トリックで相棒なTVアニメ動画ランキング 5

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のトリックで相棒な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番のトリックで相棒なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

66.7 1 トリックで相棒なアニメランキング1位
ルパン三世 新シリーズ(part4)(TVアニメ動画)

2015年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (377)
1954人が棚に入れました
外伝やスピンオフではない純粋なTVシリーズとしては、1985年の「ルパン三世 PARTIII」以来30年ぶりの新作。舞台はイタリアとサンマリノ。総監督の友永和秀さん、シリーズ構成・脚本の高橋悠也さん、キャラクターデザインの横堀久雄さん、音楽の大野雄二さん、アニメーション制作のテレコム・アニメーションフィルムなど、シリーズを熟知したスタッフがそろう。

声優・キャラクター
栗田貫一、小林清志、浪川大輔、沢城みゆき、山寺宏一、藤井ゆきよ、咲野俊介
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

爆発力はないが、安定した面白さを感じられる。

かなり久しぶりのTVシリーズらしい。ルパン三世らしい人情劇と何かしらの陰謀に立ち向かう話。

最初はサンマリノから。
{netabare}第一話でレベッカとルパンが結婚するのには度肝を抜かれた。あと、印象的だったのは13話目のルパン。銭形に捕まり、脱出不可の牢獄に入れられたが、銭形から渡される食事を全て食べずに衰弱した自分の姿を描いて銭形を騙すというまさにルパンらしい機転のきいた話だった。{/netabare}

一話完結が続くが、時折、最終回に向けて{netabare}現代に生まれ変わったダ・ヴィンチ{/netabare}に関する伏線がある。ルパン三世と峰不二子の関係は相変わらずといったところか。

OPはアレンジされたルパン三世のテーマ。映像が凝っていて弾丸やら車やら飛び出してくるように見える。EDは石川さゆりが歌うちゃんと言わなきゃ愛さない。石川さゆりがルパン三世で主題歌を歌うなんて凄く意外であった。

以下がアマゾンプライムから引用のあらすじ。

これが『ルパン三世』だ!抜群の頭脳で難関を突破、いかなる標的も必ず奪う大泥棒で美女が大好きなルパン三世が、イタリアとサンマリノを舞台に数々のターゲットを狙う!ルパンの計画を共に遂行するのは、相棒にして無敵のガンマン・次元大介と居合抜きの達人・石川五ェ門。それに正体不明の美女・峰不二子。だが彼女は敵か味方かわからない。一方、彼らを追うのはルパン逮捕に執念を燃やすICPOの敏腕捜査官・銭形警部。このお馴染の面々に加え、自由奔放なセレブ娘レベッカ・ロッセリーニがもう一人のヒロインとして大きく関わっていく。そしてイギリス諜報部MI6もルパンの動きを探ることになり…。信頼と裏切りが錯綜し、最後の最後まで何が起こるか分からないスリリングな展開――。『ルパン三世』のオモシロサをギュッと凝縮し、超一流のエンタテインメントに仕上がった新・本命シリーズ!

1. ルパン三世の結婚
サンマリノ共和国。ルパン三世から銭形警部宛に、盗みの予告状ではなく結婚式の招待状が届く。ルパンは、ロッセリーニ財閥の若き会長 レベッカ・ロッセリーニと結婚するという。結婚の裏にはルパンのある目的があった。それはサンマリノ共和国の国宝・リベルタスの王冠を盗み出す事。だが、何故かルパンが出した覚えのない偽の予告状が銭形に届いており、ルパンの行動は読まれていた。一体、誰が何のために予告状を送ったのか?

2. 偽りのファンタジスタ
「サンマリノの至宝」と呼ばれるサッカー選手・ブロッツィ。彼が率いるACサンマリノが、コパイタリア(イタリア国内サッカークラブチームNo.1を決めるカップ戦)で快進撃を見せている。そんなブロッツィがルパン三世のもとを訪れる。マフィアにドーピングの証拠を握られ、それを取り返してほしいという。だが、ブロッツィはある秘密を隠していた。

3. 生存率0,2%
カリオストロ伯爵に深い関わりのあるマリーアントワネットの首飾りの欠片。それを盗んだルパン達だが、次元が何者かに捕まってしまう。次元を捕まえたのはイギリス諜報機関MI6の二クスという凄腕スパイ。ルパンが盗んだ宝の奪還指令を受けた二クスは、逃亡したルパンを追いつめる。うまく逃げ切れたと思ったルパンだったが、何故か二クスにことごとく追いつかれてしまう。そして、二人は銃を向けあい…。

4. 我が手に拳銃を
寂れた町。虫歯が疼く次元はたまらず病院にかけこむ。医師リービアは診察するかわりに、次元が持っている銃を預けてほしいと頼み、次元は仕方なく銃を渡す。リービアの診察を待つ次元は、病院の一室で死んだように横たわっている無数の患者達を目撃する。彼らは「生きた屍」と呼ばれて、すべてエリクというギャングのボスの仕業だという。この町ではエリクの許可なしに銃も持つことはできない。そんなとき病院にエリクが現れる。

5. 魔法使いの左手
落ち目のサーカス団の中に峰不二子の姿があった。そのサーカス団は10年前、魔法使いと称されたトニー・ベルカストロという男が事故死した。亡きトニーのマジックの種が書かれた「トリックレシピ」。誰もがそのレシピを欲しがったが、それを受け継いだのはルカという若い団員だった。そのルカに近づく不二子の影。峰不二子の狙いは果たして何なのか?ルパンがその真相を追っていく。

6. 満月が過ぎるまで
亡き夫の隠し財産の在処を知る未亡人エレナ。隠し財産を狙うルパンからエレナを守るために銭形が現れる。エレナと銭形は、ルパンの手から逃れるためにエレナの山荘へと身を隠す。しばらく二人だけで過ごしているうちに、疑心暗鬼だったエレナは徐々に銭形に心を開いていった。だが、エレナはどうしても銭形を信じきる事ができず、山荘をひとり抜け出す。エレナを追っていく銭形が、その先に見たモノとは…?!

7. ザッピング・オペレーション
イギリス諜報機関MI6の二クスは、家族で食卓を囲んでいた。二クスは妻や娘達を何よりも大切にしており、自分がMI6である事を内緒にしている。そんな二クスの娘の一人ブリジットが謎の男達に誘拐される。男達は二クスが追っていた犯罪組織の連中であり、それを知った二クスは怒りの中、娘を誘拐した連中を追跡する。一方ルパンはいつものように銭形に追われ、逃走用に車を拝借する。その車には何故かブリジットが乗っていた!

8. ホーンテッドホテルへようこそ
フィレンツェの郊外にたたずむ不気味な古城。現在はホテルとして使われているが、「呪われた花嫁の館」とも云われ、花嫁の幽霊が出るという噂がある。そのホテルに貴重なお宝が眠っているという情報を得たルパン達。次元はそのホテルで幽霊らしきものを目撃する。ルパンは次元の言う事を信じようとせず、黙々とお宝の在処を探していると、カーラという少女と出会う。

9. 殺し屋たちの鎮魂歌
昔起こった西アフリカ小国の独裁者暗殺事件。その事件に関与した殺し屋達が次々に殺されていく。独裁者暗殺事件には殺し屋の一人として五ェ門も関わっていた。暗殺した独裁者の用心棒だった伝説のスナイパー・ゾラが、復讐しているのかもしれない…。五ェ門は、同じく暗殺に関わった殺し屋ベラドンナと共に、ゾラの行方を追っていく。

10. 恋煩いのブタ
カップル限定のワインのオークションパーティ。ルパンは不二子とレベッカに同時にそのパーティに誘われる。不二子とレベッカには共通するある目的があった。そのオークションに出品される幻のワイン「恋煩いのブタ」が狙いである。そのワインを飲んだカップルは愛し合い必ず幸せになるという。ワインをめぐる不二子とレベッカの敵対心むき出しの女同士の争奪戦が始まり、さすがのルパンもお手上げ状態!?

11. イタリアの夢 前篇
レベッカがイギリス諜報機関MI6によって誘拐された。レベッカ救出にルパンが動き出す!誘拐される前レベッカは、ある天才科学者が遺した書物の解読を試みており、MI6の口からは「イタリアの夢」という謎の言葉が…。レベッカが監禁されているMI6の隠れアジトに向かうルパン。だが、そこには厳重な警備体制とMI6のエイジェントの精鋭達が待ち構えていた。

12. イタリアの夢 後篇
天才科学者・浦賀が遺した奇書。ついにその書物を解読したルパンは、何故か眠りについてしまう。夢なのか現実なのか摩訶不思議な世界に迷い込んだルパン。これが「イタリアの夢」なのか…!?。そして、若き日のレベッカと死んだはずの浦賀と出会うルパンは、浦賀に「イタリアの夢」の真相を聞く事となる。一方、暴走化した二クスがルパンを追う!そして、二クスとルパンの最終決戦の時が迫り…!!

13. ルパン三世の最期
逮捕され監獄の中に閉じ込められたルパン。あらゆる手を使い脱獄を試みるが、銭形にことごとく動きを読まれて阻止されてしまう。銭形は念には念をということで、更に完璧な牢獄へルパンを移送する。ついに観念したルパンは、銭形が差し出した食事にも手をつけず、やがて体は衰弱していく。そして、ついにルパン三世の最期の日がやってきた。

14. モナリザを動かすな
お金に困り明日の飯も食べられないルパンは、一稼ぎしようと名画モナリザを盗む計画を思いつく。モナリザといえば世界最高峰の美術品であり、そう簡単には盗めないはず。銭形が指揮する警備網をくぐり抜けようとするルパンだが、あと一歩のところで盗めず逃げていく。ルパンが指一本触れることができなかったモナリザを見ながら銭形はある違和感を感じていた。一方ルパンは何故か本物のモナリザを手にしていたのだった!?

15. ハイスクール潜入大作戦!
まるで悪女のように持ち主が転々と変わっていくダイヤ「クレオパトラの心」。ダイヤの行方を求めてルパンが向かった先は、一見何の変哲もない学校だった。だが、そこに居たのは爆弾を自作して何かを企む怪しげな教師たち。ルパンは教師に変装してダイヤの在処を探そうとするが、ダイヤは爆弾を作っていた教師たちの手元にあり、事態はとんでもない急展開を迎える!!

16. ルパンの休日
今日は仕事の話はやめにして、おいしい寿司を食べにいこう!ルパン、次元、五ェ門は車に乗りこみ寿司屋へ向かうが、なぜか車の中には一匹の犬。ルパンは寿司を食べに行くついでに犬を不二子に届ける約束をしていた。せっかくの休日のはずが、相変わらず銭形に追われたり、犬をめぐる大騒動に巻き込まれてしまう三人。ルパン達の休日は一体どうなってしまうのだろうか?

17. 皆殺しのマリオネット
悪党たちを次々に葬り、救世主と謳われるグレコという男。この男に指名された者は皆、24時間以内に仲間同士で殺し合い死んでしまう。そしてグレコが次に指名したのはルパン三世だった。グレコの挑発にのったルパン達は、グレコが待つ教会へ向かう。グレコはルパンファミリーの中の一人をマリオネットのように操り、皆殺しにしようと計画していた。皆が疑心暗鬼になる中、果たしてマリオネットは一体誰なのか?

18. 始まりの晩餐
ミラノのファッションショーの会場内に、何者かによってルパンの肖像画が描かれる事件が起こる。ルパンだけでなく、次元、五ェ門の絵まであり、何者かの挑戦状であると考えたルパン達はミラノへ。会場には銭形や不二子の姿もあり、彼らの肖像画も描かれていた。鑑定の結果、肖像画を描いたのは、レオナルド・ダ・ヴィンチだという事が判明する。何かに気づいたルパンは、名画「最後の晩餐」がある教会へ急ぐ。するとそこには…!?

19. 龍は静かに眠る
二クスは、家族とショッピング中に何者かに狙撃され意識を失う。目が覚めると二クスは縛られており、目の前にはMI6時代の上司パーシバルの姿があった。パーシバルは二クスに「ドラゴンズテイル」を奪い返してほしいという。「ドラゴンズテイル」が何者かによって盗まれたというのだ。一方ルパン三世もまた「ドラゴンズテイル」を狙っており…。皆が狙う「ドラゴンズテイル」とは一体?

20. もう一度、君の歌声
有名な歌手ノラ・アニタが半世紀近く愛用した車をルパンが盗み出す。銭形ら警察達に追われるルパン。しかし警察達は、あまりにも貴重な車なので、車の破損を恐れて手出しできない。ルパンが運転する車が向かった先は……!?一方、年老いたノラ・アニタを、夫マーティンが看病していて、マーティンは若き日のノラとの想い出を懐かしんでいた。

21. 日本より愛をこめて
イタリアにいるルパン三世のもとに、不二子を誘拐したという犯人から連絡が入る。日本・東京のとある屋敷に保管されている平賀源内のカラクリ人形を盗み出せという脅迫に、ルパンは日本へ向かう。すんなりお宝を盗み出し、不二子の元へ持っていくと案の定、不二子の狂言誘拐だった。そして不二子の裏には、数々の難事件を解決してきた名探偵、明智・ホームズ・耕助がおり、ルパンは逮捕されてしまう!

22. ルパン、頂きに参ります
町中にばらまかれた予告状。そこには「今宵、ルパン三世、頂きに参ります」の文字。文字の下には女性のキスマークがある。予告状をばらまいたのはレベッカだった。銀行に侵入して逃走中のルパンを見つけたレベッカは、なんとかしてルパンを捕まえようとするが…。ところでレベッカは、一体何のためにルパンを盗もうとしているのか?

23. 世界解剖 前篇
レオナルド・ダ・ヴィンチがサンマリノ共和国で新作を発表するという。題名は「世界の調和」。その発表後、イタリア半島中のすべての人々は、なぜか昏睡状態に陥ってしまう。ルパン達も例外なく…。そして、ルパンは目覚めるとサンマリノ共和国にいた。ルパンの前にダ・ヴィンチが姿を現す。ダヴィンチを追っていく中、ルパンは「世界の調和」の正体に気づく!

24. 世界解剖 後篇
ダ・ヴィンチに人格を支配されてしまったレベッカ。ルパンはレベッカを救い出すために、レベッカの脳内に入りこむ。脳内ではダ・ヴィンチが作りだした罠の数々に悪戦苦闘するルパン。なんとか囚われていたレベッカの人格に会うことができたが、生気を失ったレベッカはすべての記憶がダ・ヴィンチにより塗り替えられてしまっていた。そして、ルパンの事も忘れてしまい…。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ネタバレ

❣ユリア❣ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

新シリーズだよっ!ついにルパンが帰って来た〜!!!

1900年代にもやっていましたが、ルパンを見るのはこの新シリーズが初めてでした☆
つまりこれが初見ということです!


今回の場所はイタリアです!
新しくなったルパンも大暴れ!最後まで楽しく見れました♪

〜前のルパンとの、違いは?〜
昔のを見たことないので違ったらすいません(>_<)

まずはOP曲!!!
あれ片目を隠すと3Dみたいに立体になるんですよ!
すごいですよね作りが!!
ぜひ皆さんもやってみてください♪

服の色が赤?から青に!大人っぽくカッコよくなりましたねぇ〜♪
あと、ルパンの声、昔と同じ声優さんらしいんですが、少し雰囲気が変わってるらしいですよ!
昔から見てる人はそこと注目です!

新キャラ登場しますよ〜!
現代に合わせたキャラだなぁと思いました♪

ではでは内容やキャラに入りましょう♪
{netabare}

第1話でまさかのルパン結婚!?笑
初っぱなからビックリでした
そして新キャラのレベッカ!すごいカッコいいキャラですね!レベッカの声も好きでお気に入りです♪
1話完結?なので気軽に見れていいですね♪
そしてやっぱり怪盗って親切に予告状出すんですね
ふむふむ....〆(・ω・。)

そして第1話だけですが、それを見て改めてルパンがどういうアニメかわかりました☆
思ったよりも堅苦しくなく、ギャグが、多めの話ですね!飽きずに楽しく見れます!


〜お気に入りキャラ&場面〜


やっぱりルパン!
何よりもかっこいいんですよね!
全部と言っていいほど?
好きな女の子を助けるために自分の身を放り出してまでして助けるなんて…!
なんて、いい人なんだ!と。
まあ若干、ん?これはどうなのかなぁ??という場面もありますが…そこはスルーしときましょう笑

そして、たまにほんとに怪盗なの?と疑ってしまうくらいです
しかし…やっぱり物は盗みます!
どんな、厳重な警備があってもスルリと抜けて盗み出す!さすが、怪盗!
そして超超頭がよく、もはや天才レベル!
しかし、たまに抜けてるところがあるのが面白みの1つです♪

また、とっつぁんとも、何気に仲良いのが見てて楽しいです♪
とっつぁんも、ただの警察?の人ではなくちゃんと面白みがありますよ〜!!


そしてレベッカ!!!!
最初の第1話の時点でもうほんとにハマりました!!!
なんて、かわいくてかっこいいの!?ファンになったくらいです♪
モデルというのも、ランキング1位というのも文句なしのかわいさカッコよさ!
もう、完璧と言えるほどの美少女です♪
あの話し方もすごく好きなんですよね♪
そしてルパン並にすごいあの運動神経の良さ!
カッコいい…!あんなに走れたり飛び乗ったり…
確かにレベッカの言う通り、スリルが、あって楽しそうですよね!
私も憧れるくらいです♪笑
レベッカのスリルを私も体験してみたいわ!
…なんて♪

あと、個人的にレベッカの持ってるスマホケース(ウサミミ)がすごくかわいくて私も欲しくなりました笑


次元こと相棒くん!
相棒くんもルパンに負けないくらいカッコいいです!

例えば、第4話の相棒くん!何これカッコよすぎませんか!?ってか敵に立ち向かうとか…驚きです!
そして銃全部避けれるとかなんてすごいんだぁぁ!!


かっこいい続きではありますが
五ェ門こと侍くんもこれまたすごい!
なんともキレイな剣裁きです!

例えば第9話の銃を真っ二つにするところとか!
プロ級ですよあれは!
一体どんな修行を積んだのか…


〜お気に入り場面〜

第13話
ルパンの脱獄すごかったです…
予想を覆すような話でした…!
ってかそれ以上にとっつぁんがすごいなぁと…!
しかもルパン専用の監獄って…
半年も経ったなんて…
とっつぁん…
ルパンもなんだかかわいそうに見えました…
まさか食べてないなんて…
ってかとっつぁん食料どこから?運んできてもらってるのかな?
死んだ…と思ったら
まさかこんな細工が!?

さすがルパン!って思いました!


第14話
いつものルパン&とっつぁん来たぁ〜!!
やっぱ好き
相棒!!くんすげえ
侍くんすげえ
途中からすり替わったのか!
なんだ(笑)盗んだのか(笑)
それで売ってお金にする、なるほど!!
逃げ方うける
ルパン以外は見逃すのね(笑)

第15話
先生とかすごっ
先生ダメダメじゃん
ルパンかっけ〜!
まさかのダイヤが藤子の下に行くなんて(笑)
ダイヤキレイ

第16話
藤子の豪華船すごい
うらやま〜
侍くん寿司に関心ありますな(笑)
侍くんうけるエア運転(笑)
看板切りやがった(笑)
藤子優雅すぎうらやま
女好きの犬笑笑
女との約束は死んでも守る笑笑
犬の飼主めんでぃー
名前、五右衛門って笑笑
休日のわりには警部忙し
ってかせっかく助けたのにすぐに逃げられるって(笑)
この犬計算かよ

第16話
目であれだけできるなんて!!!
え?二人ともやばっ
数ミリズレただけで死ぬじゃん!やばっ確かに化物だわ!
ただの泥棒さ!ってカッコイイ!!

第18話
始まりの晩餐?絵がすごい
ニクス助けたのか!?こわっっ
ちょっとグロくね?残酷
1番怖いかも

第21話
舞台は日本!
藤子の和服見れてよかった〜!
明智ホームズ?弱そ(笑)
罠か!なるほど!
ほんとにルパン捕まったんだ(笑)
明智うぜえ〜
確かにポンコツ(笑)
変装に変装!?
しかも明智の髪ズラ!?ウケるんだけど
藤子かっこいい〜!
予告、いい子すぎちゃったかしら?
って笑笑
でもカッコい!好き!

第22話
ONOFF笑笑
国内CM出演率第1位
出演した映画は23週連続トップ3
10代から30代が選ぶなりたい顔ランキングベスト1

すげえ!
でも確かにそうかも!レベッカかわいい好き!!
ルパン盗むとかすごっ!!がんば〜!
カッコイイ気合入ってるぅ〜!
レベッカすごいな!
執事?さん…あっ、強いなすげえ
予告状のやり合いっ子おもしろい(笑)
ロブやさし!!
すげえクツの中に無線機!?やばっ
ロブやさし!!!なんていい執事!!!
ってかレベッカだって警察達気づかなかったのね?
アニメの世界だから??
この話好き!

第23話
もう最終回!?一気見?のせいかあっという間でした
前の8人?6人しかいないよ?
夢の中か!イタリアの夢を逆手…なるほど!!
ルパンが最初のゲストって最初に考えが分かって目覚めたってことか!
みんなヤバイよお
と思ったらみんな勝ってる!すごい!
もしかしてレベッカ…!?
失格だったのか…
ルパンがレベッカの人格に入るだなんて!考え方がすごい!!!
ニクスととっつぁんが最後にいなかったのはこのムードが台なしになるからか笑
藤子(笑)
レベッカ…
別れ方悲しすぎでしょ…!(泣)
レベッカともお別れなの?
最初と最後似てた♪
またレベッカに会ってよね?ルパン…
{/netabare}

あと、個人的に題名のBGMがルパンのやつ?だったんだ!と見て初めて知りおおお〜ってなりました
はい…


とにかく!昔とはまた違う新しい感じになっていて、要らすもキレイですし垂れでも楽しめると思います!
次作もやってほしいものですね!!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

タケ坊 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

制作スタッフたちのルパン愛を感じずにはいられない力作

ルパンといえば個人的には日曜日の昼から、

スーパージョッキー(生着替え熱湯風呂の奴ね)の前に毎週よく観てたのが記憶に残ってるけど、

それ以外にも夕方にも確か再放送とか観てたような...

まぁそれ以来の視聴ということになるかな。。

いや~月日の経つのは早いもの...


そんな訳で、何年ぶりか分からないけど、待望の新シリーズが始まるということで視聴。

て言うか、日本国民殆どの大人が知ってる国民的アニメの新シリーズが深夜枠っていうのも...複雑な心境。。

しょうもないバラエティ番組なんかよりよっぽど面白いと思うけど。。


本作は2015年に日本よりも先に、イタリアで先行公開されるという、

普通のアニメとはちょっと違なる経緯で公開された作品だけど、

結構イタリアでルパンは人気なんだろうか!?

舞台もイタリアでのエピソードが殆どで、現地でのイタリア人受けを狙ってか、

ルパンのジャケットの色も赤から青に変更されてたり、

キャストの方も変更されていて、まさに新しいルパン、と言った印象。
(何年か前からかな?)

制作にあたってはテレコム以外の制作会社からも多数の参加依頼があったらしいが、

そりゃ考えてみりゃ現在活躍しているアニメーター、みんなルパンを観て育った世代なんだから、

当然みんな特別な思いを持っているのは当然だと思うけど、

肝心の作品には思う存分にクオリティを発揮されており、非常に観応えのあるものになっていると思う。



☆物語☆

内容の方は1話か2話くらいで完結する、オムニバス的なこれまでと同様の展開でありながら、

後のエピソードに繋がるような作りになっているのは興味深い。

ルパンらしさをしっかりと踏襲していて、リスペクトを感じる作風は、

まさにルパンそのもの、と言った感じだけど、エピソード自体はコミカルな回がありつつも、

結構大人向き?って感じのドラマ性のあるものもあったり、バリエーションは結構あって楽しめた。

突っ込みどころもあるけど、そこはルパン、だからご愛嬌ってところかな。

本作オリジナルのエピソードは、ややルパンらしさという面では微妙だけど、

これもイタリアでの公開を意識したからなのかな。

やっぱり原作がよく出来てるってことなんだろうね。


☆声優☆

ほぼこれまでのルパンと違和感を感じさせないキャスティングになってて良かった。

ジゲンは俳優さんの年齢のせいもあってか、ちょっと老けた印象は受けたけど、

現役で頑張ってるのは凄いなぁと。。

その他キャスティング、演技自体はルパングループ以外も含めて文句なし。


☆キャラ☆

これまでのルパンらしさはしっかりあるので、敢えてどうこう言うことはないかな。

ゴエモンが少々地味過ぎる気がするけど、9話ではかなり格好良く描かれてて良かった。

1話から登場してくるレベッカが、かなりのお転婆娘で振り回されるんだけど、

このシリーズでの1番の見所としては、やはり彼女になるのかな、と思う。


☆作画☆

ルパンなのに、と言ったら失礼かもしれないが、これは神作画と言えるレベルだろう。

正直TVアニメでここまでのレベルはなかなか観れないんじゃないかと思う。

背景はデジタルだけど手描き感、風合いがあって非常に美しく、

それでいてキャラが浮いたような感じに見えず、絶妙に馴染んでいるのは本当に凄いなぁ、と。

セル画アニメを意識したような線の描き方(途切れや濃淡)と、

色彩なんかにもかなり凝ってるように見えるけど、これが奏功してるんだろうと思う。

デジタルでアナログ風なものを作るのは、実際かなり労力のいる作業だろうし、

これは他のアニメーションスタジオが簡単に真似できるものじゃないだろうと思う。

また、当然キャラ自体の動きも良いし、

CGも今の時代に合わせて結構使っているんだけど、風合いは殺してなくて、とても自然な仕上がりだと思った。

これまで長年ディズニーやワーナーなどの外注で培ってきた技術は、やっぱりダテじゃないなと。。


☆音楽☆

OPはやっぱりこのテーマじゃないとね、という感じだけど、

現代風に味付けされたアレンジに関しても特に不満なし。

EDはこれまでの自分のイメージでは、しっとりとした哀愁ただよう曲が印象に残ってるんだけど、

今回のも悪くはないかな、と思う。

石川さゆりは紅白でこの曲歌いたかったんじゃないかな、新曲あるのに...って不満だったみたいだし(笑)

作中音楽はこれまでのルパン作品に関わってきた、大野 雄二氏が担当され、これがOP、ED同様に凄い。

これまでのルパンのイメージから逸脱しないものでありながら、

生音を大事に、かなり拘って作ってるのがよく判るし、バリエーションも多い。

また、音響に関しても素晴らしい。

音楽全般、作画同様にかなりお金掛かってるだろうなぁ。


まとめとして、

物語はどれもメチャ面白くてハマった、という訳でもないけど、

割りと年齢層高めを意識したようなドラマ的な作りは良かった。

逆に子供が観て痛快で楽しい、面白いルパン、かどうかは微妙かもしれない。。

特にダ・ヴィンチ絡みのオリジナルは、ちょっとルパンらしさという面では微妙かと。

作画、声優、音楽などアニメとしてのクオリティはかなり高い作品になっていると思うので、

全話観なくても好きな回だけ観て楽しむ、というのもアリだと思う。

むしろそういう楽しみ方が出来るのも、本来のルパンかな、と。

今回の出来を見ると、今後作られるであろう作品も楽しみにできるな、と感じた。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

61.7 2 トリックで相棒なアニメランキング2位
魔人探偵脳噛ネウロ(TVアニメ動画)

2007年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (182)
1196人が棚に入れました
謎を食糧とする突然変異種の魔人脳噛ネウロ。魔界の「謎」全てを喰らい尽くしてしまったネウロは、自らの脳髄の空腹を満たせる「究極の謎」を求め、人間界へと赴く。 人間界へと降り立ったネウロが最初に見つけた謎は、女子高生桂木弥子の父親・桂木誠一が殺された事件。警察の捜査が難航する中、ネウロは弥子に接触し協力者(奴隷人形)となり探偵を演じることを強要する。魔人の力をもって脅迫され、弥子は嫌々ながらもそれを引き受ける。前菜として近場の喫茶店で起きた事件を『魔界777ツ能力(どうぐ)』を駆使し解決し、そして桂木家の謎もあっさりと解いてしまう。

声優・キャラクター
子安武人、植田佳奈、吉野裕行、遊佐浩二、鳥海浩輔、藤村知可

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

子安 & 希少な巻き込まれ型ヒロイン

レビューで「反則ありの名探偵コナン」と表現していた方がいたが、
アニメだとそんな感じ。手法も被っていてネウロ=コナン、弥子=
小五郎。

漫画は面白いけどアニメは微妙な類。面白い部分がほぼ生かされて
ないんで、別物だと思った方が良いはず。


原作者が「推理物の皮を被った単純娯楽漫画」とか「B級漫画」とか

---<単行本1巻の原作者のコメント>
推理ファンでない人のほとんどは、犯人をカンで当てようとするそう
です。僕もそうします。どうぞ、本作を読む時も、思う存分に犯人を
カンで当てたり、事件の説明を飛ばしながらお読み下さい。実はこれ
推理物の皮をかぶった、単純娯楽漫画です。---

言っているものの、独特かつ強烈なオーラを放つ作品なんで、

---<魔人探偵脳噛ネウロ ニコニコ大百科>
伏線をほとんど余すところなく回収した構成力などの真っ当な要素も
併せて高く評価されており、「ジャンプ史に残る怪作」「邪道で王道」
とも言われている。---

読んだ事が無ければ手を出してみても良いかと。


原作⇒アニメの「改悪、黒歴史」等でかなり名前が出て来る作品で、
封神演義と共にリメイクを希望する声は大きい。

検索 ネウロアニメを改善したい!!!脚本改善署名運動
検索 「アニメ仙界伝 封神演義復活運動」のお知らせ

個人的にはキャラ重視なのでオリジナル展開は良、駄のどちらでも
歓迎(別の話でそのキャラが見れればなんでも~な感じ)で、「主要
なキャラの印象が、悪い意味で、著しく違う」とかでなければ十分。

---
検索 悪の華 改悪
これ原作知らないんだけどスゲー話題になってるのは知ってる。この
クラスだと流石に嫌になりそう。
--

両作品共にキャラの印象が多少違うものの「アニメ化なんてこんな
もんじゃね、もっと酷いのがいくらでも」位で、特に不快という事も
なく、両方何度も見てる。

封神演義はともかくネウロはどこの制作に任せても漫画の良さを出す
のは難しそうな。蒼天航路(これもアニメは爆死したけど)とかと同様
に、「漫画でこそ」な感じ。

シャフトが全力で作ってくれてれば、あるいは・・、、

検索 シャフト ネウロ

とか考える人間は自分以外にもいる訳で、多少勿体無い気はする。
監督に原因(新ハンターも似た感じでスベらせた)もあったっぽいし
運も悪かった模様。

検索 神志那弘志について語るスレ

という訳で世間では駄作とされている作品だけど、年1回位で好んで
視聴してて、最近また見たくなって完走。原因は まりあほりっく と
妖狐×僕SS で食ってばかりのカルタ。

あとは「やれやれ系主人公」について検索してた時に、特殊な関係
として何度か名前が出てた。


・ネウロ(子安)
ドS。こいつとヒロインの関係が まりあほりっく の鞠也と加奈子の
関係に近い。

ドS、行動的な女+平凡、ヘタレ系で受け身の男主人公の組み合わせ
は多いものの、その逆は非常に少ないので、新鮮なはず。

・弥子(植田佳奈)
Mな訳ではなくノーマル、単に引っ張り回されるだけの食いしん坊な
女子高生。カルタみたいに食ってばかりでは無いが、毎話何か食って
るし一回の量がおかしい、異次元胃袋。

別に食ってるのが可愛い訳じゃなく、いや食ってるのも可愛いけど、
そんな事より「精神的にタフい」のが個人的なツボ。

ネウロに小道具のように扱われ、何の意味もなくドS行為をされる訳
だが、次のシーンでは何事も無かったのようにニコニコしている。

一般的に人気の萌えキャラっぽい行動はほぼ取らないんで、たまたま
自分がツボっただけ。と思ってたけど、何やらそうでもない模様。


検索 最近のトーナメント データ集

これの「第一回漫画最萌トーナメント」

準優勝 桂木弥子(魔人探偵脳噛ネウロ)292

索引・データ解析は存在していないが、二回以降のを見る限りでは
かなりクソ真面目に行われてるんで、つまり潜在的には相当な資質が
あるという事。

これがアニメ版(2008年)になると、[桂木弥子148票] この数字が
どの程度かというと、同時期の有名作品で

CLANNAD 仁科りえ135票 河南子104票
コードギアス セシル・クルーミー167票 千葉凪沙124票
ガンダム00 ルイス・ハレヴィ178票 クリスティナ・シエラ119票
シャナ フィレス151票
ゼロ魔 シルフィード(タバサの使い魔)133票
ひぐらし 園崎茜156票
マクロスF 松浦ナナセ106票
みなみけ リコ126票 アツコ127票 速水先輩128票
狼と香辛料 クロエ195票

半分位は顔も思い出せない、微妙なライン。
とはいえ「アニメ自体は思いっきりスベった」上での数字なので、

○魔人探偵脳噛ネウロ 【全9巻】
巻数 初動 発売日
01巻 *,*** 07.12.21 ※初動243位(1,524~*,***)

仮にアニメが成功していたら人気キャラになっていたかもしれない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

謎を喰べる魔人と、とにかく料理を食べて食べて食べまくる女子高生探偵(仮)

「脳噛ネウロ」という魔人は、食糧として謎を「喰べる」。そして至って普通の1人の女子高生「桂木弥子」は、「食べる」ことが大好きで超大食い。しかも全く太らないという、ある意味特殊能力を持つ女子高生探偵(仮)。

最初に思ったことは、「弥子の食事シーンのせいでお腹が空いてきた」というどうでもいいことでした。

このアニメではこういう食がテーマということもあってか、食べるシーンが多いと思います。料理もそうなのですが、特に弥子の食べ様が何より生き生きとしていて、あぁ自分もこんな風に美味しそうに食べることができるかなとか、とにかく第一印象はそんなどうでもいいことでした。

ただ、見続けていると食を含めた人間の様々な欲や願望など、ちょっとした謎の中にも人間味が感じられて思っていたより深いなぁと思いました。

ただ、その謎に含まれた、人間なら誰もが持つその欲というのは表に出すと醜く、恐ろしいもので、逆に隠してもストレスが溜まっていつか必ず限界が来て、その時今まで必死に抑えに抑えてきたものがその瞬間爆発するように出てしまう。それが事件等になってしまうのかと思いました。

人間は理性と本能の天秤のバランスを上手くとらないと生きられない生物なんですよね。でも、やっぱり本能や欲って勝手に出てきますよね、というかある程度出すことも大事だと思います。一概に本能がダメということは違うと思うので。ですが、それを出す時こそ理性ときちんと相談しないとこのアニメに出てくる人達のようになってしまうのかも知れませんね。たぶん、意識して出す本能と、無意識で出てしまう本能とでは全く違うという表現を自分で勝手に考えてしまいました。

声優については、ゲストキャラの何人かが「えっ、この人が!?」という印象が強かったです。

ただただ感想などを書けばよかったのに作品の内容から大きくかけ離れてしまって長々と自分でも途中からよく分からないことを無駄に語ってしまってすみませんでした。長文で失礼しました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

CHI さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

とろけるプリンな関係で万事暴力解決☆

彼氏に「お前絶対好きだよ」とすすめられ半信半疑で見始めたアニメ。なんだか敵の描写が子供っぽいか?と乗り気じゃなかったものの、開始何分かで無我夢中。結局全部味わいながら見終わるのに2日消費して、そこから間入れず漫画に突入。
興奮気味に「こんな面白いアニメは久し振りだ!」と報告したら、「これはネタの視点で見るから面白いんだよ…」とドン引かれた。なにがいいって、ネウロと弥子の掛け合いがイイ!もうとろけるプリンになってしまうよ。なんて妄想は置いといて、ストーリーはほんとに練ってあるし、ラストは原作の途中にオリジナルを突っ込んだって感じだけど、それもまたなかなかの出来で納得。
推理物かと思えば、結局は暴力で万事解決☆な頼れる助手…相棒?いや、ご主人様…?のおかげで起伏のつきにくい推理物特有の展開も、ワクワクしながら楽しめる。
漫画を読んだことのない人は、是非アニメを見てから漫画に挑戦すべし!アニメ好きな乙女のみなさんは、見て歓喜することに違いない。おかげで私は暫く廃人でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

62.4 3 トリックで相棒なアニメランキング3位
バチカン奇跡調査官(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (189)
822人が棚に入れました
美貌の天才科学者にして真理究明の申し子・平賀と古文書・暗号解読のエキスパート・ロベルトという若き天才神父コンビが、バチカンに寄せられる奇跡の申告を調査し真偽を確かめる“奇跡調査官”として、 世界中の謎や事件に挑みます!

声優・キャラクター
岡本信彦、諏訪部順一、江原正士、斉藤壮馬、遊佐浩二、安元洋貴、代永翼

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

実名と仮名

【未評価】
*少し書き足し

奇跡の判定を行うバチカンの奇跡調査官が、奇跡の謎と、これに関連して発生する怪事件の謎に同時に挑むミステリー。

原作については知らないが、アニメの視聴中ずっと違和感が付きまとって離れないのは、「バチカン」という実名を使用する意図が不明であるからのようだ。

別にカトリック教徒というわけではないが、そんな「素人」から見ても、登場する探偵や容疑者を含めた「聖職者」の、神や教義に対する真剣味の無さというか、信仰への揺らぎ方は、いかにも無宗教者が外部から想像して描いているような適当さが感じられ、本物の聖職者が視聴したら相当に違和感があるだろうと想像させる。

原作小説は発行されてから結構たっているようだが、カトリックのしかるべき機関から抗議がきていないとしたら、本物の聖職者は、無知という罪を赦す寛恕の精神を持っていることを示しているのかもしれない。

本作もまた、お約束通り「本作はフィクションであり、実在する人物、団体には無関係」といった言い訳が添付され、要するに「架空の」バチカンであるという予防線は貼ってあるのだが、それならば、わざわざ実在の宗教組織名を使用する理由は何処にあるのか。

奇跡と怪事件の謎を解くミステリーは、別に架空の「オカルト専門の探偵社」であっても一向に差し支えは無い。
不可能状況での謎や犯罪は本格ミステリでは定番であるが、別に宗教や奇跡と結びつけられているわけではない。
本作でも、一見不可能な「奇跡」や「謎」は論理的な解釈が展開されるものの、ストーリーの中で教義や宗教や信仰と特に結びつくことなく、言ってみれば「謎解き」はただの論理ゲームとして浮いていて、ストーリーとつながっていない。

われわれ「素人」は、つい「宗教」と「迷信」を混同してしまいがちになるものだ。
むしろ、迷信じみた奇跡など「無しで」神の愛を信じることが正しい信仰の姿で、「奇跡」がある「から」神を信じる信仰は異端的と退けるのがカトリック教会であるように思えるのだが、本作の「奇跡」と「信仰」の間の緊張感の無さは、製作者までもが素人考えでカトリックと迷信を区別していないように見える。

要するに、仮名の「探偵社」で十分であるのに、実名の「バチカン」をもってきているために視聴に齟齬が生じているのだ。

視聴していて描写に違和感を感じるたびに、「ああ、『実在するバチカン』とは無関係だった」とイチイチ思い出すことによって、視聴のリズムが大きく乱れてしまう。
必要があるとは思えない「実名」によって、不必要に視聴が途切れてしまう事になる。


似たような齟齬は、第1エピソードで、舞台となる修道院が、アメリカ南部と説明されていながら、「第二次大戦で荒廃」し、「被災した」戦災孤児を連れた神父が再興した、とサラッと流してしまう描写にも現れている。

再生を一時停止して考え込めば、「ああ、ヨーロパで出会った戦災孤児を連れた神父が、アメリカに転任してきたのか(そういえばアメリカなのに全員ラテン名だ)な」と思いつく。
が、考えなければ思いつかない雑な描写は、製作者は疑問に思うような視聴者を想定していない、あるいは、製作者自身が「アメリカ本土が戦禍を受け、ラテン名の戦災孤児が発生した」第二次世界大戦を、おかしいと感じていないことを示しているのではないか。

これもまた、不自然な「実名」の導入が無ければ生じない齟齬の一つだ。


こうした齟齬をあげつらうのは、「現実とは違う」と揚げ足取りをしたいからではない。

謎解きものを観るときには、トリックの手がかりと伏線を探して、不自然な描写や齟齬のある描写が無いか注意して視聴することになるからだ。

だが、そこに上述してきたような描写が混じると、推理のヒントなのか、単なる不手際なのか混乱して、視聴のリズムが大きく乱されて集中できなくなってしまう。

最初、「聖職者」の「現実的でない」信仰態度は、「カトリックの名をかたったカルト」という真相を暗示するヒントではないかと疑ってしまったし、教会の場所の描写は、犯行場所を偽装する一種の叙述トリックかと疑った。

「仮名」であれば、これらの混乱は存在しなくなる。
「手掛かり」だけが残って、視聴に集中できるのに。


通常であれば、「実名」はフィクションに厚みを持たせることを期待して、持ち込まれるものだろう。
が、本作においては逆方向の効果しか発揮していないようだ。


ところで、原作小説に似たタイトルの、『奇跡審問官アーサー』という小説がある。(刊行はこちらが先だったと思う)
こちらは、謎、推理、トリック、信仰、奇跡が、全て有機的に絡まりあった本格探偵小説で、最初、この小説のアニメ化と勘違いして本作を見始めたのだが、似ているのはタイトルだけだったようだ。

もしも本作がヒットしたら、「柳の下の泥鰌」あつかいで構わないので、『アーサー』のアニメ化をしてほしい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

それは、奇跡か呪いか犯罪か。

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
掲載誌からいって、ジャンルはミステリーホラーかな。(私はホラー苦手ですが)ホラー要素は大して怖くなく、ミステリーの要素が強かったです。

ミステリーとしては中の下ですが、まあ、あまり頭を使わなければ、なんとなく雰囲気でやや漠然とほんのり楽しめましたよw

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
天使のような~ 悪魔の笑顔~ この街(世界)に あふれて~いるよ~♪ 挫けそうでも~ 迷いそうでも~ 見つけ出す 必ず 本当の 心(奇跡)を~♪」by 近藤真彦 ミッドナイトシャッフル

っていうアニメです(笑)

奇跡を信じるからこそ、偽奇跡の真実を暴くっていう設定は面白かったかな。ロベルトも平賀も基本は司祭なので、「もしかして本当に奇跡か?」と思っているのは新しかったかな~と。

ミステリーのキモともいえるトリックでしたが、まあ、可もなく不可もなく。

大抵が、謎解きの段階で肩透かしをくらう。一応科学的な根拠を提示してくれますが、それが若干こじつけくさいというか、10回チャレンジしたら1回くらい成功しそうなことが都合よく毎回成功している感じがした。

最後の12話は、特によくわからなかった。いや、作品全体の中ではメチャクチャ重要なエピソードかもしれないけど、如何せん唐突に始まり、唐突に終わったので、視聴後に、頭の上に??????が浮かんでいる状態だった。

最終回の存在意義が、ある意味で一番のミステリーでした(苦笑)
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
キリスト教の世界観をを下敷きにした、ミステリーホラー? なのに、1話の中で解決までもっていけないのは、ここで切られる恐れがありますよ~。

2話目
なんかこう、奇跡が安っぽいかな。

3話目
マリオの件、ジェームズを都合のよい目撃者に仕立てるのは良いとして、マリオが血管症と部分的な記憶障害を引き起こすというのは計算できないわけだから、普通に証言されていればアウトだったわけで。ご都合主義だな~。都合良く証言者が現れるとかw

4話目
ナチスを絡めてくるのね~。証拠ごと燃やすという暴挙&危うく大量殺人w 硫酸かけるくらいなら、普通に銃殺で良かったのでは?

5話目
1000の願いって、例えば、「コップを左に動かして」「コップを右に動かして」って、1000回繰り返したら良いだけじゃない?

6話目
洞窟の中の覆面男、手が白人ってだけで、容疑者が二択になるんじゃ?

7話目
ビックリするから、いきなり叫ばないでほしいw ヘビの毒による幻覚ってこと? 毒蛇に噛まれた場合、口で吸い出すと、感染症のリスクが増したり、幹部への刺激によって血の巡りが早くなり、逆に毒が回ります。犯罪者の予言は、自作自演がデフォ。

8話目
仲違いという、トラップ。予言はこじつけ、というデフォ。ミステリーで、「未知の」を出したら、負け。やや、腐臭。

9話目
首を深く切られたのに、悲鳴って上げられるのかな。

10話目
ふーむ。

11話目
コカインって。吸ったことがないからwよく分からんが、そんな少量でみんなが都合よく幻覚見るようなものなのか?

12話目
急に作画良いけど(笑) よく分からない最終回だな。これが初回でも納得がいく。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

世界中から寄せられる「奇跡」を調査し真偽を判別するのがバチカンに所属する「奇跡調査官」の務め…

この作品の原作は未読です。
作品から漂ってくいるミステリーに惹かれたせいか、毎回「あまり華がないなぁ…」と思いながらも視聴を続け、気付いたら完走していた作品でした。

この作品の主人公は、日系アメリカ人の神父である平賀・ヨゼフ・庚とイタリア人の神父であるロベルト・ニコラスの二人…
二人は、キリスト教の聖地であるバチカン市国に世界中から寄せられる「奇跡」の申告を厳正に調査し、その真偽を判別する機関に所属している「奇跡調査官」です。

私の身の回りでこれまで見聞きしたことのない奇跡…
もちろん、人の範疇から大きく逸脱するような奇跡を見る事はそう無いのだと思います。
ですが、世界規模に対象を拡大していくと奇跡は決して人から遠い存在ではないようです。
もしかしたら、私たちが気付かないだけで奇跡は常に人に寄り添っているのかもしれない…
出会いと別れ…そして今自分がここに居る事自体が紡がれた奇跡の証なのかもしれない…
そんな風に考えながら視聴を続けていたら結構面白さを感じながら視聴できた様に思います。

真実を暴いていく…その対象が奇跡だったのも気持ち的に良かったのだと思います。
でも、視聴していて分からなかったのが1点…
奇跡を申請して仮に真の軌跡と認定されたとして…それが一体何に繋がるのでしょうか。

奇跡が宿るのは人…モノ…その器は様々だと思います。
例えば、とある教会の女神が血の涙を流すという奇跡が認定されたとして…何がどう変わるのでしょうか。
信者が増える…?
でも奇跡と信じる心は異なる存在…
奇跡の有る無しに関わらず熱心なキリスト教徒はたくさんおられるでしょうから…
奇跡で信者を増やそうと考える事こそ神への冒涜の様な気がしてなりません。

それとも他より、人より「特別」である事を望むから…?
そもそも人は特別な存在なのではないでしょうか。
もちろん、人は万人に対して特別ではありません。
ですが、例えば自分の最愛の人は唯一無二の特別な存在にほかなりません。
それが誰であっても、誰がどう思われたとしても自分の唯一無二は不変だと思えるから…

そもそも内容によっては他人に土足で入って貰いたくない奇跡だってあると思います。
だからこの点には謎が残りましたが、他は総じて面白さを感じられる作品でした。

でもこの作品を視聴して一つ思った事…
「奇跡」を隠れ蓑にして人としてあるまじき行動を取ったり、
間違いや罪を「奇跡」に擦り付けては絶対ダメだということ…
これは当たり前の事です。
でもそんな事すら判断できなくなるような奇跡が起きたら…
そう考えると奇跡って怖いものなのかもしれませんね。

この作品で綴られる数々の軌跡…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、SCREEN modeさんの「MYSTERIUM」
エンディングテーマは、岡本信彦さんの「サクラメント」

1クール12話の物語でした。
先に記載しましたが華はあまりありません。
ですが、ミステリージャンルが好きな方なら楽しめる作品だと思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

61.9 4 トリックで相棒なアニメランキング4位
人形草紙あやつり左近(TVアニメ動画)

1999年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (37)
186人が棚に入れました
『人形草紙あやつり左近』(からくりぞうし あやつりさこん)は、週刊少年ジャンプで、1995年-1996年まで、連載された写楽麿原作、小畑健作画による推理少年漫画、アニメはWOWOWにて放映。人形遣い・橘左近は、人間国宝の文楽人形師・橘左衛門の孫。 彼は様々な事件に幾度も遭遇する事となる。「人形遣いは人間遣い 腹話術は読心術 真似るのは声色だけでなくその内なる声。祖父から教わったその言葉を胸に、左近は、相棒の童人形・右近と共に事件を解き明かしてゆく…。

声優・キャラクター
緒方恵美、くまいもとこ、山田美穂

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

お粗末・・・

人形使いの橘左近が右近って名前のカラクリと一緒に
事件を解決していくサスペンスもの。

大体3~4話で一つのサスペンスが終わるんだけど
時間をかけてるわりには内容がお粗末・・・
どの話もすぐ犯人が予想できます。
トリックも結末までには想像できます。
(子供向けにわざと簡単に作っているのかも?)

よって最後までハラハラしたい人向けのサスペンスではありませんが、頭を使わず軽い気持ちで推理を楽しみたい人にはむいているかも^^

サスペンスものなら名探偵コナンの方が出来はいいです。

ちなみにこのアニメで一番初めに殺される人の役をしているのはなんと中井和哉さんですwww

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

のらのら さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

昔見たからおぼろげ


 映像と音楽はきれいで好きでした!
 妖しい雰囲気とかいいと思います。

 原作と比べ違和感はそんなに感じなかったと思います:)
 あ、音楽ロックなところが意表をついててびっくりしましたがすごく合っていたと思います!

投稿 : 2024/06/01
♥ :

jack さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

名探偵呪い人形アニメ

呪い人形ってローゼンが浮かぶけど、こっちも名作だよね。
原作も漫画で読んだ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

59.7 5 トリックで相棒なアニメランキング5位
怪盗ジョーカー(TVアニメ動画)

2014年秋アニメ
★★★★☆ 3.6 (29)
142人が棚に入れました
「輝く夜へようこそ!」 怪盗ジョーカー!ただ盗むだけじゃない!大胆不敵!神出鬼没!華麗に奇跡を起こす《ミラクルメイカー》!相棒のハチとともにお宝をもとめて全世界へ!さあ、ショーが開幕だ!
見たことがあるものならどんな人や物にでも変身できる便利な怪盗道具《イメージガム》!秘密基地でもある飛行船《スカイジョーカー》や愛車《ロードジョーカー》を使い世界をかけめぐる!ちょっとドジだがジョーカーをしっかりサポートしている料理の腕はプロ顔負けの相棒、忍者のハチ!ジョーカーと同じ師匠のもとで修行した最大のライバル、怪盗スペード!ともに修行した女怪盗ダイヤモンド・クイーン!そんな彼らと世界中を飛びまわり、立ちはだかる警部や探偵たちの罠をくぐり抜け、どんなピンチも奇跡のトリックをおこし、次々と名画やお宝を盗み出す!!

声優・キャラクター
村瀬歩、小林由美子、下野紘、沢城みゆき、島田敏、龍田直樹、原優子、桜井春名、飛田展男、金田アキ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

闇のゲームの始まりだぜ! もとい、輝く夜へようこそ!!

銀髪の少年、手にするは5枚のカード!と言えば、闇サトシ、ではなく、空飛び地を駆け、世界各地に眠るオタカラを求めて奔走する神出鬼没の「奇跡使い(ミラクルメイカー)」その名も怪盗ジョーカー!

SFとファンタジーを行ったり来たり、両者の間にうま~く折り合いを付けた絶妙バランス&活劇&ギャグ&ミステリーで送るニギヤカ作品。

何と言っても本作の最大の特徴は、怪盗シルバーハート(おじいちゃんキャラ)によるトリック解説。一見異能モノに見える活劇描写にも種あり仕掛けあり。科学的切り口から、魔法瓶、光学迷彩、果ては相対性理論まで、ずずずいっと、何とな~く説明してくれちゃいます(笑)

主役ジョーカーを演ずるは、私的には「双星の陰陽師」の石鏡悠斗役として、ダークなキャラのインパクトが大の村瀬歩さん。その相棒、少年忍者のハチ役は、男の子役を演じれば安定確定、最近では「斉木楠雄のΨ難」に登場したお隣さんちの男の子、サイダーマン(2号)が大好きな、まっすぐな小学生(笑)遊太君役でも御馴染みの小林由美子さん。

準主役級、ゲストキャラのキャスティングも超豪華。先に触れたシルバーハート役の島田敏さんを始めとし、小杉十郎太さん、飛田展男さん(Zガンダム!?)他、大御所級のあの人やこの人が、あちらこちらに出演されています!

コロコロコミック原作と思って侮るなかれ。油断していると、時折顔を覗かせる強烈なブラックネタに冷や汗をかかされる事もあるかも? 子供から大人まで一緒になって、ワオッ!とびっくり、ズコーッ!と笑えて、じわ~っと泣けてしまうオススメのアニメです。

なお、よい子の皆さんは、くれぐれもジョーカーさんの真似はしないよーに。死ぬから~(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

とまときんぎょ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

アルカライダー

オープニングの爽快感がすごくて3度見してしまいました^^;

唄っているのは新進気鋭の「アルカライダー」http://arukarider.net/s.html
ホームページふざけてますね〜↑
『地球から約6(ロック)万光年離れた「アルカランドロス星雲」からやってきた「ロック界の奇行師ヒーロー」。極悪音楽奇術集団「アルカラ」を懲らしめるためにやってきた。』
これまで「アルカラ」の名で活動してきた関西出身の4ピースバンドだそーで。アルカラの方の曲もいくつか聴いてみましたが、荒削りでキャッチーで。

怪盗ジョーカーのオープニングの歌は、テレビ用に簡潔でお子様にも覚えやすく、アナログな音の勢いと揺れ動く色気もあって、しかしやっぱり簡潔にキッチリしてて、いい仕事してますね〜。
妖怪ウォッチの歌も耳残りいいけど負けてないぞー!


アニメのお話は、少年怪盗ジョーカーが

ポリシーと(『ドロボーと違う!キチンと予告してから頂くからな!』^^;キャッツアイとルパンとセイントテールと同職〜)

技(まあ便利!な道具がポイポイ出てきます。)

とで眼をくらませて盗みを披露。カーチェイスも熱いです。
テンポよく楽しいですね。
キャラクターたちの構えない(萌えとかの自意識が盛られてない)味わいが親しみやすいです。

第一回目ではハットリくんの弟みたいな弟子もついて。
これからどんどんライバルやお馴染みの顔が増えてくのかな〜
楽しみです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

間違いなく今期最大のダークホース コロコロコミックはじまったな

けみかけが1話だけ観てレビュー書くとか凄く久しぶりかもです


だってこれはやべぇ、全く持ってのダークホースです


そもそもまさかのUHF枠ってコロコロコミックも地に落ちたな、と高を括っていたのですが1話を観て完全に参りましたm(_ _)m


本名不明、素顔不明、出生不明、私生活やや荒み気味、の怪盗“ジョーカー”さんがルパン三世ばりの大胆トリックで金銀財宝を奪い去る痛快クライムアクション


あくまで子供向けなのでキャラデザは頭身低め、内容も複雑な知略戦よりアツい語りと激しい逃走劇がメイン
1話のカーチェイスは今時珍しくCG無しのバリバリに動く手描き作画ですぜ?


キャストも1話から龍田直樹さん、飛田辰男さんがまさかの脇役という無駄な贅沢っぷり
脚本はストーリーライダーズの佐藤大
監督は新鉄人兵団やふしぎ道具博物館など新時代のドラえもんレジェンドを築き上げた寺本幸代
オープニングには寺本監督リスペクトってことで大塚隆史率いる歴代プリキュアアニメーターが集結


なんだこれ?
最早キー局制作のアニメを軽くぶっ飛ばす豪華布陣
どうかしてる(笑)


難しく構えず子供向けアニメを素直に楽しめる方は是非チェックしていただきたい!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ページの先頭へ