ニューヨークでロボットなアニメOVAランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメOVAのニューヨークでロボットな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番のニューヨークでロボットなアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

63.7 1 ニューヨークでロボットなアニメランキング1位
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ(OVA)

2000年12月21日
★★★★☆ 3.6 (33)
174人が棚に入れました
真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ(しんげったーろぼたいねおげったーろぼ)は2000年に発売されたOVA。
5年前の恐竜帝国の侵攻は、ゲッターロボの活躍、そして巴武蔵の犠牲によって終結。大打撃を受けた恐竜帝国はマグマ層へと追いやられた。しかし、ニューヨークの街を消滅させる程の破壊力に恐れをなした国際社会からの圧力により、早乙女研究所のゲッター線関連の研究は凍結を余儀なくされる。

だが、その一方でゲッターロボのパイロットであった神隼人らは恐竜帝国の復活を予見し、ゲッター線を使わない新たなゲッターロボ「ネオゲッターロボ」を開発。恐竜帝国の再度の来襲に備えたものの、3人目のパイロットが決まらない。

果たして再び姿を現した恐竜帝国。そのメカザウルスが暴れる中、3人目のパイロットとして見出されたのが、闇プロレスの覇者、一文字號であった…。
ネタバレ

yuugetu さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

知れば知るほど評価が上がる〈漫画版読了&東映版視聴後 追記〉

新作アニメ「ゲッターロボアーク」2021年夏公開決定を記念して期間限定でYOUTUBEにて配信されました。

今作は2000年に発売されたOVAで全4話。ゲッターロボシリーズの平成OVA作品第2弾となります。
細かいことは気にせずアクションとロボを楽しみたい方にお勧め。
少々グロがあるのでご注意を。
{netabare}
全4話・2時間弱、映画1本くらいのボリュームでしょうか。物語は少々大味でハッタリ満載の派手さが売りの作品、というか意図的にそっちに振り切ってる気がするなあ…。
特筆すべきは市街地戦の多さ。作画負担が増えやすいコンテ・演出ですけど作画班の実力が伴っていて、しっかり嵌っていました。勢いがあって見ていてとても楽しいですね!特撮作品のロボ戦が好きな人なんかはかなり楽しめるのではないかなあと。

体格が良くて力強いキャラクターデザインも私は好きです。作画枚数はそれほど多くなさそうですが、上手に動きを付けていて、キャラクターのお芝居もアクションの勢いも楽しい。

音楽は主題歌もBGMも好き。
特にBGMは珠玉の出来です。OP曲を金管楽器(かな?)でアレンジしたBGMが1、2話で使われていて凄く格好良い。3、4話でもこのBGM使って欲しかったなあ。

キャラクターに複雑な個性付けが無いのですが、これがわかりやすく特徴的で面白い。そして女の子が格好良い可愛い。
あと、剴は癒し。

4話のみの短い作品のためか、実力優先で声優さんが選出されていて全体の安定感が魅力。例外は主人公でしょうか。號役は若手時代の櫻井孝宏さんで、演技に勢いとパワーがあって作風によく合っています。


ゲッターロボは3タイプに変形するため、全てに見せ場を作るのは簡単ではありません。それが2機+テキサスマックという欲張りっぷり!
真ゲッター3のみ見せ場が無いのは勿体なかったですが、他はしっかり活躍させているのが流石です。
私は翔が格好良くて好きですね。第2話でテキサスマックの危機に助太刀に入った時、かねてからの友人であった翔がネオゲッター2で駆け付けるのがとても良い。そのシーンのネオゲッター2は武人のようで格好良いです。剴とネオゲッター3の活躍で締め括っているのも好き。
全体的に忙しい作品ですが、第2話は単品で見ても十分に纏まっているので一番好きな回かも知れません。

VSと銘打ってはいるのですが、真ゲッターとネオゲッターが並び立つ展開ではないのが勿体ない。
ですが前作主人公の位置付けである竜馬と隼人が新人・後輩のサポートに回っているのが個人的には凄く格好良いなと思います。

川越淳監督もシリーズ構成の藤田伸三さんも熱血や人情を描くのは上手なタイプと理解していますが、今作はその良い面も良くない面もはっきり出ている印象です。登場キャラ・登場メカも多くて落ち着いて視聴する作品ではないかも。
勢いと熱量を楽しむと良いと思います。
{/netabare}
(2020.11.3)

【漫画版と東映版視聴したので追記】
元となった作品をわかるようになると、ガラッと評価が変わる作品でした。これは素晴らしい。

本作は王道のロボットアニメに親しんだ人にオススメしたいアニメです。
前日譚や人間関係は想像する必要がありますが、それ自体は王道ですのでロボットアニメが好きな人ならおそらく大丈夫。
(「新ゲッターロボ」は導入が丁寧で入りやすいのですが、後半は難解で壮大なSFとなりますし、グロ耐性下ネタ耐性が必要なので人を選ぶかなと…)
{netabare}
アニメアーク1巻ブックレットの南喜長Pインタビューに「ネオゲッターロボは東映まんがまつりのような子供にも観られるようなものを目指した」という内容が。しっかり反映された気持ちの良いアニメですね。

・東映版初代ゲッターロボ&ゲッターロボGを視聴して
本作のスタッフは皆さん東映版がとても好きだと思います(笑)。
まずはOPのゲットマシン発進シーン。東映版GのOPのわかりやすいオマージュです。
ネオゲッターロボのデザインはゲッターロボ號の頭部とカラーリングを踏襲していますが、ボディはゲッターロボGの3形態によく似ています。特にネオゲッター3は首のファンを回して竜巻を起こしたり、脚部のスラスターで敵を迎撃したり。これはゲッターポセイドンによく似ていて、東映版で目立っていた武装です。
東映版號と漫画版號で號・翔・剴が乗り込むゲッターロボ號は、版権が複雑でOVAでは出せなかったそうなんですよね。OVAスタッフの苦肉の策なのでしょうが、作中ではゲッターロボGは初の戦闘を前提としたゲッターロボですから、プラズマエネルギーで動くネオゲッターロボに受け継がれる説得力のあるチョイスだったと思います。

恐竜帝国の描き方にもリスペクトがありますね。
東映版では恐竜帝国とのラストバトルが不完全燃焼なんですよ。帝王ゴールはラスボスとしての存在感を発揮できなかった。漫画版でも非業の死を遂げています。恐竜帝国のファンって視聴者に結構多いんですよね。でも東映版と漫画版はそれぞれ違う意味で爽快なラストではない。
本作で帝王ゴールは強大なラスボスであり、部下とのやり取りも増えていて胸のすく想いでした。


・漫画版を読んで
本作のスタッフは皆さん漫画版もとても好きですね(笑)。
漫画のワンシーンや印象的なセリフをいくつも引用し、それを違う物語に整理しつつ違和感なく嵌め込んでいるのが凄い。
漫画版隼人は苛烈に見えるけれども素が苦労人で、本作にもその性質が強く引き継がれています。3話冒頭で真ゲッターロボの起動を政府関係者に許可されず、イライラしながら峠道で車を飛ばす。そんなちょっとしたカットにキャラクターへの愛を感じます。

竜馬と隼人が亡くなった武蔵に語り掛けるシーンが本作には多い。これはチームが離散して竜馬と隼人の時が止まってしまったから、そして漫画版とは流れが違うからです。
5年前、武蔵の特攻で恐竜帝国を退けることには成功したものの、ゲッター線によりニューヨークが壊滅してしまった。日本は海外からの非難に晒され、真ゲッターロボもゲッター計画も凍結されてしまった。
そんな物語に変更されているようなんですね。だからネオゲッターのパイロットが揃ったこと、恐竜帝国が壊滅したことを武蔵に捧げる。やっと竜馬と隼人は過去を振り切ることができたわけです。
若い3人の力と前向きなエネルギーが、止まっていた物語を動かす原動力になっているのが良いですね。{/netabare}
(2021.12.5)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

ウィラード さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

テンポ良いんじゃないかな

単話が続く内容
ロボアニメとしてテンポ良い
普通にクールで続けて欲しいアニメだったかな

ゲッターはチェンゲとネオゲが好きかな

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

きききき さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

タイトルなし

すごく単純な内容ですが、結構楽しんで見れました
ゲッターロボが気になる方への入門編としてちょうどいいでしょう

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

58.6 2 ニューヨークでロボットなアニメランキング2位
サクラ大戦 ニューヨーク・紐育(OVA)

2007年4月4日
★★★★☆ 3.5 (31)
142人が棚に入れました
夢と希望の街、紐育。信長との戦いを終え、『クレオパトラ』の舞台へ向け準備を始める新次郎たちの前に、新たな敵が現れた…。はたして紐育華撃団・星組は、紐育を護りきり舞台の幕を上げることができるのか? 主人公・大河新次郎の成長と、彼が隊長として率いる紐育華撃団・星組の隊員たちとの「心の絆」が、『クレオパトラ』の公演、そして新たな敵との戦いを通じて鮮やかに描かれていきます。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

物語の舞台は巴里から紐育へ…紐育華撃団・星組始動!

帝都、巴里に引き続き、今度の物語の部隊は紐育です。
現時点で制作された最後のOVAなので、視聴にも気合いが入ります。


夢と希望の街、紐育。信長との戦いを終え、『クレオパトラ』の舞台へ向け準備を始める
新次郎たちの前に、新たな敵が現れた…。
はたして紐育華撃団・星組は、紐育を守りきり舞台の幕を上げることができるのか?

主人公・大河新次郎の成長と、彼が隊長として率いる紐育華撃団・星組の隊員たちとの
「心の絆」が、『クレオパトラ』の公演、そして新たな敵との戦いを通じて鮮やかに描かれていきます。


公式HPの「シリーズ紹介」を引用させて頂きました。

実はこの作品を視聴していて幾つか思うところがありました。
まず、違和感と言っても過言ではなかったのが星組隊長である大河 新次郎とその仲間たちです。
これまでの華撃団は、「霊子甲冑」の特性から女性主体のメンバー構成になっており、
物語は彼女たち主体で描かれてきました。
だから隊長である男性はあくまでまとめ役に徹していたのがこれまでの作風だと認識しています。

上記を既定路線とすると、本作品は真逆でした。
だって、もう殆ど大河 新次郎のハーレム物語を見せつけられている感じでしたから…
これは正直行き過ぎ感が半端ありませんでした。
まさかサクラ大戦シリーズでハーレムを見ることになるとは思いもよらなかったので。
これまでも皆無だったかと問われると答えに窮しますが、本作はその部分がちょっと露骨なんです。
ちょっと真宮寺さくらが懐かしく思えちゃいましたよ^^;

そして2点目は、やはりこの作品も原作ファンサービス向けなのかな…と思った点です。
例えば、公式HPのシリーズ紹介に「信長との戦いを終え…」と記載されていますが、アニメからこの作品に入る人にとって信長と言われても「?」でした。

そして3点目は紐育の華撃団が「星組」である点です。
星組と言えば、ラチェット・アルタイルを筆頭にソレッタ・織姫とレニ・ミルヒシュトラーセを擁するエリート集団だったはずです。
そしてその星組は訳あって解散という形となりました。

それなのに紐育に星組があって、そこにラチェット・アルタイルが所属しているんですから混乱してもおかしくないと思います。
ググってみると、エリート集団の星組は「欧州星組」という位置付けなんだそうです。

つらつらと違和感ばかり書いてしまいましたが、作品自体が面白くなかった訳ではありません。
特に「霊子甲冑」の動きはシリーズ最高峰だったのではないでしょうか。
それに神谷浩史さんも出演されていますし…
声質が独特だから一発で分かりましたよ。

OVA全6話の物語でした。
これでサクラ大戦シリーズの過去作を完走した訳ですが、個人的に一番好きだったのは帝国華撃団・花組だったかなぁ…
巴里、紐育も悪くはないのですが、どちらも6話ずつしかありませんからね。
魅力を余すことなく描き切るには、少し尺が足りなかったように思います。
それなりに時間を要しましたが、過去作を視聴してサクラ大戦シリーズの全体感を知る事ができて良かったと思っています。
これでようやく「新サクラ大戦 the Animation」を視聴することができます。
こちらの視聴も楽しみだなぁ~。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

うむむ。。さすがにキャラは立ってるけど、スピンオフとして観た方がいいかも

原作のサクラ大戦5は未プレイ。
2007年に発売されたOVA作品。
制作はTo LOVEる、ストウィ、俺妹などなど多くの人気作を手掛けているAIC。安定感あるです。

戦闘シーンは3DCGになり、光武が・・(自主規制)。
一連のストーリーで構成。
ワクワクもハラハラも物足りない感じかな。

さて、肝心のキャラは・・
帝劇メンバーが皆無で(あ、一人ちょいと出たっけ)、もはやこれをサクラ大戦として観ていいものかどうか。。少なくとも大正浪漫と言うには無理があるんじゃなかろうか。

思い入れがない状態で見ても魅力的なキャラがチラホラ。
自分の備忘録として感想を以下に畳んでおきます。

{netabare}
主要キャラ好きな順です。

・吉野杏里
売店の娘。
主役級の容姿。攻略対象なら一番手かなw

・ダイアナ・カプリス
ボストン出身の女神のような研修医メガネ少女。
女神キャラは外せませんねw
メガネは個人的には不要ですが。

・リカリッタ・アリエス
メキシコ出身で金の銃と銀の銃を操るツイン三つ編み幼女。
ゴハンが一番大事で、相棒のフェレット「ノコ」も非常食扱い。
パリ編のコクリコ的な。
明るく破天荒な行動はちょっと笑える。

・ジェミニ・サンライズ
テキサス生まれの赤髪のカウガール。
パリ編のエリカ的な。
主役かな?まあ、カワイイかと。

・九条 昴
元欧州星組のメンバーで謎多き孤高の天才。優雅にして傍若無人。
日本の公家に繋がる九条家出身。
あらゆることに天才的な才能を持つ。
切れ目の容姿は帝劇のすみれ風。
色気は薄いかな。

・サジータ・ワインバーグ
ハーレム育ちで元暴走族の弁護士。
褐色の肌は合衆国らしいけど。
設定的にもビジュアル的にも感心が持ち難いかな。

月組でも馴染みキャラが出ると旧作ファンとしては嬉しいですね。
主人公が大神関係者というのは、ちょっと救いですが設定が幼すぎのような。
{/netabare}

将来含めたプレイユーザーのターゲットを考える必要もあるだろうし、人気シリーズの続編は難しいですね。
試行錯誤も、やらないよりは全然イイですが、ファンの意見も聞いて欲しいものです。
今さらだけど、パリやニューヨークより大阪や福岡の歌劇団支部に真宮寺さくら等が転任するとかの展開もあって良かったのでは。。
ファンは全て新キャラを望んでいるワケではなく、攻略したキャラとのその後を体験したいんだと思うのですが。。

気になってサクラ大戦4のストーリーを調べたてみたら、
むしろそっちをプレイしてみたくなりましたw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

主人公は女装を強要させられるいじられキャラ

舞台がニューヨークに代わり、華撃団のメンバーだけでなく隊長も変更になったゲーム版サクラ大戦5の後に起こったサイドストーリー。
ニューヨーク華撃団のメンバーは従来のサクラ大戦のメンバーと比べると魅力さが欠けますが、今回の隊長はいじられキャラなだけにコミカルさでそれを補っている感じです。
またこのOVA作品はサクラ大戦5をプレイした後に見るのが好ましいが、プレイしてなくてもそれなりに楽しめる内容になっていると思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

64.3 3 ニューヨークでロボットなアニメランキング3位
サクラ大戦 エコール・ド・巴里(OVA)

2003年3月19日
★★★★☆ 3.7 (45)
200人が棚に入れました
 セガから発売された人気ゲーム「サクラ大戦」シリーズ第3作目を映像化。花咲く都・巴里を舞台に、 巴里華撃団の結成から活躍を描く。帝都での活躍を認められた大神一郎は、新しく結成された巴里華撃団に派遣されることになった。希望と文化あふれる異国の地に意気揚々と向かう大神だったが、そこで待ち受けていたのは問題児ばかりの面々だった……。総合プロデューサー・広井王子、シリーズ構成・あかほりさとる、音楽・田中公平など、これまでの「サクラ大戦」シリーズを支えてきたスタッフが結集。声の出演は日高のり子、島津冴子、井上喜久子、小桜エツ子、鷹森淑乃ほか。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

物語の舞台は巴里へ…巴里華撃団始動!

この作品の原作ゲームは未プレイです。
サクラ大戦シリーズとして6作目に相当する作品である本作の部隊は巴里…
この物語は帝都歌劇団と同じように、巴里で降魔と戦う巴里華撃団の物語です。

時系列的には、「サクラ大戦 活動写真」の前後になります。
大神隊長が花組を離れて巴里に行った頃の物語です。

個人的には何らかの形で物語に花組が絡んでくる…いえ、絡んできて欲しいと終始願っていましたが残念ながら花組関係者で登場するのは大神隊長だけでしたけれど…
あ、名前だけなら米田支配人も出てきていたかな^^;

あの花組をバッサリ切り捨てるなんて…
視聴後にこんなことが一瞬頭をよぎりましたが、巴里歌劇団の皆さんも十分魅力的だったというのが本音でした。
本作は、巴里歌劇団に1人…また1人と仲間が増えていく様子が描かれています。

完走して振り返ってみると、登場人物は違えどキャラ構成は花組にだいぶ似かよっていたように思います。
巴里歌劇団のメンバーを紹介します。

エリカ・フォンティーヌ(CV:日高のり子さん)
修道院の見習いシスター。立ち位置は花組の真宮寺さくらとほぼ一緒です。

グリシーヌ・ブルーメールCV:島津冴子さん)
由緒正しきノルマンディー公爵家の血を受け継ぐ、ブルーメール家の令嬢。立ち位置は花組の神崎すみれとほぼ一緒です。

コクリコ(CV:小桜エツ子さん)
唯一の年少者キャラ。立ち位置は花組のアイリスとほぼ一緒です。

ロベリア・カルリーニ:井上喜久子
彼女が何者なのかは物語を見て貰うのが一番だと思います。雰囲気は花組のマリアに似ていますが、花組には居ないキャラでした。

北大路花火:鷹森淑乃
日本の北大路男爵家の令嬢でお淑やかな大和撫子。この子も花組にはいない独特のキャラでした。

メンバーを5人紹介しましたが、最初はエリアとコクリコだけだったと思います。
紆余曲折を経て途中からグリシーヌとロベリアが仲間になります。
花火は最初からの仲間では無いと思いますが、気が付いたら一緒にいた感じでした。

そう考えると、本作品は原作ファンサービス向けの特典だったのかもしれません。
物語自体は楽しめるのですが、キャラ設定に関する説明が殆どないんです。
それに、物語が端折られているのを如実に感じる場面が時々あったのも事実です。

例えば、ロベリアは仲間になる前の素行や性格は決して良いとは言えませんでした。
だから歌劇団の一員として活躍するには相当ギャップがあった筈なのですが、気付いたら普通に歌劇団の一員として振る舞っていたり…
花火に関しても暗い過去を背負っていたようですが、その核心に触れることはありませんでした。
きっと原作プレイ組の方には通るんでしょうけれど…

ですが、作画の方は良く動いていました。特に「霊子甲冑」はぬるぬる動いていたと思います。
見応えもバッチリでした。

OVA全3話の物語でした。
物語には直接登場しませんでしたが、花組の存在が感じられる構成になっていたのも良かったと思います。
ここに来て思うのは、誰が大神隊長のハートを射止めるのか…と言う点です。
大神本人にその様な素振りは見受けられませんが、パリジェンヌの皆さんは大和撫子とは明らかに一線を画しています。
こんなところも気に留めながら次の作品を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

タイトルなし

日高のり子さん、井上喜久子さん、小桜えつこさんの声がよい。
でも、あの帝国華撃団が出ないと物足りない。しかもいつの間にか戦闘シーンでよく分からない。


以下はアマゾンプライムから引用のあらすじ。
花の都・巴里を舞台にヒロイン達の素顔を一人ひとりを描いていく。巴里華撃団設立準備から、大神一郎との出会いまでを補完する物語。

1. 夜明けの花
1920年代、花の巴里。美しく華やかなこの大都市にも、帝都東京と同じように魔の手がしのびよっていた。テアトル・シャノワールの支配人グラン・マは、巴里守るべく敬虔なシスター見習いであるエリカを最初のメンバーに迎え、在仏日本大使館の迫水とともに巴里華撃団の結成に動き出す…。彼女たちの見た都市崩壊の悪夢が現実となる日がやってきた。果たして結成まもない巴里華撃団は、巴里の街を救えるのか!?

2. 黒猫と悪女
巴里華撃団・花組の隊長として、帝国華撃団・花組隊長である大神一郎が日本より迎えられ、エリカ、グリシーヌに続いてコクリコが隊員になった。闇のものたちの襲撃に備え、結成後間もなく戦力不足をいなめない巴里華撃団を、さらに強化しようとグラン・マと迫水が動き出す。新メンバーの候補となったロベリアに仕掛けられる罠…。巴里はじまって以来の大悪党と巴里華撃団の戦いが幕を開ける!!大悪党の本来の姿と迫水の切り札とは…!?

3. 恋する都市(まち)
大神が赴任して3ヶ月。花火が加わり、巴里花組の戦力不足も解消されたかに見えた。しかし、個性溢れる隊員たちを、大神は隊長としてまとめきることができず、巴里防衛の任務遂行に一抹の不安を感じていた。一方、グラン・マも、隊員たちに何かが足りないと感じながらも、それが何であるのかつかみきれずにいた。そんなある日、アクシデントが発生。演習用の人造ポーンの制御が利かなくなってしまったのだ!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

うああ~懐かしい。。って!3話だけ!?

ゲームはこの巴里編までプレイ。
帝都の推しキャラにごめんなさいしながら、攻略してましたw

ええと・・・

主人公、名前なんだっけな。。そうそう、エリカ!懐かしいw
グリシーヌ、好み的には最もど真ん中だったような。
ロベリア!いたいた。存在忘れてたw
コクリコ!同じく忘れてたけどストーリーが結構好きだった。
そして・・花火!この巴里編では最も感情移入しましたw

はい、ほとんど忘れてました。。w
それだけ懐かしい。楽しみ。。

なのに、それなのに。。。
たった3話って。。。orz

{netabare}
・第1話 エリカ+グリシーヌ
 どっちが主人公でもいいようなルックスですな。
 やっぱ天然系が主人公で吉かと。
 今見ると、グリシーヌはどっかで見たようなカンジですねぃ。。
 バレンなにがしとか、ダクネスとか、セイバーとか。。(ちょっと違うかw)
・第2話 ロベリア+コクリコ
 ロベリアに尺をとってるけど、そんな人気あったんかな。
 コクリコの方が好きなんだけど、するっと出てきたし。。
・第3話 花火+みんな
 って!花火もいつの間にかいるし!扱い小さ過ぎでは!?
 やり直しを要求する~!ハァハァ。。
{/netabare}

OVAだし当たり前ですが、ファン向けであることは否めませんね。
でもこれを機に攻略したいって思うキャラがいれば、それはそれでいい出会いなのかも。

今でもプレイできそうですね。。う~ん、内容覚えていないだけにちょっと惹かれるw

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ページの先頭へ