サーキットでモータースポーツなTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のサーキットでモータースポーツな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のサーキットでモータースポーツなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

62.3 1 サーキットでモータースポーツなアニメランキング1位
つうかあ(TVアニメ動画)

2017年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (188)
713人が棚に入れました
『つうかあ』で描かれるサイドカーレースは、3輪マシン・レーシングサイドカーを操るモータースポーツだ。アクセルとブレーキを担当するドライバーと、体重移動でバランスを調整するパッセンジャーが、二人一組のチームとして戦う点が特徴である。
本作では女子高生の宮田ゆりと目黒めぐみがタッグを組み、レースにチャレンジする姿が描かれる。

声優・キャラクター
古賀葵、田中あいみ、齋藤彩夏、生天目仁美、三木眞一郎、徳井青空、平田真菜、中村桜、長縄まりあ、ブリドカットセーラ恵美、戸松遥、七瀬彩夏、福圓美里、洲崎綾、清水彩香、森島亜梨紗、志田有彩、高垣彩陽、吉岡麻耶、花守ゆみり、竹内恵美子
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

TWOと言えばCARと答える(笑)

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
つうかあ→「互いに気心を知りつくしていて、一言いえばすぐ通ずること。そういう間柄」

が基本であり、ペア競技ならではの心の繋がりを表している。と同時に、(もしかしたら)「サイドカー」ということで、「TWO(2つ)」の「CAR(車)」も表しているのかも。だとしたら、上手いタイトルだな~と。ただ、「ばくおん」をパクったわけじゃないんだな~と(笑)

サイドカーレース(レーシングニーラー)という、これまでになかったジャンルに踏み込んだのは好印象(でも、「ああっ女神さまっ」で彗一とベルダンディが乗ってたから、パッセンジャーのやくわりは知ってたw)。

もっとも、レースの面白さ云々以上に、作中に登場する様々なペアが絆を深めていく過程を描く、日常系といった部分が大きいかも。基本的に毒がない作風なんで、誰が見てもそこそこ楽しめると思います。

(ただし、アノ回のアノ展開はどうにも納得できず、一部酷評を含みます)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まずは、それぞれのペアの説明から。

三宅→幼馴染の恋敵ペア。似ている二人の息のあった喧嘩が見処。恋愛面はイマイチだった。

鈴鹿→お嬢様と庶民の親友ペア。二人とも互いに足りない部分を補いながら、ツンからデレへの転換が見処。

筑波→SMペア。一見、ドSの主人が主導権を握っているようで、本当は主人が召し使いに依存しているのが見処。

茂木→双子ペア。何から何まで一緒だった二人が、僅かに自我を見つけていく過程が見処。最終的にまた一緒になる結果は意外。ややカオス。

生駒→漫才ペア。特集回はなかったが、様々なペアの問題に、軽~いノリで絡んでいく。でも、それは優しさゆえ。安定感あるペア。

多可→宝塚ペア。毎話、AパートとBパートの間に差し込まれる、すれ違いコントは必見。楽しみだった。

天ヶ瀬→ゴスロリペア。ちょっと存在感が薄かったかな?

メインの三宅のケンカコントは、安定して良いリズムだった。肝心の恋愛面も、まあ、半分以上ギャグだったから、多少シリアスになっても楽しく眺められた。

一番印象に残ったのは、パートまたぎの、多可の宝塚コント。特に、まおが誤魔化して帳尻合わせるところが面白かったw

レース自体の面白さはそこそこ。特徴的なのはパッセンジャーの在り方だけで、あとはバイクだしね。もっと戦術面とかマシンの性能とかも観たかった。まあ、作風には合わないか、、、と思っていたら、最終話にガッツリ。うん、魅せ処を分かっているね♪

とはいえ、この最終回、(レースだけは良いけど)あとは失敗だったと思います。まず、(勿論、互いを深く理解していることを表したかったのでしょうが)ドライバーとパッセンジャーって、専門職じゃなくて誰でも簡単に出来るんだね、という間違った印象を与えると思います。大谷くんじゃあるまいし、二刀流って、、、。しかも、大谷くんは長年両方やってきてるし、多分、(野球の)投手と打者というより、(サッカーの)フォワードとキーパーくらい、いや、もっと違う役割だと思います。やはり、専門職ならではの良さがあったと思います(むしろ、4位くらいになって互いの尊さを確認し合った方が良かったのでは?)。

まあ一応、イエローフラッグでご都合主義感は多少消したけど、それは下位の1~2チームくらいで、あとは実力で倒してるわけだし。いくら地の利があるからといって、せっかく掘り下げたサブキャラをラストで貶めてどうすんだと言いたい。

にしてもこれ、コーチがクソ男過ぎるだろ(笑) ケガした教え子を、普段の役割を逆にしてまで、マシンの調整も不十分なままに、命がけのレースに出させようとするとか、ヤバイ奴じゃん(苦笑) そのマシンの調整にしたって、コーチがやってあげるんじゃなく、あくまでメカニックが自主的に徹夜でやっただけ。偉そうにムチャブリしといてフォローはしないとか、どこの無責任男だよ(怒)

ラスト、バーチャルさんにフラれてスッキリしたのは私だけじゃないはずw むしろ、その後、更にゆり&めぐみ にもフラれ(ぶん殴られ)てほしかったぐらいです(笑) そういうラストなら、まだ納得いきましたが、最後もまだ、ゆりもめぐみもコーチを取り合うとか、正直言って気持ち悪かったです。アイツ(コーチ)、顔とレーシングニーラーの実力だけじゃん。

と、最終話で大きく評価を落としましたが、そこまでは安定した面白さでしたし、レーシングニーラーや三宅島をアピールできたという点では良かったのではないでしょうか。
{/netabare}

【余談~ 実際に、三宅島でレーシングニーラーって盛んなの? ~】
{netabare}
レーシングニーラーの知識は全然ないので、間違っていたら指摘して下さい♪ 調べた範囲で載せます。

おそらく本作は、2000年の噴火からの復興を目的にした「チャレンジ三宅島モーターサイクルフェスティバル」の、当初の計画が元になっているんでしょう。実際に、2007年には、阿古地区の2.5kmの周回道路を封鎖して、時速70kmの制限速度の下、レーシングマシンが公道走行をおこなう「ツーリストプロ」が提案され、このイベントの特徴となったそうです。そこで、レーシングニーラーの走行もあったとか。

ただし、もともとは島全体の公道を封鎖して行う周回レースにしたかったらしいです。しかし、「道幅の狭さ」「道路沿いに石垣や民家が多い」「医療施設の不足」「セーフティゾーンがない」などの安全面について、複数のプロレーサーから「公道レースを行うべきでない」との報告があがり、これを受けて、ホンダなど複数のバイクメーカーがイベントへの協力を辞退。しかし、(当時の知事だった)石原さんが「レースは危険だからエキサイティング」「ある程度はレーサーの自己責任」「三宅島に活力を与えるにはこれしか方法がない」などとして、公道でのレースを断行。

しかし、やはり安全面の確保、協賛企業のが難しく、2009年には公道のレースを断念。以降は「火山帯などを活用したエンデューロレース(モトクロスバイクでのレース)」として、現在でも行われているようです。

現在のカタチでも、島民は概ね歓迎しており、モトクロスバイクのレーサーにとっては人気を博していますが、やはり、「公道レースではない」という点が大きく、世間の関心はそこまで高いものとはなっていないという現状もあります。また、観光産業的にも、年に1度の興業では、そこまでの効果もないようです。

そんな中で、レーシングニーラーや三宅島に光を当てようとしたのが、本作。ただ、実際にはアニメのようなレーシングニーラーのレースが行われているわけではなく、頓挫してしまった「本来の計画」をアニメ化したのでしょう。

う~ん、実際に「つうかあ」のようなレースが行われているわけではないのは、残念ですね。であれば、「モトクロスバイク」をアニメにしても良かったかも。まあ、「ペア」の要素はなくなっちゃうから、全く違うアニメになっちゃうけど。

幻に終わった公道レースですが、安全面だけはしょうがないな~と思います。ただでさえ危険なレーシングニーラー、作中では軽傷で済んでいましたが、実際にはあんなもんじゃないだろうし。もし安全面がクリアされれば、(三宅島以外でも)それこそマン島のようにできるのなら、観てみたい気もしますね。
{/netabare}



【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
サイドカーレーシングアニメって、初? 「あぁ女神さま」で、観たな(笑) クロスカウンターw 分かりやすいストーリーだね。

2話目
確かにこの競技、めちゃくちゃ危険だよね(汗) でも、みさきが後ろ向きで乗れるってことは、ちゆきの運転を基本的に信じてるってことだね。

3話目
2話かけて1ペアの掘り下げ? 6ペアあるのに、尺足りるか? 煮魚? 刺身出そうぜw サイドカーあるある? 怖すぎw 「死ぬから」って(笑) 新しい花火、危ないでしょ(笑)

4話目
サイドカー=和風おろしハンバーグ(笑) そんなに綺麗な世界じゃないとは思うけど。スワッピングって、レース用語なの(汗)? 自分でスワッピング提案しといて、寝取られたって嫉妬すんなや(笑)

5話目
エムを極めてるw 悪い男に騙されるって(笑) 元サヤか。つか、☆選べよ、笑ったわ(笑) 攻め受け逆転w

6話目
双子って、メッチャ仲良いか、メッチャ仲悪いか、どっちかだよね。微妙に歪んでる双子ペア、良いね♪ てか、ここも男関係で揉めたんかいw

7話目
みんなイイヤツ過ぎる(汗) え~~~(笑) 宝塚ペア、変更がきかないお題キターw これ、男が最悪だろw 死ななかっただけ、もうけもんだよな。

8話目
実況ペアの話。宝塚ペア、ハガキ破くなやw 兼業レーサーというのが、現実的で良いね。マイクでぶちギレ。異能バトルの鳩子を思い出す長台詞だけど、鳩子に軍配だな。

9話目
紹介ビデオという名の総集編w バーチャル姉妹ってw

10話目
あー、コーチの顔見せちゃうのか。なんかこのまんま、顔を見せない方が、色々想像できて面白かったかも。

11話目
女の戦い。Jkふたり、完敗w 引きのあるラスト。

12話目
いやいやいやいや、コーチ、棄権させようよ(汗) 結構ガチの女のケンカ。いやいや、その仲直り、オードリーさんのネタですか(笑) いやいや、このコーチ、ダメ男だろw
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

二人じゃないと 走れない!

この作品は、SILVER LINK.の10周年記念作品として制作されたオリジナルアニメ…だったみたいですね。
オープニングのテロップに「原作:にこいち」とあったので、てっきり原作がある作品だとばかり思っていました。

サイドカーレーシング…レーシングニーラーとか、ツーリスト・トロフィー(略称:TT)など、難しい単語は分かりません。
ですが、私が幼い頃に親戚の家でサイドカーレースの漫画を読んだ記憶があります。
タイトルはもう覚えていないのですが、サイドカーのレースが激熱だった事だけは覚えていました。
サイドカー自体普段お目にかかる事は少ない上、例え目にしてもレース用ではなく軍用バイクやクラシックっぽいバイクのお飾り的存在…そういえば、人造人間キカイダーを始めとする昭和のヒーローたちもよくサイドカーに乗っていましたね。

そんな事を思い出したので昭和のサイドカーをググってみると、秘密戦隊ゴレンジャーや、電子戦隊デンジマンなど懐かしの単語がポロポロと…

当時のヒーローが乗っていたバイクを今改めて見てみると正直かなりサムいです。
いま、街中でこれを見たら痛車に乗るより心が傷付きそうな気がしてなりません。
それでも、その当時はこれが格好良かったんですよね。
私も一番最初に親に駆って貰った自転車は、仮面ライダーの補助付きでしたから…
この自転車だって今見たらきっとサムいのだと思いますが…

本題から思い切り脱線してしまいました。
言いたかったのは、サイドカーレースはマイナーなのかもしれませんが、昭和生まれの私にとって、サイドカーそのものが決してマイナーではなく、お互いがお互いの命を預けながら、身を削る思いで回を重ねるデットヒートが
堪らなく楽しみだった…という事です。

この物語は、女子高生のレーシングニーラー全国大会が行われる三宅島で、
全国大会に駒を進めた計7チームが三宅島に乗り込んでから大会までに起こった出来事を纏めた内容になっています。
この大会で優勝すれば、レーシングニーラーの聖地であるマン島TTへの出場権が獲得できるとか…

今回出場する7チームは、どのチームもこの大会で優勝する自信と…それを裏付ける努力を積み重ねてきました。
マシンを操るのはドライバー…ですが、このレーシングニーラーはドライバーだけで車体の性能を発揮させる事はできません。
このレーシングニーラーには身体全部を使って大きく左右に体重移動を行いながら、車体のバランスとタイヤのグリップをコントロールするパッセンジャーが居て、初めてマシンは本領を発揮するんです。

少し大袈裟かもしれませんが、レーシングニーラーの全力走行はまるで芸術みたい…
地を這うようなマシンフォルムは、空気抵抗を極限まで低減しているから…
マシンが勝手にトラクションをコントロールしてくれる今の世の中、地面に身体を擦り付けるかの様に身を投げ出しながらの左のコーナーリングも、僅か数秒ドライバーの存在を実感できる右のコーナーリングも、全てはただ前に進むしか能の無いマシンをコンマ1秒でも早く走らせたいから…

こうして高鳴る期待を胸に視聴を始めた訳ですが…

確かに作画もきれい…レーシングニーラーの走りも迫力満点…
きっと言う事は何もないはず…と思っていたんですけどね。

この世界を突き詰めたら、ドライバーとパッセンジャーそれぞれに強い拘りは存在すると思います。
きっと登場する7組を深掘りする意味もあったのだと思います。
それでも、本番のレースの尺の比率が全体の1割にも満たないってどういう事…?

確かにドライバーとパッセンジャーはレース中の役割が全く違うので、普段思うところが無いとは思いません。
だから、同じ立ち位置の人間が集まったら明日の敵だとしても共通の話題で盛り上がるのは当然だと思います。
でもそればっかりで本質の影が薄れてしまったら、ガチンコのレースを期待していた人にとってはちょっと肩透かし…

可愛い女の子が勢揃いだから、サービスカットを充実させようと視聴者に対する作り手の思いやりが感じられなかった訳ではありません。
ですが個々のチームの掘り下げなら、きっとレースの間でも出来たと思うんです。
なにせ、今回のレースは各校が血と涙と汗を結晶にして三宅島に乗り込んでいるのですから…

ガチンコのレースがもっと見たかった…というのが素直な感想です。
でもレーシングニーラーとは何か…という疑問には懇切丁寧に教えてくれる作品だと思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、スフィアさんの「Heart to Heart」
エンディングテーマは、宮田ゆりと目黒めぐみによる「Angelica Wind」
この勝負はオープニングに軍配です。

1クール全12話の物語でした。
個々のパーツ自体の持つポテンシャルは高かったと思います。
それぞれの繋ぎと全体のバランスにもう一工夫欲しいと思えた作品でした。
でも本番のレースの内容についてはOVAなんかで登場するのかな…?
アニメの放送に伴い、漫画も出版されたようなので、また違う展開が期待できるのかもしれませんね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

2010sw さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

さいどかあ??ーー1話キター!--2話--3話--

レースは昔良く観たし、オートバイだと
レースやったことあるのだけど・・
これだけはやりたくないというのが
このサイドカーレースだった。
観るのはいいんだけどねー。

レース用のは平べったい
側車のついた3輪バイクに2人乗りするんだけど
車体を傾けられないから
コーナーで遠心力に対抗するために
パッセンジャーというほうが、身体を内側に投げ出すのよ。
時に身体が地面にスレスレで、時にライダーに重なることに。

それがさ、男同志が重なるもんだから
なんというか腐な雰囲気なのさ・・・

この作品だと女子か?
女子が重なるのは抵抗感少ないんだがしかし・・
んー重なるのはなー・・・

それから非対称なカタチだからジャンプすると
安定が悪くて危ないんだ。
空気の力の中心と重心が一致していないから
物理的にダメなんだ。

車体が空中で曲がるのをパッセンジャーが
調整することができる。しかしそうすると
着地でパッセンジャーが落ちる。

車体が曲がってもパッセンジャーが
落ちないようにしていると
結局着地後すっ飛ぶ。

で危険だから今はレースは無くなってしまった。
(細々とはあるんだが)

これはキャラ達の無事を祈って
観るしかないわ。
危ねー・・危ねー・・・
あーもう想像しただけで
ドキドキしてきた・・・

--1話---

おもったより丁寧な作り。
キャラが多くて
原画大変だなこりゃ・・

女子ばっかじゃないかー・・
男子コーチ不自然に顔が見えない(笑)
オパーイじゃないんだからと思ってしまった。

音速のゴスロリってのは笑ったww
ネタにしようっと!

レースシーンは、CARSを参考にすると
いいんでないかなー
3Dがあるからイケると想うんだけどな。
自分もクルマに棒つけてカメラ積んで
地面に近いアングルで動画撮ってみたのよ。
実写じゃ上手くいかないんだわ・・
でもCGならイケる。
そんで
もっと、こうインに身体を落とすのが危険な感じに
重なりが別の意味で危険な感じに
とかジャンプでヤバイ感じになるのは
スローモーションでとか
観たいなー

車載カメラ的映像もいいと思うんだよねー
ガルパンでもあったけど一人称視点。

まあいろいろあるけど
職場にクルマ好きがたくさんいるので
ネタにして盛り上がれそうなんで私は〇ね。

--2話--

移動にニーラーって!?
多人数乗りも3輪とあくまで3輪~
ファンタジックすぎるわ・・

自分はマニュアル車の運転も出来るんだけど
コーナリング中に変速しようとして
足に遠心力がかかるためペダルの位置を間違えて
クラッチのつもりでフットレスト踏んだことが有る。
身体の各部にも遠心力は作用するってことなんだ。

だから・・
選手たちのムネについてる重量物にも
遠心力が作用した演出があると楽しくないかねぇ・・
物理の法則によれば、よりデカイムネのチームは
パッセンジャーはより大きく動かないとおかしい。
勝ちにいくためにサラシをキツク巻くというのもあるかも。
でもそれじゃエレガントじゃない・・

それにしてもデカイなぁ・・
これ観る前に”宝石の国”みたから余計そう感じる。

突っ込みどころはいろいろあれど、
まさかのサイドカーを取り上げてくれるなんて
私は、画期的だなと思うのデス。

--3話--

声優さん上手いなーって感じた回。
グイグイ話しに引きこまれた・・

ニーラーの体重移動ってなんかダンスみたい・・
それも物理法則の五線譜の上の。
ラインはメロディ・・なんて妄想しても
誰も分からないか・・

若い頃、オートバイ乗っていた。
夜にシゴト終わってから河原の
モトクロスコースに練習にいって
ジャンプしたら
鉄橋を電車が通って・・
自分も空中で無重力だから
銀河鉄道みたいで幻想的だった。
現実にはすぐに
ボッコボコのコースに
着地するのだけれど。

オートバイは今手元に
一台もない。
クルマと自転車はたくさんあるけど。

暗闇ジャンプを想いださせてくれた
楽しく、懐かしさを感じた回でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

68.3 2 サーキットでモータースポーツなアニメランキング2位
オーバーテイク!(TVアニメ動画)

2023年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (104)
250人が棚に入れました
「F4」、フォーミュラ4。 「F1」を頂点としたフォーミュラカーレースの入門カテゴリーで、 上級カテゴリーに優秀な若手ドライバーを輩出しており、 シリーズ発足以来、「モータースポーツの甲子園」としての役割を担う。 そのサーキットに、ひとりの男が足を踏み入れる。 眞賀孝哉。フォトグラファーとして活動しているが、 現在はとある理由によってスランプの渦中にある。 取材に訪れた富士スピードウェイで、高校生「F4」レーサー、浅雛悠の走りを 目の当たりにする孝哉。 その愚直なまでのひたむきさに、久しく感じていなかった胸の高鳴りを 自身の裡に蘇らせる......。 それをきっかけとして、彼は弱小チーム「小牧モータース」と共に、 悠を応援しその夢を叶えようと決意。 いつしか、性格も年齢も全く異なる悠と孝哉の人生は、互いに交錯していく——。
ネタバレ

青龍 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

二人の男が過去を乗り越えるまでの物語。

【本作の紹介】
本作は、モータースポーツの登竜門といわれるF4のチームである「小牧モータース」を中心として、その高校生ドライバー浅雛悠(あさひな はるか)と、とあるトラウマにより人物写真を撮れなくなったフォトグラファーの眞賀孝哉(まどか こうや)という二人の主人公が、それぞれが抱える過去を乗り越える(オーバーテイク)までの物語である。

本作は、TROYCAの10周年記念作品として制作され、同社の1作目である『アルドノア・ゼロ』と同じ、あおきえい監督(他に『Fate/Zero』、『Re:CREATORS』など)が担当した。

本作のレースシーンは、車載カメラや実際のレース映像を見ているような臨場感があり、見ごたえがある。もっとも、本作は、「レースシーンがメインではなく、二人の主人公が過去を乗り越えていく人間ドラマが中心」となる(なお、モータースポーツに興味がない人が観てもわかるような作りになっている。)。

そして、本作の評価は、ひとえに眞賀孝哉の人間ドラマをどう捉えるかにかかっているといっても過言ではない(ネタバレありじゃないと説明できないので後述)。

また、年齢も性格も違う二人の主人公が起こす化学反応を違和感なく観れるか、または、そのあたりの説得力を増す描写が足りないと感じるかも本作の評価に影響を与えそうだ。


個人的には、眞賀孝哉の人間ドラマは有りだと思うが(理由は後述)、浅雛悠の話と絡めて化学反応が起きたというには、説明不足だと感じた。

もっとも、本作の人間ドラマに対する感想は、人によって大きく変わりそうなので、ご自身で確かめるのが一番かと…(投げやりじゃないよ!(笑))


【本作のネタバレ有りの感想】
【眞賀孝哉の人間ドラマは有り?】
{netabare}孝哉の抱えるトラウマは、知り合いの少女が東日本大震災で津波にさらわれる瞬間をカメラの望遠レンズ越しに偶然見つけ、それを写真に収めてしまったこと。
そして、それを作品として世に公表し世間から大バッシングされる。

この写真の是非を考える上で、作中でも触れられているエディ・アダムズの『サイゴンの処刑』(1968年ワールドプレス写真賞、1969年度のピュリッツァー賞受賞)という写真がある。

この写真は、ベトナム戦争中のサイゴン(現ホーチミン)で、南ベトナムの司令官が北ベトナムのゲリラ兵(いわゆるベトコン)とみられる人物を路上で銃殺している様子を収めたものである。
撮影者であるアダムズは、米軍によるベトナム戦争介入の熱心な支持者であったが、世間的に、この写真は、南ベトナムが私刑を行っている証拠と見られ、本人も意図せず、アメリカ国内で反戦運動のアイコンとなってしまった。

写真は、文字と違って、映像なので具体性があってインパクトが大きい。しかし、瞬間的な事実を捉えたものなので、前後の経緯を知らない人は、撮った人間の思惑と違うことを感じることがある。

例えば、この写真の経緯を知っているアダムズからすれば、戦争の一場面にすぎないが、知らない人が見れば、一方的な虐殺が行われているようにみえてしまう。


本作では、孝哉は、自分が知る少女が生きていたことを多くの人に知ってほしいから件の写真を公表したという。しかし、少女に何の思い入れもない人にとっては、津波の一被害者の決定的瞬間を写した衝撃的な写真でしかない。

孝哉の意図としては、少女は短い生涯であったが、せめて多くの人が彼女のことを忘れないことで弔ってあげたいということなのだろう。ひいては、津波の恐怖を後世に伝える写真となればいいという想いもあったと想像できる。


そうすると、私は、戦争の被害者の写真がOKで災害の被害者の写真をNGとする合理的な理由が見当たらず、そういう問題提起があってもいいと考えるので、有りだと思うわけです。
もっとも、センシティブな問題なだけに、もう少し尺を使って丁寧に描いた方が良かったとは思います(ただ、詳細に描くと話が重くなるので、あえてあの程度に留めてよかったという評価もあり得ると思います。)。


【年齢も性格も違う二人の主人公が起こす化学反応】
悠と孝哉は、異なる二人が交わることで起こる化学反応を期待され、あえて対照的な性格になるよう設定されたようです。
しかし、主人公2人の性格、年齢、環境が違いすぎて、普通に暮らしていれば互いに接点がないわけですから、私には、彼らがあそこまで信頼し合うような関係になるには、エピソードが足りないように感じられました。

あえて男2人主人公にしたのは、恋愛を絡めず、テーマだけで勝負したかったからなのでしょうから、余計にその辺を感じました。もっとも、あくまで個人の感想です…。{/netabare}


【オリジナルアニメを作る意味】
ここから先は、本作と直接関係ないのですが、原作のないオリジナルアニメ一般について、思っていることを書こうと思うので、以下、興味のある方だけお付き合いいただければ幸いです。

本作は、原作のないオリジナルアニメとして制作されましたが、近年、オリジナルアニメとして成功している作品はほとんどありませんし、制作される数自体も少ないです。そこで、商業的にも成功が読みにくいオリジナルアニメをあえて作る意味を考えてみようと思います。

オリジナルアニメといえば、宮崎駿監督の名前がまず挙がるのではないでしょうか。
クリエイターの評価において、誰が作ったのかがすぐわかるような独自性(オリジナリティ)の価値が高いと思われるため、宮崎駿監督の評価が世界的に高いのは、彼の多くの作品がオリジナルだからという側面があると思うわけです。

これに対して、原作ありの作品をアニメ化した場合、原作の人気に依存するところがあるので、どうしても原作優先になってしまう。
そうすると、アニメ製作者は、原作を映像化するための下請けにすぎず、原作を変えると「原作改変」と批判されることになるため、独自性を発揮しにくくなる。

したがって、オリジナルアニメでの成功は、クリエイターとしてのアニメ製作者の地位を上げ、アニメ独自の表現の幅を広げることにつながると思うわけです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

3話 必殺スリップストリームで、もういいかなと。

3話で離脱します。

 「必殺!スリップストリーム」で、ちょっと根気が付きました。がんばって丁寧に作っているのはわかりますが、ちょっと少年誌的な展開とレース紹介なので、趣味が合わなかったです。
 それとレースシーン。CGのレベルが高いのはわかりますが、疾走感というかスピード感がないんですよね。いや、実際動画でF1を見てても、望遠レンズの関係とかで遅く見えるのはありますけど、それにしてもミニチュア…いやグランツーリスモを見ているような感覚になってしまいます。遠近法がうまくいっていないのかな?MFゴーストと比べて何が違うんでしょうか?

 まあ、そういうことでやっぱりキャラ造形と主人公の行動の違和感と脚本の少年誌的スポコン展開が私にはあいませんでした。





1話 演出・見せ方が下手。不自然な説明とキャラ造形。

{netabare} 今時フォーミュラレースものも珍しいなあ、と思い視聴しました。初回は何か過去の…多分水難事故のトラウマがあって、人物が撮影できないと思われるカメラマン視点で描かれました。

 まず、男女関係の思わせぶり、特に女性から男性への未練を描くことでカメラマンが出来る、モテる男だという演出からスタートします。ここで少し反発心が起きます。どうせ、本当はイケメンで出来る男ということだろう?レースに関わることでトラウマを克服して、仕事も女も上手く行く話だろう?と思います。

 これは私の先入観、偏見であるかもしれませんが、演出がこの作品ちょっと首を傾げるところがあります。冒頭でなんの感情移入もしないままいきなり短い過去回想が入ったり、波のシーンのフラッシュバックが多用されます。効果的ならいいんですけど、カメラマンに反発心があるために乗れません。

 それとレースを観戦しているカメラマンの視点だったのに、突然レーサーのモノローグが入ったりします。場面転換なら分からなくはないのですが、また一瞬でカメラマンに視点が戻ります。

 1話に設定と伏線をばらまきたいのはわかりますが、しかし、この演出は「説明的」すぎます。話に没入できない、つまり感情移入できません。

 レースに行くと知り合いばっかりで全部解説してくれて裏側を案内してくれる人のいい社長さんと知り合うし。ご都合主義すぎだし。冒頭の男女関係からリアリティラインが高い、大人っぽいアニメかなと思って見出すと、レース場に入ってからは少年マンガのスポコンものの手法です。

 つまり、演出なのか脚本なのかわかりませんが、誰向けに何を見せたいアニメなのかを放置して、舞台設定の説明をしたい意図しか見えません。

 で、レースを遠くから眺めていて、感動してがんばれちゃうカメラマン。うーん…それがストーリーラインじゃないの?じゃあ、この1話って一体…で、EDクレジット後のアレかあ…うーん、うーん…

 作画の水準はいいですが、内容…はまだわかりませんが、演出あるいはキャラ造形と言動がまったくついて行っていません。次の話でどうなるかだけは確認しますが、内容よりも見せ方のところが心配になる作品でした。

 なお勝手な想像ですけど、トラウマの水難事故なんですけど、荒れた天候の日に雇い主等のごり押しでモデル撮影を強行して、ファインダー越しに人が波にのまれるのを見たとかそんな感じでしょうか。
 それだと、レースの頑張りを見て克服するというとはどうも結びつかないので、そこの話に説得力をどう持たせる気なのかは気になります。そこが胆なんでしょうか。それとも1話だけで視点が切り替わるのでしょうか。{/netabare}


2話 素人を置いてレースの説明をするという構造で感情移入先がわからない。

 1話で孝哉氏が何に感動したのかがわからない2話でした。なんというかレースを続けることだけを目的として勝つことを目指していない家族にクチバシをつっこんだ感じの違和感がひどかった気がします。

 その不快さを解消してもらいたく結局2話も全部見ましたが…肉屋に営業って、学園部活ものじゃないんだから…という感じです。
 みなし子で親の意思を次いで、というモチベーションに時代性はないのかもしれませんが、そんなあっさり口で説明しないでドラマで見せて欲しいです。

 それに、今回のキャラの雰囲気はあんな冷めた感じの高校生レーサーとホンワカチームがレースを続けていることに惰性を感じてしまいます。主人公は1話で何に感動したのだろうか?という主人公の空回りがなんとも言えない2話でした。

 レースの仕組みを素人を参画させることで、レースの説明するというストーリーの構造が、誰に感情移入していいのかわからない感じで困惑する感じと言えばいいのでしょうか。どうせなら普通に主人公はレーサーの高校生の方が臨場感がある気がします。

 そう…一生懸命なのが外野なのに、家族と応援する外野の構造に説得力がないんですよね。それが1話のフラッシュバック的なこととつながるのかどうかです。

 次話で結論でしょうか。

 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

結局、金と勝利次第ってことよ!理解頂けたかな?少年少女諸君!

 最終話(12話)まで観ました。2023.12.18

 なんやかんやでハッピーエンド!良かったねぇ。孝哉さんと悠のトラウマも癒やされましたとさ…。

 結局、スポーツで勝つには金!金!金!モータースポーツは特に顕著ってことが言いたいのかな…。スポンサーが金を出してくれたんでタイヤを潤沢に使えるから戦えんだよ!的な…。

 う〜ん…。最初の悠のトンガリ振りは何だったんですかね?金次第なのはリアルと言えばリアルなのかな…。

 震災やらパパの事故死やら、JKレースクィーンの恋模様やら色々ぶち込みすぎた感じはありますが、大団円で終わったのは良かったと思います。勝利すれば百難隠すってことですね。

 今期覇権とはいきませんが、珍しい競技レースモノを描いたオリジナルアニメとしては、中々面白かったと思います。
………………………………………………………………………

 9話まで観ました。2023.11.27

 あの震災でたまたま衝撃的写真を撮影し、勝手にトラウマになった孝哉さん…。個展で衝撃的写真を発表して炎上したのがトラウマでは無かった様です。

 そんで、遺族に許してもらってからの回復!なのかな?感動するかどうかはあなた次第と言った所でしょう。

 私的には感動エピソードか?と疑問に思います。他人の最期を勝手に撮影して、勝手にトラウマになって、勝手に公表して炎上して、勝手に癒やされただけの話では?

 レースと何の関係もあらへん!あの震災で関係者が亡くなって、傷ついてるのはお前だけでは無い。

 安いお涙頂戴でしかありません。孝哉さんのエピソードは雑音でしかありません。

 レースものに、色々ブッコミ過ぎです。MFゴーストみたいに女子高生お尻フリフリ位でよごさんしょう。
……………………………………………………………………… 

 7話まで観ました。2023.11.16

 孝哉さんの過去が明らかになります。浅はかな理由で炎上した過去があったそうです。

 自分の個展で、衝撃的な写真を発表して炎上って…。世間が悪い様に登場人物達は孝哉さんを擁護しますが、これまで、散々孝哉さんの軽薄ぶりを観せられてきているので、さもありなん、それ観たことか!という感想しかありません。

 孝哉さん、大震災の津波写真を撮影したことによってトラウマになったと、制作側は言いたいのでしょうが、視聴者には、軽薄さのせいで炎上したのがトラウマなんじゃね?としか思えません。自業自得なんですが…。

 さて、これからどうするんでしょうか…。中々難しい気がします。ノリと勢いで何とかしそうです。

………………………………………………………………………

 5話まで観ました。2023.11.01

 また、あっさい話をぶち込んで来ましたねぇ…。炎のランナーって…。主人公達以外の市民ランナーが雑魚すぎです。

 しかも、孝哉さんのトラウマも解消って何だそりゃ!?アニオリの、こういう荒唐無稽さがたまりません。

 一応、メインキャラの深掘回ですが、キャラの軽薄さは払拭出来ませんでした。まぁ…、深い人間ドラマがあれば良いというものでもないので仕方無いですね。

……………………………………………………………………… 

 4話まで観ました。2023.10.26

 金のかかるモータスポーツなのに、登場人物達がこじらせています。

 無愛想な高校生ドライバー、トラウマで人物が撮影出来ないカメラマン…。

 観る気が無くなりそうな位ウザそうですが、レースの迫力で何となく面白さを感じます。

 孝哉カメラマンは、どうやって飯を食っているのか?小牧モーターズはどうやって利益を出しているのか?F4の高校生ドライバーを飲料メーカーが広告に起用するか?

 登場人物達や組織が浮世離れしている感じですが、爽やかな話なので、続きが気になります。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ページの先頭へ