少女漫画原作アニメOVAランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの少女漫画原作成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の少女漫画原作アニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.3 1 少女漫画原作アニメランキング1位
ぼくの地球を守って[ぼくたま](OVA)

1993年4月1日
★★★★☆ 3.7 (100)
571人が棚に入れました
少女たちの間でひそかな前世ブームを呼んだ人気少女漫画をOVAにしたもの。東京の高校に転入してきた少女・坂口亜梨子(ありす)は、知り合ったふたりの少年が同じ内容の夢を見ているということを聞かされた。彼らは夢の中では別の名を名乗り、月の基地から地球を見守っているらしい。しばらくして、亜梨子もまたふたりの語った世界に自分がいる夢を見る。それは三人の前世を示しているのか……、他の仲間もまた転生しているかもという可能性を探るため、雑誌の投稿コーナーで呼び掛けることに。一方で、亜梨子の隣に住む悪ガキ・輪は転落事故に遭って以降、超能力を用いて暗躍を開始する。
ネタバレ

聖剣 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

お贅沢な販促ビデオアニメ(OhVA)

偶然というか、たまたま出会って
こんなに面白い作品があるんだぁ!?って
ちょっとした衝撃を受けたのが最初の印象

それは
視聴当時まだ夏休みの膨大な時間を持て余しても許される年頃で
何の気なしにつけたTVに映っていたのがこの作品
一緒に見ていた妹もハマって
二人で結託して親を説得し
原作のマンガを買ってもらったのを記憶している

今思えば
なぜ原作購入まで至ったのか覚えていないが
Wikipediaの情報と当時の微かな記憶を辿って類推すると
全話放送したと思われるOVAの中途半端さを
「まだ続きがあるはずッ!なぜ放送されないッ!!」という思い込みから
その欲求を補完するためにマンガ購入という手段に至ったのだろう
つまり
物足りなかったんだろうな、たぶん
だって、あの時一度見たっきりだからなぁ
OVAは原作をどこまで描いているのか改めて見直してみようか


少しだけ書き足しておくと
{netabare}この作品に出会えたときは、本当に衝撃的で
「こりゃスゴい!」って思った当時の自分が誇らしく思っている
今見れば、ごくありふれた異能バトルなんだけど
当時はまだ珍しい部類だったのもあるから
この感覚は、残念だけどたぶん共有できないんだろうなぁ

前世とか輪廻という切り口も斬新だったんだ
ただ、ちょっと調べると
オカルト界じゃ「前世の仲間捜し」は当時ちょっとしたブームみたいで
その分野に通じていれば珍しい話題ではなかったようだね
「月の裏側」ってのもUFO陰謀論の定番のネタみたいだし。
そう知ってしまうと少しガッカリしてしまう
だけど自分が受けたインパクトが揺らぐことはない!
これが
原作の連載時期がちょっとズレていれば
コックリさんやツチノコ、口裂け女になったり
人面犬やUMAになっていたんだろうか?
また、今と違って情報が簡単に得られる時代じゃないから
情報元はおそらくオカルト雑誌『ムー』
原作者が『ムー』を目を皿のようにしてネタ探ししてたと想像すると
ちょっと愉快だ

加えて
作中の描写は、よく時代を捉えていて
ちょっと今見ると時代錯誤なところも多い
例えば
待ち合わせ場所に目印となる物を持って相手を探し出すだなんて…

雑誌を介して出会うことが実際にあったようだ
それこそ、
文通相手やバンドメンバーの募集みたいな内容で
名前から住所まで個人情報垂れ流し状態の雑誌が
本屋で購入可能だったなんて
今の10代20代の人にはきっと理解できないだろう

あと、Wikiにあるオカルトブームの後押しが
思っている以上に影響を及ぼしていたと見込んでおこう
自分はその末期を知っている程度だが
心霊や超能力、UFOネタを扱うTV特番が定期的に放送されていた
それも夜の7時台のゴールデンタイムにだ。
でも
1995年を期に半強制的に終焉となる
それは地下鉄サリン事件から始まるオウムの一連の事件が発覚したから
TV局はオウムをオカルトネタの賑やかしとして
軽率に扱った負い目があって一斉にこのジャンルから手を引いたのだ

オウム事件の全貌は他を参照してもらうとして、
教団の拡大していった要因にオカルトブームが一役買ってしまった
オウム信者の多くは当時20代の若者が多く
ちょっとした現実逃避やお遊び程度の集まりが
暴走し行き着く先があの事件だったのだ
つまり
作中のあの「集まり」と、きっかけは大差ない事に気付く
それが理解できると、
妙なリアリティが出てきてちょっと怖い


あと細かいとこだと、
制作が設立してそれほど経っていないProduction I.Gだとか
EDテーマに菅野よう子の名前があったりとか、
スタッフ欄もなかなか感慨深い


ついでに
原作まで読了した人向けに
{netabare}モクレンのキャラクター設定にちょっとビックリしたが
結果的に原作者のセンスの良さを感じる点だと思っている

最後の輪の姿には、腐女子の願望そのものが体現しているので
嫌悪感が否めないが、大団円に味噌をつけたくないので
歯を食いしばって我慢しよう{/netabare}{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

ユニバーサルスタイル さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

前世にまつわる人間たちが示す未来への道標。

もう20年以上も前の作品だというのに全く色褪せないものだと思いました。
名作は時代を超えて評価されるということを実感します。



主人公の坂口亜梨子(さかぐちありす)は、隣に住む少年・小林輪を誤ってマンションのベランダから突き落としてしまう。

そのことを切っ掛けに前世の記憶が甦り能力に目覚めた輪や、

同じ夢を共有し合っているというクラスメイトの小椋迅八(おぐらじんぱち)と錦織一成(にしきおりいっせい)らと出会い、

彼女は前世を共有するという人間たちの因縁に巻き込まれていく・・・・
というのがあらすじです。



見る前は前世を共有するなんてロマンチックだなあなんて思っていたら、そんなに甘いお話でもなくてけっこうショックでした。

彼女たちが前世暮らしていた月面基地の人間関係は愛憎に包まれていて、決してメルヘンではなく複雑なものでした。


もちろんその複雑な関係は現世でも無関係ではなく、お互いの前世を知ってしまった時から再び苦悩に包まれるのです。


前世と現世と来世。この全てが相互に作用しあう様が非常に巧く描かれていると思いました。


ただ、このアニメ決してBL作品ではないのですがナチュラルにそういった描写を盛り込んでくるので苦手な方はご注意ください。

自分はそういう気はないのですが、なんだかあまりにも美しいので危うく目覚めそうになりました(笑)



こういったミステリアスなテーマに合った映像、そして音楽のレベルが非常に高く、視聴者を作品の世界に引き込みドップリと浸らせるだけの魅力が詰まっています。


EDテーマの「時の記憶」。
この曲は皆さんが触れているように菅野よう子さん作曲によるものですが、本当に見事の一言。

歌っている方の歌声はもちろん、間奏などから感じる壮大な表現力は聴いていて鳥肌が立ちました。



ただ、やはり6話だけでは上手くまとまっているとは言い難いです。
最終話である6話は特に、これを見ても話の帰結を理解できるとは思えません。


登場人物の出番の比率に偏りがある所も残念ではあります。

前述の小椋くん・錦織くんはまだいい方で、前世で関係する国生桜(こくしょうさくら)や土橋大介はほとんど描かれていません。


あと最大の難点は、この作品は輪くんと亜梨子が話の核になっているのに肝心の亜梨子がおざなりになってしまっている所でしょうか。

もっと亜梨子ちゃんが他人と交流する場面や覚醒する様子をアニメで見てみたかったと思います。



その分アニメでクローズアップされていた笠間晴彦くんはお気に入りのキャラになりました。

晴彦役の山口勝平さんはらんまや新一のように活発なキャラを担当することが多いだけに、晴彦のようなか弱い美青年を演じていること自体新鮮でした。

でもこういった繊細なキャラでこそ光る勝平さんの魅力に気づかされ、
また晴彦というキャラ自体がもつ力強さと儚さに魅かれました。


あと彼の知り合いの薬師丸未来路(やくしまるみくろ)くんも二枚目でクールな所がカッコイイと思います。
無愛想に見えて人間味溢れた性格がギャップで良いです。声優さんが関俊彦さんなのも個人的に有り難い。



サクっと見られるライトな作品でなく、深く雰囲気に引き込まれるような作品を求めている方には、正にうってつけのアニメだと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

月夜の猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

大切なのは未来

1993年12月17日 - 1994年9月23日。OVA全6話。
1987年-1994年「花とゆめ」で連載された漫画を元に制作。

あらすじ。

東京の高校に転入した"坂口亜梨子"は同級生の"小椋迅八"
と"錦織一成"から、同じ夢を共有しているという話を聞く。

夢の中での彼らは異星人の科学者で、それぞれ"玉蘭""槐"
として、他に5人の仲間と共に、「Z-KK101」と呼ばれている
月の基地で、地球を見守って暮らしているという。

その後"亜梨子"は、マンションの隣の部屋に住む7歳の少年
"小林輪"を誤ってベランダから転落させてしまうが・・

奇跡的に軽傷で済んだ"輪"は、それを切欠に何かに覚醒し、
陰では人知れず怪しい活動を開始する・・

しばらくして亜梨子は、リアルな夢を見る。

その後共通の夢を見る者が他にも居ると考えた"亜梨子"や
"玉蘭""槐"は雑誌の読者連絡欄で呼びかけてみることに。

程なく柊と繻子蘭の夢を見る者から連絡が入る。

前世の夢「ムーン・ドリーム」を共有する彼らは会合を開き、
お互いの情報から何か答えを見つけようとするが・・


感想。

簡潔に言うと輪廻転生。例え生まれ変わっても愛している。
普遍的な愛。それらを近未来SF風に描いた作品。

序盤から違和感のある雰囲気を醸し出す演出構成で・・
シリアスな雰囲気で大きな緩急がないのでミステリー風。

徐々に登場人物が揃い謎が溶けて行くけど暗く思い感じ
なので・・面白みに欠け途中でギブしそうな人も多そう。

最後まで視ないと意味不明なので全6話で良くも悪くも直ぐ
に結果が出るので何とか視られるかな。

2時間に収まる程度の映画か・・尺を取ってコミカルな描写
等を入れて緩急つけてくれたら良かったと思う。

何れにしても構成を変えて前半もう少し明るい方が見易い。
初めから"輪"が意味ありげ過ぎて・・不気味で"亜梨子"も
あまり魅力的には描かれていないので、インパクトが弱い。

中盤まで中々各キャラの役割や魅力が見え難い。
終盤でやっと其々の立ち位置等が固められて・・ラスト2話
で一気に・・と思いきや・・6話で?という流れ・・
クライマックス前にこの描写?今更?という疑問も・・


坂口亜梨子:白鳥由里 :木蓮の記憶を持つ女子高生。
小林輪  :冬馬由美 :紫苑の記憶を持つ小学生。
笠間春彦 :山口勝平 :秋海棠の記憶を持つ少年。
小椋迅八 :森川智之 :玉蘭の記憶を持つ高校生。
錦織一成 :置鮎龍太郎:槐の記憶を持つ高校生。
国生桜  :松井菜桜子:繻子蘭の記憶を持つ女子高生。
土橋大介 :飛田展男 :柊の記憶を持つ高校生。
田村一登 :小杉十郎太:京都出身のヤクザ。
薬師丸未来路:関俊彦 :可也の超能力者。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3

66.7 2 少女漫画原作アニメランキング2位
ここはグリーン・ウッド(OVA)

1991年11月22日
★★★★☆ 3.7 (31)
150人が棚に入れました
 1986~91年に「花とゆめ」に連載された那州雪絵のコミックが原作。名門男子校の寮を舞台にしたドタバタ学園コメディで、先だって発売されたイメージアルバムの好評を受けてOVA化が決定。1991~93年にかけて全6巻がリリースされた。監督・脚本・絵コンテは『海がきこえる』など青春群像劇を得意とする望月智充。声優陣には佐々木望、岩田光央、関俊彦ら人気キャストを擁し、多くの女性ファンを集めた。入学式前日に胃潰瘍をわずらい、1カ月遅れて私立緑都学園にやってきた蓮川一也、通称・スカ。初恋の人が兄嫁になったショックを振り切るべく“緑林寮”での生活を始めるが、そこは学園でも有名な変人たちの巣窟だった!

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

予想以上に面白かった!

名門男子高校、私立緑都学園の寮を舞台に、主人公・蓮川一也をはじめ
兄である保健医、同級生や先輩たちと繰り広げる学園ドタバタコメディー全6話。

コメディーではあるがギャグというのとは少々違う。
作品のサムネの印象からBL作品とも誤解されそうだが、そうではなく
けっこう生真面目な主人公と変わり者の多い寮仲間達との、
楽しい雰囲気の青春ドラマだった。
原作は1986年から1991年に『花とゆめ』に連載された少女漫画なのだそうだが
登場人物はほとんど男子で、女の子への素直な想いと純な恋愛なんかも
けっこうリアルに描かれ、テンポも良く予想以上に面白かった。
萌え要素は少なめだが話の内容からは、どちらかというと少年漫画に近く感じた。
だからなのか、男性ファンも実際多いらしい。
現にこの作品を「お前みたいな奴がいて面白いから絶対観てみろ」と
強く僕に勧めてきたのも男だしね(笑)
どの人物が僕っぽいと思われてたのかは、ここであえて言及しないけれど。

ただ、このOVAも1991年に発表された作品なので
ポロシャツの裾をジーンズに入れてしまうとか、トレーナーを肩に羽織るとか
そんなファッションが全盛の頃だから、今観るとすごく新鮮ではあるが正直ダサい。
それに登場人物のほとんどが似たような髪型のため、原作を知らない自分としては
観始めてしばらく誰が誰か見分けがつきにくかった。
でも名前と顔が一致して慣れていくと、それぞれのキャラもなかなかに面白く、
もっと先が観たくなったし、恋愛話に関しては始終ニヤニヤできた。
今のような作画技術のない頃だから、背景なんかも古い描き方なのだけれど
水彩タッチのやさしい画風は素朴な内容にマッチしていたとも思える。

友情に恋に、最後はとてもいい盛り上がり方で感動でき、胸が熱くなった。
たぶん、30代以上の人が観たらきっと、懐かしさでいっぱいになるかもしれない。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

ねるる さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

少女漫画原作だけどとっても見やすい!友情と恋とドタバタ事件が巻き起こる学園生活を描いた平成初期の名作!

原作漫画未読。1991年から1993年にかけて制作されたOVA版。
全6話。

初恋の女性が実兄と結婚し、失恋のショックから全寮制の名門男子高"緑都学園"に入学した主人公と個性溢れる仲間たちとの、学園附属の寮"グリーン・ウッド"での生活を描いた、青春学園物語。

5話と6話だけは前後編で描かれ、その他は単独した物語でしたが、どの話も密度が濃く、学園生活での友情とギャグとのバランスが良く、あまり古臭さを感じさせない面白さでした。
中でも5,6話の主人公の恋に関する話がとても良かった。さすがは少女漫画原作。30分と短い中でキャラクターの心情、背景に奥行きを持たせる演出が素晴らしかった。ラストは思わずちょっと泣ける良さでした。

キャラクターもとても良く、メインになる4人はそれぞれ抱えているもの背負っているものが大きそうで、なにも話さなくとも匂わせてくる魅力が凄い。少し古い絵柄で描かれてても関係ないくらい魅力的に見えました。皆普通にはいないだろう癖強キャラだけど、立体感というか奥行きがあってキャラクターとしてとても素晴らしかったです。

メインキャラの声優さんについて、佐々木望さん、岩田光央さん、坂本千夏さん、関俊彦さんと、配役もとってもぴったりで、30年以上活躍するベテラン声優さんたちの今とはまた一味違う魅力に気づかせて貰いました。
坂本千夏さんが歌うエンディング曲も大好き。

良い作品見たなって純粋に思えたし、原作漫画の他の話も見てみたくなりました。全巻アニメ化しても良いくらいに面白い作品でした。たまに掘り出しもの当たるととっても幸せな気分。平成初期の空気感、一昔前の恋愛作品見たい時には、ストレス少なめで楽しめますのでオススメです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

当時は超人気作w

ちっちゃ頃アニメイトで流れててよく観た思ひで・・
いまやマイナーですが結構おもしろいんですよ。
少女マンガで男も観れるってのはこれがハシリなのか?

物語は進学校の男子寮『緑林寮』のドタバタコメディ。いまで言う腐の燃料的伝説の漫画です。
コミック傑作選、補完でありOVA同士は話が飛ぶ。
それくらいコミックの販促の意味が強いのに作りこみは半端ない。明らかに男子向けのマニアックなネタ、オマージュもひどい。
コミックとセットでご視聴ください。まぁ原作は86年からなのでwwお話は古いっす。
久しぶりにみたら坂本さんが声若いwwww。かわいい。
瞬ちゃんは伝説の男の娘の一人です。まぁ女装じゃなくて天然なのでちょっと違うんだけど。



投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

61.1 3 少女漫画原作アニメランキング3位
スローステップ(OVA)

1991年6月1日
★★★★☆ 3.4 (16)
64人が棚に入れました
小学館の少女漫画誌「ちゃお」で連載された、あだち充の同題スポーツ恋愛コミックを各巻およそ45分の全5巻でOVA化。本OVAはあだち充のコミックス累計1億冊達成を記念したもので、原作の完結とほぼ同時期に刊行が開始されている。麻丘高校ソフトボール部でピッチャーを務めるニ年生・中里美里。明るい性格で誰からも慕われる美里だが、特に同級生でボクシング部所属の秋葉習やソフトボール部の顧問・山桜監悟が彼女に夢中だ。恋愛よりもソフトボールが大事な毎日を過ごしている美里はある時、ふとしたことから眼鏡をかけて変装。そんな彼女に突然の愛の告白をしたのが美里と同じマンションに住む条青学園ボクシング部のスター=門松直人だった。それまで恋愛というものが何なのかわからず悩んでいた門松は恋の情熱を燃やす。だが厳密に言えば門松の好きになった相手は美里の変装していた少女=須藤麻里亜だった。なりゆきから中里美里と須藤麻里亜を使い分けることとなった美里だが……。本作の実制作はオービー企画が担当。監督は「ポケットモンスター」シリーズの湯山邦彦。

柴犬→柴猫 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ベジータ、ケンシロウ、犬夜叉による壮大なコナン争奪戦!

ウソで~す♪

1991年のOVA。
5話からなり、各話約45分。
原作はあだち充さんの漫画で、月刊少女漫画雑誌『ちゃお』で4年半、のんびりと連載されていました。
監督はポケモンシリーズの湯山さん。
レビュータイトル通り声優さんは結構豪華です^^
絵柄や曲に古さを感じますが、作画は安定してます。

内容は少女漫画らしく男3人が1人の女を争う青春ラブコメです。
でもいつものあだち充っぽさ全開なので男性でも大丈夫。
凄く面白いとは言えませんが、あだち充好きなら問題なく最後まで見れます。
結末については賛否両論あるところ。
ちなみに原作ではいつものあだち作品らしくボカした終わり方になっていましたが、
結末は一緒・・・だと思います(人によっては違うと言うかもしれないけど)。

さて、コナンは一体誰を選ぶのか!?

ところでこの作品、結構好きな人も多いのですが、アニメ化されたのは意外ですね。
あの名作『ラフ』が未だにアニメ化されていないというのに。
私、ず~~~っと待ってるんですが。
水泳ってやっぱり地味なのでしょうか?
今度の京アニの水泳アニメが成功したら、誰かやってくれませんかね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

千秋 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

恋の行方が気になります。

あだち充の作品は他に類を見ない独特のゆるさがあり好きです。
同一作者による史上初の単行本総発行部数1億冊記念OVAだそうですよ。

この作品の内容はラブコメですが恋愛要素強め+スポーツ少々。
少年漫画等にも書いてる人だけど、これは少女漫画原作のやつだからより一層キュンキュンするように作ってるのかしら。
なかなか良かったです(*・・*)ポッ
OVA5本分ということで作風を手軽に楽しめ良いのではないでしょうか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ページの先頭へ