少女漫画原作で遠距離恋愛なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の少女漫画原作で遠距離恋愛な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の少女漫画原作で遠距離恋愛なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

67.7 1 少女漫画原作で遠距離恋愛なアニメランキング1位
僕等がいた(TVアニメ動画)

2006年夏アニメ
★★★★☆ 3.6 (445)
3018人が棚に入れました
彼はその時 まだたったの15歳で そして今 まだほんの16歳で 支えなければならない現実は いつも彼の体より 大きい ― 胸に期待をふくらませ、友達をいっぱい作ろうとしていた七美の高校生活が始まった。だけど女の子たちは、クラスの3分の2が一度は好きになるという、矢野という男の子の話題で持ちきりだった。七美には、意地悪でむかつく男にしか見えなかったけれど…

声優・キャラクター
ささきのぞみ、矢崎広、川久保拓司、中山恵里奈、清水香里、寺崎裕香、ゆりん
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

We had been ... here

この話は好きだバカ!の話

完全なる少女漫画です。ちなみに主人公の名前は七海ちゃんで、もう一人の重要人物の名前は奈々ちゃんです。うん。NANA...
ということでどこかに既視感を覚えながらも始めた本作の視聴。
結論から言います。かなり面白いです

主人公は素直というかピュアというか不器用というか、そんな普通な娘という感じ。目立って「おもしれー女」という感じでもなければ、めちゃくちゃ可愛い系でもない。「幸せが欲しいんだ」という言葉に対して即「幸せって...なに?」と目を見て質問しちゃう娘。ちょっと独特ですが、正直私には超刺さりました。いや、主人公の七海ちゃんに、というよりかはこういう質問をする物語がかなり好きだということです。

NANAと同時期(と言っても原作は2年の差があるのですが)ということもあるのかどうかわかりませんが、わりと似通っています。
好きな人しか見えないのに、その好きな人は無意識的に視点の中心は私ではなくなっている、という不安からくる疑いによるすれ違いから始まる、うんちゃら。
なんとなく似ているとはいえ、状況や人間性や環境は全く違うため、全く異なるストーリーになっています。
どっちがいいとは一概には言えませんが、個人的にはタイトルはこっちのほうが好きです。「僕等がいた」。なんて響きの良く、後味の良いタイトルでしょう。タイトルの時点で期待が持てる作品というのはこういう作品のことをいうんでしょう。

個人的には本作は見る価値があると思います。作りこまれたストーリーにリアルな質感。私がいて君がいるという言葉にしずらい感覚の表現や、人のやさしさや弱さや強さを良い感じに描写している点においてもおススメ出来ます。ただ高校時代に暗い思い出がある方は遠慮したほうがいいのかもしれませんね。あくまでも物語、として視聴しましょう

{netabare}
主人公(七海)は色々あって、クラスの人気ものであるイケメン(矢野)に惚れてしまい自覚してしまう。矢野に近づく主人公は無口眼鏡(山本)の姉が矢野の元カノ(奈々)であり、事故で死んでしまったことを知る。色々あってめでたくバカップルになった後矢野と山本は肉体関係を持ったことを知らされる。色々あって主人公回復→主人公「元カノのこと言うてみ?」→矢野「奈々ぁ...帰ってきてくれ...」→主人公矢野と別れる。矢野の親友(竹内)や主人公の友達(水ちんやタカちゃん)の援護射撃もあり復縁。デート日、矢野は山本から山本の母が倒れたことを知り山本につきっきり。竹内が主人公を迎えに行き告白する。色々あって仲直り。矢野の親は離婚し、ついていくことに決めた矢野を主人公が見送って終了。

なっが。結構省いたつもりですが、かなり長い文章ですね。本来ならばもっと省けるんでしょうけど、個人的にはどれも大切な内容だったので省けませんでした。まぁもっとドライな言い方になってしまうと「惚れた男とめでたく付き合えたもののタイミングや意気地のせいですれ違いまくったけど、結局仲直りした」になってしまうので、これで良かったのかな(錯乱)

竹内君のお姉さんはこの際必要ないでしょう。竹内君にアドバイスしたぐらいですからね。
個人的にはみずちんが好きです。あのノリとか考え方とか、結構好きだったのですが、あまり重要な役ではないので出番もギャグ担当になってしまったのが残念。まぁだからこそ好きになれたというのもあるのでしょうけど。

一番好きなシーンは「私の指を折ってください」ですね。強烈すぎる。
非常に印象に残る上に、前の会話を聞いてないと本当に意味わからない告白の仕方でものすごく好きです。なので復縁するときに「私の指折ってください」とか「お前の指、おらせて」とか期待していたのですが、まぁそんな物騒なことは言いませんよね(ちょっと残念)。
{/netabare}

監督は大地丙太郎さん。フルーツバスケットの方ですね
脚本は池田眞美子さん。ダ・カーポの方ですね
キャラデザは白井伸明さん。
劇伴は 安部純さんと武藤星児さん。
アニメ制作はアートランドさん。蟲師の所ですね

作画は特徴的であり最初は見慣れませんでしたが、だんだん慣れてきます

誰が恋をうたっていたか

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

ねここ時計 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

好きな人が 君で良かった

僕らがいた、は高校生の恋愛の物語です。
矢野くんと高橋七美ちゃんの物語。

まだ大人ではないけれど、魂は真っ直ぐで激しい。
ここまで人を愛おしく想えるのですね。
乙女ゲームなどと違い、夢見がちな恋愛ではなく、とてもリアルです。
想いが届いて、ふたりで歩いていくということ、を表現していると思います。

幸せってなに?という問いかけ {netabare}
七美ちゃん
「ほこほこするやつ
肉まんとか焼きイモとか寒い時でもあっためるもの。心をポッとさせるモノ!」

矢野くん
「雪みたいなもの…」
矢野くんが雪を手で掴むと溶けてしまいます。

正反対の答え。{/netabare}

切ないです。。
矢野くん、前はこの答え分からなかったけれど、今の私なら分かるよ。

{netabare}
高校生の頃の恋愛って
止まってられないというか、、一生懸命で精一杯で、でも日々移ろう、揺れる。
毎日真剣にぶつけあって泣いたり笑ったり怒ったり。
お互い相手を散々ふりまわすのだけれど、抱きしめると体温が伝わって
それだけで今までの溢れていた想いが溶けてゆきます。


永遠を信じて約束していた頃、

変わってゆくなんて思いもしないで駆け抜けて。
お互い笑顔がみたくって届かせたこと、全部夢になってしまうのかな。

心が離れていく様を感じ続けることは苦しいですね。
まるで心が燃えてくみたいに、なにもかもが熱くて痛くて冷たい。
終わりがあるのなんて全然思わなかったから、
全部をぶつけてしまった。

矢野くんと七美ちゃん、このふたり幾度も幾度もそんなこと繰り返します。
そんなボロボロになるまでぶつけ合ったら、立って居るのも辛いだろうに。

最後は原作で読みました。
ふたりが笑顔になって本当に良かったです。{/netabare}



この作品をみて、読んで、
私は臆病になってしまったなぁ と思うのでした。
真っ直ぐな想い、受けとめたいけれど失うことが怖い。
あの頃の私が今の私に会ったら笑うだろうか。
「あんたなんか知らない」って私のこと気づいてもくれないかもしれない。


ここからは私に響いた言葉たちです。
{netabare}
ゼロじゃなくてプラマイプラス だったよ 高橋と出逢ってから。
オレは高橋と出逢うために 生きてきた


幾度でも君に出逢うよ
幾度でも君にだまされる
うんざりするくらい君とやり直し
嫌になるまで君と不幸に落ちる
道化にもなる馬鹿者にも犬にも
誇りも冷静さも全て捨てて何もいらないから
ただ君が愛してくれるというなら

矢野くんの言葉。
こんな強い想いを届かせてきます。




こんなにあたしを
ドキドキさせてくれる人は
ほかにいない
ほかにいないんです 神様


あたしの得意技は
いつでも どこでも
矢野を見つけだすこと


私の願いが矢野の願いになり
矢野の願いが私の願いになる
離れても大丈夫
毎日 想いは増えてゆくから
辛いほど
気持ちは強くなってゆくから
耐えれば耐えるほど
愛はあふれていくんだよ
好きだよ 好きだよ 好きだよ

だから 私は誓ったの
次に会ったら 二度と離さないって


七美ちゃんの言葉たち。
{/netabare}


矢野くんと七美ちゃん
こんなに苦しくて切ない気持ちを怖がらずに投げる、受けとめる
そう幾度だって繰り返してふたりは辿り着いたのかな。

私はアニメよりも原作のほうが良かったです。
深い描写でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

たつじん さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

本当に幸せな恋愛って

『嘘つきなあなた 泣き虫のあたし』
これはOP曲「君だけを・・・」の歌詞です。

高校に入学した「高橋七美(たかはし ななみ)」は、イケメン男子「矢野元晴(やの もとはる)」
と出会い、いつしか惹かれ付き合うことにはなったが・・・
その恋愛はつらく、傷つくことばかりだった。
過去を引きずる矢野・・・。
そんな過去に嫉妬する七美・・・。
この作品は恋愛中の男女の姿をリアルに描いた作品です。

淡いグラデーションで描かれた画は、余計な背景や人物をあえて描かないことで中心人物を
浮き出させて見せてくれます。
また恋愛に未熟な七美のキャラデザと心の声には、その純真で繊細な感情が溢れてて・・・
なによりそのキュートな声と台詞に心を撃ち抜かれてしまいました。
ちょこちょこと変わる髪型のバリエーションも見ものです。

片思いの恋が実る喜びよりも、実ってから2人で育む恋愛の難しさを伝えてくれます。
観ていてすごく「じれったく」て「はがゆい」感じもしますが、それほどに恋愛中の男女の心理は
デリケートなのかもしれません。
子供っぽくてわがままな矢野なんかほったらかして、その親友で温かく見守ってくれる竹内に
乗りかえれば?って何度思ったことか・・・。

自分でもわからない「自分の気持ち」・・・。
相手のことを思って口に出した「嘘」と「本当」・・・。
気持ちとは裏腹な「言葉」・・・。
そこから生まれた気持ちのすれ違いは、「もろ刃の剣」のように相手を傷つけ自分も傷つくことに
なってしまうんですね。

どんな恋愛をすることが、本当の幸せなのかを考えさせる作品だと思います。

ちなみに実写版が前・後編で公開されましたが、この作品では前編を描いているので後編も
是非観たいものです

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17

67.1 2 少女漫画原作で遠距離恋愛なアニメランキング2位
ママレードボーイ(TVアニメ動画)

1994年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (167)
1010人が棚に入れました
主人公の小石川光希は、ある日いきなり両親から笑顔で「私たち離婚することにしたの」と告げられる。突然の話に驚き慌てつつも何か怪しいと思った光希が問い質すと、ハワイ旅行に行った際に松浦と言う夫婦に出会い、母親がその夫と、父親がその妻と恋に落ち、ちょうどいいからお互いパートナーを交換してそれぞれ再婚しようということになったと言うのだ。しかも相手側の松浦夫妻の息子も含めてみんなで一緒に暮らそうとまで言い出す始末。あまりに非常識な両親の言動に怒った光希は、その松浦夫婦との顔合わせの食事の際に何とか離婚を阻止しようとするが、結局食い止められず、新松浦夫婦と新小石川夫婦に、それぞれの子供である光希と遊を含めた6人の奇妙な同居生活が始まる。

声優・キャラクター
國府田マリ子、置鮎龍太郎、金丸淳一、山崎和佳奈、太田真一郎、丹下桜、石田彰、久川綾、田中一成、田中秀幸
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

とある番組でケンコバさんが述べていた、少女漫画あるあるのまんまです(笑)

[文量→中盛り・内容→雑談系]

【総括】
「甘くて苦い~マーマレードだけど気になる~♪」 というOPが、いまだに耳に残ってます。音楽の力って凄いですね! 内容は、ほぼ忘れました(笑) 確か小学校の時、日曜の朝だかにやっていて、妹と一緒に観ていた気がします。

どうやら、実写化されるようですね。思い返してみれば、確かにクレイジーな家庭ですよね(笑) わりとずっとドロドロトロトロしていたストーリーだったと思うけど、どこの部分を実写化するのかな?


【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
以前、「にけつ」という番組で、ケンドーコバヤシさんが、「少女マンガは悪魔の教科書だ」と叫んでいましたw

理由は、「少女マンガのヒロインは、初めから一途に自分のことを好きでい続けてくれる、すげぇ優しい幼なじみとは、絶対に最終的には付き合わないから」だそうです。確かに(笑)

ケンコバ「そんな幼なじみより、女にモテモテで、最初は自分をバカにする嫌なやつが、ちょっと弱みせたり、傷ついていたりするだけで、「アイツ意外と……」って、すぐになびくやん。しかも、その嫌なやつとちょっと上手くいかなくなったら、思い出したように優しい幼なじみと付き合い初め、そのくせ、「ごめん、やっぱり私、アイツじゃなきゃ……」っ、一方的にフルやん? なんやねん! なに男の純情もてあそんどんねん! 俺みたいに、優しいだけが取り柄の男はどうしたらいいねん!」って、ぶちギレしてました(笑)

分かるわ~、って思いました(笑) 以前、妹の少女マンガをいくつか読みましたが、確かにこのパターンが多い。もしかしたらこれが、少女マンガのテンプレなのかもしれませんね。

このケンコバさんの話を聞いた時に真っ先に思い浮かんだのが、このマーマレードボーイでした。別に文句はないです。空想に浸るのがアニメの良さだし、我々男が観てるアニメの方が、もっと己に都合の良い話ばかりだし(笑)
{/netabare}

今回はこの、少女マンガ界に対するケンコバさんの提言を紹介したく、レビューしました(笑)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 42

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ミュージカル的な作品でした。(実写映画化ですってね、ビックリ!)

実はですね、本作関連のアルバムだけで10枚くらい出てるんですよ。何故かそのほとんどを持っているんですが…(笑)。

OP/EDは主人公の小石川美希役の國府田マリ子さんが歌っていますが、本作では主人公以外のメインキャストにも「キャラソン」があるのです(当時、そんな言い方はしてなかったと思いますが)。

本編中で各キャラの心情に合わせてキャラソン、キャラソン、またキャラソン…。

BGMも充実し、とんでもない数の作曲がされたわけですがアルバムのライナーノート見る限り、プロデューサー直々の意向だったようです。

ストーリー的には、義兄妹(同学年ですが)とか、幼なじみとか、教師と生徒とか、三角関係とか、遠距離恋愛とかおよそラブコメ全部乗せみたいな感じですね。最近の深夜アニメの話数では無理ですが、こいつは日曜の朝枠で通年だったので尺は大丈夫。

あにこれの「あらすじ」にあるイカれた設定の小石川光希(こいしかわ みき)と松浦遊(まつうら ゆう)の両親たち4人は、作中でまとめて「両親's」(りょうしんず)と呼ばれていました。

『りぼん』連載の原作も人気作だったようで、今、主人公の子供世代が新主人公の続編マンガが刊行されています。

2017.8.22追記:
アニメとは直接関係ありませんが、実写映画化されるという情報があってビックリしました。原作マンガは20年以上前の作品ですのにね。まあ、アニメよりもだいぶん尺も短いことですし、全然違った感じにはなるのでしょう。

♪だ・け・ど・気になる~

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29

ichinana さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

タイトルなし

全く!!日曜の朝からなんてものを放送してくれるんだ!!けしからん!!
胸キュン恋愛少女漫画原作アニメの先駆者的存在。
私を少女漫画の世界へ誘った、実にけしかならん作品です。
書店で勇気を振り絞って買った記念すべき少女漫画。以降私の中で羞恥心は
消え失せました。

20年たった今でも赤面します。
だいたい原作全8巻なのにアニメは76話ってどういうこと?
前回までのあらすじで10分近く使うDBに負けじと、ED間際の盛り上がりシーンの長いこと長いこと。だがそれがいいっ!!!!
♫連れて行って連れて行ってあ~っもうっ♫
ほぼ毎回終盤で流れるこの名曲。ママレといったら♫だけど~気になるっ♫が圧倒的多数を占める中、私は間違いなくこのMOMENTを推します。
いやOPも好きですよ。三角定規が嫌な予感しかしないという・・・・

アニメはオリジナルストーリーもありますが、声と歌で原作の甘酸っぱさを何千何枚倍にも増幅し、男性ファンの獲得にも成功したよいモデルケースだったと思います。もうママレのせいで、まりねぇと言ったら「ゆうーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!」になりました。私のポニテ属性もまりねぇのせいです。

ただいま続編ママレード・ボーイlittleがココハナで連載中。
吉住先生の変わらない絵と作風に癒されています。
20年の時を経て、ママレキャラに再開できてめちゃ嬉しかったです。

いやーーーーー少女漫画って、本当にいいですねーーーー

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ページの先頭へ