グループ・タックでラブコメなおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのグループ・タックでラブコメな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番のグループ・タックでラブコメなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.9 1 グループ・タックでラブコメなアニメランキング1位
半分の月がのぼる空(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (1068)
6161人が棚に入れました
ある病院を舞台に繰り広げられる、平凡な高校生と心臓病の少女との心の交流を描く。
高校2年の冬、突然の肝炎で入院することになった裕一。病状は回復し、病院を抜け出しては看護師に叱られる毎日。そんなある日、彼は隣の病棟に入院している女の子と出会い、彼女に惹かれていくが…。

声優・キャラクター
鈴村健一、高橋美佳子、小平有希、平田広明、こぶしのぶゆき、松岡由貴、笹沼尭羅
ネタバレ

四畳半愛好家 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「自分の幸せ」と「大切な人の幸せ」

 肝炎を患って入院した少年、戎崎裕一が、同じ病院に入院していた心臓を患っている文学少女、秋庭里香の話し相手になるうち、二人の距離は少しずつ近づいていき…「死」について深く考えさせられる、メッセージ性の強い純愛作品、全6話

 テーマに「死」を据えているので、内容は当然重たいものだが、全6話ということもありさっぱりしている印象もあって、観やすい作品でもあると思う。

 主人公の裕一やヒロイン里香を含め、出てくるキャラクター達は「聖人」でもなければ「完璧」でもない…等身大のキャラクター達が精一杯考えて「生きている」作品だと思う。だからこそ響くようなセリフが色々あった。

 現実的で奇跡みたいな作品ではないし、物語の展開も動きも少ないので、退屈に感じる方もいるとは思うけど、17歳の高校生二人が、残酷な現実の中で見つけた生きていく「決意」は、本当に難しいものであると思うし、考えさせられるものがあった。

 「自分の幸せ」と「大切な人の幸せ」一番大切なのはどちらだろうか?

以下ネタバレ付き個人的評価詳細{netabare}

物語:
 好きになった相手が長く生きられないと知ったとき、あなたならどうするだろうか?忘れるように努力するのも、逃げるのも、人間らしい、正当な答えだと思う。きっと、大きな悲しみや絶望とともに一人取り残されることになるのだから…。共に生きることを選べば、未来や出世など、あらゆる面で人生を犠牲にすることなのだから…。
 この作品の裕一は、以上のことを周りの大人達に指摘された上で、里香と生きることを決意する。これは普通にできることではないと思う。自分の一番大切な人が、笑いながら死んでいけるよう、裕一は自分の人生を犠牲にしてでも、一生懸命に考えて、一番大切な人がいる街で生きていく…。

 重要な登場人物である看護師の亜希子さんと医者の夏目の終盤のやりとりの中に、グッとくる亜希子さんのセリフがあった。
 「ろくに笑わないまま死ぬのと、今みたいに笑いながら死ぬのとどっちが幸せだと思う?」
 「一番大切だったのはなに?自分の幸せ?それとも大切な人の幸せ?」
 「ほんと男ってバカだよ、自分で気づかないうちに全てを手に入れているのにさ」

 裕一と同じ立場に立たされた夏目は、出世を諦め、愛する人と一緒にいることを選び、「結局なにもかも消えちまった」と寂しそうに語る。だが夏目は後悔をしているのだろうか?夏目は愛する妻を最後まで幸せにすることが出来たし、愛する妻の幸せこそが、夏目にとって一番大切であったのだとしたら、夏目はすでに全てを手に入れていると言えると亜希子は考えている。
 実際夏目は、自分より妻の幸せを選んだのだ…。

声優:
 メイン4人のキャストは
 裕一:鈴村健一 里香:高橋美佳子 亜希子:小平有希 夏目:平田広明
 豪華だし、魂のこもったいい演技だったと思う。

キャラ:
 人間臭くて良いキャラが多い。ヒロインの里香ちゃんは可愛い。
 彼女が文学少女であることもあり、作中で芥川龍之介や宮沢賢治などの作品の引用も多く、心地よくて印象的であるが、特に3巻『チボー家の人々』(マルタン・デュ・ガール)による引用パートに、里香の決意が込められている。
 「卑怯な振る舞いは絶対に止めよう。嵐に向かって突進するのだ。むしろ進んで死を選ぼう。我らの愛は、誹謗、威嚇の上にある!二人でそれを証明しよう!・・・命をかけてきみのものになる」(『チボー家の人々』より)
 この力強いメッセージの中の「命をかけてきみのものになる」という部分に、里香の裕一への特に強い気持ちが籠っている。里香の強さがうまく表現されていると同時に、「命をかけてきみのものになる」という言葉に、この作品の全てが詰まっているようにも感じられる。

作画:気にならないが、良くはない印象。

音楽:nobukoの歌うOP「青い幸福」ED「記憶のカケラ」は映像を含めて非常に作品に合っている。歌詞を追いかけて映像をしっかり観ていくと凄く泣ける…。
 里香の幸せそうな顔とか…結婚式の写真とか…いいね!
{/netabare}

 長文失礼。色々考えさせられる良い作品だと思うので、オススメしておきたい。ただ、アクティブなアニメが好きな方には厳しいかと。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

ともか さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

たとえ、いつかは終わりの来る日常でも、今という時を大切に過ごすこと…

ラノベ原作(未読)、 全6話(DVD全3巻)、 2006年1月~2月放送。
漫画、テレビドラマ、実写映画等、多数のリメイクあり。

肝炎で入院した高2の主人公・戒崎 裕一(えざき ゆういち)と、
先天性の心臓病で入院生活を送り続ける17歳の少女・秋庭 里香(あきば りか)の、
出会いから、恋愛にまで発展する様子を描いた、病院での純愛物語。
「いつかは終わりの来る日常」をテーマとしているそうで、
「その人にとっての幸せ」について視聴者に問いかけ、
作者なりの答えもある程度描かれていると思います。

憂鬱な暗い物語という先入観から、タイトルは知っていたけれど観ないでいた作品。
長い間敬遠していましたが「短いから何とかなるかも」と思って視聴を決めました。
そして実際に観たところ、個人的には さほど「鬱」な作品ではないと感じました。
浮き沈みはあっても、暗い状態が長く続かないようになっています。

里香が残された生涯を前向きに生きようとする姿勢が描かれていたし、
奇跡が起こって…等のご都合展開があるわけでもなく。
ストーリーラインも1本道で無駄が少なく、非常に分かりやすい物語なので、
あまり構えず楽に観られると思います。


みんな、人間味のある感情を持っていて、感情をむき出しにする描写があっても、
全体的に比較的静かな作品で、心に突き刺さるような感じは無いです。
「心に訴えるものがない」というマイナスに感じる方も居るかもしれません。
それと、生・死については、意外にも あまり深く触れず、
知り合った人が死んだり、手術を受けるシーンがあったりしても、
深い悲しみや緊迫感といった雰囲気は さほど強くありません。
最大限の穏やかさを保ちつつ、テーマに触れながら物語は進んでいきます。
このような部分でも「軽い」と感じる方も居るかもしれません。
そういう作風が、私としては「観やすさ」へ繋がってプラスになりました。

さすがに、裕一が{netabare}重病患者の病棟のベランダへと飛び移る{/netabare}シーンは
この人、間違いなくバカだ(笑)、とも思いましたが、
里香に対する想いの強さが 強く表れているシーンだった気がします。

残念な点として、谷崎看護師の友人女性が、裕一を誘い出す場面には不快感を覚えた。
物語的にも蛇足なシーンだったと思います。
ネタバレになるので詳しく書けませんが、
観た方ならどの場面のことか、お分かりいただけるでしょう。


作画は2006年の作品ということもあって若干古く、粗い部分も多少あったけれど、
全体を通して目に優しくて見やすかったです。
声優については、キャラのイメージからかけ離れていなかったのでOK。

音楽は比較的静かな曲。
語りかけるような感じで、恋愛作品らしさが出ていると思います。
OP曲: 青い幸福
ED曲: 記憶のカケラ


キャラについて、
ヒロインの里香は、病弱・ツンデレ・黒髪ロング 等の属性あり。
元・ヤンキーの谷崎(看護師)も、乱暴な部分はあるけれど中身は良い人で、
特に、裕一にとって支えになっている重要な人物。

そして、夏目(里香の主治医)という人物の印象によって評価が大きく分かれそう。
説教をするし、裕一に対しては暴力も振るうし、少々気になりましたが、
不思議なことに、さほど嫌味には感じなかったです。
さらにこの作品のテーマの、鍵となる部分を握っている人物にも思えます。
この辺は個人の好み(というより感覚的なもの)によるでしょう。


私は、観てきた全ての作品の中で上位に入るくらい気に入りました。
ところが恋愛ものにも色々ありますし、好みが分かれそうで、
全員にお勧めするのは難しい気がします。
純愛作品の好きな方、ヒロインの属性に当てはまる部分のある方は、
6話と短いですし、試しにご覧になってみてはいかがでしょうか。



ネタバレではありませんが、
{netabare}半月は半月でも2種類あります。
これから満ちていく「上弦の月」(=南を向いたとき、右半分が輝いている)と、
これから欠けていく「下弦の月」(=南を向いたとき、左半分が輝いている)。
この作品の中に出てくる半月は「上弦の月」なのです。
今後もできる限り衰えずに輝き続けようとする、
前向きな気持ちを表しているような気がします。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36
ネタバレ

buon さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

悲劇的な純愛が好きか、試されてしまった

なんてことだ、オレは・・・純愛が好きみたいwwwww
悲劇的というか悲観的なシチュエーションで出会う、美男美女。
こういうの最近、敬遠してきたのにな~

満ちてはいない、ないのではない、そんな月だったのかな。

昔の作品なんで内容にあんま触れずに、
ほんのりとした本音をネタバレに包んで思うがままに綴ります。


程度は違えど重病の十七歳2人が主人公か。
{netabare}多くの人と会わない人間がカワイイわけあるか。{/netabare}

閉鎖的な空間、病院、若いひとが年の近い人と仲良くなるってのはいい出会いだよな。
{netabare}異性ならなおさら。お見合いのセッティングもしてもらうなんて、{/netabare}

文学少女かぁ、いいな~。純文学って言うのかな。ちょっと読んでみようかな。
{netabare}著作権切れたかな。{/netabare}

舞台は大体病院なんだな。
{netabare}背徳的だな。{/netabare}

純愛って言っても思春期、色々ある。
{netabare}据え膳食わぬは男の恥。{/netabare}

ダメだな、この使い方でネタバレしてもネタにしかならんw

白血病、若年アルツハイマー、エイズ、心臓疾患、不随、盲目、
何かの不治の病、何かの精神病などなど、
『病』ってのは悲劇を演出し、吊り橋効果を出すには抜群。

ドラマチック足り得るためには何かがなければならない。
運命だの悲劇だの命の危機だの、
それがないドラマってなんだ?

悲劇的な恋愛が絡むドラマってのは、
過程はなんかイチャコラらぶらぶして最後に、
「私の命と引き換えに」
「雰囲気ハッピー」
「死亡エンド」
などありきたり。先の二つは日本のドラマに多く、三つ目はハリウッドで多めかな。

その過程でその終わりを見ると白けてしまう。

この作品はありきたりな過程だし、
結末もその後も{netabare}半分、物語の流れで{/netabare}語られているようなものだ。

ありきたりな一方、その物語の流れや感情の起伏ってのが割と丁ざっくり描かれている。
どうラブラブしたかや言い訳がましい脳内会話でダラダラするのではなく、
ただただ、時間や出来事が流れていく。

見る側が行間を読んで楽しむ余地がある、気がする。

結末自体は好きでも嫌いでもないけど、答えをちゃんと出したことが非常に好きだ。


なんか表題から逸れたけど、
この作品をきっかけに、男女が本気でイチャコラするのを見ようと思ったwww
こういう、ただただ人生の分岐点や半生を描く作品は好きだな。

この作品を知ったきっかけが{netabare}クソだったことを除けばw



※ここから先は気持ち悪いし、どうでもいいことだよ~{netabare}

他の人はどうだか知らんが、
私は表現と表現者を別に見る。

この原作者を知ったきっかけは、
私の大好きな『狼と香辛料』の作者が世間の暇人に叩かれるきっかけを作ったこと。
・・・細かい経緯も結果もどうなったのかはよく知らんが。

どうも幻想を抱く人が多いが、
「イイ作品」≠「作者はイイ人」が常に成り立つわけではない。

別にイイじゃん。ゴミみたいな人間が宝石を作る方がドラマチックじゃん。

自殺した偉人よりも意地汚く老衰するまで生きた人間の方が好きだな。
個人的には自殺の美化は好きじゃない。

けど、それもドラマチックなのかな、不遇な生涯。

創作は創作でいいじゃん。
夢は夢の中で見るに限る。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

69.2 2 グループ・タックでラブコメなアニメランキング2位
学園アリス(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (295)
1842人が棚に入れました
小さな田舎町で育った蜜柑と蛍は大の親友。なのに蛍は突然、アリス学園に転校することになってしまった。蛍が転校したのは、潰れそうだった田舎の学校に学園からもらったお金を寄付して救い、蜜柑を悲しませないため。さらに、生徒たちの噂では、アリス学園は一度入ったら卒業するまで出られないという。それを知った蜜柑は、転校していった蛍を追いかけ単身東京へ。向かった蜜柑が辿り着いたのは、天賦の才能=アリスを持つ者のみが通える究極の一芸入学の学校、アリス学園であった。

声優・キャラクター
植田佳奈、釘宮理恵、朴璐美、安田美和、緒乃冬華、斎藤千和、石田彰、成瀬誠、鈴村健一、櫻井孝宏、野中藍、神田理江、松元惠、井上麻里奈、三木眞一郎、松本大、宮野真守、山田美穂
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

学園&魔法ものですが、可もなく不可もなく(どちらかというと退屈系?)

◆個人的にキャラの魅力がほぼゼロだった学園&魔法もの有名作

正直いって、コレを見るくらいなら、PEACH-PIT原作の長編アニメ『しゅごキャラ!』の最初の方をもう一周した方がだいぶマシだと思いました。

本アニメに関しては、全31巻に及ぶ長編となった人気原作マンガのうち、最初の5巻までの内容+オリジナル・シナリオで、初等部編を何とか完結させた体裁となっていて、もしかしたら原作マンガの方は中等部編→高等部編へと進むにつれて尻上がりに面白くなっていくのかも?知れませんが、アニメに描かれた分だけでは何とも。

本作は一応、学園&魔法ものジャンルの有名作品なので、ここは勉強と思って一度は我慢して見ておくべきか?

個人的には人には余りお薦めしません。


◆制作情報
{netabare}
原作マンガ      樋口橘(『花とゆめ』2002年19号-2013年14号連載)
監督         大森貴弘
シリーズ構成     横山雅志
脚本         横山雅志、島田満、花田十輝、大森貴弘
キャラクターデザイン 樋口橘(原案)、伊藤良明
音楽         吉森信
アニメーション制作  グループ・タック{/netabare}


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

================== 学園アリス (2004年10月-2005年5月) =================
{netabare}
第1話 学校がなくなっちゃう☆ ☆ 親友・今井蛍の突然の転校、佐倉蜜柑単身東京へ、アリス学園校門前の出遭い(鳴海先生&日向棗)
第2話 ようこそ☆アリス学園へ ☆ 脱走常習犯・棗&親友・乃木ルカ、蛍との再会、初等部B組一時参入
第3話 アリスなんかに負けてたまるか☆ ☆ 続き、蜜柑の転入試験 ※男子の描写がダメ過ぎる×
第4話 これがウチのアリス☆ ☆ 続き(北の森の災難、委員長・飛田裕の幻覚アリス、ルカの動物フェロモン、棗の怒り、アリス無効化能力、蜜柑合格) ※同上×
第5話 星階級はシビアやなぁ☆ ☆ 学園の厳しい規則、蜜柑の星なし評価
第6話 うちはみそっかす系☆? ☆ アリス解説、中等部生との絡み(翼先輩との出遭い)、蜜柑歓迎パーティ
第7話 負けへん☆アリスドッジ ☆ ドッジボール対決、棗の不機嫌
第8話 じーちゃんに会いたい☆ じーちゃんに届かない手紙、学園脱出失敗、鳴海先生との約束
第9話 大好き☆蛍様 ☆ 蛍の発明ロボ・甘夏、ロボット対決 ※脚本安直×
第10話 うきうき☆セントラルタウン ☆ 初めての外出、マッチ売りの少女寸劇、蜜柑の旧友たちへの感謝の気持ち
第11話 ただいまアリス☆特訓中 ☆ 野田先生の時間遡行アリス、謎の母子
第12話 学園祭がやってくる☆ ☆ 学園祭参加への悩み、前夜祭当日、棗倒れる
第13話 トップ☆スターを追いかけろ ☆ 学園OB毛利レオの棗誘拐 ※挿入歌「LAZY LOVE GUILTY LOVE」
第14話 棗を取り戻せ☆ 正田スミレ&蜜柑の協力、闇の特殊部隊、棗の過去と現状(黒猫)
第15話 学園へ帰ろう☆ ☆ 囚われた3人、脱出作戦の顛末、蜜柑のシングル昇格 ※シナリオ粗雑×
第16話 迷路で勝負☆魔法のランプ ☆ アリス祭開幕
第17話 蛍のひみつ☆ ☆ 続き、蛍の発明アリスとトラブル発生、蛍の兄との対面(高等部幹部生・今井昴)、蛍の本心吐露
第18話 暗闇で☆ふたりきり ☆ ※蜜柑&棗閉じ込められ回
第19話 開演☆眠れる森の白雪姫 ☆ ※アリス祭のクラス寸劇回
第20話 ラストダンスは誰と☆ ☆ 学園祭最終日、蛍の新人賞&クラスの特別賞受賞、じーちゃんからの手紙、蜜柑のダンス相手(棗・ルカではなく蛍)
第21話 目指せ☆優等生賞 ☆ 期末テスト、ペルソナ来校
第22話 ベアと王子様☆ ☆ 人形作りアリス持ち(中等部生・園生要)との出遭い、命を削るアリス{/netabare}

 - - - ここまで原作マンガ1~5巻分、ラスト4話はアニメ・オリジナル回 - - -
{netabare}
第23話 サーカス☆がやって来た ☆ レオ再来校と目的
第24話 鳴海先生の嘘つき☆ ☆ 蜜柑のもたらした騒動(教室封鎖、授業ボイコット)、動物たちの暴走
第25話 学園を取り戻せ☆ 操られたルカ、ルカの暴走阻止(棗)、鳴海とレオの因縁、レオの暴走阻止 ※シナリオ粗雑× ※挿入歌「Venus」
第26話 友情は☆エンドレス ☆ 春の進級試験、蛍との別れ?{/netabare}
--------------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)0、☆(並回)26、×(疑問回)0 ※個人評価 × 3.4

OP 「ピカピカの太陽」
ED 「幸せの虹」

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

なっぱ‪‪𖧷‪‪𓈒𓂂 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

これぞまさに私の中の、The!石田彰さん!

原作未読。予備知識なしの多分初鑑賞。
※もしかしたら子供の頃に観てるかも?

最近観ている作品が暗め重めの割合高かったので
明るさと癒しを求めて表紙で学園アリスを( ^o^)ノポチッ

いやはや、子供向けだろうと侮りましたね〜

ストーリーはとても分かりやすいシンプル仕立てだけど
凝った設定に子供向けなど忘れて引き込まれました。

異能力の種類ではなく、
異能力自体に"アリス"という名前がついているのも
可愛らしいし固さがなくて良いですね。

{netabare}蜜柑が学園に来てすぐ
アリスについての説明を受けている時に
テレポート能力のモブがチラッと映ったのですが、
その子の体型が少しぽっちゃりしていたんです。

それを見た瞬間、
あまり移動にスタミナを使わないからという意味で
この体型設定にしたのかな〜と思ったんですけど、
もし何の意味もなくただの偶然だったとしても
たった一瞬の映像でそういう面白いことを
考えさせてくれる作品って大好きです。{/netabare}


作中での友情と恋の割合がバランスよくて観やすい。

友情は非常に分かりやすく描かれているのに対し、
恋の方は観ているこちらまで
今の表現は恋なのか?友達としてなのか?などと
覚えたての恋に迷い込んだ気分でした(*˘˘*)♡


またこの作品を観終えてから
今後作品の見方を一旦改めようと思い直しました。

最近シリアスなものを観すぎているせいか…
{netabare}鳴海先生がおじーちゃんの手紙を蜜柑に渡すまでは、
おじーちゃん事実を知らされないまま死ぬんじゃない?
って最悪なことを考えながら観ちゃってたんです。{/netabare}

変な裏読みなんかせず、
素直に作品を楽しむべきだと反省しました。


最終回はいい感じにまとめられていました。
ただスッキリしたかというと…んん〜

{netabare}"学園の正体"や"裏のお仕事"や"あの人"等の伏線は
回収されないまま終わってしまいましたね。
原作の方では蜜柑の両親の謎も含めて
それらも回収されていそうなので気になるところです。

そして蜜柑×棗くんor流架くんの恋模様も是非!

テンプレに当てはめると棗くんなんだろうけど
寿命削る系アリスの持ち主となるとドロッドロで
すんなりとは結ばれなさそうな予感が、、w

じんじんこと神野先生は終盤近くまでずっと
めちゃくちゃ最悪なポジションでモヤついてたので、
最後は蜜柑を認め鳴海先生のやり方にも寄り添うように
変わってくれた事が何よりスッキリしました!
{/netabare}


学園アリスとこどものおもちゃ、
どこか似たような雰囲気があるので
どちらかが好きな人はもう一方も好きなのでは( ˊᵕˋ*)

一応最後にレビュータイトル拾っておきましょうかw
書いた通りではありますが、
金髪でイケメンでサポート役(今回は先生)は
私の中で石田彰さんのイメージにドンピシャ!!

石田彰さんを覚え始めた頃に観てた作品で
偶然そういうキャラばかりが重なったせいかとw

それにしても鳴海先生、
色んな意味でいい動きしてましたね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

アリス科学園の劣等生

泣けるとかじゃないですが感動しちゃいました
友達の存在のありがたみを感じれる作品でしたね
友情っていいなぁ


ジャンルは学園/異能/ファンタジー
『アリス』という特別な力を持つ者のみが通うアリス学園が主な舞台
この『アリス』、人それぞれ違う能力なのですが、
種類が豊富で楽しいです
例 『ダジャレで相手を必ず笑わせるアリス』
よくスベるから、ちと欲しいw


アリス学園には何か大人の事情がある様子
ここに入学したら最後、学園外には出られないのです
親との面会も禁止、手紙でのみの連絡
小さな生徒たちには辛いですね。。

このルールは物語の重要な部分を占めており、
設定としてもなかなか面白いなと思いました


見所はなんと言っても、
主人公(劣等生?)である蜜柑とその親友の蛍(優等生)の絶妙な駆け引き
蜜柑は蛍が大好きでいつも蛍~蛍~って感じですが、
蛍は蜜柑を鬱陶しく思っている?のか、見事な毒舌で対応
面白かったです。笑いました

ちなみに蛍は『発明のアリス』持ちで、
彼女の発明品には奇っ怪なものばかり
この発明品にも注目ですね

それと、この作品はただの日常系ではないです
まぁ異能が出てくる時点で日常からはかけ離れてますが。
ストーリー性がしっかりしているので、
話に起伏が生まれ、毎話退屈せずに楽しく観れました


OP「ピカピカの太陽」 歌ー佐倉蜜柑(植田佳奈)
ED「幸せの虹」 歌ー佐倉蜜柑(植田佳奈)/今井蛍(釘宮理恵)

蛍って釘宮さんだったのぉぉ
観てるとき、全く気付きませんでした

それとOPのダンス、何だあれは!
あんなのやられたら草不可避じゃないか


てなわけで、笑いアリ感動アリの素敵な作品です

アリス学園という鳥かごのなかで彼女たちはどう過ごしているのか。
はたまた、彼女たちは楽しく羽ばたいているのか。
彼女たちとの面会は禁止されてますが、
画面を通してその様子を確認するのなら問題ないはず!
友情ものの作品が観たいときにおすすめです

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

57.1 3 グループ・タックでラブコメなアニメランキング3位
陰からマモル!(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (100)
718人が棚に入れました
昔々のその昔、戦国の世のとある国。治める殿様は自国一の名人が作る蒟蒻がとてもとても大好きだった。そしてあるとき考えた。「この偉大なる蒟蒻を作る家系が途絶えてはいけない!  わが血統が滅びても、この芸術的な蒟蒻を作る血統だけは護らねばっ!」 かくて殿様は自らに仕える忍者の一族「陰守(かげもり)家」に蒟蒻作りの名人の一族を未来永劫、末代まで護り続けるように言い渡した。そして400年の時が過ぎた現代……。忠義者揃いの陰守一族は、主家である殿様の家系が滅びてもなお、現在まで蒟蒻作り名人の一族である「紺若(こんにゃく)家」を護り続けていた!

声優・キャラクター
私市淳、中原麻衣、新谷良子、小島幸子、清水愛、古川絵里奈

とってなむ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

お隣さんを守る忍者君のおはなし

主人公は忍者(普段は普通の学生)である陰守マモル
メインヒロインはおっとりほわわ~な性格の紺若ゆうな
常に危なっかしいゆうなを、
マモルが自分が忍者とバレないように陰ながら守る!ってお話
いつもマモルが可哀想な目に合います


マモル(陰守家)がゆうな(紺若家)を守る理由は?
それはズバリ!!
紺若ゆうな…紺若…こんにゃく…
くだらなすぎて笑いました
少し別の理由もありますがこちらもくだらないです


忍者の話であることには間違いないですが、
本作は言ってしまえばただのドタバタラブコメディ作品です
バトルはあってないようなもの
そして女の子はたくさん
ハチャメチャハーレムものでもありますね

ただ、サブヒロインの魅力が少し。。
マモルは憎めない男で嫌いではないですし、
メインヒロインのゆうなもバナナソングなどのネタを提供してくれるのでけっこう好きなのですが、
如何せんサブヒロインたちが。。
ハーレムものは他のヒロインの魅力も大事なので少し残念なところ
別に嫌いな娘がいるとかではないです
少しキャラが薄いかなと感じました


OP「ミリオン・ラブ」 歌ーゆうな(中原麻衣)
ED「rainy beat」 歌ー愛里/椿/山芽/ホタル(新谷良子/小島幸子/清水愛/古川絵里奈)

OP曲の中毒性はなかなかのもんです
ですが、好きなのはED曲のほうですね
サブヒロインの皆様が歌ってます
さっきはごめんなさい


ゆるーいメインヒロインが起こすドタバタな日常、、
それに加わる賑やかなサブヒロインたち、、
この融合はなかなか楽しめました

ゆうなの声を担当する中原麻衣さんもお見事でした
ゆうなは彼女にしか任せられません


どっちかというと好きな作品でしたね
バ~ナナバナナバ~ナナ♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

はるせ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

好きではあるが、咲かなかった作品

視聴時期は2021年 放送時期は2006年冬アニメ

2000年代ハルヒやけいおんによる深夜アニメのブームになる前の作品です。
当時中学生でリアタイで見て以来の視聴です。原作は読んでいません。

全体的に好きな作品でしたが、やはり通しでみると(アニメは)あらが目立つ作品です。毎回冒頭で「こんにゃく家を守るのじゃ!」っていう時間はいらなかったとおもいます。そのぶんヒロインたちとの絡みを見せたほうが良かった。

ギャグのノリは古いですが放送時期を考えれば妥当かと思います。

キャラクターの魅力でみると良いところもあるけど、いまいちのところが上回ると言う印象。

主人公がヒロインを守れないときは犬に守らせるのはソレでいいの?と言う感じ。

親友のあいりは学年の成績が悪く暴力系なのに金持ちという設定。ちょっと矛盾では?

サブヒロインもいい感じではあるけど、ソレを魅せる回が少ない。
アニメだけ見ると結局主人公のマモルはユーナのことは好きではないってことだったのか。

12のうち、後半は面白いんですが、前半はキャラクターの事情を説明するだけの回みたいで特に面白くない。ヒロイン4人紹介するのなら3話あればできたかな? 

4話のアイドル回はなぜほたるの登場あとにやらなかったのか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

忍びの極意?

陰から守るという忍者もので・・由縁の蒟蒻の件等巫山戯た
感じでソコソコ面白そうだったのだけれども・・見始めると
ただのハーレムアニメでした・・解りやすいラブコメらしさ
とかギャグ展開など結構笑える感じ。

メインヒロインが完全なポンコツぽわぽわアホ娘
其処に徐々にハーレム要因が補填され賑やかになっていく。

ハーレムと言ってもラブコメギャグ路線に徹していて
余計なラキスケや露出は略無いのでとても見やすい。

中盤以降は特にドタバタギャグパートが増えて派手になる。
何でもありな感じに^^;

キャラデザが余り好みではなく・・特にメインヒロインの
眼が極端にタレ目で平目?離れすぎなのと・・主人公の
普段のボケ声が馴染めなかった・・忍者状態の演技は別に
気にならなかったけど。

OP・EDともに声優さんなので・・好きな人以外キツイかも?
パロの使いどころなど結構楽しめるところもあった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ページの先頭へ