テラフォーミングで宇宙人なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのテラフォーミングで宇宙人な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のテラフォーミングで宇宙人なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.3 1 テラフォーミングで宇宙人なアニメランキング1位
無人惑星サヴァイヴ(TVアニメ動画)

2003年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (333)
2134人が棚に入れました
宇宙開発が盛んに進み、人類の手によって壊滅状態となり、人が住めなくなった地球に代わり、コロニーと呼ばれる新たな生活圏で暮らすようになった22世紀の時代。
コロニーの一つ、ロカA2の名門私立学校「ソリア学園」に転校した早々、学園の修学旅行で木星への惑星開拓の実習旅行に行く事になった主人公ルナと、ペットのチャコに6人の生徒達だったが、宇宙船が重力嵐に遭ってしまう。ルナ達は船長の指示に従い、小型シャトルに避難するが、生徒の一人ハワードがトラブルを起こした為、ルナ達のシャトルが母船から切り離されてしまった。宇宙を漂流した後、文明が存在しそうにもない謎の惑星に漂着。
惑星は、かつて人々が繁栄を築いた地球と酷似していたが、巨大生物が徘徊する危険な星であった。
こうして自分達のコロニーに帰る為の7人の少年少女と1匹のネコ型ロボットは、襲い来る未知の巨大生物や人喰い植物に立ち向かいながらのサバイバルが始まるのであった。

声優・キャラクター
岩居由希子、小飯塚貴世江、安藤麻吹、木下菜穂子、石田彰、皆川純子、真殿光昭、高瀬右光、奥島和美
ネタバレ

takarock さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

男女7人(+1匹)サバイバル生活物語

2003年放送のNHKアニメで全52話です。

大長編ドラえもんは、ボリュームで言えば上映時間90分強程度なんですけど、
あのネタ1本でシーンを引き伸ばしたり、様々なキャラにスポットを当てたりすれば
長期アニメを作れるのではないだろうかというくらい高密度な内容なんですよね。
それだけ藤子・F・不二雄先生の発想力だったり着眼点は非凡なものなのですが、
それを実際に実行したというのが本作に対する私の率直な感想です。
言うなれば「ドラえもん のび太と無人惑星サヴァイヴ」ですw
もちろん、ドラえもんものび太も出てきませんけどねw

というわけで簡単なあらすじです(知っている方は飛ばしてください)。
22世紀、何不自由なくスペース・コロニーで暮らしていた
男女7人(ほとんどのキャラが14歳)と
主人公ルナのペットであるネコ型ロボット(ドラえもんじゃないですよ!w)1匹が
巨大生物が徘徊する危険な惑星でサバイバル生活を余儀なくされるというお話です。

サバイバル生活と言えば「獲ったどー!」で有名な某TV番組を思い出しますが、
「獲ったどー!」が好きなら本作に興味を持てる素地は備わっているような気がしますw
まぁあれはバラエティ番組で所謂「なんちゃってサバイバル生活」なんですけど、
本作にもそういう所があって、言うなれば突っ込みどころというやつですねw
ちゃんとした道具も使わずきりもみ式発火法は無理だろうとかねw
(後に弓切り式発火法も登場しますが最初からそれを・・・)
他にも何の経験もないJCが断崖絶壁をロッククライミングとか
さすがにこれはというシーンはいくつかあります。
子供向けということなのかもしれませんが、サバイバル術の専門家に
「アニメとは言え理にかなっている」と言わせるくらいのリアリティを
落とし込んでくれた方が私の好みでしたね。

ストーリー構成は非常に良いと思います。
序章、そしてサバイバル生活、その後も要所要所で山場のある構成になっています。
とはいえ全52話ですからね。。
家を作るにしても材料集めで1話、家の組み立てで1話と非常にスローテンポです。
その中でも仲間内で諍いが生じたり、猛獣などの外敵が表れたりで
なんとか飽きさせないようにという工夫は施されてはいますが、
冗長に感じるかどうかは人それぞれでしょうね。

仲間内の諍いというのは結構頻繁に発生します。
この男女7人(+1匹)は仲良しグループではなく、
そのほとんどが普段なら相容れない個性の集まりなので、
激しく対立することがしばしばありますが、
逼迫した状況下の割には凝りを残さずやけにあっさり解決するな
と思ったりすることもありました。
けれども、ここにリアリティを追求して
泥沼の人間模様なんて描いても作風と合わないでしょうからね。
これでいいと思います。

また、男4人、女3人と年頃の男女7人が集えば何か起こりそうなものですが、
当然のことながら健全な関係を終始保っています。
52話もあるので誰が誰を想っているのかというのは大体分かりますし、
それを仄めかすような回もありますが、
基本的には冒険モノなので恋愛描写というのは稀と思って頂いても結構だと思いますw

総評としては、サバイバル生活以降の話はSF色が濃くなっていくのですが、
やはり私はサバイバル生活の方が好きですねw
個人的にはこのサバイバル生活をもっとクローズアップして
飲水や食料の確保、食料の保存方法、道具の使い方等リアルなサバイバル術を
もっと作中に取り込んで欲しかったと思っています。
全52話中、カットできるシーンやストーリーの構成ユニットは確実に存在していたので
もっとコンパクトにまとめることはできたでしょう。
けれでも、視聴後にはそれぞれのキャラにも愛着が持てましたし、
大長編ドラえもんを観終わった時のような爽快感があり、良質なアニメだと思います。



「視聴後の雑談(各キャラについて)」

{netabare}足を引っ張るキャラにイラッとくることがしばしばありましたが、
それとまったくの無縁だったのがカオルですw
そもそも有能なキャラと足を引っ張るキャラの格差が結構露骨でしたねw
とにかくカオルは圧倒的万能でしたw
カオル頼みの糞サバイバル生活と言ってもいい位完璧超人過ぎですw
10メートルくらいの高さでジャンプしている場面もあったしw

ハワードは本当に酷かったですが、あそこまでゲスだと逆に好感が持てましたw
不思議と最後の方は結構愛着が持てるキャラでしたw

メノリが1番の萌えキャラでしたw
演劇の時のメノリ様は最高でした~~~!!ブヒィィィ!!

文学少女シャアラが命名のセンスがあるみたいな立ち位置でしたけど
「大いなる木」とか「みんなのいえ」とか正直私はあまりセンスを感じなかったですねw

主人公のルナを含め他のキャラについては割愛w{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 31

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

中途半端にシリアスなドラえもん風?のサバイバル。

2003年10月16日 - 2004年10月28日TV放送。全52話。

21世紀に反重力とワープ航法の実用化に成功した人類は
22世紀には更なる科学の発展とともにコロニーで生活を
するようになり、今では30以上もの植民惑星を保有する
に至った。という設定の近未来SFアニメ作品。
アドベンチャー色の強いジョブナイルかな。

非情に低予算で作られた作品かなと思う部分が多々ある。
映像は1990年代並みの古臭さで声優もNHK絡みの無名な
素人並みの人も多い。演出もレトロな感じで単調な感じ。
シナリオ自体お子様向けなので普通に視るとかなり苛々。

あくまでも ドラえもん等のような 児童向けアニメを
ややシビアな表現を多くしてギリギリ中学生まで視聴層
を拡げてみた感じかな。 児童向けだけど大人が視ても
楽しいという作品などとは全くの別物・・
サバイバルが基本でスリリングでハラハラさせる描写が
多いけど 所々コミカルな描写もあります。掴みはOKです。
基本コミカルなのはスラップスティックの様に体当たりの
描写で、シナリオ自体に面白いネタは仕込まれてないです。
ハラハラドキドキさせる演出だけそこそこ良く出来ている。

兎に角トラブルメーカーのハワード(石田彰)がハマりすぎ。
其れに対するトラブルの対処法や結果に対する対応が酷い。
流石NHKなのか?神対応を超越した宇宙の真理?慈愛深き?

そろそろ謎の解明なり?帰還の兆し?と思われる30話辺り
までハワードの醜態が強調される・・どんだけ人の醜悪を
ハワード一人に凝縮するのか・・其れを素敵な仲間たちの
美談に擦り替えるNHKのセンスには唖然呆然・・凄いは。

まぁそういうレベルの作品ですけど・・せめて12話以内に
ここまでをやって欲しかったかな・・若しくは2クールの
クライマックス手前迄には消化していてほしいシナリオ。

以降は具体的な希望が実現しそうなところで絶望・・
これは最も効果的かな?・・其処から這い上がれるのか? 

新たな希望を見つけられるのか? そう思ってたら・・あ~
そういう作品だったよね元々・・なんかトントン拍子にww

それでも一応徐々に最後の謎というか・・試練ぽいものも
見えてきて愈々クライマックスかな~?という感じ。

終盤のSF要素強化は必要性が無いかなと思います・・南無。


このアニメの駄目だなと思った所・・映像全般・・作画も
キャラデザも動きも概ね作品のレベルを落としている感じ。
シャアラ(木下菜穂子)序盤波に乗れないハマれない原因。
ハワード(石田彰)ネタ的に引っ張り過ぎというか頼りすぎ。
ドキドキハラハラの演出以外何も考えてないシナリオ・・
児童向けとはいえ粗末なSF設定を強引に展開するところ・・



ルナ(岩居由希子)火星出身。年齢14歳。母は病死。父は事故死。
ネコ型ロボットのチャコ(小飯塚貴世江)と二人暮し。
ハワード財団奨学金制度で名門私立学校「ソリア学園」に転校
社交的で活発な性格で行動力があり正義感が強い。

シャアラ(木下菜穂子)ルナの初めての友達であり、親友。
読書と私小説の執筆が趣味。感受性が強くナイーブな性格。
身体能力も低く運動は苦手。炊事や裁縫などの家事全般は得意

メノリ(安藤麻吹)名家の出で父親は宇宙連邦議員。
自他に厳しく何より規律を重んじる。統率力は有るが高圧的。
母の形見のヴァイオリンを大切にしている。演奏はプロ並み。

ハワード(石田彰)ハワード財閥の御曹司。
自己中心的で我儘な性格。お喋りでお調子者のナルシスト。
問題を起こしても咎める者が居なかった所謂トラブルメーカ。

シンゴ(皆川純子)飛び級で学園に編入された天才少年。12歳。
頭脳明晰で成績優秀。好奇心が強く器用で機械弄りが大好き。
興味を示すとモラルが欠如した如何にも子供という行動を取る。

カオル(真殿光昭)成績優秀であると共に運動神経も抜群。
クールでドライ。無愛想で口数の少ない朴訥とした性格。
他を寄せ付けない威圧感があり、如何にも何かを問題抱えてる。

ベル(高瀬右光)冥王星のコロニー出身。16歳。
大柄な体格で力持ちだが口数も少なく穏和な性格の持ち主。
父の仕事の関係で未開の地でのサバイバル生活が身に付いている。

チャコ(小飯塚貴世江)ルナと生活しているネコ型ロボット。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

dbman さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

子供版『LOST』

オリジナルアニメ/SF、サバイバル/全52話/アニメーション制作:テレコム・アニメーションフィルム、マッドハウス

2003年にNHK教育テレビで放送されたオリジナルテレビアニメ。発表としては約1年ほど後発になるが海外ドラマ『LOST』の子供たちバージョンといった感じが近い印象。

その昔、さいとうたかをの漫画『サバイバル』にハマり、サバイバルや冒険ものの色濃い作品が大好きということもあり、全52話を一気に完走してしまうほどハマりましたw (正確には一度睡眠を挟んでいるけれど)

視聴中は一話あたりの時間経過が早い早いw 我ながらどれだけ楽しく観ていたかということが窺い知れるというものです。

メインキャラクターたちが14歳の少年少女ということや子供向けアニメということもあって恋愛要素もないので、その点でも観やすいものとなっていました。

登場するキャラクターは、基本的には純粋な子供たちだけれど、その性格は多種多様。一人ひとりを綴っていたら大変なので割愛するとして、なかでもトラブルメーカーにしてムードメーカーでもあるハワードは演じている石田彰さんの演技力もあってか、無茶苦茶ウザいキャラとして存在感抜群でした。ウザいとはいってもハワードの背景設定を考えると作中一番リアルな14歳でしたがw

また、可愛くて仕方なかったのがアダム。詳しい年齢は明かされていないので分からないけれど、純真無垢すぎるアダムにどれだけ癒されたか分かりませんw

無人島ならぬ無人惑星という過酷な環境下においてさまざまな困難に見舞われる少年少女たちの成長物語は、楽しいことばかりでなく涙してしまうシーンもあったりと、とても見ごたえのあるエピソードばかり。サバイバルというにはヌルさやご都合主義的な突っ込みどころも多々見られたが子供向けアニメなので全然範疇の許容。物語終盤はさまざまな謎が解明していくことでサバイバル要素も影を潜め失速を感じてしまったけれど作品全体としては存分に楽しませてもらいました。

「無人惑星サヴァイヴ」といういまいち興味を惹かれない表題や、長編ということもあって長く敬遠していたけれど、こんな名作をいままで観ていなかったことに少し後悔w おそらくはどの年齢においても楽しめる一作だと思われるので、未視聴の方にはオススメしたい。


▼キャスト
ルナ:岩居由希子
チャコ:小飯塚貴世江
メノリ:安藤麻吹
シャアラ:木下菜穂子
ハワード:石田彰
シンゴ:皆川純子
カオル:真殿光昭
ベル:高瀬右光
アダム:奥島和美
ポルト:塚田正昭

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

66.3 2 テラフォーミングで宇宙人なアニメランキング2位
メガトン級ムサシ シーズン1(TVアニメ動画)

2021年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (86)
151人が棚に入れました
ごくふつうの町で、 穏やかに満たされた生活をおくる人々がいた。しかし彼らは、それが、偽りの平和であることを知らなかった。知られざる真実…地球はすでに、滅んでいるということを…。宇宙からの謎の異星人勢力の攻撃を受け、人類は 99.9%が死滅。その敵は『ドラクター』と名付けられた。やがて地球には大きな穴があけられ、異星人の居住に適した環境にテラフォーミングされた。人類は彼らの目を逃れ、シェルターに身を潜めるしかなかった。いつ訪れるかわからない、復活の日を待ちながら…。シェルターイクシアの住人たちは、滅びの日の記憶を消され、何も知らず普通の生活を送っていた。しかし、その中の一部の『選ばれし者』たちは、パイロットとなり、『ローグ』と呼ばれる巨大ロボットを駆り、異星人と戦っていた。そして、今日もまた、新たなパイロットが選出される…。
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

戦闘シーンは面白かった。

特に書くことがないので適当に。

{netabare}
毎回後半パートで入る3Dの戦闘シーンが演出も良かったし、見ごたえがあって良かったかな。
主人公達もしっかりとしていていいキャラ揃いだと思った。

ストーリーに関しては普通。
各キャラが裏の顔を持ってるとか、結構設定に違和感もあって、それにありきたり感もかなり感じる。
ただ、最終回に関しては予想外の方向に話が進んだので、2期は期待。
後半になってキャラを退場させたのも盛り上がりを作れていて良かったと思う。
あそこでX行為をしたことが後半につながるというのも面白い展開。
あと、ポンコツアサシンの子がかわいかった。
あの流れくどすぎてだるかったけどw

悪名高い日野脚本で全く期待してなかったがそこそこ面白かった。
EDが好き。

↓一話毎メモ
{netabare}
1話 ☆8
ん?これ夕方アニメ? キャラデザ好き
メガネの奴ダンガンロンパみを感じる
朝見てる? クソダサOP大好き
脚本日野・・・あっ・・・(察し)
ガバガバ追尾。曲に合わせて戦うってw
何アニメだこれ。曲が止まった瞬間不利になるの草。
一発ぐらいメガネなぐっとけ。
何で普通についていくw
こういう設定ありがちだけど、一回地球が滅ぼされかけてるのにそこから対抗できる兵器を開発や利用できるのが違和感ある。
主人公の妹もこれで死んだんかな。
妹の記憶もうここで回収する感じか、まあ分かり切った伏線を長々引っ張るよりいいか。
そもそもなんで地球に侵略に来るのはいいとしてこんな破壊して回るのか。
侵略目的がしっかりしてるならいいけど、人を殺しまくるのは得策なのか?
草、この仕事やりながら定食屋できるのかよ。
裏の顔を持ってるとかいう謎設定。
記憶操作で操作法覚えさせるのはなるほど。けどムサシの操縦者他にいないのか? 
日野脚本が不安要素だけど一話はいい出来。

2話 ☆6
モブ頑張ってんじゃん。
いや落下したらロボは良くても中の人はダメだろw
ゲームみたいな選択画面だな、メガトンパンチ。
やっぱり自分はロボ同士の戦闘をどうも面白いと思えないみたいだ。
女王の顔草。暗殺ってあのポンコツな女のこと?
EDめっちゃいいな。

3話 ☆7
ポンコツアサシンかわいい。戦闘見にくい。

4話 ☆3
このポンコツアサシンの下り何回やるねんw
こいつ結局だれだよ。なんだよ今回

5話 ☆6
東リベか? もうこういい話いいわ。
こいつらが秘密を握ってるって信じるのどうにかしてるだろw
怪しすぎだろw  情報管理のガバガバさが気になる。
きっちりとした世界観じゃなくて子供のお遊びに思えてくる。
アイドルのキャラはいいな最後のシーン
もっといいバイト(意味深)

6話 ☆6
天才キャラ出そう、ってかあの緑メガネか。
ポンコツじゃなくなったアサシンちゃん。

7話 ☆6
ロボアニメw 泣き顔可愛い。
ED好きなのに最近飛ばされすぎw 

8話 ☆6
まあ都合が良すぎる話だよな。母にばれてそう。
ダブルスじゃなくてラリーなのか...。
尺大丈夫か。このEDほんとすき。

9話 ☆7
ゲームあるある、同時破壊。急な感動話w
草、情報管理がっばがばやんけw
おお、しっかりしてるやんこのラスボス、ぬかりない 

10話 ☆7
身体を貸す。他人のシフト表作るとか本気すぎるw
何で普通にヤってんだよw 子供向けテイストかと思ってたのにw 
こいつ諭して何になるw トロッコ問題。
音出して食べるのは行儀悪い。何で映画やってんだよwwww
再現とは言え雰囲気が戦時中じゃねえ
今回面白い 特殊EDいい。
普通に連れてくんなやまだ怪しいやろ。

11話 ☆6
それ結局向こう側のためじゃんw 
謎BGM  死ぬのか...
真逆のような立場の奴に殺されるっていう。

12話 ☆8
唐突に死亡ラッシュ入るじゃん。
ラララライララライw 物理攻撃w
止まるんじゃねぇぞ...。

13話 ☆7
生きてたのか。ラスボスさん...w
ラストのカット良かったな。

OP「MUSASHI」☆8.5
ED「滅亡世界のバラッド」☆9
10話ED「」☆9
13話ED「奇跡の命」☆9
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

反撃は、これからだ。

この作品はゲームと連動したメディアミックス作品だったようです。
アニメの放送が10月1日からで、ゲームの販売が11月11日からだったようなので、アニメの放送を見てからゲームに手を伸ばす方もいらっしゃったと思います。


異星人に奪われた地球

ごくふつうの町で、穏やかに満たされた生活をおくる人々がいた。
しかし彼らは、それが、偽りの平和であることを知らなかった。
知られざる真実…。
地球はすでに、滅んでいるということを…。

宇宙からの謎の異星人勢力の攻撃を受け、人類は99.9%が死滅。
その敵は『ドラクター』と名付けられた。
やがて、地球には大きな穴があけられ、
異星人の居住に適した環境にテラフォーミングされた。
人類は彼らの目を逃れ、シェルターに身を潜めるしかなかった。
いつ訪れるかわからない、復活の日を待ちながら…。

シェルターイクシアの住人たちは、滅びの日の記憶を消され、
何も知らず普通の生活を送っていた。
しかし、その中の一部の『選ばれし者』たちは、パイロットとなり、
『ローグ』と呼ばれる巨大ロボットを駆り、異星人と戦っていた。
そして、今日もまた、新たなパイロットが選出される…。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

私は作り手の皆さまに謝らなければなりません。
最初にキャラデザを見た時、てっきり子供向けの作品だとばかり思ってしまいました。

そのため、最初から視聴しない作品として取り扱っていましたが、マイNEWSにキャッチしているレビュワーさんのレビューのタイトルが流れてきますよね。
そのタイトルが私の予想と反する反応が見られたので、気になって視聴を始めたところ…

半端無く面白いではありませんか…!

特にバトルシーンは圧巻で、序盤から魅了されてしまいました。
視聴する前は、ずんぐりむっくりしてあまり格好良いロボットじゃないな…
なんて思っていましたが、このスタイルが作品にマッチしていて堪らなく格好良いんです。
キャラデザに関しても、直ぐに慣れるので極めて些細なことでしかありませんでした。

そして、序盤はバトルシーンで視聴者を引き込む作品というイメージがありましたが、中盤~終盤にかけて物語の展開も一気に面白くなるんです。
しかも、何度も目頭が熱くなる特典までついてくるのですから堪りません。

「キャラデザだけで視聴を判断してはいけない作品」のTOP10に入ると言っても過言ではないと思いました。
時折、こういうトラップがあるんですよね…
危うく見逃してしまうところでしたよ^^;

物語の全容は壮大で、この第1期は序章にしか過ぎないことが視聴早々分かりました。
既に第2期が22年の秋からの放送が予定されていますが、この後の物語はとても1クールに収まるスケールの大きさではありません。

今は大人の事情で尺が大幅に削られることがないのを祈るばかりです。
因みにYOU TUBEで、「シーズン2解明スペシャル」なる動画も公開されていました。
第1期を総集編でおさらいしつつ、第2期の現時点で公開できる情報で構成されていたので、第2期への期待を否が応でも高めてくれる内容になっていたと思います。

そして視聴意欲を高めてくれるネタがもう一つ…
声優陣がムッチャ豪華なんですよ。
旬の声優さんが惜しみなく投入されているので、声優さんの配役を聞き分けるのも、この作品の楽しみ方の一つだと思います。

オープニングテーマは、ずま(虹色侍)さんによる「MUSASHI」
エンディングテーマは、マナさんによる「滅亡世界のバラッド」と、「奇跡の命」
個人的にはマナさんのよる「滅亡世界のバラッド」がお気に入りでした。

1クール全13話の物語でした。
このレビューのタイトル通り、人類の反撃はこれからです。
ですが、アーシェムが本懐を遂げられることを切に願っています。
しっかり堪能させて貰いました。
第2期の放送も期待しています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

派手で薄い

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
「イナズマイレブン」「妖怪ウォッチ」などで知られる、レベルファイブ制作によるゲームの、メディアミックス作品。

作画は良いと思います。昔ながらのロボアニメを、今の技術で子供向けに作りました、てな感じ。3話観た限り、つまらなくはないアニメのように感じました。

が、これは私の個人的な話で、先入観をもっている私が悪いのですが、どうも日野晃博さんの作品とは相性が良くなく(レビューではこの点を)、観たいアニメも多いので、ここで一旦切りますね。録画だけしておき、70点超えてくるようなら再視聴します。

《以下ネタバレ》


【視聴断念(3話まで)】
{netabare}
日野晃博さんの個人的な印象としては、「派手で薄い」という感じです。アニメもゲームも。

そもそも、過去に「結局、一番儲かるのはゲームだから、アニメはゲームを売るために作っている」という趣旨のインタビュー記事を読み、イチアニメファンとしては、距離を取りたくなりました。

この人は、企画を立ててそれを形にする能力は凄く高い、頭の良い人なんだろうなと思います。実際、商業的には大きな成功も納めているし。

ただ、基本的には「どこかで見た作品」ばかりに感じられます。この人の上手いのは、それを「パクり」というレベルではなく「参考」「オマージュ」で抑えてくるところ。直接パクるのではなく、その作品がヒットした要因を分析し、複数のヒット作の成分同士を結びつけて新しいぽいモノを生み出している「焼き直し」を行っているというか。

ただ、私的にはそこに「魂」みたいなものを感じられないんですよね。根本的に脚本はつまらないですし(AGEもそうでした)。

つまり、プロデューサーとしては有能で、クリエイターとしても普通レベルくらいにはあるが、いつまでも一流のクリエイターになろうとしているというか、、、あ、どこかで覚えがあると思ったら、前クールの「ぼくたちのリメイク」の主人公「橋場恭也」に似てるんだな(笑)

本作にしても同様で、ぶっちゃけ古典的なロボアニメの焼き直しにしか過ぎない。ただ、今の子供にとっては新鮮で、食いつくだろうなという印象を受けた。

良い悪いという観点なら、悪いとは思わないけど、苦手かつ嫌いだな~みたいな(笑) 秋元康さんに持っている感情に近いな。嫉妬かな?(笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
古典的なロボットアニメの流れ。

2話目 ☆3


3話目 ☆3
ラブコメも薄いな~。

4話目 ☆


5話目 ☆


6話目 ☆


7話目 ☆


8話目 ☆


9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ページの先頭へ