコミュニケーションが不足気味であるために
娘から毛嫌いされるのもある意味因果応報であると言うしかないでしょう。

本当に愛があるなら、仕事より家族のために時間を費やし日々精進しろという話でございます。

残念ながら本作の主人公もそんな感じで娘とコミュニケーションがうまく図れない
駄目駄目な父さんでありますから、自己満足な正義感に陶酔するわけであります。

本作は家族を守るというロールプレイングを自動的にこなす家族ゲームの主人公が
凶悪半グレ組織と戦う物語であります。

相手は完全なる悪であり、守るべき愛があるならば、ダークヒロイズムの名のもとに
「正義の裁き」は下されるべきということになるのでしょう。

殺人や死体損壊も愛故に止む無き事という論法であります。

それで「ダークヒロイズム」の理屈は通るのかもしれませんが、
道理は通らず、感情移入もできません。

頭蓋骨は【グノーシス主義者】の【スカル&ボーンズ】にとって重要なシンボルでありますので
当然の如く作品内でも象徴的な感じで全面的に押し出されるわけであります。

【グノーシス主義者】は人間の肉体に対して嫌悪感を抱いておりますので、あらゆるやり方で
肉体を蔑むような表現をごり押しするわけであります。

広末涼子という【グノーシス主義的アイドル】と本作の愛すべき娘のイメージが
完全一致するのも意図的なものを感じざるを得ませんし…
主人公を敢えて猟奇的殺人犯に仕立てるのも彼らの思想的好みが反映されている
からなのかもしれません。

とは言え、ダークヒロイズムを正当化しようと必死になったところで、
娘があれではどうにもならないというのが結論であります。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

76.8 4 2023年度の家族アニメランキング4位
青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない(アニメ映画)

2023年12月1日
★★★★★ 4.1 (43)
232人が棚に入れました
卒業式を迎えた高校三年生の恋人、桜島麻衣を待つ梓川咲太の前に、子役時代の麻衣によく似た小学生が現れる。そんな不可思議な体験を思い返していた咲太のもとに父親から電話がかかってくる。咲太の妹、花楓に起きた出来事を受け止めきれず、長期入院していた母親が、花楓に会いたいと話しているという。母との久しぶりの対面に緊張を隠しきれない咲太の体に見慣れない傷跡が現れる。
ネタバレ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

「麻衣さんも、古賀も、双葉も、豊浜も、かえでと花楓も、牧之原さんと翔子さんも、みんな自分で乗り越えたんだ」【『青ブタ』は誰も置いていかない、さあ帰ろう、家族の元に】

2018年のテレビシリーズ、2019年の『ゆめみる少女』に引き続き、2023年の『おでかけシスター』と今作を持って『青ブタ』シリーズ高校生編完結です
<思春期症候群>と呼ばれる不可思議現象に揺らぐ少女達の青春模様を描いたSFシリーズ
『ゆめみる少女』までのあらすじやダイジェストは一切無いので公式がようつべに上げた総集編を最低限チェックした上で『おでかけシスター』とセットでお楽しみ下さい
https://youtu.be/6d30vv_N3tg?si=Oa4hmZvi9KadtZa1




2015年3月1日(日)
桜島麻衣(さくらじままい)の高校卒業式の当日、梓川咲太(あずさがわさくた)は七里ヶ浜の浜辺で子役時代の麻衣とよく似た<ランドセルガール>と出会う
ランドセルガールは咲太にしか姿が見えてなかったようだが、麻衣の身に思春期症候群の兆候は見受けられず、むしろ母親との不仲も吹っ切れたという様子すら見せていた

3月2日(月)
咲太の妹、花楓(カエデ)の思春期症候群も改善の兆しが見え、さらに心を煩っていた2人の母親も健康を取り戻しつつあると父からの一報が入る

3月15日(日)
母と再会を果たし、咲太、花楓、両親の4人で和気藹々とした時間を過ごす

3月16日(月)
世界から…僕が消えた…
咲太の姿が周りから一切認識されなくなる
思春期症候群を発症した時の麻衣と同じ様に…




原作第9巻にしてこのシリーズに一区切りを付ける最後の物語ですが、これまで数多のヒロイン達の思春期症候群を解決に導いてきた咲太自身が思春期症候群に取り憑かれてしまうという、盲点を突いた物語となっています
確かに、今まで様々な境遇のヒロイン達が登場してきましたが、飄々と過ごしている咲太自身も十分過ぎるほど波乱万丈な思春期を送って来たわけですし、そのツケを払う順番が回ってきたと捉えることが出来るお話だと思います


そしてキーポイントになるのがランドセルガールと桜島麻衣
ランドセルガールについては原作においてもその正体は明白に語られていないので後ほど僕が個人的に考察した内容を記すとして…大事なのはやはり麻衣さんでしょう


『青ブタ』という作品が『物語シリーズ』や『涼宮ハルヒ』等の類似作品達とは一線を画してる一番のポイントだと僕が思ってるのは【最後は必ず桜島麻衣に帰結する様に作られている】ことだと思ってます
どんなに魅力的なサブヒロインが登場しようとも、そのエピソードの最後には必ず咲太は麻衣さんの元へ帰って彼女との関係値を確かめ合う描写があるんですね
つまりどんなに他のヒロインとイチャつく描写があったとしても咲太に並び立つ女性は麻衣だけなんだと、咲太も麻衣も分かって付き合っているんでしょう


そのことが如実に解るのが『おでかけシスター』での会話
麻衣はセンター試験に行く事を隠して(仕事か?と聞かれた上で)「まあそんな感じ?」と答えています
一方の咲太は麻衣からのデートの誘いをアルバイトだと断っているにも関わらず、実際にはスクールカウンセラーの友部美和子先生に花楓の進路について相談をしに行ってます
そしてその事実が露呈したあとも特に言い争いには発展していないんです
つまりこの2人、お互いがお互いに嘘を吐いたにも関わらずそのことを責めたりはしてないんですね
これっていくら交際してても普通の感覚では考えにくい関係値だと思います


劇中で咲太は「麻衣さんとは一緒に幸せになるから」と前向きな発言をしていますが、この関係値を踏まえた上で言い換えれば<麻衣さんとなら不幸になっても構わない>という姿勢の表れが見え隠れしてるんだと思うのです
そしてそれは麻衣の側も同じなんでしょう
これまでのお話、特に『ゆめみる少女』での一件を見れば麻衣の側も覚悟が決まっているのは明白です


あと細かいところでは麻衣の心情の揺れ動きを咲太と握る手の指の数で表現する描写が個人的に好きですね
『おでかけシスター』で一目を気にして下校する時は何故か小指だけw
https://youtu.be/3rNTznHbB8A?si=62grw3JObaPvWTne&t=103
今作冒頭で桜島母に咲太を紹介する時は緊張しているのか指2本
そして今作のクライマックスでは5本指と…
完璧なヒロインとして立つ桜島麻衣の唯一の心の拠り所である咲太への信頼がさりげなく描写されてる演出なんじゃないでしょうか


ソレとは別に、今作が高校生編の締め括りに相応しい内容であることを示す僕が好きな台詞がレビュータイトルにもした咲太が七里ヶ浜でランドセルガールに決意を示した時の台詞
ここでわざわざ「花楓とかえでも、牧之原さんと翔子さんも」と今はもう劇中世界には存在しないヒロインの名前を挙げてるところですね
誰も置いてきぼりにしない、これが『青ブタ』ですよ(拳を握り締めつつ)


それと映像面ではシリーズ中でも最も精細な作画が手掛けられたのが今作だと感じてます
特に咲太のキャラデザは『おでかけシスター』の制作途中で増井監督の意図を汲み取った田村里美さんによって目が切れ長になる様に修正が掛けられました
ですが全カットの修正は間に合わなかったのか旧キャラデザと新キャラデザがパートによって混在する状態で公開となっており、ブルーレイ版でも特段に追加修正はされませんでした
それが今作では終始一貫して非常に丁寧な修正が掛けられており、もうキャラ作画においては文句の付けようが無い出来栄えと太鼓判を押せます


もっと細かいところでは咲太が【居心地の良い可能性の世界】にやってきた時に梓川母が心を病まなかった為に顔が少しふくよかに描かれてる点も流石ですね
まああそこは担当作監の手癖が出てしまった、と言われてしまえばぐうの音も出ないんですけど;


あと細かい小ネタとかでは理科準備室での昼食中にバイブが鳴る携帯を指差した双葉の手が【フレミングの左手の法則】になってるとか好きですw
とにかく好きな小ネタが多いんです、この映画w


【ランドセルガールの正体についての考察】
{netabare}
麻衣自身には思春期症候群を発症する要素が無いことは冒頭の母親との関係の吹っ切れ具合からも確認出来ますね
ここでまずランドセルガール≠桜島麻衣が確定します


そして咲太自身が思春期症候群を発症してる事が劇中の中頃で発覚します
つまりランドセルガールとは咲太自身が生み出した存在というわけです
ここまでは誰でもわかると思います


では何故ランドセルを背負った幼い麻衣の姿なのか?
咲太にとって、麻衣はかけがえのない恋人であると同時に、牧之原翔子を除けば唯一自分の弱みや甘えを見せることが出来る存在でした
今作クライマックスでも、最後は麻衣さんが自分を見つけてくれる、と信じきってる咲太がいます
つまり「麻衣さんなら自分を救ってくれる」という咲太の願望や甘えが具現化したのがランドセルガールというわけです


でも何故幼い姿である必要があるのか?
咲太にとって現在の麻衣は強いところも弱いとところも全て見てしまっているので、全て知っている現在の麻衣ではなく、咲太がよく知らない、子役時代の【テレビの中の天才子役、桜島麻衣】の方が、より都合の良い存在として具現化し易い、という咲太の深層心理が働きかけた結果じゃないかと思います


要点は咲太の思春期症候群がランドセルガールという形になっただけというところです
ランドセルガールに導かれて物語後半に【居心地の良い可能性の世界】を行き来してる様に見えてますが、実際は咲太自身が望めばどんな可能性の世界へも移動できる状態だったと考えられます
それはかつての牧之原翔子が【今が自分が作り出した仮の未来だったと認識すれば、世界を再びやり直す事が出来る】という状態だった事に近いものだと考えれば成立するでしょう
{/netabare}


【なぜ赤城郁美だけが居心地の良い可能性の世界に加入しているのか】
{netabare}
これは今後アニメ化が確約されている大学生編への伏線であるので僕の考察が間違っているかもしれませんし、細かい言及は避けておきます
ですがあえて言うなら【居心地の良い可能性の世界】に赤城郁美がいるのではなく、他の全ての可能性の世界に赤城郁美は居たのに、現在の世界の咲太の行動だけが赤城郁美を排除してしまった、と考える事はできないでしょうか?


元々、咲太の周辺人物達はいくつかの可能性の世界でも結果的に合流を果たしてます
これは咲太と周辺人物達が多少なりとも量子もつれの関係にあって、なんだかんだで最後には合流する様に仕向けられているからだと思われます


そして赤城郁美もまた、咲太に合流する関係性を秘めていた人物の1人であったにも関わらず、現在の咲太の行動が彼女を峰ヶ原高校から遠ざけてしまった
そこで現在の咲太に赤城郁美が合流する原因となる新たな不確定要素が【霧島透子】というわけなのではないか?
と僕は考えているのです
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

咲太の母性への渇望が思春期症候群の女たちを引き寄せたのだろうか?

【物語 4.0点】
『青ブタ』《高校生編》完結編。

梓川家の家庭の事情に踏み込んだ今年6月公開の前作『おでかけシスター』とあわせて、
ひとつのホームドラマとして捉えた方が良い2作品。

そもそもスタッフ陣はTVアニメ版+劇場3作品とあわせて、
《高校生編》全体を2クール相当のイメージでシリーズを構成したとのこと。

鑑賞者もまた各々が目的意識を持って能動的に“観測”しなければ、
拾え切れない要素が多々あるファン向けの集大成。

今回は咲太自身も認識していない家族に関する心の問題を取り扱うため、
解決も一筋縄では行かず、伏線も繊細で観測の精度も高めて行かねばならないですし、
鑑賞者もまた咲太と一緒に悩み苦しむことにもなるでしょう。

前作『おでかけシスター』では上手に憎まれ口を叩く咲太の軽妙なトークに笑わされるシーンもあって、
今回も相変わらず咲太は軽口を叩いては麻衣さんに足を踏みつけられるわけですがw
本作は自分自身と向き合う咲太の葛藤と濃厚な人間&家族ドラマを、終始、神妙な面持ちで受け止める感じ。

私にとっては、咲太が思春期症候群の少女たちを引き寄せてしまうのは、
ラノベ主人公少年の補正だけじゃない。
むしろ咲太が抱えた思春期症候群が一番根深いと感じていたので、
その解答編ともなる本作は待望の一本かつ濃密な75分でした。

咲太がもつれた心の糸を解きほぐした先に示されたラストシーンには感動しました。


伏線には《高校生編》グランドフィナーレに向けた物と、
シリーズの今後を示唆する物があり。
その仕分けと方向性も示されるエンドロール後まで離席せず見届けましょう。
(※核心的ネタバレ?){netabare} 麻衣さんも怒り出す成長した翔子ちゃんのセクシー水着ショットin沖縄。心待ちにしておりますw{/netabare}


【作画 4.0点】
アニメーション制作・CloverWorks

量子力学などに基づいたファンタジー要素を組み込みながら、
日常生活場面も数多く描いて来た本シリーズ。

炊事、洗濯、買い物、ゴミ出し。
咲太はお兄ちゃんとして当たり前に母親の代役をこなして来たわけですが、
これって考えてみれば簡単なことじゃない。
高校生がバイトもしながら家庭と妹も守る。
高校生の頃、しばしば家族に叩き起こされなければ目覚めることもままならなかった私から見ればw咲太は凄く頑張っています。

ともすれば“つまらない邦画”と揶揄されがちな生活感を醸した日常カットを、
近2作品だけじゃなく、シリーズ通じて淡々と積み重ねて来た。
だからこそ一見地味な本作の会話劇が心揺さぶられる物になる。

『青ブタ』は本質的に地に足の付いた人間ドラマだということを、
作画も理解していたのだと感じ入りました。


【キャラ 4.5点】
キャラクタークレジットにおいて、咲太の両親は一貫して咲太の父、咲太の母と表記されます。
作中、特に家庭に入った女性は実名ではなく何々さん家のお母さんと呼ばれる。
全てが子供中心になる現実を指摘されて、
盲点を突かれた私は客席で思わず声を上げそうになる程の衝撃を受けました。

決して面倒だから主要キャラの父母に名前を与えなかったわけじゃない。
楽してると非難されがちな専業主婦だって頑張ってるし様々な葛藤がある。
考え抜かれたキャラ造形に脱帽です。


レビュタイで示した通り、主人公・咲太における母性の欠落に特に注目して鑑賞した私。
絶好の位置から観測した{netabare} 麻衣さん{/netabare} の母性愛。悶絶しました。


あとは{netabare} キスに向けて興奮が高まった咲太&麻衣{/netabare} のとばっちりで風呂上がりにも関わらず電話を取らされれた花楓。
かえでが電話に出るのもままならなかった頃を思うと、
当たり前に電話応対する花楓に、私はラブコメの波動よりも感慨深さを覚えてしまいます。


【声優 5.0点】
咲太の父役の志村 和幸さん。咲太の母役の亀岡 真美さん。
吹き替え等のキャリアも積み重ねて来た二人の人間味のある妙演。
キャスト陣の土台が安定していたことがホームドラマ色の強い今年の2作品を支えていました。

その上で主演・梓川咲太役の石川 界人さんらキャラを掴んだ声優陣たちの熱演。
上記のラストシーン。感動させられたのは演技に寄る所も非常に大きいです。
最後は(※核心的ネタバレ){netabare} 母との関係を取り戻した咲太と母、花楓3人の泣きシーンに。
通常は横で泣いている演者の声と、セリフを入れる演者の声は別録にして、後で調整するのがセオリー。
ですがテストの出来が素晴らしかったので音響監督・岩浪 美和氏の判断で急遽同時収録に切り替えたそうで。{/netabare}
リアリティのある生々しい家族愛まで再現できる最近のアニメ声優の実力。

アニメ映画にて俳優・タレントを起用する監督・スタッフの言い分として、
この俳優のナチュラルな演技が欲しかったんだという主張をよく見かけます。
近年までは私も一理あると感じていましたが、本作みたいな演技を目撃してしまうと今のアニメ声優には役者として俳優の領域まで十分カバーできる可能性があると考え方が改まります。

この演技は俳優じゃないと……と言われるなら、まず本作を観て、最後のシーンを聞いて頂きたい。
それくらいインパクトのある好演だったので、
ここは私も滅多に付けない声優5.0点を付けさせて頂きます。


【音楽 4.0点】
劇伴はfox capture planが《高校生編》シリーズ完投。
会話劇を邪魔しないピアノの心情曲などで作品を下支えして来たBGMですが、
ドラマ成分が強い今回は特に静かに、時に無音のシーンも目立った印象。

ですがクライマックスでは岩浪音響監督のオーダーで、シリーズ最長の劇伴を用意し盛り上がりを好アシストしてくれます。
『ガルパン』砲撃爆音調整の大技だけじゃない、
人間味を引き出す繊細な調整でドラマを演出する小技も冴えるのがこの音響監督の懐の深い所。


ED主題歌は「不可思議のカルテ」でこちらも《高校生編》シリーズ完投。
完投能力のあるテーマソングは早々生み出せる物じゃないので、
今後、制作が決まっている《大学生編》での起用も望みたいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

ninin さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ランドセルガールは水先案内人

原作未読 75分

青春ブタ野郎シリーズの最新作です。

ポスターなど見たらメインヒロインの桜島麻衣さんがメインのお話がかと思いましたが、主人公の梓川 咲太くんの思春期症候群のお話でした。

そう言えば、他のヒロインたちのお話はありますが、咲太くん自身のお話は、なかったと記憶しています。

いつも惚けてあまり本心を見せない咲太くん {netabare}、今回は {netabare}母親の件で {/netabare}、今まで心に仕舞い込んでいた想いが一気に爆発致します。
{netabare}
誰もが存在に気づかなくなったとき、一番最初に気づいたのが麻衣でしたね。流石です。

そして、母親が咲太くんの存在に気づいたとき、一気に感情が爆発しましたね。花楓ちゃんと病室での三人のシーンはこちらもウルウルしてしまいました。
{/netabare}
何点か疑問に残ることもありましたが、 {netabare}(ランドセル姿の麻衣さんが咲太くんの水先案内人になったのか?母親が咲太くんの存在に何故気がついたのか?などなど) {/netabare}終わり方はとても良かったです。

そして伏線のようなことが残りました。 {netabare}(別世界の赤城 郁実さん、何かありそうですね。) {/netabare}

主題歌は、前回に引き続き「不可思議のカルテ」、今回はヒロイン全員で歌っています。

最後に、青春ブタ野郎シリーズ大学編アニメ化決定!できればテレビ放送でお願いしますw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

68.9 5 2023年度の家族アニメランキング5位
柚木さんちの四兄弟。(TVアニメ動画)

2023年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (67)
171人が棚に入れました
親を2年前に亡くした柚木家四兄弟。一家の大黒柱で、苦労人の長男・隼(はやと)、クールで”釈迦”と呼ばれる一面がある一方、湊が大好きで全てを「かわいい」と許容するブラコン気味の次男・尊(みこと)、元気で兄弟思いだが空回りをしがちで不器用な三男・湊(みなと)、しっかりもので”仙人”と呼ばれ達観している小学1年生の四男・岳(がくと)の四兄弟による、家庭で、学校で、ご近所で巻き起こる日常が描かれます。
ネタバレ

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

兄弟の絆

両親がいないイケメン男子4兄弟のホームドラマ
密かにお気に入りの作品、思春期の男子が思い悩む姿がちょっと重たいけど、とにかく可愛くてオススメ
男の子の子育てをするときの参考になることもあるかもしれません
4人それぞれ結構深刻な悩みを抱えていてシリアスな話ばっかりだけど、悩みが解消される過程が丁寧で、終わってみればスッキリしていてイイ話、気づいたら全員可愛すぎて推してた!

最推しは岳ちゃん! 可愛すぎて毎週癒しだった
でもこんなおじーちゃんみたいな6歳児いないだろうなあ・・・
小5くらいから女の子にモテモテになりそう

尊くんについて
私も小さい頃、妹のワガママが通ることよりも喧嘩すると母は必ず妹の味方になるのが悲しくて、気持ちすごく良くわかる、尊くんは溺愛しすぎだけど!

隼さんは理想のパパ
同窓会で{netabare} 弟のお世話で大変な様子を生き生きと語っているのを聞いて、同級生の女の子達が「ないわー」って言ってたけど、そうかな?
結婚したらちゃんと仕事して家事や子育てちゃんとできるパパなんて最高じゃない?{/netabare}

湊くんは一人だけやたら子どもっぽくて、最初はちょっと不快感あったけど、ずっと見ていくとだんだん愛着が生まれてきて、岳ちゃんに対してはちゃんとお兄ちゃんしてて、尊くんが甘やかしたくなる気持ちもわかる、愛されるわがままって感じ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

buon さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

互いを高め合う、労わる、幸せにする

あらすじで泣ける、作品で水分を失う

両親を亡くした歳の差のある4人兄弟の話。

視聴前は設定が不幸系のギャグコメディだと思っていたら、
物語のあるハートフル精神成長型アドベンチャーだった。
こちらを日常系に分類してはいけない。

長男で働いているブラコン母、
次男で落ち着いたブラコン長男、
三男で活発で果敢なちびっ子ブラコン次男、
四男で一番大人で家族思いな末っ子。

ちなみに既にあるいは将来的に全員イケメン。

この作品は二つのテーマがあるように感じる。
一つは家族、
もう一つは個人。

その家族に隣人がいるのが、なんかとても良い。

若かろうが幼かろうが、兄弟であろうが家族であろうが、
色々考えているのだ。

こんなあたたかい人間関係はいいな、
こんなにステキな人間はいいな。

少しは彼、彼らのようになろうかな、
そんな風に思わせてくれる優しい作品。


ちなみに私も、3人男・末っ子に妹の4人兄妹だが、
妹と両親に年一でこちらから連絡するかしないか、
兄弟とはどちらからも数年連絡を取っていない(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

四男が奇怪

{netabare}
兄弟四人のホームドラマ。
ギャグ成分少なめの「みなみけ」男版って感じ。
回によって当たり外れが激しく、面白い回と微妙な回が半々ぐらいだった。

隼回や湊回は年相応の話が多くて感情移入もしやすく、ハートフルな雰囲気も良かった。
特に宇多さんとの話は二人の友情を感じ取ることができ、又、子供っぽい湊の成長話としても出来が良かった。

キャラとして好きだったのは隼。
隼人からは家族を本当に大切に思って頑張ってるのがどの話からも伝わってきて好感持てる。
教員で四人養うのは金的にも時間的にも可能なんだろうか・・・。
一方で岳の話は全て微妙。6歳なのに長男よりも大人びていて気味が悪いという感想しか出てこない。出てくるだけで不快だった。

他は良かったけど、おそらく岳が一番出番多いこともあって、そこでのマイナスイメージがかなり強く残ってる作品。
岳を受け入れられる人が見れば相当にいい作品だと思う。

私的評価:43点
私的ベスト回:6話
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

76.7 6 2023年度の家族アニメランキング6位
駒田蒸留所へようこそ(アニメ映画)

2023年11月10日
★★★★★ 4.2 (42)
190人が棚に入れました
経営難の蒸留所を舞台に、家族の再生と幻のウイスキーの復活を目指す若き女社長の奮闘を描く劇場版オリジナルアニメーション。
先代社長であった亡き父の跡を継ぎ、駒田琉生は駒田蒸留所の若き女社長となった。琉生は経営難の蒸留所の立て直しを図ると共に、バラバラになってしまった家族と、幻のウイスキー“KOMA”を復活させようと、奮闘の日々を送っていた。
そこに、自分の仕事に魅力を見いだせずにいる新米記者の高橋光太郎が取材のためやってくる。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

『Komada A Whisky Family』

長野の小規模メーカー「駒田蒸留所」
若くして女社長として跡を継いだ駒田琉生(るい)が、
経営難に直面しながらも家族の酒である幻のウイスキー“KOMA”復活を目指して奮闘する姿などを描いた、オリジナル青春群像映画。

【物語 4.0点】
P.A.WORKS“お仕事シリーズ”の最新作。
だがレビュタイに掲げた本作の英題の通り、後半にかけてより家族の絆の物語へとシナリオが傾斜していく。


前半、主人公視点を蒸留所の女社長・琉生ではなく
ネットニュースサイトのうだつの上がらない記者・高橋光太郎に置き、
取材視点で群像を渡り歩く内に、当初やる気のなかった取材にも熱が入っていって……という展開。

お仕事アニメとしても、ウイスキー作りを下積みから叩き上げてどうとかではなく、
自分のやりたいことが分からずにフラフラしている記者の若者が、
与えられた場所や仕事で本気に取り組むことで、
周囲の様々な人生に触れ、発見や成長をしていく。
好きなことをストレートにやるだけが成功じゃない。
やりたいこととは関係ないと思っていた仕事から思わぬ道が拓けることもあるとの教訓を伝えることに力点が置かれる。

ウイスキー作りについても専門性をマニアックに深掘りするのではなく、
幻のウイスキー“KOMA”を家族の絆を象徴する軸として活用した感じ。


これらのシナリオをプロットはあまりガチガチに詰めずに、
登場人物のブレンドが生み出す化学反応に期待して脚本。

そのため予め目標にしていたクライマックスではない、思わぬ場面がヤマ場になりますし、
人によっては光太郎同様シナリオも方向性が定まらずフラフラしていると感じるかもしれません。

けど私はあまりウイスキーアニメだからなどと決めつけずに、
シナリオの流れに身を委ねたら、終盤、(※核心的ネタバレ){netabare} 琉生の母が復活したKOMAを試飲{/netabare} する場面では感動。
意外と人物や伏線をそう絡めて繋げて来たか、
ウイスキーKOMAの“タイトル回収”と合わせて、
独楽の如くクルクルと上手くシナリオを回して来たなと感心もしました。

熟成まで最低3年かかるウイスキー作り。
序盤仕込んだネタが何処で熟成されるのか。
高々90分の上映時間くらい辛抱強く待ちましょうw
特に冒頭のワンカットには仕込みが多いので感度を上げて挑むことをオススメします。


【作画 4.0点】
人物作画の描き込みは思いのほか簡素。
背景美術も高密度なフォトリアルではなくイラストタッチ。
作風には合っていますが、劇場版クオリティとして評価すると平凡な出来。

一方やはりウイスキー関連については、ウイスキー監修まで招いて、
見慣れない道具のリアリティーにまでこだわって描き込んで来ます。
蒸留施設にあるニューポットの金属のテカり具合とか他の背景とは気合が違います。

私が凄いと思ったのは調合室の描写。
サンプルの原酒一つ一つに色彩を設定しなければならない。
テーブル上や棚に色とりどりの瓶が並ぶ絵は壮観でしたが、作画の面倒臭さを思うと気が遠くなりましたw


【キャラ 4.0点】
一応、前半、青春群像劇の主人公視点を与えられたネットニュース記者・高橋光太郎。
本作の監督が若手にアニメ制作を教える中で、もう少しで開花しそうなのに辞めてしまう人がいるとの悔恨から、
こうした若者たちにエールを送る意図も込めて創造されたキャラクター。

よって序盤、自分探しをこじらせて異様に情けないのも、群像間をフラフラしているのも、狙いとしては正しいのでしょう。
が、中盤、{netabare} 琉生社長に向かって、家業継いで好きなこと仕事に出来る奴はいいよな~とトンチンカンな悪態を付いて往復ビンタを喰らう{/netabare} 件は、シナリオの転換点として機能していたものの、流石にイタ過ぎると私も頭を抱えましたw

普通ならコースアウトしかねないほど危なっかしい光太郎が前に進めたのは、
蒸留所・道具修繕担当のベテラン東海林さん、
ネットニュース会社上司・安元さんの温かいフォローのお陰様でしょう。

あとは光太郎が凹んでいる時には愚痴を聞き、
調子が出てきた時には自慢話を聞く親友の斉藤裕介。
俺もどうせ酒を飲むなら、こういう奴と酔い潰れて放言して、内心ウザがられたいですw


後半、光太郎が本気を出し、取材の進展と共に、
真の主役へと解像度アップする女社長・駒田琉生(るい)

確執を抱えた兄・圭などバラバラだった家族が、
思わぬ視点で、駒田家や琉生のことを互いに見ていた。
家族の酒・KOMAを通じて豊潤になっていくキャラクター相関が味わい深かったです。


【声優 4.5点】
オーディションでキャスティングする中、
駒田 琉生(るい)役だけは早見 沙織さんを指名して起用。
若きリーダーとしての仮面に覆われた前半と、
キャラ深掘りによる本音の暴露と、家族などに関して心境が変化していく後半で振れ幅も大きい役柄。
それでもブレない優しさをナチュラルに持っている早見さんの性格に期待してのキャスティングとのこと。
私もしかと伝わって参りました。

真面目な女社長役なので、はやみん萌えの補給は望めない?と思いきや、
{netabare} テイスティングノートをBL漫画イラストで表現していることが知られた際に赤面{/netabare} する早見さんの演技はなかなか破壊力がありましたw


振れ幅という点では高橋光太郎役の小野 賢章さんも見違えていく若者を好演。
それ以上に、そんな若者の成長を見守り、時にケツも拭いたりする、
上司・安元役の細谷佳正さんの包容力のあるボイスの安定感、安心感が半端ありません。


【音楽 4.5点】
劇伴担当は加藤 達也氏。
力強いピアノとストリングスによる心情曲、戦闘曲が印象的な作家さん。
本作ではそこにサックスのブレンドを多用しウイスキーのムードを演出。

駒田 琉生(るい)役の早見 沙織さんが歌うED主題歌「Dear my future」も加藤氏が作曲。
そのメインフレーズが劇伴でも軸となる。

このBGM私は正直かなりお気に入りです。
サントラが出たら、やりたくもないタスクに向かう憂鬱な朝とかに是非チョイスしたいですw

因みに主題歌「Dear my future」のフルVer.のDLカードが劇場鑑賞特典。
YouTubeのMVショートVer.じゃ納得できない方は是非劇場に足を運びましょう。



【余談】
本作の舞台は2019年ですが、ウイスキーを巡るエピソードは数年単位のスパンで物語られます。
個人的には、駒田蒸留所と家族の歯車を狂わせた起点として設定された長野県北部地震のことを失念していたことがショックでした。

3.11の翌日未明に発生したこの地震のニュースが流れた時、
どうせマスコミは3.11ばかり取り上げて、この内陸型地震のことなどすぐ忘れ去られるだろうから、私は覚えておこうと思っていたのですが……。

長期的な視点を忘却しない大切さもまた本作から学ぶことができます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

薄雪草 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

人を選ばない作品

お仕事シリーズ、「花咲くいろは」から数えて "12年ものの銘品"。
私はそう評価してみたいと思います。

シリーズのなかでは、ちょっと抑え気味な演出です。
でも、その分、リアル寄りですし、自然体で寄り添える感覚で視聴できました。

差し込まれるサックスの音色がとても心地良くて、作品の薫りをまろやかに耳に届けてくれます。
私はどちらかというと雰囲気上戸のほうなので、お酒にもBGMにも好き嫌いはありません。

そんな91分でしたので、馥郁とした余韻に任せて向かったのは、馴染みのリカーショップ。
手に取ったのは、地産のウイスキーでした。

小瓶、でしたけど、ね。



主人公は、若くして家業を継いだ駒田琉生(こまだるい)。
声は、早見沙織さんです。
あとの出演者は、申し訳ありませんがあまり印象に残っていないんです。(本当にごめんなさい!)

それだけ、駒田琉生に肩入れしてしまったというか、早見さんの声がはまっていたというか・・・。
彼女らの想い、悩み、頑張り、歓びが、じんわりと胸を包み、ゆたかな共感を呼ぶのです。

その人柄は、今を生きている同世代の方にも、きっとフィーリングがリンクするような気がします。
琥珀の液体に命を吹き込もうとする意志と瞳が、鑑賞する人にも同じように向けられます。

勤労することの "今" に、そして "未来" に「ようこそ!」と。



実は、鑑賞前は、少し戸惑いを感じていました。
というのも、お仕事シリーズのフィクショナルな部分でいくらか違和感を感じていたからです。

作品は観られることが大前提ですから、主人公キャラを盛るのは常套だと思います。
ただ、盛りすぎる手合いはちょっと遠慮したいかなっていう過去シリーズへの受け止めもあります。

もちろん、表現性や受け止め方はそれぞれなので、あくまでも私の中にある限定バイアスなのです。
ただ、そうした縛りが拭えなかったので、同じようなテイストだと外れちゃうかなあって心配があったわけです。

で、どうなったかと言うと、気持ちよくお酒を買ったくらいですから、P.A.WORKSにも、リカーショップにも、そして私にも、ウィンウィンの相乗効果が出たというのが今回の答えです。



蒸留酒には、3年もの、5年もの、10年ものだったり、古酒と呼ばれるものだったりがあります。

そこに飲み手の人生の蘊蓄が加われば、なお味わいは深くなり、彩りが生まれるでしょう。

本作は、そこにブレンダーの手、寝かせた木樽の息遣いを、五感に加えてみるというもの。
クラフトウイスキーの造り手からの新しい提案とも言えそうです。


人と人との距離感が薄れかけている昨今です。
グラスを傾けながら、心を近づけ合う機会は、どんなにステキなことなんだろうって思いました。

人を選ばない作品。

ですが、その薫陶は、どうやらレヴューでは書ききれなかったみたいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

でこぽん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ウィスキー製造の苦労がわかる物語

震災にてウィスキーの原酒が無くなった駒田蒸留所で、幻のウィスキーKOMAを復活させようとする人たちの物語です。
また、この映画では、仕事に対する熱意についても語られています。まだ自分の仕事を見つけていない人や仕事に夢を見いだしていない人は、見ておいて損はないですよ。

前半の主人公は、仕事にやる気をみいだせず5回も転職した新米記者の高橋光太郎(たかはし こうたろう)。
後半の主人公は、駒田蒸留所の社長である駒田 琉生(こまだ るい)。


光太郎はウィスキー製造(蒸留)の取材なのに、前もってウィスキーに関する調査をすることなく仕事をする『やる気なし男』。
琉生は、芸術家を目指していたのですが、父親が亡くなったため、急遽、駒田蒸留所の社長を引き継いだ女性。就任当初、彼女はウィスキーの知識は殆どありませんでしたが、懸命に努力し、震災で経営がどん底にあった工場を立て直した頑張り屋さんです。

光太郎から見た琉生の第一印象は、親から社長を受け継いだ恵まれた女性としか映りませんでした。
そのため、彼女をねたんでひどいことを言います。
でも、琉生の過去を知り、琉生が仕事に一生懸命な姿を何度も見て、自分の生き方を反省します。

琉生の目標は、幻のウィスキーKOMAを復活させること。KOMAは琉生にとって家族の幸せだった頃を思い出す味でした。
きっと琉生は、今はバラバラになった家族の絆を取り戻したかったのでしょう。
しかし、製造方法もわからないKOMAを復活させるには、多くの困難が待ち構えていました。

ウィスキーは大麦を原料につくられますが、仕込みから蒸留で、最低3年かかります。20年以上かかるウィスキーも存在します。
仮にKOMAの製造方法がわかったとしても、出荷されるまでには相当な年月が必要でしょう。

私達が何気なく飲むウィスキーをつくる迄には多くの人たちの長年の努力があることを感じさせる映画でした。


ところで、2023年9月にイギリスで開催された世界的な酒類コンペティションにて、サントリーの「山崎25年」が「シュプリーム チャンピオン スピリット」を受賞しました。これはエントリーした全部門約2,300品の頂点にのみ与えられる賞であり、日本の会社が受賞するのは初めてです。
サントリーは、このウィスキーをつくるのに25年をかけたのです。
おそらく企画から製造の試行錯誤期間を加えると、途方もない年月がかかったのでしょうね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23
ページの先頭へ