テンションおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのテンション成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2023年06月09日の時点で一番のテンションおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.9 1 テンションアニメランキング1位
ウマ娘 プリティーダービー Road to the Top(Webアニメ)

2023年4月16日
★★★★☆ 3.9 (92)
283人が棚に入れました
クラシック三冠レース『皐月賞』『日本ダービー』『菊花賞』一生に一度だけ挑戦できるそのレースで勝つことは、すべてのウマ娘、すべてのトレーナーにとっての夢である。『ナリタトップロード』『アドマイヤベガ』『テイエムオペラオー』三強と呼ばれたウマ娘たちが、絶対に負けられない想いを胸に頂点を目指し競い合う、熱い熱いクラシック戦線。――ウマ娘の新シリーズ配信アニメプロジェクト、いよいよ始動です。
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

これでまたナリタトップロードのファンが増えてしまうのか……(いいぞもっとやれ!)

1999年のクラシック戦線を題材にした全4話のOVA作品。
『ウマ娘』YouTubeチャンネル「ぱかチューブ」内で配信済。


【物語 4.5点】
今回『ウマ娘』にとって大きかったのは、題材とする競馬レースに例えばトウカイテイオーの有馬記念クラスの、そのままアニメにしても感動できる伝説級がなくても上々のシナリオが組めたこと。

全4話で描いたナリタトップロード、アドマイヤベガ、テイエムオペラオーの3歳牡馬クラシック路線。
特に上手く脚本してきたなと感心したのがアヤベさん。
{netabare} アドマイヤベガは双子。競馬では双子は互いの能力を奪い合うため、片方は処分される。
アヤベ出生にまつわるエピソードは使って来るとは思ってましたが、
亡き妹への贖罪による闇落ちを、菊花賞の凡走に絡めて行く。
純粋に走りを楽しむトプロと、罪悪感と重圧を背負ったアヤベ。光と闇の対比。
ここまで有効活用してくるとは思いも寄りませんでした。{/netabare}

競馬ファン以外にはあまり知られていないレースでも、丹念にネタを拾い集めて感動作に仕上げる。
安定してこれができるなら、今後、相当マニアックなウマ娘でも行けそうです。


またトプロの現役時代は6歳まで続くわけですが、その一部だけでも作品として成立させられたのも大きいです。

3期キタサンブラックの競争生活も長いので、取捨選択した時どうかな?との懸念もありましたが、
今はどの辺りをピックアップしてくるのか楽しみの方が大きいです。


【作画 4.5点】
アニメーション制作・CygamesPictures

2期で進化したウマ娘ごとのCGモデルの細分化による個性出し。
加えて本作ではウマ娘の激走に合わせて大胆に崩した腕の主線。
先行ウマ娘を鬼の形相で捕まえに行く顔芸。
など演出、エフェクトの強化によりレースシーンはさらにパワーアップ。

レース中展開するドラマ性の面でも菊花賞にて{netabare} アドマイヤベガが宿命から解放される{/netabare} カットなどは、
星空などをモチーフにした大胆な背景変更。
小宇宙(コスモ)でも燃えているのか?って位コテコテ。
もはや競馬場では何が起きても驚けません。


【キャラ 4.5点】
主人公ウマ娘のナリタトップロード。
この3歳3強世代は馬も熱いが、騎手も熱い。
トプロの渡辺 薫彦騎手、オペラオーの和田 竜二騎手。
両若手騎手がダービー連覇を狙うアヤベ主戦のエース・武 豊騎手に挑んでいく。
所属厩舎のトレーナーもジョッキーを育てるつもりで素質馬の手綱を託す。

走れそうな馬が出てきたら、すぐに外国人ジョッキーに乗せ替える昨今の競馬界ではあまり見られない人情劇。
レース後に号泣するトプロなど、このウマ娘の言動には渡辺騎手のエピソードがかなり反映されています。
トプロも渡辺騎手も生真面目で不器用な委員長タイプなのです。

トプロのトレーナー沖田も渡辺騎手の面倒を見た沖トレーナーに、着用ジャケットまで一致させるレベルで寄せて来ており。
2期までのチームスピカのトレーナーとはまた違った、昔ながらの厩舎の師弟関係を体現。


全ての実在競走馬の権利を網羅できていないという課題を抱える『ウマ娘』
今回は2022年にゲームアプリに実装したアドマイヤベガが登場。

故・近藤 利一氏が築き上げたアドマイヤ軍団の権利初取得は大きな一歩。
この調子で最大派閥の社台グループや、金子真人HD(ディープインパクト、キングカメハメハなど)のウマ娘化実現によるコンテンツ拡大を目指して欲しいです。

一方で残念だったのはラスカルスズカを実名で出せなかったこと。
{netabare} 菊花賞で馬券に絡んだサイレンスズカの半弟なのに、ウイニングライブも描写が飛ばされ、アンコールで3強のステージに取って代わられたのは不遇でした。{/netabare}

あとはトプロの父・サッカーボーイも実名なし。
ただ代わりに登場した?“トプロの父親”は気性難のスピード種牡馬からスタミナ活躍馬が輩出された摩訶不思議を忠実にキャラ表現できていました。
サッカーボーイはオグリキャップを描いたコミック『~シンデレラグレイ』の時代でも活躍する社台系なので是非ウマ娘化して欲しい一頭です。


【声優 4.0点】
テイエムオペラオー役の徳井 青空さん。
常に自分が主役のオペラを演じ続けるかの如く。
ナルシストなノリで「世紀末覇王」を自称。
割りとストイックなトプロとアヤベの間に割って入って空気を変えるボクっ娘を、
「はーっはっはっは!」と明快な高笑いで好表現。

対照的に「はぅぅ~」と自信なさげなロリボイスを響かせるのが、
オペラオーを慕うメイショウドドウ役の和多田 美咲さん。
仮にも後に活躍する{netabare} グランプリホース{/netabare} なんだから同キャストの『ぼざろ』後藤ひとりの妹・ふたり位、ふてぶてしくても良いとは思うのですがw
これはこれで庇護欲をそそられるので良き。


沖田トレーナー役の土田 大さんのしわがれ声。
トプロ役の中村 カンナさんの真っ直ぐな台詞を、優しく包み込む味わい深いボイス。
掛け合いが温かかったです。


【音楽 4.0点】
OP主題歌は3強による「Glorious Moment!」
キーを上げて、ピッチも上げて行く、疾走感溢れる良作。
ウマ娘たちが躍動するOPアニメーションも出色の出来栄え。
5/10(水)リリースのサントラ楽曲集収録のFullver.聴きましたが、
最後まで駆け抜ける構成が素晴らしいですね♪
早速、朝のスタートダッシュ用プレイリストにゲートインしています♪

劇伴は複数作曲家のBGMを使用。
斎木 達彦氏のシンフォニックロック風のレースBGMは末脚爆発って感じでテンション上がります。
一方でEDはOP主題歌のピアノインストで静かに締めくくり、心情もしっかりフォロー。
ま、最終話EDは{netabare} 「うまぴょい伝説」でぶち上がるんですけどね。{/netabare}


【1話感想】長いので折りたたみ
{netabare} アドマイヤベガ、ナリタトップロード、テイエムオペラオー。
3強体制となったクラシック路線。

本作はナリタトップロードを主役に据えて来ました。
トプロの主な戦績{netabare} G1制覇は菊花賞のみ。{/netabare}
決して圧倒的じゃない。
にも関わらずトプロはファンに愛される馬。
足跡をまとめたDVDまでリリースされています。

ライバルのアドマイヤベガは父が米国二冠馬サンデーサイレンス。母の父が凱旋門賞馬トニービン。
生産界の覇者・社台グループ。
アヤベは社台が長年積み重ねて来た血統の総決算。
華奢な馬体にクラシックは獲って当たり前の宿命を。
鞍上にエース武豊騎手を。諸々背負った超良血馬。

もう一強のテイエムオペラオーはセリで1000万円で購買された馬だが、祖父サドラーズウェルズなど重厚な欧州血統を背景に持つ。
後に成り上がり“世紀末覇王”として君臨する名馬。
本格覚醒前のこのクラシックはその序章といった所。

そんな猛者たちに門別の小牧場出身の父内国産馬(※)トプロが、大跳びのズブい脚で、決してトップジョッキーとは言えない渡辺 薫彦騎手の懸命の騎乗に応えて、果敢に挑む姿に、人々は競馬のロマンを感じるのでしょう。
(※当時の生産界はサンデーサイレンスなど依然、外国産種牡馬の優勢が続いており、内国産種牡馬保護のためマル父専用重賞が開催されていた。)


以上を踏まえた本作。初回から期待以上の仕上がりで抜群の手応え。

小回りコーナーで膨らむトプロ。
“あの娘のために”無茶を重ねて走るアヤベ。
オペラオーを慕うまだ条件馬のロリ可愛いメイショウドトウ。

キャラに込められた競馬ネタも豊富でニヤニヤが止まりません。

ただオグリキャップにアドバイスされるオペラオーの元ネタは、私も見た時は分かりませんでした。
{netabare} テイエムオペラオーは出世が急激で、クラシック登録されておらず。
皐月賞には追加登録料払って出走したというエピソードは知っていました。
ですがハードなローテで皐月賞挑戦を決断した裏に、かつてオグリを管理していた瀬戸口 勉調教師の助言があった件は今回元ネタを調べて初めて知りました。{/netabare}
競馬には私が知らない伝説がまだまだたくさんあります。


CygamesPicturesに“乗り替わり”となったアニメーション制作。
コンテンツ成功で羽振りも良いのか、ウマ娘たちのレースシーンの進化には目を瞠(みは)るものがあります。
今回は特に大胆な中割りで疾走感を出す動画が素晴らしいです。

私も、コンテンツのティザーPVにて、棒立ちのウマ娘CGが集団で走るシュールな光景を目撃して、競馬舐めてるのか?と反感を覚えた口。
ですが本話に至っては、春雨の中、激闘を繰り広げるウマ娘たちの姿を見るだけで感動できます。
この作画クオリティで3期以降でキタサンブラック雨中の死闘など是非見てみたいものです。


その上で展開されるウマ娘たちのドラマも上々。

「最も速い馬が勝つ」皐月賞。
「最も運のある馬が勝つ」日本ダービー。
「最も強い馬が勝つ」菊花賞。

牡馬クラシック三冠。競馬界お馴染みの格言も噛み締めながら残り3話見守りたいです。


それにしてもレース解説役にまさかの{netabare} 元中日投手・山本昌氏{/netabare} を起用した件だけは謎ですw{/netabare}

投稿 : 2023/06/03
♥ : 22
ネタバレ

みゃー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

この世界には語り継ぎたい名勝負がまだまだたくさんある

私、ウマ娘大好き星人なのでアニメの1期2期はもちろん視聴済み、競馬知識もガチガチではありませんが嗜み程度に、加えてアプリをある程度プレイしている視点から本作の感想を述べたいと思います。

まず真っ先に伝えておきたいことなんですが、この作品、無料配信なんですよ。全4話とはいえ、このクオリティで無料ってあり得なくないですか?アニメの放送形態を根底から覆しかねないレベルですよこれ。

とりあえず作画がエグすぎましたよね。アプリ勢の血税(課金)が実を結んだと思えば課金者たち(当然私も含まれてますw)も本望ってもんでしょうw
音響面に関してもオペラオーのマントの金属音とか凝ってるなぁとか思ってたら音響監督金崎さんて!この素晴らしい音響に祝福をってかw
とにかく全体的なクオリティの面で言えば文句なしの大絶賛でした。

続いてはマイナスポイントに関して。

個人的にはやはり全4話というところがネックになっちゃいましたかねぇ。ちょっと尺不足というか、キャラに愛着が湧ききらなかったというか。4話の中で表現するにはむしろよくまとめられていたとは思うのですが、ウマ娘の実力はこんなもんじゃないんですよ。良い言い方をすればもっと見たかったってことです。

私が感じたマイナスポイントは以下にネタバレタグでまとめておきます。

{netabare}・神作画の弊害w
作画が凄すぎて要所で声優さんの演技が絵に負けてるなぁと思ってしまいました。
まぁ逆に言えばアニメーターさんの完封勝利ってことなんですけどねw

・アドマイヤベガのエピソード
ちょーっとくどかったかなぁ。。最終話まで見てもわざわざあそこまで重くする必要性を感じなかったし、「私、あの2人と走るのが楽しい!」ぐらいで済ませてもよかったんじゃないかなぁ。

・カレンチャンの存在意義
1期のスペちゃんとスズカさん、2期のテイオーとマヤノのようにウマ娘には寮内でのルームメイトが存在します。
本作ではアヤベさんのルームメイトがカレンチャンなのですが、ただの賑やかしになってしまったのが残念。
出すなら出すでもうちょっと心の支えとかにさせてあげればよかったのに。。

・最終話の終わり方
菊花賞までを描くのはいいとして、3人の曲を披露するためにアンコールというていでウイニングライブをやるのもいいとして、せめて菊花賞のその後を少しだけでも描いてほしかった。。史実+αの「+α」部分があってこそのウマ娘だと私は思ってるし、史実にしても当然この続きがあるわけなので形だけでもいわゆる俺たたエンドにしないと締まらないというかなんというか「え、これで終わりなんだ…」って感じでした。。
あとウイニングライブの後にうまぴょい伝説はいらなかったかな。なんか無理矢理感あったし。{/netabare}

最後に、このレビューのタイトルにも書いた通り、競馬史にはここでは語りきれないくらい名レースや名実況がほんとにたくさんあります。
本作のようにそれらの熱い戦いがひとつでも多くアニメ化されることを切に願います。


〜おまけ〜(※個人的にはこっちが本編ですw)

ここからはアプリの話ですので興味ある方だけしばしの茶番にお付き合いくださいw

アプリ内ではアニメ放送開始時点でテイエムオペラオーとアドマイヤベガは既に育成キャラとして実装済み。唯一未実装のナリタトップロードは2周年のキービジュアルのセンターを飾るほどなので、運営が目玉キャラとして扱っているのは間違いないでしょう。
…これはもうタイミング的にアニメ最終話を迎えた次のガチャ更新で満を持してナリタトップロードが登場するのは火を見るより明らかです!

…そしてやってきたガチャ更新告知の日、トプロ実装が既定路線すぎて誰もが疑わなかった5月9日の昼下がり、我々が目にしたウマ娘の名は・・・






















「ヒシミラクル」






えっ?!?!?!?
えーーーーーーーーーーーーーーーー?!
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ?!

いやいやいやいや、確かにトプロと同じく菊花賞馬ですけれども!トプロと同じくサッカーボーイ産駒ですけれども!!
違うの違うのそーじゃないの!そんな期待(人気)を背負った時に勝ちきれなかったトプロの再現をこんなとこでしなくてもいいの!期待(人気)を背負ってない時に限ってくるヒシミラクルの再現もしなくていいの!!サッカーボーイの狂気まで再現しなくていいのー!!!なにやってんだサイゲーーーーー!!!!!

ということでこの日のツイッターには無事(?)ナリタトップロード、ヒシミラクルの名と共に「商売下手」がトレンド入りしてしまうのでしたw(チャンチャン♪)

投稿 : 2023/06/03
♥ : 9
ネタバレ

Rye さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

無料でこのクオリティ

この作品はウマ娘のYouTubeの公式チャンネルであるぱかちゅーぶにて全4話構成で無料配信かつ、動画間や動画が始まる前の広告がゼロ!のアニメで、無料かつ4話構成で、1期2期のスタッフの方々とほとんど違うので正直どうかなと不安に思っていたのですが、そんな不安を抱いていた自分が馬鹿だったと思い知らされるほど素晴らしい1話でした。
まず、この作品はナリタトップロード、アドマイヤベガ、テイエムオペラオーに焦点が当たっており、皐月賞、日本ダービー、菊花賞のクラシック三冠について描かれています。
1話にて早くも皐月賞について描かれています。

{netabare}
私は、展開を知りたくないためあえて史実を調べずに見ていますが、正直クラシック三冠の一発目の皐月賞は、なんだかんだ言ってトップロードが1位を取るんだろうなと思っていましたが、この1話で1番描かれていなかった?テイエムオペラオーが三冠の1つ目を手にしたことにまず驚きましたし、予想外でした。{/netabare}
あと、4話構成ということで、このウマ娘というコンテンツにはなくてはならない、彼女達のレースに至るまでの努力や、苦悩をどのようにして4話の尺に収めるのか正直そこがとても不安でしたし、努力や苦悩を全部すっ飛ばすとなると、キャラクターへの感情移入もしづらくなるし、一気に作品として薄くなると思い懸念していましたが、そんな不安も感じさせないぐらいしっかり、努力や苦悩であったり、各キャラクターのレースにかける思いが詰め込まれていて、とても上手く構成されていてストーリーとしてもとても良い物になっていると感じました。{netabare}ストーリーでも一泡吹かされたし、{/netabare}作画が本当に無料で放送していいレベルじゃないぐらい良くて何なら2期よりも気合入ってるのでは?と思うほどでした。
具体的に言うと、感情移入するには欠かせない要素である、キャラクター一人一人の心情を表す表情の描き方が本当に心動かされるものになっていたし、表情だけでどんな気持ちを抱いているのか分かる解像度の高い作画は本当に素晴らしいの一言でした。
あと音もとても良いし、OPの楽曲もアニメーションも共に非常にレベルが高いものになっており、本当に無料で見ることに罪悪感を覚えるほどの完成度でしたし、劇場で映画として流しても違和感がないのでは?と思う程の完成度でした。
これから先あと3話分もとっても楽しみだし期待したいと思える1話で滑り出しとしては最高の1話だなと思いました!


【追記】
全話見終わりましたが、作画、音響、構成、シナリオ、演出、キャストの方々の演技全てが圧巻すぎました。
本当に大団円で終われたと思ってます。
{netabare}最後のレースも演出が上手すぎて、菊花賞までアヤべさんがかっさらうのかな?と思ってしまうぐらい、最後までトップロードが勝つ確信が持てなかったです。
本当に演出が上手くて、史実を調べていないが故の楽しみ方と言いますか、本当に誰が勝つか分からないので、尋常じゃないぐらい手に汗握るし、もう何もかもが熱かった!{/netabare}
もう、音響が今期というかおそらくどのアニメ作品と比較しても引け劣らないレベルの音響のこだわりと音響の良さ、あと可愛いもかっこいいも両方凌駕する圧倒的なまでな作画力と、{netabare}ウイニングライブ{/netabare}のアニメーション技術が本当にレベルが高すぎて本当に驚かされましたし、本当に史実に忠実に作られた愛された作品なんだなと心から思いますし、キャラクターたちも皆味があって素敵な子たちばかりです!
もう、正直非の打ち所がないレベルに洗練された素晴らしい作品だったなと本当に心の底から思います!
しかもこれでいて完全無料なのが本当に異次元ですし、もし気になってて見てない方がいらっしゃったら、正直無料公開されてる間に見ないと後悔するレベルの作品だと本気で思っているので、気になっている方は是非これを機にウマ娘というコンテンツに触れてみてもらえると嬉しいですし、初見でも全然楽しめると思います!

投稿 : 2023/06/03
♥ : 5

63.7 2 テンションアニメランキング2位
ワールドダイスター(TVアニメ動画)

2023年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (25)
100人が棚に入れました
20世紀、輝かしい演じ手「ダイスター」の出現によって、演劇は世界規模の大ブームとなり、数多の役者たちは「ダイスター」を目指し、その頂点たる「ワールドダイスター」となることを夢見ていた。 鳳ここな、16歳。彼女もまた「ワールドダイスター」になる夢を追い、憧れの劇団「シリウス」の入団オーディションに挑もうとする。 ここなはそこで目の当たりにする。 きらめく才能の持ち主たちを。 舞台に懸ける覚悟と情熱を。 そして、自身に秘められた“センス”を。 光溢れる舞台の上で、夢と輝きに満ちた物語が、いま始まる――。 舞台で輝く、私だけの光(ルビ:センス)

たなか さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

爆死へのカウントダウン

みんなだいすきソシャゲアニメ。
そして原案は…タカヒロである。

主人公だけスタンドが使えるチートアニメ。
ダジャレに傷ついてしまう人はNG。

02
演劇作品は単体では難しい。サクラ大戦は歌劇団といいつつメカバトルが本体。メカバトルを真面目にやってもアニメではバカにされがち。セガのゴリ押しでも結局シリーズはあっさりと寿命を迎えた。ゲキドルはアニメで真面目なSFをやってしまって大爆死。SFアニメは攻殻やサイコパスみたいななんちゃってSFのポエムアニメでないと売れない。逆張りで意地を通すとやはりニッチで終わる。アイドルアニメの亜種にするにしても供給過多で食傷気味。ブッ飛んだ外連味をゴリ押ししたスタアライトはアニメが生きがいのガチマニア御用達でやはりニッチで終了。

ここでタカヒロの腕の見せ所ですよ。ゆゆゆはヒーローものゆえに得意技のリョナがスパイスにしか使えない、というか初期構想のガチ欠損を全力で止めた有能スタッフとのケミストリーによるミラクル。全権限があったならまどマギのようなリョナカタログになってたでしょう。安易なリョナは出来ない現実設定でどう転がすか。しかし演目のなかでどれだけイキっても慟哭してみせてもなあって感じなのでそれをどう裏切るか、で魅せるしかない。

違和感を匂わせつつ初回ラストでネタバラシ。2話ではもう隠さないが一切の説明なく完全にスルーしたまま進行。この謎の究明が物語のゴールではないし説明不足ではなくあえて説明していない。いつ説明があるのか不明なままの進行がストレスとなるか、続きがきになるゥとなるかは人それぞれでしょうか。

作画は頬膝肩肘までしっかりテカテカ。萌えアニメはツヤが命。コミカル演出や顔面作画はややキッズ向けっぽい印象。ただ公式サイトを見るとゲーム版ではキャラデザの味付けがあからさまに明確に全然違う。瞳のハイライトが3倍。しっかりウルウルしてて大きいお兄ちゃんも安心。キャラの魅力全開放ッ。

地味メガネはやはり有能。というかいないと話が回らない便利キャラ。しかしゲーム版ではしっかりグッズビジネスへ参加する気マンマンのロリキャラへと変貌。バンナムは本気だ。しっかり萌えさせてやるから安心して課金してね♪のメッセージが伝わるいい仕事。

いまんとこスタンド要素を抜けば凄まじくフツー。アニメ声優のアニメ芝居で「すごい演技ッ」って言われても「はぁ…」としかならないので結局歌を入れる始末。こういうのは声のない漫画ならいいんでしょうけど、アニメで「アニメってすごい」って自画自賛オ○ニーをされても寒くてシラけるだけの白箱や映像研みたい。

んで静香でビックリアニメにするのは全然いいんだけど、キービジュアルやOPでの共演は匂わせやミスリードを超えた完全な嘘になってしまう。義体なの?人体錬成するの?

アイドルアニメの亜種と思ったら「どう?不思議でしょ?気になるでしょ?どう?ビックリした?ニチャア」みたいな今の時代に即したクリックベイト演出は滅ぶべき絶対悪。いうてこれはソシャゲ企画なので安易に流行りに乗った胸糞アニメではなく、少女たちの成長物語的群像劇が本体というのは約束されている安心感はある。ビックリアニメで気を引いてゲームに誘導するというのは真っ当な戦略。国内ソシャゲが軒並み爆死続きなので売れたらいいですね。しかし結局ゲーム内容は音ゲーという超レッドオーシャン。一年持てば御の字かな。いかにも「企画を通すための企画」って感じ。

投稿 : 2023/06/03
♥ : 0

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

タイトルださ… からの、意外と内容の悪くなさ。驚かされると評価は上がりますね

数ある溜まっているアニメの中で、これから見たのは…
切れるかな? と期待したからです。
・基本的にアイドルものは好みじゃない
・タイトルがダサい
といった理由でつまらなそうに思ったので。
まあ視聴した結果としては、悪くなくて少なくとも即座に切れるような内容ではなかったです。

絵は、なかなか頑張ってますね。ヒロイン達はしっかり可愛いです。
ヒロイン達の演技の良さに説得力があった。
演出ありきな所もありますが、それも含めてメインヒロイン達が良い演技をしているのは伝わりました。
そして、1話最後の裏切り。なるほど、だからあの子はエントリーできなかったのか。
なんでエントリーしていないのか不思議でしたが。
主人公のうじうじっぷりはちょっと苛つきましたがまあ1話ですからね。
とりあえず即座に切るクオリティでは無かったです。

まあそろそろ本数がやばく、物理的に見きれない、録りきれないとなったら本数次第で諦めます。

…で、最後にタイトルのダサさ。
ダイスター… 大スターですね。最初気付きませんでした。
大スターって言葉、そういえばもう死語じゃないですかね。

一応ググると多少記事もヒットして、あれ、まだ使う人居るんだ、と思ったくらいです。
石原裕次郎や加山雄三を大スターと呼ぶのは違和感ないんですが、今の人気俳優を大スターと呼ぶと違和感バリバリですw
いつから大スターって呼ばなくなったんでしょうかね。

まあアイドルものではスターという言葉がしばし使われるので、スターだけならそこまで違和感無かったんですが、大スターはなぁ…。

まあ舞台設定はあえて20世紀、まだ大スターという言葉が現役だった時代に設定しているので、わざとやっているのは見ればわかりました。

現代なら配信とかYoutubeとか、他にも稼ぐ方法はいくらでもあり、逆に舞台というのはそこまで力が無いわけですから、時代を昔にするのはわかります。
というわけで見た後にはある程度納得はしたのですが…。
でもダサいものはダサいですね。

投稿 : 2023/06/03
♥ : 0

鬼戦車 t89 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

役者の凄さを説明するための概念、センスに逃げているのが残念!

 8話まで観ました。2023.06.02

 地味な舞台演劇をアニメ化した意欲作なのですが、同期の推の子に比べると、芸能に対するヒリヒリ感が足りません。

 芸能界は何故売れるのかが誰も分からない、無理ゲー的な地獄の生き残りレースをしている世界です。売れるアイドル、評価される役者の正解はありません。

 本作品では役者の凄さをセンスという特殊能力で説明してしまうのが評価の分かれる所です。

 難しいかもしれないですが、演劇論とかの蓄積はあるはずなので、作品に落とし込めれば良かったと思います。

 演劇を分かりやすくするために、センスという概念を使用しているのでしょうが、視聴者もそこまで馬鹿ではありません。

 作画も頑張っているのですが、演劇の世界の深さを描ききれていないので、次回が気にならないところがつくづく残念です。
………………………………………………………………………

 4話まで観ました。2023.05.04

 演劇やっていると、センスという特殊能力が発動するようです。

 4話まで、良く主人公のセンスの意味が分かりませんでした。あまりのことに脳がついていって無かったというか…。

 念やスタンドみたいなのがいきなり出てくるとか、理解が追いつかないですよ。

 このセンス、下手をすると演劇自体を否定しそうです。観客に幻覚を見せるとか、一人何役も演るとか、感情をイジるとか、とんでもない能力もありそうです。

 実際、主人公のセンスは、現実世界に干渉できます。犯罪にも使えます。いや、犯罪以外に有効な使い道が思いつきません。

 なんか…、演劇などやっている場合か!?という印象しかありませんが、今後どんなスタンド使いが出てくるのか楽しみです。

投稿 : 2023/06/03
♥ : 1
ページの先頭へ