修行で画家なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの修行で画家な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の修行で画家なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.1 1 修行で画家なアニメランキング1位
アルテ(TVアニメ動画)

2020年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (270)
912人が棚に入れました
舞台は16世紀初頭のフィレンツェ。絵画や彫刻が盛んな都で貴族の娘として生まれたアルテは、物心ついた頃から絵を描くことに夢中。いずれは画家になるという夢を抱きながら日々を過ごすアルテだったが、時代の流れが「女性が画家になること」を良しとしなかった。そこでアルテは、人生最大の決断を迫られる……。ルネサンス期に、ひとりの少女が夢に向かってひた走る、ヒューマンドラマ。多くの困難にぶつかりながらも、絵を描きたいと願う熱意と「自分らしく」生きようとする前向きな姿を描くその物語は、ふれるすべての人々の共感を呼び起こす。

声優・キャラクター
小松未可子、小西克幸、榎木淳弥、大原さやか、安野希世乃、秋元羊介、鳥海浩輔、M・A・O、田中理恵、戸松遥

雀犬 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

フェミニズム

 舞台は16世紀初頭、ルネサンス時代のフィレンツェ。貴族でありながら画家を目指し、職人レオの元で見習いとして修業を始める少女アルテの物語。原作は月刊コミックゼノンで連載中のマンガ。

 主人公のアルテは貴族の娘として、良家に嫁ぐことが女の正しい選択であり生き方なのだという母親に反発し、家を飛び出す。絵を描くことが大好きだったアルテは画家になろうと弟子入りを志願するが、女が職人になるなんて冗談だろうと相手にされない。レオに弟子入りし、職人として修業をスタートしてからも、同業者の男性たちから「女なのに」と、ことあるごとに批判的な目で見られる。そして「なぜ画家になろうと思ったのか」と聞かれ、アルテは悩んだ後に「自立して生きたかったから」と返答する。

 というわけで、本作のテーマはフェミニズムということになります。女性や身分により生き方が固定される不自由な世の中だった当時のヨーロッパで、時代に抗い自由に生きようとする少女アルテの姿は、2020年度のジェンダー・ギャップ指数で153ヶ国中121位という世界屈指の男女不平等の国、日本で生きる女性を勇気づけてくれるかもしれません。ただ、フェミニズムをテーマとする舞台として16世紀のイタリアがふさわしいかといえば疑問が残ります。

 フェミニズム運動の先駆者であるボーヴォワールが言うように、ジェンダーは人間が生き物として繁栄して行く上で必然として生まれたものです。しかし階級社会が崩壊し、自由や平等が尊重されるようになったのだから、ジェンダーはその役割を終えた。というのがフェミニズムの基本的な考え方ではないかと思います。(男性を抑圧者、女性を被害者と看做し優位関係を逆転させようとするラディカル・フェミニズムをボーヴォワールは否定している)

 そう考えると、アルテが貴族の地位を捨てて職人になるという選択に説得力が欠けているように感じました。ルネサンス時代に文化が栄えたのは商業で富を築き上げた貴族がパトロンとして芸術家を保護したからであって、貴族の力はまだまだ強かった。貴族から身分を下げることも女が男社会で生きていくことも、現代よりずっとハードルが高いはず。だけども、肝心の画家になるという決断が行き当たりばっかりで、動機付けもボヤンとしている。家を飛び出してから「私はどうして画家になろうと思ったんだろう」と思索するアルテは、自分探しの迷い道に入ったレディコミ漫画のヒロインのように見える。

 話が進む中で彼女が直面する困難も、大抵「オンナガー」とか「キゾクダカラー」といった周囲の偏見の目であって、彼女の心の中の葛藤、内面的な問題に閉じてしまっています。もっと生活習慣や価値観の違いに苦しむ場面があってもいいはずなのに、そこにはあっさり適応してしまう。本作は現代的なフェミニズムをテーマに扱っているため、ルネサンス時代のフィレンツェという舞台とのギャップを感じることがありました。

 ただ、本作が訴えかけていること自体は真っ当な主張であり、男の自分が観ても共感できるものです。特に第4話「コルティジャーナ」は印象に残る良回でした。コルティジャーナとは高級娼婦のことで、師匠レオのパトロンであるヴェロニカは高級娼婦として名を馳せています。自分に夢中にさせるため男心を利用するヴェロニカの行動に、男に依存せず自立した生き方を目標とするアルテは大事な顧客であるにも関わらず反発します。ヴェロニカも高級娼婦としてのプライドがあるので譲らない。お互いに自分の主張を曲げることはないのですが、ヴェロニカはアルテの純真さを気に入り、二人は友人として親交を深めていくことになります。

 このエピソードは、たとえ主義主張・思想が異なる相手であっても、いがみ合うことなく友人関係を築くことができるし、自分にないものを吸収できる大切な人になりえるということを教えてくれます。あにこれでもありませんか、「こんなアニメを面白いと思うなんておかしい!」とか自分の好きな作品が低評価だったら「サンキュー押さない!」とかヘイトを溜めること。そうではなく自分と違う感想こそ参考になると考えたほうがいいんじゃないか、という見方もありますよね。ですよね皆さん!

 また、ここまで明るく前向きで、努力家とアルテの長所が目立っていたのですが、この回ではアルテの欠点が見えてきます。それは「視野が狭い」こと。本作は様々な人々と出会い、自分の視野を少しずつ広げていくことがアルテの成長であり、主眼として描かれています。ヴェネツィアでの家庭教師・兼画家としての日々を経て、自分が元貴族であること、女性であることはハンディではなく強みなんだという考えに至り、自信をつける。このように、本作は女性の自分探しの物語として良くできていて、メッセージ性も優れています。

 欠点はメッセージ性が前面に出てしまっていて、画家職人ならではのエピソードが少ないことでしょうか。肉付けの部分が不足しているように感じました。もっと絵画に関する蘊蓄があってもよかったし、16世紀のイタリアの文化や生活、宗教などに深く踏み込んでも良かったのではないかと思います。毎回冒頭にナレーションを入れるだけではちょっと寂しい。中世のイタリアを再現度がもう少し高く、かつ要所要所でフェミニズムというテーマが現代と繋がるぐらいのバランスがベストだったのではないかな。

 日曜の朝に再放送が決まるくらい健全で安心して観れる内容で、作者の主張にも共感できる良い作品。まー大久保圭の魅力は細やかな描き込みだと思うので、ぶっちゃけマンガの方がオススメなんですけどね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

女性だけでなく絵画の地位も低い?画家志望少女の青春奮闘記

16世紀初頭のイタリア・フィレンツェなどを舞台に、
貴族の女性でありながら、当時、男社会であった画家の世界に飛び込んだ、
ヒロイン・アルテの奮闘を描いた、同名コミック(未読)のアニメ化作品。

【物語 3.5点】
後期ルネサンス初め。画家が宗教画だけでなく
王侯貴族らの肖像画家としても確立されて来た時代。
など舞台、歴史等の考証は成された作品だが、
歴史的事象が前面に出るタイプではなく、有名画家の登場もない。

あくまで前向きな主人公少女・アルテの青春奮闘記として、
予備知識が余りなくても、気軽に元気付けられることができる。

一方で、美術史上の論点が希薄なこともあってか、
アニメ化部分では、時代がどんな絵を求めていて、
それに対して主人公少女がどんな絵を描きたいのかは
今ひとつ見えて来ませんでした。

こうしたこともあって、私はラストのアルテの決断……
{netabare}ヴェネチア貴族がパトロンに……という破格の条件を蹴って、
フィレンツェに徒弟として戻ったのは、本意が定まらぬまま、
貴族出身の女性画家として面白おかしく消費されることを回避したという点でも{/netabare}
良かったと思います。


【作画 3.0点】
イタリアでのロケハン敢行の成果も反映した街並み描写。
ヒロイン・アルテを始めとした、女性の髪のボリューム感。
などの背景、作画への要求を、
限られたソースで実現しようとした跡は見られる。

肝心要の芸術作品についても、
アルテの女性ならではの柔らかな線の肖像画や、
アルテの心の支えとなった師匠の一作
などは良好で演出にも寄与している。

それだけに……最終話、クライマックスを飾る一作の出来が本当に勿体ないです……。
あれじゃ{netabare}天界を描いた天井画というより、まるで銭湯です。{/netabare}
アニメオリジナル回だったと言う点も影響したのでしょうか?
私の加点分を一撃で吹き飛ばした問題作。早急に修復を求めたいです。


【キャラ 4.0点】
ヒロイン・アルテ。
最初は女性の画家志望を白眼視する男性社会に気合いで杭を出すだけにも見えた彼女。

師事したレオ。
物乞いからの叩き上げで、アルテの反骨心にも理解があり、
貴族女性だからと手加減しない師道でアルテも成長。


高級娼婦ヴェロニカ。
女は学ばずに嫁いでおれば良いという時代においても、
男性を癒やすのは教養もある美人。
という需要に応えつつ、決して自分を安売りしない生き方で、
アルテの良き相談相手となる。

アルテもワガママ名門貴族少女・カタリーナの面倒を見る頃には、
貴族出身の女性画家であることが逆風ではなく順風になった時、
自分を見失わずにいるにはどうしたら良いのか?
などと自身の売り込み方や立ち位置に悩む大人の女性へと近付いていく。


様々な人物との出会いがヒロインに深みを与えていく良質なキャラクター構成。


【声優 4.0点】
主人公アルテ役の小松 未可子さんの前向き元気ボイス。
ヴェロニカ役・大原 さやかさんの気品溢れる人生の先輩ボイス。
この辺りは勝手知ったる鉄板の安定感。

あとはカタリーナ役・M・A・Oさんのロリボイスとか。

女性陣がイタリアを彩る中、渋味が効いていたのが師匠レオ役の小西 克幸さん。

寡黙で心情を声に露骨に出せない難しい条件の中、
弟子のアルテへの愛情を好表現。

特に終盤、{netabare}愛弟子がいないレオの一日を描いたシーン。{/netabare}
言動全体から寂しさを演出するハイレベルな表現の中に、
淡々としたボイスを上手く落とし込めていたと思います。


【音楽 4.0点】
劇伴はピアノやストリングスでルネサンス期イタリアの空気もフォローしつつ、
ヒロインの前進をサポート。

OPは坂本 真綾さんの「クローバー」
EDは安野 希世乃さんの「晴れ模様」
共に透明感溢れる女性ボーカルと爽やかなギターサウンドが
アルテの前向きな生き方とシンクロした、元気注入にも適した良曲。


【感想】
本作については、好きなことは自己責任で何とかしろと言う現代日本とは違って、
徒弟制、パトロンが充実した西洋美術界の礎を羨む見方もあるそうですが。

私は観ていて、王侯貴族や富豪だけの物だった芸術絵画を、
市民の誰もが美術館で楽しんだりする今は、
裾野が広い良い時代だなぁ~という感想を抱きました。


そんな私が地味にお気に入りなのが中盤、
レオ師匠と腐れ縁の商人ウベルティーノのやり取り。

{netabare}ウベルティーノ自身は芸術への興味はなく、
絵画も取引先との円滑剤にするための応接間の見栄に過ぎない。
自身の書斎はアートの彩りも乏しくガランとしている。

絵を気に入って注文している訳じゃない商人の依頼を、
画業は貧困脱出の一手だったレオが
相変わらずビジネスライクにこなして行く。{/netabare}

絵を商売道具として人生を歩んでいる互いの生き方を、
毒突き合いながらも認め合っている。

プロフェッショナル二人の渋い一幕として妙に印象に残っています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 42

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

令和版『世界名作劇場』

原作未読


なんというか素直な作品。主人公アルテは清々しいくらいに裏表がない。
なにげに小松未可子さんが主演はってる作品は私には初かも。
趣味が高じてイタリア語をお勉強した身にとってはルネサンス期のフィレンツェという餌に食いつかない理由はありません。視聴動機はそんなとこです。

素直でウブな娘を表現したいからなのか、男性の手がふれると顔を赤らめるくらいならまだしも距離が近づくと露骨に動揺するみたいなチョロイン設定を除けば、懐かしき『世界名作劇場』のラインナップに推挙できそうな安定感を感じます。

『世界名作劇場』といってもある一定の年齢層以上でないとピンとこないと思います。小学校の図書館に所蔵されてるような児童向け文学をアニメ化したシリーズをその昔やってたんですよ。

実はこれって皮肉でもあって事前の期待値を上回らずこの解釈に落ち着いたってところもあります。
徒弟制度の職人全盛のルネサンス後期のフィレンツェ。芸術家というより職人の色合いの強い絵画業界は男性主導の社会。そこに貴族出身の娘が割って入ってくお話です。因習・慣習やら障害がある中で女性の自立を謳った作品であることは見てとれますし、苦難を乗り越えてく彼女の成長譚でもありました。普遍性ある良いテーマですよね。
だからこそ背景を大事にしてほしかったと思います。16世紀フィレンツェが舞台。人権なんて概念が定義されてきたのは乱暴に言えば近代以降と最近です。ルネサンス期にその意識が乏しいのは当たり前で、むしろアルテが女性を理由に不遇をかこうのはそれくらいの理由でしかなく、薄いのです。

 ・昔だからしょうがないよね~
 ・絵描きだから時代をルネサンス期にしとこ

これ以上のものを感じさせてくれたら『世界名作劇場』+αになってたかと。
ルネサンスといえばまずはフィレンツェ。後期はヴェネツィアが隆盛していったのが史実です。全編完走された方はピンとくるかもしれませんがストーリー展開上このへん注釈あるだけで違っていたと思いませんか?
繁栄の源でもある都市の守護者メディチ家に触れてないのも「どうして舞台がフィレンツェなのか?」を見えにくくしてますし、今のイタリアのイメージで描かれてるため都市国家が林立している当時の情勢を汲んでおらず見誤っていたと思います。
とどのつまり、時代考証を細かくやることでアルテ(女性)の置かれてる状況をより深く理解できて、そこで生じた成長や自立についてはより深い感動を覚えたであろうという仮説です。
フィレンツェのヴェッキオ橋やドゥオーモ。ヴェネツィアのリアルト橋。観光資源でも有名なやつはところどころに顔を出しますので旅行で訪れたことのある方は懐かしく思うかもしれませんね。ロケハンは頑張ってたほうかと。


ここまで「ここ頑張ってくれ~」という注文ばかりでしたが、不足分を抜きにしても楽しめましたよ。
全体を通して無味無臭というわけではなく、序盤と最終話でのアルテを比較しても、力強く意思を感じる目つきになってましたし、背筋もピンとしてなにかを乗り越えた感のある良い佇まいをしてます。それにきっちり1クールでまとめてくれたことには感謝です。
目安としては第4話までは観てほしいです。子供と一緒に観ることのできそうな安心仕様のため物足りなく感じたかもしれない序盤。単純な能天気キャッキャウフフとは違うざわつきが挿入される回に該当します。ここを経験してから判断して欲しいですね。


繰り返しになりますが素直な作品。そして完走後ちょっと「頑張ってみようかな」とポジティブな気持ちになれる佳作です。



視聴時期:2020年4月~6月 

-----


2020.06.27 初稿
2021.03.07 修正

投稿 : 2024/06/01
♥ : 57

89.2 2 修行で画家なアニメランキング2位
魔女の宅急便(アニメ映画)

1989年7月29日
★★★★☆ 4.0 (1592)
11144人が棚に入れました
魔女の娘は13歳になると家を出て、よその町で一年修行するという掟があった。13歳になった魔女の娘・キキは、掟にならい黒猫・ジジと共に港町・コリコに降り立った。パン屋の女主人に気に入られ、店先を借りて宅急便を開業することにしたキキ。そこには新しい生活と喜び、失敗と挫折、人力飛行機に熱中する少年トンボとの出会いが待っていた。

声優・キャラクター
高山みなみ、佐久間レイ、山口勝平、加藤治子、戸田恵子、関弘子、信澤三惠子
ネタバレ

イシカワ(辻斬り) さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

幸せな子供の夢・輝く未来日記

記載されているレビューに対する反論・論戦を行いたい人は、メッセージ欄やメールで送りつけるのではなく、正しいと思う主張を自らのレビューに記載する形で行ってもらいたい。したくない時、受諾しない時は以降の文章を読み進めないこと。受諾する方のみ文面を読んでもらいたい。参考になったと思うときのみ、参キューしてほしい。

ストーリー
草原で寝っ転がっている魔女の少女は、ラジオで天気予報を聞きながら青空に流れていく雲を見ていた。
魔女の子は十三歳になったら、一年間は外に出て修行をする習わしがある。その大事な決断は、明日も明後日も天気が良いでしょうという、天気予報の放送からあっさり決められた。
そんな話を聞いていなかった父親は、娘とキャンプするための道具を車に積んで自宅に帰ってきたというのに、もう決めたから、の一言で努力がフイになってしまう。
会話からわかるのだが、どうも一ヶ月も予定より早く出発する気になったらしいのだ。
かといって父親は労力が無駄になったことを別段怒るでもなく、なにやら古めかしい電話で、これからうちのキキが旅立つことになったので、とあちこちにかけている様子。
母親と老婆が話しているシーンでも情報提供がある。魔女の人口は減り続けている。母親から魔女の薬の作り方も学ばないキキは自前で空を飛ぶこと以外、何も覚えていないらしいのだ。
魔女としての訓練などからっきしだというのに、夜中に見送りに集まってきた人たちも、両親も心配などまったくしていない。田舎の人たちの暖かさがある。
元気に送り出すのに、
「GO!GO!キキ!」
と一斉に応援エールで送り出す。
箒にまたがって飛び上がったキキは、どうやら空を飛ぶことも決してうまくはない様子である。あちこちの樹にぶつかりながら、どうにか飛んで、見送る人々の視界から消えていった。
さて、どうなることやら。

純真で元気の良い田舎娘の魔女の子が、都会の華やかさに憧れる。都会で自立しようとしている多くの少女たちと同じく、十三歳という若さで大きな街に一人住まいをしながら、仕事をみつけて自活するのである。キキは覚悟の甘さや認識の浅さから挫折するが、それを様々な人々の出会いによって乗り越えていく。
この物語は経済的な自立ではなく、精神的な自立や成長がテーマだと思ってよいだろう。
よくある魔法少女ものは、苦もなく願望を現実にしてしまう手立てとして魔法を用いるが、駿監督はそのような便利な力として設定していない。
誰でも何かしらある才能の一種としての魔法があるだけだ。そう考えると、一見して突拍子もない空を飛ぶ才能も、等身大の少女像としての才能ではないだろうか。
キキという少女は、ナウシカのようにみんなを幸せにしたいヒロインではない。まず第一に自分が幸せになりたいと願う極普通の考えの持ち主だ。これもまた、過去のヒロインのように品の良いお嬢様であったり、トイレに行くシーンなど想像できないような、男性の理想像としてのヒロインではなく、やはり等身大の少女像として描かれている。
ファンタジーとうまく結合させて見せつつも、行き過ぎた力を持った、いわばオーバーパワーを見せ所とする少年少女ものとは一線を画する作りとなっているのが特徴だ。
ファンタジーをもちいる理由が、人々の願望を描いてみせて注目を浴びるという目的ではなく、等身大の少女の一部としての扱う形になっている。
それでも、十分なヒット作にできる思想の表れが見どころといえるだろう。


かなり蛇足的な個人の感想
(別段読まなくても問題ない上に、多少ネタバレしている)
{netabare}
もう何度視聴したのだろう。花や草木で覆われた美しいキキの家。お婆さんと話すキキのお母さん。列車に行き先を任せて考えもしないキキ。
小生が両親なら、その場で止めにかかるだろう。もう少し魔女らしい特技を身に付けてからでも遅くない。13歳の女の子をたった一人で行かせるなんて……そう思うのだが、都会といっても東京が舞台ではないし、暗がりに変質者もいない。おっかなびっくりしながらでも、幸運続きで成り立っていく。
現実はともかく、子供に夢を与えたい。
そう思う宮崎監督の想いが込められている。
自分がキキの傍にいたならどうするのかを考えると、情けないかぎりだ。
最初の家探しのとき、小生ならばなんとアドバイスをしただろう。保証人の書類だの、敷金礼金・月額いくらまでなら大丈夫かだの、ペットが飼える部屋だの、その年齢で働かせてくれる職場だの、無闇やたらとテンパッて、きっとキキ本人よりも焦りまくってしまっていただろう。
キキが挫折したときの、オソノさんの優しさはあっさりとしているようでいて深い。小生ならどうしただろう?
散々理屈を捏ね回し、へぼ探偵のように原因を考え抜いてキキを不安にさせ、理由をつけて自宅に帰してしまうだろう。
トンボにつっけんどんな態度に出てしまうキキのことを考える。
小生はどういう言葉をかけるだろう。親切ごかしてらしい言葉を並べ立て、大人風でも吹かせて友人になるよう勧めるだろう。そしてキキの気持ちを逆撫でして、却って失敗してしまうに違いない。
考えれば考えるほど、駄目な大人の典型にしかなれない。
一緒にいて日記を書いていたら、完全にバカヤロウ日記ができあがる。
ただ一つ良いところがあるとすれば、観衆に囲まれていいるとき、万歳と叫んでも声が掻き消されて間抜けさが際立たないことだろうか。

自らの人格を考えると、呆れ果てたやつである。

その他。
キキがジジと会話ができなくなるラストを見て、子供から大人になったので会話できなくなった、程度の初見見解だったが、いま見るともっと変わった内容に感じている。
ジジとのコミュニケーションは、キキ個人の幼い魔女の世界を容認してくれる存在としての会話だった。ラストになると、社会という大きな枠組の中に受け入れられることによって、ジジとの会話は不要になってしまったのではないかと思えるのである。

{/netabare}



追記
レビューに記載された言論を規制したい人は、個人の意見を以てするのではなく、あにこれの法的論拠に基づいて規約に記載する必要がある。
運営諸氏に連絡し、説得し、規制を規約に付け加えてもらうこと。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

夏の定番!

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 何度見たかはわかりませんが、腰を据えて見たのは久しぶりでした。初めてかもしれません。宮崎作品には、たくさんの名作がありますが、私が一番好きなのは、この「魔女の宅急便」です。


ジャンル・テーマ:
 一人の女の子の成長を描いた作品です。「仕事」が描かれますが、少女が大人になるというよりも、そのもう少し手前、子供が少女になるというのが妥当ですかね。お父さんへの甘え方もとても子供っぽいですし、キキは思春期に差し掛かったばかりですからね。


視聴のポイント:
 私が好きなところを二つだけ挙げておきます。

①オープニング
 この作品では、物語の冒頭で強いメッセージが込められています。監督が「ここを見てください」と端的に示したのではないでしょうか。
 オープニングにあるお母さんからキキへの助言のシーンです。
{netabare}
  母親「そんなに形にこだわらないの。大切なのは心よ」
  キキ「分かってるわ。心の方は任せといて。
     お見せできなくて残念だわ」
  母親「いつも笑顔を忘れずにね。
     落ち着く先が決まったら、手紙書くのよ」

 物語の序中盤、キキは赤い靴やパーティーの服装を気にしていました。これはキキが思春期にあることだけでなく、形にこだわっていることを表現していたんだと思います。そんなキキですから、トラブルも重なって、大切な心を忘れていってしまいます。
 物語の終盤、「笑顔を失ってしまった」キキは、「デッキブラシ」に乗って「友人を助けようとする」ことで、失われた魔法の力を取り戻します。
 「笑顔を忘れるな」「形にこだわるな」「大切なのは心」まさにお母さんのアドバイスを実行したんですね。

 一方、エンディングの手紙は、キキからお母さんへのアンサーシーンとなっています。
  キキ「落ち込むこともあるけれど、私、この町が好きです」
 キキはOPで「心の方は任せといて」と言っていましたが、「落ち込むこともある」と修正しています。自分の弱さと真摯に向き合えるようになりました。これがキキの成長ですね。シンプルですがとても清々しいです。
{/netabare}
 OPの短い時間でしたが、フラグどころか答えに近い重みをもっていました。

 ちなみにですが、もののけ姫も同じでしたね。OPのとあるシーンでアシタカの立場と今後、そしてEDまでを示唆していました。


②トラブル
 この物語をキキの成長という観点から捉えると、トラブルへの着目は避けて通れません。何も起こらず成長することはないわけですから。キキは地方の出身で一人娘ですから、人懐っこさはあるけれどトラブル耐性が低いんです。
{netabare}
 旅立ちから木に衝突し、初めての対人関係では先輩魔女にチクリと言われ、雨が降って、大きな街には対応できず、見知らぬ男の子にからまれて、他人のトラブルに介入して、そして・・・成功と失敗を繰り返していきます。
 原因は自分にあったりなかったりですし、いいトラブルも悪いトラブルもあるんですけど、大きな成功の後には理不尽な失敗があるわけです。しかも成功と失敗の規模は、はじめは小さいけれど、だんだんと大きくなっていく。理想と現実のギャップに苦しんで、徐々に心のバランスを崩していくんです。
 トラブルに注目してみると、なんだかじわじわと追い詰められていく感じがするんですよね。寄せては返すを繰り返して、波が大きくなっていくイメージというのでしょうか。最後の波はとても大きなものでしたが、①の通り、見事に乗り越えて少しだけ成長することが出来ました。
{/netabare}

 こうしてみると、OPの一つのシーンでもすごく密度が濃かったり、物語全体でスケールを押し上げていたりと、やっぱり見どころが多いんですよね。もちろん、何も考えずに見ても楽しめます。正統派・王道・名作とかって言われるのはこの辺にあるんでしょうね。


対象年齢:
 小学生以上かな。どの世代でも定期的に見たくなるような作品です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

Yulily さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

ジブリの名作。ジブリ美術館日記

タイトル 「宮崎アニメ」

ストーリー知っていても
何度見ても素敵な気持ちになれる。
すごい作品ですね。

上記は2014年4月私が初めてここで書いたレビューです。

閲覧目的で始めたあにこれ。カラーの棚が欲しいためにレビューを書いたのですが初めてThank Youをいただき、レビューを真剣に書いてみようかなと考え直し今に至ります。
私が今ここでレビューを書き、皆さんとお話をしているのは魔女の宅急便のレビューを書いたのがきっかけなんですね!

最近私が作ったランキングの男性キャラ、女性キャラ、曲TOP10全てにジブリが入っています。宮崎作品への特別な思い入れの証拠です。

2015年2月28日にジブリ美術館に久しぶりに行ったのでこれを機会に追記としてレビューを書こうと思います。

「魔女の宅急便」
おちこんだりもしたけれど、私はげんきです

キャッチコピーであり好きな言葉。キキがパン屋さんのカウンターで店番をしている代表的なポスターに、このキャッチコピーの文字を見るとなぜだか心にしみます。
遠回しではなく、ストレートな言葉だからなのでしょうか

人の心を動かせる言葉の力素晴らしいですね...

サントラを聴くと...
海に浮かんだ街、海の見える街、石畳の街には白い鳥が飛び赤くおっきいリボンで黒いお洋服がよく似合うキキと黒猫ジジのやり取り、好奇心旺盛で空を飛ぶことに憧れているトンボ。パン屋さんのおそのさんと旦那さん、森に住む絵かきの友人
皆が浮かんできます...

「ルージュの伝言」、「やさしさに包まれたなら」大切な歌でいつ聴いても純粋な気持ちに戻れます。

私が海外旅行が趣味になったきっかけもキキが空から見たあの街、
異国の憧れを私もあの時見たからなのかなと思います。

キキは魔女になるための修行を通し色々な人と出会います。
見守ってくれる大人や、友達に囲まれ、大人への階段を上り始めます。
成長していくなか挫折を経験し、そして生きるために本当に大切な事を学ぶのです。
何度見ても飽きず、色褪せない心に残る素晴らしい名作です。
本当に大切な作品です!


三鷹の森ジブリ美術館 2015.2.28日行きました。
レビューではないので閉じます。

{netabare}
今回は魔女の宅急便の部分だけ書きます。三鷹の森の名前だけあり森?にあります。
外のオブジェ以外写真撮影出来ないので目と心にしっかり焼き付けます。
まず受付には大きなトトロがお出迎え可愛いです+.(**´∀`*)♡

入ってすぐの天井には素敵な太陽とキキがホウキで飛んでる絵があり
ステンドグラスになっているジジにも会えます。美術館に沢山あるステンドグラスにはこだわりを感じます。
この日は晴天でした太陽の陽を通したステンドグラスは床にきれいな色をつけていました。
天候や時間によっても見え方が違うのでしょうなんか素敵です..

魔女の宅急便好きな方は館内にあるキキとワンちゃんのステンドグラスの丸い窓を見つけて下さいね♡

一番好きな場所は監督の作業机のある部屋です。スケッチがコルクボードに沢山貼ってあります。
イメージを形にする途中。。なのでしょうか?
見入ってしまいます。

それから背景画が展示している部屋。海の見える街の世界本当に素晴らしい

「麦わらぼうし」というカフェで+.(*’v`*)スイーツをいただきました♡
ラテと一緒にグラノーラ入りのモカケーキ♪店内も可愛い♪ちょとした驚きもあるんですよ♡
ヒントは窓です♪

ジブリの映画で見たことがあるような建物、ジブリの世界感が漂うここはやっぱり特別な場所です。
まるでファンタジーの世界に紛れ込んだみたいな気分です。
この空間にいて感じとれた大切なもの...
それは私の宝物ですね....
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 76
ページの先頭へ