クリスマスでショートアニメなTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のクリスマスでショートアニメな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番のクリスマスでショートアニメなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

61.6 1 クリスマスでショートアニメなアニメランキング1位
ミス・モノクローム(TVアニメ動画)

2013年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (461)
1927人が棚に入れました
ミス・モノクロームはもともと声優・堀江由衣のライブイベント「堀江由衣をめぐる冒険Ⅲ~Secret Mission Tour~」の中で登場したキャラクターで、色のない世界を司っており、世界をモノクロに染め上げようとしている。ツアーの終了後もキャラクター展開が続き、今回「堀江由衣がキャラクター原案」の作品としてアニメ化されることになった。
ネタバレ

GvwT さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

超展開すぎて先が読めません

5分枠のショートアニメ
キャラクター原案は"堀江 由衣"さんが担当
もちろん声の方も担当しております

アンドロイドの"モノクローム"は使用人と一緒にお城に住んでるお金持ち
テレビに映る"KIKUKO"を見て、自分もアイドルになってもっと前に出たいと決意
果たして彼女はトップアイドルになれるのか!?


モノクロちゃんはアンドロイドだけあって数々の特技を持っています
が、どれもアイドルには役に立たないものばかり(>_<)
違うものを目指せばいいのに

彼女のマネージャーを務める、コンビニのエリアマネージャー"マネオ"
彼は不憫ですねww
コンビにだけでも大変なのに、彼女に振り回されていろんな仕事を取ってくる羽目になります
しかもほぼ失敗に終わり、謝ってばかり
いい人すぎるよマネオマネージャー

そしてこの作品の最大の長所
それは先が読めない超展開(面白いかどうかは別にして・・・)
アイドルを目指して頑張ってるはずなのに、宇宙人が襲来してくるお話があるなんて普通じゃない!
他にも超展開がたくさんあったので飽きない作品になっています
そもそもショートアニメだから飽きることはないけど

好きなキャラはモノクロームちゃんだな
これからもトップアイドル目指して頑張ってもらいたいですね
多分無理だけど・・・


以下ちょっとした感想

第1話
{netabare}モノクロームはお城に住んでるお金持ちなのか・・・
アイドルになりたい→マネージャーが必要→裏切られて一文無しにww
そして次はコンビニ店員へ
超展開すぎて面白い!
{/netabare}

第2話
{netabare}マネオ早速仕事とってくるとかなかなかやるな
ルーちゃんが逝ったああああああああ
悲しみを覚えたテラシュールwww{/netabare}

第3話
{netabare}あれ?
ルーちゃんが復活してる!?
どういった経緯で蘇ったのか知りたいですな
エボリュタすごいな
これからは皆エボリュタを使おう{/netabare}

第4話
{netabare}ねんどろいどに私はなる!
あれだけいろいろ作れるならそっちで商売したほうがいいのでは?
あれはゆるキャラというより萌えキャラですよ
カワイイ!{/netabare}

第5話
{netabare}ハロウィンですね
コスプレですね
僕は定番だけど巫女さんがいいです!
キャーキャー言われるアイドルになれてよかったねww{/netabare}

第6話
{netabare}エキストラ・ドッキリの仕事が出来るまでに成長したモノクロームちゃん
むしろマネージャーさんがすごいのでは?
寝起きドッキリではまさかの展開
モノクロームちゃんの霊圧が消えた・・・{/netabare}

第7話
{netabare}今回は小道具ですね
うん、掃除用具じゃ輝けないね
野菜とか完全に39さんじゃないですか(゚д゚lll)
アイドルになるために遠回りしすぎ{/netabare}

第8話
{netabare}もうアイドル目指さなくてもいいんじゃないか?
あれだけのスペックがあれば前に出れるでしょwww
足速すぎだよ
地球を超えて火星進出とはね・・・
{/netabare}

第9話
{netabare}再び宇宙人襲来!
え?人類が消滅してしまった・・・・・
どうせ夢オチだろと思ったら、まさかの超展開でした
それにしてもなんでお前単三電池持ってるの?{/netabare}

第10話
{netabare}一応テレビに出てモノマネするまでに成長してるなんて( ゚Д゚) ス、スゲー!
握手会をやることに決めたモノクロちゃん
なぜかアームレスリングの選手にスカウトされ、なぜか「そこから腕力を使う競技の引っ張りだこに
相変わらず先が読めませんww
{/netabare}

第11話
{netabare}波を避けるルーちゃん可愛い
モノクロちゃんは食品の成分が完璧にわかるのか
その能力を活かした仕事をするのか!
と思ったら全く関係ない仕事に就きやがったwww{/netabare}

第12話
{netabare}あのクズが再び登場
193億円・・・
アンドロイドと永遠の17歳
歳を取らないという共通点があったのか!(笑)
KIKUKOと出会えたことにより、これからさらに活躍することでしょう!
頑張れモノクローム!!{/netabare}

第13話
{netabare}変態おじさんからモノクロちゃんへまさかのお知らせ
ついにCDデビューΣ(゚д゚lll)
ファン第一号(?)もできたみたいだし
彼女の活躍はこれからですね
あ、サンタだ!!{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

buon さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

アイドルタイム【Idle Time】

3話までは最高だった。

それ以降は、撃ち上がった花火のパラシュート感がある。
決してつまらないわけではないが、どう風が吹いても上にはいかない感じ。

◇ショートアニメ、全13話、アニメオリジナルかな

アンドロイドのモノクロームが、アイドルのキクコのようなスーパーアイドルを目指す話。
それを支えるパートナーのルーちゃんとマネオマネージャー。

見所は、
唐突で予想外の展開、感情も行動も能力も豊かなルーちゃん、マネオマネージャーの敏腕っぷり。
あと、モノクロチェックのスカート、かわええ♪

短いので、良かったら、ミテ・ミマシヨーネ☆


☆今期の楽しんだアニメランキング☆
{netabare}過去の感想で途中経過を載せていたので、ついでに結果も公表♪

1 のんのんびより
2 てーきゅう3期
- - - - - - - - - -薄い壁
3 ぎんぎつね
4 ミス・モノクローム
5 物語シリーズ
----------壁
6 てさぐれ部(12/28 11・12話放送!!・・・だよね?)

\/\/\/\/\/V字スラッシュ!

 コッペリオン
 GT


私には自分の好みの作品を見極める眼すら備わっていないようだ、ぐふっ{/netabare}


-----
昔の感想→{netabare}

2013.10.23 21:31
≪こんなおもしろい作品を見逃していたとは、ミス・シターヨ≫
ストーリーが主軸としてちゃんとあるショートアニメは初めてかも。
シュールギャグアニメなのかも知れんが。

タイトルは無理やりwww

展開が予想できない、という作品は結構あるが、
「そうきたか!ブフッwwwww」
って完全に方向性すら予想できないネタと言うかオチをもってくるのはすごい。

EDはもっと可愛くしてほしいw
なんか現実に引き戻される。実写じゃないのに。多分CG・・・だよね。

それも含めて、シュールギャグストーリーなのかな。



どうでもイイ話、今期の楽しんでいるランク(10/23)→{netabare}

1位 モノクロ
2位 てーきゅう

満足↑↑凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸凹凸の壁

3位 ぎんぎつね
4位 のんのんびより

楽しい~~~~~~~~~~~~~~♯の壁

5位 てさぐれ部
6位 コッペリオン

まあまあーーーーーーーーーーーーーーーー
微妙==================
つまらん・・・・・・・・・・・・・・・・
↓切った/\/\/\/\/\/\/\/\

maui GT

⑩⑨⑧⑦⑥⑤④③②①○○○○○○○○○○

別枠 『物語シリーズ』



・・・ショートアニメ好きかも☆☆☆☆☆
なぜかショートアニメは軒並み評価が4を越えないのだが、
この短い時間だから成せる巧みwの技というものを理解してもらえないのだろうか。

どうでもいいが、放送が終わった作品で本文は褒めている?のに3点のまんまだと結構、虚しくなるwww
点数付け忘れ、とかもあるだろうし、やっぱココのサイトの評価(点数)ってあてにならんな。

なんとなく「この人がこう言っているから観てみようかな」と、
「こういう傾向の感想が多いから観てみようかな」って見方がイイ気がする。
ついでに言うと、特に、3点台の感想があてになる。

・・・モノクロのED、見慣れるとかわいいもんだなww
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

MONOCHROME THE METAL IDOL

2013年10月~テレビ東京、ニコニコ動画にて放送 全13話(1期)
2015年7月~ 東京MX、BS11(USAT枠)にて放送 全13話(2期)
2015年10月~東京MX、BS11(USAT枠)にて放送 全13話(3期)


皆さんおはクローム。ミス・モノクロームのレビューをするヨ~

元々は堀江由衣さんがキャラ原案したライブ限定のマスコットだったのが
グッズ化、ソシャゲ出演等を経てアニメ化という特殊な経緯をもった作品。
他アニメにゲスト出演したり、ゆるキャラグランプリにエントリーしてたり
オタク界隈では結構な存在感を放つミス・モノクローム。

今回アニメを視聴して彼女のキャラクター性は中々興味深いものがあった。
売れっ子アイドルを目指すアンドロイドの女の子のミス・モノクローム。
オートチューンで加工された抑揚が抑えられた声には無機質なイメージを持つが
意外と微細ながら豊かな表情変化が垣間見える。
もっと前に出たい!というストイックな上昇志向を持ち合わせており
それに至るバックボーンも突飛ながらしっかり存在している。
1話で全財産を騙し取られたり、マネージャーを探していたらいつの間にかコンビニバイトしていたりと
ぶっ飛んだ設定なのに本人は全く意に介さずひたすらトップアイドルを目指すために
頑張る姿は微笑ましくて応援したくなる。

ただ本作は全般的にギャグ作品。
モノクロームがスーパーアイドルであるKIKUKOからインスピレーションを得て
マネージャーのマネオに新たな活動の提案するのだが
大体が本人の思惑とは全く違う方向で成功を収めてしまい
格闘技世界チャンピオンになったり、宇宙人の進行から地球を守ってしまうこともある。
恐ろしいほど出鱈目な展開が多いがテンポは穏やかに話はサクサク進んでいくのが特徴的。
2期に入ってから明確にトップアイドルになるためのサクセスストーリーが展開していき
モノクローム本人にも性格の変化が現れる。
自分的には好意的に受け取ったのだがやはりギャグ作品としてはパワーダウンしてしまった。
物語が進んでキャラクターは随分増えたが、ミス・モノクロームとその相棒であるルンバのルーちゃん以上に
自由に動かせるキャラを作れなかったのが原因だと思う。
ただ人間サイズの電池くん回やマグロのカマから生まれた真暮郎回など
2期以降もマジキチ回がたまにあるので油断できない。


【総評】
どこに着地するのか分からないギャグは凄く面白い。
と同時にデビューからアルバム作成、ライブツアー成功のプロセスに大きな感動は得られなかった。
{netabare}1番最初のお客さんが変わらずライブに来てくれる{/netabare}というのはベタで良かったが。
あまりショートアニメを多く観てるほうじゃないけど比較的作品の雰囲気に合った
テンポ感をもって作られているのが印象的ではあった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

60.7 2 クリスマスでショートアニメなアニメランキング2位
うーさーのその日暮らし 覚醒編(TVアニメ動画)

2014年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (176)
841人が棚に入れました
あの、ゆるキャラ脱力系アニメがまさかの2期! ?

ラブリーにしてダークネス、クールなようでただ無気力、
黄色くて腹黒い動物・うーさーが、ただ己の欲望に忠実に生きる、
心が温まりそうで温まらないショートストーリーが帰って来た。

声優・キャラクター
宮野真守、小澤みのり、長宗春佳、Tia、佐藤悠里
ネタバレ

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

もはやコラボがメインコンテンツ(4/2追記

もともと短い5分アニメですが
その中をさらにいくつかの小ネタに区切って構成
それは1期の頃からほとんど変更ないスタイルなのですが
今期のポイントは他作品とのコラボです
前期もコラボというか中のひとつながりのネタがちょこちょこあって
終盤にはミルキィホームズとのコラボがありましたが
その路線が好評だったのか今回は毎週ゲスト声優まで呼んでコラボしてます
{netabare}
1話ミス・モノクロームで堀江結衣
2話アルペジオから渕上舞
3話どーにゃつより田村ゆかり
4話カーニヴァルはゲストは呼ばず宮野さん自身が
5話のキルラキル関俊彦はニコ動配信をみていたのもあって別動画開いたかと思いましたw
ゲストは呼んでいないものの週アスともコラボ
6話はガルガンティアから杉田智和
7話00もゲストなしで今期から新レギュラーの神谷さんが中の人ネタ
8話はアイマスから今井麻美、放送日とキャラの誕生日が被ってた関係ですね
9話はペルソナ4から山口勝平、クマです
10話ダンガンロンパから大山のぶ代、まさかのクマ2連発w
11話はガールズ&パンツァー、中の人は良く知りませんが秋山殿ですね
最終話はゲストを呼ばずこれまでのコラボキャラがMobとしてたくさん登場
{/netabare}
正直なところコラボ以外にどんなネタをやっていたかほとんど覚えていません
今週はどんなコラボネタをやるんだろうとそれだけを楽しみに見ていました
流れるコメントを見るに似たような視聴者は結構多かったようですね
まぁでもこれはある意味凄いことだと思うんですよ
だってコラボって言っても大抵は静止画に近いデフォルメキャラに
一言二言喋らせるだけのかなりお粗末な代物だし
結局のところ番組内でCM流しているだけのようなものですから

バラエティ番組なんかじゃドラマ・映画・舞台といったものの宣伝を兼ねて
旬のゲストを呼んで盛り上げるというのはよく見かけますが
あんまりアニメで見かける手法ではないですよね
そう言ったバラエティ番組では
番組そのものが面白くて人気があるところにゲストを投入して
その人気にあやかってPR活動をしているわけで
番組そのものは興味なくて宣伝部分を楽しみにしている視聴者なんて普通いません
だからほんの数十秒の告知部分をより多くの人に見てもらうため
そこまでの1時間を面白くすべく奮闘しているわけです

それがこのアニメだと私を含め他の部分にはすでに飽きてしまっている層が
わざわざその広告を見に来てくれる
しかもニコニコチャンネルの場合関連商品が同ページ内に有って
BDその他のグッズの販売ページに飛ぶことができるので
広告の即効性という意味でも効果は抜群です
うーさーって一種の番宣番組だったんですねw

なお、コラボ以外の見どころははっきり言って少ないです
演技だけでなくEDまで担当する宮野さんの多才ぶりと
何だかよくわからない最終話に使われていた挿入歌
こんなクソアニメに使うにはもったいないくらいの良曲
「ちょっと出かけてきます」曲ryo(supercell)歌Tia
くらいのものでしょう
前期のEDも悪くなかったですし
カップリングされている「ノラガミ」EDハートリアライズもなかなか良かったです
Tiaさんはこの3月に高校を卒業したばかりだそうですが
これは今後の活躍に注目ですね!

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

「ハートリアライズ/ちょっと出かけてきます」購入してきました
うーさー最終話の挿入歌としてしか聞いていなかったわけですが
いわばノイズに等しい三文芝居を除外したクリアな音質で聴くと
これがまた更に良い

なんでこんな名曲をあんなクソアニメのなんちゃって感動話風最終回に・・・
と考えを巡らせていくうちに
私はついに真相に辿り着いてしまいました!

一見するとコラボ分を抑えてシリアス回にしたように見える最終回
しかしその真の意図は真逆
他の回では数十秒だった番宣コラボが
最終話では一話まるまるコラボに使う形に拡大した上で
本編内容をすべて楽曲に合わせたPV仕立てにしてあるんだ
そう!つまりあの最終回そのものがTia、supercellとコラボした
ハートリアライズ/ちょっとでかけてきますのCMだったんだよ!!11!1!

な、なんだって~>Ω ΩΩ Ω

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

nk225 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

ウルトラスーパーピクチャーズが新方式のアニメ枠立上げ決定! 2015年7月開始の新アニメ枠は『うーさー』3期をはじめ、30分に3本の短尺アニメ作品を配置

サンジゲン、TRIGGER(トリガー)、Ordet.(オース)、ライデンフィルムといった新進気鋭のアニメスタジオからなる株式会社ULTRA SUPER PICTURES(ウルトラスーパーピクチャーズ)が、新アニメ枠「ULTRA SUPER ANIME TIME (ウルトラスーパーアニメタイム)」(以下、USAT)の立ち上げを発表! その構成と今後の展開予定を公開した。

「USAT」は、30分でショートアニメーション作品3タイトルを放送するアニメ枠。「忙しい日々の中でもアニメを楽しみたい」というユーザーの想いに応えるために企画されたこの枠では、近年活況を見せるショートアニメを3タイトル同時に放送するコンプレックス方式を採用することで、粒ぞろいの作品を一度に楽しめる新しい視聴体験をユーザーに提供したいと考えられている。放送は、2015年7月よりTOKYO MXとBS11にて開始予定とのこと。

また、「USAT」には、コザキユースケさんの手により生み出された放送作品をナビゲートするキャラクターも登場。「スピカ」「スマ子」という女の子のキャラクターとなっている。スピカとスマ子はあらゆるシーンでこの枠を視聴者の皆さんにナビゲートしていくそうだ。

そして、新枠・第1クール(7月~)で放送される作品第1弾は『うーさー』に決定!! 第3期となるアニメ『うーさー』のタイトルは『うーさーのその日暮らし 夢幻編』となっている。

『うーさー』第3期制作決定 原作者「このまま10期くらいまで」
宇佐義大によるウェブサイトを基にし、宮野真守がキャラクターボイスを担当したアニメ『うーさーのその日暮らし』の第3期制作が2015年に決定し、アニメ公式サイトにて特報映像が公開となった。また、この決定を受け、原作者の宇佐は「このまま10期くらいまで作りたいと思います!」とコメントを寄せている。

『うーさーのその日暮らし』は、謎の生物・うーさーたちの日常を描いた宇佐による日記風コラムであり、後にイラストを加えた1コマ漫画としてウェブコミック化。後に5分枠でアニメ化となり、2012年10月に第1期、2014年1月に第2期『うーさーのその日暮らし 覚醒編』が放送された。

今回公開となった特報では、「第3期制作決定」という言葉と共に、宇宙を漂っているボロボロのメカウーサーが突如起動。そして「Wish upon the stars 星に願いを」というメッセージが映し出され、第2期のラストから繋がるストーリーを想像させる。

宇佐は、自身の公式サイトにて「なんか知らないけど作ることになっちゃうんだよナー」と、消極的(!?)なコメントを綴っているものの、「どうせなら、このまま10期くらいまで作りたいと思います!」と熱い意気込みを語っている。

2014年1月から3月にテレビ東京およびニコニコ動画で放送された。
スタッフの大部分を変更し、アニメ制作元は新たにライデンフィルムがクレジットされている。こちらでは宮野が演じた作品だけでなくウルトラスーパーピクチャーズが手掛けた作品など様々なコラボしている。

主題歌
「NEW ORDER」(第1話~第11話)
「ちょっと出かけてきます」(第12話)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

宮野真守ワールドにようこそ・・・^^

この2期が放送される事を知って1期を視聴し、この作品は、うさぎっぽい黄色い謎の生物である「うーさー」と、りんちゃん、れんちゃんという二人の女の子との日常を描いたもの・・・という予備知識を得て今期の視聴に臨みました^^

1話目を見てビックリしました・・・作画が1期とまるで違うのです・・・
これまでは2等身キャラだったのが、普通サイズになっているんです^^
りんちゃん、れんちゃん・・・これまでの2等身キャラでも可愛らしい感じでしたが、普通サイズの2人は、これまで以上に魅力的です^^

今までとイメージが全く違いますが、これはこれで有りでしょ・・・
と思いながら視聴を続けていると、何やらこの作品とは全く縁の無いキャラがいきなり登場してのにもビックリしてしまいました^^;
嫌いなキャラでは無かったので個人的には嬉しい限りでしたが・・・^^;

作画については、しっかりオチがありましたけど・・・^^;

どうやら、今期は毎回色々なゲストが登場いてくれるようです・・・
それが分かったのが、2話も同様にゲストが登場してくれたからです。
個人的にはその作品をお気に入りの棚に入れるほど好きな作品だったので、嬉しかったですけれど・・・^^

それからは、毎回どんなゲストが来てくれるのかが楽しみになりました^^
中には知らないキャラも幾つかありましたが、良い試みだったと思います。

それ以外の内容は、概ね1期と同様です。
今期も宮野真守ワールドが展開されていて・・・芸風の幅広さを感じながら視聴していました^^

1クール12話のショート作品なので、あっという間に視聴する事ができます。
素直で良い子のりんちゃん、れんちゃんを愛でつつ、ゲストを楽しみに視聴できる作品でした^^
もし、次期があるなら・・・ゲスト制度は継続を希望したいです♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

66.4 3 クリスマスでショートアニメなアニメランキング3位
ガイコツ書店員 本田さん(TVアニメ動画)

2018年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (175)
655人が棚に入れました
ガイコツ書店員本田さんがお送りする、爆笑必至のお仕事エッセイコミック、待望のアニメ化!!

本田さんは戦う!! 業務と!! 絶版と!! マンガを愛する人々と!!
コミック売り場がこんなに笑える職場だなんて聞いてない!? とある書店のコミック売り場から、マンガ愛をふんだんにこめた日報をお送りします。



声優・キャラクター
斉藤壮馬、三瓶由布子、喜多村英梨、斉藤貴美子、伊藤静、遠藤綾、山本和臣、安元洋貴、羽多野渉、増田俊樹、西山宏太朗、岡村明美、日笠陽子

TAMA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

Q.書店員って、どういうイメージですか?

いやー、書店員の裏側(業界の仕事)が知れて面白かったですね。作者の本田さんが10年間働いた書店で経験した事を面白く表現した!ってとこですね。


原作・未読。(試し読みは有り)
アニメ・全話視聴。(全12話・15分アニメ)


主人公(ガイコツ)役のCV斎藤壮馬さんもビックリしたでしょうね。原作者の『本田さん』は女性の方なのに演じるのが自分で良いのかな?ってね。
ま、インタビューではやる気満々でしたが(笑)

前述で書いた通り書店で経験した事を描いてるこの作品。個人的に作中の情報で場所を予想してみました。多分関東の『紀伊國屋書店』かな?と思います。(ヒントは♯5)
近場にアニメイトがある事と立地条件等の単純なものですが。店名は控えようと思います。

今現在は原作者の『本田さん』は書店員としては働いてないようです。インタビューで「退職しました」と言っていたので。退職理由が「マンガ描くための有給が無くなったから、最低な理由ですよね」だそうです。
いやいや、あんなに忙しい職場なんだから仕方ないよと私は思います。本当にハードな職場ですからね。大手は特に。ヘルニアやる人も居ましたし。


と、ネタ話ばかり書いてしまった。
作品の感想を書こう。


本田さん「ガイコツ、もっとかわいく…」
アザラシ(編集)「あ、良いんです。本田さんにカワイイのは求めてないんです。」

…おい!

と、ツッコミを入れました(笑)
まぁでも漫画化してアニメ化したからええやん。


作品内容は書店の裏側って感じでしたね。11話前半パートはちょっと表現遊んでるけど一応書店のお話にはなってます。
よく行く本屋さんに聞いたんですがやはり「KAD○KAWAはほぼ毎日新刊が出て面倒くさい!」って言ってました。
なので♯10の表現は大笑いしました。これ、分かる人には分かるネタやん!?ってね。
流石『多頭型出版生命集合体』、新刊すぐ出すくせに重版はクッソ遅い会社!そら書店員も必死になるわ。


後はそうですね。レジ締めのお話。
今でもレジ締めって人力でやってるとこが多いと思いますが最近ではセルフ決済(QR決済や電子ペイ・カード決済等)があるとこではレジ締めが楽になったり、無くなってるとこもあります。これは東京の飲食店でもあります。(ここは完全電子決済のみ)
なので近い未来には本田さんの様にレジ締めで緊張しなくて済む日が来るのかな?と。
本編ではあたふたしてる本田さんをお楽しみ下さい。


私もコミケや昔バイトした時に聞かれたんですが『BLとゲイはどう違うの?』『百合とレズの違いは?』『ファンタジーのエロと写真集のエロはどこから表現ダメなの?』『日本のマンガって何でほぼ白黒?』『何でこんなに特典が付いてるの?』等々海外の人に聞かれました。
いやー…、困った(汗)
ま、その時はスマホ翻訳とスペル英語と知り合いの助言で難を逃れましたが本当何なんでしょうね(笑)
この作品でも似たような表現が出てきますので興味がある方はご覧下さい。
え?電子書籍しか読まないから書店員の話を観ても… …えっと…、し、CVを楽しみましょう!
ドタバタ劇としてもオススメします。
ただ重いストーリーを楽しみたい、紙芝居テンポのアニメが苦手等々の方にはオススメしません。


1話目が放送され、2話目で本田さん自らネガキャン。そんだけヤバい職場の書店員!これを観ると書店で働いたことない方はイメージが変わると思いますよ〜(笑)
後OP曲、斎藤壮馬さんが歌ってる『ISBN』なのですが途中の数字が気になりました。『9784』。
調べたらこれって国際標準図書番号なんですね。
13桁で表され冒頭が『9784』の場合、日本の書籍や図書って意味なんですね。知りませんでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

たった2話でも、アニメ化の際の失敗を感じた(汗)

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
15分の、低予算お仕事系のギャグアニメって感じですかね。そこまで尖った作風でもなく、普通にダラダラ観られるくらいのレベル(悪くはないの)ですが、他の観たいアニメと放送時間が被ってしまったので、切ります(ウチのテレビ、1つしか録画できないから)w

《以下ネタバレ》

【視聴断念(2話まで)】
{netabare}
ギャグのテンポは悪くないし、本田さんのツッコミも頑張っていたとは思います。が、まず本田さんがガイコツである必要性を感じませんでしたし、ギャグもわりと平和というか、個人的にはもっとブラックなネタが好みですね。

てかこのアニメ(2話観ただけですが)、構成や演出が良くないんだと思います。

まず1話目をまるっとギャグ回にして、2話目をキャラ紹介やお仕事回にした構成。本作の魅力はむしろ、2話目の「書店員の裏側」「個性豊かなキャラクター」にあると感じましたが、だったらそこを1話にもってくるべきだと思いました。

毎クール、新作アニメがバカみたいな数作られる現代、特にショートアニメは良くも悪くも敷居が低いので、1話目で視聴者の心を掴めないと、すぐに切られてしまうと思います。まあ、1話Aパートはギャグでも良いんですが、Bパートはお仕事回にした方が、引き強かったように思います(原作通りなのかもしれませんが、1話完結のギャグアニメなんだから、そこはアニメという媒体に合わせて柔軟に)。

あと、ギャグパートとお仕事パートのテンポが変わらない早さなのは、どうなんでしょう? ギャグパートは(ツッコミで笑わすタイプだから)ハイテンポの方が面白くなりそうですが、同じテンポでワチャワチャとお仕事の説明をされるので、内容がよく分からないままに進んでいって、辛さややりがいに共感できず、イマイチ楽しめず。お仕事パートは少しテンポを落とし、もっと分かりやすくした方がより楽しめたと思います。

てな感じで、低予算だからこそ、(作画とかじゃなく)工夫できる部分はしっかり工夫して、原作の魅力をしっかり出すアニメを作ってほしいなと思いました。

まあ、録画が被ってなければ、見続けても良かったんですけどね。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
書店員、暇そうというイメージは分かるなw 学校ぐらし じゃん(笑) 18禁を親父に頼むのもな。THE 低予算って感じですね。う~ん、ネタ的には可もなく不可もなく。新たな発見(書店員の知られざる仕事)があるわけでもないし、本田さんがガイコツである意味もよく分からないしね。

2話目
書店員の仕事が観られて良かったけど、なんかハイテンションでハイテンポでワチャワチャ進むので、イマイチ内容をつかみきれない。ギャグパートとお仕事パートはテンポを分ける(お仕事パートはゆっくりしっかり魅せる)べきだと思う。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20
ネタバレ

dbman さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

りあるあるある

原作:漫画/放送期間:2018年10月-12月/全12話

原作者は、書店のコミック売り場で10年間働いた経歴からそのときの現実に起きた出来事や体験が描かれているという作品。

あにこれでのあらすじには、「爆笑必至」とあったが、さすがにそれは誇張しすぎで爆笑するほどのネタはなかったけれど、ちょいちょい笑えるネタもあったり、テンションの高さとスピーディな展開に加え、1話あたり約10分のショートアニメということもあって、さくさく観られました。

作中で登場するキャラクターたちはガイコツなど現実にありえない者ばかりでしたが、モデルとなる人物が存在するようで顔が分からないように処置しているとのこと。またリアル体験談ということなので、ネタ自体は「書店あるある」となっているようです。

扱っているテーマが本ということもありエッチなものだったりゲイ・BLなどのネタが多めに登場するので観る者を選ぶ可能性がありますが、書店の裏舞台を垣間見れるといった点では観る価値はあると思うので、最後までゆっくりと視聴していこう思います。

ちなみにお気に入りキャラは、ペストマスク先輩(声:日笠陽子)ですが、この作品、作画が大して動かない分、声優さんたちがめちゃくちゃ頑張っているように感じました。そしてびっくりするほど声優陣が豪華w


▼総評
{netabare}酷評になってしまうが、序盤から感じていたことだけれど作中ではこれでもかってくらいに“外人さん登場!”といったシーンが多くみられ、それらが面白ければいいのだけれど、私的には「ああ、またか…」といった感じでいつしか退屈なものとなってしまった。

書店員さんとしては本当にあるあるネタなのだろうけれど、ネタに困ると外人さんに頼っているように思われ、外人さんによるネタは本屋だけの専売特許ということもないので、わざわざアニメで観るほどでもないなと感じてしまった。また「爆笑必至」を謳っているにも関わらず、爆笑できるようなネタがなかったことも残念。

ショートアニメなので低予算と思われ、あまり言ってしまっては酷というものだが、最後まで視聴した感想としても上記に記したように声優さんたちがめちゃくちゃ頑張っているように感じられただけの作品となってしまった。{/netabare}


▼キャスト
本田:斉藤壮馬
ペストマスク:日笠陽子
カミブクロ:三瓶由布子
ホウタイ:喜多村英梨
ランタン:斉藤貴美子
アーマー:岡村明美
オキツネ:伊藤静
コオモテ:遠藤綾
フルフェイス:安元洋貴

▼制作
アニメーション制作:DLE
原作:本田/漫画:既刊3巻
監督:轟おうる
シリーズ構成・脚本:岡嶋心
キャラクターデザイン:柿木直子

▼主題歌
オープニングテーマ「ISBN 〜Inner Sound & Book's Narrative〜」歌:TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND feat.本田
エンディングテーマ「Book-end,Happy-end」歌:TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUND feat.高野寛

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19
ページの先頭へ