お嬢様で御曹司なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のお嬢様で御曹司な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のお嬢様で御曹司なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

75.2 1 お嬢様で御曹司なアニメランキング1位
プリンセスラバー!(TVアニメ動画)

2009年夏アニメ
★★★★☆ 3.5 (1107)
7691人が棚に入れました
主人公の有馬哲平は、家族旅行の帰りに交通事故に遭い両親を亡くす。\nそんな彼の前に現れたのは、日本経済界屈指の実力者であり祖父でもある有馬一心。「わしの息子になり、有馬グループの後継者となれ!」という一言で、社交界にデビューすることに。\n一般庶民からいきなり超セレブに!とつぜん社交界にデビューすることとなった少年の、華々しい生活と素敵な少女たちとのゴージャスな恋物語…のハズが!?

声優・キャラクター
寺島拓篤、柚木涼香、豊口めぐみ、加藤英美里、松岡由貴、三宅華也、水原薫、ささきのぞみ、若本規夫、子安武人、秋元羊介、白石稔
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

エロゲ原作ですが、エロいですが、まあ普通に良ハーレムラブコメですね。

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
2009年の作品のわりには、絵も綺麗だし、ストーリーもしっかりしていて古くささを(ちょっとしか)感じませんでした。

シリアスもコメディもラブもあり、バランスのとれた作品でした。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ヒロインズはいずれも魅力的でしたが、シルヴィと聖華がツンデレ被りしていたこともあり、キャラとしては、シャルの天真爛漫でちょっと小悪魔的な様子と、優さんの従順でちょっと手厳しい様子が良かった印象です。

序盤はわりとシリアスな展開もあり、聖華と哲平の「若い世代での和解」など見処が多かった(⬅親父ギャグ言いたかっただけ)w

中盤は完全にラブコメ。デート回のシャルは可愛かったのですが、6話、7話はあまりにもギャグに寄りすぎ、アニメが変わったかと思うほどでした。キャラが良いんだから、普通に、聖華やシルヴィ、優さんとのデート回など、ラブコメを展開させても良かったと思います。

終盤のシリアスバトルは、まあ、ストーリーを完結させるためには仕方ないのだろうけど、なければなくて良かったかなと。一番のメインになると思っていた、哲平とロイエンターr、、,有馬一心wとの確執は、序盤でサラッと解決していたので、じゃあ気楽なハーレムラブコメで良かったんじゃないかな、とは思いました。2クールあるならまだしも、少し欲張りすぎた印象です(まあ、だからメインヒロインをシャルに一本化するなど工夫は見られましたが、サブヒロインも充分に魅力的だっただけに、勿体ないものがあったなと)。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
絵は流石に古いけど、普通に観られるな。なんか、悲劇の気配がする、平和な日常。有名声優さん、盛りだくさん。ロイエンタールw 子安さん出ると、黒幕なんじゃないかと思ってしまうw

2話目
選ぶのは自分自身、、、。つまり、「選択肢(ルート)を選べ」ってことですねw パンチラ祭り(汗) 10兆って、いくら何でも(汗) シャル、なかなか良いキャラですね。聖華も悪くない。シルヴィは、まあ普通。

3話目
フェンシングルールで剣道が勝てるわけないw 親の言うとおりにならないと、意固地になるのも違うもんね。お馬さんって、騎乗位やんw 武道の達人なら、頭の上に本のせて歩くくらいできるよ。社交部と主人公サイドに、胸の格差がw

4話目
「若い」世代での「和解」w

5話目
シャルのデート回。アホっぽくもあり、優しくもあり。可愛らしいですね。

6話目
温泉回。ギャグやにエロ。作風変わった?

7話目
ギャグにシフトだね。

8話目
銃弾を刀で弾く作風。ハルトマンが、黒幕?

9話目
ただのヒガミじゃねぇか(笑) (守って)死んだから好きになれるとか、ヒデェな、、、。やはり、ハルトマンが黒幕か。

10話目


11話目
シルヴィとの別れのシーン、格好良かったな、シルヴィが(笑) ツンデレツン、って感じ(笑)

12話目
「俺は数限りない選択肢を選び続けて、今ここにたっている」→エロゲってそういうもんでしょ(笑) 「それは、ひとつきりの奇跡。私たちの立っている場所に、もしはない」→いや、セーブすれば(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

何が嫌いかより何が好きかを語れよ!

序盤 そういう系ね

中盤 はぁ…

終盤 まぁそうなるでしょうね

この話は大富豪の祖父の養子となって富豪学園に通う話
ジャンルはハーレム・恋愛・メイド・王女
まぁハーレム恋愛です。お金持ちに急になり、メイドがついて、お金持ちだらけの学園に転校し、許嫁も用意されてて、仲良くなったのが王女で…
好待遇・高収入・幸運の三点セットですね(どや)

まぁ両親を失っているのでものすごく大きな対価を払ってしまっていることになるのですが。
結構びっくりします。一話の最初で死亡者が出るんですからシリアス系になると期待しがちですが、全然そんなことはありません。むしろ雑に扱われます。かわいそうに。

原作はR18ゲームだそうです。当然未プレイなので原作がどうかはわかりませんが、全員とHするんですかね。メインヒロインだけなんですかね。それともラッキースケベで終わりなんですかね。
ちょっとわかりませんが、本アニメでは原作のR18ゲーム感を感じませんでした。ラッキースケベはありましたが、そこまで過度な性的シーンが見受けられず、そんじょそこらのハーレムアニメと大差内容に感じました。

基本的に出てくるキャラの頭はお花畑です。お金は持ってても馬鹿なものは馬鹿なのでキャラが嫌いな方はいるかも知れません。どれかキャラが好きじゃないと本作は死ぬほどつまらないので、何も感じなかった方は切って良いと思います。
個人的にはメイドちゃんが好きなので、見続けることが出来ました。が、やはり恋愛モノである為メインヒロインの出番が多くなり、その他はその他として扱われてました。かわいそうに。

内容はほぼないです。とりあえず四人のヒロインが主人公に惚れる、という結末に至る茶番が永遠と続きます。コメディも入っているのでつまらないというわけではないのですが、それでも内容に着目すると、結構つまらないかもしれません。
終盤は長所であるコメディを殺してシリアス的な展開がメインとなります。うんつまらない。どうあがいても予測できてしまう雑展開に、アホ理論による愚行に、テキトーすぎる終わり方。悪い点をあげたらキリがない。
なので基本はキャラの可愛いとこだったり主人公のかっこいいとこを発見して楽しむことをおすすめします。

{netabare}隠す気のないタイトル逆に疑いません?
あと主人公の言いたいことは「何が嫌いかより何が好きかを語れよ!」てことですよね。うん。そうに違いない(({/netabare}

監督は金澤洪充さん。初監督だそう
シリーズ構成・脚本は中村誠さん。のらみみなどを担当された方ですね
キャラデザは鈴木信吾さん。テレビアニメ初キャラデザだそう
劇伴は菊谷知樹さんと南良樹さん。
アニメ制作はGoHandsさん。デビュー作らしい

作画は悔しいですが、良かったです。特に戦闘シーンの作画は良かったです。ラブコメアニメですけど。
opはあの畑亜貴さん作詞、虹音さん作編曲、橋本みゆきさん歌唱の「Princess Primp!」
edはダカーポの曲を多く担当したyozuca*さん作詞曲歌唱、黒須克彦さん編曲の「S.S.D!」

総合評価 内容ゼロのキャラアニメ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ichinana さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

エロゲとはまた一味違うエロスが・・・ごちです。

ア○顔を描かせたら天下一品!! Rictta×こもりけい氏の商業デビュー作!!!まぁ~原作PCはエロかった!!!! デビュー作とは思えないクオリティーでした。

アニメの作画も超ハイクオリティー。1話目アバンから、うおおおおおおおおおおおっ!!!!!!!!サービスシーンはよっ!!!!!!!!!!(ていうか哲平の母ちゃん美人すぎっ!!!)と胸高鳴らせましたが、・・・・・・・がはっ(吐血)!? なんじゃこの規制の嵐は!! これが地上波の限界か・・・コノヤロー!!BPOに訴えるぞ!!
本作ほどDVDの発売が待ち遠しいと感じたものはなかったです。

DVDの目玉は何といっても第3巻。温泉♫温泉♫♫温泉♫♫♫温泉回ですよ♫♫♫
ヒロインズの脱衣シーンから既にリビドー限界突破!!
そして待ちに待った乳浴・・・・
やった!!さすがDVD!!!!地上波に出来ないことを平然とやってのけるッ!!! あ○こがシビれる!!○○するゥ!!!!(←コイツまたやりやがった・・・)
お子様ランチから特盛まで豊富な品揃え!!!! あなたのも求める乳がきっとそこにある!!!周りに圧倒されていましたが聖華さん、十分すぎるくらいお美しいスタイルです。

と、煩悩・性欲丸出しはここまでにして、少しだけ真面目な感想を。

恋愛ADVのエロゲは性質状、アニメで一人のヒロインルートのみを描くことが困難です。しかしエロゲは、漫画やラノベと違ってongoingでないため、原作ファンには大体「推しメン」がいます。これが制作サイドの悩みの種であることは間違いありません。Fateのように確固たる人気を築ければ、ルートごとにアニメ化も出来るでしょうが、まず不可能です。
一方、本作の原作PCはヒロインの人気に極端な偏りが出ないように作られたことが奏功しました。アニメの方も哲平とヒロインズとの恋愛色を控えめにしつつ見せ場をバランスよく配置し、原作ファン離れが起こらないように工夫しています。終盤のアニメオリジナルストーリー(キャラクター)も小気味よく爽快でした。

ですので何時もなら・・・私の推しメンは!!となるのですが、本作は本当にどのヒロインも甲乙つけ難い。
中の人&エロス的にはシャル、見た目の好みはシルヴィ、性格的には聖華さま・・・うーーーーん、やっばり選べない・・・
でも色々なヒロインに目移りできることがギャルゲ・エロゲの醍醐味ですしね!!!!

最後に・・・
エロアニメの方もシャル編はやく~~~~~~~~~~~~~~~

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

68.5 2 お嬢様で御曹司なアニメランキング2位
藍より青し(TVアニメ動画)

2002年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (374)
2222人が棚に入れました
『藍より青し』は文月晃原作の漫画作品。またこれをもとにした、テレビアニメ、小説、ゲームなども指す。略称は藍青。
【ストーリー】明立大学に籍を置く平凡な大学生・花菱薫は、花菱財閥総裁・花菱優二を父に持つ、花菱財閥次期当主となる人間だった。幼少の頃から花菱家当主になるために、限りなく虐待に近い「帝王教育」を施されるようになったために、薫はそんな花菱を嫌い大学入学を機に花菱との縁を切り花菱家を出て行った。
そんなある日の学校の帰り道、和服の少女・桜庭葵に出会う。彼女は、幼い頃から想い続けている許婚を探しており…。

声優・キャラクター
川澄綾子、保志総一朗、平松晶子、ゆきのさつき、水橋かおり、成田紗矢香、桃井はるこ

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

想う。信じる。それが理想の夫婦へとつながる道程。

純愛ストーリーという印象があったこの作品。

確かに純愛ストーリーだったけれど、
それに加えていろんな温かさがあって、終始いい雰囲気でした^^

「純愛いいな~微笑ましいな~。」と思う人と、
「きーっ、幸せいっぱいでうらやましい!」「リア充め!」と思う人とで、

評価が変わりそうですねww

私は前者の立場で観ていましたが、
結婚についていろいろ考えて切なくなっちゃった(´・ω・`)笑

全24話です。


● ストーリー
桜庭葵(さくらば あおい)は幼少の頃に出会った
許嫁・花菱薫(はなびし かおる)を想い続けていた。

久しぶりに再会した薫は、普通の大学生活を送る男の子に成長していた。

昔と変わらず優しい薫に惹かれる葵。

心の傷を癒してくれる葵に惹かれる薫。

困難を抱えながらも、共に道を歩み始める。


≪え…そういう話なの?≫
最初の数話を観て抱いた感想が、これです。笑

純愛ものとは聞いていたけれど、序盤はエッチなシーンも多く、
葵ちゃんも清純そうに見えてなかなか大胆で。笑

純愛ものは好きだけれど、大人なラブストーリーは照れちゃうので、
「観る作品の選択を誤ったかしら…^^;」と戸惑っておりました(笑)

2人の気持ちが燃え上がるのはいいのですが、
現実味がなくて、なんだかなー…^^;と期待外れに思っていました。

この展開がずっと続かなくてほっとしたよ。笑


≪夫婦≫
これがこの作品の主軸。

一緒にいて安らげる人…。そんな人と心穏やかに日々を過ごしたい。

そんな願いがこのアニメを観ていると膨らんでしまいます。

結婚って自分の時間がなくなってしまうようで嫌だったけど、

葵と薫を見ていて、
こんな時間が手に入るなら夫婦もいいな…と思い始めたよ。

アニメの影響を受けやすい私ですww

あーあ、どこかに薫のような旦那さん、おっこちてないかしらww


そうそう、結婚するときにあにこれを引退するってことは決めてるから、

ようすが消えたら心の中で祝ってやってください♪笑
(いつまでも消えなかったら憐れんでやってください…。泣)


≪乙女の恋心≫
いろんなキャラが登場します。

薫のハーレム状態なので女の子ばかりなのですが。笑

葵と薫がラブラブなのは「ごちそうさま。」なんですけれど、
私は周りの女の子の恋心にうずうずしておりました。

元気いっぱいの博多弁アメリカ人のティナの恋する乙女な一面や、

好きな人への気持ちを前向きなパワーに変える妙ちゃんなど…。

恋する乙女大好きな私にはたまらなかったです(*´ω`*)


≪感想≫
最初は少し戸惑う展開からのスタートでしたが、
大きな事件や嫌な展開もなく、安心して観ていられる作品でした。

12話まで観た時「あと12話も必要か…?」とも思ったのですが、
なんだかんだ、あっという間に最終回まできてしまいました。

2人の恋愛話だけだと飽きてしまったかもしれないけれど、
他のキャラたちによる”家族愛”ストーリーが温かくてよかったです^^


● キャラクター
葵ちゃん。

幼少のころから薫を一途に慕い、想い続けてきた少女。

家事は完璧、優しくて美人な葵ちゃんはまさに理想の妻ですね。

愛する人にあれだけ尽くすことができるのは、すごい。

こんなふうに尽くしてくれる女の子が傍にいたら、
男の人はそりゃうれしいだろうなあ。


薫くん。

とても優しくていい男です。こちらは理想の旦那さんですね。

欠点といえば、モテすぎてしまうところかしらww

「~~だよ、葵ちゃん。」とすべての言葉に「葵ちゃん」がつくのは、
くどく感じました(笑)

まあ、それだけ葵ちゃんのことが好きだってことにしておこう。笑


● 音楽
【 OP「永遠の花」/石田燿子 】

前半は1番の歌詞、途中から2番の歌詞が使用されていました。

話数の多いアニメは途中で曲を変えることが多いですが、

歌詞だけを変えるのはその曲の味がより出ていいなあと思いました。

優しい雰囲気の曲で、石田さんの歌声がしみます。


● まとめ
2人の純愛+にぎやかなキャラたちによる家族愛。

いろんな温かな愛に包まれた作品でした^^

1期でストーリーはきれいに完結しています。

2期はどんな展開なのかな?楽しみです♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

青は藍より出でて藍より青し

この作品の原作は未読です。
あにこれ入会初期に視聴して放置しっ放しだった作品の一つです。
dアニメで視聴できることに気付き、再度視聴しました。


大学生・花菱薫は、和服姿の少女・桜庭葵と出会う。

その少女・葵は18年間想い続けてきた男性に会いにきたという。

一見して都会に不慣れな葵を放っておけず人探しを手伝う薫は、
彼女の想い人が自分だということに気付く。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

兎にも角にも和服の似合うヒロインである葵ちゃんの一途さを全集中で愛でる作品です。
と、今更私がそんなこと言わなくても周知の事実かと思っていましたが、2021年1月時点で、あにこれの総合得点67.8点、感想・評価357件、棚に入れた2121人、ランキング1687位と以外に低い数値にビックリ…

2002年に放送された作品なので、もっと評価されているとばかり思っていました。

ヒロインの葵ちゃんは、主人公で元許婚の花菱薫のことを幼いころからずっと想い続けてきました。
彼を心底愛しており、彼女が花嫁修業の研鑽を積み重ねるのも少しでも彼に相応しい妻になりたいから…
この想いと言動には微塵のブレもありませんでした。
葵ちゃんの一途さには清々しさを感じるくらいです。

そんな葵ちゃんのお相手である花菱薫は、花菱財閥の次期当主として育てられていた幼い頃に葵ちゃんに出会い、家同士が決めた婚約相手となりましたが、花菱家内での紆余曲折を経て薫は家を飛び出し勘当され、縁談も白紙になってしまったのでした。

形の上では縁談が破談になってしまったので、薫が葵ちゃんとの約束を違えたことになります。
でも、そう選択せざるを得ない理由があったのも事実です。
彼自身、流されやすく断れず押し切られる面も多々ありましたが、基本的に優しいんですよね。
それに寂しさを知っているから、相手にそれを感じさせないよう自然に振る舞うんです。
これがモテない訳ありませんよね。
だから、みんなで一緒に過ごす桜庭館は、半分薫のハーレム状態でしたから…

それと、あにこれ入会初期に視聴した時には気付きませんでしたが、キャストが素晴らしいんです。
ヒロインの桜庭葵ちゃんのCVは川澄綾子さん、元気いっぱいのティナ・フォスターのCVは、「フルメタル・パニック!」の千鳥かなめを演じた雪乃五月さん、桜庭館にハウスキーパーとして住み込んで暮らしている水無月妙子のCVは水橋かおりさんなんです。
いやぁ、2度目の視聴となる今回は耳が幸せで仕方ありませんでしたよ。

今の作品と比べると若干古さは感じられますし、画面も16:9ではありませんが、葵ちゃんの一途さには今でも十分キュンキュンできる作品でした。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、石田燿子さんの「永遠の花」
エンディングテーマは、the Indigoさんの「名も知れぬ花」
私の中で「石田=ストパン」の図式が出来上がっていましたが、この作品の楽曲も歌われていたんですね。

2クール全24話の物語でした。
久々に視聴しましたが、内容を忘れている部分が多く、新たな発見がいくつもありました。
引き続き、第2期〜縁〜を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14

maruo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

葵と薫の魅力 B+

この作品は何をおいてもまずヒロインです。
ヒロインは桜庭葵。
着物が似合い、おしとやか、多少世間知らずだけど家事万能、そして一途に一人の人を想い続けるひたむきな心。
世の男としては、こういう娘をお嫁さんにしたいと思わせるようなヒロインです。
私も今の嫁と別れて・・・いやいやとんでもないです!

対する主人公花菱薫は一見したところは、何の変哲もないごく普通の大学生です。
ヒロインが想いを寄せる人なのですが、当初、なぜこの主人公がここまでヒロインに想われているのか理解できませんでした。
それがこのアニメだからといえば実も蓋もありませんがww、とても優しく、一方で非常に芯が強いという性格の持ち主です。
同姓の私から見ても、不思議と嫌味に感じるところが全くない主人公でした。

主人公のこの性格に呼び寄せられるかのように、周りには個性豊かな女性が集まってきます。

博多弁を話す外国人ティナは、豪快で明朗な性格である一方、とても怖がりやであるという一面を持っています。
巨乳で眼鏡っ子の妙子は、不器用でドジっ子、でも何事にも一生懸命に取り組む頑張り屋さんです。
良家の子女である繭は、薫に会いたい一心で猛勉強し、飛び級で薫の大学に入学する程の娘です。
中学生のちかは妙子の従妹で、妙子と薫の関係を進展させようと何かと気を揉んでおり、自身も薫を兄のように慕っています。

以上を見て、「何だ、ハーレムアニメかよ!」と思った方、ちょっと待ってください。
確かに、そうした一面がない訳ではありませんが、このアニメでは主人公薫はヒロイン葵への想いが第一で、浮気心を起こすような男ではありません。
多分見ていて、こんなにモテるのに勿体無いじゃないか!と思うほど非常に真面目な、極言すると面白みのない男(言い過ぎww)、それが花菱薫なのです。

ヒロイン以外の女性が活躍するエピソードも勿論ありますが、最終的には薫と葵の想いが強く結びついていることが分かるようなストーリー展開をします。
それだけに、全体的に起伏が少ないといえるかもしれませんが、安心して見ることができる作品でもあります。

今となっては珍しい一途な恋愛アニメ、一度はご覧になってはいかがでしょうか。


ちなみに、回想シーンで幼い頃の葵が照れたときの表情は、むちゃくちゃ可愛いです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

62.8 3 お嬢様で御曹司なアニメランキング3位
ニル・アドミラリの天秤(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (91)
405人が棚に入れました
書いた者の魂や、感情が宿り、その内容により読んだ者に大きな影響を及ぼすことがある“稀モノ”と呼ばれる本。これを収集・保護する機関“帝国図書情報資産管理局”、通称“フクロウ”に関わる登場人物たち。ツグミが彼らとの出会いをきっかけに、揺らぎ始める運命の物語。

声優・キャラクター
木村珠莉、梶裕貴、岡本信彦、逢坂良太、木村良平、鈴村健一、櫻井孝宏、村瀬歩、夏樹リオ、小林範雄、緑川光、興津和幸、榎木淳弥、遠藤大智、眞田朱音、高橋未奈美、利根健太朗、石井真、西田雅一、荻野晴朗、桜木章人
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

何気にジジイには見やすいかも

4話までの感想{netabare}
かくりよの宿飯に続いてこっちにもスレイベガ(普通の人には見えないものが見える能力)、まぁそれはいい。
それより気になるのは、フクロウはどこまで権限を有してるんだろう?

まず1話で大金持ちのお嬢様が入隊?するってことで、フクロウは予算潤沢なおハイソな組織なのか、予算切り詰められまくりの貧乏部署なのか、そこのギャップを見せてく作品なのかな?と思ったらそうでもないっぽい。
でもって2話は例えると「消防署が火事が無くてガッカリする」ってネタで、それは違うよと優しく諭される内容で、それはいい。
が、3話、とうとうフクロウがどの程度の組織なのかが重要な問題となってくる事態に。
もし銃の携帯認められてたらマレモノでイカれたおっさんは足を撃つなどして自殺を未然に防げたハズ。
ん?携帯してないよね?時代(制服)的にサーベル持っててもおかしくない感じだけどそれも無いよね。
捜査機関が丸腰ってどうなんだろう…本気でマレモノ探ししてるとは思えないっていうか、国はそこまで危機感持ってないってことなのかな。
と、そんな中、警察から護衛?監視?が配備。
ああ、これでフクロウの装備が警察に比べて弱すぎるってのを実感する展開になるのかな?
と思った矢先にカグツチが居ると目されるビルへ突入…おい、丸腰でかよ、そういうのは警察に任せた方が良いんじゃ…。
とはいえこの一件でカラスとカグツチは危険な組織ってことが分かり、フクロウに装備が支給される展開になるのかなー?
もしくは何者かの意図が働いてるってことなのかなぁ…?

そんなことを考えつつ4話、キター。 
時代設定は大正だったっけ?ああいう時代であるなら財閥や軍閥が政治に大きな発言力を持っててもおかしくない。
というよりそういうネタ使わないのならその時代を舞台にする必要もない。
で、財閥といっても主人公ツグミの久世家はそんなに大きくはないらしく(結婚しなきゃ家が潰れそうって段階でお察しってことだろう)そこには含まれてないっぽい。
一方で新たに登場した鵜飼昌吾、総理大臣のご子息とのこと。
ツグミの弟と同じくマレモノによって自殺未遂をし、フクロウのご厄介になることになった、と。
「もっと警備の厳重なところに行った方が…」と思わなくも無いけど(※)、所長がコネ持ってたみたい。
ん?でも総理の子息がマレモノによって大変な目に遭ったとなると、国を挙げて徹底的にマレモノ狩りを始めてもおかしくないような?と思ったら、
カラスの支持母体はシギヌマ財閥かも?という疑惑が。
でもって総理の息子って立場を利用してそこ主催のパーティーへ潜入するのだけど、そこで軍人のオアサが総理の悪口を言う。
ああ、そういうこと?
ちょっと整理、

・フクロウは総理と繋がりのある組織?
・軍は総理を快く思ってない(→フクロウは軍属でないので装備が認められないってことかも?)
・カラスはシギヌマ財閥と繋がりがある?(→よっておいそれとマレモノ捜査ができない)

単にパーティーへ出席しただけかも知れないので軍と財閥、軍とカラスの繋がりは保留。
また、軍って書いたけどあくまで予測、総理への不満はオアサ個人の感想なだけかも知れない。
元々4話の序盤、マレモノ絡みの事件が起きたのにフクロウへは報告が来なかった(フクロウが知ったのは新聞社を通して)のは、孤立してるってことの表現か。
警察は…本来は軍とは違うらしいのだけど、似たようなモンと大雑把に見ていいのかな?
3話で監視と言ってたが素直にフクロウは目の上のタンコブって表現だったか、ここら辺は余計な事考え過ぎちゃってました。
でもってそれは総理も同じのような予感、軍閥と財閥から突き上げ喰らって針の筵(むしろ)的な。
※の息子の避難場所も、他の部署は政敵の息がかかっててダメだったってことかも。

総理、軍、財閥、フクロウ、カグツチ、カラス、でもって新聞社、なんか色々な“立場”が出てきて…整理付くのか?(あ、あと「作家」も入るのか?)
また、久世家のツグミが一般人(庶民)とも大金持ち(財閥)とも言い難い中間的な立場。
パーティへの出席が決まった時「フォーマルな場だったらまかせろオラアァ」ってなると思ったらドレス着慣れてないわ会場の規模にビビるわ誰とも面識ないわ…ワルツは踊れたけど。
うう、久世家ってホント潰れる手前だったのね。
今後それぞれの立場同士の闘争劇になれば面白そうだけど、「この美男子はこういう立場です」って紹介だけに終わってしまう可能性も高そうで気が抜けない。
果たしてどうなるんだろうなぁ…。{/netabare}

各話ごとの感想はちと後回しで、といいつつ書かないかもしれないけど。

総評{netabare}
何気に面白かった。
作品世界の時代的にそう思わせるだけでズレてるかも知れないが、江戸川乱歩…ってか横溝正史や松本清張の…ガッツリ作った劇場版ではなく2時間ドラマ、ついでにフィルム撮り時代のエッセンスを感じる。
カラーリングとかそれ狙ってるよね?
火曜じゃなくて土曜の方…天地茂が活躍してた辺り、って書いて通じるかな?(といいつつ自分もよく覚えてない)
登場キャラたちがこぞって「実は〇〇の親だった」「実は〇〇の子供だった」「実は〇〇とは腹違いの兄弟だった」「実は〇〇家の御曹司だった」等、やたら血縁関係のいわくのある生い立ちなのもそれっぽい。
女性の社会進出や色恋沙汰でどうこうってのはちょっと火曜側っぽい部分もあるけど、アウラっていうオカルト要素があるので本質は土曜寄りかな?
何話だったか映画館で客とぶつかりそうになるシーンがあるがその客がどうみても水野治郎で、この作品にはそういうのは無いだろうと思ってたので虚を突かれて爆笑した。
ついでに言わないようにしてたけどOPはドレミファドンを髣髴としてのう…自分は。
土曜ワイド劇場(昭和まで)をベースに火曜サスペンス劇場をトッピングしたような雰囲気、意図的なんじゃないかなー?
細かい点でツッコミどころは多いが、これも昭和時代のドラマって思うと違和感感じない自分に困る。
そういう系が好きな方は楽しめるんじゃないかな?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

運命が今、揺らぎ始める…

この作品の原作はゲームだったみたいですね。
原作ベームは未プレイですが、キャラデザを見た瞬間女性向けの作品だとピンときました。
可憐で儚い様に見えて、実は芯の強さと特異能力を持つ主人公の女の子…
その女の子の周囲には、凡そ大正時代の人とは思えないほど煌びやかな衣服に身を包んだイケメンがゴッソリ…

女性層も今じゃ立派な戦略ターゲットですから、この手の作品が今後どんどん出てくるんだと思います。
2018年春アニメでも女性向け作品はこの1作だけではありませんでしたから…
ですが、男性層にハーレムが必ず受けるか…というとこれには疑問符がつきます。
アニコレユーザーの中の男性でも、「ハーレムは少し苦手…」という方は結構いらっしゃいます。
同じように、女性向けだから逆ハーレムが受けるか…と問われると、必ずしもそんな事は無いと思うのですけどね。
現に私の知り合いの女性の方でも腐女子系の作品が苦手な方はいらっしゃいますから…

この作品を完走して思う事…
典型的な逆ハーレム設定ではあるものの、行き過ぎ感は無く、男性の私でも総じて見易い作品だと思いました。
きっと、主人公の久世 ツグミ役が木村珠莉さんだったからかもしれません。
木村さんといえば、ミカグラや12歳もありますが、やっぱりSHIROBAKOのおいたん…ですよね。
それに男性陣の声優さんにも旬な声優さんが使われているんです。
普通に視聴していて面白いと思えた作品だったと思います。

この物語の主人公である久世 ツグミは華族の令嬢…
傾いた家を救うため、この時代の女子に求められるのは政略結婚としての道具であること…
ツグミもその既定路線に沿って生きてきました。
だから、それはこれからもずっと…きっと死ぬまで決められた路線から外れることはないんだろう…と本人も思っていたことでしょう。

ですが、1冊の本がツグミの運命を大きく変えることになるのです。
事のきっかけは弟の焼身自殺未遂…
でも、弟は自殺未遂を図った訳では無く、そこには稀モノと呼ばれる本が影響していたんです。
そしてツグミに目覚めた特殊能力とは、稀モノに宿る「アウラ」という特殊な光が見えるようになったこと…
弟の様な悲劇は2度と繰り返してはいけない…
そう決意したツグミは、稀モノや関連する事件を扱う帝国図書情報資産管理局・通称「フクロウ」で働くこととなり、物語が動いていきます。

完走して振り返ってみると、主人公のツグミは男性陣からモテモテでしたが、魅かれる理由が良く分かります。
「男の人って、こういう感じの女性が好みだよね。」の王道を邁進するキャラでしたから…
こういう逆ハーレム作品を、普通のハーレム作品の様に主人公目線で物語を見ると、色々気になるところも出てきますが、自分が大勢の取り巻きの一人という視点で見る事の出来るのが、この手の作品を難なく視聴する方法なのかもしれません。

大勢の取り巻きの一人に自分を置き換えた際、どの男性をチョイスするかは人によって様々だと思うので、そんなネタを酒の肴にしても面白いのかもしれません。

ツグミに目覚めた特殊な能力…
本来ヒトには見えないものを見る能力なのですが、それを知った輩がツグミの奪取に動こうとするから、事態は更に悪化していきます。
稀モノによる被害は後を絶たないばかりか、ツグミまでターゲットにされるなんて…
ツグミの能力は、欲しい人にとっては喉から手が出るほどの能力だったようです。

人には見えないモノが見える…
もちろん、悪い事ばかりではないと思いますが、良い事ばかりとも思えません。
ツグミを翻弄する運命の糸は、彼女をがんじがらめに縛り付けるのか…
或いは、彼女の目指すべき道を指し示す道しるべとなるのか…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。
彼女に出会って、彼女に触れて変わっていく人々を見るのも一興かと…

オープニングテーマは、kradnessさんの「耽溺ミラアジュイズム」
エンディングテーマは、下野紘さんの「Black Thunder」

1クール全12話の物語でした。
本作品は、原作ゲームである「帝都幻惑綺譚篇」をアニメ化したものです。
ですが、原作には「クロユリ炎陽譚篇」という続編があるそうです。
本作品をラストまで見て気になったのは、最後に新たな展開を予期する兆しでした。
完走後にwikiをチラ見した時に原作ゲームである事を知った際、原作がゲームであるが故にラストをボカシているのかな…と思っていましたが、続編の布石という考え方もできるかもしれません。
もし続編が出るなら…きっと視聴すると思いますが、頭がついていかなくなるので出来れば今回の主要登場人物による続編であると嬉しいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

kororin さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

オトメイトに当たり無し! ただ「一部受けの需要」あるのみ!(?)

大正25年(と、言ってる時点で別次元)。
情念や記憶が宿る和綴じ本である「稀モノ(まれもの)」を読むこととにより自殺などの被害が頻繁に起こってる帝都。

没落華族の久世ツグミに(久世家再興の含みがある)八代家との縁談話が。
それを知ったシスコンの弟・ヒタキは猛反発。さらに稀モノを読んでしまった為に(無意識に?)焼身自殺を図るヒタキ。辛うじて命を取り留めたものの極度の重症。コトの一部始終を目の当たりしたツグミはショックにより「アウラ(普通の人には見ない稀モノが発する焔のようなオーラ)」が見えてしまう体質に。
そんなツグミに稀モノ回収の組織機関「帝国図書情報資産管理局:通称・フクロウ」からスカウトが。自身の周りに起こった状況に変わらなければならないと奮起したツグミはフクロウに入ることを決意。

さらに帝都には稀モノを焚書の如く燃やし尽そうとする集団「カグヅチ」、稀モノを闇オークションで捌く組織(?)「カラス」も交え、フクロウの美形男子達に囲まれたツグミの運命や如何に?


オトメイト系のアニメってホントいつも残念に思います。それなりに面白い設定でありながら、どうしても「あざとさ」を出さなければならないのでしょうから。さて今回の「拒否反応」は、{netabare}
・割とハード目な内容ながら、OPはガチ『歌謡ショー』な雰囲気でスゴくアンバランス。何か芸能系アニメと勘違いしそうです。(だと、思うけどなぁ)

・定番の(?)組織の制服をそれぞれ個性に合わせた着崩し&アレンジで統一感の無い服装。(まあ、ソレがカッコいいんでしょう!)

・キャラ作画はやや安定気味。しかしシッカリ描かれてるような背景も、時たま「どこか」おかしく見えてしまう違和感。(変に「直線」っぽいところがしばしば・・・)

・EDは美形男子キャラ達による「半裸のセクシーポーズ静止画」というオカズサービス。(?)

・恋愛小説家、汀 紫鶴(ミギワシヅル)初登場の奇行すぎる奇行。(何故、夕方に天秤竿で金魚売ってる?小説家なのに?その風体に個人的に嫌なインパクトで引きました。しかも様子見に出たツグミをイキナリ口説くって・・・)

etc、etc…{/netabare}
やっぱり、オトメイト系ってアニメより2.5次元のような舞台の方がよく似合うと思います(個人の感想です)。あざといセリフやロマンス劇とか・・・(あくまで、個人の感想です)。逆ハーレム系とか(本当にあくまで、個人の感想です!!)。

ということで、一般的に「ソノ手の嗜好」が好きな方々の為のような気がするので慣例の3話切りといたします。(HDに余裕もないので)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ページの先頭へ