オリジナルアニメーションで変身シーンなTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のオリジナルアニメーションで変身シーンな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のオリジナルアニメーションで変身シーンなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.8 1 オリジナルアニメーションで変身シーンなアニメランキング1位
パンティ&ストッキング ウィズ ガーターベルト[Panty&Stocking with Garterbelt](TVアニメ動画)

2010年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (527)
2480人が棚に入れました
ダテンシティを日々襲う怪事件。それは人々の欲望につけこむゴーストの仕業だった! 天から遣わされた二人の天使・パンティとストッキングはゴースト退治に乗り出すが…。実は二人とも素行不良の落ちこぼれだった?!黒雲渦巻くダテンシティで、災厄が災厄を呼ぶゴーストハントが今、幕を開ける!!

nyaro さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

素晴らしい表現でした。童貞の天使=処女も所詮は…と言う話。

 2つの日本アニメで残してほしい要素を2つ、本作は実現しています。ひとつはアートというと言い過ぎですが独自性のあるアニメ表現、ひとつはビッチです。
 
 アニメ表現については最近でも、平家物語、明日ちゃん、DO IT YOURSELF等々まだまだ独自性がある作品に人気が集まるケースがあり、その点はあまり心配していません。新房演出のようなものも残っています。人気はなかったですけどユーレイデコも良かったです。「舞妓さんちの…」最高でした。
 本作の正当な後継であるトリガー演出は、自己模倣に陥って心配ですけど。

 問題はこのビッチヒロインの活躍です。本作は下ネタという概念しかない世界なので、まあ、ビッチ設定は必然でしたけど、世の中あまりに処女ヒロインありきになりすぎて、ヒロイン像の幅が非常に狭まっています。
 長瀞さんや、「着せ恋」の喜多川海夢がビッチ=非処女という表現にならないかなあと期待しましたがなんとなく怪しい雲行きです。性に奔放だからこその魅力的な性格造形だと思うんですけど、すぐ処女にしたがります。スパイファミリーのヨルさんとかはちょっと話題になったみたいですね。

 そういえば4話(2話後半)の映画の話のところは、過去のポルノ出演で映画自体が…という話がありました。ここは童貞だけでなく日本の倫理観のいびつさを皮肉っていた気がしました。ここに違和感を感じないと日本的処女厨に陥っているのかもしれません。昔にポルノに出ようがそれは経験でしかありません。素晴らしい演技ができれば女優として認めればいいじゃない…と。

 独身非処女ヒロインは音無響子しかいない、という話題を聞いたことがありますが、本当にそれに近いですね。もちろん「マルドゥックスクランブル」のバロットや「ヒゲを剃る」の沙優ちゃんなどがいますけど。ただ、この2作、そして本作については、テーマとして「性」が全面に出ています。

 
 本作は、所詮、人間は排泄とセックスがないと生きていけないという強烈な作品です。要するに処女性なんてクソくらえと言う感じで、千人斬りを目指すビッチヒロインですけど、最後のほうで愛のあるセックスで「処女」になってしまいます。つまり、ここで本作も脱構築のように見えて、実際は既存の価値観に対する二項対立としての、ビッチ設定になってしまっています。

 本作はやれるところまではやっていると思います。ですがこの流れではなく、処女、非処女という対立から離れたところで性に奔放だからこそ魅力的なヒロインというのが見てみたいと思います。

 セックスアンドザシティやファイトクラブなど魅力的な題名のオマージュがならんでいます。是非、その映画に肉薄するような何かを見せてほしいかなあ。
 最後が実写のパンティ、ストッキングが出てくるところから考えて、本作については、天使=ビッチで我々アニメ視聴者に対する強烈な皮肉は感じます。だから、最後の茶番はブリーフ=我々に今度は自分自身の力で女とセックスしろという意味でしょう。
 なお、クインビー、ギークなどの意味などは「アメリカのスクールカースト」で検索するとわかります。

 ということで、アート、アニメ表現としては素晴らしかったです。演出はもちろんですけど、簡単な線で動きは少ないですが、重量感も迫力もある優れた作画でした。

 性に関しては、まだまだ既存の価値観の反対概念としてのアンチテーゼまでしか提案できていませんが、それでもエヴァの現実回帰のもう1つの形として、童貞が天使あるいはアイドル(偶像)として見ている女性=処女というものを地べたまで引きずり降ろしています。
 で、女性だって排泄するしセックスもしてる生物なんだから、自分で口説いてセックスしろ、という風に見えました。

 アートとテーマ。両方ともなかなかの高水準の作品だと思います。古き良きガイナックスの最後の輝きですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

gazabata さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ゴミはゴミ箱へ

このレビューで「ゴミアニメ」という言葉が何回か出てくるわけなのですがこれはこのアニメがゴミだと言っているわけではなく「ゴミアニメ」というジャンルを指すものなのであしからず。

ストーリー:
自分を真面目に受け止めない皮肉なアニメなのでストーリーがほとんどなく、キャラの成長や心が動くシーンは皆無なのは当たり前だと言ってよいだろう。全体的にひねりのないつまらない話が多かった。ただこの「ゴミアニメ」というジャンルを生かして興味深いことをすることはたまにあった。(個人的に一番好きな5話/後半がこれの良い例だ)

キャラ:
ゴミアニメらしいキャラではあるがバランスが良い。メインキャラが四人いるわけだがこの掛け合いが割と楽しい。

声優:
声優が良くないと成り立たないアニメとはこのアニメのことである。

アニメーション:
全体的に素晴らしい。一話に一回くらいは面白いアニメーションを見せてくれる。

音楽:
とても良い。

エロ/グロ:
このアニメのエログロは大分大人しくて正直結構がっかりした。下ネタもなんだか中学生男子がトイレでチンコチンコ言っているレベルのものでダサいと感じた。たまに面白い下ネタを言うことがあったが全体的に言うと想像力のない下ネタが多かった。
エロさに関してもおとなしい。ちょっとポールダンスしたりどうのこうので結構つまらない。せっかくこんな良い機会があるのだから眼をそむけたくなるようなエログロを見せてくれても良いのではないだろうか?キャラもデフォルメされているわけだし、もっと面白いことしてくれればよかったのに。

バイポーラー:
このアニメは良いエピソードと悪いエピソードの差が激しすぎる。良いエピソードは独創性があって、皮肉を上手に使って、アニメーションも素晴らしいのだが、悪いのはとことんつまらない。なにも面白くない。ずっと「bitch」だ「fuck」だ「shit」だ言って鼻くそほじって終わりだ。

オマージュ/パクリ:
このアニメは洋画のオマージュをすることが結構あるのだが中でいくつかオマージュではなくパクリではないかと思うことがあった。例えとして2話の前半の「ミツバチのざわめき」がある。これは明らかに「mean girls」という映画のオマージュであるわけだが(mean girlsはとても面白い映画なのでお勧めです)そのオマージュの中で「mean girls」であるジョークを丸々そのままコピペしていた。オマージュは別に良いのだがジョークをそのまま再利用するのはオマージュではないと思う。

まとめ:
このアニメを見ていて(特に中盤は)「俺はなぜこれを見ているのだろうか」と思うことが少なからずあった。アニメーションは良いのだが他の魅力がないせいでユーチューブでかっこいいアニメーションを集めた動画を見るのと得られるものはたいして変わらない。ゴミアニメであることを選ぶことで一般的な楽しみが得られないのだ。
やっぱり一番言いたいのはエピソードのクオリティの差が激しすぎるということだろうか。なので観たい人用に今から参考として自分が見る価値があると思うエピソードを書いていく。
1話前半/後半(これはどちらかというとキャラ紹介のため)
2話前半
3話後半
5話後半
8話前半
9話前半/後半
10話前半/後半
11話前半/後半
12話前半/後半
13話前半/後半
とまあ見てわかるように後半のほうが圧倒的に面白い。それでもって丁度半分くらいが見る価値があると思うわけで、もう10分アニメ13話でよかったのではないかと言う結論に至る。
しつこいようだが本当に差が激しい。5話の後半と10話の後半のミュージックビデオは特に素晴らしいと思う。全部のエピソードがここまでよければこのアニメは高確率で自分の好きなアニメTOP15に入っていただろう。

点数:6/10

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

ヌンサ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

ダーティなペア

リアルタイムでは、ブラウジングでたまたま第8話を見て、
シュールで笑えるアニメだなと強い衝撃を受けた記憶があります。

しかし、その後視聴する機会はなく、数年前に北米版のBlu-rayを購入したのですが積んだまま月日が経ち・・・ようやく2018年の正月休みに一気見することができました。

今石洋之監督の作品を多く視聴していたので、面白いことはわかりきっていました。案の定、最高でした!

カートゥーン的な絵柄は、そんなに好きではないのですが、メインのキャラのデザインが非常に可愛らしくて気に入りました。とくにストッキングの目が可愛いですね。ねんどろいどとか出てないのでしょうか?めっちゃ欲しいのですが。

小笠原亜里沙さん、伊瀬茉莉也さんともにキュートかつ素晴らしい演技で、何度も笑わせていただきました。小笠原亜里沙さんの感じは、ときに「BLACK LAGOON」のレヴィを思い出させました。

デイモン姉妹役の小松由佳さん(佐久間レイさんぽかった)と藤村歩さん(甲斐田裕子さんぽかった)も素晴らしかったです。しかしお二方の近年の活動を調べてみると、そこまで多くの作品に出演されていないという現実は少し悲しいですね。声優界全体の"低年齢化による演技派声優への風当り"(今適当に考えた)問題は考えさせられる話です。

第5話で、いきなり小林治さんの絵柄がさく裂しています。
非常に癖があって好みが分かれると思いますが、たまに浴びたくなる空気感です。

今作で非常に珍しい点は、
OP・EDが通常にアニメのように90秒ではないところだと思います。(北米版Blu-rayだからじゃないですよね?)
確か「スペース☆ダンディ」をアメリカで放送する際に、
OP・EDの尺で揉めたみたいな話を聞いたことがあったのですが・・・?

その主題歌ですが、特にエンディング曲が大好きです。
エンディングアニメーションのシュールさも相まって、無限に聴いていられる病みつきソングです。

TeddyLoidさんが挿入歌に関わっていたりと、今後のトリガーアニメにつながる部分も随所で感じることができました。
(今作はGAINAX制作ですけど)

所々で実写が混じる感じには、シャフトや「空中ブランコ」も思い出しました。

北米版Blu-rayなので、当然英語音声版(日本語字幕があるはずもなく)が入っています。ちょっと聞いてみたのですが、これが見事にハマっていました。英語の勉強に視聴してみますかね(?)

カートゥーン系では「スポンジボブ」を少し見たことがあって、結構シュールで面白かった記憶があります。
絵柄で敬遠するのは良くないですね。(自戒)

非常に笑える作品ですが、気まずくなると思うので独りで視聴しましょう(笑)

P.S.今石洋之監督のアニメには、よく
「るろうに剣心」の八ツ目無名異みたいな顔のキャラクターが出てくるイメージがあります(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

53.6 2 オリジナルアニメーションで変身シーンなアニメランキング2位
ナゾトキネ(TVアニメ動画)

2016年秋アニメ
★★★☆☆ 2.9 (74)
265人が棚に入れました
私は、広告代理店TEN2で社長秘書をしている網野解音(あみのときね)。今日のお客様は、なんと有名アニメ会社の代表さん!お出迎えのために、はりきって会議室の掃除をしてたんだけど・・・急にあたりが光に包まれ、会議室から出られなくなっちゃった!?おまけにおばけみたいなのが出てきて謎を解けばこの場所から開放してやる。。なんて言ってるし!!もうよくわかんないけどとりあえず、解いてから考える!!

声優・キャラクター
原奈津子、徳井青空、松井恵理子、八島さらら、佐々木未来、鈴木愛奈、佐藤実季、齊藤佳央里、小島英樹

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

本編エンドロールで出題される問題…難しかったぁ…

この作品はオリジナルアニメみたいですね。
キャラデザも作画も綺麗なので、とても見やすい作品だと思います。

この作品の主人公は、広告代理店で社長秘書をしている22歳の網野解音…
このところ高校生や中学生の登場する作品が増える中、こういう大人を対象にした作品は好感が持てます。
彼女は頑張り屋さんで友達付き合いも多く…やっぱり私から見ると可愛い部類の女性です。

ある日、いつもの様に会議室で次の会議の準備をしていたところ、急に会議室から出られなくなってしまうんです。
すると、自称ハッチンと名乗る逆さまにしたシルクハットに入ったウサギの様な物体が現れて、「謎を解けばここから解放する。」という事を突然言い出すんです。

聞くと解音は選ばれた存在で、選ばれた人は定期的に出現するクイズンの中で設問に答えていかなければならないとの事…
「もうよくわかんないけど、とりあえず、解いてから考える!!」
こうして解音の戦いの物語が動いていきます…

クイズンが発生すると、選ばれた人は何故か「Qフォーム」という姿に変身して問題を解いていくのですが、その姿はまるで近未来魔法少女…

考えてみると、なぜQフォームに変身するのか理由は良く分からなかった様な気がします。
でも別な空間に転移させられて、そこで変身して戦う…
こんな設定も最早何の違和感も無くすんなり受け入れられるようになりました。
それにQフォーム姿の解音も悪くないんです…

設問は基本的にハッチンにアドバイスを貰いながら解答を目指して進めていく事になるのですが、唯一違和感を感じたのはハッチンの口癖です…
必ず語尾に「~けれども」が付くんです。

今期は「~ぽん」をやたらにつけて話すチビキャラにあまり良いイメージがなかったからか、些細な事なんですけど気になってしまいました。
でも個性を表現する…という意味では成功しているんですよね。
だって頭にこびりついて離れませんから…

このクイズンには面白い設定があります。
それはクイズンの空間に入ったモノ全てが出題者になるというもの…
そのため第1問目は解音とハッチンの二人だけでしたが、次からは複数の人がいるタイミングでクイズンが発生し、一緒にクイズンに閉じ込められてしまう…言わば巻き込んでしまうんです。

解音に圧し掛かる重圧は一気に上がります。
何故なら、自分が解答できないと一緒にクイズンに入っている人みんなも出れなくなるから…

なぜクイズンが出現するのか…なぜ人は選ばれるのか…
この辺りについては、物語の中で理由がしっかり描かれています。
10分枠のショート作品でしたが、内容は充実していたと思います。

何しろキャラデザが私の好みドンピシャでした。
内容の気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、藤崎結朱さんの「Dimension sky」
エンディングテーマは、aki a.k.a 出口陽さんの「destiny」
勢いのあるオープニングが好みでした。

1クール12話の作品でした。TOKYO MXでは年末に特番が放送されたそうです。
この作品ではエンドロールで問題が出題されるのですが、これが中々難しい…
最初は頑張って画面に向き合っていましたが、途中で挫折してしまいましたが本編はしっかり堪能させて貰いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

四畳半愛好家 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

リアル脱出ゲームは、割と好きだけども~

 リアル脱出ゲームは、友人に誘われて5回ほど参加したけども~。(コナンとコラボしているやつとか)

 以下ハッチンの語尾封印(面倒なので)

 一筋縄ではいかない解き応えのある謎と、ワクワクする演出…「脱出ファン」が沢山存在することも納得のクオリティーの高さでした。(値段がなかなか高いんですけどね…)
 
 こうした「脱出ゲーム」の流行に便乗したアニメ作品が、この「ナゾトキネ」なのかな?と思います。

 しかし、アニメを観るときって割と「脳が休んでる状態」なので、イマイチ脳のスイッチが入らない…。
 しかも考える時間の制限時間がイマイチ分からないし、主人公のセリフが思考中は五月蠅いし…。

 結局問題に深く入り込むことができなかったです。

いっそ
 出題までの映像
→エンディング中の問題みたいな感じで問題を記述して3分ほどヒントを流し、紙と鉛筆で視聴者に考えさせる
→主人公の解決(答え合わせ)

 みたいなアニメの方が自分は良かったかな。

 エンディング中でもクイズが出ますが、アニメを観返す必要がある問題も多く、イマイチやる気が…。

 総評としてイマイチ楽しめなかったです。
 短さと軽さがいい感じで、最後まで観ましたが…物語・声優・作画・音楽…どれをとっても個人的にはイマイチかなぁ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

面白くはないけど嫌いではないです

広告代理店で社長秘書をしている主人公・網野解音(あみのときね)が、ときどき突然、謎の空間「クイズン」に引き込まれ、出題されるクイズもしくはパズルのような問題を解くことで脱出するショートアニメ。1話10分弱の作品です。
東京の立川市が舞台になっており、作品内にも多摩都市モノレールや昭和記念公園などが出てきて、ご当地アニメっぽい雰囲気もあります。別に観光地でもないのになぜ立川?とか思っていたら、この作品を制作した天狗工房という会社のスタジオが立川にあるからみたいです。
内容的には、出題される謎が興味深いというわけでもなく、謎解きを観るとすっきりするというほどでもなく、正直あまり面白くないです。ただ、解音を始め、登場人物のキャラデザが結構かわいくて、「クイズン」に入ったときのコスチュームが少しエロかったりしたのと(温泉回もあります)、ハッチンという謎の生命体を豚呼ばわりする解音の性格も嫌いではなかったので、普通に最後まで観てしまいました。
この作品が放送されていたのは、1時間の間にショートアニメばかり5~6本も立て続けに流していた枠の中だったのですが、その中で自分が最後まで観たのはこのナゾトキネだけで、面白くはないけれど、なんとなく嫌いではない作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ページの先頭へ