2011年度の異文化交流おすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2011年度の異文化交流成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月07日の時点で一番の2011年度の異文化交流おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

73.0 1 2011年度の異文化交流アニメランキング1位
異国迷路のクロワーゼ The Animation (TVアニメ動画)

2011年夏アニメ
★★★★☆ 3.7 (953)
4406人が棚に入れました
私ハ…このギャルリの家族ニナリタイ・・。
19世紀の仏蘭西、巴里――。 近代化の流れに忘れられた小さな商店街、ロアの歩廊に、 ある日、小さな日本の少女が足を 踏み入れました。彼女の名前は湯音。 長崎から一人、パリへ奉公にやってきたのです。 全く違う異国の文化や慣習に戸惑う毎日。 それでも一生懸命な湯音は、鉄工芸品店「ロアの看板店」で働きながら、店主のクロード、そしてパリの人々との温かな出会いを通じて、一つずつ、文化や言葉の違いを乗り越えていくのでした。優しい日差し差し込む、この時代遅れな商店街に 迷い込んだ日本人形。 いつか、ギャルリの家族になれるよう、少女は今日も奉公に励みます…。
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

gentil異文化交流日記

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
最初にタイトル読んだとき(絵柄含め)、勝手に「GOSICK -ゴシック-」的なミステリー作品かと勘違いしました(笑) 実際には、日本の少女「湯音」が、19世紀のパリの商店街(ギャルリ)でたくさんの文化や人々に触れていくなかで、少しずつ成長していくという、とても心あたたまる作品でした。

あと、この作品には基本的にCパートがあって、とても出来が良いので、是非とも欠かさず観てほしいっすね♪

ちなみに、レビュタイの「gentil(ジャンティ)」は、フランス語で「優しい、親切な」という意味だそうです(ググっただけです。べ、べつに格好つけてるわけじゃないんすよ汗)


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
日本人の、勤勉さ、真面目さ、頑なさ、帰属意識の強さ。

フランス人の、自由さ、奔放さ、警戒心の強さ、身内への愛情深さ、差別意識の強さ。

なんかをかなり強調しつつも、わりとしっかり描いています。

もっとも、だからといって真面目な社会派アニメではなく、ほんわか日常系アニメです。

主人公の湯音が大人しいというか、基本的に受け身のため、サブキャラが本作を彩る重要な役目を担っていますね。

若いながらも頑固で職人気質(でも優しい)、クロード。柔軟で深みがある軟派な老人(でも優しい)、オスカー。いつもハイテンションな爆裂フランス娘(でも優しい)、アリス。憂いた瞳に自らを閉じ込めているTHEフランス令嬢(でも優しい)、カミーユ。厳しいフランス社会の中で必死に生きる(でも優しい)、スリの少年。

そんな、個性的ながらも優しい人達に囲まれているため、異国で右往左往する湯音にも悲壮感は感じられず、あたたかな雰囲気を生み出しています。

好きなキャラは、カミーユ。フランスの貴族社会の現実を受け入れつつも、自由奔放なアリスを眩しく思ったり、クロードとの身分違いの恋は無理だと割り切りつつも、諦めきれず、クロードや湯音に意地悪をしてみたり。でも、「人が良い」という本質は隠しきれず。表情や言葉のひとつずつに、切なさや憂いが込められていて、、、。

きっと彼女は、頭が良すぎる上に、優しすぎて、弱すぎるのでしょう。そんな、「微妙に歪んだ感じ」が良いな~と。「籠の中の小鳥キャラ」としては、かなり好きでした♪

あと、この作品で秀逸なのが、Cパートの在り方。クスッと笑えたり、フワ~ってあったかくしたり、短い時間の中で、その話にきっちりオチをつけていて、穏やかな余韻を残してくれます。

また、本作に関しては、音楽のチカラも凄く大きいですね。(日本人が勝手にイメージしている)19世紀のフランスの、優雅さや平和さ、美しさをよく表現できていると思いました。19世紀のパリと日本の組み合わせというと、個性的には「サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜」を思い出していました。風景や音楽に、共通点も多かったような気がします♪

なにより、OPが凄く素敵で、朝ドラっぽさを生み出しているというか。声も独特なんで気になって調べてみたら、「羊毛とおはな」というユニットみたいですが、ボーカルの「千葉はな」さん、2015年にお亡くなりになっていましたか。しかも、原作者の「武田日向」さんも、昨年(2017年)の1月にお亡くなりになり、本作も未完の作品となっていました。

とても残念なことですが、このような素敵な作品を作って頂いたことに、感謝致します。お陰で、幸せな時間を過ごすことができました。ご冥福をお祈り申し上げます。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
頑固なのが若者で、柔軟なのがジジイというのが珍しい。言語や文化の壁をキチッと扱っているのは好印象。たた、全部日本語だから、湯音が分かる言葉と分からない言葉が分からない。

2話目
異文化に順応しようとする湯音が可愛らしい。日本人が忘れている日本人らしさ。デパートと商店街の関係。カフェオレに焼きたてパン。文化の歩み寄り。

3話目
日本文化の解説、なかなか面白いw 湯音のおいしい顔は可愛らしい♪ ジイサン、折り紙をナンパに使うなや(笑) 日本文化にインスパイヤされる、素敵さ♪ 和傘は雨音を楽しむもの、、、素敵!

4話目
アリス・ブランシュ、なんだかんだ良い娘だな♪ このアニメのキャラ、みんなテンション低めだから、ああいう爆裂キャラも必要だよね♪

5話目
日本人の考え方、確かに独特なんですね。自由が楽な国民と、自由が窮屈な国民。客と家族のどちらが大切か。まあ、日本人が平和ボケしてるのはその通りなんだろうけど。当時のフランスって、こんな感じだったの? ここでようやく、異国迷路感が出てきたね。知り合いも、少しずつ増えてくのが良い。決め付け、、、確かにな~。Cパートも良いね♪ スリの少年すら、全くの悪人にはしない。

6話目
鳥籠って、かなり皮肉な表現だな。それぞれの文化の違いというか、他所の畑は良さそうに見えるけど、結構大変なんだよね。

7話目
また、いつもにも増して良い話だな。風邪回は、鉄板で良い話になるよねw スリの少年の花のエピソードは、ありきたりだけど、良いね♪

8話目
カミーユ、良いな~。好きなのに、歪んでいる感じ。かぐや姫は確かに、西洋人にウケそうな話だよな~。眠りの森の美女やシンデレラ、ちゃんとフランス人が書いた作品をもってくるあたり、芸がこまかい。おい、子供の考えたオリジナル昔話のクオリティ、高すぎるだろw

9話目
これが、抹茶ミルクの誕生である(笑) カミーユとクロードの過去回想。まあ、既視感はあるものの、良い話であることは間違いない。

10話目
これが、アニメの誕生である(笑) いつの間にか、ギャルリにとけ込んでいる湯音、良いね。

11話目
酔っぱらい湯音w 思わぬシリアス回に。Cパートなしか。2話跨ぎってことかな?

12話目
久々のケンカ。1話目に戻った感じでしたね。クロード、湯音にメロメロやん(笑) 父親との別れがトラウマになってるんだね。常にクロードが悪者扱いw いやいやいやいや、屋根に登るのはドラマチックだけど、やや作風に合わないかな? 猫を比喩に使うのは上手いな。湯音を救うことでのトラウマの解消。(居なくなって)「心配させてごめんなさい」ではなく、(戻ってきてくれて)「安心させてくれてありがとう」か。なんか、外人的な素敵さだな♪
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24
ネタバレ

しんばくん さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

クロワーゼ=+=交わり【4.4】

物語:4.0 作画:4.3 声優:4.8 音楽:4.6 キャラ:4.5 【平均:4.4】                          (74.9)

ジャンル        :異国交流
話数          :12話+未放送1話(BD/DVD第3巻収録)
原作          :武田日向(漫画)
アニメーション製作 :サテライト
監督          :安田賢司
シリーズ構成     :佐藤順一
脚本          :池田眞美子、佐藤順一
キャラデザイン    :井上英紀
音楽          :コーコーヤ
主人公声優      :東山奈央
OP           :「世界は踊るよ、君と。」作詞・作曲 - 千葉はな / 編曲 - 市川和則 / 歌 - 羊毛とおはな
ED           :「ここからはじまる物語」作詞 - 山口みなこ / 作曲 - 松浦みつを / 編曲 - 保刈久明
                            / 歌 - 東山奈央

参照元        :Wikipedia「異国迷路のクロワーゼ」

【あらすじ】
 19世紀後半、西欧において日本の文化が流行していた時代に単身でフランスへ渡った日本の少女・湯音(ユネ)は、パリの下町アーケード商店街「ロアの歩廊(ギャルリ・ド・ロア)」の一画にある鉄工芸店「ロアの看板店(アンセーニュ・ド・ロア)」で働くことになった。ユネは若き店主・クロードとの文化・価値観・思想の違いに戸惑い、葛藤しつつも成長していく。 Wikipedia「ストーリー」

【特徴】
①心温まる人間ドラマ、成長物語
②ほのぼの、癒し(日常系とは異なる)
③フランスが舞台

【長所】
①心温まる事の出来る作品を観たい方に最適
②微笑ましい場面も多い
③コーコーヤの演奏する温かみのある音楽が作品の雰囲気に合っている(アコースティック)

【短所】
①起伏の少ない展開(ほのぼのとした雰囲気作りに貢献しているという意味では長所)

【短評】
{netabare} 感極まって涙を流す作品とは少々異なり、ほのぼのとした雰囲気と「良い話だな」と思えるストーリーで温かい気持ちになれる作品でした。
 
 まず長所①ですがそのままの意味です。主人公の湯音は店主であるクロードの役に立ちたいと思っており、慣れない異国文化に早くなじむべく努力します。一方クロードは日本人である湯音に戸惑いつつも、常に気遣い、思い遣りを持って彼女に接します。この様に2人は互いを思い遣って成長してゆくのですが、その過程に温かみを感じると思います。どの様に成長してゆくのかは観て感じ取って下さい。 
 続いて②ですが、文化の違いから間違いが起こりショックを受ける場面が可笑しかったりします。また、時折デフォルメされた作画になり、それが良い塩梅でアクセントになっていると感じました。
 続いて③です。音楽の詳しいジャンルは分からないが、アコースティック楽器で演奏するゆっくりとした落ち着きのあるBGMが物語の雰囲気とマッチしており、作品を形作る要と言って良いほどでした。恐らくこのBGMに癒しを感じる人も居るのではないかと思います。

 次に短所です。本作は温かい話に感動する物語内容ですが、冒頭で述べたように感極まって涙を流すような展開はありません。ほのぼのとした雰囲気や癒しの雰囲に配慮したためかどうか定かではないが、感情を強く揺さぶられる事はありません。この事を長所と受け止めるか短所と受け止めるかは人それぞれですが、短所に感じる方も居るかもしれないので短所としました。{/netabare}

【総括】
 起伏の少ない展開を長所と取るか短所と取るかで作品の良し悪しが変わってくる作品と感じました。また、上では述べていないが作画、声優、キャラに目立つ落ち度も無く全体的に質の良い作品と感じました。温かい気持ちになりたい、ほのぼのしたい、癒されたいと望んでいる方には格別の一作になり得ると思います。



【思った事、及び蛇足】

●クロード
とても良い人間に見えました。
お人好しとか人の良いという意味ではないですよ。
悩みを抱えていたり
触れて欲しくない事に触れられて怒ったり
とても人間味のあるキャラクターに感じました。
それに
しっかり湯音をたしなめる事が出来るという部分も私的に好印象でした。
湯音の事もいつも心配して気遣って思い遣る事が出来て完璧ですね。
更に言うと
逆撫でられた感情を抑えることが出来れば立派なものですが
出来無い所もまた味のある人間に思えて良いものだと感じました。


●湯音
{netabare}少し腑に落ちないところもありました。
奉公に出なければならないのであれば憧れのフランスに行きたいと願った事と
湯音の姉との関係です。
湯音が姉の事を思えば遠くへ出ようという気持ちになれないのが自然のはず。
姉にどうしても行きなさいと後押しされたと解釈すれば良かったのかな。{/netabare}
少々理解出来なかった所もありましたが
異国の地にもかかわらず主人であるクロードに尽くそうとする懸命な姿に心打たれました。


●舞台
ARIAシリーズに似ていると思いました。
ARIAはネオベネチアという架空の世界が舞台でした。
本作はフランスのパリ。
パリと言っても描かれているのは天井がガラス張りのアーケード商店街が殆どでしたが
異国の雰囲気は十分伝わってきました。
動画で商店街が十分綺麗に見えた訳ですから本物はとてもオシャレなのでしょう。
ベネチアもパリもいずれ訪れたいものです。


●音楽
音響監督が佐藤順一さんとの事で
これもまたARIAのような癒し系の音楽でした。
アコースティック楽器での演奏は安らぎを与えてくれました。
それから
ED曲「ここからはじまる物語」やさしい歌声が素敵でした。


●クロワーゼ
十字、交差
迷路のような商店街の十字路と異文化の交わりを掛けているのでしょうか。
上手いですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ネタバレ

ARENO さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

日本の良さを再実感するアニメ(*^^*)

~要素~
19世紀パリ×日本人の少女×着物×ボーイミーツガール×異文化交流×ほんわかストーリー


~基礎情報~
異国迷路のクロワーゼは、GOSICKのキャラ原も担当されている漫画家、武田日向による作品です(^^)/2009年より「ドラゴンエイジ」にて連載。のちアニメ化され2011年の夏季から1クールにてテレビ放送されました。単身でフランスに渡った主人公湯音と、滞在先の店で店主を務める少年クロードとの交流、それを通しての湯音の成長が描かれたアニメヾ(*´▽`*)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このアニメ、まずなんといっても素敵なのが19世紀パリの作画が
とてもよく描かれているところです!

趣のあるギャルリ・ド・ロア、華やかなパリの街、
夕暮れに染まるセーヌ川、などなど古きよきヨーロッパの
雰囲気が緻密に表現されていて、そこもストーリーとは
別に楽しめる点でした(´▽`*)



さてさて、異国迷路のクロワーゼは私の大好きなアニメの一つ
です。先程挙げた背景描写はもちろん、やはり魅力は
ゆったりとした心温まるお話。

日本からご奉公でやってきた湯音と、パリで出会った
様々な人との交流、その中で文化の違いに戸惑ったりといった
話がとにかく優しい気持ちにさせてくれます!

湯音が起こすちょっとしたハプニング以外はこれといって
大きな事件がないので、ホントに平和!!
始終安心して観れました。
近年まれにみる、真っ直ぐなアニメでしたね~。
ただ、その分物語の起伏があまりないため、退屈に感じられる
方もいるかも・・・
いやいや雰囲気を楽しむにはうってつけです(`・ω・´)



このアニメを観終わった後に感じたのは、「文化が違えば
考え方も違う。この違いって面白いな~」でした。
当たり前と言ってしまえばそうなのですが、お互いに
自分たちの中では普通なことも、相手にとっては異常かつ
不思議に思えるんでしょうね。そこにいちいち驚いている
ところが「なるほど~こういうのも見慣れないんだな」
とか分析しつつも、微笑ましいなぁと思ってみたりしてました。

思えば、当時のヨーロッパの人からしたら、「日本?何それ
美味しいの?」並に珍しい人種だったことでしょうね。
なんか変な服着て、板みたいな靴を履いて、髪も目も黒くて・・・
そんな東洋人を珍しがる様子がこの話でもきちんと描かれていて
、初めはクロードも湯音のことを胡散臭がったり。

でも、私がいいなぁと感じたのは、この後クロードは
湯音が一生懸命パリでの生活になじもうとするのを見て
今度は自分が湯音と日本の文化にきちんと向き合って、
それを頑張って理解しようとするんですよね!
これは文化や考え方・言葉の違いを乗り越えるのに
最も大事なことだと思うんです。
相手のことを知ろうと努力しなければ、何も越えられない。
私自身がこれとまったく逆の経験をしているので、
こうして少しずつ気持ちも距離も近づいていく彼らを
観るたびにいつもじーんします!!
現実はここまでは甘くないかもですが、まあちょっとした
理想ですかね~(笑)


それからそれから、
日本大好きなアリスちゃんや、おっとりオスカーさん
など、湯音の周囲の人物は個性的で、しかしここでもどこか
安心感を与えてくれます。あまり嫌味なキャラもいないですしね!



あーでも、やっぱり湯音が一番可愛です!これも
このアニメの大きな売りだと思いますww
いつも必死にフランス文化に食いついていくところが
けなげで応援したくなる!

クロードもツンデレキャラ嫌いじゃないですよー笑
なんだかんだ毎回湯音のことが気になって仕方なかったり。
うんうん、わかるよ。って言ってやりたくなりました。


全12話の中で特にお気に入りは
TV未放送なんですが汗、4.5話の「音楽会」。
これを見て、「ああ、やっぱり日本はいいなぁ」と思いました!
{netabare}外国で日本の曲を聴くと、改めていいな~と
感じることはないですか?(私だけですかね汗)その感覚が
よみがえりました。あの「遠く君へ」がいい曲過ぎて泣
実際に存在する曲なのかと思ったら、アニメオリジナル
なんですね。驚いたΣ(・ω・ノ)ノ!
劇中歌にしてはクオリティが高すぎかとww
ともかく、アンヌのおばあちゃんがどうやら湯音の
お姉さんの知り合いで、巡り巡ってつながっていた
というありがちな展開にも関わらず、
ここは素直に感動しました!{/netabare}



ところで、一つ言わせてもらえば原作が反映されなかった
あの話。なんでアニメで動かしてくれなかったんだろう・・・
{netabare}原作2巻の最後、クロードは湯音とはぐれてしまい
そしたらその建物で火事が起き、湯音がまだ中にいるということで
クロードは急いで助けに向かうのだが、そこでは・・・
と、この話で締めくくられるのかと思っていました。{/netabare}
まあ、でもきれいにまとめられてはいたので、
これもこれでよいか!




長くなってしまったので、声優情報は割愛っと。
個人的には、湯音のキャラソンでもあるED
「ここから始まる物語」と劇中歌「遠く君へ」
のメロディがとても好きです(*´▽`*)
↑オススメww
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人によって色々な捉え方ができるアニメだと思います。
ただ一つ言えるのは、ホントに癒される笑笑


多少の物足りなさは否めなくとも、私としてはぜひ
最後まで観てもらいたい作品です(^^)/

投稿 : 2024/06/01
♥ : 33

91.6 2 2011年度の異文化交流アニメランキング2位
映画けいおん!(アニメ映画)

2011年12月3日
★★★★★ 4.3 (3042)
15419人が棚に入れました
「放課後リターンズ!」「けいおん!」は、いつでも進行形!!あの大人気TVシリーズが遂に映画化!TVシリーズでは描かれなかった、桜が丘高校在学中の軽音部5人の繰り広げるゆるやか部活ライフを描く。卒業を控えた軽音部3年生 唯、澪、律、紬の4人は、いつもどおり部室でお茶したり、バンドの方向性を話し合ったり?とゆるやかな時間を送っていた。そんなある日、教室で同級生たちが「卒業旅行」を企画していることを知り、唯たちも卒業旅行に行こうということになる。そのことを聞いた梓も参加することになり、各自、候補地の希望を出す中、くじ引きの 結果「ロンドン」へ行くことに決定!ガイドブック等旅行の準備をしながら、各自、ロンドンへの思いをはせる。

声優・キャラクター
豊崎愛生、日笠陽子、佐藤聡美、寿美菜子、竹達彩奈、真田アサミ、米澤円、藤東知夏、永田依子
ネタバレ

さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

出会えた奇跡に、ありがとう

これで、けいおん!シリーズの週刊連載もいよいよ最終回。私にとって、「始まりと終わりの物語」である映画けいおん!最後まで、お楽しみいただけたら幸いです。


◆出会いは、あの日あの場所で◆

時は、2011年12月18日。場所は、横浜みなとみらい。この日、この場所で、私は運命の出会いをしました。

その日友達ととある用事で出かけていた私は、流れでいっしょに映画を観ることになりました。作品は、『映画けいおん!』

実は当時の私はアニメの駆け出しで、けいおん!という作品は知っていたけれど、一度も見たことがありませんでした。そう、私はけいおん!という作品に、映画館で初めて出会ったのです。

「観たい」という友達に言われるがままについて行った私は、正直まったく期待していませんでした。が、その期待は見事に裏切られました。なんだこの、楽しそうな女の子たちの表情は。なんだこの、きらきらと輝く青春は。気がついたら私は一人、彼女たちの姿に涙を流していました。

その日のちょうど2ヶ月くらい前、当時の私にはとても悲しい出来事がありました。それも相まって、輝いて見えた彼女たちの永遠。その日から私も、ある永遠を手にしました。きっと色あせることのない思い出たちと、ずっと愛し続ける名曲を。

けいおん!という天使に出会えた奇跡。その奇跡に、心からありがとう。


◆この作品で伝えたかったこと◆

この映画けいおん!で伝えたかったのはきっと、「ありがとう」という感謝の気持ち。

この作品では、卒業旅行とあずにゃんへの贈り物が中心となって、お話が展開されていますよね。卒業旅行に行く中で、あずにゃんへのプレゼントを、伝えたい気持ちを一生懸命考えた。今まで過ごした大切な時間。忘れることのない思い出。伝えきれないありがとう。

そんな、いっぱいのありがとうから生まれた一つの名曲。

この曲も、あずにゃんの羽根になるかな?

なる!と思いたい

なるわ。たくさん詰め込んだもの。あずさちゃんへの気持ち、いーっぱい

気にってくれるといいな

あんまり上手くないですね

でもね、会えたよ! すてきな天使に

ゆい、りつ、むぎ、みおからの、あずにゃんへのありがとう。そして、あずにゃんからの、4人へのありがとう。その両方のありがとうが、この曲に込められているんだと思います。

でも、もしかしたら、それだけじゃないのかもしれませんね。けいおん!を見てくれたすべての人たちに。けいおん!の制作に関わったすべての人たちに。

この作品が描きたかったのは、けいおん!を通して出会ったすべての人に贈る、ありがとうの気持ちだったのかもしれません。

改めて、出会えた奇跡に、ありがとう。


◆まとめ◆

本編の中では、2期の第22話から第24話の間にあたるこのストーリー。まさか、けいおん!ファンの方でまだ見てない人はいないと思いますが、もしいたらすぐ観るべきです。そう、今すぐに。

女子校生ならではの友情と音楽を描いてきた、けいおん!シリーズ。

きっと、50年後も100年後も、色あせることのない唯一無二のその魅力を、一人でも多くの人に感じてもらえたら幸いです。


だいぶ私の個人的感想が強かったと思いますが、最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。


◇余談◇

『聖地巡礼?~玄のイギリス訪問記~』

※私が以前行ったイギリス旅行の紹介と、それを参考にしたゆい達の旅行のちょっとした解説です。興味のある方はどうぞ読んであげてください。

{netabare}はい!実は私も、この映画を観たちょうど後、イギリスに旅行に行きました。(たまたまですが)

時は、2012年8月下旬。日数はゆい達と同じ3泊5日。当時、私の姉がイギリスのロンドンで働いていて、父と二人で訪れたって感じです。(ちなみに母と弟は、同じ年の3月に行っています。)もう3年も前の話ですが、覚えてる範囲で書いていこうと思います。


☆1日目☆
たしか、お昼頃に成田発の飛行機に乗りました。飛行時間は13時間。電車以外の乗り物だと眠れない私は、ぜんぜん眠れず苦労しました。機内食は美味しかったです。出され過ぎて、常に満腹でしたけど ^ ^

☆2日目☆
夕方頃に、イギリスのヒースロー空港(ゆい達と同じ)に到着。クイーンズパーク駅にある姉の家に一旦寄って、ロンドン市内散策へ。イギリス初日にもうビックベン(世界遺産の時計台)を見て、その後、ロンドン・アイの観覧車に乗りました(ゆい達が乗ってたあれ)。もう夜だったので遠くはあまり見えなかったけど、輝く夜景はきれいでした。夕食は最寄り駅のイタリアンレストランへ。2種類のパスタとピザを食べました。そこそこ美味しかったと思います!

☆3日目☆
イギリス二日目。今日は本格的な市内散策へ。バッキンガム宮殿(たしかロンドンオリンピックのマラソンコースだった場所)を訪れて、お昼にイギリスの名物料理であるフィッシュ&チップスを試食。その後、トラファルガー広場と国立美術館を見学して、テムズ川の遊覧船クルージングへ。天気もよかったので、とても気持ちよかったです。そして、ゆい達も行った(はずの)大英博物館に行き、最後はどこかの劇場でミュージカルを見ました。演目はオズの魔法使いのエピソード0にあたる「ウィキッド」。といっても、私はほとんど眠っていましたが ^ ^

☆4日目☆
イギリス三日目。ずっと姉と父の金魚のフンだった私は、この日は一日一人で行動してみました。目的地は、ロンドン郊外にあるケンブリッジ天文台。小高い丘を歩いて登り、世界の中心、本初子午線をまたいで来ました。その後はロンド市内に戻って、ランチにハンバーガーを食べました。そして、ロンドン塔(ここの近くに、ゆい達が行ったはず)とタワーブリッジを見学し、リージェント通りでお土産の紅茶を購入。最後駅から姉の家に帰る途中、道に迷ったのには焦りましたが、きれいなイギリス人女性に助けてもらって事なきを得ました。家に着いてからは、夕食もろくに食べずに爆睡でしたが ^ ^

☆5日目☆
イギリス最終日。本当はアフタヌーンティーを飲む予定でしたが、飛行機の時間が13時くらいだったので、諦めることに(ここもゆい達といっしょ)。2度目の観覧車に乗って、イギリス旅行を振り返りました。4日間歩き回ったかいもあって、1回目よりも場所や地理がわかって楽しかったです。ラストはヒースロー空港から日本に、Sky High!


私がイギリスを訪れて特に面白いと感じたのが、いろんな人種の人々が集まっていたこと。ロンドンは年間1500万人以上が訪れる、世界有数の観光都市。ヨーロッパ系はもちろん、アジア系やアフリカ系などのいろんな人種の人がすぐ近くにいて、すごく不思議な気分でした。

また面白かったのが、アジア系の人々(日本人、韓国人、中国人)は顔が似ているのですが、服装でなんとなく判別できること。{netabare}中国人は二昔前のちょっとダ○い格好、韓国人はカッコつけた感じ、日本人は自然体、でした。(決して、悪口ではありません){/netabare}


ちなみに、ゆい達のスケジュールは以下の感じだったと思います。

♪1日目♪
成田出発(11時45分発)

♪2日目♪
ヒースロー空港到着→あずにゃんくつ購入(カムデン・タウン駅)→すし屋で演奏→ホテルへ

♪3日目♪
市内散策(ウェスト・ブロンプトン駅)→ベーカー街221b(シャーロック・ホームズ居住地跡)→大英博物館(ロゼッタ・ストーン)→アフタヌーンティー失敗→ロンドン・アイ(観覧車)→夜の屋台(バラマーケット)→ホテルへ

♪4日目♪
音楽店見学→ロンドン塔付近→買い物(グロスターアーケード)→ホテルへ

♪5日目♪
ロンドン・アイでライブ→ヒースロー空港出発(17時くらい)


私は家族のおかげもあって、楽しく安全にイギリス旅行を過ごすことができました。英会話はできなくてもなんとかなるし(できないと不便は不便ですが)、料理もそこそこ美味しかったと思います。お金や治安等については、各自気をつけていただければと。

私はいつになるかはわかりませんが、ぜひまた行ってみたいと思います。


ほんと無駄な長文を、最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m


{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36

N0TT0N さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

終わらないで欲しいという感覚。

この映画を観るにあたって重要なポイントは1点だけです。

是非TV版を観てから映画版を観てください。
これだけでもある程度成立はしてるんだけど、やはりTV版とリンクしているお話なので断然1期→2期→劇場版の順で観ることをお勧めします。

で、早速結論を言わせてもらうとお勧めです。
てか必見です!
お父さん‥けいおんさんを僕に下さい!!

そういう感じですw


映画版はオリジナル脚本でしかも海外旅行ということもあり、下手すれば作品のテイストが変わってしまう可能性もあったと思うけど、そんなこともなくとてもいい出来だったとおもいます。
相変わらずのマイペース。
いつも通りの関係性。
どこまでいっても日常。。。

なんかこう書くと誉めてるように見えないけど全力で誉めてます。

特にオープニング10分位の紹介&ネタはTVシリーズを観ているとニヤニヤが止まりません(●´ω`●)デヘヘ♪

ゆるさとハイテンションの夢のコラボレーションでチャンチャラ可笑しいわね?!

‥いや、スゴく面白いオープニングでしたw

勿論実際にヨーロッパをやったのは言うまでもありません!
まあ、言うほどのことでもありませんが‥(笑)

1つ「ん?!」って思ったのは
いつも突然登場するさわちゃん先生ですが今回ばかりは流石に度胆をぬかれた件くらいでしょうかw
いくら自分がけいおんを下僕かのように盲信してても、この登場を擁護できる自信はありません(; ̄∇ ̄)
唯の英語歌詞をしのぐ正真正銘、完全無欠の「どないやねん」ですw

逆にキャラクター以外でうまいなぁと思う部分の1つに、ライブ時のお客の数とノリ具合というのがありますね。
劇中ライブを3回ほどやるんだけど、そのライブのお客とHTTとの関係、時間、場所によって、
「だよな、確かにそのくらいの感じになるだろうなぁ。。」
という客席の雰囲気を表現してる。

そこはTVシリーズから一貫して上手くて、
けいおんの音楽の部分を支える1つの重要なパーツだと言っていいと思う。

そしてもう1つ巧いなぁと思ったのが帰りのタクシーの中。特に何がどうという訳じゃないんだけど、光、暗がりの表現、表情、座り位置、どれを取っても素晴らしい名シーンだったと思いう。

TV版のフェスの後もあったけど「祭りのあと」の感じを涙が出るくらい完璧に表現していたと思うし、
物語のAメロとBメロを繋ぐ間奏としても満点の効果だったと思う。

あと、飛行機の日除けを開けるシーンや屋上で思わず駆け出すシーンなど、日常の延長線上にあるきらきらしたシーンがゆるい日常とのギャップでスゴく胸に染みました。

着眼点も、まずこの卒業前の部分を映画化しようと考えたことに「いいところに目をつけたな♪」と思います。
さらに、無理に「曲作り」という本題を押し出さず寄り道、道草メインで展開した演出はお見事でした♪

あと、1つポイントだと思うのが、
例えばけいおんの笑いって、他の4人に向けたボケやら失敗など‥
つまりほぼ登場人物達の内輪ネタでできていて、視聴者が居ようが居まいが5人の世界で完結しています。

それを視聴者の特命工作員であるスタッフが気付かれないようにコソッと覗いてくれていい具合のアングルでいい具合に切り取ってくれて視聴者にお届けしてくれているような感覚です。

1人1人が別に視聴者を意識することなく存在してるのです。

もし、全国の人に覗かれていると知ってたら
もっと頑張って、
キレのあるネタを提供してくれたかもしれないけど、5人はそんなことにはお構いなしで、永遠のような限られた時間の中で「好きな音楽」と「やらなければいけない練習」と「目の前のティータイムとおしゃべり」の間を行ったり来たりしているだけなのです。

大切なのはそのときどきの今。

物語のエンディングってとても重要だけど、けいおんに対して思うのはエンディング来ないでくれ。

今がずっと続いてくれ

ということにつきます。


個人的には‥

観に行った。。
というより再会しに行った。と言う方がしっくりきます。

面白い!
というよりふわふわ時間をおすそ分けしてもらってありがとう♪と言う方がしっくりきます。

レビュー♪
というにはどうにも客観性が著しく欠けてしまいます(^^;)

どこからかこんな声が聞こえてきそうです。


『あんまり上手くないですね♪』

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

ほるもん!

映画としちゃダメダメだけど。
だけど。。これ、けいおん!だからね。
ハルヒとは違うから。
だから同じダメダメでも遥かにあっちよりマトモっていう・・・。志的に。ポリシーがある。


映画作品の必須条件として最低限だけどサラッと初見さんフォローをしてるのがなんというか・・
申し訳なさそうに『すいません・・一応映画なんです・・』という、そのオーラが良い。

某消失でイラっとした初見とか予備知識なしのヤツがみるわけねえだろ?ってアホな態度がない。
これが初めてならTVも観てくれたらうれしいなってか。
わかってらっしゃる。監督とか演出さんがまともな人間だよな。


でこの作品、ビシっと締っちゃったらそれは『けいおん!』じゃなくなっちゃうんだな。
だからロンドンいらなくね?話の都合が良すぎね?ツマンネって人がいても問題ナッシング。唯のバカさがちょっとやりすぎ?・・ウザ・・は同感しとく。
大学はAOとか流行のカンニング・・・いや全部マークシートだったとか・・。

相変わらず山もオチも締りもない。最初から最後までふわふわ。ゆるゆるのグダグダ。
かといってドラえもんみたいに映画になったら冒険と友情の感動巨編だと作品をぶち壊しだからな。
結局OVAでもよかったんだろうし、2時間ただTVシリーズを繋げただけっていう雰囲気。切り売りできるレベル。
作画だってカット、コンテの切り方が映画用になってるだけでフルアニメでぬるぬるじゃないYO。全国じゃないんだからそりゃ予算も時間もガチには敵わない。
しかしエピソードの塊というか。元々4コマなんだし、それがこの作品の作風だし、これもあえてそうしてるんだろう。いいと思います。



ストーリーはせっかくのアンコールだから、梓の補完をしたかったのかしら。
TVはけっこうドライに終わったし。4人は大学が同じだけに。あずキャットかわいそうに。。
あとは原作で続きがあるがゆえにか。。

唯がでしゃばり過ぎだとも思うが、これはニーズに答えて?なのかな。唯あずの百合成分補給ってことでいいんでね。
アニメキャラとしては珍しい短足なキャラデザ、でもカメラは基本フトモモw2期の頃とブレてねえな。あのラストがすべてを物語るなぁと。。


ただし、作品から伝わるのは『もうけいおん!はやりたくない!』というメッセージ。
あくまで女子高生の時間こそが至高であることを強調してきますね。この感じ、どうしてもってなら、過去か、梓単品しかありえませんね。
分かりやすい例として{netabare}最後の最後まで制服は意地でも脱がせない。卒業してるけど式直後なんだからありしょ?という{/netabare}
すべてケジメはちゃんとつけたぞと。
その心がけやよし!


んで、ファンタジーだったTV版と違い男が大量に出る。モブだけど、先生も家族もでるし、しかもトイレもいく。2回?普通は描く必要のないことだし、わざわざ分かりやすく描くってことは・・。
{netabare}ロンドンでお茶もしないよね。ここも意味深。彼女達の世界はやっぱりここではないと?放課後だけが彼女たちの世界だったと。{/netabare}
修学旅行で京都から京都へ行く、男はクラウザーさん他しか存在しない。そんなTVシリーズでしたが、
要するに彼女たちがついにあの摩訶不思議な世界から一度だけロンドンという現実に似た世界へ出てきてしまった。

これもう、みんなもいっしょに軽音部を卒業してげんじつ!へ帰ってかなきゃいけないでしょ?もうそろそろいいしょ?みたいなことなのかしら・・・・。実際そんなもんだしね。
視聴者が歳をとっちゃう。
ナウシカがオームを帰すようなかんじで。。
森へお帰り的な・・・。
別の形、ご都合主義で受け取るなら梓=視聴者となる。
ありがとうと。
とにかく彼女達の人生は終わらないが、物語はおしまいですよと。勝手に読み取った。


余談だけど個人的にツボったのが冒頭、まさかのw{netabare}MMDけいおんモデル、恋のメガラバのリスペクト?!!{/netabare}やるなぁ公式wwあんだけ人気ありゃそりゃ巡回済みだったんね。まんまじゃんか。
消されてるのてツベ探すとのこってるよ・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

71.3 3 2011年度の異文化交流アニメランキング3位
LEVEL E [レベルイー](TVアニメ動画)

2011年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (930)
4599人が棚に入れました
高校進学に伴って山形で一人暮らしを始めることになった筒井雪隆は、引っ越したその日に自分より先に自分の部屋で勝手に生活している記憶喪失の宇宙人を自称する男に出会う。追い出そうとする雪隆だが、男に言いくるめられ、結局男を同居させた上、宇宙人である事も認めざるを得なくなってしまう。落ち着く間もなく雪隆の周りに男をめぐって、人間の宇宙人研究機関員、宇宙からやって来た男を王子と呼ぶ護衛達、更には山形周辺を縄張りとする好戦的な宇宙戦闘民族ディスクン星人まで動き出し、風雲急を告げ始める。しかし雪隆達の不安をよそに、当の本人は全く緊迫感無く悠々とショッピングを楽しんでいた。

hiroshi5 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

感想、そして雑談(宇宙人)

冨樫義博さんが1995年から作成した漫画が原作の今作品はSF、オカルト的内容を含むギャグアニメです。

オムニバス形式の今作品は「地球来襲編」「食人鬼編」「原色戦隊カラーレンジャー編」「高校野球地区予選編」「バカ王子・結婚編」などの複数パートから構成されています。

私は地球来襲編や結婚編などが好みでしたが、どの回も面白い内容で満足できました。
特にバカ王子のボケと筒井雪隆のツッコミが良いですねw

オカルト的内容は実に興味深く、SFとして完成度の高いものとなっていたと思います(まぁSFなんてあんまり見ないんですがw)

しかし、一番面白いのは、作品の設定でしょうね。宇宙人が地球上に既に飛来してきているような説は沢山ありますが、それを実際に物語として視聴したのはこれが始めてでした。

複数の種族が存在する中、どのような世界観が生まれるのか。あまり本編では触れていませんでしたが、それでも片鱗は垣間見ることが出来ました。
というか山形県怖すぎだろw

音楽の方はOPが特に気に入りました。元々栗山千秋が好きな私にはたまらんかったですw


さて、突然ですが、皆さんはフェルミのパラドックスという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
まぁその内容は知らずとも、多分一度は聞いたことはあると思われるこのパラドックスは有名な物理学者、エンリコフェルミが指摘した論理です。
フェルミのパラドックスとは地球外文明の存在の可能性の高さと、そのような文明との接触の証拠が皆無である事実の間にある矛盾のことを指摘したものです。
広大な宇宙から見たら地球はごく小さい星でしかない。宇宙の長さと恒星の数を考慮した時、地球のような生命が住める状況の恒星があっても不思議ではない。いや、むしろ地球の様な恒星が存在していない筈がない。
しかし、現に地球には宇宙人は来ていない。この矛盾をどう証明するのか?という質問です。
これに対する回答は複数存在します。
・宇宙人は既に地球に来ている(レベルE)。
・宇宙人は何らかの制限または意図があって接触していない。
・宇宙人が恒星間を移動する手段を持ち得ていない。
・この宇宙には宇宙人は存在しない

科学的、フェルミのパラドックス的思考から判断すると一個目と四個目は定義そのものを否定することになるのであり得ません。
すると二番目と三番目が一番有力になります。

しかし、二番目は一つおかしな点があります。我々地球人が宇宙に探索機や電気信号を宇宙に発信していることから判るように外に存在する宇宙人が彼らの存在を発信していない訳がありません。

という訳で三番目が一番有力な説になる訳ですが、これには色々なアディショナルな説明があります。

宇宙人の科学的、技術的恒星間移動は可能なのかもしれませんが、その移動を可能にするだけのエネルギーが足りないということです。これは世界初の SETIであるオズマ計画を実施したフランクドレイク天文学者が提示した定義です。
相対性理論から成る高速度不変の原理で定義される内容から考えれば地球から出た宇宙船が光の99.9999999%の速さで地球から一番近い恒星に往復恒星移動をしても8年掛かる計算でした。また、そのほぼ光の速さで移動する為に必要なエネルギーは莫大であり、とても一つの宇宙船が積み込めるものじゃない。
よって宇宙人が如何なる文明を用い様とも我々地球人に接触は不可能だ、という説。
または(これの詳しいことは知りませんが)一つの恒星で文明が続くのは長くても一万年という謎の法則があるらしく、よって恒星移動技術が発達する前に文明が滅びるという内容でした。

私は(アメリカでは必修科目では無いので)物理というものを習ったことが無いので何とも言えませんが、これらの法則は「宇宙の膨張は光速を超えることが許される」という定義の基考えられる宇宙空間歪曲航法を考慮すれば可能になるのではないのでしょうか。

まぁワープなんてものが実際に可能かどうかなんて無知な私には理解出来る筈も無く、ただ単に宇宙人に会えるのならそれはそれで良いかな~なんて適当に考えている次第でございますw


別の考えも書いておきます。その考えとは地球人が宇宙上で一番科学技術が進歩した恒星であり、他の生命体が生存している恒星ではまだまだ宇宙に進出することはできない。だから、地球との接触が無い。
まぁこれはぶっちゃけ説得力に欠けますよねw
人類が宇宙に進出したのはつい最近のこと。しかも宇宙には地球より何万年と古い恒星が存在しますからね。

最後に、フランクドレイクの定義が気になった方がいたのでしたら(私が書いたのはほんの少しだけです)ネットで調べてみるのも良いかもしれませんね。まぁ多分、その為には↓を理解しないといけないでしょうが・・・汗w

N=N*×fp×Ne×fl×fi×fc×fLxL

例↓

N*:銀河系の星の数(4000億個)
fp:惑星系を持つ恒星の割合(3分の1)
Ne:生物が存在しうる環境にある惑星の数(2)
fl:実際に生物が存在する割合(3分の1)
fi:知的生命が存在しうる割合
fc:通信技術を持つ宇宙人の存在する割合(fi×fc 100分の1)
fL:技術文明が存在する寿命(100万分の1%~1%)
L:一万年

これはドレイクの方程式と言われ我々の住む銀河系の中で、コンタクト(接触)することが可能な地球外知的生命体の数を推定するものです。
まぁ興味のある方は調べて見てください^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

時計仕掛けのりんご さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

ドグラ星の王子は宇宙一頭の切れるバカ王子

多少古い作品ですが、2018年秋現在スカパーで再放送中、なので。各社ケーブルテレビ類でも多分同様でしょうし。


冨樫義博原作、コミックス3巻までのオムニバス的中編。
設定やあらすじは今更言うまでもないかなと思うし、文脈によっては適宜入れてくので、長くなるから省きます。
ただ私はとにかく大ファンで、暗記するほど単行本を読み返したものです。

アニメ化が決まったのは連載がとっくに終ってから。
「何で今更...」と自分で思うまでもなく、ジャンプの速報でもツッコまれてました(笑)

放映時は夜中にアニメを見る習性など無かったため、パソコンのオン・デマンドで見ていた。
多分一通り見たんじゃないかと思うけど、その辺の記憶はちょっとあいまいです。それもあって再放送を視聴中。


今改めてテレビで見てみると、原作が冨樫義博、シリーズ構成が花田十輝、他脚本がふでやすかずゆきらと、見かける名前が並び、この辺なんだか豪華な感じがする。

でもやってることは大体原作通りで、あまり変わらない。
ほぼ同じ内容で、テレビ的にきわどいネタ等が無難なものに置き換えられたりカットされたりしている分、単純に原作の方が面白い。
無駄に豪華なスタッフだったような気にもなるが、よく出来た原作を敢えて崩してくれなかったのは、ファン的には嬉しいかな。
原作が大変面白いので、大体忠実なアニメの方もやっぱり楽しめる。そういう点ではグッジョブだったんだろうか。



強いて言えば、ストーリーの根幹に関わるし、ぱっと見何てことないんだけど、少々きな臭いかなと思えるネタが、「見えない胃袋」のエピソード。

食事したところで決して治まらないもう一つの「空腹感」があるという宇宙人の話。
「空腹感」があるといっても胃袋の様に器官が存在して、そこがカラだと訴えているわけではない。そんな器官はどこにもないし、満たさなければ命に関わるという訳でもない。しかし寝るなと言われても眠くなってしまう様に、確かに存在して宇宙人を苛み続ける。
その「空腹感」の根源をその宇宙人は「見えない胃袋」と呼んでいる。

その空腹を治めるためには人間を食べるしかないのだけど、食べたら無くなってしまう。その人がいなくなってしまう。
例え「見えない胃袋」を満たすために食事をしたところで、満たされるのは「胃袋」だけ、そしてやってしまったという思いと消えた人間。それでも「胃袋」は存在し続けており、その言うがままにまた「空腹感」に苛まれ続けなければならない。


私は喫煙者及び中程度のカフェイン中毒のため、これらがないと割と大変だったりする。気を紛らわせるために暴れてみたり、かと思うとふらついてろくに立ってもいられなくなったりとか...
そんな状態で自販機を求めて街中を徘徊する様は、夜中にコカインを切らしてしまい、薬局の扉をガンガン叩いて大騒ぎしたというバロウズの記述と比べても、他人事とは思えない。

そう、「見えない胃袋」=「依存性ドラッグの血中濃度」、という暗喩だ。
と、少なくとも個人的には解釈している。


宇宙人が人間を食べるだけなら古典的、むしろ普通とすらいえる展開。
なのに「見えない胃袋」を満たす事に対し、冒頭で「代用品」をむさぼっても治まっていないところとか、治めるためには薬が必要になるところとか、ことさら罪の意識を強調しているところとか、逃れようにも依存性そのままに繰り返し付きまとってくるところとか、そして遂に誘惑に負けてやってしまった後にくる苦悩とか。

もしこれら手の込んだ描写が、本当に敢えて裏を読ませようと誘導しているものだとしたら、作者にはそこで表面的描写とは別の、誰にでも訪れかねない危険な「深淵」を匂わせる意図があるのだろう。
裏側に存在するにはそれ相応の苦悩と、そして勿論それに伴うであろう「満腹感」も。


これは気軽に見てても面白いけど、こういう穿った楽しみ方も出来る作品。単行本何度読み返しても飽きなかったのも、見方によって様々な色合いが楽しめたからだと思う。


まあこのエピソードはたまたま先日録画を見たから取り上げてみたというだけでもあるんですが。
しかし、私の事は反面教師にしておいて、ニコチン・カフェイン・アルコールの合法ドラッグ三種の神器も程々にしておきましょう。
「見えない胃袋」に苛まれない様に...

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

富樫仕事しろ、富樫の世界、富樫の才能についてⅠ

この作品の原作者、冨樫義博さんについて、主観まみれのお話です。

■なぜ今更アニメ化か
主観ですけど、時代が富樫の天才さに追いついた。つまり、
「一般ウケしにくいけど見る人が見れば素晴らしさを理解できるタイプ
 の作品をアニメで流しても良い」時代になった。

幽遊白書やハンターハンターと違い、富樫の秀才的な面よりも天才的な
面が強い作品だから、中々ウケはよろしくない。自分は富樫作品じゃこれ
が一番好き。で、周囲のアニオタ連中もやっぱりこれを一番評価してる。


■天才と秀才(努力家)と、大衆に媚びる人間(作品)について

こっちも主観(周囲のアニオタ共とは見解が一致しているので完全な主観
って事でもない。)なんですけど、漫画やアニメを数見てる人だと理解して
貰えるんじゃねーかなと・・。この区別ができない人とはアニメ、漫画を
本気で語りたくはない。未熟者としてみてしまう。


天才系
田中芳樹、尾玉なみえ、富樫、福本、富野(ガンダムの監督)、あとは刃牙、
ジョジョ、蒼天航路、(攻殻)の作者、(多分、浦沢直樹もこっち)

超秀才系作品
(攻殻)、コードギアス、銀玉、とある魔術、ハルヒ、エヴァ、まどかマギカ

媚びてる系作品
テニプリ、ワンピ、コナン、けいおん、他大衆狙いの単純、萌え、感動、エロ作品
(あとコードギアス)


攻殻をどっちに分類するか微妙なんですけど、超秀才系作品は凡人の才能の
加算の延長線上にあって、天才のそれは加算では永久に届かない別領域。

秀才のそれは基本模倣と研究にあり、天才が生み出した作品、キャラ、個性、
世界をいかに上手く模倣、応用、バレないようにパクれるか。あとはその時代の
人、流行が何を求めているかを研究、推測しそれを適切に作品に反映させる事。

見ているものが天才の場合は自分の世界であって、秀才は読者、視聴者、時代。
媚びてる系作品は愚民、大衆を相手に悪く言えば「売り上げのみ」を見ている。
あとは作者自身がたまたま大衆の中で作品を書く程度の才能があった、とか。


で、上に上げた天才系の中で同時に超秀才でもある人間は田中芳樹、富樫の2人

この2人は「天才的に独自の世界を構築しつつも、その話で多くの人を楽しませて
あげよう」って意識がある。だから強い、だから話が面白い、評価する人が多い。

そして田中仕事しろ、富樫仕事しろと言われる、言われ続ける。


んじゃもう一回まとめますね。

富樫、田中の異常な才能
見ているものは自分の世界かつ、読者、視聴者、時代。天才にして秀才

普通の天才、
見ているものは自分の世界、やりたい事をやる、面白くなきゃ読むな、見るな系。
あるいは自分が面白いと思っているものが、一般的な感覚とはズレている。
悪く言えば傲慢、マニア向け、それ故に個性が目立ち一部の熱狂的なファンが付く
作品、他の誰にも作れない独創的な作品になる。

超秀才作品
見ているのは脳筋以外の一般的な視聴者、一定以上の年齢~大人、目の肥えた人
原作者1人~スタッフ全員にその意識があるか様々だが「これなら絶対面白いだろ、
完成度高いだろ、ここまでやってやったんだから買ってくれ」な作品。

媚びてる系作品
見ているのは脳筋、低年齢層、他作品と区別が出来ない人間、多数決的な大衆
重視しているのは「単純さ、楽しさ、(萌え、エロ、感動、愛他)シンプルな成分」
作品を書く、作るのが簡単かつ、売れやすい、商業的に見れば一番正しい選択。
特にコードギアスは凄いと思う。超秀才系作品でありながらも、こっちのユーザーを
かなり巻き込む形の、ある意味芸術。詳しくはあっちのレビューに書いたけど。
やり口が個人的には好みではないってだけで、作品の中身は色々な面で評価してる。


大分長くなったので、あとはハンターハンターの方に書きます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17
ページの先頭へ