鎌倉でファンタジーなおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの鎌倉でファンタジーな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の鎌倉でファンタジーなおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

71.7 1 鎌倉でファンタジーなアニメランキング1位
R.O.D READ OR DIE - リードオアダイ(OVA)

2001年5月23日
★★★★☆ 3.9 (459)
2054人が棚に入れました
読子・リードマンは、神田神保町で非常勤講師の仕事をしながら読書三昧の自堕落な生活を送っている活字中毒のビブリオ・マニア(蔵書狂)であるが、同時に大英図書館特殊工作部に所属し『ザ・ペーパー』と言うコードネームを持つエージェントである。\nある日、アメリカ議会図書館が何者かに襲撃され、大量の稀覯本が盗まれる事件が発生した。犯人が「偉人」と名乗る正体不明の異能者であるという事態を重く見た大英図書館特殊工作部は、読子に稀覯本奪回作戦を命令する。
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

短いが、作画・ストーリーともに完成度の高い紙アクションアニメ!

原作未読。

活字中毒だが、紙を自由に操る能力を持つ、読子・リードマン(よみこりーどまん)。
彼女がある一冊の本を手にしたところ、正体不明の何者かに襲撃を受けてしまう。
その本を巡って、世界を巻き込んだ戦いが始まる。


アクション・バトルアニメ。
一部では称賛の意味をこめて「紙アニメ」と呼ばれているとかなんとか。

見所は、アクションそのものですね。
人物の動き、動物の動き、物の動き、どれも丁寧、かつ、スタイリッシュです。
細かいしぐさから、アクロバティックな格闘まで、手抜き無く描かれているのが特徴。

また、主人公の読子さんは、ドジッ子、眼鏡、三つ編みという3属性をマスターしているキャラ。
しかし、一度紙を使わせるとかっこいいんだなこれが( ゚д゚)!

10年以上前の作品ですが、古くささを感じさせることなく、十分に魅せてくれました。
{netabare}
・読子とリリエンタールの戦い
・三蔵法師と潜水艦の戦い
・ナンシーvsクローンナンシー
・読子と平賀源内のチャンバラ

かっこよかったですねー!
どれも垂涎ものでした。
{/netabare}


ストーリーは、3話という短さ。
しかし、しっかりと伏線を張り、視聴者を騙すテクニックがふんだんに盛り込まれています。

設定も独特で楽しいですね。
短いので詳しくは話せませんが、敵は「偉人」と名乗っています。
これが何を意味するかは……。

そして、ユーモアも効いたやりとりに、熱いストーリー展開。
「うーん、ウマイな!」と何度うなったことか。
何気ないやりとりが、あとで大事な意味をもってくるので、視聴の際はお見逃しなく!

また、命がけの戦いなのに、笑ってしまうシーンもしばしば。
{netabare}
・リリエンタール「しねええええええ……しぬうううううう!!」
・大英図書館スタッフ「北朝鮮からの返信が届かない……あ、今来た」
・大統領「核だ! まだ核攻撃がある!!」SP「取り押さえろ」→大統領失禁(実は1話目でも……)
{/netabare}
ブラックユーモアが効いてますねー。

続き物の原作が元になっているので、全てが解決するわけではありません。
しかし、世界観の紹介から、1つのエピソードを完結させるまでの流れとしては、とても綺麗にまとまっている作品です。

3話合わせてもおよそ100分。
能力バトルもの好きで、短くて楽しめる作品を探している方にかなりオススメです!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 39

風の澪 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

アクション映画を見る感覚で楽しむ作品

この作品単体で楽しむ場合は3本まとめて90分のアクション映画にストーリが多少あるという感覚で観るのが無難かなぁと思います

ただ、きちんと楽しもうと思うと
①小説版を読む
②パッケージ版でオーディオコメンタリーを聞く
この2点が必須にだったりします

作品の世界観やキャラクターのベースは小説にある分、アニメはかなり端折っていますので、ストーリの緻密さを求めると物足りなさを感じるでしょう
小説を読んでいる人には知っている説明を削っている分、テンポよく見れるという感じです
パッケージ版であれば、オーディオコメンタリーでそのあたり多少なりともカバーしていますが、動画配信サービスでは副音声はないので、世界観やキャラクターを知るには素直に小説を読むしかないですね

声の演技という意味では読子の声をどう感じるかでしょうか
小説から入った私としてはキャラクターのイメージがすでにあったのでそれほど違和感はなかったですが、読子というキャラクターを知らないと他のキャラクターの声の張りの違いに違和感があるかもしれないです
ただ、慣れてしまうと逆に読子はあの声じゃないとしっくりこなくなるかもです

作画に関しては当時の作品としてはかなり良いでしょう
特にナンシーはクルクルと動きまくって爽快です
一方で読子がトロく見えるのですが、しっかり動いていてその辺り画も当時としてはインパクトがありました

音楽は作品のマッチしており、戦闘シーンなどの曲はカッコ良く、アクション映画のスピード感を強めています

と、デフォルトの評価項目に対してはこんな感じなのですが…
そもそもこの作品に関しては動画配信サービスの視聴でフルに楽しもうというのに無理があったりします

『OVA』パッケージとして販売している作品なのでオーディオコメンタリーのグダグダ話も含めて楽しむというのが、この作品のあるべき楽しみ方なのでしょう
このあと『R.O.D TV』『かみちゅ』と舛成-倉田コンビの作品ではグダグダなオーディオコメンタリーが付くわけですが、かなり中毒性があってハマる人はがっつりはまってしまうと思われます

2001年の作品ですから、最近の作品に比べると画の奇麗さや動きはどうしても劣るものがありますが、それでもあまり深く考えず3本続けてみればサラッと見れますし、小説などの事前知識があればより楽しめる作品です

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ネタバレ

とろろ418 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

斬新な動機

まず驚いたのが主人公の行動する動機。
他のキャラたちが任務で本奪回に励む中、ただそれを読みたい一心で「本返して下さい!」と懇願する。
命を懸けてまで本が読みたいのか!? 恐るべし『読子・リードマン』。

設定の方も、かの有名な偉人が敵だったり、主人公が女性で能力が見た目地味(紙使い)だったりと少し風変わり。
その反面、ストーリーはテンプレで推進力はあまりないですが、この場合はあり。理由は下記に。

この作品の良いと思ったところをまとめてみます。
①わかりやすい
  上記の通りストーリーがシンプルで、かつ馴染みやすい設定なので世界に入りやすいです。(孫悟空の話やベートーベンの曲など)
  全3話という短さや動機、目的が明確なのも◎。
②構成がきっちりしている
  特別上手いわけではないですが、ちゃんと伏線が機能してます。
  特に設定を利用しているのが良いですね。(これは厳密には伏線とは呼ばないかな?)
  {netabare}紙のパラシュートで脱出、潜る能力で手を離す、など。{/netabare}
  例えば、かなづちのキャラがいたら
    A.海に入らなかったので一人だけ難を逃れる。またはその逆。
    B.溺れている友達を助けたいけどかなづちなので助けられない。
    C.馬鹿にする周りの人間を見返すために努力し続け、やがて凄い選手に。
  などストーリーや演出面で利用しないと設定の意味が薄いんですよね。
  当たり前のようでこれが為されていない作品って意外と多い気がします。

逆にちょっと残念だったところ。
・ナンシーさん関連
  短い故に一部分の心理描写がイマイチ。{netabare}なんであの男が好きなの?その割にはあっさり殺し過ぎじゃない?
一回くらいは”葛藤→やっぱりできない”くらいの展開が欲しかったです。{/netabare}
  あの設定と締めは流石にないかな。{netabare}クローンや双子はかなり上手くやらないと厳しい。尺を考えれば選択するべきではないと思う。
あんな仕打ちを受けて「妹(クローン)をよろしく」? しかも妹さんにはお咎めなし。
綺麗に終わらせたいのはわかるけど流れ的に不自然。{/netabare}

長々と駄文を連ねましたが、面白かったです。
私は本編の方をまだ見てないのでこれから見ます。o(^o^)o ワクワク
取っつきやすい作品なので見てない方は是非。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

69.3 2 鎌倉でファンタジーなアニメランキング2位
ちみも(TVアニメ動画)

2022年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (43)
106人が棚に入れました
「ちみも」、それは、変幻自在に動き回る12匹の謎の生き物たち。 彼らは、<地獄の使者>と名乗る鬼の形相をした「地獄さん」と共に人間界に現れた魑魅魍魎(ちみもうりょう)のこと。 ちみもと地獄さんがやって来た目的はなんと、人間界を【地獄】にすることだった! 人間界地獄化計画を実行するため、その目的を隠しながら、「むつみ」「はづき」「めい」の三姉妹が暮らす鬼神家に居候することに。 コロンとした見た目の謎の生き物・ちみもたちと、見た目はこわいけどちょっと間抜けな地獄さん、強烈キャラの三姉妹が繰り広げる、笑えてほっこりする日常。 果たして、人間界地獄化計画はどうなるのか!?

レオン博士 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

地獄さん、地獄から地獄へやってきた

【紹介】
人間界を地獄にするために地獄から鬼が眷属を連れてやってきて生きづらい人間界でのんびり三姉妹と一緒に生活するゆるふわ日常ギャグアニメで、夕方に放送されてそうなアニメ

【感想】
クスリと笑える感じのギャグが心地よく、とてもかわいくて面白かったです!
ゆるいアニメ見たいならオススメ!

見た目は子ども向けのゆるふわだけど、ネタは大人向けなので疲れた大人向けの癒し系アニメかな?
慣れない人間界の暮らしに四苦八苦して三姉妹におびえる地獄さんが面白い

このアニメみてると人間界って理不尽なことだらけで、地獄とは何か?を考えさせられます
仏教の教えで「四苦八苦」この世はあらゆる苦に満ちているという話がありますが、もしかしたら現実こそが地獄なのかも?
そういう世の中のおかしなことをゆるーく風刺されていて、面白いアニメだと思いました

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

pikotan さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ちみも役の声優に驚かされた

面白かったです。ほのぼのとしてとても心温まる作品でした。
内容的に深夜帯よりも、NHKのEテレで夕方に放送した方が良さそうですが。

可愛い物好き、マスコットキャラ好きの私にとって、本作を気に入った一番の理由はちみもの存在です。
特に第8話のちみもがお気に入りで、助けた子猫を匿うために猫の形に変形したり、必死に頑張っているちみも達が可愛くて可愛くて。
もし主要キャラが三姉妹と地獄さんだけだったら、そこまで気に入ることは無かったと思いますが、ちみもがいたことで私の評価はかなり上がりました。ちみもグッジョブです。

それから本作で衝撃的だったのが、ちみもの声優ですね。
てっきり女性声優のどなたかと思っていましたが、まさかの {netabare}諏訪部 {/netabare}さん。
特番でこの事実を知った時はマジで驚きました。
プロ声優さんって本当に凄いですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

大重 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

子供向けですね。なぜ深夜に…?

ほんわかしたキャラクターの織りなすハートフルコメディーでしょうか。
ちみもというのは魑魅魍魎の略だそうです。

可愛らしいキャラクターの子供向けっぽい内容ですね。
ほんわかして悪くないですが…。
なぜ深夜に?
よくわかりませんが、今のアニメは録画、ネット配信も当たり前ですし時間帯を気にする必要は無いのかもしれませんね。

ジャバウォックさんが現代社会で苦労するところはちょっとおもしろかったですし、決して悪くはなかったですが、ほんわかするだけの内容なら一話切りかな。

三姉妹と同居生活とか、絵柄が魅力的なら見たと思いますが。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0
ページの先頭へ