スチームパンクでロボットなTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のスチームパンクでロボットな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月08日の時点で一番のスチームパンクでロボットなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

82.6 1 スチームパンクでロボットなアニメランキング1位
デカダンス(TVアニメ動画)

2020年夏アニメ
★★★★☆ 3.8 (626)
2263人が棚に入れました
突如として姿を現した未知の生命体《ガドル》により、人類が滅亡の危機に陥ってから、長い年月が過ぎた。生き残った人々は《ガドル》の脅威から身を護るため、全高3,000Mの巨大な移動要塞《デカダンス》を建造し、日々を暮らしていた。《デカダンス》に住まうのは、日夜《ガドル》と戦う戦士たち《ギア》と、戦う力を持たない《タンカー》たち。ガドルと戦う戦士《ギア》に憧れ、自らも《ギア》になることを夢見る《タンカー》の少女・ナツメは、ある日、無愛想なデカダンスの装甲修理人・カブラギと出会う。夢を諦めない前向きな少女と夢を諦めたリアリストの男。一見正反対のように見える二人の出会いは、やがてこの世界の未来を大きく揺るがすことになる。

声優・キャラクター
小西克幸、楠木ともり、鳥海浩輔、喜多村英梨、柴田芽衣、青山吉能、竹内栄治
ネタバレ

shino さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ソリッドステイトサバイバー

NUT制作。

未知の生命体ガドルの侵攻により、
人類は滅亡の危機に瀕し、
生き残った人々は巨大な移動要塞デカダンスを、
建造し、日々を暮らしている。
戦地に赴く戦士たちに憧れる少女ナツメ。
寡黙な装甲修理人カブラギとの出会いが、
少女の運命を変える。

謎で牽引するお決まりの展開ですが、
{netabare}オキソンで駆動する重厚な要塞のガジェットと、
歩兵用兵装、立体機動装置での戦闘が、{/netabare}
初回の大きな見所であり、まずまず楽しい。

しかしタイトルは退廃的な!?
この世界を逆照射するのでしょうか。

7話視聴追記。
絶滅危惧種としてのヒト、
{netabare}主題は現代社会への警告でもあるのでしょう。
世界の廃棄物のどこかにきっと、
我らを修復する鍵が潜んでいる。{/netabare}

トマスピンチョンで括ろう、
じんるいにひかりをあたえますか?

最終話視聴追記。
{netabare}気持ちの良い爽快な大団円だ。
世界から零れ落ちる不確定要素、
それがあるから世界は楽しいのである。{/netabare}
モノアイのジルが素晴らしいです。

最後まで楽しめる良品だと思います。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 63

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

変形からの必殺技って、それかい(笑)! → まあ、落ち着くべきところに落ち着いたかな?

== [下記は第2話まで視聴時のレビュー: 以下、追記あり。] ==
オリジナルテレビアニメです。第2話まで観終わった時点で、このレビューを書いています。

不味いですやん、人類滅びかけてますやん。いわゆる「終末もの」というジャンルのストーリーですね。

人類にとっては未知の敵であるガドルと戦うための移動要塞デカダンス。全高3000メートル級って、とんでもないデカさですね。山が動いているレベルの大きさ…。

ガドルと戦うのは戦闘員であるギアと呼ばれる人たちで、「かの力(ちから)」と呼ばれる対ガドル戦闘組織に属しています。

それ以外の人たちはタンカーと呼ばれていて、デカダンス内の「タンク」と呼ばれる居住区画で生活しています。で、稀にタンカーから「かの力」に入る人がいて主人公の少女ナツメもそれを目指しますが、幼少時の右手欠損により資格なしということで、デカダンスの装甲修理人として配属が決まります。

果たしてナツメは「かの力」に入ってガドルと戦うことになるのか、そしてナツメの右手欠損時の事件の真相は何なのか、そもそもガドルやそれと戦うギアとは何者なのかといった興味で視聴者を引っ張る感じのお話です。

第2話を観終わってから第1話を観直すと、初見時とは違ったものが見えてくるかも。以降もこういう感じになっていると楽しめそうですが、どうでしょうかね。

今クールの作品の中では、私はかなり面白い方だと思っています。なお、レビュータイトルに「それかい(笑)」と書いておきながら、どのような必殺技かはあえて書きません。悪しからず。

気になる方はとりあえず第1話を観てみてくださいね。
== [第2話まで視聴時のレビュー、ここまで。] ==

最終話まで観終わっていましたが、更新が遅れていました。

人類全体の状況を考えると、バッドエンドではないのでしょうがトゥルーエンドでもない感じ。ナツメたちはそれなりに幸せなんでしょうが、頑張れば後日談的な外伝や2期目も作る余地はありそうです。逆に物語としては「余韻を残した良い終わり方」とも言えますが。

何のためにいたかわからないようなキャラクターはいなかったと思うので、その点は好印象ですね。

本作のサイボーグのデザインは人によっては苦手かもしれないですが、作画面でも安定しており、突飛さこそないものの充分視聴に耐える良作SF作品だったと思います。

2020年夏クールの中から視聴を敢えてお薦めするとしたら本作は充分に候補の一つじゃないでしょうか。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 57
ネタバレ

イムラ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

咀嚼しづらいけど

<2020/9/24 初投稿>
オリジナルアニメ。
今夏、気がついたらなんとなく毎週観てました。

人類文明が崩壊した未来を舞台とするSF

舞台設定の説明は最初の数話のネタバレになるのでタグで括っておきます。

{netabare}
・文明が崩壊する過程の中で人類は自らをサイボーグ化していき
・さらに世界の管理を自己完結型の『システム』に委ねた人類はもう生身の部分がなくなり、サイボーグというより自我を持ったロボとして生き残っていた
・『システム』が全てを管理する世界で、『システム』の一部として退廃的な生活を送る「元人間のロボ」たち
・デカダンスはそんなロボ達の娯楽施設。人間の容姿をした素体に『ギア』としてログインすればデカダンスでガドルという敵を倒すスリル溢れるゲームに興じることができる。
・さらにデカダンスにはRPGのNPC(ノンプレイヤーキャラクター)のような立ち位置で、希少な「生身の人間」の『タンカー』を配置している。つまり、デカダンスに行けばロボ達は生身の人間に触れ合える。
(この生身の人間、『システム』がガドルのように培養したんでしょうか)
・ただし、タンカーはデカダンスが娯楽施設であることも、ギアの状態が元人間のロボであることも、自分たちがNPC扱いなことも知らない。
{/netabare}

こんな設定です。
結構、咀嚼しづらい設定。

注意点としては「これらは仮想空間ではなく、全て現実世界でのお話であること」
仮想空間という設定に慣れてしまった我々にはなかなかとっつきにくいところがありますw

物語のテーマは
「社会のルールに外れずさえいたら、無限の命が保証される。それはどんなに退廃的なのだろう」
タイトルがデカダンスですし。
様々なSFで古今東西取り上げられてるモチーフです。

最終回、あれは{netabare}大団円{/netabare}だったのでしょうか?
第1話の状況との違いは{netabare}「タンカーたちがこの世の仕組みを理解し」「ギアとタンカーが区別も差別もなく暮らしている」{/netabare}ことかな?
あの{netabare}大団円{/netabare}の世界は{netabare}「進化した『システム』」{/netabare}ってことなんでしょうか?

うまく(自分が)消化できていない感じです。

でも、映像、演出、キャラクターは好みでした。
音楽も伊東歌詞太郎さんの作詞・作曲・唄のED「記憶の箱舟」は歌詞もメロディも超好み。
ただいまヘビロテ中です。

そして、最終回のエンドカードはじんわりきました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 46

66.6 2 スチームパンクでロボットなアニメランキング2位
サクラ大戦 TV(TVアニメ動画)

2000年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (216)
1446人が棚に入れました
人気TVゲーム作品サクラ大戦シリーズのTVアニメ。太正12年春、真宮寺さくらは、仙台から上京した少女・真宮寺さくら。文明の利器に驚きながらも、手紙を頼りに米田一基を訪ねる。帝都の平和を守るため秘密部隊「帝国華撃団」に入団したさくらは、個性的な団員たちと共に黒之巣会と降魔に立ち向かう。


声優・キャラクター
横山智佐、富沢美智恵、高乃麗、西原久美子、渕崎ゆり子、田中真弓、陶山章央、折笠愛、池田勝、家中宏、岡村明美、氷上恭子、岡本麻弥、伊倉一恵

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「太正桜に浪漫の嵐!」

セガの原作ゲームは未プレイ。

戦うヒロインに、歌劇、乙女心…。
華のある要素の数々が〝太正(たいしょう)"の〝帝都"に散りばめられた本作。

乙女たちの霊力の発現により悪に正義を示す。
そのための精神修養としても重要な歌劇。
さらに霊力を高めるためには隊長が乙女たちとの信頼関係も構築しなきゃね♪

という各設定の丁寧な繋ぎ合せにより、ご都合主義になりかねない諸要素を
豪華絢爛なエンターテイメントに昇華させることに成功しています。

こういう乙女花盛りな作品ですから、
推しメンの一人でも選ばなきゃいけないのかもしれません。
が、私は敢えて決戦兵器〝光武"を推したいです(笑)

一応二足歩行ロボットに分類されると思われる光武ですが、
出で立ちは要するに水が得意じゃないアッガイといった風貌で、
正直、見た目は冴えません(苦笑)

けれど本作の時代はパラレルとはいえ、あくまで〝太正"。
飛行艇だろうが、ロボットだろうがあくまで蒸気機関。
もうもうと立ち上がる白煙に浪漫を感じずにはいられません。

敵に張り倒されて、プシュ~~と蒸気を上げて転がる光武…。
なんか可愛いじゃありませんか♪(笑)
光武に惹かれる李紅蘭はんの気持ち、わいにも分かるで~(笑)

できれば花見でもしながら鑑賞したい、華やかな乙女たちの晴舞台です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 20
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

原作→ギャルゲとSLGの高レベルでの融合。アニメ→スチームパンクと青春アニメの高レベルでの融合。

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
人気アドベンチャーゲームが原作。原作をプレーしたことはなくても、タイトルくらいは知っていたり、超有名なOPは聴いたことがある、という人も多いのでは?

アニメとしては、原作ゲームの基本設定は残しつつも、細かな設定やシナリオにアニオリがあり、これが原作ファンにも好評という幸せな作品。私も原作ファンですが、充分に満足しました!

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まず、主人公を大神ではなく、真宮寺さくら にしたのは良かったと思う。原作とは違い、かなりシリアスな雰囲気に初めは戸惑いますが、これはこれでアリ。特に、帝撃の前進の組織が描かれたり、米田指令などが格好良く描かれているのは、原作ファンからしても嬉しかった。

序盤は結構しんどい展開続きますが、後でちゃんと友情が深まっていくので、原作とは違う視点で、彼女らの友情を感じることが出来ます。

また、大神との恋愛要素を、ほんの味付け程度にしたのは英断だと思います。それは散々原作(やOVA)でやったし、スチームパンクの世界観を掘り下げてシリアスストーリー展開してるのに、その裏でキャッハウフフとよろしくやられても、興醒めですしね。

ちなみに、私は、帝国華撃団では「さくら」推しですが、基本的には、巴里華撃団の面々が好きなんですよね、圧倒的に(汗) なんか、邪道だって批難されそうですが、これ(好き)ばかりは、仕方がないw
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

Zel さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

大正桜に浪漫の嵐!

2000年放映作品

広井王子原作のゲームタイトルのアニメ化
当時かなりの有名人気作品だったけどゲーム未Play、アニメ未視聴だった
時代は大正時代、蒸気機械文明が発達している世界
蒸気で動くロボットに乗り帝国華撃団の乙女達が帝都の平和に仇なす者、葵叉丹率いる黒之巣会と闘う姿を描く

設定はかなり面白いと思う
キャラデザも可愛く、主人公真宮寺さくらの袴姿などはとてもよかった
各キャラ個性豊かで好感が持てる
ただやはり原作であるゲームをやってないと100%楽しめないのかなと感じた

主題歌である「ゲキテイ(檄!帝国華撃団)」はあまりにも有名な名曲
ゲーム/アニメ未体験の人もきっとどこかで聞いた事のある曲だと思いますよ

真宮寺さくらを演じる横山智佐さん
NG騎士ラムネ&40のアララ・ミルクなども演じる声優さんです
しかしやはり横山智佐さんと聞くとジャンプ放送局のチサたろーを思い出すのは僕だけじゃないはずw

投稿 : 2024/06/08
♥ : 16
ページの先頭へ