2021年度のパロディTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の2021年度のパロディ成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月18日の時点で一番の2021年度のパロディTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.7 1 2021年度のパロディアニメランキング1位
うらみちお兄さん(TVアニメ動画)

2021年夏アニメ
★★★★☆ 3.3 (238)
771人が棚に入れました
よい子のみんな〜!裏表のあるお兄さんは好きかな〜?教育番組「ママンとトゥギャザー」の体操のお兄さん・表田裏道 31歳。爽やかだけど情緒不安定な“うらみちお兄さん"が垣間見せる大人の闇に、よい子のみんなはドン引き必至…!?大人になった“よい子"たちに送る、哀しみの人生賛歌!

声優・キャラクター
神谷浩史、杉田智和、中村悠一、宮野真守、水樹奈々

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

原作既読。体操のお兄さんのメンタルが病んでいても、おかしくないと思いますが…。どこがおかしいのかな?

原作既読です。結構当時SNSで話題、的な盛り上がりを見せたような気がしますが…。
まあ微妙に面白かったですが、あくまで微妙。

子供向けの世界は裏ではドロドロしているのでしょうが、それをちょっぴり表に出した感じですかね。
あ、こういう話ね。うんうん、わかるわかる、という感じには思いましたが、続けて何話も見たい感じではないです。

しかし…この話を面白いと思うには、「体操のお兄さんがこんなに心を病んでるわけ無いじゃ~んw」という発想が無いといけないと思うんですよね。

別に体操のお兄さんがメンタルが不安定でも、まあそういうことってあるよね…、と全然普通に思ってしまうんですよね。
まさか本当に子供の相手をしている人達が脳みそお花畑だとでも?
そんなわけが無いでしょう。裏では心を病んでいたり色々あると思います。
子供相手の商売って、子供とその親を相手にするんだから、2倍心を病むものですよ。

そういうのを隠して表では笑っているのがプロ根性なのに、それを保てない、というのは、普通にプロとして失格なだけでは?
という感じですね。
プロとして失格であることに、ちょっとクスっと笑えないこともないんですが…

まあ、真面目に突っ込んで見る内容ではない、となっちゃうんですよね…。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 4

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「大人なら誰でも持っている裏の顔の一つや二つ。見ないふりしてね、よい子のみんな。」

子ども向け教育番組を舞台にしたブラックなギャグ作品。

ネガティブな内容かなと思ったけど、
そこまで重い内容ではなく、日常系ギャグアニメな印象です。

これは同年代の非リア充に刺さるな…w

全13話です。


● ストーリー
MHKの教育番組「ママンとトゥギャザー」の体操のお兄さん、
表田裏道(おもた うらみち)。

うらみちお兄さんとして子どもたちの前では笑顔を振りまくが、
その裏の顔は社会に疲れ切っており、ネガティブで情緒不安定。

個性的な共演者たちや癖の強いスタッフ達と一緒に、
今日も番組の撮影が始まる。


精神的に不安定なうらみちお兄さんが主人公。

子どもたちの前では笑顔で優しいお兄さんとして振舞っているけれど、
裏の顔(というかこちらが本性)は社会に疲れきっている。

子どもの前で社会の理不尽さについて笑顔で語るところは、
大人的には笑えるし共感できるポイントw

子どもたちのピュアな心によってお兄さんの闇が映える、いい組み合わせ。
面白い着眼点だなと思いました^^

こんな教育番組いやだなーと思うけれど、
でも現実の方がもっと闇が深いのかなと考えると、
うらみちお兄さんはなんて可愛いんだと思えるw

彼はピュアで真面目だからこそのネガティブだからなあ。

最初の頃はうらみちお兄さんの情緒不安定が激しくて、
観ていて楽しい内容ではないなと思っていたけれど、

徐々に他のキャラとの関係や距離感がいい具合に保たれてきて、
普通に恵まれた職場じゃないかと、安定して楽しめました。

やりたくないことをやらされるのは、社会に出て仕事をする上ではある意味仕方がないと開き直っているのが正解…。笑

危険があるわけでも人権的に問題があるわけでもないから、
「ママンとトゥギャザー」はホワイト寄りな職場だと思うのは、
自分がブラックな職場にいるからなのかw


「ママンとトゥギャザー」に登場する様々な役は、
どれも好きでした^^

うらみちお兄さんの役はいつもへんてこすぎてむしろ引きますが(でもそこが笑いどころ)、他のキャラの役はどれも可愛いんだよなあ。

歌のお姉さんが可愛くて好きでした♪
どの衣装も似合うの、天才。


● 声優
この作品で一番力が入っているのはここだったのではないでしょうか。

表田裏道 (体操のお兄さん):神谷浩史
兎原跳吉 (ウサオ君) :杉田智和
熊谷みつ夫(クマオ君) :中村悠一
蛇賀池照 (歌のお兄さん) :宮野真守
多田野詩乃(歌のお姉さん) :水樹奈々

↑メインキャラだけでこの豪華さ。

特に歌のお兄さんとお姉さんが最強すぎて…!

歌、うますぎます。
本物の歌のお兄さんとお姉さんのようでした。

二人の歌声を聴けただけでも、
この作品を見た価値があるなあと思いました。


● 音楽
【 OP「ABC体操」/ いけてるお兄さん(宮野真守)・うたのお姉さん(水樹奈々) 】

一緒に踊れる楽しいOP♪

youtubeの公式サイトには宮野真守さんと水樹奈々さんのダンス動画もありました。


【 ED「Dream on」/ 宮野真守 】

こちらはキャラ抜きの“宮野真守”としてのED。

うらみちお兄さんの大人な雰囲気を全面に押し出したかのような、
ガラッと作品の雰囲気とは異なるEDでした。

でもかっこいいから好き。


他に、番組内の歌が多数あります。

歌はすべて、いけてるお兄さんと、うたのお姉さんが歌っています。

「傘持ってないときに限って雨降るのなんで」
「猫が何もない空間を見てる」
「試食でめっちゃ美味しかったパン買って帰ると普通なのなんで」

など変な曲ばかりですwww

でも共感できる歌詞なのが笑えるww
歌詞は原作のままのようですね。

変な曲なのに、歌う人がうますぎるから、
普通にいい曲として聴けちゃう…。


● まとめ
内容は、人生行き詰まりの闇アニメという印象が最初の数話は強かったですが、

全話観てみると、
日常系寄りなコメディ作品という印象に変わりました。

うらみちお兄さんたちに限らず、
人には誰しも表と裏の顔があるはず。

普段は表のキラキラした面しか見てないし見えていないのだろうけど、
裏はこんなもんだよね。笑

むしろ彼らの裏の顔はキラキラしているほうだよ…

現実の方がもっとえげつないのではと思うのは、
自分も闇が深いからなのかww

うらみちお兄さんによる真面目に深い(闇の)名言も多くて、
共感できました。

最初数話に見た時よりも、
後半になるにつれて楽しめた作品でした♪

…うらみちお兄さんのネガティブな闇に慣れたからなのかな。笑

投稿 : 2024/06/15
♥ : 17

mimories さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

しつこい愚痴アニメ

 
3話で断念。

これだけの声優陣を集めたのは、制作前から内容で勝負できないと見られてたのか? ネタが相当つまらないんだが。ターゲット層はどこなんだろ? 社会人…?

感想はしつこい愚痴のイメージしかない。バックを暗くしてブラックネタ?を言わせてるが、なんかテロップで「ここ笑うとこですよ」って出されるような押しつけ感がある。もっとサラッとやったほうがマシでしょう。
たまに少し面白い部分あるけど、それは例えば宮野真守さんらがノリでやってそうな部分等であって、それだけを目当てに視聴するのはツライ。

なんならこの声優陣でフリートークさせたほうが全然面白いのでは?
堀内賢雄さんとかに酒飲みながらメチャクチャやってもらいたい。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 4

65.9 2 2021年度のパロディアニメランキング2位
かぎなど KeyミニキャラTVアニメ(TVアニメ動画)

2021年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (83)
289人が棚に入れました
Key初のクロスオーバーワールド作品、ミニキャラTVアニメ「かぎなど」
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

世界ふしkey再発見

※ショートものは一律3.5点評価してます

おおむね10年くらい前のアニメ界で一世を風靡したkeyブランドの数々の作品をパロった5分一本勝負。20周年のメディアミックスプロジェクトの一環でとのこと。
知らなきゃ知らないでデフォルメキャラがわちゃわちゃしてるのを楽しむこともできましょうが、往年の名作群に触れている方ならより楽しめる仕様となってます。

元ネタはこちら↓
「Kanon」「AIR」「CLANNAD」「リトルバスターズ!」「Rewrite」「智代アフター 〜It's a Wonderful Life〜」「planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜」「Angel Beats!」

私の視聴済み作品は半分くらい。「Kanon」「AIR」「CLANNAD」「Angel Beats!」です。



■おすすめポイント

1.あのネタ再び↑
 名シーンに事欠かない作品群ですので感慨もひとしおとなるかもしれません。
 シーンを彩る曲も思い当たるフシありありでやってることはパロディというギャップも味がある。

2.同窓会
 新陳代謝の激しい声優業界ですので最近お目にかかれないあの人この人に再会できます。 
 {netabare}AIR神尾観鈴役の後任は真田アサミさん。以下記事からの引用。
 Keyは「神尾観鈴について議論を重ねた結果、『AIR』を表現するのに欠かせないキャラクターの一人であることから、キャスト変更の上登場するという決定をいたしました」「後任についてはオーディションを開催し、ゲーム版『AIR』開発スタッフも交えた検討の結果、真田アサミ様に演じていただくことになりました」とキャスティングの経緯を語った。また真田は「オーディションを受けさせていただくことになり、ラジオやアニメでご一緒した時の川上さんを思い出しました。どんな役でも伸び伸びとキャラクターを演じ、現場を明るくまとめていく姿にとても憧れました!」と川上との思い出を振り返り、「私が大切にしたいと感じたものをもう一度しっかり抱え、川上さんが大切に紡いだ観鈴を、しっかりと受け継いでいきます!」と意気込みを話している。

 様々なご意見もありましょうが、こうして再び故川上さんのGREAT WORKSに光をあてる意義はあったと思います。{/netabare}

3.主題歌といえばこの方
 Liaさんありがとう!


■こりゃどうかしら?なポイント

1.あのネタ再び↓
 名シーンほぼ感動的な場面ですのでパロディは諸刃の剣ですね。各個人の思い入れ度合いによる。

2.key作品の一長一短
 突飛なキャラが多いとインパクト強めで覚えてる部分もありますが、一方で突飛なキャラが多いことは物語進行とキャラのアクの強さが喧嘩したりで作品を離れると忘れがちに。一般的な作品より短期記憶で勝負!みたいなところあると思ってます。インパクト重視で賞味期限が早い。
 加えて登場人物が多く、さらに一世を風靡したのは10年以上前です。パロディも元ネタおさえてないと十二分には楽しめないでしょう。


楽しめたというより「そういえばあったな~これ」と懐かしさ喚起の側面が強いです。5分ですし腰据えての鑑賞よりも流す感じでどうぞ!
アフレコ終わって「久しぶりに飲みに行こうよ!」なんてやりとりがあったかもしれませんね。



視聴時期:2021年10月~12月 リアタイ

-----


2022.02.11 初稿

投稿 : 2024/06/15
♥ : 21

mimories さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

あまり言いたくないがクソ

 
4話で断念。

5分枠作品。一話あたり実質4分。
こうした人気作のデフォルメスピンオフ作品は幾つか観てきたが、ここまで残念な作品は過去に無かった。これはほとんどのファンに不評を買わないんだろうか…。
面白ければ過去作のファンなどどうでもいいと思ってる自分でも全然面白くない。とにかく何ひとつ全っ然おもしろくない。小学生がチラシの裏に描くレベルでは?

どうせやるなら麻枝准氏にやってほしかった。個人的に氏のギャグは結構ツボるんで。本編よりも(笑)

今回唯一の救いはLiaさんの歌が聴けたことかな。それ以外すべてが嫌いな作品。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 0

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

Keyの20周年メディアミックスプロジェクト作品

この作品の…というより、この作品の元ネタになっている作品は全て視聴済です。
今回改めてチェックしてみると、視聴済なのはTVアニメ作品で、劇場版のAIR 、CLANNADやクドわふたーは未視聴でした。
こういう企画は、視聴しようと思いながら忘れている作品を思い出させてくれるので、個人的には嬉しい限りです。

この作品は『Kanon』『AIR』『CLANNAD』『リトルバスターズ!』『Rewrite』『planetarian 〜ちいさなほしのゆめ〜』
そして『Angel Beats!』に登場したキャラが一同に介してコメディを繰り広げるクロスオーバー作品です。
つまり「Charlotte」と「神様になった日」以外の全ての作品が対象になっているということ…
これだけの作品の登場人物が一同に介するって凄いことだと思いませんか?


――これは、小さな奇跡の物語。

本来ならば決して出会うことのなかった、違う世界、違う時間に生きる数多の綺羅星たち。
はたしてどんな運命のイタズラか、そんな星々が集うことになった空の名は、『私立かぎなど学園』。

そこで待っていたのは、毎日がお祭りのような、愛と夢と希望がいっぱいの学園生活。
不思議な出会いと交流は、星々に新たな輝きをもたらします。
そして、その輝きの果てにあるものは……?


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

完走して思うこと…
相当難易度の高い作品だったのではないでしょうか。

まず、元ネタの作品を視聴していないと、何がなんだかさっぱり分からないと思います。
そして例え視聴していたとしても、ブランクで内容やキャラを忘れている場合も然り…

ですが、記憶に強く刻まれているシーンや楽曲のフレーズの一部には激しく反応することができます。
例えば、AIRに登場した国崎往人や神尾観鈴、或いはCLANNADの岡崎朋也や古河渚らの事はどうやっても忘れることなんてできません。
だから、私にとってこの作品は第1話のクライマックスが一番テンションが上がった気がします。

それと、思わず期待しちゃう…というのもあったと思います。
例えば、CLANNADの登場した岡崎朋也の友人である春原陽平には、往年の名台詞がありました。
今回いつ出るのかというワクワク感を感じていたのは、きっと私だけじゃないと思います。

ただ、あまりにも登場人物が多すぎるのと、キャラデザが似通っているので
「あれ、誰だっけ…^^;!?」というキャラがいたのも事実です。

本来なら元ネタの作品を復習してから視聴に臨むのがベストだと分かってはいるのですが、なかなかその時間の捻出が難しいんですよね。
思い返してみると、第1話のクライマックスが導入編だったのかもしれません。

そんなことないか…最終話のラストで流れた楽曲とゆりっぺの一言…
これも次に繋がる布石だったみたいです。

主題歌は、Liaさんの「ちいさなキセキ」

1クール全12話の物語でした。5分枠のショート作品なのでサクッと視聴することができます。
4月からは「シーズン2」の放送と配信が始まるそうです。

公式サイトのTOPページは早くもシーズン2一色です。
中央にゆりっぺ、天使は新キャラでしょうか、渚、あゆ、観鈴、そして篝も絶妙なポジションをキープしているのではないでしょうか。
元ネタをどこまで思い出せるかは記憶との勝負になりますが、シーズン2を楽しみに待ちたいと思います。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 10
ページの先頭へ