学園で胸キュンなアニメ映画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の学園で胸キュンな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月04日の時点で一番の学園で胸キュンなアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

92.3 1 学園で胸キュンなアニメランキング1位
涼宮ハルヒの消失(アニメ映画)

2010年2月6日
★★★★★ 4.2 (5192)
22981人が棚に入れました
クリスマスを間近に控え、嬉々としてクリスマスパーティーの準備を進めるハルヒと、彼女に引きずられるキョン。彼が過ごしていたそんな日常は、ある日突然終わりを告げる。クラスメートと話が合わない。教室の様子が昨日までと明らかに違う。なにより、後ろの席にハルヒがいない。それどころか、その席に座っていたのはキョンを殺そうとして長門に消滅させられた朝倉だった。キョンは他のSOS団員を探しに教室を飛び出したが…。

声優・キャラクター
平野綾、杉田智和、茅原実里、後藤邑子、小野大輔、桑谷夏子、松岡由貴、白石稔、松元惠、あおきさやか
ネタバレ

でんでん虫 さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

YUKI.N > Ready?_

■1回目の感想
 昨日は元気だったはずの谷口が風邪を引いていた。嬉しそうに喋っていた女との約束も無かったことになったらしい。しょうがないから俺達SOS団の鍋パーティーに誘ってやるか。教室に来てみると風邪が蔓延していた。少し違和感を感じながらも席に着く。あのいつも騒がしい団長様も居ない。アイツが休むなんて珍しいこともあるもんだな。

 昼休みに弁当を食いながら国木田に聞く。
「なんか急に風邪が流行りだしたな」
 しかし国木田が言うには谷口も含め、一週間前にはその兆しがあったという。
!?・・・どういうことだ・・・昨日あいつは体育の時間サッカーをやっていたはずだ。ハルヒも欠席だし、何か悪い事の前兆じゃないだろうな。

 それはまさしく前兆だった。翌日の昼休みに俺の勘が確信に変わる出来事が起きた。
“いるはずのないそいつ”がハルヒの席にカバンをかける。
「そこはお前の席じゃない。ハルヒのだ」
「そんな人知らない」だと?どうやったらあんなやつを忘れられるんだ。驚くべきことに名簿からもあいつの名前が消えている。慌ててSOS団の連中を探しに行く。古泉の野郎もいないし、俺の朝比奈さんも他人行儀だった。もはや向かう先はただ一つ。最後の砦であり、最終絶対防衛ライン。認めたくないが、愛着の湧きつつある俺達SOS団の拠点、文芸部部室。そこに長門がいれば・・・。

 俺はノックを省略し、勢いよくドアを開いた・・・


 キョンが長門とSOS団の認識を改める大事なお話。そしてあの七夕の日の重要さがわかる。ハルヒがどんなアニメか知らない人でもおそらく見れると思うが、できればハルヒ2期を見てからの方がいいだろう。

■2回目の感想(ネタバレ有り){netabare}
 ああ、もうこの作品を何回見ただろうか。7周くらいはしたかなぁ。毎回ボケーっとしながら見ていたので、なにがどう面白いとか整理していなかった。だから今回は結構真面目に見てみた。本当はネタバレ無しで書きたかったんだけど、ごめん。それ無理(ノ´∀`*)  
 以後長門が作った世界を「β世界」そこに出てくる登場人物を「β~」と呼ぶ。

 まず、OPの最後に小さいハルヒがフェードアウト?するのだが、姿を消すというのがタイトルと合っていて良い。小さいところもこだわって作られているのがこの時点で分かる。

【古泉】
 その後、ハルヒが皆にクリスマスの予定を聞くシーンがある。古泉はわざとらしく予定がないことを告げるが、本当は本心なんじゃないかとふと思った。中盤のシーンでβ古泉がこぼしている「うらやましいですね」という言葉も同じような気持ちで言ったんだろうな。β古泉にしてみれば、出会って数分の男があっという間に好きな女の心を鷲掴みにしたわけだから、羨ましく思うのもごく自然なことだ。ファミレスでの古泉の悪ノリは、単に馬鹿らしい話をからかうだけではなく、ハルヒの気を引こうとしてやったことなのかもしれない。
 
 一気に飛んで、終盤の病室のシーン。キョンの身を案じるところではリンゴの皮を剥いている。何個も剥いているあたり、本当にキョンのことを心配してくれているんだろう。しかしハルヒの話になった途端いきなりリンゴを二つに切っている。再び「うらやましく思う」という言葉。リンゴで作ったうさぎは古泉の恋心?あるいはキョン…なんて思ったが、さすがに考えすぎかな。うさぎの頭を自分の方に向けて大事そうに置くのがどこかすごく…切ない。

 古泉が主役って訳でもないし、思い込みかもしれないけど、古泉の言動に注意を払って見て欲しい…彼がそっと置いていった想いを見届けてやってほしい…と、そう、切に願う。ハルヒが起きてキョンの方を向いたときのしぐさがもう…

 関係ないけど原作p.235の古泉の表情が好きだ。無事に終わったか―という気持ちになり何だかぐっとくるものがある。たった一枚の絵だけで…いとうのいぢさんすごい。

【キョン】
●ハルヒへの想い
 私がキョンについて言いたいことは、皆がすでに書いていそうなのでそんなに無いと思うのだけれど、一応書いておく。

 まず最初の動揺っぷり。その時点でキョン自身は気付いていないが、彼の中でハルヒがどれだけ大きな存在だったかがよく分かる。
 
 β長門の家の帰り、ハルヒに会いたがっている自分の気持ちに気付くシーンの表情と、ファミレスのシーンでβハルヒがいつもの片鱗を見せた後のキョンの表情がすごく良い…やるじゃないか京アニ。特にファミレスの方は毎回感動する。私も一緒になってにやけてしまうほどに。
「いつでも、どこでも、お前は変わらないな。ハルヒ」

 飛んで3年前の七夕の日、ハルヒにSOS団を作らせるため吹きこむ。
「世界を大いに盛り上げるためのジョン・スミスをよろしく!」
 ――忘れないでいてくれよ。ここに俺がいたことを。 
 ここでなぜか私はβ長門の顔が浮かぶ。おそらくβ長門の想いも…

●長門への想い
 最初の動揺のシーン、キョンが頼る順番に注目して欲しい。長門→古泉→朝比奈の順で思い出しているのだが、これは普段から頼りにしている度合いにも比例するだろう。その中でも長門への信頼はずば抜けている。なぜならその時のキョンにとって長門とは「何でも屋」だから。それは「長門大明神」と呼んだり、彼女が残した“栞”を“プレゼント”や“状況を打破するヒント”と解釈していることからも分かる。どれだけ長門へ依存していたのかも…。

 無事に鍵もそろい、キョンはプログラムを発動させる直前、最後にメンバーを見渡す。今度は涼宮→古泉→朝比奈→長門の順番。おそらく今回の順番には特に意味は無いが、最後の長門だけは特に名残惜しさを感じている。β長門が勇気を出して渡した入部届けを返すキョン。おそらくもう会えないであろうβ長門へのけじめと想いをそれに託す。

 再び飛んで、長門の家。長門に噛まれた時ちょっとテレるキョン。少しβ長門を思い出したのだろうな。そして部室で待つのかというキョンの問いに対し、
「待っている」
という長門の言葉。これは太字にして波線も引いて強調したいくらい私が大事だと思う言葉だ。おそらくキョンはβ長門の誘いを断ったことを思い出している。私は長門とβ長門の両方が部室の隅に座って寂しそうにしているところを浮かべてしまって、毎回泣かされそうになる。
 終盤、病院で自分の上着を長門に着せている。1人の女の子として扱っているということなんだろう。 

 最終的にキョンは長門の認識を「情報統合思念体の下にいる宇宙人で、何でもできるやつ」から「SOS団の仲間」と改める。また、自分のSOS団における立ち位置を「己の不幸を嘆くだけの傍観者」から「自ら楽しもうとする当事者」になったことを認める。
    ざまーねえな ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

【長門】
 うーん。正直長門の表情はオーバーに描かれていると思う。β長門の家で帰ろうとするキョンを引きとめるところとか、病院でのシーンのような表情を私の長門はしない(`・∀・´)!! しかしそのおかげで気づけたことがある。
 β世界から脱出するときにキョンはβ長門を見ていた。その時のβ長門は「左目」でキョンを見る。一方、キョンが3年前の長門に別れを告げ、長門が「待っている」というシーンでは「右目」でキョンを見ている描写がある。この演出の意味を考えてみた。
 
 顔の表情は右脳がつかさどる左側のほうが本音が出やすい。だから表情があり、意思表示をするβ長門は左目にしたのだろう。顔にも口にもださない長門は右目だが、なにも考えていないわけではない。両方とも“長門”だ。たしかにそこにいたし、いるのだ。多分そういうことを表現したかったのだろう。キョンの気持ちに気づけたのはこの演出のおかげだった。

「待っている」の言葉については先述したが、まだ言いたいことがある。長門はこれまでずっと孤独に自分の仕事を全うしてきた。そう、あの例のエンドレスエイトもその一部だ。何千、何万と繰り返す夏休みを長門はずっと何も言わず孤独に観測し続けていた。おそらく他にもキョン達が知らないところで密かに活躍してくれている。だれも褒めてくれるわけでもなく認識すらされずに、だ。そして3年後、ハルヒとキョンが文芸部部室にくるまでおそらくずっと1人でいることになる。
  
   これで寂しくないわけがないじゃないか。
 
 β長門も寂しそうにしていると思うと・・・、どれだけ重い台詞か分かると思う。冒頭のハルヒが教室に入ってくるときのセリフ「待たせたわね!」はこれと対比してるのだろうか。
{/netabare}
■最後に{netabare}
 最初に長門をみてからもうどれくらい経っただろう。まだまだ長門への愛が衰える気配を見せない。ここでお決まりのセリフを言っとくか。
「長門は俺の嫁だ。異論は認めん」
原作も応援してるぜ

 まぁそれは置いといて、まだ書き残せていないことがたくさんある。
それをするのは今から未来の私だ。遠い未来というわけにはいかないが、今すぐってわけでもない。

なぁ世界。少しくらいは待てるだろ?また見るまでちょっとくらい待機してくれてもいいよな。

  せめて――。

 他のアニメをみてからでも、別に遅くはないだろう?
{/netabare}
■追記{netabare}
 長門の目の演出についてだが…ちょっと違うみたいだ。長門の目には毎回キョンが映るが、キョンの自問自答のシーンの後にキョンの目に映っていたのは…ハルヒだった。キョンは「長門」ではなく「ハルヒ」を、「長門が作った世界」ではなく「元の世界」を選らんだことをこの演出で表現していたのか…{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

フリ-クス さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

アンチ涼宮ハルヒの消失

大人気作品なんだけれど、どうにも主人公に感情移入できない。
そういう作品って誰しも一つ二つはあるんじゃないか、
そいうふうに勝手に思っております(もしなかったらごめんなさい)。

僕にとってのそれはSAOのイキリトくんであったり、
リゼロのスバルくんであったり、
あるいはFATEシリーズのシロウくんだったりするわけです。

  あくまでも好き嫌いの話、
  ピ-マン嫌いのがきんちょみたいな話ですから、
  嗜好が違う方、気にしないでおくんなまし。

で、『涼宮ハルヒの憂鬱』のヒロインである涼宮ハルヒも、
僕にとっては長い間、好きになれないキャラクターの一人でした。

エキセントリックなようで実はわがままなだけだし、
人の気持ちあんまり考えないし、
やることなすことジャイアニズムほとばしらせてるし。

その性格の発端となった野球場の話なんか、凡庸過ぎてためいきでちゃいます。

美少女に振り回されたいという方々の思いはわからなくもないけれど、
僕にはそういう願望がないから、パスです。
実体験的に、ひたすらめんどくさいし、腹立ちますもん。


さて、本作『涼宮ハルヒの消失』は、
そんなワタクシの涼宮ハルヒ観に一石を投じてくれた作品です。
テレビシリーズを見てない方は丸ごとおいてけぼりなので、先にそちらをどうぞ。


物語は、テレビシリーズと同じく能天気なSOS団の日常から始まり、
いきなり『SOS団がなく、ハルヒもいない』朝がやってきます。
長門有希も朝比奈さんも、存在はしているものの、キョンのことは覚えていません。
そしてそこからしばらくは、
失われたSOS団を求めさすらうキョンの姿が重苦しく描かれていきます。
{netabare}
消失から長門有希の残してくれたメッセを見つけるまで、なんと35分。
もう、ぐったりするほど絶望的な、光のない展開が続きます。

そして、そこからハルヒに出会えるまで、さらに24分。
ほとんど60分、テレビ尺に直すと丸々三話分ぐらいの尺が、
タイトル通り『涼宮ハルヒが消失した世界』の描写に使われているわけです。

正直、見ていて『しんどい』のですが、
これぐらい長いからこそ、
キョンが『失ったもの』の大きさを観る側が共有できるわけです。がまんしろ。

さらに、その再会から元の時空に戻るまでが、またまた約60分。
ハルヒと出会えたことでようやく歯車が動き出し、
真相の解明と解決にそれだけの尺が用いられていきます。
ここはキョンの冒険譚みたいな流れで、
観る側は手に汗握りながら、衝撃の真実と直面することになります。

本作は160分という長尺作品なのですが、つまるところ
  プロローグ  約20分→能天気・楽しさ(動・快)
  消失世界編  約60分→焦燥・絶望(静・鬱)
  解明・解決編 約60分→冒険・解明(動・興奮)
  エピローグ  約20分→感動・平穏(静・安堵・納得)
というメリハリの利いた起承転結で構成されているわけであります。
{/netabare}

作品の評価としてはAランク、Sでもおかしくありません。
テレビシリーズを見た方であれば、
2時間40分という尺が、あっという間に感じられるのではと愚考いたします。

映像は、さすが京アニ劇場版の一言。
どこをとっても作画の乱れがないどころか、
登場人物の被服の質感までもが、ほぼ完璧に表現されています。

役者さんのお芝居についても、安定の一言。

そして演出も、素晴らしいの一言です。
たくさんあり過ぎてとても語りきれないのですが、
特に感銘を受けたところを二つだけご紹介いたします。
{netabare}
  一つ目は、長門有希がキョンから入部届けを返されるシ-ン、手のアップ。

  ただの紙切れ一枚を受け取るのに『空振り』しちゃうんです。

  この、台詞も劇伴もないSEだけの、
  表情すら描かない演出で、
  長門の受けた衝撃・失望の大きさが痛いほど伝わってきます。

  手が逡巡する演出というのは他にいくらでもあるのですが、
  一度『空振り』するというのは初めて見ました。
  
  ふたつめは、キョンの自問自答シーン……じゃありません。
  (あれはあれで、アーティスティックでよかったけれどね)
  それよりも、キョンを刺した朝倉がナイフを引き抜くシ-ンが強烈でした。

  踊るように、軽やかに、くるっと一回まわる。
  ただそれだけ、わずか一秒足らずの演出が、その直前の笑顔と交錯して
  彼女の『狂気』を瞬時にして観る者に伝えます。

  このシ-ン、サバイバルナイフの柄の抑え方といい、
  体重が一点にかかる身体のぶつけ方といい、
  いやほんと作画の魂入ってます。
  それにしても朝倉さんっていいキャラだわ。
{/netabare}
こういう優れた演出ができるのって、
やっぱり原作上で『人のカタチ』がしっかりできているからなんですね。
だから、脚本家も余分な説明セリフを書かなくていい。
それが共通認識としてコンテに受け継がれ、魂の入った作画に繋がるわけです。
まさに理想的な好循環と呼べるのではないかと。


人物造形だけでなく、ストーリーもよく練り込まれています。

テレビ版からかなり引っ張っている点が多いので、
僕みたいに三歩あるいたら忘れる人間には難易度高めですが、
ちゃんと繋がったら「おお、なるほど」と。
{netabare}
着地点は長門有希の総どりみたいな感じになっていて、
ああ、これでまた長門キ〇ガイの諸兄が増えてしまうんだろうなと、
納得してみたりげんなりしてみたり。
{/netabare}

ちなみにストーリー上、ハルヒ自身はあまり重要なポジションにありません。
ただ、それでも、この作品で、
僕は涼宮ハルヒというキャラクターを一から考え直すことになりました。

  その起点は台詞とかストーリーではなく、描かれた『目』でした。
{netabare}
物語も中盤になって、ようやくキョンがハルヒを見つけ出します。
光陽園学院の正門前で、不審者のごとく待つこと暫く。
ようやく姿を現したハルヒの『目』は、怒りと倦怠と鬱屈に満ちていました。
(キョン曰く『敵のいない格闘家みたいな目』ですね)

  その目を見た瞬間、僕はこの時空間軸が、
  キョンにとって『SOS団のない世界』であったのと同じように、
  ハルヒにとっても『SOS団のない世界』であったことに気づかされるわけです。

性格が改変された長門を除くと、
キョンも、朝比奈さんも、古泉も、話し方や外観に変化はありません。
ただ一人、ハルヒだけが『SOS団ロス』による変貌をしていたのです。

  そこでまた、僕は気づかされるわけです。
  涼宮ハルヒがSOS団にとって絶対無二の存在だったように、
  SOS団は涼宮ハルヒにとって絶対無二の『受け皿』だったんだなあ、と。

つまるところ、神のごとき力があろうがなかろうが、
涼宮ハルヒという人間は内在するエネルギーなり器なりが『大きすぎる』んです。
だから、普通の人間には理解できない、受け止めきれない。
それを無理に、きちんとした生徒ばっかりの進学校なんて『箱庭』に放り込むと、
そのエネルギーをどこにも放出できず、歪んでしまいます。

ハルヒという人間のエネルギーを受け止めるには相応の『器の大きさ』が必要で、
それが宇宙人、未来人、超能力者であったり、
あるいはキョンみたく『器の大きな』ただの人間であったりするわけなんです。

  SOS団結成前のハルヒを思い起こしてみると、
  確かにキテレツな言動はあったものの、
  誰かをいじめたり無理を言って困らせたりとかはありませんでした。

  ハルヒはハルヒなりに、
  自分を受け止められる相手というものを推し量っていたのだなあ、と。

  だから直感的に、自分が自分であれる相手を選んでSOS団を作った。
  それが嬉しくてたまらず、
  ついつい暴走して何度もキョンのひんしゅくを買うことになった、みたいな。

だからといって朝比奈さんを好きにいじめていいとは思えませんが、
SOS団のない世界でのハルヒの『目』を見ていると、
彼女がいかに深く『受け皿』を求めていたかがビリビリ伝わってきます。

一番すごいのは、
わずか数カットの『目』の描写だけでそれを語り尽くしちゃう京アニさんですけどね。
キョンと会ってから時系列での、ハルヒの『目』の変化、鳥肌ものです。
{/netabare}

そんなわけで、僕はこの作品を見たことによって、
涼宮ハルヒのことを少なくとも『嫌い』ではなくなりました。
好き、とまでは言えないけれど、人間として理解はできるなあ、と。


ちなみに、当時はヲタ芸の代名詞となっていた『ハレハレ』ですが、
あれ、素人さんがやっているの、
いま見てもこっ恥ずかしいですよね。

当時、調子に乗って非ヲタの皆さんの前で披露しちゃった方、
いまや立派な黒歴史となり思い出すたび身悶えされているのではと、
心よりお見舞い申し上げます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 33
ネタバレ

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

原作の魅力を余すこと無く描ききった大傑作!

2010年2月6日公開 上映時間162分
テレビアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の続きを描いた劇場作品

視聴する前にTVアニメ版「涼宮ハルヒの憂鬱」の視聴を強く勧めます。特に第8話「笹の葉ラプソディ」は今作の重要なキーになっています。あと第28話「サムデイ イン ザ レイン」の独特な空気感と余韻を残したまま視聴すれば物語にスムーズに入り込めると思います。つまり全話見てからってことですね。エンドレスエイトはお好みでどうぞ。

ストーリーを追いながら感想を書いてます。

{netabare}12月16日 ~改変2日前~

{netabare}恒例のキョンのナレーションから始まる冒頭、英題の『The Disappearance of Haruhi Suzumiya』のフォントはTVシリーズの1話と同様のもの。キョンの目覚めが主観視点から描かれる冒頭部分はこれがキョンの物語なんだと主張しているようです。(日付の変わり目はすべてキョンの主観視点から映像が始まります)
学校のシーンはさすが劇場版、モブの細かい挙動などもしっかり描かれていて「学校の日常」感がよく表現されています。
キョンがSOS団の扉を開けるシーンはフルアニメーション(ぬるぬる動くアレ)で描かれています。本作では重要なシーン、主張したい場面では度々フルアニメーションで動かしているので注目ポイントだと思います。
OPシーン。キョンが女性陣から電気ストーブを取られてPCの排熱で暖を取っているのが可哀想ww TV版では欠かさずあった「超監督 涼宮ハルヒ」「団長 涼宮ハルヒ」などのお遊びテロップは無くなっています。ハルヒの"消失"を暗に明示しているようです。
SOS団でクリスマスパーティーを計画しているハルヒは団員にクリスマスの予定を聞いていくんですが以前の彼女なら団員の予定なんかは無視して強引に計画を進めていたと思います。映画撮影の一件(涼宮ハルヒの溜息)から少しずつ変化していってるシーンです。
TV版と同じように流れていくSOS団の日常。
原作では物語が始まる日は17日からです。話の起点を1日ずらすことで日常シーンをより際立たせ、その後の展開と対比させているようです。{/netabare}

12月17日 ~改変1日前~

{netabare}キョンと谷口の会話シーン、谷口がクリスマスの予定を自慢気に話すときの顔が面白い。声優さんの演技も合わさってウザさ倍増である。
パーティーの準備を進めるSOS団。三角帽子をつけて意気揚々と喋ってるハルヒがなんだか可愛い。楽しそうで何より。
飾り付け用のモールが足りないのでコンビニに買いに行くキョン。ハルヒに連絡する時に写ったアドレス帳には"あの人{netabare}(佐々木さん){/netabare}"がしっかり登録されています。
そして長いプロローグが終わり…{/netabare}

12月18日 ~改変後1日目~

{netabare}知らない間に流行していた風邪、購入したモールがカバンに入っていない、ハルヒの不在、徐々に違和感と不信感を強くしていくキョン、そして朝倉涼子の登場。ハルヒという人物はこのクラスには存在しないとう事実を知った時のキョンの絶望感がすごかった。
他のSOS団員を探すキョンは真っ先に長門を探そうとします。長門への信頼関係と依存心が垣間見えるシーンです。
改変後の長門が文芸部の入部届を差し出す場面。改変前と後では決定的に違う行動でいわばこの入部届は長門の「感情」「想い」の象徴であると思いました。その「想い」をいったんは受け取るキョンだが扱いあぐねる状況に…{/netabare}

12月19日 ~改変後2日目~
{netabare}改変前と後の世界を比較し悩みはじめるキョン。宇宙人も超能力者も未来人もいない世界。本来望んでいた世界がそこにあったはずだったが…
文芸部室で見つけた長門(改変前)からのメッセージで嬉しさのあまり思わず口元を震わすシーンが印象的でした。
キョンと目があって頬を赤らめてしまう長門がくっそ可愛い。その後2人で下校、自宅に誘うっていうラブコメすぎる展開にニヤニヤしっぱなしです。
長門が図書館でキョンと出会ったエピソードを語る場面で貸し出しカードを作ってくれたお礼を顔を赤らめながら言い、そして照れくさそうに急須をいじる仕草がもう愛らしい。この辺りから長門の可愛さがピークに達してしまいますね。
朝倉登場で帰宅しようとするキョンを服のすそをそっとつまんで引き止める長門。ここ本作最大の萌えポイントです!!
帰り際、いろいろ疲れきったキョンが思わずハルヒにたいして言葉をなげかけてしまい本当の自分の気持ちに気付くシーンで星がひとつも見えない夜空に街灯だけがキョンを照らす演出がとてもよかったです。
「なんてこった。俺は、ハルヒに会いたかった・・・」{/netabare}

12月20日 ~改変後3日目~

{netabare}谷口の発言から涼宮ハルヒの手がかりを見つける。ここからのキョンの気持ちの高揚とBGMの盛り上がりがシンクロしていてすごい好きなシーンです。BGMの曲名はずばりそのまま「涼宮ハルヒの手がかり」
この世界でやっとハルヒと出会えたキョン。やはりハルヒにはキョンの記憶はなかったが唯一「3年前の七夕」の記憶だけは共有していた。
笹の葉ラプソディのエピソードがここにきて繋がっていってこの作品の持つSF的面白さが一気に加速していきました。
長門(改変前)が残した鍵を揃えたキョンがどちらの世界で生きるのかの選択を迫られる場面で改変前の世界を選び「想い」が込められた入部届を長門に返します。このシーンの長門がほとんど好きな男の子にフラれた女の子状態で見ていて辛かったです。涙ぐむ顔や動揺して入部届をうまく受け取れない繊細な描写が余計にそう感じさせます。{/netabare}

7月7日 ~修正開始~

{netabare}笹の葉ラプソディから貼っていた伏線や謎が一気に回収されていき点と点が線で繋がっていく感覚が非常に気持ちいい。
そして大人朝比奈さんが登場!大人朝比奈さんはこの物語で唯一、すべての結果がわかっていて俯瞰で語ってくれるキャラクターです。これから起きる苦難や悲劇もすべて知ったうえでキョンに言います。「終わってしまえば、何もかも、あっという間で夢のようにすぎてしまう」
すべてを語れないからこそミステリアスな魅力たっぷりなキャラですね。
{/netabare}

12月18日 ~改変直前~

{netabare}世界を改変したのは長門でした。知らず知らずに溜まっていたエラーデーターが引き起こしたバグのようなものだったがキョンは知っていたのです。そのエラーデーターは「感情」なのだと。
ロボットや人工知能に感情が芽生えるという非常に古典的でシンプル、王道的なSFの物語でしたね。
ここからもう一人のキョンが出てきての自問自答シーンが圧巻でした!声優さんの熱演とタイポグラフィと改札口を使った映像表現と演出がキョンの強い決意をよく表現していました。
{/netabare}

12月21日 ~修正後~

{netabare}キョンは18日に階段から転落して3日間意識不明だった。
3日3晩、寝袋まで持ち込んで側についていたハルヒと目覚めたハルヒによだれを拭けといつもの調子で返すキョン。病室での短いやりとりを見てどうしようもなくお似合いだなぁ…と思ってしまいました。
屋上のシーンは原作では病室に長門がやってくる場面です。
京アニ史上最も美しいシーンだと思います。雪の描写は結晶の形まで細かく描いていて背景との対比がとても芸術的でした。{/netabare}

12月24日 ~エピローグ~

{netabare}キョンのモノローグ。この世界の当事者になったこと、責任をもってこの世界を積極的に守る立場になったことを語っています。
そしてED。すべてアカペラで歌われている「優しい忘却」がじんわりとした余韻を残してました。
長門が図書館で最後に顔(口元)を隠すシーンの解釈。
直前のシーンに出てきた男の子が図書館の貸し出しカードを女の子に作ってやり、それに対して女の子が「ありがとう」と言います。
長門はキョンに同じことをしてもらった際にキョンに対してお礼を言ってないことを思い出し、ふと「ありがとう」と呟きたくなったのかなと思いました。口元を隠したのは単純に照れ隠しであってほしい{/netabare}
{/netabare}


総評

原作の魅力を余すこと無く描ききった大傑作!
160分以上の尺の長さを感じさせない展開・演出・芝居
どれをとっても一級品で非常に隙のない作品になっています。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

66.3 2 学園で胸キュンなアニメランキング2位
ずっと前から好きでした。 ~告白実行委員会~(アニメ映画)

2016年4月23日
★★★★☆ 3.7 (156)
962人が棚に入れました
これが最後の練習だから――。桜丘高校3年の榎本夏樹は、幼なじみの瀬戸口優に片思い中。けれど、素直になれず、優を告白の"練習"相手だと言ってしまう。ホントの気持ちをごまかし続ける中、夏樹はクラスメイトの綾瀬恋雪にデートに誘われるけど…?夏樹の"練習"は"本番"をむかえることができるの!?

声優・キャラクター
神谷浩史、戸松遥、梶裕貴、阿澄佳奈、鈴村健一、豊崎愛生、代永翼、麻倉もも、花江夏樹、緑川光、雨宮天

空知 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ハニワ恐るべし。深夜層には知らないセカイがあった

告白実行委員会の第一弾。

2016年4月に公開。
動員数25万人、興行収入3億を突破。

契約しているAT-Xで2017.10.15に放送されたので、観てみました。
本来ならレビューするほどのことのない作品なのですが、
下記に書いてあるように、アニメビジネスとして興味を持ったので、
ちょっと書いてみました。


良質の劇場版を観ていれば、作画は深夜アニメの並の中くらいです。
特に、背景は手抜きを感じます。
(ただ、AT-Xは画質が悪く、ディテールが失われるので、あくまでもAT-X上での感想ですが。)

肝心の作品内容ですが、まあ少しだけキュンとします。
ただ、60分で、これだけ??

ネタバレは避けます。
簡単に言うと、1組の男女が中心に話しが進みますが、その他3組の男女も同時進行します。

見終った後の僕の感想は、

「え?それだけ?これで終わっちゃう?」

深夜番組なら、24分×12回=2時間50分ほどをかけて、少しずつ男女の気持ちを変化していく様子を描いていきます。

焦らしがない!
全くジラられない!

どうしてこれほど人気があったのかをちょっと調べてみました。


な~るほど。


興味ある方のみ↓どうぞ(笑)。








劇場版アニメが20億に届くことも最近は多く、3億ちょっとというのは少ないと感じるかもしれませんが、いろいろ調べてみると、

劇場に足を運んだのは、95%が女子中高生のみ。
料金は、中高生のお財布の中身を考えて、1100円に設定。

それでも、多くの女子中高生が足を運んだ。
どうしてこんなにヒットしたのかをとあるメディアの女性記者(25)が劇場に足を運んで記事にしています。

この記者の記事によると、

「四方八方を中高生に囲まれ、約60分の上映時間中ずっと中高生のすすり泣きや感嘆の息に包まれる……といった状態だった。」


そしてこの記事を読み進めると、深夜帯の傑作ラブコメを好きな層に対するのとは違う戦略を制作委員会が持っていることを知りました。

音楽は、HoneyWorks、通称「ハニワ」。

このハニワはYouTubeで活動しており、女子中高生はYouTubeでハニワの音楽のファン。
映画を観る前から、ハニワの音楽から告白実行委員会の世界は頭の中にできてるんです。

彼女たちには、音楽で前置きができているから、もう十分なんです。
あれこれ細かいやりとりはいらない。

すごい作戦だなぁと驚きました。

女子中高生のみをターゲットとし、広告費の95%をスマホに特化。
そしてお小遣いの少ない女子中高生のために、特典を付けて1100円という低料金。

宣伝プロデューサーはアニプレックスの相川和也氏。
(『心が叫びたがってるんだ。』『四月は君の嘘』も担当されたとのこと)


相川氏曰く、

「女子中高生にとっては、アニメというよりは、西野カナと同じ枠組みに近いと思った」と分析する相川さんにとっても、彼女たちに向けた展開は初チャレンジだった。

「でも、映画の制作発表をしたところ、女子中高生の反響が思っている以上に大きかった。自分が思ったよりも多くの人にリーチするのかもしれない、普段ターゲットとしている深夜アニメファンと規模は同じくらい……むしろより多くの人に届くのかもしれないと感じた」。


アニメ作品の感想を書こうと思ったのですが、この内容でここまで限られた層をターゲットにしてヒットさせたビジネス戦略に驚くとともに、深夜層以外にも裾野が広いアニメもあるんだなと思いました。

恋愛モノ大好きな私でも絶対に足を運ぶことのできない禁断(?)の空間の雰囲気を少し理解できました。

2017.10.22、第2弾の「好きになるその瞬間を。~告白実行委員会~」がAT-Xで放送されます。
第1弾で引きつけられた女子中高生は、どうしても第2弾を観たくなる。

多分、第2弾のほうが中身の濃い作品なんじゃないかと僕は想像しています。

薄利多売だけれど、未来への投資ということですね。

*僕も、ハニワの音楽を十分聴いていれば、評価は4.4くらいだったろうなあと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

王道少女マンガらしさをそのままアニメ映画にするというアリそうでなかった一作

ニコニコ動画を中心にボーカロイド楽曲を手掛けたことが発端の制作集団「HoneyWorks(以下、ハニワ)」
彼らが得意とする初恋、告白、青春恋愛といったテーマの楽曲をモチーフに、それら楽曲と関連付けたキャラクターを主役とした漫画、小説などを展開するメディアミックスシリーズ『告白実行委員会』
その1stアルバムでもある『ずっと前から好きでした。』をタイトルに64分のアニメ映画としたシリーズ第1作
一応、続編として3rdアルバムのタイトルを用いた『好きになるその瞬間を。』の公開も予定されてます


あらすじ・・・書いてもネタバレになりそうなので予告動画とか観てください(爆
幼馴染を異性として意識しつつも素直になれない少女の前にイメチェンした男友達が急接近してきたことで少しよじれていく関係を描いた甘酸っぱい青春恋愛群像劇
根本的に恋愛群像劇なので、登場人物が尺の割に多い(こーゆーの大好きです)
友達以上恋人未満から三角関係に、三角関係から四角関係に、さらに倦怠期へ
複数の恋愛模様が目まぐるしく描かれていてとても忙しい(ホントこーゆーの大好き)
でも舞台が高校三年の秋ってホントは進路とかでめっちゃ焦ってる時期だよね・・・何やってんのおめぇらw


キャラの設定、担当する声優、大筋のお話などはこれまでに公開されているハニワの楽曲動画に沿っています
なので原作動画を観てもらうのが手っ取り早いんだけど逆に言うとネタバレになっちゃうので注意も必要です


スタッフは『蒼い世界の中心で』や『精霊使いの剣舞』の柳沢テツヤ監督と藤井まきのキャラデザ
これに成田良美が脚本で加わり、良い意味で90年代~ゼロ年代に朝からやってた集英社「りぼん」誌連載の少女マンガ原作アニメの少し懐かしいテイストの作品に仕上がってます


昨今、少女マンガの映像化は実写映画orテレビアニメという二極化をしていたので、【アニメ映画】という第三の選択肢を選んだ今作の挑戦は高く買いたいです


個人的に胸アツだったのは春輝が美桜と下校するシークエンスと恋雪が夏樹を送り届けるシークエンスがさらっと対比になっているところですね
(美桜は車に轢かれそうになってるのに対して恋雪はちゃんど車道側を歩いて夏樹を守ってる)
本編中でなんも触れられてないんだけどさらっとこーゆーのやるのカッコ良すぎ惚れるw


で、主題歌や挿入歌も当たり前のようにハニワが流れてくる(ボーカルはCHiCO、sana、YURiCa/花たん、そしてボーカロイド)
エンドロールにはスフィアとのコラボ楽曲
これらはさすが楽曲のテーマをそのままアニメ化してるだけあってとても親和性が高い


で、ちょっとオイラが疑問視したいのは劇伴
これもハニワが手掛けているのですがあまりにもエピック過ぎてぶっちゃけ煩いw
オイラは人間ドラマにエピック過ぎるBGMを持ってくるのは陳腐な実写映画みたいで大っ嫌いなんですが(爆)そこは流石の柳沢テツヤ監督(というか20世紀の演出家の癖みたいなもんでしょう)
キャラが大事なこと言ってるシークエンスでは基本的に何も音楽は掛けない、無音なのです
ネ申か、柳沢監督ネ申なのか
もう一生着いていきますわぁ


夏樹と優のエピソードにこそ一段落着いた終わり方だったものの、恋愛群像劇としてはまだまだ未完
伏線も多数あり、「俺達の恋愛はこれからだっ!」的な幕切れでしたので続編を素直に楽しみにしてます
ハニワがどーのというよりか、王道少女マンガ好きには是非チェックしてもらいたい一作です


あー、あとひとり恋っぱぐれた恋雪くんはオイラが貰っていきますんで安心して下さい(^q^)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

プクミン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

普通の高校生同士の恋愛

名前だけは知っていて、いつか観ようとしていた作品、見終わりました。

高校3年生の男女の恋愛物語。
最初に思った事は、キャラの名前が覚えにくい事と、ころころ変わる視点の為、誰が主役か分からない。
次に、観ている側としては、誰が誰の事が好きなのか丸分かりなので、うじうじしているキャラ達にイラッ☆

次はキャラ紹介と内容と、ざっくり感想。

{netabare}
・キャラ紹介
[瀬戸口 優]
主役男子。優しく気遣い出来るいい男。幼馴染の夏樹の事が好き。
[榎本 夏樹]
主役女子。口数が多い割に肝心なところでヘタレ。幼馴染の優の事が好き。
[綾瀬 恋雪]
夏樹の事が好きなちょいキモ男子。誰に対しても敬語。
[望月 蒼太]
もじもじ君。あかりの事が好き。
[早坂 あかり]
一番まともで普通の子。誰にでも好かれそうな女の子。
[芹沢 春輝]
美桜と凄く仲がいい男の子。
[合田 美桜]
春輝と凄く仲がいい女の子。

基本はこの7人ですが「綾瀬 恋雪」を除く6人はずっと仲がいいらしく、良く一緒にいます。

・内容
夏樹は優に告白しようとするも、練習練習と言って誤魔化しダラダラ長引いていく。
そんな中、恋雪という男が夏樹をライブに誘ってデートへ。
帰りに彼氏面をして抱きしめるが、優がそこに割り込んでカット!!ナイスカット!
優「綾瀬、お前さぁTPOって言葉知ってる?~~彼氏面するんならコイツの事もっと考えてやれ」
恋雪「その言葉、ブーメランになりません?」
という言い合いの末、優が話を終わらせ夏樹の手を引いて帰るのだが、この時点で「恋雪、君の出番は終わりだ」って思いましたね。

一方で、蒼太はあかりに2年前ぐらいから好きだったらしく、でも会話した事すらない。
そんな状況で初めての会話が朝の挨拶と寝癖の指摘。
二度目の会話では放課後話あるから来てくれと、かなり大胆な行動力をお持ちのようで。
放課後になって告白すると、あっさりOKを貰えて、何というイージーモード。
他のキャラも、蒼太君を見習いなさいよ!

更にもう一方では、春輝と美桜が、両想いっぽいけど、付き合っていないらしいが、これはあんまり関係ないのかな?

再び主役にカメラが戻り、いよいよ夏樹が優に最後の告白するも練習だと思われ(当然だよね)、優はそのまま帰ってしまいそうになるところ、本音をぶちまけ晴れて付き合う事に。

・感想
まずこの夏樹という女の子、超面倒臭い!!
最初に告白しておきながら「なんつってー!びっくりしたー?」とか言われたら、男側からしたら「あー、これ俺からかわれてただけか」って思っちゃうよね。しかも予行練習とか言われたら、他に好きな人がいるって思っちゃうよね。
そしてトドメは
夏樹「もし私に彼氏が出来たらどうする?」
嫌な台詞!
好きな相手が自分の事脈無しと分かっている状況で、こう言われた時、何って答えるのが正解なの?
様子見しすぎ!!

という訳で、キャラに対して愛着が沸かず、特定のキャラに対して不快な気持ちが増すばかり。
そんな不快な気持ちを告白シーンで吹き飛ばしてくれるんだけど、特別目立つ場面も無く、ふつぅ~~~の恋愛もの。
{/netabare}

何というか、特別盛り上がるところもなく、感動する場面も無く、最後も何の問題も無く終わるという普通の恋愛ものでした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ページの先頭へ