柔道で必殺技なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの柔道で必殺技な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月08日の時点で一番の柔道で必殺技なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.6 1 柔道で必殺技なアニメランキング1位
YAWARA!(TVアニメ動画)

1989年秋アニメ
★★★★☆ 3.8 (162)
837人が棚に入れました
『20世紀少年』などで知られる漫画家・浦沢直樹の人気柔道コミックをアニメ化。浦沢作品初のアニメ化であると同時に、製作のマッドハウスが約10年ぶりに手がけたTVシリーズでもある。武蔵山高校2年生・猪熊柔は、幼少時から祖父・滋悟郎の英才教育を受けてきた天才柔道少女。スポーツ記者・松田が数少ない理解者だが、彼女自身は普通の女の子でありたいと願っている。そんな柔の気持ちと裏腹に、彼女は柔道のスターへの道を歩んでゆく。

声優・キャラクター
皆口裕子、永井一郎、関俊彦、神谷明、川島千代子、鷹森淑乃
ネタバレ

ポロム さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

当時柔道ブームの火付け役になった原作マンガのアニメYAWARA!

ビッグコミックスピリッツにて連載されていた
1989年から1992年のアニメ 全124話

アニマックスで今年1月から再放送され
月ー金の平日に1話ずつ観てやっと7月に全部見終わりました。

ラスボス感たっぷりの本当は普通の女の子になりたい才能あふれる
柔道家のヒロイン柔の苦悩と青春&スポコン、ラブコメたっぷりで
ラブコメにしては恋愛の進展が遅くてじれったいけど、
先の読めない展開と熱い柔道の試合が観ていて楽しいです。
スラムダンクやカレイドスター等熱いアニメが好きな方はハマるかもしれません。
曲や絵やキャラの服装がバブリーで多少時代を感じますが、
今観てもさほど気にならないというか逆に新しく感じます。

ここから感想&超絶ネタバレ↓
猪熊柔について{netabare}
幼い時から祖父の猪熊滋悟郎の英才教育を受けた柔道の天才少女
猪熊柔は柔道に関して消極的だった。
「普通の女の子は男の人を投げ飛ばしたりしない。
普通に恋をしたり、オシャレを楽しんだり普通の女の子になりたい」
と、思いながらも毎日欠かさず稽古を受け練習をしていた。

1話開始ぐらいの高校時代はアイドル志望の錦森君に恋する
ミーハーだったり、周りの友達にも柔道をしていることを隠していた。
高校卒業後にこの時期の柔の友達が後に登場しないことから
きっと彼女は心を許せる友人や人物はいなかったんだろう。
後に富士子やジョディロックウェルと親友になり
柔道の世界へ前向きに飛び込んでいくようにもなる。

実際、普通の「女の子になりたい」という理由は
恋やおしゃれとかの他に5歳の時に父親と稽古していた際に
巴投げで一本とったことにより「天才には、勝ち目がない」と
父親が修行の旅に出たまま帰ってこなくなる。

それにより、母親はその父親を探しに旅に出てしまい
そばにいて唯一頼れるのが祖父だけだったと思う。
柔道のせいで家族がバラバラになったというトラウマと
祖父に柔道だけ仕込まれたせいか世間知らずなところがある。

猪熊柔自身、小柄で華奢な体。ごく平凡な見た目だけど
重量級の相手であっても軽々投げ飛ばしてしまうほどの実力と
必殺技の一本背負いと立ち技寝技、何でもOKなオールマイティーで
数々の選手を魅了し頂点へ上り詰めるラスボス感ある柔道家だけど、
唯一欠点があるとしたら、すぐブレるマインドとメンタルの弱さ、
多少依存的なところがあり、未熟でもある、
そして精神論や綺麗事で動いている節もある。
悪く言えば、典型的なイイ子ちゃん。
だけど・・!その部分が逆に人間らしいというか・・味がある。

OP・EDが普段柔道着姿の多く女の子らしい服装が少ない柔を
監督のときたひろこさんが、
「せめてOP・EDの中だけでも色々な服を着せてあげたかった」
という意向のおかげで柔の色んな服装や姿が垣間見えるので要チェックです!{/netabare}

三角関係の行方{netabare}
柔は恋愛に憧れはいるけど、非常に鈍感だった。
彼女の才能ある爽やかな柔道の技や人柄に惹かれて
数々の人が恋に落ちるけど、それに気づかない。
(新聞記者の松田とさやかのコーチの風祭、高校の同級生花園など)

高校の同級生の花園薫{netabare}
富士子に出会いほぼ一目惚れ同士で花園の柔への気持ちは憧れへと変わり
富士子と二人で柔を応援し続けるのがすごくイイ。
特に富士子の柔への真っ直ぐな気持ちと友情、
バレリーナを目指していた甲斐がある体の俊敏性、
柔軟性の柔道の才能と試合に目が潤んだ。 {/netabare}

さやかのコーチの風祭進之介{netabare}
初登場時は恋愛経験ほぼ無い柔がキザな大人の魅力に惹かれて好意を抱いていたが、
さやかとの婚約発表を堺に後に松田への気持ちが強くなり
クリスマスイブエピソードで決定的になった。
実際風祭は軟派な男でひどいあがり症で頼りない
(↑このエピソードで彼の株は上がったw)
彼女に好かれようと道を外れても松田や滋悟郎と違って忠告や口うるさいことも言わない。
イケメンでお洒落な実家もお金持ち、しかも女好きの風祭は
内面の良さで真心のある松田に最初から負けている気がする。

結局柔への想いが募ってもさやかとの結婚で手に入る地位や名誉を
捨てることができなかった優柔不断が目立った時点で松田の勝利が見えていた。{/netabare}

熱血新聞記者の松田耕作{netabare}
ひったくり犯を巴投げする柔を見て
スポーツの才能がなく中途半端だった松田は憧れると同時に一目惚れして彼女を常に見守り良き理解者となる。
柔道で世界に羽ばたく彼女に対し、
三流新聞の記者でしかない自身との間に差を感じ中々柔に告白できず、
周りからイイところで邪魔が入るせいか、
(柔が鈍感なせいもある)恋愛の進展がとても遅かった。
124話のラストでも邪魔が入ったけど
後のスペシャル回でお互い気持ちに素直になり、
松田が本気の告白を見せてくれた。{/netabare}

オススメ&好きなエピソード{netabare}
31話「受験日のプレゼント」
三つ葉女子短大受験の時に手を痛めた柔を応援して
ハンカチでペンを固定するシーン
ここで松田ルートのフラグが立った。

53話「松田の独占インタビュー」
死闘後に松田が告白したら、柔は疲れがでて松田の肩にもたれて
(結局きいてないw)眠るシーン
夕焼けの中、二人っきりでベンチに座ってるのがロマンティック。

87話「爆走!パッパラーおじさん」89話「不敗神話!」
柔の松田への気持ちがハッキリした回
今までに無い緊張と絶不調は松田がいないことが原因だと分かり
松田が到着した瞬間に一本決めちゃうのが印象的!
勝った後お互い見つめ合うシーンがじれったい!

98話「ファーストキス!」
風祭が柔のファーストキスを奪うって・・作者病んでたのか・・(;゚Д゚)!
実際作者はラブコメ系のこの作品を書くのがだんだん辛くなったらしいし
続編は・・観たいけど、きっと・・書かせない方がいいと思う。
作者の・・発言的に(震え声)

107話「…泊まっていこうかな」
一番胸がキュンとしてドキドキした回・・ッ!!
高校までの柔なら松田が抱きついたら投げたはずだけど
お互い照れてるのが・・可愛い(笑)
胸にダイブ→床ドンの流れで下に落ちたリンゴと
視聴者の声を代弁してくれたお隣のおばあさんnice!!

ライバルの本阿弥さやかについて
初登場から高飛車で感じ悪いお嬢様だなーっ
と思ってたけど、スポーツ界を総ナメし、
並外れた運動能力で柔とは対照的に柔道に関して積極的だった。
邦子同様、柔の邪魔したりかなり嫌いなキャラではあったけど、
柔の父親猪熊虎次郎氏がコーチに入り
派手な柔道(一本背負いから立ち技)↓
地味な柔道(寝技)にシフトし、柔に戦いを挑む姿が勇ましい

特に最終回辺りの修行を積んださやかの2回戦目の戦いに
恐ろしい執念と努力が滲みでてた。
最終回で柔に負け、「試合、楽しかった」と差し歯を渡され
プライド高い故に相当屈辱を味わい、風祭に
「柔に強い選手と認められた証拠だ」的なことを言われて
思わず涙を流した姿

・・美しかった。

風祭も普段弱い姿を見せない彼女が泣く姿に
心臓の鼓動が早くなるのを感じ初めてさやかに恋をしたことに気づく。
このシーンのおかげで私の中のさやかへの好感度が上がった↑↑ {/netabare}

見終わるまでにわりと長い時間がかかって愛着が湧いたのと、
熱い展開に心動かされたので即お気に入りの棚行決定です(笑)
私の中で大好きな作品になりました。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 45
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

時代の流れの中で生まれた、名作柔道漫画が原作

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
柔道アニメとして、最も有名なのは、本作でしょう。トレンディドラマの恋愛要素と、スポ根モノの中間と言える本作。一見の価値はあるかと思います。

超古いけどねw

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
今や日本の漫画家の中でもトップレベルの実力と知名度、原稿料w を誇る、浦沢直樹さんの出世作。

それまでの柔道のイメージといえば、「柔道一直線」や「姿三四郎」から培われた、「無骨」で「熱血」、「男くさい」ものがメインだったと思います。柔道をやっている女子選手にしても、(実際には違っても)やはり「男勝り」だったり「ガタイの良い」娘が多いという印象だったと思います。

しかし、本作の主人公「猪熊柔(やわら)」は、小柄で可愛らしく、でも強く、でも「普通の女の子になりたい」という夢をもつキャラ設定です。

これは多分、当時としては目新しい設定だったのでしょう。

そこに+して、当時、流行ど真ん中だったトレンディドラマの要素で「柔道」「恋愛」の二本柱を確立させ、更に、「エースをねらえ!」のようなお嬢様キャラのライバルキャラなども登場し、少しのお色気要素や笑いの要素まで詰めこんだ、欲張りな作品です。そもそも、「小さい者が大きいものを倒す」「柔よく剛を制する」のは、日本人永遠の大好物ですし。

今になってよくよく考えると、「ヒットすべくしてヒットした」作品だったのですね。

ちなみに、本筋の柔道ですが、「疾風ナントカ投げ~!」的な必殺技は存在せず、極めて真面目に描いている印象です。そんなところも、スポ根好きとしては好評価です♪

時代の流れを読み、古き良き伝統と、(当時の)最先端を上手く融合させた、原作者に拍手♪
{/netabare}

投稿 : 2024/06/08
♥ : 35

takato さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

浦沢先生の最高傑作。ベタを恐れるな!、キャラを愛せ!。

 浦沢先生といえば、モンスター以降路線変更しちゃってやたら謎で引っ張る+風呂敷広げるが畳めない作家になっちゃったが、実際は本作ぐらい王道で軽くて楽しい作品のタイプだと言いたい。「パイナップルアーミー」や「マスターキートン」は割りと重いが、一話完結だし、原作者さんと組んでたし、ちゃんと軽みが活きていた。


 本作は最強系主人公漫画として非常に上手くいっている。ライバルたち、特にさやか様とテレシコワのキャラが素晴らしいし、師匠のジゴロウ爺ちゃんに最大の壁となるお父さんといった脇のキャラも良い味出してる人ばかり!。力のあるなしに関わらずキャラがしっかりと愛情を注がれているのが感じられるのが嬉しい。花園君のような脇の脇のキャラの頑張りですら輝いている。


 そして、一番重要なのは相棒の富士子さんの存在が大きい。ヘタレでぶちゃいくでダメダメな富士子さん、しかし平凡な人間性を抱えつつも頑張る姿は私達に感情移入させられる。


 ずば抜けた天才の柔さんの隣に普通で駄目なところまで魅力的で努力の人の富士子さんがいるからお互いに良い影響を与えあっていて最強!。(実は富士子さんの方が天才なのかもだけどね、柔道始めたのは最近なんだから)。善逸もこうだったらなぁ…。


 アニメ版に関しては、流石の老舗マッドハウスが浦沢さんの素晴らしい絵を見事にアニメ化している。昔のアニメだから引き延ばしがあるのは仕方ないし、そのくせ原作に追い付いちゃって最後のオリンピックはテレビspになっちゃったり、とかの弱さはあるが雑に全体を処理されるよりはずっと良い。


 そして、アニメ版の最大の武器、というかこれ一つで地球を滅ぼしかねない最終兵器は、なんといっても柔を演じる皆口さんの素晴らしさだろう。この破壊力に匹敵するのは、辛うじて桜を演じる丹下さんくらいだろうか。もう柔の声を聞いてるだけで骨まで蕩ける~。


 さらにジゴロウ爺ちゃんは安定の永井さん、実況は芳忠さんという豪華さ。昔は良かった~とは言いたくないが、こういう脇を固める声優さんの充実度はハッキリ言って現代より遥かに昔のが良かったかな。松田さんも後の無惨様だし。


 銀河英雄伝説ほどじゃないが、昔のアニメは膨大なので、昨今の1クールアニメを追いまくるのに疲れたら、焦らずゆっくり味わえる本作のような旧作もオススメです。シンプルで軽く見れるし。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 30

62.6 2 柔道で必殺技なアニメランキング2位
いなかっぺ大将(TVアニメ動画)

1970年秋アニメ
★★★★☆ 3.4 (31)
141人が棚に入れました
故郷の山で動物たちと暮らしていた大左エ門が、トレードマークの赤ふんどしをなびかせて大都会にやってきた。ニャンコ先生の指導のもと、純朴でお調子者の大左ヱ門が明日の大物を夢見て修行にはげむ痛快ギャグアニメ。

声優・キャラクター
野沢雅子、愛川欽也、大平透、岡本茉利、杉山佳寿子、丸山裕子、八代駿、北浜晴子

天神 羅愚羅 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

トッテンパーのにゃんぱらり

主題歌を歌っていた吉田よしみが天童よしみの若き日のことであることで知られる作品ですね
ちなみに彼女はある時期までこのことをひた隠しにしていたそうです。
今でこそ、アニソン歌手の地位は確立されましたが、つい最近までは子供向けの漫画の歌を
歌っていたということは、歌手にとって恥だったんですね。
うっかり八兵さんは、マッハGoGoGoのカバーの仕事が来たときに、歌手としては
もう終わりだ。と思い、役者に転向しようと決心したという噂もあります。


おっと、話が逸れてしまいました。作品のお話ですね
・・・(゜-゜)
・・・・(゜Д゜)
じつは、この作品も、内容とかはあんまり覚えていないんです(^_^;)
おそらく、私の年代で大ちゃんやニャンコ先生を知らない者はいないでしょう。
「キャッと空中三回転」や「どぼじで、どぼじで」といった名言(?)を
知らない者もいないでしょう。
が、しかし作品の内容となると・・・実に曖昧なんです(^_^;)

男を上げる為、花の東京に上京してきた、東北の田舎者の風大左衛門。
大自然で育った彼は、動物と話が出来て・・(゜-゜)
田舎育ちの大ちゃんが、大都会東京で思い違いや勘違いを面白おかしく描いたお話で・・・(゜-゜)
・・・(゜-゜)
で、どうなったんだっけ?(´・ω・`) 

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

敦賀迷彩 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

訃報

主題歌は、演歌歌手の天童よしみさんが歌っているのだけど、知っていますか?有名だから、知っているかな?
物語も、声優さんも、登場人物も魅力的で、楽しい作品です。

ニャンコ先生の声を担当していた、愛川欽也さんがお亡くなりになりました。御冥福を御祈り致しますm(_ _)m

投稿 : 2024/06/08
♥ : 7

kuroko85 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ニャン子先生なくしてなりたたない

個人的に【ど根性ガエル】と並ぶ
動物による擬人法を完全に獲得した作品ですね。
(ただ、平面ガエルほど突飛ではない、、)

2足歩行のトラ猫ニャン子先生なくしてなりたたない
作品。ある意味で大ちゃんと二人で主人公と言っても良い。
(もしくは2人の日常系とも言えるか、、、)
そして、必殺技のキャット空中三回転。
更にもうひとつの必殺技ともいえる
大ちゃんの股間隠し(放送禁止死守)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 3

60.6 3 柔道で必殺技なアニメランキング3位
紅三四郎(TVアニメ動画)

1969年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (14)
34人が棚に入れました
タツノコプロが初期に制作した、道中武道ものアニメの快作。SF的な敵とも戦う、幅の広い作風で娯楽性は満点だ。かつて講道館で勇名を嘔われた柔道家・紅正五郎。彼は自分の流派・紅流を築きかけた所で、謎の武道家「片目の男」に敗北する。正五郎の遺児・三四郎は紅流を象徴する真紅の柔道着に身を包み、仇を捜しながらバイクで武者修行の旅に出た。その行く手には多くの武術家、そしてミイラやミュータントまでが立ち塞がる!
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

片目の男を追う男 風雲児 紅三四郎

愛車紅号(バイク)を颯爽と駆り、父の仇を追い求め、無数の国々を飛び回り、片目とあらば人であろうと獣であろうと勝負を挑む熱い男、それが紅流柔術の達人、紅三四郎。本作は彼を主人公とした痛快冒険アニメです。(ケン坊と犬のボケもいるよ。)

1話では父親の死に憤り、粗暴な振る舞いを見せる三四郎ですが、様々な冒険を通して、思慮深さや思いやりを持つ、粋でいなせなジュードーボーイへと飛躍的な成長を遂げていきます。(思い込みかなり強いけど)
{netabare}
ある回で大金を手にした三四郎が、悪漢からその使い道を問われるシーンがあるのですが、それに対し三四郎は当然の如く、元の持ち主に返すと即答。「つまらねぇ、欲の無い坊やだぜ。」と続けば「坊やじゃねえや、紅三四郎だ!」と一蹴。
{/netabare}
古典的なヒーロー像である事は間違いないのですが、三四郎のそんな姿は子供時代(90年代に地方局の再放送でやっていた!)のわたしにとっては理屈抜きでカッコいいって思えました。大人視点で見ても、やっぱり清清しく粋で心底痺れてしまいます。

作画技術についても当時のアニメとしては手放しで素晴らしいと言えるもので、拳対拳、銃対拳の闘いが、白土三平の忍者漫画ばりの迫力満点の映像で描かれています。

タツノコプロはこの作品の前に既にマッハGoGoGoで大きな成功を収めており、それを踏襲して製作された紅三四郎に至っては、作画技術的にも演出的にも早くも円熟の兆しが見え始めている様に感じられます。後の名作、ガッチャマン、キャシャーンへと繋がる重要な橋渡し役を担っていたのではないでしょうか?

物語後半から登場する必殺技もシンプルながらカッコ良く、紅諸刃突きだの空中八方破り(紅五段蹴り)だの、毎週どの技が繰り出されるのかとワクワクしながら見ていた記憶があります。突っ込みどころ満載の設定しかり、超絶アクションしかり、その迫力に圧倒されっぱなしでした。

中でも先に触れた空中八方破りの印象は強烈で、三四郎が弟子志望の子供にお手本のつもりで、荒野に立つサボテンに放った技なのですが、まるで鋭利な刃物で切断されたかの様にサボテンがバラバラになるのです。サボテンの棘を一瞬で見極めるのがコツだそうです。子供にそんな技見せてどうしろと!?

今でこそアニメなどでは、手刀で物体を切断したり、雨あられの銃弾を回避したりなど、当たり前の様に描かれますが、ここら辺にルーツがあるのかも知れません。

いつかまた1話から通して見たい作品の一つです。


※紅-kurenaiの紅真九郎から連想してレビュー投稿に至りました。(単純)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 17

きききき さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

それなりに良い

柔道の達人が主人公の1話完結のヒーロー物です
柔道着を装着するバンクシーンはかっこいいです

投稿 : 2024/06/08
♥ : 2
ページの先頭へ