ショートアニメでブラックユーモアなおすすめアニメランキング 7

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのショートアニメでブラックユーモアな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のショートアニメでブラックユーモアなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

76.0 1 ショートアニメでブラックユーモアなアニメランキング1位
よんでますよ、アザゼルさん。(TVアニメ動画)

2011年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (1278)
6843人が棚に入れました
芥辺探偵事務所で働く女子大生・佐隈りん子。彼女は雇い主である芥辺に素質を見出され、助手として依頼をこなしてい くうちに、悪魔探偵」という芥辺の裏の顔を知ることになる。ある日、「夫と浮気相手を別れさせて欲しい」という妻からの依頼を受け、芥辺がグリモアという魔術書を使い魔界から召 喚したのは、とんでもなく下品な悪魔・アザゼル。イケニエと引 き換えに、依頼に向かったアザゼルだったが、事態は思わぬ 方向に…!?役に立ちそうで立たない個性豊かな悪魔たちと佐隈の騒がしい日々は今日も続いて行く…。

声優・キャラクター
小野坂昌也、佐藤利奈、浪川大輔、神谷浩史、中井和哉、小林ゆう、白石涼子、玄田哲章
ネタバレ

スガル72 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

宗教上のアザゼルについての解説でも

【よんでますよ、アザゼルさん。】は15分アニメなのに、毎回とても内容が濃いです。
間のとり方がすごく上手いので、15分で内容が濃いのに詰め込み過ぎの感じがしません。
作画も遊びの部分に気合が入っていて、特にイチゴの魔法少女の劇中劇アニメ【ストロベリーマジック】の出来は格別です。
アニメの制作スタッフにも敬意を評しますが、声優さんにも敬意を表します。
皆照れもせず、最高の演技を見せてくれます。

【よんでますよ、アザゼルさん。】の内容は、過激で下品なブラックユーモアに溢れているのに、主要キャラが魅力的なので嫌悪感を感じませんでした。
この作品は、神も天使も、人類も、悪魔も、等しく冒涜しているので、ある意味非常に平等な物語です。
ただ、その内容ゆえに、熱心なキリスト教国でテレビ放映が行われる可能性はきわめて低いのではないかと思います。
これは【聖☆おにいさん】が、神も天使も、人類も、悪魔も、仏陀も、等しく愛すべき存在として描いているのと対極にあるのではないかと感じます。

{netabare}【よんでますよ、アザゼルさん。】では神が普通にシモネタを披露します。
天使も悪魔も人類も、基本嫌な奴だらけです。{/netabare}
それでもこれは魅力的なアニメ作品でした。


あと私は宗教とか宗教団体には興味ないんですが、若い頃読書は好きだったので、聖書とか、カバラとか、錬金術書とか、仏典とか、道家の書とか、ウパニシャッドとか、有名どころの聖典類も少しは読んでいました。
なので最後に、メジャーなベルゼブブやルシファーに対していまいちマイナーな、宗教上のアザゼルについての解説でも書いてみようと思います。

アザゼルが直接言及される正統的な資料は、旧約聖書のレビ記です。
しかし旧約聖書を全部読んでみたんですが、そこではアザゼルの背景には一切触れられていません。
当時は当然知られていたので、改めて説明する必要がなかったんでしょうね。
旧約聖書レビ記では、神はモーセの兄である祭司アロンに、アロンが契約の箱(後の失われたアーク)に近づいて死なないように、二頭の雄山羊を用意するように命じます。

『アロンは二匹の雄山羊についてくじを引き、一匹を主のもの、他の一匹をアザゼルのものと決める。アロンはくじで主のものに決まった雄山羊を贖罪の献げ物に用いる。くじでアザゼルのものに決まった雄山羊は、生きたまま主の御前に留めておき、贖いの儀式を行い、荒れ野のアザゼルのもとへ追いやるためのものとする(レビ記16.8)』

この贖罪の儀式を記念として、イスラエル民族は毎年第七の月の十日に、アザゼルへの雄山羊を用いた贖いの儀式を行うことになりました。
現在は聖書の正典に含まれていないエノク書(1~2世紀頃成立)では、アザゼルは堕天使=悪魔のリーダーの一人として描かれます。
この堕天使達はエグリゴリと呼ばれ、200人の集団の中に、20人のリーダーがいました。
書名に用いられるエノクとは、アダムの7代目の子孫でノアの四代前の先祖ですが、旧約聖書の創世記では、「エノクが365年生きた後、神が取られた」とだけあるので、生きたまま神に連れて行かれたと信じられていました。
そのエノクのその後を描いたのがエノク書です。
エノク書によればアザゼル達の率いる天使の集団は、人間の女が美しいのを見てそれを妻にするために地上に降り、人類に知識と文明を与えたために、神と敵対して堕天使になったそうです。
このアザゼル達と人間の女との間に生まれたのが、ネフィリムと呼ばれる巨人族でした。
そして神がこのネフィリム達を滅ぼそうとして、ノアの洪水を起こしました。
以上はエノク書の説です。

そしてこのネフィリムの子孫達とユダヤ民族とは、ユダヤ民族のカナン(パレスティナ)侵入のときに敵対することになります。
創世記の中で、アブラハムはヘテ人(ヒッタイト)から、ヘブロンにあったマクペラの洞窟を購入しましたが、このヘブロンは、出エジプト後のヘブライ民族のカナン(パレスティナ)侵入後に、ユダ族(ヘブライ民族の一支族でユダヤの語源)の侵略を受けます。
そのときヘブロンに暮らしヘブライ民族と戦ったのは、創世記のノアの洪水以前に登場する、神の子達と人間の女達との間に生まれた、ネフィリムと呼ばれた英雄たちの子孫でした。

彼らは巨人族で、ヘブロンの土地も元々は、ネフィリムの伝説的英雄アルバの名にちなみ、キルヤト・アルバと呼ばれていました。
この神の子の子孫であり、ヘブライ民族に滅ぼされたネフィリムの子孫の住んでいた土地は、アシュタロト(中東の金星の女神。バビロニアではイシュタルと発音)や、デビルという名で、後に悪魔のことを指す語になりました。
ヘブライ民族に敵対した神の子の子孫ですから。

『サラは、カナン地方のキルヤト・アルバ、すなわちヘブロンで死んだ(創世記23.2)』

『神の子らは、人の娘たちが美しいのを見て、おのおの選んだ者を妻にした。当時もその後も、地上にはネフィリムがいた。これは、神の子らが人の娘たちのところに入って産ませた者であり、大昔の名高い英雄たちであった(創世記6.2-4)』

『我々が見た民は皆、巨人だった。そこで我々が見たのは、ネフィリムなのだ。アナク人はネフィリムの出なのだ(民数記13.32)』

『ヘブロンはかつてキルヤト・アルバと呼ばれていたが、それはアナク人の中で最も偉大な人物アルバの名によるものであった(ヨシュア記14.15)』

『アシュタロトに住むバシャンの王オグ(申命記1.4)』

『バシャンの王オグはレファイム人の生き残りであった。
彼の棺は鉄で出来ており、基準のアンマで長さ九アンマ(4m5㎝)、幅四アンマ(1m80㎝)もあった(申命記3.11)』

『そこにはエミム人が住んでいた。
強力で数も多く、アナク人のように背の高い民であった。
彼らもアナク人同様に、レファイム人と見なされている(申命記2.10)』

『ヨシュアは攻め込んでアナク人を山地、ヘブロン、デビル、アナブから、ユダの山地及びイスラエルの山地から一掃した。
ヨシュアは彼らをその町もろとも滅ぼし尽くしたのである(ヨシュア記11.21)』

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

智慧ノ輪 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

個人用メモ

【制作】
Production I.G
【CV】
芥辺 - 浪川大輔
佐隈りん子 - 佐藤利奈
アザゼル篤史 - 小野坂昌也
ベルゼブブ優一 - 神谷浩史
サラマンダー公威 - 中井和哉
アンダイン恵 - 小林ゆう
モロク義伸 - 玄田哲章
{netabare}
※なんつか…ヒドぃ作品。いい意味でねw
1話目から国民的アニメの主人公をパロディ化してみたり、なにと戦ってるんだw
エロ、グロ多し。なのに笑えちゃうのは人間界における悪魔の姿がコミカルになってるからなのかな?
内容的に好き嫌いは分かれちゃうと思うけど、おいらは凄く好きな作品です。

余談だけど最初の依頼で不倫問題の解決策として(ムダに)依頼人を巨乳化した際のやりとり…
アザゼル「だって巨乳は万国共通、男の大好物ですやんか!」
芥辺「残飯にキャビアかけても残飯だろうが!」
…はアニメ史に残すべき名言だと思う。
{/netabare}
こっから先はネタをネタとして受け止められるっちゅう人間、それか悪魔しか読んだらあかんで。(cv小野坂昌也
{netabare}
『アザゼルさんは大阪民国の住人だ!』

※あらかじめ言っておきますが、この項は筆者がアンサイクロペディアの大阪民国(ダイハンミンコク)の項「のみ」を読んで書いた物であり、真実とは違う点が「多少」あるという事を留意して読み進めて下さい。


【言語からの推察】
アザゼル氏が話す言語は日本国における、いわゆる標準語ではない。
筆者が調べた処、「大阪民国語」(通称:大阪語)が最も近いと思われる。
また大阪語を使用する大阪民国の大半(統計によると10人中8.9人)が迷惑な人間であるとされている通り、例外ではなくアザゼル氏もはた迷惑な事この上ない。
【食文化からの推察】
芥辺の生贄「豚足」を最初に「なんやこれ?」と存在を知らなかったようなセリフは、お好み焼きとたこ焼きを主食とする大阪民国の食文化ゆえに仕方ないと思われる。
その後に「嫌いじゃないかも」と食した順応の早さも、大阪民国の特徴である「喰い道楽」の精神にあてはまると考えられる。
【スポーツからの推察】
もっさん(モロク義伸)の消滅の際、号泣した理由は大阪民国のプロ野球チーム「近鉄バッファローズ」(バファローズやない、バッファローズが正式なんやで)のマスコットと重ねてしまったからだと筆者は考える。しかも「近鉄バッファローズ」もプロ野球球団として消滅してしまったという事実も加味すると、あの取り乱し方も納得である。
アザゼル氏の下品な言動は、その球団のファンがとばす「イテコマスゾワレー」に代表される下品な野次と関係あるのかもしれない。

…以上の点からの推察により、アザゼル氏は大阪民国の住人である事は確定的に明らかである。
…で、それがわかったから何なん?というツッコミは間に合っておりますw


『悪魔達の元ネタ』(2014.11.27追記)

このアニメでは人間界の姿はコミカルに描かれてるけど、神話ではどんな感じに描かれてるんだろう?の思いから、元ネタ的な物を調べてみました。


【アザゼル篤史】
アザゼルまたはアザエル(Azael, Azzael)は『第一エノク書』などの黙示文学やラビ文学において堕天使として登場する。(中略)7つの蛇頭、14の顔に6対の翼を持つとされる。(中略)アザゼルが堕天使となった経緯についてはいくつか説があるが、その1つに、神の創り出した人間アダムに仕えるように命じられるも、「天使が人間などに屈すべきにあらず」と頭を下げなかったという伝説がある。このアザゼルの行いは神を否定するに等しい行為で、結果、天界を追放されたとされる。(中略)堕天使としてのアザゼルは人間を監視する役割であるはずが、人間の娘の美しさに魅惑され、妻に娶るという禁を犯す。(ウィキペディア「アザゼル」の項より抜粋)

※あれ?アザゼルさん、元は天使じゃないっすかw
「人間に屈すべきにあらず」って神に反逆したのに、芥辺さんには屈しちゃったんすね。つまり…芥辺さんは神以上の存在だという証拠…ゴクリ。

【ベルゼブブ優一】
悪霊の君主の一名である。(中略)この名はヘブライ語で「ハエの王」(一説には「糞山の王」、「糞の王」)を意味する。(中略)近世ヨーロッパのグリモワールでは(中略)大悪魔で魔神の君主、あるいは魔界の君主とされるようになった。 地獄においてサタンに次いで罪深く、強大なもの。権力と邪悪さでサタンに次ぐと言われ、実力ではサタンを凌ぐとも言われる魔王である。(ウィキペディア「ベルゼブブ」の項より抜粋)

※サタンをも凌ぐ実力者…そんなベルゼブブ優一さんも、蝿なので糞尿の持つ魅力には勝てないんですねわかります。
アニメ内でも貴族キャラ…元ネタでも大悪魔。べーやんかっけー!

【モロク義伸】
モレク(Molech)は古代の中東で崇拝された神の名。男性神。元来はモロク(Moloch)という。(中略)古代のヨルダン東部に住んでいたアモン人達からは、豊作や利益を守る神として崇拝されており、(中略)像の内部には7つの生贄を入れる為の棚も設けられていた。そしてその棚には、供物として捧げられる小麦粉、雉鳩、牝羊、牝山羊、子牛、牡牛、そして人間の新生児が入れられ、生きたままの状態で焼き殺しており、新生児はいずれも、王権を継ぐ者の第一子であったとされる。また、生贄の儀式には、シンバルやトランペット、太鼓による凄まじい音が鳴り響き、これは子供の泣き声をかき消す為のものとされている。(ウィキペディア「モレク」の項より抜粋)

※アニメ内では暴虐の悪魔とされてたもっさんも、元は豊作や利益を守る神だったんすね。
赤子を生贄にしていた事から、暴虐の悪魔って変化したのかな?
そいえば、昔ハマってたMMORPGの魔王の名前もモロクだったな。倒して皮を剥いでたけどさw

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

レッツマゲマゲ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

箸休め的なアニメです~その3~

これは他に評価済みの「むろみさん」や「鬼灯」と並ぶ「箸休め的なアニメ」ですね。

「アザゼルさん」における作品評価は特にしていません。ビジュアルのクオリティが高くないといけないような作品とも思えませんし、作風がちゃんと表現できていれば良い程度に動いて喋って笑わせてくれれば文句の出るアニメじゃないと思います。

ただキャスト凄いですね!特に人間のキャストはベテランさんの起用が目立ちます。(制作側もなんでこんな作品のキャストに力入れてんだか謎だわ!?お陰様で楽しませて頂いていますけど。)

私の場合放送順ではなく見た順で紹介させていただいておりますが。

何故これを見ようと思ったのか?ですが、友人が勧めるので…というのがきっかけでした。それも以前の話だったんですが「ふと」思い出して、なんとなく見始めてみました。

今思うと、あの時友人が「こいつがアザゼルさんを見てないなんておかしい!?」的な感じで迫ってくるので「俺の趣味・趣向」にあった作品なのかな?と、なんの予備知識も無しで、まず漫画から入り最新巻まで読破しました。

そして思った事
「この漫画ゲスい」
「だが気に入った」
「俺の友人は失礼」

そしてわかった事
「原作でのゲスさがアニメだと緩和されてるような気がする場合(実際自主規制が入る部分を差し引いたとしても)。たぶんそう感じた人は見てるだけでよいアニメより、自分のペース・テンポ・間や頭の中でキャラクター像を膨らませ楽しめながら読める漫画において【己からゲスさを倍増させて読むことが出来てる】のではないかと結論に至る。」

多分私はこの作品と相性が良いのだ。「アザゼルさんって何?」みたいな顔してた私に友人が必死こいて勧める理由はなんとなくわかった。

アニメは監督さんの感性に左右されるところも有り、また公共の電波に乗せる分の配慮がなくてはならないのはわかっていたが。きっと私は原作で己で膨らませたゲスさ加減を「そのままアニメにも期待して見た」のでしょう。

すると「思いの外、ゲスいはゲスいが思ったほどじゃなかった。」というところに落ち着き。少しホッとして見ている事も確かだ。

そして私の友人は失礼だ。

私は決してゲスくはない。

ただこんなモン見て、惜しみなく爆笑している人間である事は否定はしない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

63.7 2 ショートアニメでブラックユーモアなアニメランキング2位
笑ゥせぇるすまんNEW(TVアニメ動画)

2017年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (181)
632人が棚に入れました
私の名は喪黒福造、人呼んで笑ゥせぇるすまん。ただのセールスマンじゃございません。私の取り扱う品物は心、人間の心でございます。ホーホッホッ…。この世は老いも若きも男も女も、心のさみしい人ばかり、そんな皆さんの心のスキマをお埋め致します。いいえ、お金は一銭もいただきません。お客様が満足されたらそれが何よりの報酬でございます。さて、今日のお客様は一体どんな人なんでしょうねェ…ホーッホッホッホッ・・・」これはあなたにも起こるかもしれない物語。「ドーーン‼︎」

声優・キャラクター
玄田哲章、江口拓也、阿澄佳奈、関俊彦、斉藤壮馬、宮田幸季、金谷ヒデユキ
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

昔ほど怖くないのは、自分が大人になったから? 規制とかうるさい時代だから? 単純にクオリティ?

[文量→大盛り・内容→感想系]

→終わりと思ったら、フライングレビューでした(*/ω\*) お恥ずかしいw あと1話観たら、追記しま~すm(._.)m

※前作は一応視聴済みですが、如何せんガキの頃であり、どんな話があったか具体的には覚えてません。よって、前作と比べた場合は、トンチンカンなことを書いている場合もあると思います。

【総括】
1パート(約10分)完結という構成でテンポが良いので、サクサク観られます。大平さんがお亡くなりになり、喪黒の声の心配はしたけれど、流石に玄田さん。全く違和感がなくて、驚きました。凄いの一言です。ただ、(これは大平さんへの敬意も込めてですが)「ドーン」だけは、やはり大平さんの方が迫力があった気がします。

内容的には、「笑ゥせぇるすまん」らしいと思える良(薄ら怖い)エピソードと、正直、「?」と思うエピソードの差が激しく、当たり外れが大きいと思いました。

非常に現代的でオサレなOPと、まさかのあの人が歌うEDは賛否あるでしょうが、若い方やご新規さんにも興味をもってもらうためには、良いチャレンジだったと思います。両方とも、歌詞には気を配っていたし。

こういう昔の名作を、(マジンガーZやガッチャマン、ハイジのような)ギャグにせず、新作(時事問題)も加え、しっかりとリメイクしてくれる姿勢は、とてもとても嬉かったです♪

《以下ネタバレ》

【視聴終了】
{netabare}
「笑ゥせぇるすまん」の「ドーン」の正当性って、「喪黒は直接的には主人公の堕落に手を貸さない」ってところだと思っていたけど、本作は違うのかな?

1話が分かりやすいけど、1話Bパート(買い物中毒のOLの話)が、自分的には「笑ゥせぇるすまん」らしい展開。

喪黒は、「人間が堕落しそうなアイテムをあげる」だけであり、もし、人間が自らを律し、喪黒の指定したルールを守っていれば良いはずなのに、ついつい欲張ってしまうから、「ドーン!」に至るという「自業自得」「因果応報」といった筋。1話Bパートは正にそうでした。

しかし、Aパートは、喪黒本人が能動的にハメにいっている節もあり、あれではただの悪徳業者(というかぼったくりバーの呼び込み)では? Bパートの「年を取られる」に比べ、「50万円を取られる」では現実的過ぎて怖くないし、人生棒に振るほどの金額じゃないしね。良い大人ならそんぐらい貯金あるでしょ。

序盤から中盤に関しては、基本的に、「Aパートはリメイクや原作もの」「Bパートはアニオリ」らしいけど、「白昼夢」には私の中の「笑ゥせぇるすまんらしさ」を感じず、なぜあのエピソードを1発目にもってきたのか、その構成の意図をつかめませんでした。8話以降は全てアニオリなのかな?

自分の中で、「笑ゥせぇるすまんらしい」と思った話は、「ご利用は計画的に(1B)」「マボロシガイシャ(2B)」「プラットホームの女(4A)」「日曜倶楽部(5A)」「今夜も最高(6B)」「夢に追われる男(8A)」「ひげタクシー(9B)」「ウソ孫(10B)」「私はアイドル(11B)」「チャットルームの王様(12A)」

こうして整理してみると、もしかしたら「現制作陣が、過去の制作陣に戦いを挑んだ作品」なのかもしれないと思いました。

ここからは、邪推です。

だとしたら、第1話Aパートに「白昼夢」という低クオリティのリメイクをもってきて、第1話Bパートに「ご利用は計画的に」という、アニオリの中でも高クオリティエピソードをもってくるあたり、もしかして「白昼夢」を当て馬にしてる? そして、2、3、と低クオリティのリメイクを出し、「むしろアニオリ(現制作陣)の方が面白くないか?」という評価を演出してから、原作や過去シリーズの名作をリメイクしていく、という展開を狙っていたのだとしたら、かなりゲスイですよ。しかも、中盤は、明らかにアニオリエピソード、負けてること多いですし。(ただ、終盤にはいくつか良エピソードもあった)

と、これは本当に邪推ですが、こういう邪推の「筋が一応通ってしまう」構成にしているのは、マズイかと思います。

肝心のアニオリ展開ですが、正直微妙なものが多い印象。「時事ネタ」や「現代社会の問題」を取り上げ、風刺していくという展開は、新作でしかできないことだし、そのチャレンジ自体は良かったと思います。でも、とにかく喪黒福蔵が嫌な奴に見えすぎました。

「捨てちゃう女(5B)」なんか分かりやすいけど、確かに、「社会問題(断捨離)」を扱い、「悲劇(家族離散)」を通して「含蓄(豊かに生きるとは?)」を伝える「ブラックジョーク」なので、「THE・笑ゥせぇるすまん」展開なんだけど……なんか違う。色々あっても幸せに暮らしていた家庭にわざわざ介入し、騙し討ちや洗脳に近い形で相手をハメ、んでもって「ドーン」では、あまりにも理不尽が過ぎませんか? その前に一言、「断捨離は良いですが、あなたにとって本当に捨てちゃいけないものまで捨てちゃあいけませんよ。ホーホッホッホ」とかがあれば、まだ成立するのに。

やはり喪黒福蔵は、あくまで裏方、黒子であり、スポットライトを浴びるのは、その話の主人公。つまりは「どこにでもいる、心の弱い普通の人(我々自身の投影)」であるべきだと思います。喪黒が積極的に動いた(スポットライトを浴びた)ことで、「自滅」「自業自得」を消すことになったのが、残念でならないです。

新しい挑戦、は嫌いじゃないですが、こういう作品って、(時代劇や相撲と一緒で)「形式美」というのも大切だと思うのですよ。

ラストに一言。最終話、Aパート(チャットルームの王様)は、全作品の中でも(オチ含め)1、2番に良かったのに、なぜ、Bパートに、あんなに面白くない(ニッポン海外旅行)を入れたんだ? とにかく、番組構成に疑問を持ち続けてました。{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
Aパート、真面目がハマると大変だ。同じ店に通っていても、そもそもが不真面目な坂巻はハマりきらないが、真面目な中島はドハマりする。ん? 喪黒って、こんなに積極的にハメにいくっけ?

Bパート、「らしい」話だった。

2話目
Aパート、木原さん、別に悪いことしてないじゃん。1話目Aパートとの違いは? Bパートは、また「らしい」作風ですね。

3話目
Aパート、欲が深い、か。優しいだけだとも言える。ん? ちょっとドラッグを意識? Bパート、撮り鉄、良い人じゃん、可愛らしくて。彼がドーンされる、理由がわからない。今回はわりとBパートでハメにいったね。

4話目
Aパート、「そんなことより」で押しきるなよw 外見以外に何があるというのだろう? 恥女やん、いや、ホラーやん(笑) これはなんか、「らしい」。 Bパート、これまた悪い人じゃない。まあ、女には気を付けろ、と。オチが微妙。

5話目
Aパート、同情できる主人公だな。含蓄あるオチだ。「らしい」。Bパート、これは、警察を呼べる。完全に間男やんw なんか、宗教的? なぜ、ドーンされたの? 悪くないじゃん、あの奥さん。含蓄はあるけど、展開に悪意とムリがあるでしょ。

6話目
Aパート、ん~、なぜ、どーんなんだろう? 喪黒との約束(マスクを外さない)は破ってないと思うけど。Bパート、深夜徘徊とかドラッグとか、その辺? 「らしい」かな。このオチには、なかなか厳しさがあるな。含蓄もあるし。ちなみに、豚骨ラーメンには「粉落とし」の上に「湯気通し」という技がありますw

7話目
Aパート、喪黒さん、偶然とか悪戯心でドーンしてたの? なんかガッカリです。もっと得体の知れないナニカだと思っていたのに。マジメな人がアソビを覚えると大変だな。まあ、人間の隠された欲みたいなことを描いている点では「らしい」。が、なぜ、喪黒の言う通りにしているだけなのに、ドーン? あれ(焼鳥屋とキャバ)でドーンなら、日本人のかなりがドーンですよ? 幸せな家に戻るところまで描いて、初めて「たまにある良い話」では? Bパート。過敏な時代、モンペ、クレーマーを描いているわけですね。うん? 鬼代さんの意見が通ることが嬉しいの? 嫌なの? なんかこう、胸糞の悪い話だったな。まあ、クレーマーと離れられて、ある意味ハッピーエンドでは?

8話目
Aパート。まあ、男なら100%エロい夢をみるわな(笑) まっ、これは「THE笑ゥせぇるすまん」らしい展開ですな。意外性はないけど、「らしい」です。オチはいまいちだけど。Bパート。これも「らしい」けど、AもBも面白味はないかな。

9話目
Aパート。ややホラーでしたな。ただ、よく分からん子供なホラー。つまらなかった。ドーンがない回でしたね。Bパート。小○方さん? やや「らしい」と見せかけ、全然違う気がする。喪黒との約束は、「研究に没頭」「3ヶ月で結果を出す」であり、「他人の研究を盗まない」は、含まれてないと思うんだけどね。

10話目
Aパート。別に良いやん、あのあと捨てるつもりか、関係を続けるか、まだ分からんのだから。Bパート。熟年離婚がテーマ。ちょっと、地下アイドルも感じた。てか、このドーンはある意味ご褒美では? 直接会えるようになったわけだし。

11話目
Aパート。なんか、これ系多くない? 街に来ただけで? オチがイマイチ。Bパート。自分の夢を子供に背負わせる親、いるよね。

12話目
Aパート。デュラララ?(笑) この話はなかなか良かった。らしさがありつつ、時事ネタで、オチも良かった。ナンバー1クオリティかも。Bパート。映像遊び、良いね。なぜそこでドーン?

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

ココ吉 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ココロの隙間とリセイの狭間

原作漫画既読 ◆ 全12話 ◆ シンエイ動画制作
(各話、Aパート·Bパートのオムニバス形式)


視聴のきっかけは懐かしさからくるものでした。
子供の頃、レンタルビデオ屋で旧作を
よく親に借りてもらったなー、なんて。
幼いながら観ていて妙に背徳感を覚える作品で好きだったのですよw

旧作の喪黒福造役である故 大平透さんの指名を受けてNEWの喪黒福造は玄田哲章さんですかそうですか。

ベテラン声優である玄田さんの個人的イメージは
シュワちゃんの吹き替えとシティーハンターの海坊主の中の人っていう、野太い声で強いキャラ役というのがあったのですが、喪黒福造の怪し気でねっとりした喋り方も意外に合っていました。
(各エピソードに出演している声優さんも何気に豪華)


喪黒福造といえば...
{netabare}
■目をつけたお客に強引セールス
(お客様が不審がっても絶対へこたれたりしないんだからねっ!)
     ↓ ↓ ↓
■お客へのストーキング&自宅スネーク
(どこへだってついて行っちゃんだからー(棒)
     ↓ ↓ ↓
■お客の要望や夢を一時的に叶える
(いいえ、お金は一銭もいただきません(ニッコリ)
     ↓ ↓ ↓
■お客が調子に乗ってハメをはずす
(キタキタキターーーーーッ!(hshs)
     ↓ ↓ ↓
■ドーーーン!!でお客を堕として破滅させる
(気持ちE♡)
     ↓ ↓ ↓
■オーホッホッホ!と高笑いでシメ
(賢者タイム突入~(何よりの報酬)

とまぁ、だいたいこんな感じのロジック。

たしか、原作のキャラ設定が"人間ではない存在"という死神や悪魔みたいな恐ろしい奴です。
基本的にお客の自業自得で彼に堕とされ、破滅の一途をたどるのがデフォなのですが、中には不条理かつ、理不尽極まりないドーーン!で堕とす意味不明なエピソードも存在します。
※12話Bパートの「ニッポン海外旅行」なんてガチ詐欺師w

旧作ではいくつか救いのあるエピソードがあるので
新作でもバッドエンド回ばかりでなく、どうせなら意外性にとんだ救いのある回を観てみたかったのが本音です。


作画は旧作の劇画調タッチを抑えて、今作ではかなりスッキリさせつつ、スマホやPCなど現代の電子機器が登場したアニメオリジナル回もあって現代風に少しアレンジした印象。

流行り廃りがある世の中で、昔ヒットしたこの作品が現代のアニメで再び通用できるのは、きっと、老いも若きも男も女も人間が抱える悩みや欲望が昔も今も変わらず普遍的なものだからなのでしょう。

そして、このあたりが藤子不二雄A先生が伝えたい事なのかな、と思っています(ココ吉主観)

{/netabare}

◆OP曲「Don't」歌:NakamuraEmi

歌詞は作品内容にマッチしていますが
曲調に関してはHIPHOPとJAZZをミックスさせた感じで作品イメージには少々ミスマッチ感が否めなかったです。
(OP画も相まって、なんちゅうかお洒落すぎる)


◆ED曲「ドーン!やられちゃった節」歌:高田純次

THE·適当男こと高田純次さんがテキトーに歌ってますw



◆最後に超余談◆
{netabare}
人間には108つの煩悩があると言われています。

人間生きてりゃ色々あります。
煩悩にまみれて四苦八苦する事が多々あります。

4×9=36  8×9=72  36+72=108
(四苦)   (八苦)   (煩悩の数)

と、いうのは置いていてw

今回は、煩悩の中で七つの大罪にもいくつか数えられている「欲」というヤツのお話を少し。

欲といえば
食欲や睡眠欲、性欲などの生理的欲求。
名誉欲や自己顕示欲などの承認欲求。
他にも社会的欲求や自己実現欲求、萌欲の豚的欲求などなど、言い出したらキリがないぐらいあります。


本作の「笑ゥせぇるすまんNEW」でも自らの欲望や誘惑に負けず、最後まで自分の理性を保てるかどうかってのがキーワードだったりしますよね。

まぁ、正直無理ゲーなんですよ。
人は理性を保とうとしつつも生きている限り、何かしら欲望の実現の為に行動するものなんだから。

欲を出しちゃいかんって諺の1つに誰でも一度は耳にした事がある「二兎を追うものは一兎をも得ず」という故事ことわざがありますが、僕は正直、子供の頃からこの諺があまり好きではありませんでした。


というのも...


何故、二兎を得ようと知恵を振り絞る努力をする事を諦めてしまうのか?

何故、二兎どころか三兎、四兎を狩れるぐらいの
俺TUEEEEな才能溢れる持ち主の出現を最初から否定するのか? 、、と。


どうせならなー・・・

「二兎を追うものはバニーガールさん達に叱られるぞ! ぴょん♪」ぐらい気の利いた可愛らしい言い回しをしてみろやー(棒) なんて。。。

とまぁ、こんな風に少々自分は、天の邪鬼的思考で物事を考えてしまうのです。


だってですよ?

できる事なら、沢山のチャンスをモノにできる人生の方がきっと素敵ングじゃないでしょうかねぇ、、??


それに、時に欲望というヤツは人を成長させる起爆剤にもなると思ってみたり。


ぼかぁ、たっくさんのバニーガールさん達と・・・
いっぱーいおっぱーいぼくげんきー(禁則事項)


おっと! いけませんね。。


これからもあにこれで常識と倫理観をふまえつつ、
オトナゲあるレビューを書いていきたいので
これぐらいにしておきます。



・・・オトナ気・・・? 

・・・オトナ毛・・・?



どちらもちゃ~んと持ち合わせているのでご安心を!



最後までお読み頂き
ありがとうございました。 {/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

アレク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

現代調昔話

原作は定食屋とかにあったら読んでみる程度で熱心なファンとは言えないが割と好きな
作品だったので視聴、どこまでが原作の話でどこまでがオリジナルなのか、あるいは原作を
いじってるのかとかはまったくわかりませんでしたけどいや面白かったです。


{netabare}
漫画を読んで自分が感じた本作の魅力はキレッキレのブラックユーモア、それを中和させるのか
増大させてるのかわからないがとにかく強烈なインパクトを残しそのウィットにとんだ言動で
必要以上に物語が重くえげつなくなりすぎないような役割を果たしている
主役であり狂言回しである喪黒福造のキャラクター性

ほかにもいろいろあると思いますが自分が感じた一番の魅力は昔話のようにある種
自分には関係のない一段上の視点から普遍的な寓意や教訓が読み取れることだと思っていて
それは読んだ記憶の大半が子供時代だということもありますがタイトルに「NEW」とついた
本作では携帯をスマホに変えるなど細かいところを現代でも違和感が感じられないように
ブラッシュアップし高い位置から読み取れる勧善懲悪などの寓意性は薄れその分
自分には関係ないと高を括っていた町の雑踏の奥にある闇が案外自分のすぐそばにあること
そしてそれは気を抜くとすぐ飲み込まれてしまうようなぞっとするような生々しさを感じ
これはこれで面白かったしOPの映像の温故知新っぽさなども含め古典の名作をただ事務的に
映像化するのではなく現代の息吹を吹き込もうという製作者サイドの気概が伝わってくるようで
良かったです。




それから今までは流し見程度だったが改めて視聴した中で特に感じたことは異性に対する
過度な思い込み、これは異性の描写をあえてぼかし偶像的に見えるような演出によるものもあるが
アニオタなんかやってると心当たりがありすぎて耳が痛いというか
身につまされるというかとにかくそんな異性に対する理想の押し付けや思い込みによって生じる
すれ違い、そして必然として起こるパンチのきいた落ち
そのような事態を招いたのは喪黒福造のせいでも誰でもなく異性を見ようとせず好みを
押し付けようとする己の心構えが招いたもので
それが冒頭の寂しい心の隙間お埋めしますという語りとのシナジーがはんぱなく
なんともズーンとした気持ちになったり。
一応古い作品なのでそういった悪癖は今に始まったことでなく古今共通の問題だった
という発見はうれしいような情けないような。



ただ不満なとこもあってちょいちょい落ちのドーン!までの過程が強引な回もあって
「闇金ウシジマくん 」のなにが読んでて落ち込むかって主役のウシジマは悪人ですよ
悪人ですけどもそれにかかわる各回の登場人物は彼に関わってなくとも遅かれ早かれ
破滅してしまうからなんですよね
本作も変に美談にせず人の業を描き切りカタルシスを得るタイプの作品だと思うので
もっと身から出た錆的展開にしたほうが本作のテーマに沿うのかなと。




それから扱うテーマ自体も古いというか少なくとも今の価値観ではピンとこない感じのもあって
せっかく小物などをブラッシュアップしたんだからそこら辺の問題も今っぽいもの
例えばネットの登場によっていやでも直面せざる得なくなった本音と建て前や
いやな言葉だけど承認欲求とかそういった今っぽい病理やテーマを扱ってこそ
「NEW」にした意味があるんじゃないかなと。




そして最後に感じた教訓としてはたまにあったくたびれたサラリーマンの回で
当然どの回でもバッドエンドなんですけど、ただ気付いたこととしてはこれ
喪黒福造と出会わず破滅してなくても大して状況変わってなくね、本人不幸せじゃねと
感じたことでやっぱり何事も「やらされて」いる状態だとたとえどんな幸運に出会っても
それを活かせずその幸運が喪黒福造になってしまうってことですかね・・・



あ・・・これで現代的テーマなんて盛り込んだ日にはますます生々しくなり
ダウナーな気持ちになってしまうか・・・










やっぱさっき書いた不満点無しで(∩´∀`)∩
やっぱりあれくらいの「軽み」があったほうが気楽に見れるよね^^



OP「Don't」
シニカルにからかってるようで本質をついてるような現代人の日常を形容してるような
歌詞と映像、一見古いが今のエッセンスが多分に盛り込まれているようで曲調もあいまり
このアニメにぴったり

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

63.1 3 ショートアニメでブラックユーモアなアニメランキング3位
戦勇。(TVアニメ動画)

2013年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (484)
2449人が棚に入れました
ある日突然、世界に穴が開いた。そして同時に魔物が現れた。
これははるか昔、世界を恐怖に陥れてきた禍々しき存在、魔王ルキメデスが、1000年前の勇者クレアシオンによる封印を破り、復活を果たした。なお魔界から魔力の高い12人が魔界からやってきている。
そう判断した国王は、かつてのような狂気と混沌による支配を恐れ、勇者の子孫を魔王討伐に向かわせる事にした。その人数75人。むしろ子孫が誰かなんてわからないから、それっぽい者を王宮に呼び寄せた。
「魔王を討った者に真の勇者の称号と莫大な富を与えよう。」
こうして勇者No.45アルバと王宮戦士ロスの魔王討伐の旅が始まる。

声優・キャラクター
下野紘、中村悠一、茅野愛衣、鈴村健一、中田譲治、加藤英美里
ネタバレ

Ballantine さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ツッコミ追いつかねぇよっ!w(13話次回は2期で

1話6分30秒で13話まででOPED有り1分30秒ずつあるから本編は3分。13話は7分。
2期目が14話から開始
基本RPG(ドラクエとかFF)的な話でギャグコメディー。

・ニコニコ動画(公式配信)毎週火曜日 25:40更新
http://ch.nicovideo.jp/channel/senyu

●関連URL
・番組公式サイト
http://senyu.tv/ http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/senyu/
・番組公式ツイッター
http://twitter.com/TVanime_senyu



ながら見はしない方がイイですね。短いのですぐ見逃してしまう。
あにこれで感想書きながらとかry(私ですか?
それとニコニコのコメント付きを推奨します。
見逃しやすいギャグにも反応できるし突っ込みながら見るといいでしょう。
それからツッコミ慣れした人向けかもしれない。
たぶん普段ツッコミとかしない人には微妙かもしれないです。
酒飲みながら夜中に見るのに丁度良いアニメ!
酔いが回ってくると見逃しがちになり易いけど短いアニメだし戻せばおk!

しっかしよくこんな短いアニメにこれだけギャグを詰め込んだなぁ。ホントにツッコミ追いつかねぇw
ボケたいけど恥ずかしくてなかなかボケられないんでツッコミに回る方なんですが、しかしこのアニメツッコミ追いつかねぇよww
一々画面止めなたり戻さないとツッコミコメント書けないじゃないか!
誰かアンタッチャブルの柴田呼んで来て下さい!w


各話感想
{netabare}1話
FF7のクラウド的なのと勇者の掛け合いが面白い!
思わず噴出す面白さ。
※以下クラウドと呼びます。

2話
おい魔王と出会うのかよ!!w

3話
魔王なんでマント一枚なんだよwド変態野郎じゃねぇかw
何この緑の宇宙人ww魔王が可愛いww
なんだこのまおゆうとかはたらく魔王さまみたいな流れは!

4話
あれどっかで前回みたなとか思ったらロボとか怪獣になっとるww
一方通行かよ!ww殺っちまったってなんだよw
ルドルフwww背ちっちぇええええw
ぶっころとばすってww1000歳以上なのかww
フォイフォイwwハリーポッターのマルフォイかよ!w

5話
国王ハゲたなww魔王のポップコーンで色々大変だなw
ルキたんww 魔王とじじいくつろぐなww
おいじじいwwwロリ魂っておいwwよえええw
ロリッロリのプニップニがいいんだよ!馬鹿野郎!w
クラウドカッコイイじゃん。ってかはたらく魔王様みたいだな目が赤いし。
背中から出てる火はなんなんだw
なんという黄金バットwww

6話
あまたの魔物なんか変なのになってんぞw
おい王様だれだよwwwなんか違う奴になってんぞw
おい魔王そこに驚くのか!wプークスクスww
2chネタが結構散らばってるな。
王様作画が復帰したwと思ったらまた手抜きw
作風変わったなんだこれww劇画タッチにw
こっちのがいいじゃんww
勇者何人いるんだよ!w

7話
数多の魔物が蟻ん子になってんぞwww
何処のアイドルの熱愛発覚なんでそんなプルプルしてんだよw
魔力の強い奴らっておいww止めなきゃ気づかないだろこれドラえもんいるぞww
このシルエットどっかで見たようなあれだなwBTOOMだっけw
いや未来日記か!まぁ色んなのであるかw
しかしまぁルキの声くぁいいなぁって中の人調べたら驚いた。
メッチャ色んなの出てるじゃねぇか!知ってるのいっぱいあったがわからんかった。
デュクシってなんですかw
肋はネタだったのかよ!アバラキャラってなんだよ中山筋肉んかよw
ルキたんww何気に毒舌だなおい!腕伸びるのかよw
戦闘力53万ってフリーザ様かよ!!w
東京ドーム4個分って例えがわけわからんw
登場早々ヤヌア逮捕www何があったおいww

8話
魔物が現れたって野球選手かーい!投手なのか!w
っておいヤンキーになっとるがなww
元勇者の肩書き丸つぶれwww
ハイドーンってwwwwターミネーターよりすげぇなおいw
なにそのピタゴラスイッチwww
腕分身wwwやったやったwww懐かしいww
ルキたん誰だよww だが、断るな!ww 
ルキたんの中の人すげぇ声のバリエーションすげー!!
忍法力任せww
ヤバイショートアニメの中で一番面白いなんだこれw
ガッツリハマってきたww

9話
数多の魔物が刃物ってwwヤマモートって誰だよww
目玉焼きの卵抜きって何にも残ってねぇぞこらww
なんか毎回新キャラがw
痛い痛いと相手をって話変わってんじゃねぇかww
おいコロスケww
たかーいこわーいかわいいいいいいww
雨水で洗髪w
ミーちゃんかわいくねえええwwwイケボイスwwwって変態かーいwwドMかいww

10話
ミーちゃん蹴られてんぞwwwどんだけドMなんだよww
だからなんで平原で全裸なんだよ!!ww
また新キャラか!!ww覚え切れねぇよ!
勇者と魔王とクラウドしか覚えれねぇよ!人数多いすぎw
200歳以上のBBAwww
ロリBBAって覚えておこうw腰wwおばあちゃんww
入れ歯くっそ吹いたwwww鼻水吹き出したじゃねぇか!!w
昔本当のおばあちゃんが同じ事やらかしたの思い出したwww
おっとロリ魂じじいもいたんだった。
頑張れじいさんw世界とは不条理なもんなんだ!w

11話
おい魔物また種類変わってんぞ!続きはwebでっておいおい終わらすなw
200歳超えてたらぶっとばせるのねww
シュールすぎんだろドッチボールじゃなくて玉をふわふわ投げ合ってるだけだろw
彼氏と彼女の海岸で走ってる風景かよ!w
ドッジボール!?だと…!?んなもんねぇよw
携帯に穴が…。胸に入ってた警官バッチ的な役割だったのかw
鮫島ってだれwww
ロリBBAエロいな触手攻撃とかww 
姫ちゃん可愛いwwってか誰よ姫ちゃんw ってあっ
えーーーw姫ちゃんハガレンの弟かよ!?中に誰もいませんよ?って事だなこれ。
そうかこのアニメ結構パロディーネタあったんだなw

12話
カクカクしかじかどうにかこうにかってやる気どうしたおいw
やる気スイッチ押してもらってこい!w
ラーメン二郎かよっ!w
ルキたんの服が破けるとかじじいwww妄想広がり過ぎww
フォイフォイww14番の勇者だったのかどういう事…
姫ちゃんはアルフォンスですねわかります。
フルボッコwww強すぎw ツンじゃねぇよ暴力ヨロイだよw
なんか黒いの出てきたけどこれもハガレンネタか!?w真理の扉の向こうのやつだろ!小人だろ!?
おすぎとぴーこwww
フォイフォイ諦めんな!w

13話
あれ?7分?30秒増えた!?いつの間に…
お?王様もう出ないのか。
やっくん操られてたのか!!
え!?もってかれたあああああ!完全にハガレンwww
伝説の王… ルキメデスって何!?魔王なの?ルキたんじゃないの?
足痺れてんなwwww
ええええええええ姫様中身いたのかよおおおお!w
世界守られちゃったのかよ!w
なんか次回予告になるタイミングが毎度違うからびっくりする。
恥ずかしいイラストってBL!?w
Fate風もしくは劇場版風の2期PV!次回は14話からですね。{/netabare}

しっかしまぁあっという間でした。
ショートアニメにも慣れてきたのかこの戦勇。ってアニメメッチャハマって来ました。
ショートアニメでは一番好きかもしれないです。


ニコニコ動画に「戦勇。ラジオ」が公式で公開されているのでこちらも合わせてお勧めです。
中の人が完全に勇者と同じ扱いされてて結構面白いですよ!
約30分程あるので戦勇。で物足りない方はこちらも合わせてどうぞ!
後ニコ生でも月2回程放送やってるのでそっちもお勧め!
ニコニコで「ラジオ勇者通信」で検索。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19
ネタバレ

Etzali さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

賤勇。

(2013.1/9 1話:勇者、旅立つ。)
{netabare}OPが…JAM Projectとか熱い^^;

その曲とOP映像のミスマッチがギャグっぽさを演出してるのだと思います。
やっぱり下野紘さんの声、ギャグアニメ向きなんだなと改めて確認www

ってか、「うーさー」が勇者候補なの?(゚∇゚ ;)エッ!?{/netabare}

(2013.1/16 2話:勇者、出会う。)
{netabare}色々とパロネタが多いですねwww
「諦めたら、試合終了だよ。 もっと熱くなれよ!」何かは、スラダンや修造さんですし(^_^;)

「べ、別に、あんたの為に買ったんじゃないんだからね」はゼロ使というかツンデレキャラが言いそうな言い回しだしwww

まさか、ファ○タグレープ飲んでたのが魔王だとは…

ナレーションが中田譲治さんの時点で個人的にツボですねwww{/netabare}

(2013.1/24 3話:勇者、悩む。)
{netabare}魔王のローブの中、全裸とか妖怪チビ毛布かwww
勇者のかあちゃんがAAとかないわwww

ましろ役より、ルキ役の茅野さんの方が良い(*´▽`*)
EDもJAM Projectだったのか!{/netabare}

(2013.1/30 4話:勇者、焦る。)
{netabare}新たなる魔物の中に、人工物混ざってるんだけど…
そして勇者候補にエガちゃんみたいなのが居る時点で「勇者」関係無いよね(-_-;)

ルドルフ(ロリコン老騎士)、譲治さんかwww
魔王が幼女だと知った時のルドルフの作画の変わりよう、凄かった^^;{/netabare}

(2013.2/6 5話:勇者、奮い立つ。)
{netabare}王様、王冠無かったらただのお爺ちゃんだなwwww

同じ爺ちゃんでも、ルドルフ…ェ…ェ…

老騎士とパーティー組むんじゃなくて、アルバが倒せば…あぁ、無理か。
コルネリウスじゃ、荒耶には勝てないよな…orz

(゚∇゚ ;)エッ!?譲治さんの出番、もう終わり!?

せめて、フォイフォイに技名くらい言わせてやって下さいよ^^;{/netabare}

(2013.2/13 6話:勇者、駆ける。)
{netabare}Don't mind、ドンマイで良いだろって思うけど、老騎士だから仕方ないかwwwww

装備じゃなくて、それウォー○ーwwww

おいロリコン、世界よりも自分の欲求を優先するのか、お前はwww
勇者、もう勇者じゃなくなってるし∑('◇'*)エェッ!?{/netabare}

(2013.2/20 7話:勇者、震撼す。)
{netabare}おいっ王様、勇者達を魔王討伐に向かわせておいて…そっちのけ過ぎるだろwwww

成程、ド○えもんの四次元ポケットは魔界に繋がってたんですねwwwwオイオイ・・ (;´д`)ノ

どうでもいいけど、魔界からでてきた12人の右から2番目が右方のフィアンマに見えるんだが…

12人の内の一人捕まってるしwwww{/netabare}

(2013.2/27 8話:勇者、疲弊する。)
{netabare}あ~る日、とつぜん世界に穴が空いた♪って唄っちゃったよ、譲治さんwwww(゚д゚;)

西洋甲冑、タチコマみたいだな^^;

「風魔絶分~」が「食う節分~」に聞こえてしまったw
やせ我慢とか忍術でも何でもないから!ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

声優さんが楽しそうに演じていて何よりです^^{/netabare}

(2013.3/6 9話:勇者、困惑する。)
{netabare}ヤマカンさん登場www
それ、分身じゃなくて幽体離脱!ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
王様、魔族の言いなりかよ(°З°)ププッ
「なりー、なりー」ってコロ助ww
ミーちゃん、ドM(゚д゚;){/netabare}

(2013.3/14 10話:勇者、驚愕する。)
{netabare}ナレーション、略すな!
アルツヴァイ、よくもヤヌアを…(ー'`ー;)
そんなのは、どうでもいいとして。よくもナレーションの出番を…(#`皿´)

ロスが勇者で良いと思う。

譲治さん(ルドルフ)再登場(´▽`) {/netabare}

(2013.3/20 11話:勇者、滅入る。)
{netabare}いやルドルフ、世界云々よりもまずは自分の欲求と戦おうかwww

続きはウェブでとか、そんなの無いよ~
おいっルドルフ、見た目よりも実年齢重視か!ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ

OPにあったシーンこれか!{/netabare}

(2013.3/28 12話:勇者、混乱する。)
{netabare}にんにく増し増しやさい油増し、って胃が…orz
相変わらずのルドルフェ…

いや、ツンじゃなくてボコだからwww

ヤっくん!?(゚д゚;) ってか、フォイフォイ何しに来たんだwww{/netabare}

(2013.4/4 13話:勇者、残される。)
{netabare}ヤックン壊れたwww
ロリコン騎士の絶叫に思わず笑ってしまった ̄m ̄) ウププッ

フォイフォイ、カッコ…わるいな^^;
守れたのはパーティーだけだよヾ( ̄o ̄;)オイオイ{/netabare}


完全にギャグアニメですね! 終始、楽しめたので面白かったです。

それにしても、勇者の扱いが主人公なのに下賤でしたね(゚д゚;)

7月から2期の放送もスタートするようですが、2期はシリアスな感じになるんでしょうか?

それにしても2期PV、無駄にカッコいいです(^_^)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

蒼い✨️ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.7

ギャグファンタジーアニメ。

【概要】

アニメーション制作:Ordet、LIDEN FILMS
2013年1月 - 4月に放映された、全13話のTVアニメ。
1話あたり4分30秒(本編3分30秒)のショートアニメです。

原作は、『ニコニコ静画』に連載されていたweb漫画作品。原作者は春原ロビンソン。
監督は山本寛。

【あらすじ】

ある日突然、世界に穴が空いた。
そして、そこからは数多の魔物が現れた。

『1000年前に勇者クレアシオンによって封印された魔王ルキメデスが復活したのじゃ!』
と判断した国王は勇者の子孫を魔王討伐に向かわせることにした。その人数75人。
そのうちの1人、勇者ナンバー45番のアルバは、王から勇者に派遣された王宮戦士ロスと旅を始めるが、
その途中で早速、魔王の印を持つ少女ルキと出会う。彼女の正体は「三代目魔王ルキメデス」なのだった。

【感想】

原作漫画は、『戦勇。メインクエスト第一章』
全3巻を分割2クールで構成したショートアニメの1期目ですが、
例によって制作が遅れたとの話が。

普通はショートアニメは、1クールを1~2回にまとめてアフレコを収録するもの。
んで、コンテ制作が無茶苦茶遅いことで定評のある監督さんが1~3話を担当したことで、
収録を小分けにして毎週スタジオを借りねばならなくなり制作費を圧迫したとか何とか。
原作漫画を参照に作成しているので、オリジナル作品と違ってレイアウトが破綻していないです。
あと、全13話中で4話分の脚本を担当しているのですが、アニメ中に自分の写真を出しています。
そういうお遊びは不必要ですね。

アニメの内容自体は原作漫画におおよそ忠実で、グダグダした感じでギャグも低調。
笑えない芸人コントな原作漫画に相応しく、それなりな出来な凡庸なショートアニメですね。

アニメをヒットさせるには、面白い原作であるとか、
スタッフが優秀であるとか、いろんな要素ありますよね。

『戦勇。』と違って、この監督氏が過去に『かんなぎ』で成功したのは、

武梨えり先生が執筆した、良い原作。
倉田英之 … 有名な脚本家。
伊藤智彦 … 『ソードアート・オンライン』『僕だけがいない街』『HELLO WORLD』の監督。
岡村天斎 … 『メダロット』『DARKER THAN BLACK』の監督。
平池芳正 … 『カレイドスター 新たなる翼』『WORKING!!』の監督。
吉岡忍  … 元京アニの演出家。
門脇聡  … 元京アニのアニメーター。代表作『進撃の巨人』
松尾祐輔 … 元京アニのアニメーター。代表作『アイドルマスター シンデレラガールズ』

など非常に恵まれたスタッフのサポートに拠るものが大きいと自分は思いますね。
監督氏については、才能ある人なのに近年は残念という評は間違いであり、
監督ひとりが恒星でスタッフは惑星的な位置づけでアニメの成功が約束されるのではなく、
スタッフ個々の才能と技術が結合して、いかにチームとして機能するか?が大事ですね。

この監督氏の場合、A-1が用意したスタッフが一流揃いであったのと、
東京進出で自らの会社に籍を置いていた元京アニの人材が精鋭揃いであったこと。

そして、その元京アニの精鋭たちが移籍してサポートを得られなくなったことで、
いよいよ監督氏自身がアニメに介入することが多くなってしまった。
新しく組んだ人たちを使いこなす度量と能力が欠けていて、
上手く行かないことが増えていったような気がします。

この『戦勇。』の場合は、まだ決定的な破綻を迎えていないのですが、
シナリオが微妙な原作と、それなりのスタッフのために、
妥当な結果に終わってしまったように見えます。

個人的には、ギャグが全然面白くないギャグ漫画という一点で致命的でした。

強いて良かった部分を挙げていくと、
酒の席で監督氏が冗談交じりに勧誘して事後承諾でスタッフに引き込んだ板垣伸の手による、
絵コンテと演出で作られたダイナミックなOPアニメ。
あと、『あの花』での、めんまと同じ演技で茅野愛衣が演じたルキたんが可愛いぐらい。


他に褒めるところが無くて語る部分が無い!と適当なままに、これにて感想を終わります。
読んで下さいまして、ありがとうございました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

59.7 4 ショートアニメでブラックユーモアなアニメランキング4位
戦国鳥獣戯画(TVアニメ動画)

2016年秋アニメ
★★★★☆ 3.3 (53)
235人が棚に入れました
「戦国鳥獣戯画」とは誰もが知る歴史的な局面、何気ない日常など、様々な場面の戦国武将たちを、動物に例えて描くアニメーション番組です。
今、話題の若手人気俳優や、個性派キャスト大集合で、戯れながら戦国武将キャラを演じます。日本の歴史と、戦国武将で遊んじゃうアニメ、それが「戦国鳥獣戯画」です。

声優・キャラクター
村井良大、中村国生、和田雅成、鳥越裕貴、長濱慎、三上真史、石井智也、深澤大河、峯田大夢、今川碧海、長村航希、大矢剛康、林原めぐみ

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

戦国時代に、こんなことがあったとか、なかったとか(ないでしょうねw)

全12話 1話4分ほどのショートアニメ

動物を墨絵で擬人化したもの描いた有名な絵巻物「鳥獣人物戯画」をモチーフに戦国武将のキャラにして、戦国時代で有名な場面を描いたコメディ作品です。

織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などなど有名な武将が動物にされています。

お話は有名な場面を描いていますが、内容はほとんど遊んでいたりいたずらばかりしていますw

また、話し方も現代で友達同士が話している感じで全然威厳がありませんw

墨絵のような作画と声は、俳優さんばかりなので、役というより普通に話している感じでしたね。

ナレーションが林原めぐみさんだったので、ナレーションの方がひときわ目立ちましたw

一風変わったショート作品、早くも1月に2期「戦国鳥獣戯画〜乙」があるようなので、興味がありましたら1話だけでも観ていいかもしれませんね。

最後に、「鳥獣人物戯画」は甲・乙・丙・丁とあるので4期あるのでしょうかw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

2010sw さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

なんだこりゃ??

朝のテレビでチラってで出るヤツとか
映画館で上映前に入るビデオみたいwww

しかしこれどうやて描いてるんだろうナー
意外に動くし。鳥獣戯画描かれた当時の人が
観たらビックリするだろうナー
というか爆笑か。こういうものにトライする
姿勢はエールを贈りたい。動画作りの
参考にもなりそう。

タヌキの ×ん×ま のとぼけた
描きっぷりに笑てしまったじゃないか。
元絵がそうなのかな?
3分と短いから、気が向いたら
チェックしてみるか・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

ASKA さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

作画が独特。シュールなギャグ。歴史要素もあり。

まだ見始めたばかりなのですが、信長や秀吉など歴史上の人物が動物になっててしかも若者言葉で会話するコントみたいです。なんかゴールデンエッグとかPeeping Lifeとか紙兎ロペみたいなのの歴史人物版って感じ。短いのですぐ見終わりますw

2017.12.27
視聴し終わりました。やはりどこかブラックなギャグで笑えるところもありましたね。面白かったです。歴史の知識も少しは出てくるので勉強になりました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

60.4 5 ショートアニメでブラックユーモアなアニメランキング5位
うーさーのその日暮らし(TVアニメ動画)

2012年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (243)
925人が棚に入れました
うーさーとは、ネットにたゆたう謎の動物であり、一見ラブリーに見える外見の裏に邪悪な心を隠し持つ。
日々余生にしてその日暮らし、好きなものはお金と肉とギャル。
その正体は謎に包まれているが、ひとつだけはっきりしているのは、真ん中の点は口ではなく鼻だということだ。

声優・キャラクター
宮野真守、小澤みのり、長宗春佳、Tia、佐藤悠里

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

うーさーってこんな○○キャラだったのか・・・

みなさんはこのアニメが始まる以前から
うーさーというキャラクターについてご存じだったでしょうか?
おそらくは大半の方がご存じなかったのではないかと思うのですが
実は私、中途半端に知っていました

ニコニコのアプリに
ぷちっとロックシューターなるブラウザゲームがありまして
・・・というか正確にはありまし「た」ですね
とんでもないクソゲーというか
ゲームと呼んでいいのか悩むレベルでゲーム性が低く
かつコミュニケーションツールとしても
必要最低限の機能がないという
ホントどうしようもない代物で
少し前にサービス終了になっています

そんなひどい出来のゲームでしたが
今回のアニメ1話のエンドカード担当でもあった
CHAN×CO氏の描くキャラクターがかわいくて
キャラクターを着せ替えたり
フレンドの衣装を見に行ったり
ゆるーく遊んでいたわけなのですが
その時にうーさーとコラボイベントをやっていたんですね

そこでうーさーが何者なのかも知らないまま
うーさー型の帽子をかぶせたりしていました
見た目のイメージはサ○リオの某プティングだったので
てっきりこれは愛らしい子供向けのキャラクター商品に違いないと
一人で勝手に思い込んでいました

いや・・・まさか・・・それが、あんな!

好きなものは肉・金・女
ファンシーな子供たちのアイドルどころか
俗欲まみれの下衆野郎ですよ
うちのかわいいぷちろくちゃんの頭に
あんな歩くセクハラを載せていたなんて!

まぁでも言っていることは最低なんですが
宮野真守の演技のおかげで
なんだか憎めないキャラクターに仕上がっています
歴代宮野キャラがらみのネタも含めて
とにかく宮野さんの力で1クール乗り切ったという感じです

短いネタを連発して笑いを引き出す
下手な鉄砲数撃ちゃあたる方式でしたが
好みによっては一発もかすらないで終わるかもしれません
一人でじっくり楽しむようなアニメじゃないので
ニコニコでコメントもセットで楽しむくらいのノリがちょうどいいと思います

あにこれ内ではあまり評判がよくないようですが
ニコニコで人気の絵師によるエンドカードや
ニコニコ出身アーティストによるEDなど
完全にターゲットはニコ厨なので
純粋なアニメファンを楽しませるためのものじゃない
という事ははっきり認識しておくべきだと思います

そっち方向に素養のある人は
十分楽しめる作品だったんじゃないでしょうか?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

takumi@ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

<最終回12話まで視聴完了> 結局なんだったのだ?

<最終回を終えて>

結局、ストーリーやテーマなど期待するほうがおかしかったのか。
所詮はショートアニメってことなんだろうか。
いやいや、ショートアニメだって素晴らしい作品はあるしなぁ。

でも、宮野さんのファンにとっては嬉しい作品だったのかもしれない。
彼のいろいろな表情を持った声が聴けたしね。

個人的にはOPとEDだけだったなぁ・・見どころというか聴きどころは。
うーさー、可愛いとは思えなかったしねぇ。
言ってる事にもほとんど共感できないまま終わったー

-----------------------------------------
<5話までの感想>

相変わらずのゆるさと、あまり面白くないギャグで
あっという間に終わっていたが、今回5話で1部が完了とのこと。
打ち切るのかと思ったけど、来週もたぶんあるのだろう。

しかし、ストッキングとニーソと生足とタイツのどれがいい?って。
んなもん、その人の体型と似合い方にもよるってw
アニメ的にはニーソってかわいいなと思うけどね。
まぁこういうアホな話をしているショートアニメなんですわ(笑)
-----------------------------------
<2話までの感想>

外見はゆるキャラながら中身はけっこう腹黒いという謎の生物うーさー。
で、想像されるような声ではなく、宮野さんのイケメン声。
口調もいたって二枚目っていうのがまず笑える。

でも笑えるのはそれだけかも。
女の子たちのキャラデザは、なんとなくサンリオのキキララを
思い出させるような可愛い感じだけれど、性格が可愛いわけでもなく
特に萌え要素があるわけでもなく、いったいどこへ向かいたいのか・・

ブラックでシュールな方向に行こうとしていたのかな?とは
少しだけ感じるのだけれど、2話まで観た限りではまだ中途半端。

1話5分かからない短さなので、暇だったら今後も観てみようかな。
正直、毎週楽しみに出来るほどの作品では、ないと感じる。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 21

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

こ、これは・・・^^;

14年の1月から「うーさーのその日暮らし 覚醒編 (第2期)」が放送されるので予習を兼ねて視聴しました。

この作品は、うさぎっぽい黄色い謎の生物である「うーさー」と、りんちゃん、れんちゃんという二人の女の子との日常を描いたものです。

うーさーに関する予備知識はゼロでしたが、目にした事のあるキャラだったので、結構期待して視聴しました・・・
でも、ちょっと自分でハードルを上げすぎてしまった感があったので、再度視聴し直しました^^;

りんちゃんとれんちゃんは素直で良い子なので万人受けするキャラだと思います。
そう、この作品は、うーさーをどの様に受け入れるかで好みの別れる作品だと思いました。

見た目には可愛いうーさーですが、モノグサ、怠惰な一面、嗜好にはフェチな一面を併せ持っている上、言動がシニカルなので物語の所々でクスっと笑わせてくれます^^
そして、このうーさーのCVデアル宮野真守ガ、うーさーの性格を上手く表現していると思いました^^

この作品は全12話の作品なのですが、この短い話数で2部構成となっています。
1部と2部で監督が変わっているようです・・・何か大人の事情が絡んでいるのでしょうか^^;
個人的には2期の方が面白かったと思います^^
途中で登場したサプライズゲストにはビックリしましたし・・・^^

全体を通して、私はあまり嫌じゃなかったので、1月から始まる第2期はとりあえず視聴してみようと思います。

それと、私は未視聴ですがBlu-rayの映像特典として第13話「拳とパンツとうーさーと」も制作されているようですので、気になる方はチェックしてみたら如何でしょうか^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

64.1 6 ショートアニメでブラックユーモアなアニメランキング6位
俺、つしま(TVアニメ動画)

2021年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (41)
131人が棚に入れました
猫好きな「おじいちゃん(女性)」が、ある日、道で出会ったのは、喋る(?)猫!ふてぶてしい元野良猫の名前は「つしま」。おじいちゃん家の先住猫である「ズン姐さん」や甘えん坊でビビリの「ちゃー」。一匹狼(?)の地回り猫「オサム」たちと一緒に、毎日、のんびり過ごしています。つしまとおじいちゃんたちの、シュールで猫愛溢れる日常を、ちょっと覗いてみませんか?

声優・キャラクター
大塚明夫、田中真弓

ninin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

俺、参上

原作未読 全12話 5分枠のショートアニメ

言葉を喋るネコの「つしま」と多分?おじいちゃんと触れ合いを描く作品です。

ネコは結構リアルに描いていますが、人間は幽体しているかのような感じで描かれていて基本ギャク作品です。

田中真弓さん(おじいちゃん)と大塚昭夫さん(つしま)の掛け合いが面白かったですね。

その他にも小山菜美さんや岡本信彦さんなどベテランの方が多いです。

箸休めにどうぞ〜

最後に、何故多分おじいちゃんと書いたのは声が田中真弓さんだったからです。調べたら女性でしたが、どう観てもおじいちゃんとしか見えませんw しかも役名はおじいちゃんw

Web版も観ました。全93話 AT-Xで3話ずつ放送していました。こちらもおじいちゃんと猫たちの日常を描いていますが、つしま以外の猫にも焦点を当てていましたね。ちょっと作画違う感じでした。youtubeで観れますので猫好きの方は観ても良いかもしれませんね^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

mimories さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

やっぱり猫が好きな人向けかな

 
(3話視聴後)
大塚明夫・田中真弓・小山茉美…この字面よ。圧が凄すぎる。

1話あたり90秒。
渋く甘える大塚明夫さんを愛でる作品、かな?
テレビ版とは別内容のWeb版もYouTubeで配信中。
時間かからないし、まずは観てみるのを薦める。

__________

(全話視聴後)

コメディなんだが、観てるとだんだん寂しくなってくる。高齢者の独り住まいで動物を飼うのはよくあることだが…。

猫も犬も飼った経験がない自分的には正直ビミョウ。やってたら観る程度でいいかも。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

喋る猫

 おじいちゃんとしゃべる猫、つしまのお話だったです。

 ふてぶてしいというのか?肝が据わっているつしまの堂々とした毎日に、おじいちゃんが巻き込まれ、心配したり、振り回されたりするどこか印象に残る、存在感を見せてくれたです。

 おじいちゃんの作画が人間に見えず、適当に見えるけど結構見れたアニメだったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

62.0 7 ショートアニメでブラックユーモアなアニメランキング7位
ディアホライゾン(被)(TVアニメ動画)

2017年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (21)
73人が棚に入れました
もはや未踏の地は存在しないとされる世界。冒険は意味を失い、ただの仕事と化してしまったこの時代に、サラリーマンのように働く冒険者の姿があった…!

声優・キャラクター
山下誠一郎、田中あいみ、山村響、芹澤優、藤原啓治、稲田徹
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

元ネタを知らんのに、観るのにはムリがあったw

[文量→一言・内容→感想系]

【総括】
ディフォルメキャラによる、ギャグ系のショートアニメ。

ギャグの種類は、パロ系、シュール系、ブラックユーモア系。

まあ、笑えたのは2、3回くらいかな? 元ネタ(原作ゲーム)を知っていれば、もっと面白かったのかも。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
一番笑ったのは、1話からずっと思ってた、「被り物、意味ないやん」ってことを、11話でセルフツッコミし、アッサリと被り物を脱いだところかな。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
被り物無い方が、作画も楽そうだし、観やすい気がするな。

2話目
2話目でメタ系の自虐系のネタか。手抜きが面白ければ良いけど、それがつまらなければ擁護できない。つまんないので、この話で、☆1下げます。

3話目
オオヨ! しか言わないキャラ、なんの漫画だったかな~。ヤンキー漫画だったような?

4話目
メッチャ切れてるし(笑) 被り物が主体なの?

5話目
新人イビりしても満たされない(笑)

6話目
福島っぽい訛りだね。

7話目
イケメン? エヴァパロだね~。

8話目
キャラ、激変w

9話目○
変態に、ドン引き(笑)

10話目
フグやんw

11話目○
核心(笑) 普通に脱いでるしw 被り物とは?

12話目
多分、意味などないのだらう。

{/netabare}

【余談~ ウマ娘と同時期視聴で思ったこと ~】
{netabare}
私は競馬(というかギャンブル)はやらないので、ウマ娘は競走馬のWikiを読みながらの視聴だったのですが、「ハルウララ」のページでこんな文章がありました。ハルウララ(弱すぎる競走馬、で社会現象を起こした馬)に騎乗した、武豊さんのエピソード。

【なお、武豊はこの日の騎乗について、オフィシャルホームページの日記において「あまりにも異常な騒がれ方で、正直なところ辟易としています」「生涯で一度も勝ったことがない馬が、GIレースを勝った馬達よりも注目を集める対象になるというのはどうにも理解し難いものがあります」と述べ、過熱するブームに対する違和感を表明した】

本作の2話(まだ1話しかやっていないのに、総集編をやって作画を使い回すという、メタネタ)や、先日のポプテを見たときに、ふと、このことが心をよぎりました。

まあ、好きな人がいれば、それで良いんですけどね。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

煮干醤油 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

全く話題にならないけど.....面白いよ、これ。

なんか、誰も見てない感じだけど、これ面白いよ。

ゲーム本体は未プレイ、なんもわからないまま見始めた当初は面白さがわからなかった。

1話冒頭の普通のアニメ部分を見て、「よくあるゲーム原作のクソアニメ」と思って止めなくてよかった。これはあくまでもフリの部分。



何で被り物してんだよ!

とか、

被り物取ったほうが強ええだろ!

って突っ込みながら見てたら、登場人物自らそんなセリフを口にする。

最終回終盤の展開とセリフ、シュールなギャグなどもとても良かったと思います。

ただ、見返すとやっぱり序盤の数話が弱く、3話で判断する人だと、リタイアしても仕方ないのかな...とは思う。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

rFXEy91979 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

王道を面白おかしく茶化した作風中々良い!

episode 1「サラリーマン冒険者」
序盤の禍々しいパートを台無しにする後日談(笑)これ何?すっごいギャップに満ち溢れてるアニメすぎるわ。まだまだ様子見範囲だけど、このすばみたいな王道を茶化した異世界アニメっぽい。少し次が楽しみかも。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ページの先頭へ