ミュージカルで魔法なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のミュージカルで魔法な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月17日の時点で一番のミュージカルで魔法なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

59.2 1 ミュージカルで魔法なアニメランキング1位
おろしたてミュージカル 練馬大根ブラザーズ(TVアニメ動画)

2006年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (19)
102人が棚に入れました
練馬区在住の3人組が繰り広げるミュージカルアニメの第3巻。バンドの練習がうるさいと、ステージ周辺の住民たちが裁判所に訴えを起こす。ヒデキたちはテレビで話題の角浜弁護士に弁護を依頼し…。

声優・キャラクター
松崎しげる、森久保祥太郎、新名彩乃、井上麻里奈、玄田哲章、井上和彦、山本圭子、西本理一、小野大輔、鈴木千尋、竹内順子、坂本千夏、西村朋紘、真殿光昭、稲田徹、優希比呂、矢尾一樹

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

渡邉恒雄氏(土鍋沢鍋男(ドナベナベ))といえば…。

TV放送とコミック連載が並行して行われたメディアミックス作品です。作風としてはミュージカルかつコメディといったところでしょうか。したがってマンガの方はギャグマンガということになるんだと思います。

で、この作品のレビューで何が「渡邉恒雄氏といえば」なのかというと作中に土鍋沢鍋男、通称「ドナベナベ」(CV:稲田徹)と呼ばれるナベツネをモデルとした人物が出てくる(というか氏が亡くなったとのネット上での噂で本作のことを思い出した)からなのでした。

ドナベナベの役どころは、黒幕である大泉の指示の下で練馬一帯の土地を地上げするといった感じだったと記憶しています。

ちなみに「練馬大根ブラザーズ」は作中でメインキャラのヒデキ(CV:松崎しげる)、イチロー(CV:森久保祥太郎)、マコ(CV:松本彩乃)+パンダイコン(大根を好んで食べる謎のパンダ)によるバンド(?)名です。

「?」をつけてあえてバンドと断言しないのは、三人はみんな基本的にボーカルで、楽器演奏はほとんどパンダがやっている(しかも演奏時には増えてる)ように見えるからです。

キャストは歌重視で決めたんだと思いますが、松崎しげるは案外声優としてもハマっていた気はします。

基本ストーリーはヒデキが自身の持つ大根畑にドームを建設して練馬大根ブラザーズのコンサートを開くという夢を実現するために、オーディション参加やドーム建設の費用をを稼ごうとして失い、犯罪行為に走ろうとしたりするというお話です。

その裏で大泉首相(CV:矢尾一樹)による陰謀が進んでおり、当初は犯罪者としての練馬大根ブラザーズを追っていたカラクリ刑事ユキカ(CV:井上麻里奈)がこの陰謀を追いはじめるといった感じですね。

ただ、この「ストーリー」は作中で実在人物をモデルとした様々な人物(大泉首相、ユーケル・ハクション)やマネーダンサーズ(武富士のCMがモデル)を出して絡ませるための仕掛けという感じでした。

ギャグの元ネタは『冬のソナタ』に代表される韓流ドラマや、肌の色素を抜いたり整形したりして肉体的にボロボロになっていたマイケル・ジャクソン、小泉総理の「痛みに耐えて良く頑張った、感動した」など基本的には時事ネタでしたので、当時の世相を知らないと観ても意味不明な作品とは言えると思います。

TVオンエア当時を知っていればまあまあ面白いしネタも懐かしいとは思うのですが。当時を知らない人がわざわざ観るようなアニメではないと思います。

※本作品は現在、バンダイチャンネルで有料配信(1話目は無料)しています。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 20
ネタバレ

エミ(エミタク) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ヤベェwこのくだらなさがクセになるwww

このアニメをどぅ紹介すればいいものか・・・悩むw

一つ言えるのは・・・そう。とってもクダラナイという事。ブッw

主な登場人物は❀ヒデキ・マコ・イチロウとパンダ❀
↑どうやらこの3人+1匹が毎回敵を成敗していくというパターンらしい。

アニメはアニメなんだけどこれは本当にアニメと言っていいのだろうか??
ミュージカル(アニメ風)と言った方が正しいのかもしれない。
なぜなら・・・とにかくミュージカルシーンが多いからwww
どんなカンジなのか1話をネタバレしてみようと思う。


{netabare}OP 3人の歌

ヒデキとイチロウとパンダのミュージカル

マコのドンペリミュージカル&岡山ミュージカル

マコとヒデキとパンダのミュージカル

イチロウの回想シーン プロデューサーとの絡み(BLw

3人とパンダとレオタード軍団(某金融会社武○士のCMパロ)のミュージカル

3人とパンダのオーディションミュージカル

イチロウとプロデューサーの絡み(BL

ヒデキとプロデュ-サーの絡み(BL

プロデューサーとイケメンSP達のミュージカル

3人のミュージカル

ED 3人の歌{/netabare}

っとこの様にミュージカルだらけなのだよwww
一話だけでOP・EDを含め歌を{netabare}10曲{/netabare}も聴かされるワケだw
ちょっ流石に多すぎだろっ(`д´;)

アニメを小分けにしてそれぞれをミュージカルとして
歌で進めてくってなカンジなんだけど、
普通のアニメ(歌ってないシーン)が5分あったかどうか・・・;

このアニメの魅力は多分↓の④つ!
①松崎しげる(ひでき)達の歌
②色んなパロディー
③合間に入れるエロシーン
④くだらなさ


酒が入ってるのとオールして変なテンションで観てるので
平常時と感じ方が多少違うのかもしれないが・・・
ちょっとこれ皆にも一度観てほしいwww
そして〝マジくだらねーからっ!〟の一言でいいから感想聞かせて欲しいwww

くだらないからこそクセになる【練馬大根ブラザーズ】
観るか観ないかはあなた次第ですっ!!(。≖ิ‿≖ิ)ニヤリ


そして左手に酒っ!右手にペンを持ち一話を観ながら
必死に内容をメモッた私に拍手をくれっ!!
( ゚Д゚){ガンバタノー

投稿 : 2024/06/15
♥ : 14

セメント さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

借りちゃいなマネー!

サランヘヨ


タイトルにもあるようにミュージカルアニメです。
最近は「ダンデビ」や「スタミュ」などありますが、全編ミュージカルアニメというのは当時にしてかなり異質な存在でした。
脚本はミュージカルをよく挟むことで定評のある浦沢義雄さんが担当しています。
まぁところがそんなミュージカル要素よりも、ブラックジョークというか皮肉ネタがあまりにヤバい内容取り扱ってて、そちらの方が気になってしまうんですがね。
よくここまで好き勝手作ったのが放送できたものです。

監督は我らがワタナベシンイチさん。
当時の韓流ブームを途轍もなく皮肉っててある種尊敬します。
その他にもサラ金やパチンコなんかも何かにつけてdisってて、ナベシンの本領が発揮されたアニメだと思います。

声優はなんと豪華、あの松崎しげるさんが演じています。
その他のブラザーズの声優の森久保祥太郎さん、新名彩乃さんが演じてます。
新名さんはこの時はまだ松本彩乃名義です。
ブラザーズの声をあてているかといって、出身地が練馬区であるかと問われると、実はそうでもないようです。

OPもEDもノリの良い曲です。
ただ作中ミュージカルとして流れる楽曲が使い回しばかりで、基本的に「マジヤバ」と「借りちゃいなマネー」ばっかなんですよねー。

マコ、結構エロイ体してますよね、ヒデキが欲情してしまうのも無理はない。
レンタル屋のおやっさん役でナベシンも声あててます、ほんとこの人は出たがりですね。


練馬区アニメです。
対抗馬は葛飾区の「こち亀」か阿倍野区の「アベノ橋魔法商店街」でしょうか。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 3

61.9 2 ミュージカルで魔法なアニメランキング2位
マジきゅんっ!ルネッサンス(TVアニメ動画)

2016年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (87)
382人が棚に入れました
アルティスタと呼ばれる魔法芸術家の卵たちが集まる私立星ノ森魔法芸術高校を舞台とした作品だ。私立星ノ森魔法芸術高校に転校生として通う主人公と、未来のエンターテイナーを目指す6人の男の子によるスクールライフを中心とする。

声優・キャラクター
千本木彩花、梅原裕一郎、KENN、小野友樹、羽多野渉、蒼井翔太、江口拓也、小西克幸、大塚明夫、新垣樽助、平川大輔、皆川純子、田村ゆかり
ネタバレ

Progress さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

公式HPを見に行きましょう(笑)

公式HPのspecialで7人目のアルティスタが見れますよ(笑)

一条寺帝歌の声優さんが梅原裕一郎さんなんですが、同時期に放映されているガーリッシュナンバーの烏丸悟净役でもあるんですよね。

そして小花役の千本木彩花さんがガーリッシュナンバーの烏丸千歳役という(笑)


1~2話感想
{netabare}
物語
まさか小花ちゃんが墨まみれになるとは。クスッときてしまった。
小花と帝歌の対立を見てると、芯があって面白いヒロインだなと思います。

その他感想
乙女ゲーっぽさがありますが、歌プリ1期と同じく男でも見れる幅の広さがある作品。
そんなにギャグ寄りではないですが、小花が頑張り信頼を集める青春物として見ています。

{/netabare}

3話感想
{netabare}
小花役の千本木彩花さんってガーリッシュナンバーの烏丸千歳役の人だったのですね。
イメージが180度違うなあ。
今週「そんなあ!」というセリフがあったのですがガーリッシュナンバーでも同じセリフを延々と練習してる描写があったので少しクスりときました。

小花は実は天才という設定なのだろうか?最近流行りの俺強系ヒロインだったか・・・(笑)

{/netabare}

4話
{netabare}
たけのこが出て来て笑いを誘うのは、少女漫画に異物が出て笑ってしまう事と同じロジックではないでしょうか。

今回の話は小花の華道にたいするひたむきさ、好きなことを好きと言える素直さで、他人の心を動かす話でした。同時期に同じような話を別アニメがやっていると少し後味が悪いですね…。言葉だけで人が変わる、しかも言った本人は自然体。なんだか、一人相撲ですが、良く言えば彼は救いを求めていたのかもしれません


{/netabare}

9話
{netabare}
8話の終わりの後、帝歌となんもなかったんかい!というツッコミがまず出ました。

ですが帝歌の兄達を仲間達と作り上げたアートセッションで感動させて、自分の主張を分からせる実に気持ちの良い展開でした。帝歌が兄達に認めてもらったその時の帝歌の嬉しさが伝わってきます。

{/netabare}

投稿 : 2024/06/15
♥ : 17

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

絵が綺麗な逆ハーレム作品

同名の女性向けゲームをベースにしたサンライズ制作の逆ハーレム作品。
私立星ノ森魔法芸術高校が舞台。ヒロインの愛ヶ咲小花が文化祭の実行委員となって、イケメン生徒6人とともに文化祭の成功を目指すといったストーリー。
魔法芸術というのは、ぶっちゃけよくわからないのですが、とりあえず歌やダンス、絵画、書道、生け花など様々な分野の芸術で、良い作品ができるとキラキラとした魔法の光が発生します。
ストーリー、キャラクター、作品全体の雰囲気などは、かなりオーソドックスという印象。変なクセがなく、爽やかなので、とても観やすかったです。男が観ても面白いですよ、とまでは言い切れないですが、なんとなく眺める程度なら苦にならない作品でした。
作画はとても綺麗。色の使い方が上手で、カラフルなのに、けばけばしくならないセンスの良さを感じました。白の背景に各キャラクターと色とりどりの花が描かれていたEDの映像も綺麗で、観ているとなんとなくキズナイーバーや赤髪の白雪姫2期などのEDを連想したりして、単純に花の絵が好きなのかもしれません。
声では、土筆もね役の蒼井翔太が、いわゆる正統派のイケメンボイスではなく、ちょっと母性本能をくすぐりそう(推測)な声で目立っていました。
音楽は、OP曲には華やかさと勢いがあって、この作品によく合っていたと思います。
こういった完全に女性向けの作品には、男目線からの感想にたいした意味があるとも思いませんが、とりあえず全体的に悪くない出来だったように感じました。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 7

gumi さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

残念。。

逆ハーレムもの、乙女ゲーム原作のものは好物なのですが。。この作品は好きになれませんでした。

主人公も好きになれず、キュン要素も少なく、男性キャラにもあまり魅力を感じられず、この世界観のキラキラというものが安っぽいなぁ。。と思ってしまいした。すべてが薄っぺらく、ストーリー重視、キュン重視どちらにもハマっておらず、中途半端。途中で見ることを断念しました。結構ラスト近くまで粘ってみましたが、それでも最終話まで見たいと思えませんでした。

女性向けだけあって絵はすごく綺麗でした。プラス評価ポイントはその点です。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 1
ページの先頭へ