ClariSで神社なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのClariSで神社な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のClariSで神社なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

81.0 1 ClariSで神社なアニメランキング1位
憑物語(TVアニメ動画)

2015年冬アニメ
★★★★☆ 4.0 (1562)
10536人が棚に入れました
貝木泥舟の暗躍で、千石撫子の一件が解決した2月。

受験勉強に追い込みをかける阿良々木暦の体には“見過ごすことのできない"変化が現れ始めていた。

これまでの報いとも言える、その変化とは! ?


青春に、別れの言葉はつきものだ。

声優・キャラクター
神谷浩史、早見沙織
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

ご、ごめんなさい。。。

あらすじは他の方のレビュー等をご参照ください。

 初見でした。100分くらいかな?
 原作は未読ですし、他の物語シリーズもちゃんと見たことがあるとは口が裂けても言えません。キャラの名前すらググらないと分からないレベルのダメ視聴者です。
 前置きで語れることは大してありませんから、さっそく本題に入りたいと思います。


オープニング(シノブ):{netabare}
 オープニングのシノブの語りは、非常に重要なものでした。彼女は、ヨツギという人を模した怪異を例にして、「怪異とは何か」についての説明をしていました。

 人を模した怪異というは、「人であるためでも、人になるためでも」なく、「人といるため」に人の姿を採っているのだそうです。なぜ非現実の怪異が、人や動物などの現実の姿かたちを採っているのかについては、「人がいてこその怪異」であるからだとされていました。

 ここで言っているのは、怪異は、「怪異だから怪異である」というのではなくて、「人が怪異と認識するから怪異である」ということですね。人という観測者がいなければ、怪異という被観測者は認識されないのです。
 怪異が例え独自に存在していたとしても、人に認識されなければいないも同然なわけです。人の認識の中から生まれてくるために、人が知る現実の姿かたちを採っているのです。
 人を模した怪異で例えるならば、そもそも人の形であったのではなく、人がその怪異を人として見たいから人の形を採っている、ということです。その人とコミュニケーションを取るため、すなわち、「人といるため」に人の形を模しているのです。


 人が観測しなければ、怪異は認識されないわけですから、「語られない怪異は怪異足り得ない」のです。したがって、怪異の話はより多く人に語られることが望ましく、そのためにはより「怪しい談」でなければなりません。
 そして、怪異自体を生むのは「思い入れ」です。この「思い入れ」によって生まれた怪異の話、その中でもより「怪しい談」を紡いだものが「物語」ということなのでしょうね。

 重要なのは、人という観測者と怪異という被観測者の密接した関係性ですね。
 怪異は、人の「思い入れ」により生じます。そして、「怪しい談」となって人に語り継がれます。それゆえに、人に「認識」され、何らかの姿かたちを得ます。常に人が絡むのが怪異なのです。

 この辺は、カントの認識論ぽいのかな。認識が対象に従うのではなくって、対象が認識に従うんだよ、と言っているわけですからね。別に、カントを題材にしたと言いたいわけではないですよ。原作を読んでいないので断言はできませんが、作者の中から自然発生した結論のように感じました。こういうタイプの作品は結構ありますよね。「自分は自分なんだ」ではなくて、「他人がいるから自分なんだ」って結論付けるやつですね。
{/netabare}

エンディング(ガハラさん):{netabare}
 オープニングのシノブの話は、ヨツギを語るためのもの、というだけではありません。むしろ、アララギくんを語るためのものであったと言えます。

 アララギくんは、人から怪異になってしまいました。怪異は「怪異だから怪異である」と言えずに、「人が怪異と認識するから怪異である」とされている以上、彼は自分で自分のことを認識することはできません。また、「自分は人である」というアララギくんの認識は崩れ、自己喪失に陥りました。誰かに認識してもらわない限り、消えてしまうも同然な危うい立場になってしまったわけです。
 この辺を集約したものが「鏡に映らない人の姿」というわけですね。

 そして、アララギくんは、自分の姿が鏡に映らないことをガハラさんに告白しました。この前後のガハラさんとのエンディングで行われていたのは、怪異であるアララギくんをつなぎとめるための「思い入れ」と「認識」です。

 彼女は、「思い」の入ったチョコレートをアララギくんに食べさせました。そして、アララギくんが鏡に映らないことなんかどうでも良くて、「ずっと私の瞳に映り続ける」のだから問題ないと言っていました。
 つまり、ガハラさんの「思い入れ」によりアララギくんの存在が許されたのと同時に、ガハラさんが観測者となることで、アララギくんという被観測者を「認識」した、ということです。

 この「人が怪異を認識する作業」、具体的には誰かの目にアララギくんが映ることですが、おそらくこのガハラさんのシーン以外ではないのではないでしょうか。確認していないので断言はしませんけどね。もしかしたら、ガハラさん無くしてアララギくんは存在しえない、というレベルにまで至っているのかもしれません。

 このあとのガハラさんの髪結いからの一連のシーンは、この主題をリフレインさせたものでしょうね。このシーンは、鏡の前で髪を結うガハラさん→アララギくんを呼び寄せる→押し倒し、と流れます。

 ガハラさんは髪を結う時に自分の姿を鏡に映しているわけですが、そんなことはどうでも良くて、互いに見つめ合うことが大事なんだ、と描写されているわけです。
 つまり、鏡に映らないアララギくんも、鏡に映るガハラさんも、自己認識をする必要なんてないんです。互いの瞳に映し映されること、すなわち、相互に観測者であり被観測者であることが、二人の存在を確たるものにできるんだ、と説明されていたようです。

 で、このシーンなんですけど、ガハラさんと対比させるために、アララギくんが鏡に映らない様子をもう一度描くと読みやすいんですが、そうは描かれていませんでした。でも、描写をミスった感じは全然ありませんでしたよね。
 アララギくんが鏡に到達する前に、つまり、鏡に映らないように押し倒した、と私には見えました。ガハラさんの優しさという「思い入れ」がここでも表現されていたのかな。

 オープニングのシノブの話は、「人を模した怪異」から始まり、「思い入れ」で終わります。怪異の発生順序から言えば、「思い入れ」から始まり、「人を模した怪異」に帰着する、ですね。アララギくんという怪異に関しては、この最初と最後の部分の両方をガハラさん一人で達成してしまったわけです。アララギくんは、ガハラさんに始まりガハラさんに終わる、ということですかね。
{/netabare}

オープニング(アララギ):{netabare}
 もう一度話をオープニングに戻します。今度はシノブの語りのあとのアララギくんの語りです。

 「怪異譚は世界中で語られる。人間によって…語られる」と、人が語り部であることを強調していました。また、今までのヒロインの怪異譚を、自身が語ってきたことを述べています。
 そして、語りすぎるとその特徴が平準化されてしまうために、より「怪しい談」であることが難しくなってしまうというようなことにも触れていました。
 さらには、「いつまでもこの日常が続くわけがないことを知るべき」で「どんな物語にもエンドマークが打たれる」のだとまで言い、この人形の物語でそれを知ったと結論付けていました。それは、「アララギコヨミという人間が終わり始まる」物語なのでそうです。
 このアララギくんの語りでは、何を言おうとしていたのでしょうか。

 重ねて言いますが、オープニングというのはヨツギの殻をかぶせたアララギくんのための話です。
 物語というのは、観測者である人が語るもので、被観測者である怪異は語られるものです。人が語り部であることを強調していたのは、アララギくんが人という語り部でなくなったことを言いたかったのです。今までの彼は人であったために、ヒロインの怪異譚を語ることができていました。

 しかし、彼は怪異となってしまいました。これは、アララギくんが語る側から語られる側へと変化したことを意味します。つまり、彼は物語を紡ぐ側から、物語自体に落とし込まれてしまったのです。

 アララギくんが物語を語れなくなってしまったわけですから、彼が語り部である物語には、「エンドマーク」が打たれてしまったわけです。そして、アララギくん自身の怪異譚が始まりを告げました。これが「アララギコヨミという人間が終わり始まる」物語です。

 この物語は、まだ始まったばかりですから、この作品で結論が出ているわけではありません。しかし、その方向性を示唆している人物がいました。それがタダツグです。
{/netabare}

エンディング(タダツグ):{netabare}
 アララギくんが人から怪異になってしまったことというのは、観測者の立場から被観測者の立場へと変わってしまったことを意味しています。怪異に必要な「思い入れ」「怪しい談」「認識」のうち、「思い入れ」と「認識」に関してはガハラさんが担保してくれたわけですけど、アララギくん自身の「怪しい談」の部分は全うできていないわけです。この「怪しい談」の部分が次回作以降の話になるんだと思います。

 で、タダツグなんですけど、アララギくん退治に至って、唐突にメタフィクションを始めましたよね。「キャスティング」とか「役割」とか言っていました。そして、最終的には「オシノを探せ」と言い残して散りました。
 なぜ彼は、メタフィクションを始めたのでしょうか。

 その答えというのは単純なことで、アララギくんが被観測者になったからです。
 今までのアララギくんは人であったために、周囲の怪異を語る側だったんです。つまり、私たち視聴者と同じポジションにいて、個々のヒロインの「怪しい談」を語っていれば良かったのです。作品の中にいながら、一歩引いた存在でありました。

 しかし、アララギくん自身が怪異となったことで、彼は語る側から語られる側に落ちました。つまり、物語を語る人という立場から、物語の住人である怪異になってしまったんです。自由奔放な語り部という視聴者に近い立場から、物語上の役割を持ったキャラクターに転落したわけです。

 ちょっと言い換えてみます。
 今までは、視聴者である私たちは、「怪異譚を読んでいるアララギくん」を見ていたのです。アララギくんは、私たちに「こんな怪異譚だよ」と語っていたのです。
 これからは違います。アララギくん自身が怪異譚の登場人物になったのです。彼は「キャスティング」され、明確な「役割」を持って振る舞う必要があるのです。そして、視聴者である私たちは「アララギくんを題材とした怪異譚」を直接見ることになります。
 つまり、アララギくんが私たちに、「僕の怪異譚を語ってくれ」と言い始めるのです。彼が語り部である物語シリーズが終わり、彼が語られる物語シリーズが始まったのです。この構造の転換こそがメタフィクションですね。この事実にまだ彼は気付いていません。


 で、今後の展開なんですが、私は三つのパターンを想定しています。
 この作品だけ判明するキーマンは三人いて、アララギくんとオシノと視聴者。メタフィクションに気付きつつあるタダツグが、アララギくんに「オシノを探せ」と言っている以上、オシノが人(語り部)である可能性は極めて高いです。

 さすがに、想定している三パターンをここで具体的に挙げるのは控えますが、オシノがどの立ち位置に立つか、オシノがアララギくんをどうするか、オシノやアララギくんが視聴者をどう扱うか、というのを中心に大きく三つに分岐する、とだけ述べておきます。私は、オシノが{netabare}作者自身である{/netabare}とにらんでいます。
{/netabare}

雑記:{netabare}
 日常が続くとか続かないって話もオープニングとエンディングであったんですけど、結構長文になっちゃったからこれ以上は書きません。次作以降のフラグになっているのかもしれませんけどね。ここも含めてメタフィクションの方向性が強くなっていきそうな感じはあります。

 で、このレビューでは、オープニングとエンディングについてしか書きませんでした。まぁ、物語の骨子しか書かないのはいつも通りのことなんですけど、もう一つ大きな理由があるんです。
 それは、最初の20分ちょっとと最後の15分しか見ていないから…。
 お風呂のシーンで結構辟易してたんですけど、鏡に映らないとこでオープニングとのつながりが見えたんで、「飛ばしちゃえ!」となりました。飛んだ先にいきなりタダツルがいたんで「だ、誰?」とはなりましたけど、その先は上に描いた感じですね。

 本来ならレビュー書かない方が良いのかもしれないですけど、全部見ててもOPとEDしか触れなかっただろうから、「まぁいいかな」と。ガハラさん以外の目にアララギくんが描かれていたのかどうかだけが気になるかな…。
 評判良さそうなら再チャレンジしますけどね。私の思いは、レビューのタイトルにしたためました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

ほったっる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ファイナルシーズンに突入してバランスを取り戻した物語

原作未読

大晦日に一挙放送された大人気物語シリーズの1つ。
本作品からシリーズの終盤を描く、ファイナルシーズンに突入するとのこと。

千石撫子の件が片付き、受験勉強に専念していた阿良々木暦の身に起きた変化によって、自身の怪異への関わり方を認識する。その認識をベースに一種の怪異である斧乃木ちゃんとの関わり方が、ある事件をきっかけに変化していくというストーリー。

表題の通りですが、偽物語以降、ウロチョロと作品の方向性をちらばせていた最近の物語シリーズで、今までの作品の特徴をバランスよく取り入れた作品だったなという印象です。
それは偽物語で見られたエロ、猫黒で描いた詳細な心情描写、セカンドシーズンで見られた伏線をちらつかせるような演出、花物語で見られたシリアスな展開など。
そういった要素がバランスよく組み合った作品だったなという感じです。
(しかしエロ要素については、今回に限って羞恥心がない子が多すぎて、これがKENZENなのだと勘違いしただけかもしれません、本当は都条例スレスレなのかも)
それに加え、セカンドシーズンから久しく離れていた阿良々木くんの落ち着いた語り口調が頭に入ってきやすいのも本作品の魅力でした。

敢えて注文をつけるとするのなら、大筋としての言いたいことは一貫していてわかりやすいのですが、物語として実際に起きていることが二転三転しているような気がして、これをまとめてよつぎドールとすることに若干の違和感を覚えたような気がします。

まぁそんな細けぇ話はどうでもいいんです。
そう。この作品は斧乃木ちゃんの斧乃木ちゃんによる斧乃木ちゃんのための物語なのですから。

もうね。斧乃木ちゃんファンの人にとってこれほど嬉しい作品はないですよ。ほんと。(まぁ当方羽川推しですが、豚しゃんにそんなの関係ありません
紙芝居だと揶揄されるような静止画を素早く変えていく物語シリーズ独特の演出で繰り広げられる斧乃木ちゃん祭りが「ぱないのう」です。
もう本当、斧乃木ちゃんがUFOキャッチャーに置いてあるのなら、そこのゲーセンに課金の嵐が吹き荒れますよ。

さて、いささか取り乱してしまいましたが、本作品で重要になる登場人物は斧乃木ちゃんのほかに、阿良々木くんがいます。よつぎドールではありますが、彼がほぼ主人公にあたると言っても過言ではないでしょう。
{netabare}まるでヒーローのように今まで何でも解決してきた阿良々木くんが、千石撫子の件以降、自身の非力さを嘆く場面が多くなってきたことが特徴的ではないかと。
彼はどんな自己犠牲を払ってでも、他人を助けたがる。しかしながら助けられる側やその周辺は、必ずしもそれを快く思っているものではない。
結局のところ、彼は誰よりも他人を思いやっているようで、実のところ自分のワガママを通しているだけなのでしょう。
そのワガママは子どもっぽさであり、斧乃木ちゃんはそれを理解しているからこそ、最後にあのような行動をとったのだなという感慨深いエピソードでした。
この経験を元に、阿良々木くんも少しは周りが自分のことを心配しているということを自覚すべきですね。ほんと。{/netabare}

作画については、いつも綺麗だと思って物語シリーズを見ているので問題ないです。
ただ今作品から演出の仕方が少し変わっており、赤や青、白、緑などの背景画面に文字をびっしり(あるいは少し)表示するというシリーズ独特の演出が、紙を切り裂くような演出に少し変化していることに違和感を覚えました。
まぁそっちの方が目に優しそうで、健全な視力をもつ私としては助かります。(さりげなく自慢)

音楽は歌唱力に定評のある早見さんが歌ってますが、いかんせんキャラに合わせたのか若干棒読み気味。EDのクラリスは良くも悪くもいつも通りという感じでした。

斧乃木ちゃんに「うわーお」っていっぱい言わせたいだけの人生だった。
いえーい、ぴーすぴーす(V)o¥o(V)

【閲覧注意】一介の豚畜生が無菌豚になるまでブタルシスされていく様子
特に女性の方はご遠慮ください。当畜生は閲覧によって気分を害されたなどのクレームを一切承っておりませんので、あくまで自己責任でご覧ください。

※ブタルシス(英語 butharsis)は、豚畜生における精神の「浄化」を意味する。ほったっるが著書『萌え豚に生まれいづる悩み』中の二次元論に、「二次元が豚の心に萌えの感情を呼び起こすことで精神を浄化する効果」として書き著して以降、使われるようになったような、なってないような気がするが、ほったっる自身は自己満足として使った。

{netabare} 【主に前半の阿良々木くんの語りにて】
うわああああああああああ、いきなり真宵ちゃんコスの斧乃木ちゃんコスきたあぁああ!
ああ^~育てたい。かしづきたい。光源氏が幼い若紫をかしづいて、嫁にしたように、かしづきたい。
な・・・ぬ・・・?今度はメイドコスだとぉおお!?あんな愛想がない斧乃木ちゃんにメイドをやらせるなんて無理に決まって・・・ん?違う!これは無愛想な斧乃木ちゃんが愛想のあるメイドをやることでアウフへーベンをその身で体現しているのだ!
ああ^~。もはや哲学的存在。生きているのに死んでいるとかわけわからん中二設定がそもそもアンビバレントなのに。
え?なにこれ、斧乃木ちゃんとデートできるの。うそ。遊園地・・・カラオケ・・・?どうしたらそんなことできるの?探偵ナイトス○ープにお願いしたらできるの?ねぇ教えて?ねぇねぇねぇ!というかそもそも三次元を一次元だけ減らす技術を誰か開発して!アインシュタインさーん!!

【月火との入浴シーンにて】
ああ^~。月火ちゃんの発展途上ボディ素晴らしいんじゃ^~。
は?洗いっこ?おい!どこでいくら払えばこんなサービスしてくれるんだ!?こんな店とこんな子がいたら消費者金融で金借りて破産してでも入れ込むぞゴルァ!!
ま、都条例にはスルー。厳しい世界で生き残っていかなければならない豚さんはそんなホイホイには毒があるってわかってます。(なおさっきまでの様子)
て・・・オイオイ!洗う方もできるわけ!?なにそれ!?
ああ^~。お胸さまが神々しい。阿良々木くんがお胸さまを洗ったときの動きを流体力学で解明したい。神々しいお胸さまを科学の力で解明しようとするなんてまさにバベルの塔建設の所業。ガリレオ裁判にかけられることも辞さない。
え?お湯をかけられて、「もっとやって」・・・だと?ならおれの(自粛

【斧乃木ちゃんUFOキャッチャーにて】
は?斧乃木ちゃんをUFOキャッチャーでとれる・・・だと?おい!さっさと金を持って来い!あ・・・消費者金融で金借りて、もうないんだった。
おや?なんだこの電柱広告?審査なし、断られた方でもお金が借りれます?
ひゃっほー!!救い主は電柱に住んでいたんだね。ヤッター!!!!!

【忍ちゃんが余弦さんに馬鹿にされてすがってくるとこにて】
「だってぇ!」ってオイオイ。どこの世界にこんな金髪ロリ美少女がいるんだよ。ほんと。
あれ・・・違う。忍ちゃんの年齢はもはやロリでは・・・ない?つまり合法ロリ・・・?
つまちつまり(あ、興奮して噛んだ)、エロゲで「私、ハルカ!小学5年生!」とセリフでほざいていても、注意書きに「ゲームの登場人物はすべて18歳以上です」というような合法ロリの存在なのかぁ!?
という論理で考えれば、真宵もほんとは21歳。なるほど、ひらめいた。
{/netabare}

はぁ・・・はぁ・・・。
き・・今日はこんなところで勘弁してやる(震え声

関係者各位、こんなんで満足していただけましたでしょうか?

最後に一つ。
「不満足な人間であるよりも満足した豚でいたい」(ほったっる)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15
ネタバレ

ココ吉 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

「終」に向けてのストーリーと心を鷲掴みにする様な萌えとの融合★

原作既読◆4話編成◆


◆前置き◆

千石撫子の事件が解決して間もない2月のある日
大学受験を控えた阿良々木暦はふと自分の体に異変が
起こっている事に気づく。

その異変を解消しようする暦と影縫余弦の式神童女,
斧乃木余接との物語。そしてついに終わりの始まりの
物語でもある『よつぎドール』


◆感想◆

{netabare}
まず最初に、今回の憑物語の原作を読まれた方なら
「月火ちゃんとのお風呂シーンをどう映像化するの?」
と、一度は思ったはずです。

はい、僕も他に漏れず考えていましたw

その問題のお風呂シーン
とても見事な再現度だったと思います。
終始一貫して暦の変態紳士っぷりには
感謝と尊敬の念を抱かざるをえないですw

今回は特にお色気シーンや萌えに特化した
サービスシーンも多めでストーリーの進み具合は
ソコソコと言った所。


この辺りをどう捉えるかによって評価が変わりそうな
回ではありますが、次回作(終物語)に向けての伏線が
きっちりと張られた重要な回でもあります。

ラスボスの存在をさらに匂わす展開に加えて,誰でも
助けてしまう暦にこれ以上吸血鬼化してはならないと
制約をかす事により,自分が目の前にいて助けられない
人間を見せたという点においても重要な回だったかと。


個人的には花物語の様に少しシリアスで真面目な回も
好きですが憑物語の様にサービスシーン多めにお笑い
要素を取り入れた回も好きです。


総じて僕は。。。

物語シリーズが大、大、大好きです!!!
(小並感な結論でどうもすいませんww)


今回も物語シリーズ十八番の言葉遊びを用いた
会話劇は健在でファンなら楽しめる事受け合いです。

また,映像もシャフト独自の手法を凝らした作画は
もちろんの事,特に目を惹いたのが会話と関係ない動き
(カット割り)や音の演出が更に凝っていたりと楽しい
映像に仕上がっていました。


期間をあける事により物語シリーズファンの
空腹は最高のスパイス的要素はもちろんあるとは
思いますが,シャフトは人気制作会社だけにやはり
「期間を少し空けた方が良い仕事をするのでは?」と
花物語の頃から脳裏によぎってましたが,憑物語の
演出の素晴らしさを目の当たりにして改めて思いました。


願わくはこの調子で。。。

最高のデキに仕上がった終物語を...
最高にお腹を空かせた状態で...
最高に美味しく召し上がりたいものです(*´ω`*)♪



【ここからは余談】

本編内容もさることながら,西尾維新氏が物語の
前に付ける文字は,何かしら意味があったりプラスαの
メッセージが見え隠れしていたりとシンプルながらも
面白い趣向を凝らしているなと感じていました。

例えば、物語シリーズ全18巻の中で「化物語」「傾物語」
「囮物語」「花物語」の4作品は漢字の中に「化」が入って
いたりします。

加えて今回の憑物語の登場人物で言うと憑喪神の
斧乃木ちゃんや胎児の時から怪異(不死鳥・フェニックス)に憑かれた【憑く→憑き→月火ちゃん】が少し関係していたりと単純なものから少々「おっ♪」と思うものまであったりして物語シリーズの新刊が出る度に巻名(~物語)とタイトル名,それと本編の内容と照らし合わせて謎を紐解いていくのが楽しみの一つでもありました。



◆今回のお気に入りシーン◆

プライドの高い忍ちゃんが影縫余弦に自分の
頭上に立たれて拗ねてしまった所を影縫から
さらなる皮肉と言う名の攻撃(口撃)を受けて
たじろぐ彼女を見かねた暦が助けようとして
両者の間に入るくだり。

忍ちゃんをいさめようと声をかける暦に対して
『だ、だって!』と彼の袖をそっとつまみながら
涙目で上目遣いをするシーン。

↑↑うん、本当にもう……ぱないの!

ヤバイぐらいにぐぅカワの一言です(*/ω\*)♪
 (ぐぅの音も出ない程に可愛いの略)

この心を鷲掴みされる様な可愛さは原作では
出す事ができないアニメならではの良さが詰まった
シーンでありました!

萌えに全く興味がない方からすれば何て事ない鼻で
笑われてしまうかもしれないシーンかと思われますが
個人的にはストーリーと同じくらいに重要視してしまう
案件なのですw


シャフト様、本当にありがとうございます!!
(THE・土下座をしても良い気分ですww)


やっぱり忍ちゃんは可愛いですねぇ♪
このシーンだけ30回程、リピートしてしまったのは
ナイショの話(物語シリーズだけにw)

2014年は色々な作品の可愛いヒロイン達に癒されて
きた僕ではありますが、まさか今年最後の大晦日に
自分の中の「今年イチ可愛いヒロイン」が彼女によって
書き換えられるとは思ってもみませんでした。


忍変換とは正にこの事です(*´ω`*)♪
↑(パチスロ化物語ネタですいませんw)


月火ちゃんのお風呂場での「都条例♡」のギャグや
暦の為にバレンタインチョコを作ったガハラさんの
壁ドン&床ドンも好きなシーンではありますが,
今回は忍ちゃんの可愛さが一歩リードしていました。
{/netabare}



◆OP曲 『オレンジミント』
 歌:斧乃木余接 cv.早見沙織

まさに斧乃木ちゃんのキャラソンOP曲。
彼女のキャラ特性を上手く掴んだ歌詞を
はやみんボイスで歌い上げています。
OP画も作り込まれていて目を惹きました。


◆ED曲 『border』
 歌:ClariS

新メンバーのカレンを迎えた新制ClariSの第1弾。
個人的に旧ClariS(クララとアリス)の歌声が
とても好きだったので今回の曲に少し違和感を
感じてしまいましたが,これからに期待したいです。




◆最後に一言◆


もしも,現実でゲームセンターの
UFOキャッチャーの中に斧乃木ちゃんが
入っている現場に出くわしたとしたら…



さぁさぁ♪


皆さんだったらどうしますか?



ん!?


そう言うお前様はどうするのかって?



僕だったら…
そうですねぇ。。。




例え何万円…ううん、一部財産を使ってでも
必ずGETして家にお持ち帰りします( ・`д・´)キリッ★



そして、時には斧乃木ちゃんに…


例外の方が多い規則(アンリミテッド・ルールブック)で
お仕置きされたいw

↑もちろん威力を最小限に抑えてもらってね♪



そんなご褒美…
もとい、お仕置きを喰らった後での
僕と斧乃木ちゃんのセリフはもちろん。。。

{netabare}
いぇ~い、ぴーすぴーす☆⌒(*^∇゜)v
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 94

72.6 2 ClariSで神社なアニメランキング2位
マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝(TVアニメ動画)

2020年冬アニメ
★★★★☆ 3.4 (421)
1606人が棚に入れました
願いの成就とひきかえに、人知れず戦い続ける魔法少女たち。しかし環いろはは、自分の願いを忘れてしまっていた。『魔法少女になった時、私は何を願ったんだっけ?』日常の中にぽっかりと空いた穴。失われてしまった大切ななにか。理由もわからないまま、戦いつづける毎日……。そんなとき、魔法少女たちの間で噂が流れはじめる。『神浜に行けば、魔法少女は救われる』魔法少女とウワサの集まる街、神浜市。失われた願いを求める、環いろはの物語がはじまる――。

声優・キャラクター
麻倉もも、雨宮天、夏川椎菜、佐倉綾音、小倉唯、小松未可子、大橋彩香、石原夏織、花澤香菜
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

角が取れたホームベースのまろみ

ゲームはしてない


校庭の倉庫に入った経験は誰でもおありだろう。体育用具が積まれてあって、ライン引きやメジャーなど取りに行かされたものであります。
これがアニメだとヒロインと一緒に入室した拍子に閉じ込められる展開が待ってるみたいな。
現実はそう甘くはない。たいていは古びた用具類の匂いとともに脳裏に刻まれてるものでしょう。
ゴム製のホームベースもそこで見つかる用具の一つ。
年季が入ったものは白さが抜け土気ばっていて、五角形の角部分は削れて丸みを帯びていたりもする。

五角形の角がとれたホームベース。キャラ原案は変わらず蒼樹うめ先生とはいえ、顔の輪郭から受け取る印象はかつて見知ったものと微妙に違っています。
きっちりかっちりな五角形だった本編デザインからのややマイルドな改変。デザインのみならずマイルドにいろんなとこが変わっているのが今回のマギレコといってよいでしょう。

監督は新房さんから劇団犬カレーに。総監督兼シリーズ構成とのこと。
ディレクター宮本氏は今回は副監督に。
梶浦氏は音楽“協力”というかたちでの関与です。
ClariSはOPからEDへスライドし、代わってOPを担うTrySailに『コネクト』作詞作曲者である渡辺翔さんが曲をおろしてます。

社会現象を起こした本編のスタッフの役回りはそのままスライドしたわけではなさそう。それに『まどマギ』といえばこの人虚淵玄氏は今回ノータッチ。
イビチャ・オシムの言を借りれば『ポリバレント』を求められるような配置でしたが結果は如何に?


 {netabare}『外伝(がいでん)』{/netabare}


シンプルで当たり前なところに落ち着きます。本編ではありません。

「魔女」「魔法少女」「ソウルジェム」「グリーフシード」「キュゥべえ」「耳馴染みある劇伴」

かつて知ったる名作モードのスイッチが入りそうになるところをぐっとこらえて俯瞰してみます。


 {netabare}魔女がいるのね{/netabare}

 {netabare}お!マミられていないんすね{/netabare}


まどか登場以前の世界であることが伺えます。ほむらの能力を考えれば違う世界線との見立ても可能。
{netabare}※マミさん、杏子、さやかが登場しました。マミと杏子ならまだしも魔法少女さやかが登場した以上、ほむらがぐるぐるしていたよりも以前の世界とは考えにくく、TV本編での並行世界/パラレルワールドと見たほうがよさそうです。{/netabare}

ゲームをしてない私がどのへんを観てたか?

※本編のネタバレ有なので一応隠します。

{netabare}本編の最終話で描かれたありとあらゆる魔法少女たちをまどかが巡ったあのカット。
絶望の中で生命を終えることから解放された彼女たちの安堵の微笑み{/netabare}

まどかがアレする前の世界に生きる魔法少女たち。{netabare}そりゃあ絶望の中でみんな斃れていったんでしょうよ。{/netabare}それを想像するだけで泣けるくらいには調教されてる私です。
話はもう第一話からしてずーっと不穏な空気をまとい嫌な予感しかしないわけで、きちんとファンがこの作品に期待する最低限の部分を制作スタッフは守ってくれてるわけです。
それにTV本編のファンが喜びそうなネタをいちいち仕込んできてました。『叛逆』の前半部分の視聴感と類似してるかも。{netabare}例えば“さやかと杏子の共闘”“幸せそうなマミさん”のように、{/netabare}我々が見たくても叶わなかった魔法少女たちの姿を拝める幸せに与かりつつも、常に不穏な空気が流れていたアンバランスさ。映画『叛逆の物語』前半部分です。

※喜びそうなネタ?
{netabare}・3話Cパートでマミさん。代名詞となった3話での堂々登場に震える
・さやかと杏子が対峙した時のまどかのセリフ「こんなの絶対おかしいよ」が前作と同じ6話で登場。
・その6話でなにか食いながらあの方が登場。フェリシアの境遇が杏子と酷似しているのもせつない。{/netabare}

幾分妄想も入ってきますが

{netabare}・さやかはちょい怪しいけど見滝原の魔法少女たちは実は精鋭揃いだったことが伺えます。
・だからこそあらためて“ワルプルギスの夜”になすすべなかった彼女たち(というよりほむら)の絶望の深さが味わい深くなってきます。

・大学生やちよさんもよくぞ生き残ってきた感あって注目です。だって、

{netabare}「この国では、成長途中の女性のことを、少女って呼ぶんだろう?」
「だったら、やがて魔女になる君たちのことは、魔法少女と呼ぶべきだよね」

少女と呼ぶには成長しちゃったんじゃないか説が全俺に流れてました。
井上喜久子さんや田村ゆかりさんのようには現実の世界では通用しないのです。あれっ!?{/netabare}{/netabare}


前作の恩恵(貯金)を活かして突飛に見える世界観の飛躍はなし!個人的にはこれで充分ですかね。
少なくとも“外伝”である事実を忖度して同列に扱わないことが肝要なのかもしれません。


と、すっかり忘れてましたがこれゲームが元ネタでしたね。
キャラクターの多さを彷彿とさせる場面にはよく出くわしました。案の定覚えきれないし、キャラ絞って物語を魅せた本編にはこの点では遠く及びません。


ゲームものらしいわちゃわちゃした感じはマイナスなものの、懐かしのメロディーなあれやこれやは迷うことなきプラス。
そして外伝での新要素{netabare}(うわさ、マギウスの翼){/netabare}はいい感じのスパイスとなりました。やや横広から面長になったキャラを楽しむのも悪くありません。佳作です。
中途半端な終わり方でしたが2期製作中とのこと。完結してからの参戦でよいかもしれません。



※ネタバレ所感

■巴マミは巴マミ

{netabare}叛逆での暁美ほむらより

「巴マミ 私はあの人が苦手だった 強がって、無理しすぎて、そのくせ誰よりも繊細な心の持ち主で…」
「あの人の前で真実を暴くのはいつだって残酷すぎて…辛かった」


TV版本編10話で「ソウルジェムが魔女を産むなら、みんな死ぬしかないじゃない! あなたも、私も…」とご乱心したマミさんです。
ソウルジェムが魔女を産むという真実を暴かれた上で、救いの道があるよと典型的な宗教勧誘に引っかかるのは既定路線だったとしか思えないですね。
これをもってマミさんが雑魚っぽいというか弱っちいとかを言いたいのではなく、典型的な善良なる人間の代表格みたいな扱いがマミさん。そんな彼女が堕ちていく悲しさを本作でも味わえたと思います。{/netabare}



視聴時期:2020年1月~3月 リアタイ

-----


2020.04.04 初稿
2020.10.22 タイトル修正/修正

投稿 : 2024/06/01
♥ : 48

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

それは、少女たちの知らない、願いの物語。

この作品の原作ゲームは未プレイです。
「魔法少女まどか☆マギカ」が放送されたのは2011年の冬アニメでした。
劇場版として総集編の「[前編] 始まりの物語」と「[後編] 永遠の物語」は、2012年10月6日(前編)、10月13日(後編)に公開され、完全新作の「[新編] 叛逆の物語」は2013年10月26日に公開されました。

最初のTVアニメ版から9年もの年月が経っていたなんて、時の流れの速さを感じずにはいられません。
今でも本編と劇場版は色褪せる事無く燦然と輝き続けている中での、本作のアニメ化は作り手の方々も相当ハードルの高さを感じたのではないでしょうか。
様々な賞を受賞し、国内外を含めた経済効果まで叩き出した作品なのですから…
かく言う私のハードルも意識はしていませんでしたが、相当上がっていたと思います。


願いの成就とひきかえに、人知れず戦い続ける魔法少女たち。
しかし環いろはは、自分の願いを忘れてしまっていた。

『魔法少女になった時、私は何を願ったんだっけ?』

日常の中にぽっかりと空いた穴。
失われてしまった大切ななにか。
理由もわからないまま、戦いつづける毎日……。

そんなとき、魔法少女たちの間で噂が流れはじめる。

『神浜に行けば、魔法少女は救われる』

魔法少女とウワサの集まる街、神浜市。
失われた願いを求める、環いろはの物語がはじまる――。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

満を持して臨んだ第1話…
キャラデザのイメージが変わった気がしましたが、今回のキャラ原案も蒼樹うめさんが担当されたようです。
変わった気がしたのは純粋に技術が進歩したってことなのかな…?
でも、作画は綺麗だし、劇団イヌカレーによる魔女空間も「らしさ」を強調しているのが感じられますし、アニメーション制作がシャフトさんで、音楽協力が梶浦由記さん、そしてスーパーバイザーとして新房昭之さんが加わるというほぼ完ぺきな布陣ではありませんか…
本編で脚本を担当された虚淵玄さんが本作に関わらなかったのは何か理由があるのかな?

本編と物語がまるで違うので、展開がイマイチ良く分からない…
これは原作がゲームだから…?
それとも虚淵玄さんが脚本に加わっていないから…?

そういえば、第1話のオープニングはエンディングとして使用されましたが、オープニングアニメの中にメッチャ滾る要素が入っていましたね。
私のやる気スイッチをONにするには十分過ぎるくらいのパワーを秘めていたと思います。

どうしても叶えたい願いを叶えるため魔法少女になることを選択する…
願いが叶ったら幸せになれる筈だったのに、幸せの形がどんどん歪んでいってやがてそれは苦悩に変わる…
前作はそんな魔法少女の悲哀を主軸として物語が展開されましたが、本作における主軸は「うわさ話」で、魔法少女の悲哀とはちょっと違っているような気がします。

そして私にとって一番厄介だったのは、キャラ数が増えたこと…
もちょ演じるいろは、天ちゃん演じるやちよさん、あやねる演じるフェリシアなど頻繁に登場するキャラは直ぐ覚えられるのですが、それ以外のキャラは初見の放送では残念ながら定着しませんでした^^;
香菜ちゃんや唯ちゃん演じるキャラなら声質で分かりますけど、それは反則っぽい気がしますし…

物語の展開やキャラが私の中で定着しなかった理由も分かっています。
全てはオープニングアニメにあった滾る要素が関連しています。
きっと心のどこかで登場してくれるのをずっと待っているんだと思います。
そしてその願いってちょいちょい叶うじゃないですか…
そうすると、一気に目線が移ってしまって、そっちばかりを目で追っちゃうんですよね。
結果的に大切な物語を置き去りにしてしまう…

ただでさえ情報量の多い作品なんです。
冷静になって視聴しないと直ぐ置いてけぼりになってしまうんですよね。
そしてこれが続くと、いつの間にか頭の中の物語が破綻している始末…
もう一巡したらもう少し理解が深まると思うので、これは再マラソン必須の作品なのかもしれません。

ようやく再びこの世界観に触れることができたんです。
叶うなら全てを零すことなく拾いきりたいと思います。

本編視聴組には嬉しい情報が盛り沢山なので、私の様に発散するかもですが、本編を視聴しているのと、未視聴のままこの作品を見るのとでは、受け取れる情報量に雲泥の差が出ると思いますので、本編未視聴の方は、是非そちらからの視聴をお勧めしたいです。

オープニングテーマは、TrySailさんの「ごまかし」
エンディングテーマは、ClariSさんの「アリシア」
TrySailさんのオープニングには新鮮さが感じられました。
滾る情報と言い、オープニングアニメからは目が離せませんでした。
エンディングのClariSさんは鉄板です。
完璧の出だしだったのではないでしょうか。

1クール全13話の物語でした。
途中から薄々感づいてはいましたが、最終話のラストでこの作品の立ち位置が明確になりましたね。
でも逆に分からなくなった点もあります。
最終話で登場した青髪の少女の髪飾り…あの髪飾りの時間軸って違うんじゃありませんでしたっけ!?
既に続編の制作が発表になっていますが、その前にもう一度復習しておきたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24
ネタバレ

oneandonly さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

本編ファンを思い惑わす作品

世界観:7
ストーリー:5
リアリティ:6
キャラクター:6
情感:5
合計:29

<あらすじ>
願いの成就とひきかえに、人知れず戦い続ける魔法少女たち。
しかし環いろはは、自分の願いを忘れてしまっていた。
『魔法少女になった時、私は何を願ったんだっけ?』
日常の中にぽっかりと空いた穴。
失われてしまった大切ななにか。
理由もわからないまま、戦いつづける毎日……。
そんなとき、魔法少女たちの間で噂が流れはじめる。
『神浜に行けば、魔法少女は救われる』
魔法少女とウワサの集まる街、神浜市。
失われた願いを求める、環いろはの物語がはじまる――。
(公式サイトより)


まどマギを愛する者として視聴しないという選択肢はないと思って視聴しました。おそらく、同じ理由で半ば義務感を感じつつ視聴したファンは少なくないと思います。本編でアニメ道に踏み込むこととなった私にとっては重いタイトルなのです。

まず、まどマギのTV放映当時(2011冬)に東日本大震災が起こっていますが、今回も新型コロナパンデミックという以前と以後で世の中が変わるような大きな出来事が発生したというのは、全くの偶然でしょうが指摘しておきたいと思います。

その上で、本作を評価していくのですが、{netabare}ゲーム原作という点もあるのでしょうし、まだ続きが残っているので何とも評価し辛いところ、現時点のストーリーは短編物を繋いだようなもので、中には必要か?と思ってしまうエピソードやキャラクターもあり、脚本の美しさに感動したオリジナルと比べるとどうしても評価は低くなってしまいます。

中終盤まで弛んでおり、12話になって突然、本編の魔法少女設定のネタバレが語られ、OPEDでキーパーソンらしいことがわかっていた七海やちよのエピソードが入ってきますが、時既に遅しで挽回まで至らず終了。結局、環いろはの願い事もわからず、妹がどこへ行ったのかもわからず。{/netabare}

しかしながら、まどマギファンとしては、泥犬(イヌカレー)やシャフトのまどマギらしいアニメーションを見られるだけでも嬉しいところと、TrySailのOP「ごまかし」、ClariSのED「アリシア」、Kalafina復活かと思わせる最終話のシトが歌うED「ニグレド」とこれまたまどマギを感じられる良曲が多かったことはプラス評価です。

{netabare}本編の魔法少女も3人登場しました。最初に巴マミの登場する3話のCパートはやはり盛り上がりました。しかし、終盤に堕ちてしまったり(マミさん…)、まあファンサービスに乗せられただけのような気も。{/netabare}

そもそも本作は携帯ゲームから派生したもので、本編にいなかった魔法少女がたくさん登場すると知っていましたが、1クールアニメでキャラを多く出していてはキャラをしっかり描くことが難しくなりますし、原作の数少ない穴を掘り起こしてしまうので筋が悪いです。

{netabare}というのは、本編でも、町の魔女狩りにおける魔法少女の抗争を描いていたことから、魔法少女が実はかなりの数がいるのではないか? と連想させる設定があります。日本の市区町村は全国で1700以上ありますから、少なくとも魔法少女がそれ以上の規模で存在する可能性があり、魔法少女が存在するということは、その数だけ奇跡を含む願いが叶えられていることになり、現実世界とのギャップ(そんなに多く奇跡が起こっているか?)を感じてしまいリアリティを下げる要因となります。

しかし、本編では、過去の魔法少女をキュウベエがまどかに見せるシーンで、卑弥呼、クレオパトラ、ジャンヌダルクといった一握りの歴史に名を残した人が描写されたことから、魔法少女の存在は限られるように演出されており、その点を指摘するのは野暮としてスルーしました。

そこをわざわざ掘り起こす行為が私には良いことだと思えません。確かに、設定からすればたくさんいても問題ないですよ。もちろん、続編があれば見てみたいというのがファンの思いでもありますしね。しかし本編を台無しにする蛇足は見たくないという難しい思いがあります。{/netabare}ということで、現時点の本作の内容では商業主義への堕落と評価されても仕方がないようにも思いました。

まどマギの熱烈なファンであればあるほど、厳しい評価になってしまうような気がしますが、本編への愛の反作用みたいなものですかね。外伝の続編も作られるでしょうから、そこもしっかり視聴して、評価していくことになるでしょう。視聴は避けて通れないので(苦笑)
今後も本タイトルには惑わされていくのかなと思っています。

ついていけてない部分もあると思うので、再視聴してコメント追加するかもしれません。

(参考評価:3話3.9→4話3.7→7話3.5→11話3.4→12話3.5→13話3.6)
(視聴2020.1~3)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 25
ページの先頭へ