ショートアニメで社会人なアニメOVAランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメOVAのショートアニメで社会人な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のショートアニメで社会人なアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

63.4 1 ショートアニメで社会人なアニメランキング1位
月曜日のたわわ(Webアニメ)

2016年10月10日
★★★★☆ 3.4 (217)
964人が棚に入れました
Twitterにて月曜朝恒例のイラストシリーズ「月曜日のたわわ」が、原作者・比村奇石 協力でアニメになりました。 月曜朝の憂鬱に、動いて喋る「たわわ」をどうぞ!(全12回)

声優・キャラクター
原田彩楓、間島淳司、茅野愛衣、内匠靖明、津田美波、相馬康一、石上静香
ネタバレ

カボチャはんたー さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

たわわスポーツクラブsiriに聞いても出てこないんだが…

憂鬱になりがちな月曜日に見たら現実とのギャップで死にたくなるので
金曜日に見るのがいいかと思われます(/・ω・)/

1話{netabare}
ケガしてたわわJKとお知り合いになれるなら
交通事故くらいまでなら耐えられそうw
思ってた5倍たわわしてたなぁ
そして最近のJKのお守りください!どこに売ってるのかな?(笑)
最近のJKはなかなか…にドキドキしてしまうやろ~!!
{/netabare}

2話{netabare}
今回は後輩社員がたわわ
しっかりものだが隙のおおい後輩に心配されたいだけの人生だから…
とりあえず適当な会社に入るしかない…とか一瞬思った自分がダメだw
後輩ちゃんの目の下の泣き袋がいいよね(*´▽`*)
後輩ちゃんのこの髪型最高よな(*´▽`*)ノ
今更だがEDのアイちゃんから目が離せないw
{/netabare}

3話{netabare}
1話のお兄さんかな?
たわわスポーツクラブってどこにあるんや?
たわわってる人多すぎだろ!!
すごくドキッとするプロポーションしてらっしゃるなトレーナーさん♪
って体験入学そっちかーいwww
はいがんばります!!
身の丈にあったとこから始めましょう
{/netabare}

4話{netabare}
ついにアイちゃんの部屋拝見できた(*´▽`*)
朝からこのクオリティって(*´▽`*)
アイちゃんたしかによりどりみどりに男ほいほい
本当にぱっつーんってあるんだなぁw
アイちゃん可愛すぎだろぉぉぉ!!!!
自分だけに見せてくれるいたずらっ子みたいな一面最高かよw
{/netabare}

5話{netabare}
夏服になったアイちゃん
こりゃ破壊力が増したなぁ…
美少女のお腹の音って可愛すぎだな(*´▽`*)
女の子と体重は一生の問題だなw
ダイエット週間だから今週のお守りは…
すごい!!そんな簡単にぱっつーんするんだw

これは思春期の男には破壊力というか絶滅するなw
お友達のブラ透視能力すげぇなw
おっぱいでそんなに変わるのw
{/netabare}

6話{netabare}
今度は後輩ちゃんのお話か~
後輩ちゃん…遠距離恋愛してる彼氏いるのか
酔っぱらった後輩ちゃんが緩くてかわいすぎる件な(笑)
彼氏がいるってのも嘘なのか
おっぱいふみふみできるふみちゃんになりたすぎるだけの余生
{/netabare}

7話{netabare}
夏なんて…悪くないのかもしれない(‘ω’)ノ
自分のカバンがうらやましいと思えるとは…
高校生の夏休み長いよな~
おっとめっちゃバレー部の子意識してるw
中学指定の水着の超絶破壊力

アイちゃんの水着姿あかーん
海でもどこでも連れていきます
ひと夏の思い出をカボチャにもください!!(本気)
{/netabare}

8話{netabare}
会社の健康診断はあれよなー…
胸部X線検査だと…
お医者さんでも困惑するほどの…
虫歯の痛みを忘れるほどの鎮痛作用
アイちゃんのやさしさ

歯医者のお姉さんのマスク姿最強だよな…
それがたわわなお姉さんなら…そりゃ痛みなんてw
課長も認める新手の鎮痛剤w残念w
日頃の行いは大事なのかもしれない…
ごくりんこってなるほど美人さんだな
{/netabare}

9話{netabare}
アイちゃんのバイト服姿の破壊力地球われるだろうにw
今週のお守りができそうですとかw
そっけなくされたら落ち込むやつw
アイちゃんの発育半端ないですね(‘ω’)ノ
アイちゃーーーーーーーーーーん( *´艸`)好きだわ!!
{/netabare}

10話{netabare}
マラソン大会アイちゃんには厳しい戦いが…抱えた重荷なw
アイちゃんのたわわ具合な(笑)
男子が同じ速度に合わせる気持ちもわかるけれど…

なんでそんなに揺れないのよw
百合展開wwwwそれも悪くないwww
上下の無駄な動きが多すぎるらしい
スポブラつけて
後ろからもみほぐしたいぞ☆彡

アイちゃんのおっぱいを持ち上げる仕事を紹介してください(急募)
クーパー靭帯w
{/netabare}

11話{netabare}
幼馴染にぎゃふんと言わされたいだけの人生な…
おい(゚Д゚)ノうちの近くのコンビニにはこんな美人さんいないぞw

ちょっと見ない間にたわわになりすぎだろ(笑)
結婚してください!!肉まんくださいw
徳森さんwwww
はい頑張ります!!
{/netabare}

12話{netabare}
お。後輩ちゃんに缶コーヒー渡されたいだけのこれからのクリスマス
アイちゃんクリスマス何してたか気になる(●´ω`●)
って急にアイちゃん積極的w
たっわっわのクッション性w
大人の階段上ってしまっただと…
アイちゃんからJちゃんにw

ずっとアイちゃん改めJちゃんに翻弄されていたいだけの今世と来世
{/netabare}

この作品ずっと見てられるな(*‘ω‘ *)
短いのにこのドキドキ感により長く感じたり
あっという間に感じたりする作品です☆彡
アイちゃんかわいすぎだろぅぅぅ!!!!!!!

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15
ネタバレ

アレク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

引き算視姦エロス

たまにニュースやワイドショーなどで恣意的にデフォルメされた明らかに
オタクそれも主にアニオタを叩きたいだけの特集を見かけることがあって
昔はその手の特集を見かけるたびに、いやそんなことはないぞアニメはもう一つの文化だし
日本に、いや世界に誇るべきクオリティーの作品だってたくさんあるし
表面的な記号だけ見て知った気になった決めつけはやめてくれと憤慨してたもんですが
アニオタとして年輪を重ねるにつれ、いやちょっと待てよ確かにどこに出しても恥ずかしくない
作品もあるのは事実だけど家族で見てれば気まずくなること必至だったり
厳しいこと言われても仕方ないぞという作品も結構あるぞと思うようになり
しかも始末の悪いことに自分はそういういやらしかったりしょーもない下ネタを絡めた
アニメも結構好んでみてしまっているというorz

{netabare}
この「月曜日のたわわ」も間違いなくそういう範疇のアニメで見識高い有識者の皆さんが見れば
いかに公序良俗に反してるか口角泡を飛ばし糾弾しそうな内容。
しかしただエロいサービスシーンを垂れ流してるというわけではなく工夫が感じられ
最近のアニメでのエログロ規制というのは「グロ」表現に関しては自主規制かそれとも
本当の規制か詳しい事情は分かりませんが残念に思うことが多いがこれは単にグロシーンを見たい
という個人的好みの問題ではなく表現上どうしてもここは必要なシーンでもぼかすので
製作者さんたちは圧力に負けずもっと踏み越んできてほしいと感じる今日この頃ですが
「エロ」規制に関してはいいぞもっとやれ状態でいい時代に生まれたなーと思いつつも
いかに自然な形で女の子の服を脱がすかという設定のみに腐心するような
アニメも散見するようになりそうなってくると逆にあざとさを感じるようになりかえって
食指が動かなくなってしまうのがオタクというめんどくせー生き物。

しかし今作は氾濫するサービスシーンの安売りに警鐘を鳴らしつつしっかりと
エロ需要も満たしてくれるという代物。
5分アニメで満員電車のイチャイチャや飲み会で女の子が酔って・・・
とかいかにもエロ漫画でこんなのありそうだなと思ったら
それもそのはず原案はその筋の人、しかし中身は一捻りしてあって極力女の子たちの
露出は避け着衣の上から見えそうで見えないそのわがままバディを眺めるといういわばちらリズムの美学
だから女の子たちの露出シーンもあるにはあったがそれよりもブラちらのほうがラッキーというか
お得感がありました、これも直截的なエロ表現を抑えた効用か。

登場人物はオムニバス形式で1話ごとに交代していくが皆恵体なのは前提として
身持ちが固くおとなしめででも自分には心を許してちょっとお茶目だったりするという
いかにもオタクが好みそうな人物設定、しかも主要キャラの一人「アイちゃん」に至っては
それに加え自分が男たちにどういう目線で見られてるか自覚してるうえで誘惑的に振舞うという
かまととぶってるというか小悪魔的シーンがちょいちょいありそんなことがわかっていながら
なおアイちゃんの相手の名もなきサラリーマン同様鼻の下を画面の前で伸ばす
いやぁ男ってつくづく馬鹿な生き物ですわヾ(*´∀`*)ノ

それに視点の上でも工夫が感じられて三人称の視点はあまりなくヒロインの相手の男の視点が大半なんですが
それが顔から体からじっくり嘗め回す様な視点、職場なり学校なりで女性相手に
会話そっちのけでこんなことやろうもんなら翌日にはうわさが回り大変なことに・・・
ですが今作では現実ではできないこといわば目線の禁忌平然とやってのける
だからこそアニメなどの創作の上でやる意義がある。

というわけでたとえ出発点がスケベ目的でもあえて引き算的手法だったり目線の工夫だったり
いろんなやり方があって面白いなーと自分に言い訳しつつニヤニヤしながら見たアニメなのでしたー
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

巨乳好きの、巨乳好きによる、巨乳好きのためのアニメ

[文量→小盛り・内容→感想系]

【総括】
ショートの微エロアニメ。

アイちゃんという女子高生を中心に、会社の後輩ちゃんやコンビニのお姉さんやら歯科衛生士ちゃんやら、まあ、色んな巨乳が登場して、ちょっとエッチな展開になります。

それ以上でもそれ以下でもない、って感じですね。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
通勤途中に痴漢からガードする、社会人と女子高生の恋愛ってのは良い設定だと思う。ラブコメの装置として充分に通用する。

ただ、男の脳内がエロいのは当然として、女子高生の方がね。痴漢を怖がるのと、自分の胸をネタに笑いをとろうとすることの親和性がね。あれだと、萌えないな~。弾けたボタンをお礼にあげるって、どんなマニアックなプレイだよ、お互いに(苦笑)

という、1話。巨乳Jk、アイちゃんに関しては、この印象がずっと続いた。プラトニックをやりたいのか、エロをやりたいのか、中途半端だったと思う。

ただ、会社の後輩ちゃんは、なかなか可愛かったです♪ やっぱり私は、酔っ払い女子が安定的に好きですね(笑) それだけに、中盤以降、あまり出なくなったのが残念でした。

まあそもそも、私には巨乳属性はないので、そこは差し引いても、微妙なアニメでした。

中途半端に色んなキャラ出すなら、全て1話限りにして12人12シュチレーションにするか、アイちゃんと後輩ちゃんを1話ごと交互にやるか、アイちゃんだけに絞るかした方が良かったと思います。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆2
通勤途中にガードする、ってのは良い設定だと思う。紳士的にやってればね。まあ、男の脳内がエロいのは当然として、女子高生の方がね。痴漢を怖がるのと、自分の胸をネタに笑いをとろうとすることの親和性が。あれだと、萌えないな~。

2話目 ☆3
会社の後輩。1話よりはまだあり得るか?

3話目 ☆2
脇から見えるブラとか、フェチが過ぎる(苦笑) だから、そのボタン飛ばし芸はなんなの(苦笑)? 

4話目 ☆3
後輩とJk、交互なの? 酔っぱらい後輩(笑) 昔、酔った女子をおんぶして家まで15分くらい歩いて送ったが、こっちも酔ってたし、相手も別に太ってない(けど、可愛い感じの体型)155センチくらいの人ですが、、、しんどかった(笑) 力の抜けてる人間って、マジで重いよね(笑)

5話目 ☆2
いやいや、もうそんなの、好きやん。すきじゃないなら、異常やん。

6話目 ☆2
歯医者。いらない回かな。

7話目 ☆2
ウブをやりたいのか、エロをやりたいのか、何とも中途半端。

8話目 ☆3
中学生くらいの時は、確かに巨乳の同級生が走るのを見てテンション上がってたよな(笑)

9話目 ☆3
まあ、中学の同級生が、東京のコンビニいても、気づけないかもな~。

10話目 ☆3
どっち付かずが、一番困る。こうやってグイグイくる方が可愛いいよね、アイちゃんの場合。

11話目 ☆3
頼れる後輩は辛いな~、って、可愛いフレーズ♪

12話目 ☆3
メガネで怒るアイちゃん、可愛いな(笑) 部屋の掃除してるって、もう完全に付き合えよな。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

64.2 2 ショートアニメで社会人なアニメランキング2位
彼女と彼女の猫(OVA)

1999年10月1日
★★★★☆ 3.3 (225)
1096人が棚に入れました
都会で一人暮らしをする彼女と、偶然彼女に拾われた一匹の猫の物語。ある日、彼女の留守電に彼からのメッセージが入る。

『彼女と彼女の猫 -Their standing points-』は、新海が日本ファルコムに勤めながら作った作品であり、完全に個人で制作された5分弱のモノクロアニメーション作品である。生活していくことの漠然とした寂しさ・微かな痛み・ささやかな温もりなど、言葉では伝えにくい感情を映像と音に託した作品で、心の琴線に触れるそのプロット構成や、全編モノトーンながらも緻密に描かれた作画やカット割の良い演出などは、従来の自主制作アニメーションのクオリティーを遥かに超え、高く評価されている。また、音楽は天門が手がけており、これが新海のアニメーションの魅力を引き出すことに成功している。これらの画面描写や演出技法、天門との音楽性の一致などは、後の新海作品のまさに原点となっている。編集の違いにより、フルバージョン・3分バージョン・ダイジェスト版の3つのバージョンが存在する。後に制作・販売された『ほしのこえ』のDVD版に映像特典として収録された。
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

新海監督が2000年に自主制作した5分程度の短編アニメ

【あらすじ】
とある猫の独白。

【成分表】
笑い☆☆☆☆☆ ゆる☆☆☆☆☆
恋愛★☆☆☆☆ 感動★☆☆☆☆
頭脳★☆☆☆☆ 深い★★★☆☆

【ジャンル】
短編、5分、純文学的

【こういう人におすすめ】
新海監督をもっと知りたいという人。

【あにこれ評価(おおよそ)】
63.8点。現在あにこれでぷちブーム(?)5分の自主製作アニメとしては異様な高得点と注目度。

【個人的評価】
マイクと声優が近くて耳がぞわっと。まあでもな~んかイイ感じだよね~。

【他なんか書きたかったこと】
※お知らせ※
剣道部さんのレビューの「新海作品との対比ならヲリノコトリさん」という記述からお越しの方は、さらにいいレビューが上がりましたので『雀犬』さんのレビューへの移動をお願いしております。ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが皆さんのご協力をよろしくお願いします。
 ……っていうか本格的にぷちブームに(笑)
{netabare}

 ネコっぽいゆるキャラの落書きしたの誰だ。

 と、ひとボケかましておいてですね。あとは真面目に書きますよ。

 これが処女作ではないみたいで、これより少し前、1999年に制作された「遠い世界 OTHER WORLDS」という短編が新海さんの処女作のようです。1分半の作品。まあ暇だったら探してみてください。

 これを見るとやっぱり、この監督はここから「秒速5センチメートル」に向かって進んでいって一つの完成に至り、さらにその先を私に見せてくれるはずだったと思うんですけどね。
 明らかに「言の葉の庭」→「星を追う子ども」→「君の名は」でどんどん道を逸れてますよね……。5センチで完成を見たのに、世間の評価が思ったほど伸びなくて、「どうせお前らハッピーエンドで魔法とかあったほうがいいんだろ!」みたいな感じになってるのかな?(笑)
 まあ「5センチ」以降どんどん名が売れてるからそれが正解なのか。それともこの作品から「君の名は」まですべての作品に脈々と流れる何かを私が感じ取れないだけなのか。


 さて、この作品の内容について。
 有体に、誰憚らず包み隠さず言ってしまえば、5分のはずが30分くらいの長さに感じてかなりダルかったです。ただガラス玉をなめているような何とも言えない涼やかさはあって……、でもそれガラス玉なんで、栄養も味もない感じでした。迂闊に呑み込んだらキケンな感じでした。
 5センチの要素はめちゃくちゃありました。あの玄関に立てかけられた傘のシーンって5センチにもなかったっけ?ちょっと確認する気ないですけど(おいw)。5センチとの圧倒的な違いはやっぱり作画で、この作品を5センチなみの作画にして1時間くらいの作品に掘り下げたら、たぶん私は5センチと同じように好きになったと思います。

 ラストでこのネコが、恋人の結婚と同時に捨てられ、ボロボロになりながらもアパートに戻ってくると、そこには恋人の影も形もない。そして翌朝、息絶えて独り言すら言えなくなったこのネコを、管理人が溜息と一緒に手際よく、燃えるゴミの袋に……みたいなとこまで描いてくれたら、かなり好きになってましたね。


 「彼は純文学を生み出したかったんだ」「そして純文学は現代のストーリーと比べて未熟なんだ」みたいなレビューを見かけて、その通りだなあと思いました。
 私は文学的な考察(聖書を引用してますとかいう知識系、この部分はこれを暗示してますとかいう比喩系)が苦手なので、このネコっぽいなにかが口元のぺちゃくちゃ音とともに語っていた内容の裏に隠された真実とかは全然わかりませんでした。

 ただ、「こいつはこう思ったんだな」と。

 「拾われた日はぼくも彼女も雨に濡れてたよ。……まあそれだけなんだけどさ」とか「ぼくは子供なガールフレンドに偉そうなことを言ったりしたもんさ……まあそれだけなんだけどね」とか「ぼくも彼女も、結局この世界が好きなんだよね……いやまあ、そう思ったって話だよ。うん」とか。
 
 「あの時に感じた"あれ"を誰かに伝えたかった」という非常に原始的で、子供じみていて、自分勝手で自己満足な承認欲求の解決を、意味深なだけの耳触りのいい言葉で塗りたくって、焦らして賺して私たちの前にぶら下げているだけのことなんですよね。

 と、エセ文学的に言えばこんな感じになりますが、私流の言葉で言うと「こういうセンチメンタルな気分のときあるよね!共感して!」みたいなことかなあ、と思いました。ひとつひとつの言葉は別に大した意味を持っていなくて、張り巡らされた思惑とか全然なくて、ただ「なんかこういうこと言われると変な感じしねえ?」みたいな。
 で、結局純文学ってそういうものなのかな、みたいな。

 で、のちの世の深読みする人が、それを得意げに誰かに押し付ける、と。

 だからこそ、「まあでもな~んかイイ感じだよね~」くらいの感想で私は深追いしないことにします。ただ、なんかこういうの見せられるとなんか心の奥が変な感じしますよねぇ。それだけですけどねぇ。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

隙間を縫って

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
新海監督の自主制作アニメ。

あにこれでプチブームですし、私も流行に乗っかろうかと。

ただ、ぶっちゃけ、書くことないw

私はすでに「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」の方は観ていて、同じようなもんだろうと思って、たくさんの方のレビューを読んでいました。が、実はほぼ違う作品だと知りました。時すでに遅しw 皆さんがそれぞれに素晴らしい視点でレビューを書いているので、もう書くことないです。

最近書かれたキャッチさんのレビューなら、「小説版との対比ならDknさん」の、「新海作品との対比ならヲリノコトリさん」の、「叙情的で詩的なものなら阿紫カービィさん」の、「主観的で人情味溢れるものならにゃんさん、しおさん」の、「純文学的視点でならKarukozakaさん」の、「人間視点から鋭い指摘があるものならブリキ男さん」の、「猫視点からならあおい ほしさん」の、「作画面ならfumiさん」の、「客観的且つ製作上に触れたものならワドルディ隊員さん」の、を、それぞれ読めば、多角的且つほぼ完璧に作品を理解できそうなので、そちらをオススメします!

ほら、書くことない(笑)

だから私は、ちょっとふざけて書きますw


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
高校生の時に、自転車で通学していたのだが、仲間内で流行っていたクソみたいな遊びがあった。それは、歩いている(主に大人の)女性の後ろ姿から、顔が「可愛い」か「可愛くないか」を予測し、抜き際に皆で後ろを振り返り、答え合わせをするという、失礼極まりない遊びだ。

そんな、ガキの、未熟さや身勝手さ、世間知らずさ、調子のってんじゃねーよ感を思い出すアニメだった。

この作品は、「猫が、猫なのか人の比喩なのか」で、かなり味わいが変わると思う。私は人の比喩である方に1票だが、どちらでもとれるように作られている。作中、1度も彼女の顔は描かれない。彼女の恋愛を示す直接的な表現もない(全て間接的)。だからこそ、色々を想像させる。極端に言えば、「全てがクソガキ男子高校生の夢想」の可能性すらある(もしも俺が猫なら~的な。おぇぇ~w)。

というのは、あまりにも突拍子もないが。

ただ、この作品に出てくる「彼女」も「猫」も「子猫」も、実に身勝手だ。みんながそれぞれに一方通行でしか物事を捉えていないようなチグハグさを感じる。

多分、彼(猫)は本当のバカで、彼女はそんなバカだから一時的に寄りかかれるバカで、子猫ちゃんもバカに誤魔化されているバカなんだ。

まあでも、それで良いんだろう。多分、新海さんが表現したいことも、その手の類いだ。

私自身は、芥川や川端が好きだが、奴らなんて人間的にはだいぶヤバイ。クソみたいと言っても良い。純粋と言っても良い。頭は良いけどバカだ。エゴイスティックだ。そして、眩しく愛しい。最近の道徳の教科書みたいな小説とはちと違う。

この作品と、「彼女と彼女の猫 -Everything Flows-」を比べると、この作品が「剥き出しの新海監督」で、後者は「色々大人になった新海監督」なのかもしれない。どちらが好みかは人それぞれだろう。まあ、「世間一般」は後者を好むわけだろうけど。

久々に自分に酔ったような作品を観て、面白かった反面、高校生の時の勘違いスター野郎(根拠もなく自分を無敵だと思っている自分、の意)に久々に再会したようで、こっ恥ずかしかった。

あの時の女性の皆さん、ごめんなさいm(._.)m 自分のニキビ面を鏡で見てから、人にあーだこーだ言えと、過去の自分を叱っておきますから許して下さい。、、、新海さんは今、自分でこの作品を観て、どんな気持ちになるのかな?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 31

四文字屋 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

レビュアーの方々の賛否を分かつ評価に興味を引かれ、元々好きな新海氏の最初期の作品だし、この際、ちょいと見といてやろうってノリで見たら、これは久々に考察が要るなと思って、

長文になりますが、久々に真面目に考えます。



なるほどこれは、アニメらしいアニメでありながら、
アニメらしいアニメではない。
そういうアンビバレンツな世界観の上に意識的に描かれた世界だ。

自虐と自尊の振幅の中で自己撞着に浸る、太宰が道化てみせたら同級生からしらけた目を向けられて「わざと」の意で「ワザ」と徒名して呼ばれるような、そんなザラリとした感触が、一見綺麗な作画と可愛いキャラで偽装されたその底に潜んでいると見えた。


これは、
「私のことに好感をもってくれてもいいけど、
ホントの自分は汚れきっているんです」
とひけらかして、
「それでも世界が美しいと思いますか?」
と意地悪を泣きながら言っている、閉ざされた子供の声だ。

太宰が自らの血を絞るようにしてものした私小説群は、
まさしく反感と嫌悪のための増幅装置として機能していた。

文学の底の深さは、そういう、アニメがまだ追いつけないところに根を下ろしていること。

アニメは意図的にグロとか鬱とかで作劇しないと、
視聴者にとっては共感と快楽のための消費物でしかない。
その限界点を突破しようとする数多の試みはまだ成功したとは言い切れないが、
焦ることはない、というのが個人的な意見。
近代文学が大江という果実を手にするまで120年かかったことを考慮すれば、
表現芸術として意識的になったのがせいぜい30年前のことで、
まだまだ時間はあるのだから。

今回視聴に及んで、
背景に特化した美術家だと思っていた新海氏の、
意外なほどに強い作家性、もしくは、ありていに言ってしまえば
「作家への憧憬」に素手で触れてしまった感覚が面白かった。

彼は、「彼女の猫」に仮託して、自らを語ろうとしている。
もちろん、アニメという表現スタイルをとる以上、
そこまで読む必要はまったくないし、
作り手もそこを表出したい訳ではないし、
そもそもそんな見方自体、私の見当はずれかも知れない。

だが、猫の不自然性を考察していくと、
そこに潜在するのは作家=新海本人であり、
ただ「可愛い」と見られたくもあり、
そうではないところ=自分の別れた女を、
一人称で描くことは叶わないまでも、
なんとかそれに近いかたちで表現したかったのに、
どうしてもできなかった分を、
猫と、その猫の恋に託して描くことで、
物語の多義性を獲得したかったのだろうと考えられる。



つまり視聴してすぐに感じたのが、
これは純文学を志向してあがいた結果の作品なのだということ。
本来的には一人称の世界。

アニメでは、セカイ系というカテゴライズが以前に流行ったが、
今改めて考えなおしてみると、
純文では、福永や大江のごとき巨人を引き合いに出すまでもなく、
そもそもの成立過程から「私小説」という形で
セカイ系と合一の地平に連なる表現思想は現出しているのだ。

多分思春期の終わりごろから純文に毒されて来た当方には、
こういう世界観での解釈が大好物なのではあるが、
昨今のアニメの、多彩で整合性が高く、成熟した表現に馴染んだ方には、
生理的に合わないかも知れない。

ごくごく簡単に端折って言ってしまうと、
太宰ストとか春樹ストには容易に直感的に理解できる世界であり、
逆に純文読みでも、
谷崎や三島のような骨太な作家性に親和する読者には容認できないものだと思われる。



今まで、漠然と新海作品を見てきたが、
この作品を見てよくわかったのが、
この人は、本来、私小説作家なんだということ。
この人の作品では、いつも美術に目を奪われて、
作家性の本質に思い至るチャンスがなかった。

この人の知性の底の、剥き出しのエゴを見ることが出来て、
非常に面白かった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30
ページの先頭へ