戦闘で貴族なアニメ映画ランキング 4

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の戦闘で貴族な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月17日の時点で一番の戦闘で貴族なアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.1 1 戦闘で貴族なアニメランキング1位
銀河英雄伝説 新たなる戦いの序曲(アニメ映画)

1993年12月1日
★★★★☆ 4.0 (95)
503人が棚に入れました
遠い未来、銀河は銀河帝国と自由惑星同盟の二つに分かれて百五十年間戦っていた。銀河帝国のラインハルト・フォン・ミューゼルは、第四次ティアマト会戦を勝利に導いたことにより、名門ローエングラム伯爵家を継ぐことに決定。時を同じくして、自由惑星同盟の窮地を救ったヤン・ウェンリーは、首都星ハイネセンを訪れていた。ハイネセンの空港では、士官学校時代からの友人、ジャン・ロベール・ラップとジェシカ・エドワーズがヤンを出迎えた。ラップとジェシカの婚約を耳にしたヤンは、密かにジェシカを愛していたが、二人を祝福した。翌日、ヤンは戦勝記念パーティに出席し、安全下で指揮を取っていただけの国防委員会委員長ヨブ・トリューニヒトと口論した。一方、ラインハルトは年が明け次第、自由惑星同盟を侵略するよう命令を受けていた。しかし、それはラインハルトを快く思っていない貴族たちが彼を戦場で抹殺しようと企てた陰謀であった

声優・キャラクター
堀川りょう、富山敬、広中雅志、潘恵子、田中秀幸、小山茉美、屋良有作

こたろう さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

序盤の復習用教材としてみてください

早い話が本編の序盤を映画化しただけの作品です。


とはいえ、本編からの使い回しは無いので、映画オリジナルのちょっとしたエピソードとキレイな映像で導入部を復習する目的で見れば良いでしょう。
覚える事いっぱいの長期大作ですから(笑)、序盤で物語の背景や人物の相関関係を掴んで置くのは大事です。


もちろん、見なくても何の問題もなく本編は楽しめますのでお好きな方はどうぞ・・・って位置付けです。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 8

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

序盤だった。

序盤が本編よりも少し丁寧に描かれていた、といった印象。ファンが見ればいい、というものなのでしょう。
こちらのほうが、最初数話分に関しては出来がいいので、これの内容を適当にミックスしたリマスター版とかって、つくられないのかしらん。



あと、「映画」であるため、観客が集中して観ているということを前提にした演出も行われていて、野心的なところもよかった。
たとえば、まったく音声なしで、遠くから二人の所作を眺めているだけの部分の演出とかね。ああいうのは、映画でないとできない冒険だよね。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 6

ahirunoko さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

やっぱりヤン准将は富山敬さんがいいなぁ

最初に追伸。
富山敬さん1995年に亡くなっているんですね・・・
不覚でしたm(_ _)m ご冥福をお祈りします。

最初に自分は銀英を詳しくありません。
視聴は劇場版の前2作。
原作小説未読。
その範囲での感想です。

今回はヤン准将にスポットを当てているのかな。
そうは言ってもラインハルトのドロドロした政略ネタもしっかり入ってて中々濃い。

戦闘シーンもただドンパチやっているのでなく戦術・戦略を練ってだからリアル感高い。

まぁスゴイね!

政略・陰謀・戦闘の戦術戦略、とかが高レベルで描かれてて見応えあるね!

作画は当時のレベルとしては高いほうかと。

あとこの作品を一緒に視聴した吹奏楽出身のヲタから聞いて驚いたのが帝国軍のBGMはドイツ・オーストリアのクラッシックだと。
BGMもそれぞれの所属にあわせて変えているとは!
どれもこれもハイレベルだね!

投稿 : 2024/06/15
♥ : 10

68.6 2 戦闘で貴族なアニメランキング2位
コードギアス 亡国のアキト 第2章「引き裂かれし翼竜」(アニメ映画)

2013年9月14日
★★★★☆ 3.8 (509)
3676人が棚に入れました
皇歴2017 年(革命暦228 年)、ユーロ・ブリタニアとユーロピア共和国連合(E.U.)の戦争は続いていた。劣勢のE.U.軍は、イレヴン――ブリタニアに占領された亡国の日本人――を集めた特殊部隊、wZERO 隊を設立した。そして、wZERO 隊に新たな指令が下る。それは陽動のため敵中降下を命じる過酷な内容だった。wZERO 隊のパイロットは、隊長のレイラ以下、先の戦闘での唯一の生き残り日向アキト、イレヴンのゲットーを逃げ出し闇社会で生きてきたリョウ、ユキヤ、アヤノのみ。それぞれがさまざまな思惑を抱えたまま、作戦は発動する。一方、ユーロ・ブリタニアでは恩人を謎の力“ギアス”で自死させたシンが、聖ミカエル騎士団の総帥に任命される。自らの野心のために着々とあゆみを進めるシンと、配下のアシュラ隊に出動命令が下る。闘う為に生きる者と、生きる為に闘う者。凄惨極まる戦場のさなか、恐るべき真の力を発揮したアキトと、シンがついに相まみえる!

声優・キャラクター
入野自由、坂本真綾、日野聡、松岡禎丞、日笠陽子、藤原啓治、甲斐田裕子、川田紳司、茅野愛衣、石塚運昇、森久保祥太郎、小松未可子、瀬戸麻沙美、東山奈央、早見沙織、高森奈津美、松風雅也、伊瀬茉莉也、寺島拓篤、島﨑信長、花江夏樹、井口祐一、小野友樹、石川界人、逢坂良太、室元気、菅生隆之、子安武人、武虎、宮田光、立木文彦、石原夏織、能登麻美子、櫻井孝宏

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

「我が名はジュリアス・キングスレイ!」果たして世界中のファンはギアスワールドをぶち壊すことを待望しているのか?これは紛れも無くミリタリーアクション映画

第1章でギアスワールドに疑問符を投げ掛けまくり、良くも悪くもファンの期待を裏切った『亡国のアキト』シリーズ
完成予定を約半年遅らせて遂に、いややっとこさ日の目を見ることが出来ましたね


今作でも見事にその世界観をぶち壊しにしており、コアなファンの賛否を別ちそうですね
(ガンダムの0080や0083を初めて観た時の衝撃に近いです、時代設定や舞台設定を共有しながらもそこに存在し難いガジェットが登場するんです)
映画としては面白い、だがギアスではない・・・みたいな?
というのも、ナイトメアなる兵器をはじめとし近接戦闘が主流のギアスワールド
実はこれまで弾道兵器や衛星兵器の存在が語られてこなかったんです


オイラはこの世界では大気圏を突破する術を持っていないんじゃないかと思っていたんですが(燃焼機関よりも電動機が発達した世界なので)
今作なんと宇宙に行きます(笑)
(詳細な設定は存じませんが)バッテリーで動くロケットが出てくるんですw
何を燃やしているのかはよぉわからんですw
こいつの登場でなんでこれまで弾道兵器や衛星兵器が登場しないのか疑問になってしまいますw


それと何の役にも立ってませんが無人機も出てきます


まあそれはそれ、これはこれ
SF考証に興味ない方にとっては割りと安い問題ですよ
一番の見所はやはりチーム・オレンジの手によるCGのバトルシーン
前作は森林がメインでしたが今回は市街地戦
立体機動装置の調査兵団もびっくらこく、目にも止まらぬスピーディーかつ重量感溢れる極上アクションをご堪能ください


そして今作から登場の聖ミカエル騎士団の一人で頭のとち狂ったキ○ガイ(ブラッドリー卿を髣髴とさせる)アシュレイ・アシュラが登場
久しぶりの濃ゅ~いキャラクターでこいつがなかなか面白い
早く散り様を見せて欲しいというのが個人的な希望ですw


さらにアキトに掛けられたと思しきギアスが「生きろ」ではなく「死ね」と判明
これは一体どーゆーことなのか、謎は次章に持ち越されそうですね・・・


それにしても冷静沈着で優れた「判断力」
生身でグラスゴーを倒せる「戦闘力」
肝心なところで甘ちゃんなスザクと違って「冷酷さ」すらも併せ持つアキトってもしかして“シリーズ史上最強の兵士”なんじゃないでしょうかね?

投稿 : 2024/06/15
♥ : 15
ネタバレ

ato00 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

金髪司令官レイラが魅力的

5章構成の第2章。
徐々に物語が動き出します。
{netabare}第1章でも軽く仄めかされていましたが、日向兄弟の確執が物語の本筋か。
シン兄とアキトの邂逅が思いがけず実現します。
シン兄のギアスは1章で把握済ですが、アキトのギアスは良くわからない。
でも、破滅的なギアスに間違いありません。{/netabare}

ユーロピアの金髪司令官レイラは心のオアシス。
危険を顧みず部下を守る態度には、人間的な魅力大です。
こんな上司が欲しいものです。
ただし、司令官としては失格。
{netabare}司令官が絶望的な最前線に赴くなんて考えられません。
メインヒロインだから命を大事にしてね。{/netabare}

ユーロピア側の登場人物に人間味が感じられます。
このメンバーでコメディーをやらせたら楽しそうと思うのですが・・・
尺がないし、そんな雰囲気でもなさそうです。

「ここかと思えばまたまたあちら♪」的な動きを見せるナイトメア。
目で追いかけるのがきついほど高速です。
そして動きが、気持ち悪いほど滑らかです。
それにしても、{netabare}シン兄のナイトメアはカッコ良い。
ケンタウロスみたいで動きが派手です。{/netabare}

{netabare}シベリア鉄道にて、スザクやルルーシュ的な人物が到着。{/netabare}
第3章ではブリタ二ア側に大きな動きがありそうです。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 35
ネタバレ

アシュレイ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

第二章は最高だった!

ゼロがスザクに捕まってからゼロが復活するまでの空白の一年間を描いたコードギアスのアニメ映画・・・。

物語は世界を支配する三極の一つ、EUとヨーロッパ地方にルーツを持つブリタニア人のユーロ・ブリタニア軍との戦いです。

第二章は第一章に比べたら天と地ほどの面白さだった。

ナイトメアの動きは勿論、キャラの台詞、ナイトメアのデザインは個人的に100点です。
特にシンのナイトメアのデザインには驚いた。

なにせ、第二章は戦いが7割近くあったので楽しめた。

意外な人物の登場・・・{netabare}神聖ブリタニア帝国の軍師、ジュリアス・キングスレイとして登場したルルーシュと瓜二つの謎の人物。(声優も一緒){/netabare}

予想通りの・・・{netabare}シン・ヒュウガ・シャイングと日向アキトは兄弟。{/netabare}

アシュレイの行動・・・{netabare}暇だから部下の前でロシアンルーレットやシンの片腕に銃を向けるなど。{/netabare}


第二章は本当に楽しかった。

皆様も是非、鑑賞してみて下さい。

第三章が待ち遠しいですね~!!!

投稿 : 2024/06/15
♥ : 6

58.2 3 戦闘で貴族なアニメランキング3位
クレオパトラ(アニメ映画)

1970年9月15日
★★★☆☆ 3.0 (11)
44人が棚に入れました
 虫プロとヘラルド映画提携の大人のためのアニメーション、“アニメラマ”第2作目。キャラクターデザインに小島功を起用し、原案・構成・監督は手塚治虫自身が務めた。声の出演に中山千夏、ハナ肇、なべおさみなど豪華な顔ぶれが並んでいる。作品中に当時流行したギャグや、別作品のキャラクターを登場させるといったお遊びをふんだんに盛り込んだ。人類が宇宙に進出している21世紀。パサトリネ星の住人は、地球に対して“クレオパトラ計画”なる陰謀を企んでいた。計画を察知した地球人は、その詳細を探るため、3人の精神だけを、クレオパトラが生きていた紀元前50年のエジプトへタイムスリップさせる。当時、エジプトはシーザー率いるローマ軍の侵略を受けて、危機的状況に陥っていた。容姿の醜いクレオパトラは、シーザーを色仕掛けで骨抜きにするために、整形手術を受けて絶世の美女に生まれ変わる。シーザーを始めとする男たちはたちまちクレオパトラの虜になるが、クレオパトラ自身はひとりの女性としての幸せを望むようになり…。

みかみ(みみかき) さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

なかなか見通すには忍耐力を要する

実験アニメ的な意気込みが濃かった当時の手塚アニメ。
実験的なアニメのすべてが観辛いとは決して思わないが、時代的な古さの問題もああり、なかなかに見通すのはつらい…。



しかし、こういう非常に奇抜な線の使い方などの「実験」はその後、どういう形で手塚プロの系譜などにかかわっていくのだろうか…。気合の入った作画オタの知り合いなどにぜひとも、小一時間、講義されてみたら、おもしろそうだな、とはおもう。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 4

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

アニメラマ第二作、遊び心が溢れすぎて・・・

まぁ色々と遊び心にあふれた作品です
クレオパトラが整形美人という設定がそもそもあれですがw
モブキャラにサザエさんとかバカボンとかカムイとかアトムとか出てきます
途中で忠臣蔵やりだすしさ・・・w
なんだかもうやりたい放題やっちゃってて、遊びすぎな感があります
真面目にストーリー追えなくなるぐらいやっちゃってますんで
世代の合う人じゃないと全く楽しめないと思います。

ただ世界的名画が動き出すシーンが非常に印象的で、これは美しいなぁとは思いましたね
あとクレオパトラがエロい。やたらエロい・・・

まぁアニメラマ三部作まとめて見たんですけど、一番ハードル高いかもw
世代が合えば楽しめるとは思いますけどね

投稿 : 2024/06/15
♥ : 7

camuson さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.3

印象度:30

1970年に劇場公開されたアニメ作品。
購入したアニメラマ3部作のDVDから。

1作目は、エロでも暴力でも
とにかく何でも突っ込んどけという感じで、
とっちらかっていたのですが、
2作目の本作はと言うと・・・
まったく進歩してない・・・

1作目同様中近東の歴史絵巻で、
似たような感じだけどインパクトが薄まっている感じ。
美人になってからのクレオパトラがなんか気持ち悪い。

バカボンのパパやら、ネズミ男やら、
他作家の人気キャラをモブキャラで登場させるのも、
まったく文脈と関係なく、あざとさだけが目立ちます。

そもそもSFである必要もなく、
オチも何のことやらです。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 0

63.4 4 戦闘で貴族なアニメランキング4位
とある飛空士への追憶(アニメ映画)

2011年11月1日
★★★★☆ 3.5 (331)
1533人が棚に入れました
たった二つの戦争中の大国しかない世界―――。『空の上では身分は関係ない』という自論を持つ「シャルル」だが、彼はまさに社会の底辺層であった。両国のハーフであるためにひどい差別を受ける彼は、飛空士としての腕の自信と、ある思い出だけを頼りに生きてきている。そんな彼に対して「ファナ」はシャルルが属する空軍を擁する大国の次期皇妃。天と地ほどの身分の差がある二人が主人公である。物語はシャルルがある作戦を告げられることから回り始める。それは「順調に進んでも五日はかかる広い中央海を、ファナを連れて二人で敵中翔破せよ」というものだった。接点がなかった二人に、つながりが生まれる。

声優・キャラクター
神木隆之介、竹富聖花、小野大輔、富澤たけし

けみかけ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

端的に子供向け

オイラはよく言うのです、「厨二病」という言葉を使う以前に「子供向け」なラノベってかなり多いです
【良くも悪くも】です
これなら児童文学の方が良く出来てるよなー、何をもってしていい歳の大人にオススメしてるんだろう?
この出版社や書店は???って


誤解の無いように言っておきましょう
今作、『子供と一緒に見る映画としてはなかなかです』
今年のアニメ映画は子供向けに関してドラえもんとプリキュアを除けば正直に不作です
特にプリキュアの方は対象年齢が低めなのでより『子供と観る映画』の範囲が狭い
(余談ですがトランスフォーマーは完全に大人向け、SUPER8はスリラー好き向け、ハリポは・・・観てませぬ><)
そんな中ではこの作品が子供向けとしていい機能を果たしております
小学校高学年前後のお子様をお連れの方には是非にオススメしておいきたい


ちなみに“なぜか”PG12指定をくらってますので保護者同伴での視聴をオススメします
決していかがわしいシーンがあったりや残酷な描写が多いわけではないです
なぜレーティングの対象になったのかオイラには理解不能です┐(ーωー;)┌


お話は貧民街育ちで敵国とのハーフとして虐げられてきた生い立ちを持つ主人公が、いつしかエースパイロットに上り詰め、自国の命運を握る作戦を任せられるというものです
作戦の内容は敵の包囲網を潜り抜け、皇国の次期王妃となる令嬢を婚約者の皇子の下まで送り届けるというものであった
ただしそれをたった一人、たった一機の偵察機で行うのだ・・・


王道を感じる半面に脆弱な部分が目立ちまして、大きな体に細々とした足腰というアンバランスのようなものを感じる作品となってしまいました
オイラが感じた問題点は3つ


まず1つ目にキャラクターの弱さが目に付きます
次期王妃ファナは世間知らずで儚げで弱々しく、戦乱と権力者に振り回されるステレオタイプなお嬢様
実際の史実の上では、男社会が招いた戦乱に女性が巻き込まれてきたのは曲げようの無い事実であり、その反発としてせめてもの思いでフィクションの中の女性は強くあってほしいと願うことは、人類の歴史上当然のことなのです
強いヒロインというのは人々の願望と希望を叶える存在であり、ファナの様なキャラクターの魅力は特に王道フィクションにおいてはそこそこに留まる
(宮崎駿監督作品のヒロインが強くて凛々しいのはまさに具体例)
ですから人々がフィクションの中に強いヒロインを求めることはごく自然であります
恐らく原作者やスタッフは、このお嬢様なファナが旅路の末に成長する様を一番に見せたかったのでしょうが、それには少し演出が力不足という印象を拭い切れず、物語は終わりを迎えます
強いて言うなら「酔っ払う」シーンのところだけはファナが可愛く見えて良かったのですが、その後の二人がどうなるわけでもなしに、そんなところが「端的に子供向け」たる証拠でもあります


2つ目にファンタジーを史実っぽく描くのにはちょっと無理があるという点
公開前のプロモーション等でも『史実から隠匿された恋物語』という部分を押し出していましたが、そもそもに日本をモチーフにしたであろう敵国と連合国を髣髴とさせる自国の設定もやはり安っぽくしか見えず、ファンタジーなのか史実なのか・・・どっちつかずで中途半端な印象しか受けない
エピローグをあとがいちゃうところなんかモロです
宍戸監督の代表作といえばやはり彩雲国物語が挙げられますが、あれもハイファタジーをさも史実の様に描く演出をとっていました
どちらの作品にも【いかにも】な雰囲気しか漂っておらず、リアリティという面では物足りなさを感じてしまいます
(無論ですがドラマ性自体はまた別の話ですよ)


3つ目はチラホラと話題に挙がってはいますが、声優さんの点
まずオイラは神木隆之介くんの大ファンでして、特に彼が声優として主演したサマーウォーズや借りぐらしのアリエッティでの彼の演技は大変素晴らしいものだったと応援しています
しかし今作での彼の役どころはおしとやかなお嬢様のファナとは対比的で、よく喋ります
前2作の主演作とも比べてかなりの量の長ゼリフがあり、単純に演技力自体が進化した彼の実力とは反比例して『喋り疲れ』のような声の出し方が気になります
長旅で疲れ果てる主人公と同じく、(たぶん)喋り疲れているであろう神木くんのかすれていく声
もし演出の範囲内だというなれば、もっとしっかりとメリハリをつけるべきだったでしょう
後半はちょっと聞き取りにくいです
ちなみによく言われる『棒読み』とは全く違うのであしからず
注目していただきたいのはファナ役の竹富聖花さんでして、今作で本格的な演技初挑戦とは思えませぬ
素晴らしい


とまあ散々に言っては来ましたが、ラストシーンに関しては清々しくスッキリとした終わり方で大好きですね
そうそう子供向けなんだからひねりとかいらんのです
美しいラストこそが一番
ちゃんと「ダンス」の伏線も張ってましたし
チョコチョコと「オチがない」というご感想をお持ちの方もいらっしゃってはいるようですが、オイラとしてはあのラスト以外は考えられませんね
あの後、二人は逃避行の旅に、、、、なんてトンデモエンディングだったらオイラは納得しません^q^









ちなみに『空戦』が見所の作品でもありますが、CGによるドッグファイトシーンは割かし地味で、スペックで主人公達を圧倒する敵側の戦闘機のデザインも(やはり旧日本海軍の震電がモチーフなのでしょうが)航空力学などツマラネェ話をすれば「ちゃんと飛びそうにない」です(笑)
同じことが押井監督のスカイクロラでも散々言われましたが、戦闘自体はミニチュアっぽい等の批判に納得しつつも迫力を出さんとする演出であちらの方が圧倒しています;


空戦そのものよりも、むしろ架空の世界観であるが故に美しく切り取られて描かれる情景の数々の方が魅力的に感じましたね


さらに余談中の余談ですが、既存のスチームパンクとは一線を画する・・・内燃機関や外燃機関よりも先に燃料電池が発明されているという独特な世界観には、高校時代に燃料電池を研究していたオイラとしては燃えるポイントでした^q^









「ファナー!」って2回繰り返す必要ないですよね(回想はいらない)
あーゆー余分なことしちゃうのが宍戸監督の良いところというか悪いところというか・・・(´ω`;)

投稿 : 2024/06/15
♥ : 23

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

「恋」と「空戦」の物語。それは身分違いの恋…。

飛行機のアニメーションが好きで、ずっと気になっていた作品でした。

飛行機もののアニメーションってスピード感があってわくわくするんだよね^^

実際に飛行機に乗るのは、うきうきするのと地面から浮いている
ふわふわ感が不安なのと、半々な気持ちなのですが。笑

99分、PG12指定がついていました。


● ストーリー
神聖レヴァーム皇国の皇子と婚約することになった、ファナ。

ファナをレヴァーム皇国へ無事に連れていくための特別任務を任された
飛空士・狩乃シャルル(かりの シャルル)は、ファナと共に旅立つ。


設定や物語の背景のあれこれについての説明は、
ずいぶん簡略化されていたように思います。

ストーリーを理解する上では問題ありませんでしたが、

視聴後にwikiを読んでいると「あーそういうことだったのねー。」と
深まる部分もいくつかありました。

原作は読んでいませんが、原作の方がおもしろそう。笑

それを100分にまとめるのは、なかなか難しかったのかな。

でもきれいにまとまっていて、すっきりとした終わり方でした^^


ストーリーとしては、特に大きな特徴はなく。

ある程度先の読める展開をその通りに進んでいく感じでした。笑

こちらの予想を上回らず、かつ、こちらの期待を裏切らず。

無難におもしろかった、というのが率直な感想です。


当初一番楽しみにしていた飛行シーン。

やっぱりアニメの飛行シーン好きだなあ♪

この作品も、びゅんびゅん飛び回っていてよかった^^

あんな風に自由に空を飛べたらとても気持ちがいいだろうな…。

私も飛空士になりたくなりました♪笑


● キャラクター
もうっ、シャルルイケメン!!

見た目だけじゃなくて中身もイケメン(*´Д`)

緊迫したシーンでの目。

ああいう目、大好きです。

この場面を乗り切る、ファナを守る、飛行機の技術で負けたくない…

いろんな気持ちが読み取れますが、

譲れないものを胸に掲げている時の登場人物の目って大好きなんですよね。

シャルルの目からも強い意志が感じられて、好きだったなあ。


ヒロイン・ファナ。

ファナに関して言えば、「キャラブレすぎじゃない?」ということ。笑

初めは感情を一切出さない、まるで人形のような女の子でした。

見ていて若干イライラしてましたww

シャルルと旅をするうちに、感情が豊かになってきて…。

これは、シャルルと関わることでファナの感情が刺激されたからなのか、

これがそもそものファナの本性なのか…。

どちらにしても、ギャップがありすぎてまるで別人でしたww

王妃オーラをまとっているファナは好きだったのに、なんだか惜しい。

ファナの心の変化にもうちょっとスポットが当たってもよかったのにな。


そして2人の関係。

なんとなく予想ができるように、まあこの2人惹かれあうわけで。

シャルルがファナに惹かれるのはなんとなくわかるんだけど、

ファナがシャルルになぜ惹かれたのかがよくわからなかった。

2人で危機を乗り越えたから?いわゆるつり橋効果ってやつですか?

うーん、ファナが急にぐいぐい行く感じには、ちょっと感情移入できなかったです。
(でもシャルルにぎこちなさが残る感じには、にやにや。笑)


● まとめ
ストーリーは無難という印象でしたが、

作画や演出は好みで楽しめました^^

BGMも好きだったな♪

山場のBGMにはついつい耳を傾けてしまいました^^

とりあえずシャルルがイケメン、ごちそうさまでした(*´Д`)

投稿 : 2024/06/15
♥ : 26

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

良作と駄作の境界線を鮮明に表した、ある意味重要な作品

中身が無さ過ぎて泣けてくる( ;∀;)

作画は良好。素晴らしいデキです。空を描く作品って作画のレベルを試されていますよねw
この作品は空を描くことが大半なので、重要な要素なんですが、完成度が非常に高いと思います。

それだけに物語はがっかりですね(;´Д`)
恋愛ものと言えば聞こえは良いですが、実際は恋愛ではなく、規制に縛られたお姫様が自由を味わうという単純な話です。
キャッチフレーズは「そこに自由はあるか。」というありきたりなもの。

しかし、姫であるファナの可愛さは異常と言っても良いでしょう。「天空の城ラピュタ」を意識して作られたらしいのですが、それも頷けます。
ファナを拝むだけの為にこのアニメを視聴するのも良いかも知れませんw

ちなみに、原作は「このライトのベルがすごい2009」の作品総合ランキングで10位を獲得しています。


物語は色々複雑な設定があるのですが、この映画ではどうも生かせてなかったですね。
私は原作を読んでいませんので、本ではどのぐらいこの帝国制度や格差社会といったものが反映されているのか分かりません。しかし、私の予測では映画よりはこの設定を生かせていたのではないでしょうか。

一つ言えることは、この作品は「借りぐらしのアリエッティー」に似ています。
設定は面白い。序盤は当たり前ながらも、独自の世界観を魅力的に表現しています。しかし、本題に入ると「え?これだけ?!」という感想を抱かずにはいられない。

やはり、この作品はB級という表現が適切のようです。
この作品で注目すべきは作画とキャラ。それ以外はむしろ目を瞑っても良い。

声優陣は豪華とは言えませんが、そこそこのメンツ。
注目すべきはシャルル役の神木隆之介さんかな?(シャルルって名前本当に多いな・・・汗)
まぁ、そこまで期待する必要は無いかも・・・。

今まで作画が良ければそれなりに良いものが出来ると考えて来ましたが、やはり内容も重要ですね。
心に残る作品を作るのは難しい。1,2クールアニメの製作も難しいけど、映画の製作も難しいですね。

人気になる作品と人気にならない作品の違いを明確に表した、ある意味重要な映画です。

投稿 : 2024/06/15
♥ : 16
ページの先頭へ