2014年度の擬人化おすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2014年度の擬人化成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月12日の時点で一番の2014年度の擬人化おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

60.6 1 2014年度の擬人化アニメランキング1位
Hi☆sCoool! セハガール(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (134)
528人が棚に入れました
東京都羽田・大鳥居にある「セハガガ学園」に入学した、ドリームキャスト、セガサターン、メガドライブの3人。そこに現れた怪しげな先生から卒業単位取得のための課題を出されるが、課題をクリアするには、セガのゲーム世界に入る必要があるという。はたして彼女たちは無事に卒業できるのか……?

声優・キャラクター
M・A・O、高橋未奈美、井澤詩織、田中真奈美、もものはるな、髙山ゆうこ、上坂すみれ、相沢舞、芹澤優、大空直美、三上枝織、山岡ゆり、林沙織、鹿野優以、田野アサミ、井上麻里奈

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

せ~が~♪

原作未読 全13話

セハガガ学園に入学したメガドライブ、セガサターン、ドリームキャストの擬人化した3人が、卒業するためにゲームの中に入り色々なミッションをコンプリートしながら卒業を目指すお話です。

全編CGでそれぞれゲーム機の特徴をつかんだ女の子キャラデザでした。

性格は理論派で運動音痴のメガドライブ、ツッコミだりツッコまれる損な役回りのサターン、調子者で不思議ちゃんのドリキャス3人のやりとりが面白かったですね~

普段は2等身、ゲームの中に入ると8等身キャラになります。

セガの懐かしいゲームやキャラを知っている方には観てもいいかもしれませんね。でもほとんど知らない私でも結構楽しめました^^

OP めちゃくちゃ元気の出る曲ですw 3人が歌ってます。ハイ!ハイ!ハイ!
ED 曲の原曲はセガの社歌らしいです。作画は3人が踊ってます。なんとか合わせようとするメガドライブが可愛かったですね~

最後に、ゲーム機は大切にしないといけませんね^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

セ~~~ガ~~~

東京の羽田にあるセハガガ学園に入学したセガサターン・ドリームキャスト・メガドライブの3人。
単位メダル100枚を獲得したら卒業が認められると言われて、色々な課題に取り組むのであった。

セガの懐かしいゲームが登場。
ゲームをプレイしていた人には感慨深いものがあるのかもしれません。
しかし自分は早い段階でゲームを卒業したのでプレイ経験が無いゲームばかり^^;
自分と他の人には温度差があるように思います。

今までのセガのゲームを活かした作品。
ゲームが好きな人には懐かしいゲームが登場するのでいいかもしれませんが、自分のようにゲーム未経験の人はどのような視点で本作品を見ればいいのでしょうか。

自分はゲームを引退して、どの位経つんだろう。
有名でありながらマイナーな位置に立っているセガが主役の物語。
世代にもよりますが、ゲームが好きな人向けの作品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 24

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「よっしゃ行くぞ ぽぽぽん ハイハイ ハイハイ ハイハイ イエーィ」

私は今回のアニメでセハガールの存在を知りましたが、2013年からプロジェクトは始まっていてアニメはそのプロジェクトの一環だったようです。
その昔、セガサターンで遊んだ懐かしさもあって視聴を決めましたが、アニマックスで放送されるのも後押ししていたと思います。

物語は東京の羽田大鳥居にある「セハガガ学園」
そこに、メガドライブ、セガサターン、ドリームキャストの3人が入学してくるところから物語が始まります。
3人の卒業条件はメダルを100枚集めること・・・こうして、3人は様々なゲームの世界に入り課題に挑んでいきます。

普段はSDキャラなのですが、それぞれの姿にハードの特徴を巧く取り込んでいます。またゲームの世界に入ると普通の大きさに戻るのですが、みんな可愛らしいです^^

ゲームの世界に入ると、まず感じるのは現在のゲームとの圧倒的な作画や動きの差です。
私は今のゲームには疎く、接点はアニメ作品の途中で放送されるCM程度しかありませんが、それでも大きな違いを感じます。
でも、それはある意味仕方ないのだと思います。
メガドライブは1988年、セガサターンは1994年、ドリームキャストは1998年に販売されたんですよね。
現在が2014年・・・日進月歩で仕上がりが向上していくこの世界において、この差が関係者の努力の賜物であると考えると色々納得です^^;

物語に登場するゲームは正直半分以上知らないゲームでした^^;
でも、例えばメガドライブの処理速度が遅いことが自虐ネタになっていたりと、それぞれのハードの特徴が良くも悪くも反映されているので、知らないゲームでもつまらなく感じることはありません^^
それにキャラも可愛いですし、往年のキャラも登場してくれましたし・・・^^
私個人的にはセガサターン推しで見ていましたけれど(//∇//)

果たして彼女達は、メダルを100枚集めて卒業することができるのか・・・
そして、卒業後に彼女達はどこに向かって行くのか・・・
気になる方は是非本編をご覧ください^^

オープニングテーマ
「セハガガガンバッちゃう!!」歌 - ドリームキャスト(M・A・O)、セガサターン(高橋未奈美)、メガドライブ(井澤詩織)
エンディングテーマ
「若い力 -SEGA HARD GILRS MIX-」歌 - SC-3000(相沢舞)、SG-1000(芹澤優)、SG-1000II(大空直美)、ゲームギア(田中美海)、ロボピッチャ(もものはるな)
私は、ノリノリのオープニングが大好きで毎回欠かさず見ていました^^
今のところ、発売予定がないのが残念です^^;

15分枠で1クール13話の作品でしたが、現在のアニメやゲームがどの様な歴史を積み重ねてその質を向上させてきたのか、その一片を知ることができる作品だと思います。
たまには視点を変えたこのような作品を見るのも良いものです^^

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20

60.8 2 2014年度の擬人化アニメランキング2位
ロボットガールズZ(TVアニメ動画)

2014年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (171)
870人が棚に入れました
光子力研究所(所在地:東京都練馬区大泉学園光子力町)、ここにはZちゃん(マジンガーZ)、グレちゃん(グレートマジンガー)、グレンダさん(グレンダイザー)の三人が暮らしていた。彼女たちに与えられた任務は、未来エネルギーとして注目を浴びている光子力の宣伝と、世界征服を狙う敵の排除。そこに地下帝国のあしゅら男爵が、機械獣ガールズを率いて攻め込んでくる! 世界征服のための地道な1歩として、食い逃げなどに手を染めてみる、あしゅら男爵と機械獣ガールズ。チームZの三人は、ストレス発散がてら完膚なきまで機械獣ガールズを叩きのめす!
――30分枠(1本10分を3本)・全3本(リピート放送あり)を月に一度放送)

声優・キャラクター
本多真梨子、水瀬いのり、荒浪和沙、久川綾、東山奈央、森下由樹子、高岡香、佐藤聡美、辻あゆみ、喜多丘千陽、松井桃子、後藤沙緒里、畑中彩希、洲崎綾、山村響

ninin さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

擬人化スーパーロボット大戦

1話10分 全9話

古いロボットアニメのロボットを女の子に擬人化させている作品です。

お話は、大泉学園光子力町の光子力研究所で研究している光子力エネルギーを一般の方に売るキャンペンガールのロボットガールズ チームZの3人、光子力エネルギーを狙うドクターヘル率いる機械獣ガールズとあしゅら男爵との戦いを描いたコメディ作品です。

キャッチコピーは「無敵の力はアタシのために 正義の心は二の次、三の次」酷いコピーですねw お話を観ると意味がよく分かりますw

メインのロボットガールズ チームZのメンバーは、

何だかいつも熱血なZちゃん(マジンガーZ)
何だかいつも冷めていて携帯ゲームばかりしているグレちゃん(グレートマジンガー)
何だかいつもおっとりしてお姉さん的存在のグレンダさん(グレンダイザー)

です。他にもたくさんの擬人化したロボットや機械獣たちが出てきます。

変身後はそれぞれの元の特徴を生かしたコスチュームとなっており、必殺技もそれぞれの元技と同じようになっているみたいですね。

戦いは結構ハード(ボコボコ)ですが、基本コメディなので撃退するだけで誰も死にません。(やられた方はちょっと酷いことになってますがw)

マジンガーZなどを知っている方は懐かしさと新しさを、知らない方もコメディなのでお気楽に観れる作品となっていると思います。

時間も丁度よくて、クスッと笑えて楽しんで観てました。重い作品を観た後に観ると良いかもしれませんね。

OP 中毒性の高い曲です。マジンガーZの原曲ぽいですねw R-G-Z♪ R-G-Z♪ R-G-Z♪

最後に、いつも巻き込まれる光子力町のみなさん、特に車で物販している方は不憫でなりませんw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 31

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

「ボク・・・Zちゃんにパイルダーオンしたぃ・・・」これぞ池畠の本気!これぞ21世紀の東映まんがまつり!

まず謝ります
“聖地”Tジョイ大泉ではなく新宿バルト9で観ました、さーせんw


マジンガーZをはじめとする東映のアニメロボットを萌え擬人化した斜め上過ぎるネタアニメ


事の発端は2009年にDVD化された往年の東映制作ロボットアニメを宣伝するためにCMキャラクターとして誕生した『東映ロボットガールズ』(現在のチームTに当たる)が大きな反響を残したことから
その後テレビアニメ化の企画が本格的に持ち上がると「これはもうマジンガーZを出すしかない!」となったとか
ちゃんとダイナミックプロから許可も貰ってます(笑)


最初は原典を忠実になぞろうとか、シリアスな作品にしようとか考えてたらしいですが、本家ダイナミックプロからは「どうせやるなら面白いものをー」と言われ調子に乗ったのは東映の森山Pその人
出来上がった川上哲也のキャラクターデザインが思いのほか可愛く仕上がったため「媚びた感じの如何にもっ!ってこの娘、殴りたくなるよねーw」と歴史的問題発言をぶちかまし、それに答えたのが脚本家の兵頭一歩と監督の博史池畠
かくして“美少女をフルボッコする”ど突き漫才みたいなテレビアニメが出来上がってしまったわけです


池畠と言えば業界屈指の作画ヲタクとして有名
もはや伝説と呼べる『ハヤテ1期39話』、『絶チル27話や37話』は彼と若手アニメタが“暴走”した結果
最近はおとなしめな仕事が多かったものの、初のシリーズ監督となった今作で遂に本性を現した(笑)


1話毎に増えるキャラクター、痛いセリフ、公式的にも痛いセリフw、練馬区大泉学園(てか東映大泉スタジオ)をフューチャーし過ぎな背景描写、敵味方関係なくボコボコにされる美少女、変化球過ぎるキャスティング、一部直球過ぎるキャスティング(島田敏さんとかw)、微エロ、金田ジャンプ、パロ、メタ、基本爆発オチ
よくもまあ10分×9話でこれだけ冒険が出来ると感心しますたw
当然作画もイイ


この作品、本家本元の東映制作である強みを活かして元ネタを知れば知るほど設定の奥深さにニヤリとさせられる
例えばZちゃんの髪型は『マジンガーZ』原典のヒロイン、「弓さやか」そのものであったり、「ガラダK7」と「ダブラスM2」は原典の1話の敵キャラだったりとまあ芸が細かい
1話から話数を重ねる毎に加速度的に面白くなっていき腹抱えて笑えましたw
本当にありがとうございますm(__)m


ちなみにジェットファイヤーP1が「ミクダヨー」みたいになったのは川上のアイデア
一番擬人化し易そうなアフロダイAとボスボロットが出ないのは“キャラ立ちし過ぎて主役を喰いそうだった”かららしい


DVD、BDの特典では公募した他キャラクターとのコラボが描かれます
つまりロボットガールズが身内だけに飽き足らず他企業のキャラをフルボッコするというわけです(爆
第1巻の特典、3.5話では“あの”「いまいち萌えない娘」と「コレジャナイロボ」がロボットガールズに勝負を挑みます
いまもえさん、遂にアニメ化ですw(CVはまさかの寿美菜子)
兵頭が完成したコンテを見て絶賛したという池畠の本気が伺える一作ですb


劇場公開時は総集編というよりか一挙上映に近い形になっており全9話+3.5話という内容に劇場オリジナルのアイキャッチ(ダブラスたん劇場)を加えた簡素なモノに仕上がってます


アニメ化したいと言ったらアニメ化され
フルボッコしたいと言ったら酷い内容になり
声優がラジオやりたいと言ったらラジオ始まった
とまあ時間は掛かったもののいくらなんでもとんとん描写過ぎる今作
そしてなんと「2期やりたい」とスタッフ&キャストが言ったら本当に2期決まりましたw
ゲッター派生作品とかガイキングLOD・・・ネタだけはまだまだありますからね・・・


最後にこれだけ言わせて
【ガイちゃんは俺の嫁】

投稿 : 2024/06/08
♥ : 26

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

フルボッコアニメ。

アニメーション制作:東映アニメーション
2014年1月 - 3月に全9話(3回)がTV放映され+PV+ニコニコなどで3話追加で全部で13話のアニメ。
1回につき10分程度です。

 概要
主に永井豪・石川賢の原作作品を元ネタに懐かしの東映ロボットアニメを美少女に擬人化した、
ハチャメチャコメディ。

練馬区大泉の光子力町という架空の町を舞台に、
主人公のZちゃんををはじめとしてマジンガーシリーズを擬人化した3人の少女が、
またもや女性化したあしゅら男爵に率いられる機械獣ガールズを相手に戦います。
Zちゃんたちは光子力エネルギーを持っており、お馴染みの必殺技を使えます。
マジンガーだけでなく、他にもゲッターロボやガイキングなどロボットを擬人化した女の子がてんこ盛りです。

 感想
有り体に言うと、女の子が女の子をフルボッコにするだけのアニメ。
微エロと暴力シーンが主成分です。
ヒロインたちも気分でビームを出して戦ってるだけですし、正義の心なんて元からない設定。
本当に自由気ままにやりたいことしかやらない感じです。
ヒロインたちよりは性格がマトモな機械獣の娘達が、
顔面を中心にボコボコに殴られて服もボロボロに破れて脱げていく。
ロボットガールズも痛い目に遭うことがあるのですが、
アニメだからすぐに治るとはいえ攻撃を受けた側が、
パ○ツ丸出しで顔面がボコボコに腫れあがって歯が何本も欠けてるとか、
見てるだけで凄く痛そうです。
そういうノリが素直に楽しめる趣味じゃないと、
笑うには少々きついかな?と思ったりです。

他に思ったこととして敵対するあしゅら男爵が優しくて良い人で、
むしろ敵側を応援したくなりました。


これにて感想を終わります。
読んで下さいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 25
ページの先頭へ