コミカルで剣道なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のコミカルで剣道な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番のコミカルで剣道なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

59.4 1 コミカルで剣道なアニメランキング1位
バトルガール ハイスクール(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 3.0 (119)
529人が棚に入れました
星守(ほしもり)――――人々の想いを受けてそびえ立つ御神木『神樹(しんじゅ)』から選ばれし18人の少女たち。
彼女たちは神樹ヶ峰女学園の生徒として賑やかな学校生活を送るかたわら、神樹から授かった『星衣』を身に纏い、平和を脅かす謎の侵略者『イロウス』から地球を守るために戦う!

大人気スマホゲーム「バトルゲーム ハイスクール」から待望のアニメ化!
完全新作ストーリーで贈る、星守たちの友情と絆の物語!

声優・キャラクター
洲崎綾、佐倉綾音、雨宮天、東山奈央、上坂すみれ、早見沙織、本渡楓、下地紫野、内山夕実、南條愛乃、田村睦心、久野美咲、五十嵐裕美、悠木碧、木戸衣吹、加藤英美里、原田ひとみ、内田真礼
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

SGS外伝?

6話までの感想
{netabare}アンジュヴィエルジュ→スクールガールストライカーズ→バトルガールハイスクールの順に全部見終わったら何か新しい扉が開けそう。
開いていい扉かどうかは知らん。
特にスクールガールストライカーズ(長いので以下SGS)とこれは共通点が多い。
過去の記憶が無いキャラがメンバーに加わってどうこう~ってのは、SGSの椿芽が迷い込んだ別次元の話(外伝)だといっても通じてしまいそう。
自分はもう開き直って「ああ、こっちの世界の椿芽は結構好戦的なのねー」と比較する視点で楽しんでます。
なので感想はSGSのほうを知らない方は意味不明になるかも。

で、具体的な感想だけど、まぁ~キャラが多い。
SGSでも多かったけど、あっちはチーム分け(羽根主体だったりビキニ主体だったりとチームカラーも分けてた)して大雑把にでも違いが分かるようにしていた。
因みにアンジュだと先輩チームと後輩チームで分けてた。
けどこっちは…どうなんだ?
学年ごとにチーム分かれてるようにもパっとは判別できないし、更に先生も見た目少女、理事長までも見た目少女で、これまた混乱。
一番最初に名前を覚えられた(※)のが“あんこ”、こいつが一番キャラ立ってる。
それ以外はなんつーか…みんな揃って「いい娘ちゃん」って感じでハンコみたい。
椿芽も、それ中心に話が進むのかと思ったら現状個別キャラの紹介が続いてこれといって掘り下げは無い。
なにより個別キャラ紹介の回が続いてるのに全然覚えられないというのはなかなかに凄い。
スタッフも分かってるみたいでヤケクソ気味に毎回名前を表示してて、なんかそれがひとつのギャクとして完成しつつあるような…。

※「一番最初に名前を覚えられた」
ぶっちゃけ名前は覚えられなくてもいいと思うんだ。
代わりとなる“あだ名”が付けばいいだけで…バレーのエースだとか美少女探偵だとか、そんなの。
要は名前そのものじゃなくてどれがどんなヤツって分かればそれでいい。
なのだけどイマイチ印象に残る突出したものがないというか…回を分けて個別紹介もやってるハズなのに、次の週になるともう印象に残ってなくて誰が誰だか分からない事態に。

と悪い点を先に書いちゃったけど、世界観は好きかも?
一度オブリに地球を乗っ取られて人類は宇宙へ脱出、星守がなんやかんや頑張って一部地域を奪還。
奪還した地域へ星守を降ろして学校生活を送ってる、また星守自体はさきの奪還作戦で頑張り過ぎちゃって、現在気の緩んだ状態、と。
どれくらい地球を離れてたのか知らないけど「生活するならやっぱり地上がええねん」って思想は根強いんではなかろうか。
星守以外にもクラスメイトは居るみたいで、多分オブリを完全撃退した後の再建(かつての生活まで戻す)を見越してのことだったり、星守を戦闘するだけの道具扱いしないための配慮だったり?
そう考えればあんまり違和感を覚えないというか…ファフナーの島みたいな感じなんじゃなかろうか。
また、そのために地上へ降りる人員決める時は凄い競争率だったんじゃないかなー、と想像したり(単にたまたま奪還した地域の元住人なだけ、でも構わないけど)。
まだ安全とは言い切れない地上で生活するってのは、それなりに覚悟が要ると思うんだ、宇宙船は安全なんでしょ?

ただねぇ…そういうSF系に解釈を広げて飲み込むことはできても、その割には雰囲気的に「荒廃感」が弱い気が。
ゆるい日常たまにバトルってノリなんだろうけど、某けものアニメのヒットを見て「うわー、もっと荒廃感出せば良かった」と思ってたりして。
「先の奪還作戦を成功させて気が緩んでる状態」と「必要な休息」の線引きが曖昧で、そこに疑問を投げかける役として椿芽を配置したと思うのだけど、そっち方面への追及も現状イマイチだしのう。

一応敵側にボスみたいなの居るっぽいし、椿芽が何者かも分かってないし、今後シリアスな方向に行ってくれると個人的には有難いのだが…果たしてどうかのう?{/netabare}

7話感想
{netabare}↑でそんなことを書いた直後の第7話、シリアス展開キターーー!
めっさ強いオブリが現れて、折角奪還した地域を明け渡さざるをえないピンチに。
ってか地域って書いたけど実質「地上」だよね?
退避すると言っても別の地域は存在しない…ハズ。
市民はシェルターだかに避難してたけど「もうダメだ」となったらそれがそのまま宇宙に打ち上げられるんだろうか?
まさか、もう宇宙へ出る手段は無くて(降りることは出来るけど昇ることはできないとか)ダメだった場合はその場で死ぬしかないって設定とか?
え、そんなハードなん?
そんな考えが浮かんでしまったは、もしダメだった時は神樹はどうするんだろ?ってのが気になったから。
そのまんま置いて逃げるのか植わってる土地ごと一緒に移動するのか…どっちなんだろ。
最後は皆の声援が力に~っていうありがちな展開だったけど、戦況はライブで宇宙船に報告されてないのかな。
宇宙船から応援された方がパワーの総量デカそう…ラストそれだったりして。
いや、宇宙船に残ってる人類はコールドスリープとかか?そういう説明あったっけ?{/netabare}

8話感想
{netabare}あんこがリゾートでビーチで寝転んだりタンカー?の船首でタイタニックごっこをやったりと、「え?そんなことできるまで奪還してるの?」と思ったら実はVRでしたというオチ。
なーるほーどねー。
深読みすると、今そんなことができる状況ではない、そういうことがしたければ取り返すしかない、といった望郷や義務を描いてるのかなぁ、と。
と言いつつ一方で、町中や遊園地はピッカピカに整備が整ってて「復興や再建」めいた描写は一切ナシ。
う~ん、設定的に廃墟感あった方が良いと思うんだがなぁ。
しかも市民はみーんな女性だったような?バンドリかな?
待てよ?ひょっとして町通りから一歩外へ出れば廃墟が並び、男性は復興作業に従事してたりして?
あ、それと星守の子達を特別扱いしないってのは徹底されてるっぽい。
危険な仕事やって町守ってるんだから飲食代くらい奢ってやれよ、とも思うけど、そういう扱いしたら戦う道具扱いになりかねんしこれでいいのかも知れない。
それでも「いつもありがとう」くらい言っても良い気もするんだが。

↑でも書いたけど設定はかなり好きな部類。
友人に口頭で説明したら「モスピーダかな?」と言われたが、ああ、似てるかも知れん。
よくよく考えたらアニメ化するくらい売れてるゲームなワケで、そりゃあ設定はしっかり作られててもおかしくはない、のか?
問題はアニメ化するに当たり、設定よりもキャラ推し、この作品だと恐らく毎回全員登場させるのがノルマだったりしてそう。
どうもその制約が足引っ張ってる気が…。{/netabare}

9話感想
{netabare}学園祭で演劇ネタってのを“ひなろじ”で見た直後にこっちでも始めてビックリ、一瞬自分が何のアニメ見てるのか分からなくなったぞ。
更には親睦深めるアイテムとしてクレープって…敵のボス伊藤静って…ツインエンジェルブレイクやん。
ああ、文句ではないです。
ネタ被りはいいんだ、これだけ作品数多いと被っても仕方ない。
それより気になるのは…前もどこかで書いた気がするけど、前もってお互いどんな内容のものをやるのか確認を取るような会議って無いのかなぁ?と。
やっぱ無いのか?こういう事故って今後も起きるのかねぇ。

内容に関しては…やっぱり星守の子達を特別扱いしないって教育?思想は徹底してるっぽい。
演劇も「このように我々が世界を守っていまーす」みたいなプロパガンダ的な内容でもよかったのにそうではなかった、最後にはやむなくそうなったけど。
けどね、そうはいってもね、唯一オブリに対抗できる人類の希望の星なんだし、やっぱり陰では持て囃されてるんじゃないのん?
アイドル二人組じゃなくてもファンクラブあったりして…自分だったらあんこ支持かな。{/netabare}

11話までの感想
{netabare}ひいい、かなりの部分でSGSと被ってて、ここまで来ると同情さえ覚える。
SGS放送してる頃にはもうこっちの作品もある程度制作進んでたんだよね?頭抱えながら作ってたんじゃかなろうか…。
というかね、ゲームのCMで「アニメでは語られない~」と言ってたので、真相明かすのはそっちでアニメがここまで展開するとは思ってませんでした。
更に11話ではこれでもかと言わんばかりの丁寧な平行宇宙の説明…今の時代こんなに説明する必要あるんだろうか?
あいや文句じゃないです、アニメ見慣れた人には耳にタコだろうけどそうじゃない人へ向けた説明なのかなー、と。
どこまで説明必要かって匙加減は難しいトコロよねぇ。
とはいえ、だ、11話終盤、椿芽の世話になったメンバーが「借りを返すぜ!」と集結するけけど…そんなに恩義になるほどの積み重ねは出来てなかった気が。
敵が闇落ちした平行世界の自分って…闇落ち…アンジュ…うっ頭が。

アンジュ+SGS=バトガ

ってことで自分の中でこんな公式で出来上がりつつある、最終回次第ではあるけど。
どれがナニをパクってるとかそういうことじゃなくてね、時期近いからそういうことは無いでしょう。
まぁちゃんと締めてくれればそれでいいかな?オレ達の戦いはこれからだエンドだけは止めて欲しい。{/netabare}

最終話まで見て
{netabare}最終回はお約束の展開をこれでもかと短縮してのダイジェスト。
味方達が死闘→善戦なるも次々と相打ち(戦闘不能)→主役が異空間(ハザマ)へ飛ばされる→もはや立つのもやっとの味方達の願いで奇跡が→主役顕現(ついでにモードチェンジ)
うん、どこかで見たようなやつ。
で、文章だけだといかにも盛り上がりそうな展開なのだけど、実際はこれをサササっと作業的に進めるだけで、全然タメが無い。
相打ちする味方に危機感も無ければ異空間へ飛ばされた椿芽もまーったく危機感ナシ。
うん、理由は分かってる。
キャラが多すぎ…全員の倒れる姿描かなきゃならんとなったらそりゃ1人1人の描写は薄くなりますって。
初代セーラームーンで4人分を数話に跨いでやってたのを一気にやってるんだもの…。
ってかね、最終回の冒頭5分くらいだけでも見てもらいたい。
1画面の中にキャラがワラワラと…これ原画?死ぬんちゃうか?
自分はどのキャラがどの色かまでは把握してないので確認できないけど、色指定ミス起こしてそう。
または塗りミス起きてるかどうか判定するのがこの作品の楽しみ方かも?とさえ思ったり。
敵側は殆どフード被ってる状態…そりゃそうだ、もう限界だ。
で、手間のかかる割に見栄えは良くならないという地獄の前半を抜けるとモードチェンジした椿芽がよく動くこと。
少数の方が見栄えが良くなるとわざわざ見せつけるかのような構成…。
もう、見てるこっちが涙出そう。
しかもこれでSGSっぽいで片付けられちゃうんでしょ?って自分もやってるけど。

どの段階でその企画が決まったのか知らないけど「毎回全キャラを出す」の縛りは無茶ありすぎ。
強引にひとまずは決着が着く形で終わったが、投げっぱなしエンドとどっちが良かったのか悩む出来でした。
これでも宣伝としてOKってことなのか、原作プレーヤーは満足してるのか…。
(つまらなくて)見るのが辛いアニメじゃなくて、(スタッフが不憫で)見てて辛いアニメでした。
作画の評価は頑張りに対して付けてるだけであって、クオリティは高くないです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

ezo さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ソシャゲ+美少女バトル=声優豪華

ソシャゲ原作。
アンジュ、スクストと同じ匂いがします。

個人的にはOPは今期トップ3に入る良曲。

1話目感想
{netabare}
星守と呼ばれる女の子が戦う話。

個人的には好きなタイプの作品なんですが1話は微妙。

それでも現時点の2017夏アニメの中では活撃刀剣乱舞、賭ケグルイの次くらいの位置。

シリアス寄りになるか日常寄りになるかで評価は変わっていきそう。

とりあえず視聴継続
{/netabare}

2話目感想
{netabare}
ナレーションで色々説明してたし、やっぱり原作知らないと楽しめない感じか...。

アニメから入る人を楽しませる気はないようで。

シリアス面で面白くなりそうな気がしなくもないけど個人的には少しキツいです。

今後の展開についてあくまで個人的な予想ですが、転校生と主人公は別世界の同一人物なんじゃないかなぁと。髪飾りとか色々似てますし。

スクストでもそんな話あったのでそんな感じがします。
{/netabare}

3話目感想
{netabare}
ミサキが他人に厳しいのは誰にも傷ついてほしくないから。

CMで、「アニメでは語られないミサキの~」みたいなゲーム宣伝CMがやってるけど普通にミサキ中心の話のほうが面白そうだなぁ。

{/netabare}

4話目感想
{netabare}
ミサキはフォルテシモの大ファン。

毎回丁寧にキャラ登場に合わせて名前をテロップで表示してくれてるけど相変わらずミサキ以外わかりません。

いい最終回だった的なノリの回だったけど、バトルガールってタイトルの割にはバトル要素がおまけになってるような。
{/netabare}

5話目感想
{netabare}
髪の色とか長さが似た感じだから風呂に入るとミサキと風紀委員の区別がつかなくなる。

この作品のキャラが全く覚えられないのは毎回星守クラス全員を登場させてるからなんだろうなぁ。

アンジュとかスクストもキャラは多かったけど少人数チームで複数に分かれてる感じだったからまだ覚えやすかった。

内容に関しては今回も特訓的な感じ。そろそろ大きく盛り上がる回が欲しくなる。
{/netabare}

6話目感想
{netabare}
とりあえずれんげ先輩とくるみは覚えることが出来た。それだけでも今回の話には意味があったかも。

今までこの作品の主人公ポジのキャラはみきだと思ってたけど実はミサキが主人公ポジなのかな?

今回の話を見てそう感じました。
{/netabare}

7話目感想
{netabare}
まるで最終回のような展開だったけどまだ7話。

ソシャゲ原作だし主要キャラはほぼ死なないと分かってるから(艦これみたいな例外もあるけど)シリアスでも緊迫感とかは特になし。

ミサキの「こっちの星も綺麗だよ、お姉ちゃん」この台詞が意味するものとは...。

とりあえず次回は一段落といった感じの日常回かな。

スクストは11話目で面白くなったけどバトガはどうなるのか。
{/netabare}

8話目感想
{netabare}
みきと同じでミサキもメシマズだったのはやはり2人には何か関係性があるってことなのかな?

マットでの昼寝に勝手に混ざったミサキが可愛かった。これも打ち解けてきたから出来ることか。

箸休め回としてはとしては悪くなかったけどもうちょっとシリアス成分が個人的に欲しい。
{/netabare}

9話目感想
{netabare}
ミサキは大分星守クラスに馴染んできたなぁ。

そして演劇中に乱入者。次回辺りからシリアス展開に入っていきそうな予感。
{/netabare}

10話目感想
{netabare}
ミサキは別世界から来たみく?前々から似てるとは思ってたけどミサキはみきの妹だったか。

そしてフードを被ってる敵は別世界のみき。

色々と謎が明らかになって面白くなってきた。やっぱりミサキ中心のほうが面白い気がする。
{/netabare}

11話目感想
{netabare}
今回も面白かった。ここにきて今期個人的下位アニメから脱出した感じ。

ミサキの回想シーンは良かった。今までのグダグダした日常回はこのシーンの為にあったのかな?

面白くなるのが遅すぎでもはやほとんどの人が観ていない状況だけど個人的には最終回を楽しみにしてる。
{/netabare}

12話目(最終回)感想+総評
{netabare}
悪くないんだけどスクスト同様ラストが駆け足になってしまったのが残念。

最終回だけあってラストバトルの作画は中々。

シナリオ自体は悪くないけど見せ方があまり良くなかったのか惜しい印象。

ソシャゲアニメってシリアスメインの方が面白いと思うんだけどなぁ。

ラスト3話だけなら今期上位クラスだけどやはり面白くなるのが遅すぎで全体の評価としては微妙な感じ。

そして結局半分もキャラ名を覚えられなかった。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

みんなのキズナが、希望にかわるよ!!

この作品の原作はスマホ用のゲームアプリだったみたいですね。
このところよく見かける「大声優さん祭り」作品ですね。
最近アニメの視聴に声優さんが欠かせない私にとって、視聴しないという選択肢のあり得ない作品でした。

この物語の舞台は、神樹ヶ峰女学園という中高一貫学校…
この学校には「神樹」と呼ばれる大木と、神樹の力を使ってイロオスという敵を倒すことのできる「星守」が存在しています。

この星守ですが、一人ではなく中学から高校まで各学年に複数存在するので大所帯…
こうなると途端に難易度が上がるのが登場人物の名前を覚えること…

いやぁ…実際さっぱり覚えられませんでしたよ。
せめてもの救いは、全員ではありませんが声優さんでキャラが区別できたこと…

「あ、これ天ちゃん…」「はやみん、東山さん、真礼ちゃん、りえりーは分かりやすいね」
「分かりやすいといえば、久野さん、悠木さんだって…」

こんな感じだったので最初はキャラの名前を覚えようとしましたが敢え無く挫折…
結局は声優さんの名前をそのままキャラの名前に置き換えて視聴していました。
それでも結構楽しみながら視聴できたと思います。

一方、物語の方ですがこれまでに視聴してきた幾つかの作品を掛け合わせたら、こんな風に仕上がりました…という感じなので、ラストの展開以外は物語に新鮮さはありませんでしたが、この作品の特徴は兎にも角にも声優陣が豪華絢爛、ということです。

高校1年生
・星月みき(CV:洲崎綾さん)
・若葉昴(CV:あやねる)
・成海遥香(CV:天ちゃん)
・ミサキ(CV:りえりー)

高校2年生
・天野望(CV:東山さん)
・火向井ゆり(CV:上坂すみれさん)
・常盤くるみ(CV:はやみん)
・煌上花音(CV:本渡さん)
・国枝詩穂(CV:下地柴野さん)

高校3年生
・粒咲あんこ(CV:内山さん)
・芹沢蓮華(CV:南條さん)
・楠明日葉(田村睦心さん)

中学1年生
・藤宮桜(久野さん)
・南ひなた(五十嵐裕美さん)
・サドネ(CV:悠木さん)

中学2年生
・千導院楓(CV:木戸さん)
・綿木ミシェル(CV:加藤英美里さん)

中学3年生
・朝比奈心美(CV:原田ひとみさん)
・蓮見うらら(CV:真礼ちゃん)

これだけの声優さんが揃えられる、ということは原作ゲームが好調であることの証なのでしょう…
そう考えると、原作ゲームにも興味が湧いてくるようにも思いますが、何せ時間がありませんからね…
視聴環境の変化にも慣れてきましたが、総じてアニメを視聴する時間は減少傾向…
ゲームとアニメを天秤にかけると…やっぱり軍配はアニメに上がります。

でも良かったのは声優さんだけではありません。
一歩前に踏み出す勇気だったり、仲間のためになりふり構わず敵に向かっていったり…
「仲間」「絆」「友情」というベタですが、熱い展開に欠かせないスパイスはしっかり効いていたと思います。
なので、原作ゲームをプレイしていなくても十分に楽しめる作品だったと思います。

物語はありきたりかもしれない…
けれど、その中でも確かな熱さは感じられる作品…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニング・テーマは、神樹ヶ峰女学園星守クラスによる「ホシノキズナ」
エンディングテーマは、f*fによる「Melody Ring」
f*fはこの作品に登場するアイドルで、煌上花音と国枝詩穂の2名で構成されたユニットです。

1クール12話に物語でした。
この作品は原作の販促版…という要素が強かったんだと思いますが、そう割り切って視聴すると、あまり違和感を感じることなく作品が楽しめたと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

計測不能 2 コミカルで剣道なアニメランキング2位
獣戦士ガルキーバ(TVアニメ動画)

1995年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (6)
44人が棚に入れました
伝説の獣戦士ガルキーバを目指す少年・桃矢の戦いを描いた、ハードSFアクション。主人公・神城桃矢はある日、獣の顔をした3人の男から、自分が異世界エターナリアの戦士であることを告げられる。彼らによれば、エターナリアのダークノイド戦士が、この世界を侵略するために現れたという。戸惑いながらも、桃矢はその潜在能力を発揮し、宿命の戦いを繰り広げていく。3人のアニマノイド(獣)戦士と共に戦う桃矢は、犬・猿・雉を従えた「桃太郎」をモチーフにしている。だが、そのストーリーは一貫して暗く、重い。なお、当初は4クールの予定だったが、その半分の2クールで終了してしまったため、多くの謎が残された。また近年では、キャラクターデザインを『機動戦士ガンダムSEED』の平井久司が担当していることでも再注目されている。

声優・キャラクター
岩永哲哉、北沢洋、一条和矢、坂口賢一、巻島直樹、優希比呂、根谷美智子、紗ゆり、中田和宏
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ドラマ性が強く全体的に重いけれど、それが最大の魅力

1995年に放送されたTVアニメ。
設定は王道のファンタジーヒーローものですが、アクションよりもリアリティとドラマ性を重視した作品です。
ですのでリアルな心理描写が苦手な人にはあまり向かないと思います。特にヒロインは正直好かれないタイプで、製作側はそれをわかって作っていますし。

ストーリー展開とキャラクター描写が良くできていてその点では素晴らしいのですが、視聴できる環境はDVD-BOX買う以外ないです。
ラストはよくまとめてはいますが物語自体は途中で終わってしまっていますので、万が一新規視聴できる方がいたらお気をつけください。
※現在、バンダイチャンネルの見放題で配信中です。月額料金は必要ですが。(2018.11追記)

監督:日高政光(すぐ後に初代「ポケモン」監督)
シリーズ構成:金巻兼一(後の「地獄少女」三部作のシリーズ構成)
キャラクターデザイン:平井久司(言わずもがな)

…と、主要スタッフは今でも最前線で活躍している方たちで、しかも日高監督と金巻さんはDVD‐BOXブックレットに熱烈なコメントを寄せていたりします。

メインキャラクターが人間らしい弱さを持っていて、ほのぼのとした場面もあれば重く辛い部分もあり、全体通してドラマ性の強さが大きな魅力。廃墟になった東京で生きる人たちの描写も面白い。
望まずに戦うことになってしまった子どもの葛藤を描くという点では富野ガンダムや初代ファフナーに感触が近いです。
ごく普通の青少年が「非日常」に放り込まれて精神的に押しつぶされて行く悲壮感は、まどマギに通じる部分があるかも。

1年予定であったのが半年に短縮され(放送前に決まっていたのか打ち切りなのかはちょっと判断が付かないですが)、主人公の完全覚醒も見られないまま「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドになってますがストーリーは一貫性があり、テーマであった「人間の業の肯定」にも、ある程度の区切りを付けています。

本筋に関わる部分は構成の金巻さんが脚本を担当していて一貫して面白く、他の脚本家さんの単発の回も好みの話が多かったです。

作画は時間的にも予算的にも切迫していた印象で、かなりキツそうな回もちらほら。
コンテ演出でカバーする部分が多かったことと、ドラマ性を追求する作風に合わせて一貫してキャラクターの仕草や表情を重視したことは、個人的にはとても好きです。

BGMは合っていると思いますが、使い方がちょっとうるさく感じるところも。
OPとEDはどちらも歌、絵、演出にどこか悲壮感やもの悲しさが漂い、作風に良く合っています。

キャスティングは全体的に上手な人ばかりでかなり好きです。(ただ結城比呂さんは重要キャラクターを2役兼任していて、演技は問題なくとも最終戦を考えると若干無理があるw)
煌だけは新人の北沢洋さん。線の細いキャラデザに芯の強い男の子らしい声というのが好きですね。最初はぎこちないですが、半年の間にずいぶんこなれていったと思います。


【ストーリー】
ある時、「エターナリア」から「ダークノイド」が突然来襲したことで東京全域は壊滅状態に。(エターナリアは時空を越えた場所にあるもう一つの地球。ダークノイドの国「ノスフェルティア」と、人間とアニマノイド(獣人)の国「ヘブンズティア」が存在し、200年以上戦争状態にあります)
剣道部に所属する普通の高校生だった神城桃矢(しんじょう とうや)は、両親から自分たちがエターナリア人で、桃矢自身もそうであること、地球を守るためにダークノイドと戦う運命を背負っていることを知らされます。
桃矢は戦いたくないと思いながらも、アースティアからやってきた3人の獣戦士・グレイファス、ビークウッド、ガリエルと共に人々を守るために戦います。
両親がエターナリアに戻り、また隣人たちからは獣戦士たちがいることを疎まれたため、桃矢は家を離れ、幼馴染である舞原このは(まいはら このは)の実家・金桃寺にやっかいになることに。
獣戦士たちや、後にもう一人の戦士と判明する金剛煌(こんごう きら)と協力してダークノイドを退けながら、戦士として次第に強くなって行きます。


【キャラクター】{netabare}

神城桃矢……戦士ラディアスの魂を宿す、地球で生まれ育ったエターナリア人。活発で明るく剣道をたしなみ、表面的には強い少年に見えますが、実はひどく優しい上に脆く、弱さを表に出す事ができない性格。最初は戦うことをはっきりと嫌がります。

舞原このは……桃矢の幼馴染で金桃寺の娘。母親が早くに亡くなっているためか、しっかり者に見えて実は寂しがり屋。

金剛煌……女戦士リュートの魂を宿す少年。ふたりの同級生で、このはとは仲が良く、桃矢とは本編開始後に仲良くなって行きます。このはが好きですが、このはの気持ちが桃矢に向いていることも知っていて、桃矢の強さに憧れも抱いています。中盤までは自分が戦士の魂を宿しているとは知らず、無力感や疎外感に悩みますが、精神的には桃矢よりも強いです。

メイン三人のみ書きましたが、アニメとしてはリアルで美点と欠点を持ち合わせた魅力的なキャラクターが非常に多いです。
獣戦士たちはみな人格者ですが、戦争が「日常」である彼らと、それが「非日常」である桃矢との感覚のズレも見られたりします。獣戦士たちは人間臭くてコミカルなシーンも少なくないため、その根本的なズレから生まれる互いの無理解が切ないという…{/netabare}


【キャラクターの関係性と結末】
{netabare}
最終盤は暗くピリピリした展開が続き、煌の死と、桃矢がそれを乗り越えて一段階成長する姿が描かれ、エターナルへ旅立つと思われる描写で終わります。
前半からのキャラクター性の積み重ねと人間関係があって、それが悪い方へ転がっていく部分は特に良く描けていると思います。

桃矢にとって、このはは自覚しないうちに一番の心の支えとなっていたのですが、後半では桃矢たち戦士は金桃寺を離れざるを得なくなり、長い期間離れ離れになってしまったことが桃矢の暴走に繋がります。
廃墟と化した東京を転戦する疲労や焦りと、このはに会いたいという気持ち、そして慢心から敵要塞に単身突入し、敵司令官に撃たれて絶命寸前のところを、煌の命と引き換えに生き延びることに。

桃矢が良くなかったのは自分の弱さを認められず、時に傲慢な態度でそれを隠そうとしたこと、自分なりに戦う理由を見つけられなかったこと。
心と力を兼ね備えた真の戦士「ガルキーバ」になれなかった理由はそのあたりでしょう。
桃矢にとって両親の告白は、私たちの感覚で言えば赤紙を受け取ったような衝撃だったと思います。(いわゆる「巻き込まれ型主人公」ってリアルに考えればそういうことだよなあ…)
そして桃矢の心には本編開始当初から少しずつストレスが蓄積していくのですが、周囲がそれに気付かなかったために、適切にサポートすることも、いっそ突き放してしまうこともできませんでした。

このはは桃矢に惹かれていながら煌に甘えることがけっこうあります。酷いとは思いますが、まあここまでは子どもだし弱い子だし…と思うんですが。
私が受け入れがたいのは…ていうかこのはの一番残酷な行為は、自分が好きなのは桃矢だと態度ではっきりと示していながら、煌と最後に別れるときにまで甘えようとしたこと。それはやっちゃ駄目よ;;
その結果、煌は正常な判断が出来なくなり、桃矢をこのはのもとへ帰すために命をかけてしまいます。
ただ、煌が戦士になってこのはを守ると言ったとき「煌くんが戦う理由を私に押し付けないで。もし私のために煌くんが死んだら、私はどうしたら良いの?」と言ったことはなんかもう共感せざるを得ない。酷い言葉かもしれませんが、17歳の女の子には人の命を背負うのは辛すぎる。
このは自身も桃矢と同じように弱さを抱えていて、桃矢に会いたい一心で危険地帯に飛び込んでしまったりもします。
桃矢と二人で成長していけたら一番良かったのかもしれませんが、中盤以降、最終回まで再会は叶いません。

煌は序盤の疎外感や無力さから、戦士になった際に無邪気にはしゃぎます。ですが、このはのために戦うという意思を拒絶されてから、自分なりの戦う理由を見つけるのは早かったです。
自分を無力だと思いながらも「僕は弱い」と時には言葉に出来、素直に強くなろうとする姿が良いです。
ただ、一番振り回されてしまって可哀想なのは事実なんですが、このはに「もし私のために煌くんが死んだら、私はどうしたら良いの?」とはっきり言われた事を自分の中で噛み砕けていなかったとは思います。
「戦いが終われば桃矢くんに会えるから」というこのはに対する自分の言葉を嘘にしないために、つまりこのはのために自分の命と引き換えに桃矢を救いました。
我が子が戦うことを嫌がっていた両親を省みることも無かったですし、自分の命も他人の命と同じ重みを持っていることを自覚できていなかった印象。
煌があと一歩のところで「ガルキーバ」に届かなかったのはこれが理由かも。煌が戦士になってから精神的に成長しきるだけの時間がなかったのではないかと思います。
劇中ではずっと夏服でしたから、戦士になって2ヶ月程度と思われます。(桃矢だって半年くらいですよね…二人とも頑張ったよ;;)
{/netabare}


【ラストについて】
{netabare}
ラストでザザを退ける場面で、桃矢はリュートの魂にはっきりと「お前はまだ力不足だから、私と煌の力を貸す」というようなことを言われています。「ガルキーバ」になるために、桃矢はまだ乗り越える壁がいくつも残っているわけで、私としてはちょっと気が重くなるというか悲しいなあと思ってしまいました。
ですが、ザザに顕現させられた「煌の姿をした自分の心の影」を、桃矢は見事打ち破っています。自分の弱さを直視する強さを手に入れた、自分の「業」を背負って生きる覚悟を決めたという印象です。

このはも精神的な成長が見られるとしたらここからだと思うんですが、それが示されなかったのは残念です。

主人である煌を思わぬ形で亡くした獣戦士テディアムは、最初桃矢に対して激怒しますが、煌の魂が桃矢に力を貸したことを知って気持ちに区切りをつけています。主が戦いの中で命を落としたのでないのはなおさらショックだったと思いますが…。
桃矢と仲良くなるところも見たかったなあ。

ラストではどのキャラクターにも、悲しみこそあっても、怒りや憎悪というマイナス感情は無かったのでそこは個人的には救いでした。
{/netabare}


ガツンと鬱展開が続くわけじゃないんですけど、最終盤はちょっと泣きたくなるようなシーンが少なくないです。(「慟哭の牙」みたいな人がダイレクトに死ぬ話より、自分に置き換えて精神的に辛いシーンの方が私は泣く)
本作は全体的に辛く重いですが見始めると止まりません。物語は折り返し地点で終了していますが、魅力ある作品だと思っています。(2015.12)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ページの先頭へ