コサックダンスでコメディなおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのコサックダンスでコメディな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月14日の時点で一番のコサックダンスでコメディなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.8 1 コサックダンスでコメディなアニメランキング1位
クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦(アニメ映画)

1998年4月18日
★★★★☆ 3.8 (167)
964人が棚に入れました
悪の組織"ブタのヒヅメ"が、新たなコンピューター・ウィルスを作り出した。それを知った正義の組織"SML"の女スパイは"ブタのヒズメ"からパスワードが入ったトランクを盗み出し、お台場へと逃げる。ちょうどその頃、屋形船では、ふたば幼稚園の先生と園児たちが、宴会を繰り広げていた。そこに女スパイが逃げ込んできて…。
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

『本当にすまないと思っているなら、私の尻を舐めろ。』

劇場版クレヨンしんちゃんの第6作。
1998年公開。


【前置き】

原恵一さん、脚本&監督作品の第2弾。

本作のタイトルでピンとくる方も多いかもしれませんが、この第6作目は、しんちゃんが描いた空想上のキャラクター

『ぶりぶりざえもん』

が主軸となった映画です。
そのシナリオもさることながら、シリアスな銃撃戦や迫真のアクションシーンも展開し、本作を劇場版一と押す方も多いとか、そうでないとか。

私は当時、友人と映画館へ見に行きましたが、そのまま3回も続けて見てしまった程でした。
(昔の映画館は、席指定もないし一度入れば何度でも見れたんですよね………。
 じゃなかったっけ……(・_・;))

久しぶりに見返すと、少~~し涙がちょちょ切れちゃいました。



【あらすじ】

『ブタのヒヅメ』と呼ばれる悪の秘密結社と、正義の組織『SML』との戦いがメインとして描かれます。

ブタのヒヅメが開発する電子生命体の奪取に成功した、SMLのメンバーの「お色気」(←コードネーム)が、

しんちゃん達ふたば幼稚園の皆が乗っていた屋形船に偶然に乗り込んだことから、しんちゃん達『かすかべ防衛隊』は、その戦いに巻き込まれていくのです。



【論じてみる】
{netabare}
まず、「かすかべ防衛隊」(風間君、ネネちゃん、マサオ君、ボーちゃん)が、メインストーリーに終始関わる作品は、本作が初めてですね。
この頃にもなると、本編で「人形を殴るネネちゃん」「実は知的なボーちゃん」等の個々キャラが完全に確立されていたので、映画でも見ていて楽しかったです。

それに途中、5人が荒野で野宿するシーンがあるのですが、しんちゃんの存在が図らずも皆に勇気を与える演出も生まれました。

「いやぁ~、それほどでも~。」

という、しんちゃんのいつもの台詞。
いつもは、「褒めてない!!」と返されるお約束のパターンですが、その時だけは風間君が静かに

「褒めてやるよ…。」

と言うシーンが、とても印象的でした。

最後の状況でも、皆がしんちゃんを必死に敵から守ろうとしたり、今作は家族愛に加えて「友情」も色濃く描かれていましたね。
これは、後の名作「カスカベボーイズ」の片鱗を見たような気がしました。



しかし、おなじみの魅力溢れるオリジナルキャラは、今作でも負けてはいません。

SML(←正義の、味方、ラブ、の略称www)のメンバー、コードネーム「筋肉」と、コードネーム「お色気」のバツイチお姉さん。

特に「お色気」お姉さんの、細身ながらの豪快なアクションシーンはメチャクチャに格好良かったですね。
夫婦喧嘩で鍛えたと自称するその強さもさることながら、しんちゃん達と同じぐらいの年の息子がいることもあり、子供達への優しさも人一倍なのも魅力です。

だからこそ余計に、彼女が暴力をふるわれ鼻血を垂らす中盤のシーンは、見るに耐えなかったですね。
作中最強の敵「ママ」に関しては、悪者ながらどこか憎めない敵キャラという、シリーズの定番を少々覆しかねない程でした。
その分、最後の勝利が気持ち良いのですけど。


「筋肉」さんも、声が玄田哲章さん(アーノルド・シュワルツェネッガーの吹き替え役でも有名ですね)なので、このテロ組織に立ち向かうゴリマッチョなキャラクターが非常に合っています。
渋いだけでなくどこか抜けていて、ボケ担当もしっかりこなしてくれますしね。

特に笑ったのは、「お色気」お姉さんと巻き込まれたしんちゃん達を助ける為、みさえとひろしに身なりが分かる写真提供を求めて現れる冒頭のシーン。
頑なに同行を断る「筋肉」さんは、みさえの策にハマり、
『一週間のお便秘もたちまち治る便秘薬を10倍』
飲まされ、同行を賭けた壮絶なトイレ争奪戦へと誘われるのです。

ここのシーンは、第5作でも好評だった濃い絵のタッチが再度採用され、これまた見応えが抜群です。

「馬鹿めっ! 正義の味方がクソなぞ漏らすか~~~っ!!!!」

アーノルド・シュワルツェネッガーが言っているように想像してしまうと、余計に面白かったですね。
{/netabare}



【救いのヒーロー、ぶりぶりざえもん】
{netabare}
ただ、そんな魅力的なオリジナルキャラクターも、後半から登場する『ぶりぶりざえもん』に、全て食われてしまった感はありますね。
こればかりは、ハッキリ言って相手が悪いです。

元々はしんちゃんが創りあげた空想上のキャラクターですが、その絵を偶然見て閃いた博士が電子生命体として作り上げたのが、本作に登場するぶりぶりざえもんです。

故にこのぶりぶりざえもんは、しんちゃんのことなぞ知らずブタのヒヅメの教育により、世界に恐怖を振りまく存在と自分を認識しているのです。

ただ、あの性格はそのままなので、その下品さはしんちゃんと同率1位。


『本当にすまないと思っているなら、私の尻を舐めろ。』


などは、しんちゃんすら超えた下品極まりない発言だとさえ感じましたね。

「死ぬまでに、一度で良いから言ってみたい台詞」リストに、私はコレを入れています。



終盤、ぶりぶりざえもんを宇宙衛生に侵入させ、核ミサイルを発射させようと企むブタのヒヅメのリーダーの策略に、しんちゃんはこう言います。

「違うよ ぶりぶりざえもん。

 オマエはオラの友達で、救いのヒーローなんだよ。」

その言葉に、ぶりぶりざえもんは初めて他者に心を動かされ、しんちゃんが作った「ぶりぶりざえもんの冒険」という本の内容に、耳を貸すのでした。

その内容は、「人に感謝されることの大切さと喜び」を学び、彼が救いのヒーローへと変貌していく様が描かれたもので、彼にとって…今の自分とは真逆の人物像でした。


最後に、博士がワクチンソフトを使ったことで消え去るぶりぶりざえもんが、こう言います。

「しんのすけ、ホントは私のチ○チ○の方が大きかったよな!」

必至に否定するしんちゃんに対し、

「バカっ!! こういう時は嘘でも「うん」と言うものだ。

 …………じゃあな。」

キラキラと輝きながら身体が徐々に消えていく、ぶりぶりざえもん。
消え去る間際まで繰り広げられた、しんちゃんとの下品ながらも「彼ららしい」やりとり…。

BGMと演出も感動的で、ここは劇場版シリーズ内でも個人的にベスト5に入る涙腺崩壊シーンでした。
一瞬だけ、しんちゃんの頬を伝う雫の演出もたまりません。


そんなぶりぶりざえもんはクライマックスにもう一度、今度は救いのヒーローとして参上し皆を救い、爆炎の中に姿を消すのでした。
それを認知出来たのは、しんちゃんただ一人……。

カッコ良過ぎるでしょ、コレは……。。。。
{/netabare}



【総評】

シナリオにも大きな破綻は無く、スケールの大きなアクションと感動が込められた快作となっております。
主題歌を担当したSHAZNAの曲も格好良くて印象強いですしね。(これまた、実際に出演もされてます。)

ただ冒頭で、スパイとして敵陣に入り抜け出す「お色気」お姉さんのシーンや、
攫われたしんちゃんの安否を心配するみさえが、自暴自棄に泣きじゃくるシーンなど、
およそクレヨンしんちゃんらしくない演出も多々。

目を覆いたくなる暴力シーンがあったり、作中で登場する銃器も全て実在のもので出方や装弾数まで細かく考証されている点などを考えても、「100%子供向けを意識して作った」とは、とても言えない内容でしょうね。(苦笑)


それでも本作が、世代関係無く楽しめる作品になったことは間違い無いと思っています。
何より、本編の中でも圧倒的人気を誇る『ぶりぶりざえもん』をメインとした劇場版が、本作なのですから。

休日の夜長に、お気が向きましたら是非。

ではでは、読んでいただきありがとうございました。


次回作は、第7作「爆発!温泉わくわく大決戦」です。


◆一番好きなキャラクター◆
『ぶりぶりざえもん』声 - 塩沢兼人さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『お色気』声 - 三石琴乃さん



ここから、「ぶりぶりざえもん」の声を御担当された、『故 塩沢兼人さん』について語ります。
本筋とは少しズレますので、興味の無い方はスルーして下さい。
{netabare}

さて、この「ぶりぶりざえもん」の声を御担当された、塩沢兼人さん。
「ガンダムシリーズ」を始めとして、以降も多数の個性派キャラクターを演じ、洋画の吹き替えでも活躍。

当時から実力も知名度も抜群の方でしたが、46歳という若さで転落事故により他界されました。


私は、この「ぶりぶりざえもん」というキャラクターは、この方が演じたからこそ、これほど人気のあるキャラクターになったと断言出来ます。

二枚目で気品溢れる声から、殴られて情けない声の高低差。
その声の臨場感は、他の声優さんの中でも群を抜いていました。

当時の私は、そのキャラクターにばかり目が行き声優さんの存在なぞ考えもしませんでしたが、一緒に本作を見ていた父親がこの声を絶賛していたのは、今も鮮明に憶えています。


業界内部でもこの方の存在感は圧倒的だったようで、事実この方が演じられたキャラクターは、原作者や制作スタッフの意向により以降そのキャラクターを再登場させなかったり、登場しても喋らせない作品も出た程です。

実際に、この「ぶりぶりざえもん」も以降、登場しても喋らないキャラクターとなりました。

「このキャラクターの声は、塩沢兼人さんでしか絶対に成立しない!」

というのが、原作者やスタッフの総意だったからだそうですね。

作中でも群を抜いた人気キャラクターが声を発しないというのは、作品に多大なダメージを与えることは必至。
当時スペシャル版では、きまって「ぶりぶりざえもん」が登場して、その渋さと寝返りと情けなさで、一番の笑いを掻っ攫っていましたから。

それでも、彼の後でこの「ぶりぶりざえもん」を演じられる方なんて、誰も存在しないのですから仕方ないのでしょう…。

今も公式のファンクラブが存在して、実際に今でも掲示板でやりとりがされています。
第2作の紗ゆりさんの時にも述べましたが、声優さんが亡くなられても、演じられたキャラクターはファンの中で一生生き続けるということが、見ていて伝わりました。


ただの1ファンの私ですが、それでも…なんか文章を作っていて少し涙が出てきました……。

塩沢さんが演じられたキャラクター「ぶりぶりざえもん」が、今でも私はクレヨンしんちゃんの中で一番好きです。

感謝の気持ちを込めて、ありがとうございました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 23
ネタバレ

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ぶりぶりざえもんの為の映画

まさにぶりぶりざえもんの、ぶりぶりざえもんによる、ぶりぶりざえもんのための映画。

ぶりぶりざえもん役の声優塩沢兼人さんが逝去したことにより、台詞付きで登場する事実上最後の劇場版作品になってしまいました。

笑いあり涙ありといったかんじが相応しく特に{netabare}  ぶりぶりざえもんの冒険の最後やラストの飛空挺脱出の時の消えていくシーンは泣けますね。 {/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

★ほのぽん★ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

笑いあり感動あり、バランスが取れていてよかった!

しんのすけが生死不明の報を受けたひろしとみさえ。

二人の悲しむ様子から

普段はしんのすけの奇行に手を焼いていても、

二人がしんのすけをいかに大事に思っているかが

よく分かり開始すぐに涙腺が緩くなりました。

「オトナ帝国」ではひろしが主人公かと思わすような

活躍ぶりでしたが、

今作ではひろしではなくみさえの格好良さが

際立っていました。

普段はしんのすけと一緒におバカをしているみさえが

しんのすけを追って海外まで追いかける行動力や発言は

惚れ惚れとします。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 4

65.5 2 コサックダンスでコメディなアニメランキング2位
ウサビッチ シーズン1(OVA)

2006年1月1日
★★★★☆ 3.8 (150)
802人が棚に入れました
ロシアの監獄に閉じ込められたウサギのキレネンコとプーチン。希望のない暗い毎日のはずなのに、なぜかのほほんお気楽な収監ライフを満喫中。時には看守とのイザコザから、ユルくて楽しい毎日が意外な大さわぎに発展したり……。リズミカルな展開の中にドタバタが満載! そしてトラブルはてんこ盛り! 独特のセンスで定評を集めるカナバングラフィックスが制作を担当した良質のシチュエーションコメディ。

ひろたん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

作品のジャンルは「ウサビッチ」で決まり。それだけ完成された作品。

ニヤニヤしながらつい全話観てしまうショートアニメです。
とても好きなアニメです。
どこが好き、何が好きと言われると、どこだろう、何だろうと考えてしまいます。
それだけ説明が難しい作品です。
なぜなら、内容は、リズミカル、コミカル、ドタバタ、シュール。
なに1つまともに説明できない言葉がならびます。

さて、この物語は、刑務所に収監されている2羽のウサギの日常を描いたものです。
そのウサギの名前はプーチンとキレネンコ。
途中からヒヨコのコマネチ、カエルのレニングラードが仲間入り。
そして、作品名はウサビッチ。
もう、旧ソビエト連邦臭をプンプンさせたシュールな展開が見ものです。

この作品でなによりもすごいと思うのはそのセンス。
独特なリズムにノリながら、セリフは一切なしで、毎回、同じオチ展開。
それでも、ここまで惹きつけて笑いを誘うとはなかなか。

この作品のジャンルは、もう「ウサビッチ」で決まりです。
それは、この作品のどこをとっても唯一無二の「ウサビッチ」だからです。
それだけ完成されている面白い作品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 10

ゅず さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

人気があるだけと思っていたら大違い

最初、イラスト的に喰わず嫌いになっていたんだけれど
スターキャットで一挙放送をきっかけに見たら
これ面白いじゃん
となった


短編アニメになっているんだけど
キャラクターも設定凝っているし、音楽面、物語もいい。

全話1週見てみればわかる面白さ

投稿 : 2024/06/08
♥ : 9
ネタバレ

なっぱ‪‪𖧷‪‪𓈒𓂂 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

好きな作品なのにロシアの事があって気まづくなりましたが作品に罪はない、、

セリフなしで笑えるアニメが昔から好きで
ウサビッチもこれまで何度も観てきた作品です。

ただ主要キャラのウサギ2人の名前がキレネンコと
もう1人がプーチンなんですよね、、
2人が出会ったきっかけもロシアの監獄で
刑務所ライフと脱獄と逃避行の様子がドタバタ劇となる。

アニメ作品自体は何も悪くないのに
今回ロシアのウクライナへの侵攻が起きてしまったので
初見の人はこの作品を受け入れがたくなるのではないかと
今すごく悲しい気持ちでいっぱいです。

もしかすると今回の件でアニメの配信がなくなり
観れる機会も減るかもしれないと思ったので、
不謹慎だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが
私はあえて今のうちに再度観ておくことにしました。

※主要キャラ名の為、
 どうしてもプーチンという名前があがる事になります。
 嫌な気持ちになる方はこの先読むのをお控えください。


❁⃘❁┈┈┈┈┈INTRODUCTION┈┈┈┈┈❁❁⃘
一日だけ仕事をサボって刑務所に入れられた
プーチンと、元マフィアのキレネンコ
がロシアの監獄で繰り広げるドタバタ劇。
いつもトラブルに巻き込まれてしまうプーチンと、
圧倒的なパワーで全てをなぎ倒す
シューズ・コレクターのキレネンコ。
そこにオカマなヒヨコのコマネチや、
何でも食べてしまうカエルのレニングラード
という面々が加わり、暗さとは無縁の
監獄ライフが繰り広げられる!(公式引用)
❁⃘❁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈❁❁⃘

◆1話【 食事の時間 】
{netabare}
食事で出されたのは生魚!?
プーチンが魚を食べようとすると生きが良すぎて
ずーーーっと頬っぺをペチペチペチペチされ続ける。
隣でキレネンコが魚じゃないものを出せと
看守のカンシュコフとバトルしている間もずっと。
キレネンコが勝利しステーキのように美味しそうな
人参を出してもらい食べ始めた頃もずっと。
ただただ魚の尾で頬っぺ叩かれ続けてるだけなのに面白いw
{/netabare}

◆2話【 労働の時間 】
{netabare}
労働に真面目に取り組むプーチンは
マトリョーシカを組み合わせる作業を素早く終わらせる。
次にヒヨコのオスとメスを分ける作業を始めるが
1匹だけなんとも言えないヒヨコが混じってる!!
ここでオカマヒヨコのコマネチが初登場。
濃い青髭でまつ毛バサバサで真っ赤な口紅をしたコマネチを
迷った末プーチンはメスの方に分ける事にしたんだけど
カンシュコフからムチで頬っぺをペチペチペチペチw
そして労働賃金を渡すゼニロフはコインをピンと飛ばし
キレネンコの座ってた便器の中にポチャンと、、
一緒にプーチンも便器の中に落ちて消えていく。
そして容赦なくキレネンコが流すw
{/netabare}

◆3話【 シャワーの時間 】
{netabare}
カンシュコフから噴射される水で洗われるプーチン、
期待通り頬っぺペチペチペチペチなってくれてありがとうw
リラックマの着ぐるみのように
洗濯バサミで止められて干されてる姿は白目だけど可愛い。
問題のキレネンコの方は今回もカンシュコフの嫌がらせを
見事に避けて普通にシャワーを出させる最強っぷり。
もうカンシュコフを従えちゃってるね(´°ω°)
{/netabare}

◆4話【 娯楽の時間 】
{netabare}
カンシュコフをテーブルにしてビリヤードと卓球、、
キレネンコはカンシュコフで遊んでるね〜
次はコマネチを餌に便器で釣りを始める。
コマネチはドMだから紐で縛られるの喜んじゃってるよw
コマネチを餌に釣り上げたのはカエルのレニングラード、
今後プーチンのペットとして共に過ごす。
動いてるものはなんでも食べちゃうんだよな〜\(ᯅ̈ )/
{/netabare}

◆5話【 ダンスの時間 】
{netabare}
お気に入りのリズム回です♡
レニングラードとプーチンの「ゲコッ」「ハッ」から始まり
どんどんアップテンポになっていくんだけど、
プーチンの「ハッ」って言う時の映り方と
キレネンコがハエたたきでプーチンの頬っぺ
ペチペチペチペチするのが好きw
4話で用済みになったカンシュコフが
カーペットのように巻かれて縛られたまま
まだ部屋に立てかけてあるの笑っちゃう。
{/netabare}

◆6話【 面会の時間 】
{netabare}
プーチンが面会を待ち遠しくしていると、
やってきたのはレニングラードのお母様で
親子の再会にプーチンは涙を流す。

次にやってきたのはコマネチのお母、、お父様?w
感動の再会シーンの最中に
レニングラードがペロンっとコマネチを丸呑みし
お父様はガラスを突き破って飛び込んで来るが
キレネンコにぶつかりそうになりローストチキンにされた。

プーチンとキレネンコには誰も会いに来なかった、、
それにレニングラードとコマネチは
囚人じゃないんだろうから普通に出て会ってきなさいなw
{/netabare}

◆8話【 ギャンブルの時間 】
{netabare}
カンシュコフとのギャンブルで身ぐるみを剥がされた
プーチンに対してキレネンコは大儲け。

カードゲームを使ってたんだけど
そのカードゲームのイラストが可愛すぎて
このトランプあったら欲しいくらい!
{/netabare}

◆9話【 おやつの時間 】
{netabare}
おやつが角砂糖2粒。
ここで角砂糖がおやつ扱いだとしたら、
私達はコーヒーにおやつを溶かして飲んでるんだねw

角砂糖に納得いかないキレネンコが
いつものように無理やり出させたおやつが
キャロットケーキで見た目可愛い♡
{/netabare}

◆10話【 トイレの時間 】
{netabare}
プーチンがお腹を下してる状態がとても良く表現されてて
貰いピーしそうなくらいでした、、

キレネンコがトイレ独占してて必死に我慢する姿は
見てるだけでも苦しかったですw
カンシュコフとキレネンコに飛ばされる最中、
プーチンの大事なところを常にコマネチが隠してて偉いw
{/netabare}

◆11話【 処刑の時間 】
{netabare}
キレネンコの処刑が始まったけど
ギロチンは刃よりキレネンコの方が固くて効かない。

同じ部屋にプーチンがいるにも関わらず
毒ガスを部屋中に噴射するけどキレネンコは全て吸い込んで
処刑人のショケイスキーに毒ガスを口移しする最強っぷり。
{/netabare}

◆12話【 リンチの時間 】
{netabare}
眠ったままコサックダンスし続けてるプーチン可愛いw

いつもの腹いせに寝てるところを狙って
カンシュコフ達がキレネンコを襲いに来たけど逆襲にあい、
みんなキレネンコから2つ折りにされちゃった。
{/netabare}

◆13話【 出所の時間 】
{netabare}
せっかくプーチンが出所の日になったのに
キレネンコが雑誌のスニーカーを手に入れるため
壁をぶち破り脱獄してしまう。

ここでキレネンコについて行かなければ
プーチンは普通に外へ出られたのに〜残念w
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5

64.0 3 コサックダンスでコメディなアニメランキング3位
ウサビッチ シーズン2(OVA)

2007年10月8日
★★★★☆ 3.7 (96)
531人が棚に入れました
シーズン1最終回に脱獄、たまたま通りがかった車を奪って逃走したキレネンコとプーチン。舞台は監獄から一転して路上へ。ストーリーを彩るサブキャラクター達には、おなじみのレニングラード(カエル)とコマネチ(ヒヨコ)、さらに敵キャラとして見るからに凶暴そうな警官のボリスとコプチェフが新登場。脱獄囚を処刑しようと、あの手この手で迫ってくる警官たちの執拗な攻撃をかわしつつ、マイペースで旅を続けるキレネンコとプーチン。果たして最後まで逃げ切れるか?そして一体、どこへ向かうのか?
ネタバレ

前田定満 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

シュールなドライブ

全体の演出と構成とキャラクターはシーズン1と同じなので
そちらのレビューをご覧ください。

シーズン1では監獄生活での出来事ですが、
シーズン2では監獄を脱走したウサギ達が
車で逃走しているというところからお話はスタートします。
車で逃走しているといろいろな出来事に注意しなくてはいけません。
具体的にいうとシーズン2の各タイトルが
「乱暴運転注意」、「狙撃注意」、「ダンス注意」、「スピード注意」、「総攻撃注意」などなど
そんな車での出来事にウサギ2羽がシュールに向き合います。


相変わらずキレネンコは怪物並みの強さなのですが、
プーチンもまた恐るべき能力を発揮します。

自分が好きな話は「狙撃注意」。{netabare}
追っ手に狙撃されたキレネンコですが、
彼には銃が全く通用しません。
しかし大好きな靴のカタログが銃で穴を開けられます。
怒り狂ったキレネンコが目の前にあるものを追っ手に投げていき、
最後は車ごとプーチンも投げてしまいました。
このときのプーチンの顔が最高に好きです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

buon さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ウサビッチ、旅に出る

2シーズン目、
この作品がどんなだかなんとなく分かってきました。

1シーズン目は監獄、2シーズン目はどっかの山道でドライブ、
一つのシーズンは全て同じ舞台で通す。

ノッポは技術系ウサギ、ギャングはパワー系ウサギ、この二人(2羽?)が主人公。
サブキャラにホモひよこ、カエル、この4人がレギュラー。

ノッポは感情豊か、表情豊かなお調子者、
食べるのが大好き。
ギャングは無表情、スニーカー大好きで、
切れると怖い。
ホモひよこは人間でいう股間の辺りに口と青髭を持ち、
食われても蘇る永久機関のM体質。
カエルはマイペースで食う側の強者の一人、
食べることが大好きというか本能。

一期でスニーカー雑誌にあったスニーカーに思うところがあって脱獄したギャング、
ノッポは出所日と重なり、
ギャングの脱獄も重なり、
何となく一緒に出てきてしまって脱走扱い。

あんまり気にする質ではないノッポは付いていき、結局ほとんど運転する。
脱獄囚を追う警察や軍人みたいな治安部隊、
スニーカー雑誌をひたすら読むギャング。

タイプは違えど同じマイペースな二人が繰り広げる脱走旅行。

果たして二人はどこへ向かっているのか、
風通しが良くなる車は壊れないのか、
ハラハラワクワクの爽快コント、楽しすぎてドキドキが止まらない。

それにしてもノッポのあのうさ耳を考えたヤツは天才だな。
一期好きなら二期も楽しめます♪

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2

Suama さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

たのしい

見入ってしまう楽しさ。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 1
ページの先頭へ