GONZOで幼馴染なTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のGONZOで幼馴染な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月11日の時点で一番のGONZOで幼馴染なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

77.8 1 GONZOで幼馴染なアニメランキング1位
LAST EXILE ラストエグザイル(TVアニメ動画)

2003年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (1028)
5947人が棚に入れました
『アナトレー』と『デュシス』の2国が戦争を行い、それを超技術組織『ギルド』が調停することで成り立っている世界プレステール。
アナトレーに住むクラウスとラヴィは自分たちの父親が残した「ヴァンシップ」と呼ばれる小型飛行艇を駆使し、空の運び屋を営みながら父親たちが超えることの出来なかったグランドストリームと呼ばれる大きな嵐をいつか越えることを夢見ていた。
そんなある日、前線で戦う空中戦艦に家族からの手紙を届ける仕事を引き受けたことから、世界を揺るがす戦いに巻き込まれて行く…。

声優・キャラクター
浅野まゆみ、斎藤千和、白木杏奈、森川智之、山崎和佳奈、喜多村英梨、桑谷夏子、野田順子、半場友恵、三木眞一郎

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

もっと磨けばより輝いたのにって印象です(-ω☆)キラリ

■「LAST EXILE」ってこんなアニメなんです(*^0゚)☆彡
アニメ制作会社のGONZOの10周年記念作品として2003年にオリジナルアニメーション「LAST EXIL」が放送されてたのです♪
さすが記念作品だけに、作品に込められた熱い思いを感じる出来栄えになってましたね♪
壮大な世界観で展開される物語なので、簡単なあらすじだけでも掴んでから視聴した方が楽しめるような気がします(o^∇^o)ノ… もっと見る
 
なので、簡単なあらすじをちょっとだけ紹介なのです。 \_(*゚▽゚) チャントリカイシテクダサイネ♪
 
かつて人類が地球から安住の地を求め降り立った地「プレステール」。( ̄ー『+』)安住の惑星発見!!
「プレステール」にはグランストリームといわれる巨大なサイクロンが「プレステール」の地を真っ二つにしていたのです∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?
2つに分けられた地には「アナトレー」と「デュシス」って国が発展していて、平和に!?暮らしていたのです。
その2国を禁欲精神で古くから統制管理している存在があったのですけど、それが合議制国家の「ギルド」なのです。 パチッ☆-(^ー'*)bナルホド
 
ある時「デュシス」という国では、"気象制御装置"が壊れてしまった為に寒冷化が進み、グランストリームで分けられた反対の国の「アナトレー」に移民すべく侵攻しはじめたのです。
一方、「プレステール」を管理する立場の「ギルド」でも不穏な動きが・・・
合議制国家から独裁国家となっていたのですね!(゚ロ゚;)エェッ!?
 
またそんな時代に『ヴァンシップ』という小型飛行艇で運び屋をしていた主人公のクラウスとラヴィは、亡き父親達が超えられなかったグランストリーム越えを夢見て努力する日々を過ごしていたのですけど、この激動の歴史の波に飲み込まれようとしていたのです・・・∑(゚ロ゚〃)
 
 
■総評
本作品の魅力はなんと言っても壮大な世界観だと思ってるのですけど、その世界観を支えているのがスチームパンクと詳細な設定が魅力となっているんじゃないかなぁって思うのです。
スチームパンクといえば『蒸気』を動力源としてるので、巨大な蒸気機関や石炭の時代で感じる「扱い辛さ」などレトロな雰囲気を連想させてくれるのと、極限まで蒸気技術を発展させた近未来的な発想や要素が融合した作風が魅力ですよね♪
私が観た作品の中での代表作は「スチームボーイ」って印象だったのですけど、それよりも前に本作品が制作されていたことに改めて驚かされました♪
 
また作中では、通信手段として真鍮管やライトの点滅によるモールス信号を使っている描写があるのですけど、レトロな雰囲気を壊さないようにしている配慮が随所で見られるで、制作会社GONZOの意気込みを感じられて好印象でした(*^o^*)
また、『クラウディア溶液』という燃料を高温高圧で循環させて浮力と推力を得ている発想がうまく生かされているなぁとも思いました!
ヴァンシップがクラウディア溶液不足で動かなかった時に循環パイプを切断して少量の燃料でも、循環させられるようにして動かした場面では、まさに感心させられましたよ(゚∇^d) グッ!!
 
そんな世界観を放送当時では最高ランクと思えるほどの映像美とBGMの選曲のセンスの良さが更に盛り上げていましたね(*゚▽゚)ノ
 
キャラも個性的でそれぞれの心情変化がうまく表現出来ているので、キャラの特徴を把握するのには時間は掛からないです。
ただし、ストーリー的に2クールという枠は短かった印象ですね(/□≦、)
特に物語の後半は視聴者に連想させるような区切り方でちょっとでも頭の中で整理出来ないとと理解不能に陥る危険性があったような気がします(^▽^;)
個人的にもっと掘り下げて欲しかった関係・・・
・エラクレア家(デルフィーネ)・バシアヌス家(マリウス)・ダゴベール家(レシウス)・ハミルトン家(アルヴィス)
・マウリス⇔ユーリス⇔ソフィア
・ヴィンセント⇔ソフィア⇔アレックス
・モラン⇔ドューニャ
ストーリーを構成する上でも結構重要な関係でもあると思ってるのですけど・・・
作中ではかなりあっさりと触れられただけで、ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?って感じですw
 
観終わった率直な感想は、かっこ良い作品って印象です♪
物語はちょっと物足りなさを感じるのですけど、3クールもしくは4クールで構成していればもう少し違った印象になったかも知れませんね♪
 
 
■MUSIC#
OP曲『Cloud Age Symphony』
 【作詞・作曲・編曲】沖野俊太郎【歌】OKINO,SHUNTARO
 沖野俊太郎の疾走感溢れるテクノサウンドと抑揚を利かせたゆるりとした歌い方が見事に融合してますね♪
 とってもハイセンスでアニメの世界観を壊すことのない名曲だと思います(゚ー゚☆キラッ

ED曲『Over The Sky』
 【作詞・作曲・編曲】黒石ひとみ【歌】Hitomi
 優しく包み込むようなウィスパーボイスが特徴で、エスニックかつ神秘的な雰囲気の黒石ひとみさん!
 コードギアスでもお馴染みですよね♪
 とっても良い余韻に浸らせてくれる優雅で独特なリズムが心に響くナンバーです♪
 
挿入歌『Prayer for Love』10・17話   
 【作詞・作曲・編曲】黒石ひとみ【歌】Hitomi
 ハープの音色が神秘的で優しく子守唄を聴いているようなナンバーです♪
 
挿入歌『Rays of hope』21話
 【作詞・作曲・編曲】黒石ひとみ【歌】Hitomi
 エスニックな雰囲気で力強いナンバーです♪

挿入歌『skywriting』14話 『I can see a heart』16話
 【作詞】Damian Broomhead【作曲・編曲 】沖野俊太郎【歌】OKINO,SHUNTARO
 ビートルズやビーチボーイズといった1960年~70年代のミュージックシーンを彷彿させるナンバーです♪
  

2011.11.13・第一の手記
2011.11.20・第二の手記(追記:■MUSIC#)

投稿 : 2024/06/08
♥ : 64
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

気合いの入った映像が見せる躍動感

GONZO制作のオリジナルアニメーション。全26話。
あにこれのあらすじは、かなりネタバレになっているので要注意。

空が舞台の物語です。
クラウスとラヴィはヴァンシップ(小型船)乗り。
彼らは重要人物をシルヴァーナという船に届ける任務を受ける。
それがきっかけで、世界の秘密へ至る流れに巻き込まれていく。


とにかくスケールが大きく、スピード感にあふれる作品です。

突然始まる空中戦。
巨大な飛行戦艦が撃ち合うシーンは迫力満点。
また、ヴァンシップに乗っているときはとっても気持ちがいいです。
まるで自分が風になったような躍動感が感じられます。

ただ歩いているシーンでも、背景が流れるように動きます。
止まっているシーンはほとんどありません。
おかげで、ミュートでも5~6話くらい見られるくらい勢いがあります。


なお、このアニメは謎が多いです。
世界観すら分からないまま、話が進んでいきます。
また、登場人物が考えていることもよく分かりません。

中盤の12話あたりまで見られるかどうかが分岐点です。
早い展開を望む人なら、ドロップアウトしてしまう可能性がありますね。


私は気付いたら中盤まで見てました。
きれいな映像と、スピード感と、癒しキャラのおかげだと思います。
{netabare}
アルとモランは癒し、うん。
{/netabare}


中盤からが本番です。
明らかになっていくキャラクターの過去。
皆どういうきっかけで集まり、いったい何を望んでいるのか。
そして、分岐点に立たされたときに選ぶのは何か。

「もっているものが少ないほど、失ったときの衝撃は大きい」

そんなテーマ性のもと、おのおのが何を選択するのかが描かれています。
気付いたらキャラクターに感情移入していました。


終盤はヒューマンドラマとスケールの大きさとスピード感のオードブルです。
物語は世界の核心へ。

「世界観」が物語の終着点です。

私は、世界観をずっと追いかけていました。
このまま終わってしまったらどうしようかと心配していました。
分かってすっきり!
今までの謎めいた行動もこのためにあったのか、と合点がいきます。

{netabare}
ヴァンシップを乗り継いで、ナビを変えながらグランドストリームに進むシーンは鳥肌もの。
最後はやっぱりラヴィ!いい展開です。

「大地を金色に染める波……命をはぐくむ恵みの息吹、麦の大地」
「天使の降りる道……其は大いなる風の道、グランドストリーム」
「空の彼方にあるものは……迷い子を母の手に導くもの、エグザイル」
「記憶の彼方にあるものは……すべてが生まれ、すべてが帰る場所、青い星」
{/netabare}

作画には気合が入っていて、今見ても「すごい!」と思える質です。
これが10年前の作品というのが信じられない。
勢いに乗って最後まで見てしまう、そんな魅力のある作品です。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 55

★mana★ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

この空で君は何をしたい?(2巡目完走しました!そして、これからファムを観ようと思ってる貴方へ)

現在、放送している「銀翼のファム」。
ちまたでは、「1期を飛ばしても楽しめる」みたいな事も言れてるようですが
1期ファンの私としては、絶対に飛ばしてほしくはありません!
始まりはここからなのだから・・。
1期を理解せずには、ファムも楽しめないと思います!
(実質2回目を視聴しようとしたきっかけはそれでした。
1期を完全に理解出来なかった私は、
ファムがよく分からなくなってしまったのです。)
なので、1回目視聴後の自分レビューを読んでみると間違いだらけ。
読んで下さった方、貴重な参きゅを下さった方、
非常に申し訳ないと思ってる次第です・・。

確かにこの「LAST EXILE」という作品を理解するには、
本編だけでは情報が少な過ぎる、理解に苦しみます。
まず、知っておかなければいけない事は
作品の舞台、その舞台の過去の出来事、
キャラクターの先祖の話(特にギルドの四代家系)、などなど・・
(私は、あるキャッチの方のレビューにたいへん助けられました。
しかし、それは1回観てるからこそ理解できたと思います。
真っ白な状態から、あのような出来事を想像で理解するのも
難しい事かもしれません。
それを理解した後、観た1期はとても分かやすく、1話、1話楽しく視聴出来ました。)
面倒臭いなぁ!何て思いますよね?
それは、それで良いと思います!
雰囲気だけでも、素晴らしいので目で楽しむというのも一つの観方だと思います。
ただ、この世界観を受け入れた時の感動は全く違う物です。
実際1回目で好きになった事は間違いありませんが、
2回目の感動や、興奮は半端なかったです。
その、感動をそのままファムの1話を観た時の興奮も半端なかったw
取り乱しそうでした!w
それを味わうには、とりあえずファムの1話を先に観てしまった時点で、
記憶がなくならない限り感じる事は出来ません!
(残念具合はある方で実証済ww)
なので、とりあえず観るなら1期です!
そして、今現在、ストーリー、雰囲気、キャラクター
などなど・・1期の方が俄然素晴らしいです。
今は1期終了後のキャラ達を題材にした漫画も読んでます☆

以下、恥ずかし過ぎる1回目のレビューは、
逆に消さず晒しておきますw

2012.2.19

------------------------------------------------------

「クラウス」と「ラヴィ」(以下2人と書きます。)、2人の父親はヴァンシップ(小型の複座飛行艇)乗りで、運び屋をしていました。
この作品には「アナトレー」「デュシス」という2国が存在し、戦争を行っています。
その2国の間には、越えられない壁「グランドストリーム」という大嵐が存在しています。
その中に、この国の頂点にたつ「ギルド」という国家が君臨しています。
2人の父親達は運び屋の仕事の中でグランドストリームを越えなくはならない仕事に挑みましたが・・
その意思を引き継ぎ2人は運び屋をしています。
その仕事の中で、戦艦の艦長へ
家族からの手紙を届ける仕事を引き受けます。
そこから2人はこの戦争に関わってしまう事になります。

最初、少し内容を理解するのに難しいかもしれないので
簡単ではありますが説明させて頂きました。
これでも本当さわりだけなのです。
基本、アナトレーVSギルド的な感じになります。
※(間違い!アナトレー+デュシスVSギルド)

戦艦での戦いが主なので「空が舞台」です。
そしてロボ系ではないので、苦手な方にも観やすい作品だとは思います。
作画も雰囲気のある感じですが、8年前の作品とは感じさせない位です。キャラクターは可愛い感じです。
空の壮大感、戦艦の迫力、動きなどはとても美しです。

「エクザイル」を巡り、それを確保する事こそが
この物語全ての始まりであり、終わりであり。
その鍵となっている、「アル」という女の子に偶然にも出会ってしまった為に、アル守ろうとする事から主人公2人の考えがすれ違う。
そして、クラウスの天才的な操縦技術に興味を持ち近づいて来たギルドの少年、ディーオ。
そこからギルドと直接関係が生まれる事になり・・。
(個人的にディーオが大好きだったので、最後の方はかなり感動しましたが、最後ディーオはどうなったんだろう・・)
この物語は戦争という悲しみだけではなく、
他のもっと大事な事に気付かされた気がします。

個人的にはもう1度観てみたい作品です。
こういった戦争物は結構観て来た気がしますが
私的に視点が違う気がしましたし、
見終わった今でも戦争物というイメージではないです。
実際戦闘シーンも多いですが・・
とりあえず!でもいいので観てみてください!
観てよかったと思える作品の1つになりました。

2011.9.4

投稿 : 2024/06/08
♥ : 48

63.4 2 GONZOで幼馴染なアニメランキング2位
砂ぼうず(TVアニメ動画)

2004年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (132)
875人が棚に入れました
舞台は、関東大砂漠。数百年前に文明が滅び去ってもなお懲りずに、人間は人間同士で弱肉強食の争いを繰り返していた。

主人公は最近名をあげてきた便利屋、人呼んで砂漠の妖怪「砂ぼうず」。金と名誉とボインの為なら、その抜群にキレる頭と腕前をいかして、卑怯・陰湿お構いなしに何でもやる……過酷なサバイバルを強いられる砂漠にまさに最適な男である。そして、砂漠最強を目指して彼に弟子入りした少女、通称「小砂」。

ある時は女に騙され命を危うくし、またある時は多額の借金を背負わされながら、二人の戦いの日々は続いていく。

声優・キャラクター
鈴木千尋、斎藤千和、こたにともこ

ニャンキチ君 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

お下品であるが 戦いに関しては( `・ω・)┳*——*凄腕なんです。

 過去に文明が滅び 関東の地域が大砂漠になってしまった。そこでたくましく本能のまま生きている砂坊主こと 水野灌太。彼は便利屋として危ない仕事を請け負って 砂漠の妖怪とまでいわれるようになっていた。

 戦いは ロケットウインチを上手に使ったり ガンアクションや奇抜な作戦にセコイ手もあり観ていておもしろいです。あとライバルの雨蜘蛛さんの声が若本規夫さんなので楽しめました。
 
 将来関東一の凄腕美人になることを目指している弟子の小砂の成長も見ものです。何が正義で悪なのか…。この世界を生き抜く小砂の活躍をできればこれからも観てみたいです。

 

 最後にこの主人公のゲスっぷりとお下品さで 観るにたえない回もあり お上品な方にはお薦めできません。(m;_ _)mペコ でも何とかクリアできた方はぜひ最終話まで観て欲しいです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 12

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

バイタリティの塊

数百年前に文明が滅び去り弱肉強食の世界となった関東大砂漠が舞台
過酷な環境を生き抜く便利屋「砂ぼうず」とその弟子「小砂」のサバイバル。
ガンオタが好みそうな凝った描写多々あり。

基本はお馬鹿で下品なノリですが、なかなか面白い作品ではあります。
どんな卑怯な手を使ってでも生き抜く、偽善を嫌い醜くても欲望と本能のままの人間の姿は心地良いものがあります。
単にお馬鹿アニメと思ったら終盤結構驚かされたり、それでもメッセージ性とかそんなモノはないw
馬鹿馬鹿しくも生きる活力漲るB級エンタメに心動かされる。
シビアな環境でもお気楽でカラッとしてて力強い、元気がない時にでも見ましょう。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

血風連あにこれ支部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

ならず者達のサバイバル

関東大砂漠にて、厳しい環境の中で便利屋「砂ぼうず」とその弟子「小砂」がたくましく生きていくアニメです。
北斗の拳っぽい世界観でのガンアクションって感じで、シリアスっぽくもありますが、バカみたいに下品なシーンもあります。
荒廃した世界観でのならず者達のサバイバル。愉快にバカやりながら騙しあい、裏切りあい、その果てに勝ち取るのは誰か? そんな感じのアニメです。主人公のゲスっぷりが実に清々しいです。
絵的にはパッとしないのでメジャーにはなりえないタイトルなんですが、掘り出し物で面白いアニメを探している方にはお薦めしたい作品の一つです。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 8

60.3 3 GONZOで幼馴染なアニメランキング3位
ゲートキーパーズ(TVアニメ動画)

2000年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (67)
517人が棚に入れました
1969年。人類は科学という偉大な力を手に入れた。一方では破壊のための軍拡を行いまた、一方では生産のための経済成長に邁進するという矛盾の中にあった。そんな矛盾につけこむかのように、未知の敵「インベーダー」が出現。インベーダーに対抗すべく秘密裏に結成された地球防衛機構イージス(AEGIS)。国連指揮のもと、彼等は地球防衛の最後の切り札として、 特殊な能力を持つ戦士達「ゲートキーパーズ」を結集した。ある日、ごく平凡な高校生、浮矢瞬(うやきしゅん)は、眠っていたゲートキーパーの能力をイージスに見いだされる。そして特殊遊撃隊隊長に任命された。少年のゲートの能力が開花したとき、新たな戦いの物語が始まるのだった。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、川澄綾子、飯塚雅弓、高野直子、西村ちなみ、愛河里花子、鈴木真仁、有本欽隆、長沢美樹、小桜エツコ、子安武人、ひし美ゆり子、千葉千恵巳、関智一、芝田秀勝、飯塚昭三、矢島正明

おその さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ゆりッペじゃなくて「ルリッペ」

昭和中頃、高度経済成長期が舞台
色々レトロ感あり見ててむしろ面白い、昭和を知らない人にもぜひ見てもらいたい

物語はよくある悪の組織がいて(全世界に)それに立ち向かう政府や軍隊以上に権限を与えられた秘密組織
そこに集まるは特殊能力を持つ少年少女

まぁお約束的な展開もあるんだけどヒーロー物が好きなら最終回までノンストップ!

地上波アニメじゃないので知名度低いかな…

投稿 : 2024/06/08
♥ : 19

ソーカー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

モーレツに元気が出る昭和ネタアニメ

カレイドスター以前のGONZO×佐藤順一のアニメ。
高度経済成長期を舞台にインベーダーと呼ばれる謎の生命体と王道バトルを繰り広げる。
昭和ネタがあまりにも露骨でちょっとくどいけど(笑)普通に面白いです。
単なるハーレムアホアニメではなく、昭和から平成へ向けた熱い希望つまってます。
キャラ立ちも良くストーリーも単純明快かつ多彩なエピソードの数々がとても魅力的です。

クソ虫排斥運動を繰り広げる過激思想を持ったラスボスが非常に良い。凄く良い。
頭をからっぽにシンプルに楽しむことをオススメします。OVAは別物として見た方がいいです。
個人的はカレイドスターより好きなので、もうちょっと評価されてほしいですね。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 11

Robbie さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

それぞれの役割

まず、最初はただのバトルものだろうと思い、視聴したがゲートキーパー達にそれぞれ違った役割、魅力があり良かった。
ただ、正直前半は退屈で所々良い回がある程度。
しかし、後半になると急展開だが矛盾がなく中々良かった。
そして、最後はわざわざレトロな時代にした理由も分かり、綺麗に終わった。
期待以上だった。
また、主題歌もこの作品とマッチしていた点、松澤由美が歌っている点が良かった。

投稿 : 2024/06/08
♥ : 5
ページの先頭へ