アバターで大学生なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのアバターで大学生な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月04日の時点で一番のアバターで大学生なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

81.9 1 アバターで大学生なアニメランキング1位
ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (928)
4455人が棚に入れました
銃と鋼鉄の世界《ガンゲイル・オンライン》でソロプレイを満喫している女性プレイヤー・レン。
可愛いものが大好きな彼女は全身をピンクの装備で統一し、コツコツと地道にプレイを重ね、実力をつけていた。そしてとあることからPK――プレイヤー狩りの面白さに目覚めたレンはPKにのめり込み、ついには「ピンクの悪魔」と呼ばれるまでになる。
そんなレンは美人でミステリアスなプレイヤー・ピトフーイと出会い、意気投合。彼女に言われるがまま、チーム戦イベント《スクワッド・ジャム》に参加することになる。

声優・キャラクター
楠木ともり、日笠陽子、興津和幸、赤﨑千夏
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

そうです君は ピンクの弾丸♪

時雨沢恵一氏による原作外伝小説は5巻まで購読中。


以下、放送開始前の勇み足長文↓

【期待】これは『SAO』であっても、『SAO』ではない――銃の世界『GGO』にようこそ

長いので折りたたみw
{netabare}
川原礫氏による本編では「ファントム・バレット編」の舞台となった、
銃火器をメインにした仮想現実(VR)ゲーム「ガンゲイル・オンライン」での、
チームバトルロイヤル大会の模様などを描く。

原作者が違う。キリト、アスナたちが出ない。
に止まらず作品における仮想ゲーム世界の位置付け
という根本から異なる外伝作品だと思います。


『SAO』本編においてVRゲームは近未来、仮想現実と現実世界が一体化する可能性
という、主題の掘り起こしに使用される題材。

そもそも実は日常のゲームプレイシーンの描写は意外と多くありません。
(日々のゲームプレイをメインにしたのはアニメで言えば2期の「キャリバー編」くらい?)
むしろゲームの通常運営から外れた事件、超越したイレギュラーキャラ……。
こうしたゲームプログラム等から逸脱した非日常を突破口に、
仮想現実と現実世界をつなぐテーマの具体的な例示を探る
プロット構造になっていると思われます。


一方、本作の原作において、VRゲームとはあくまで銃によるバトルを思う存分、表現するフィールド。
これまで『キノの旅』など数々の銃を武器にした作品を世に送り出してきた原作者が、
仮想ゲーム世界ならば、銃規制なども気にせず、
心置きなく、銃火器をぶっ放すことができる!
そう言わんばかりに、ガンマニアの歓喜がページ全体から迸っているのでありますw

時雨沢氏は短編等では物語を割と簡潔にまとめる方ですが、
こと銃撃戦となると長文化する傾向がありw
この原作でも各種銃火器の設定説明、銃知識も交えた戦場描写の詳述などに、
多くの紙幅が割かれ、その熱気が……

一巻・472ページ→二巻(※第2エピソードの“上巻”)・392ページ
→三巻(同“下巻”)・552ページ。
ついでに三巻・帯のキャッチコピーは「79,408発の弾丸が乱れ飛ぶ!」

と巻を追うごとにエスカレート♪
ガンバトルが熱を帯びるに連れ、原作者にも酔いが回るのか、
文体も次第にエキセントリックになり楽しくなってきますw
(例えば“鏖殺(おうさつ)”などという非常用漢字が乱用されるとかw)


戦闘描写に注力する一方、テーマは希薄と言いましょうか、
むしろ必要性をあまり感じないと言いましょうか。

また本編の川原氏の場合は、アニメ化された際に
各話でサービスシーンや萌えシーンに使えそうなネタを定期的に提供しますが、
時雨沢氏はそういう駆け引きもあまりしない印象。

ページ数も凄いと言っても、例えばバトル前の準備を描く過程で、
新調した装備の歴史などについて熱弁したりしていたら100ページ使っちゃった♪

といった感じなのでwアニメ化に当たっては、
毎回、物語にヤマ場を作る等の力量が相当求められると思われます。
しかも無難にまとめたところで、
アスナちゃんいないじゃないか?アリシゼーション編アニメ化はいつになるんだ?
などの野次が飛んでくるのは必定w

そんな損なシリーズ構成・脚本の役回りを引き受けたのは黒田洋介氏。
こりゃまた酔狂な……と苦笑する一方、
黒田さんも、よっぽど銃をぶっ放す女の子がお好きなんだな~♪
と嬉しくなってもみたりw


個人的には、下手にテーマ性や思想を付加するよりも、
とにかく阿鼻叫喚の銃撃シーン再現に全力を尽くして欲しい。
どーせやるなら、最もぶっ放したアニメとして、ギネスに載るくらい派手にやって欲しい。
(より具体的に言うと、{netabare}ZEMAL(全日本マシンガンラバーズ)の無駄撃ちと、
フカ次郎の二挺グレネードランチャーによる鏖殺{/netabare}が見たい)

2018年春のアブナイ銃アニメです♪{/netabare}


観終って……

原作組の一人としては、初回から手応えを感じながらの視聴でした。

第一話の構成は、原作で言うと二巻の冒頭。
オフ会にて「1stスクワッド・ジャム」の見所を
映像で振り返るシーンからスタートする変則的な脚本。

私はかねがね、本作が、仮想世界で可能性のテーマを語る本編『SAO』とは違う
VRバトル狂アニメであることを主張するには、
この導入しかないと思っていたので、スタッフの判断は嬉しかったです。

私が思わずニヤリとした戦闘描写が、リアルでも戦闘経験を持つチームが、
{netabare} 鏡でコーナーの向こうを索敵してクリアして行く表現。{/netabare}
これを再現できるなら大丈夫だろうと思わずガッツポーズが出ました。

正直、ちょっと頭がおかしな(いや……だいぶオカシイかw)連中が、
ぶっ放すことに特化した原作を再現した所で、合わない人は合わない。

ゲームやらない視聴者の中には、
ゲームやってる人って皆病んでるの?と思われた方もいるかもしれませんがw
まぁ……殺戮ゲームを愉しんでる連中なんて、往々にしてこんなもんですw
VRが切り開く未来の可能性とか世界の命運とか背負わせるに相応しい、
勇猛果敢なイケメンさんや清楚可憐なヒロインさんに何て、
ゲーム内で早々巡り会えるもんじゃありません。

だからと言って、そんなバトル狂の物語に下手にテーマを与えてこねくり回したら、
原作ファンも誰も納得できない作品になってしまう……。
私としては、それを一番恐れていたので、
早々にバトルを描くと割り切ったスタッフの方針が判明し、
落ち着いて?視聴することができて良かったです。


それにしても、改めてレンちゃんの戦闘を映像で見ると凄まじかったです。
GGOのトレンドに逆行したAGI(素早さ)全振りチビッ子ガンナーだとは知っていましたが……。
両足が渦を巻きそうな程の全力疾走で、
低頭身のピンク体が荒野と廃墟の世界を突き抜けていく様は相当シュールな光景ですw
なるほど……{netabare}こりゃ、リアルの戦闘に生かす目的で仮想ゲームにインしているプロ集団も、
レンちゃん相手じゃ参考にならんwと匙を投げる訳ですw{/netabare}

銃撃戦へのこだわりだけでなく
ガンバトルゲームとしてのこだわりが見えた点も好感できました。
VRゲームも現実感を突き詰めると、
リアル戦闘スキルが高い連中ばかりが活躍する
夢のないゲームバランスになる懸念がありますがw
本作では、リアル戦闘スキルでリードする連中に、
ヘビーゲーマーがゲームシステムの理解度、熟練度で肉薄する。
こうした構図の多用を通じて、
引き続き現実逃避の一手としてのVRゲームの可能性は示されたと思います。


一方、アニメ化されてみて、シナリオ面で案外だな……と思ったのは、
この外伝が本編『SAO』の要素を意外と振り切れていなかったこと。
アニメ化された3巻までは、バトルの背景となるシナリオが
デスゲームであるSAOの呪縛に囚われた構成で、
そこだけを映像化されると、中途半端にSAO本編を引きずっている感が……。

4巻~の「3rdスクワッド・ジャム」では、もっと純粋に銃撃戦を楽しむ。
また……{netabare} 原作者が書き手としても、登場人物としてもさらに暴走するw {/netabare}
本編から独立した楽しい?バトル小説として吹っ切れた内容になっているので、
もしも機会があれば映像化して欲しいと願います。

その際は、もう『ソードアート・オンラインオルタナティブ~』の冠はもう必要ないかな?と思います。
付け加えると、{netabare}原作者長年の悲願だった“あとがき”のアニメ化も、
本作で二回目なので、もう十分だと思いますw{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 41
ネタバレ

※アニをた獣医師() さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

レンちゃんのファンになります!  

注意。原作通りなら、キリトたちは出ません。噂程度です。少ししか知らないですが。

GGOがメインのお話です!これも面白い作品だと思います!さらに曲を藍井エイルさん…おかえりなさい…

そんなエイルさんがさっそく歌ってくれる!嬉しい限りです!

そしてこれが終わったあとは、本編の3期。
アリシゼーションが始まるのでしょうかね♪

1話。ピッピカチューと言わんばかりのナレーション
藍井エイルさん。流石です♪主人公。かわいい。
ピンク色。課金か?といわんばかりだぜ!
撃っちゃえ日産!ひゃっはーだ。お馬鹿さんだ。
荒野こ…おっとっと。PUBGだな!
敵さん。自衛隊?警察?ゲームやってるとは。
そういうこともあるかもね。訓練とか。

スーツケースかよ(笑) 主人公強いじゃん。

割りとストイックな内容です。面白いけども。
mさん。あんた何者?主人公とどういう関係?
主人公。美人さんだね♪

2話。そうか。小さいかわいい女の子に憧れていたのか。主人公は。ゲームを始めるきっかけか。
背が高い。モデルさんになれそう。
そうか。ALOダメなのは背が原因か。それがGGOを始めたきっかけ。レンさん。これは好感もてますわぁ♪
(キリトさん、チュートリアルやってないよね?やはりチートダッタカ。)
お!神埼エルザ?いいですな!
ピンクの悪魔?カービィですか?そしてピト(日笠さん)


cm。花江くん。いい加減にしてください(笑)
朝田さんはいません!

3話。おいおい。ピトさんが2回戦の予選落ちって、キリトとシノン、どれだけ強いんじゃ!
レンちゃん。ここで対人戦デビューですか~♪
逃避してストレス解消である場所。まあ、そりゃあ楽しいですわ。
ここから1話に繋がるのか。まだっぽいけど。
パートナーの男は誰なんだろう。
本当に犯罪者の可能性ありそうだな。
ピトさん…用事って…ライブ…?だとしたら…
ピトさんはもしかして…

4話。1話に戻る。無双。ピンクの悪魔襲来。
ピョンピョンれんちゃんかわいい。
デスゲームかっこかり。mさんの盾スパイパー。
ラインが出ない。なんでや。
れんちゃん…どんだけ撃つんや…オーバーキル。
引き金にかけないで、そのまま撃ったのか。

ゲームは奥が深い。
最後はゴリラさん。 そしてまさか裏切り?mよ。

泣くな!

5話。mさん、泣くな! デスガンじゃないんだから。
まったく。ああ、殺したいマンのピトさんね。
まあ、ピトさん {netabare}神崎エルザ、saoやりたかったらしいから、ヤバい人だものね。デスガンと違うのは、一応常識はある、だけど、間違いなく、ラフコフに入っていたであろう。常識ないわ {/netabare}

レンちゃん、吹っ切れたね♪楽しそうだ!
相手はゴリラか。とりあえずレンちゃんがかわいい。

レンちゃんの戦い方は大胆でかっこいいな!
なかなか待ち伏せしっぱなしはできないよ!
やっぱりチートな強さですね♪

レンさん、リアルでモテないはずがないんですよな!
まさか、この小さい子たち、ゴリラ軍団かよ!
最終回でも良い感じのできでした。
総集編のあとの次回。楽しみ。

6話。銃大好きれんちゃんかわいいかよ。歌まで作っちゃってまあ。1話に繋がる。
お友達ができたれんちゃんさん。かれんさん。
それにしても、あの事件から少したったから、女性もggoやる人が増えてるのかな?

ストーカーmの登場。やべぇやつ。デスゲームもどきかな?ピトが関わってないはずがない。
ピト、れんちゃんと闘いたいんだもんな。

ピトさんはsaoに参加できなかった。まあ、{netabare} 神崎エルザさん。 {/netabare}残念でした。
れんちゃん、頑張ってくれい。

え?ふかじろうちゃんって、あのガンマンがつぎ込んでたこか!

7話。ふかじろうちゃん、そしてアバターおじさん。
おいおい。mさん、どんだけ金もってんだ。
当然か。あの人のパートナーなんだからな。
おいおい、グレネードランチャーに恋するって。
ふかじろう、えげつない。mさん、破産待ったなし。

うん。癒しの部活。

ピトさんの評判の良さ(笑)

8話。第2回、スクワットジャム。開始。ピトとは一番遠いスタートのレンちゃん。
ふかちゃん、開幕ブービートラップでわろす。
うん、レンちゃん一人でいいんじゃないかな?と思われるぐらい強いね。
戦い方もチームそれぞれで面白い。
グレランで全滅させるって、どれだけ練習したんだよ

ピト潰しか。無意味なんだよなぁ…たぶん。

9話。ピトさん楽しそうで何よりです。
ただの殺人鬼なんですよね。
これ見ると、シノンと対戦してほしいものです。

なんだかんだレンちゃん、コンビは相性抜群だね。
怒ってるレンちゃん、かわいい。(またこういうキャラに福島さんが選ばれたよwww)
レンちゃん、どんどん面白くなってくね。
そしてキスもオーケーしちゃうって。(あなた、女ですね。)押しに弱いレンちゃん。
そしてやだ~♪優しい美形女子。

10話。あらあら、優しい部活チーム。
ピトさん、屁理屈だな。正論かもだが。
強いチーム同士の闘いはいいですね~♪
(ラインを出す弾と出さない弾ですかね?)

対戦車ライフルきた!シノンが情報くれたんだ!
お菓子作戦、かわいいな。
ピトさん、狂ってるぜ(笑)

レンちゃん、かっこえ~♪
なんだかんだあつい男たちだな!mさんの仲間。
熱い展開や。ピトさんもフォトンソード使うか。
(キリトも出てキテんぞ)

11話。おまたせ(待ってない)
レンちゃん、君はそれに勝たなきゃなんです…
笑って戦場を去る。かっこよす。後悔しないように戦闘するべし。楽しくゲームしよう。レンちゃん、また幻聴が(笑) イカれたレン。
レンちゃん、あったまい~♪(笑)
誰か忘れていないかい?ふかちゃんを。
今日の変顔レンちゃん。まーた、ピーちゃん盾に。
次回決着。

12話。最終話。mさん、ピトさんに裏切りがばれる。
ここで魔王歌うんかい。レンちゃん、ダイナミックだな。凄まじい戦い方だよ。
ピトさんのリアル、驚くだろうな。それ以上に、この戦いが驚きでいっぱいだ。最後の最後に美味しいとこもってったな、ブーイング(笑)

ここの女子会、癒しの限り。なまり、かわいい。

ピトさん、神崎エルザなのだよ。
実はmさんはな、犯罪者だったのだよ。ストーカーだったのだよ。このなれそめ、ワロス。
二人の顔よ(笑) あ、はい。mさんはドmなんだよな。
ピトさんもレンちゃんもわりと頭まわるんね。

(神崎エルザ、良い声だよね。とてもピトさんとは思えない。)
レンちゃん、ファーストキス、エルザさん!
きまし!こりゃあいい。最後の最後にやってくれましたな!ありがとう!



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スピンオフ作品。女性主人公のゲーム主人公。
普通に面白い! 自分もやってみたいよ!

ピトさん、レンちゃん大好きだな!


さてさて、スピンオフ。とても面白かった。
この感じで秋の、本編3期も期待したいところです。
3期は、というか、アリシゼーションは怒濤の展開が多いので、目が離せない。

小説はまだ続いてるのかな?だとしたら、ピトさんとレンちゃんの共闘とかあったらあついよな!
(個人的には、シノンとか、 {netabare} ベクター {/netabare}と戦ってほしいな~♪)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17
ネタバレ

フィリップ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

FN-P90を装備した近接戦が得意な主人公レンが活躍するGGOの世界

アニメーション制作:Studio 3Hz、
監督:迫井政行、シリーズ構成・脚本:黒田洋介、
原作イラスト・キャラクターデザイン原案:黒星紅白、
キャラクターデザイン・総作画監督:小堺能夫、
原作:時雨沢恵一

銃マニアで作家の時雨沢恵一が銃器を用いてのグループ戦という形でSAOの設定を借りて創作した作品で、全話を通して、それなりに楽しむことができた。ただ、全13話のストーリーの中心は、レンとピトフーイとの戦いや関係性となっており、そこをいかに上手く描くのかが最大のポイントになると途中から感じていた。 {netabare} ピトフーイは自殺願望を持っていて、GGOに取りつかれてしまったような人間。そんな彼女が何かを変えたくてレンとの真剣勝負を試みるという話だった。 {/netabare}

ところが、最終話まで観て感じたのは、ありがちなピトフーイの秘密だけに焦点が置かれており、本質の部分を描く気すらなかったように感じられたのが残念だった。もしかすると原作にはあるのかもしれないし、続編があるので、また出てくるのかもしれないが、1クールの物語として考えると、描写不足だったと思う。 {netabare} ピトフーイの心の闇はゲーム内で戦って死ねば解決することだったのだろうか。 {/netabare} この部分が適当すぎたので、肩すかしを食らった気分だった。また、エムがピトフーイに寄せる感情が薄く、全く分からなかったのも難点のひとつだろう。

序盤から少し感じていたことだが、レンの強さのご都合主義的な部分が目に付いてしまう。強さの秘密の理由付けがもう少し欲しかった気がする。ピトフーイとの最終決戦も個人的にはあまり盛り上がりを感じることができなかった。なぜかというと、緊張感が圧倒的に欠けていたからだと思う。あまりにも戦いが大ざっぱすぎるし、ただ、突っ込んでいくだけで、面白さを感じることができなかった。

戦闘部分はやはり1話がいちばん面白かった。その後、数話はこれまでの経緯に費やしたので仕方がないとして、後半は失速した印象だ。戦闘の部分や心理面の描写に物足りなさを感じた。

しかし、全く面白くなかったかというと、そういうことはなく、毎週、放映されると、それなりに早いタイミングで観ていたので楽しめたということだろう。1話で期待値が高まってしまったため、そこから下降線を描いたのが原因だと思う。

音楽面では、EDの『To See The Future』が、今クールに観た作品のOPとEDのなかでいちばん良かった。Jazzin’parkによるクールなトラックと楠木ともりのヴォーカルが上手く溶け合っていて引き込まれた。


2話視聴時レビュー
2話まで視聴した時点ではとても面白く、それほど引っかかるところなく見ることができた。1話分の脚本と演出がよく練られていて、24分のなかでしっかり見せ場を作って構成されているため、主人公側の視点で実際にゲームをしているような感覚で楽しめる。SAOの本編でもあった敵の位置をスキャンする機能(この設定を見ると、いつもリドリー・スコット監督の「エイリアン」を思い出してしまう。いるはずの敵がいない、とか)を効果的に使用し、緊迫感を与えてくれる。主人公が使う身長の低いアバターのレンと大男のアバターのエムという組み合わせがいい。戦略を立てるところも説得力を感じさせる。

時雨沢恵一が銃マニアということもあり、登場する銃がFN-P90というのも興味深い。この銃は80年代後半に開発された当初、後方部隊がPDW(Personal Defence Weapon・個人防衛火器)として、使用していたものだという。それが、冷戦後、破壊された建物などの狭い空間での戦闘が重視されたことから、扱いやすい攻撃用の短機関銃の一種として用いられるようになった。ベルギーのファブリック・ナショナル社が開発した銃で、50発を装填できる特殊弾倉を装備している。折り畳むととてもコンパクトに変形し、見た目が変わっていることから、多くの人から知られる銃だ。軽量なことから実際に女性兵士が持っていることもある。レンが「可愛い!」と表現したことが、こちらにも伝わる造形だ。

1話では、23チームの間で交戦を行うスクワッド・ジャムに、レンとエムがチームを組んで参戦したところから始まる。実践のプロたちによって構成されたチームと戦うところが描かれ、ゲームの面白さを感じさせてくれる。2話では、主人公でレンのアバターを使う、長身にコンプレックスを持つ小比類巻香蓮の人物像が描かれ、ゲームに参加し、謎の女性・ピトフーイとの出会い、そしてスクワッド・ジャムに参戦するまでの経緯が説明される。

強いて難点を挙げるとすると、ゲームの設定がよく分からないところだ。SAOのときもよく感じていたことだが、主人公が強すぎる部分にあまり説得力がない。今の描かれ方だと近接戦ではレンに勝てるプレイヤーはいなさそうだし、これだけの利点があれば、敵にも小さいプレイヤーがいても良さそうな気がする。また自衛隊のように実際のスキルが活かされるのも、どこまで反映されるのか掴みづらい。もう少し細かくその辺りの設定を決めてもらえると、より緊迫感が増しそうな気がする。まぁ、しかしそういうことをあまり気にする話ではないのだろう。
(2018年7月6日投稿・2020年7月31日修正)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 66

73.2 2 アバターで大学生なアニメランキング2位
山田くんとLv999の恋をする(TVアニメ動画)

2023年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (271)
939人が棚に入れました
彼氏がネトゲで知り合った女性と浮気し、そのまま別れを告げられてしまうというサイアクな出来事に直面した女子大生の木之下茜。話を合わせるためにネトゲをはじめていた茜の元に残ったのは、彼氏との愛と共に育んでいたはずのキャラだけだった……。
ストレス発散のため、ネトゲの狩り場で暴れていた茜は、たまたま遭遇した同じギルドの「山田」に失恋の愚痴をこぼすものの、「興味はないすね」と、そっけなく返されてしまう。だが、キレイになって元彼を見返そうと参加したオフラインイベントで、再びその言葉を耳にする。
それが“山田”との、運命的な出会いだった――!
ネタバレ

アニメアンチの憂鬱 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

銀河鉄道に至る物語

●花より華ある華あり男子のダンシング

少女漫画に登場する男子はかっこよくて当たり前、男前のハイパーインフレは止まりません。
そういう意味で本作の若きプリンス山田君もかなりの男前であります。

{netabare}見た目がカッコイイということはかなり重要なのだということを改めて思い知らされます。

無駄口がやたらと多いお喋り主人公に対し、山田君は兎に角無口で不器用の極みであります。

男が無口で許されたのは昭和時代までのことだったようにも思いますが、
ヴィジュアルプリンスの山田君のキャラ設定とその狙いは非常に鋭いものがあったように思います。

今回は山田君を巡る三角関係を描いており、だからこそ二人の女子の目線から見える
山田像を踏まえての山田君描写に力が入っていたのかもしれません。

普通にカッコイイ山田君が更にスーパーサイヤ人化したような状態でありまして
スタイルのいい女子が魅力的なようにスタイルがいい山田君も魅力が溢れまくっている
ことに気づかされるのであります。

美形かつ思いやりがあるなどというキャラ設定はある意味反則ですが、
この反則キャラ設定を納得させるような圧倒的描写力が本作には備わっていたのでございます。

いい男には雨が似合うと認めざるを得ないくらいに今回の雨の雰囲気と
山田君を中心に展開するそれぞれの心情面が交錯していくような展開には
底知れぬ吸引力を感じた次第であります。

雰囲気アニメというものは言葉で説明するのが非常に厄介ですが、独特の「間」だとか
登場人物のちょっとした仕草など些細なところに現れるピースの配列に重要な意味が
あると言えるのかもしれません。

キャラが無口でも作品自体は饒舌で色彩豊かなメッセージを送っているなんてこともありまして
そういう意味では本作はなかなかに侮れない作品であると言えるように思います。 {/netabare}

●凸凹のコンビのキャラ性がピタリと嵌る恋愛物語

スキップとローファーも本作と同じくある意味凸凹コンビのペアが登場する作品ですが
{netabare}キャラの組み合わせや掛け合わせの上手さを考慮するなら
本作の方が圧倒的にキャラ設定が優れているように感じました。

とは言え「スキロー」は恋愛物語ではなく友情物語をメインとして描いているので
美津未&志摩ペアのシンクロ率に親和性が不足していても特に問題が無い
という解釈も成り立つわけですが。

美形だけどゲーマーという特殊な人種故に不器用でコミュ障な山田君に恋愛物語の
メインキャストが勤まるかと言えばほぼ無理ゲー展開なのですが、一見して面倒くさい
こってり豚骨風味の濃厚キャラ=茜のド根性突破力により鉄壁ATフィールドの壁を突き破り、
化学反応を引き起こすというミラクル展開の演出劇は非常に興味深いものがあると言えましょう。

恋愛物語としてよりクオリティーが高い予定調和を達成するだろうと現時点で
最も期待できるのは「君は放課後インソムニア」なのですが、この作品は
ややマニア向けなところがあり、伏線の張り方からしても最終局面において
好みがはっきりわかれそうなところがあるため、より一般的に恋愛物語として
受け入れらるであろう可能性を考慮したら、やはり本作の方が人気があるだろう
という結論になるように思います。

友達以上恋人未満の関係性は、維持するよりもそれを超える方が遥かに難しく
だからこそ、敢えてそこの試練に挑む恋愛物語は葛藤もありで面白いと言えるでしょう。

「トモちゃんは女の子」がただの友情物語で終わったとしたらただの駄作でありまして
仮に男女間において友情が成立するとしても「友情物語なら男同士とか女同士でも別に良くね?」
と言われたらそこで試合終了なわけであります。

男と女はそもそも考え方が違う故に宿命的にすれ違うのであります。

だからこそ運命に抗う往生際の悪い女=茜のキャラ性がキラリと光るわけでありまして
クール男子の山田君の凍てつくハートも共鳴振動してしまったのであります。

ラブコメは過去作品ですべてやり尽くした感があり、どう足搔いても
過去作品の模倣の域を出られないのが運命であります。

唯一やれるとしたらキャラ設定を弄るか、コメディデフォルメを強化するしかないでしょう。

本作はラブコメとしてはかなり奮闘していると評価できますが
「Lv999の恋をする」というタイトル回収は難易度がかなり高く
どういう風に着地するのかがやや気がかりなところであります。

タイトル回収できれば拍手喝采ですが
さて、どのようなオチになるでしょうか?{/netabare}



ラブコメにはとことん興味が無い当方でありますが
流石は少女漫画原作だけのことはあってか、主人公のキャラ性がやけに人間らしい一方
美形男子ゲーマーの山田君とは対照的すぎるというアンバランス感覚の演出には、
ただただ唸るばかりでございます。

ラブコメ故に具体的にどこがいいとか申し上げるのは門外漢な当方でありますが
逆に悪い要素が見つけられないのが本作の強みであると言えるのかもしれません。




喜怒哀楽が激しい主人公と対極にあるクールな美形青年の凸凹コンビの物語。

ある意味王道物語ですが、「Lv999」と言えば銀河鉄道「999」であります。
{netabare}「上なる如く下も然り」という【グノーシス主義】の発想に従うならば
「999」は【666】であり、【獣の刻印】ということになります。

女性が苦手な難攻不落の山田君を落とすには、「アバター」を介したコンタクトが
重要な意味を持つということが【666】に込められているのであると推測いたします。

【666】が暗示する恋とは、ロマンティックというよりは未来の【デストピア】を暗示している
としか思えませんが、運命の人=山田君は意外な結末をもたらしてくれたりするのでしょうか?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

take_0(ゼロ) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

色々とバランスが良く、楽しめました。

前にも、レビュー内で書いたことがあると思いますが、どうやら、私自身がMMO系のゲームで楽しい思い出を持っているので、この手のお話が好きというか、下駄をはかせる傾向にあるようだw。

今は、あまり流行っていないみたいですが・・・。
最近はやっぱりFPS系とか、スマホソーシャルゲーム系のものが流行りなんでしょうかね。

ところで、この作品はジャンル的にはやはり「ラブコメ」なんでしょうか。
ラブストーリというほど、重くはないかもですが、結構ピュア系のラブストーリーのような印象も個人的には受けましたし、確かに、コメディチックな描写も多々ありましたね。

雰囲気としては「君に届け」的な印象も受けましたし・・・、あれも「ラブコメ」なのかなぁ。
もう少し、真面目な方向性のような気もしますし・・・なんて、いろいろ考えてしまいました。
もっとも、この作品は「君に届け」よりもだいぶシンプルに、コンパクトにはなっていましたけどね、話数も違いますし。

こんなことを考えながら、作品を振り返っていると、
レビュータイトルにある様な、いろいろな意味でバランスが良かったのかなぁ、という所感に思い至ったのです。

このバランスがいい、との評については、
例えば、

前述した、ピュアラブストーリー と ラブコメの間のいい塩梅だった。
真面目なストーリーライン と コメディチックな描写のバランス、
等身大の作画 と デフォルメキャラのバランス、
リアル世界 と ゲーム内世界のバランス、
木之下茜 と 山田秋斗の間の恋愛感情の進展のバランス、
主要キャラ と サブキャラの活躍具合のバランス、

などなど、いろいろと感じたところです。
逆に言えば、振り切れたところ、尖ったところが無くて物足りないという評にもつながるのかもしれませんね。

まぁ、あくまでも私の主観で、好きなタイプの作品というバイアスがかかっているのですけれどもw。



物語:
物語は、まぁ、どっかのサイトであらすじを探してもらうとして。
非常ににコンパクトなつくりではあったと思います。
ジャンル、舞台設定は違いますが、物語の大筋では例に挙げた「君に届け」のフォーマットかもしれません。
もちろんだいぶスケールが違うのは、前述のとおりです。
私個人としては、この1クールでコンパクトに描き切って、余白を持たせて終わる終わり方は、これは満足感があったと思っています。
上手にまとめられていたと思いましたし、楽しかったです。


作画は:
個人の印象としては、とてもきれいだったと思います。
観やすかったですし、雰囲気にあったものだったと思います。
色使いもどこかホワホワしていて、温かみを感じていました。
あと、キャラの周りでポワポワ出てくるエフェクトも効果的だったと思いますし、心情を手書きコメントの様に表現している所も観やすかったですね。
ここら辺も上手な使い方というか、バランスよく使っていたとの評になると思います。


声優さんも、聞きやすくて違和感が無かったですね。
茜役の水瀬いのりさんですか、あまりよく存じ上げませんが、明るく、楽しく、活き活きと演じられていた気がします、割と好きでした。
そして、オジサンとしてはあまり男キャラの声に云々いう事はないのですが、山田くんの声の方、内山さんですか、落ち着いた、少し冷めた中に優しさや、ちょっとした哀しみ、迷いも表現できていて、へーと思いました。


音楽もイメージに合っていてよかったです。
特に刺さったか?と言われると・・・、そうでもないのですが、作品のOP/EDとしては、毎回見れるくらいあっていたと思います。


キャラクタは、どのキャラも丁寧に描かれていて好感が持てました。
物語中でも、どのキャラも活き活きと動いていた気がしました。
登場頻度はそれぞれ違いますが、なんかどのキャラもしっかりと物語にかかわっているような印象でした、すこし不思議な感覚でした。




個人的には、楽しく視聴できた作品でした。
この作品より、もう少しマニアックになるかもしれませんが、同じようにMMOきっかけでいろいろはじまる「ネト充のすすめ」の次くらいに好きなMMO関連ラブコメ(?)になりました。

機会がありましたら、ご覧くださいませ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

最後がヤマダ

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
イケメン高校生と、彼氏にフラれたばかりの女子大生が、ネットゲームを通じて、関係性を深めていくラブコメ作品。

目立った要素はあまりないけれど、主要キャラ、サブキャラ共に良く、気軽に楽しく観られる作品でした。

1クールで綺麗にまとまっているので、シリーズ構成も素晴らしい仕事をしているなと思いました。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まあ、ネトゲにこんな夢みたいな世界はそんなにないでしょうが、アニメだし、途中、「ネトゲの人とリアルで会う怖さ」もちゃんと描写していたので、OKでしょう。

他は、色々とバランスは良いのだけれど、飛び抜けた魅力はなく、ずっと☆3にしようと思って観ていたのですが、最終話、

山田の「バレたか」にときめいた(笑)ので、☆4にしました。

本作では、山田の超絶モテっぷりがフォーカスされ、恋愛体質の茜が追っかけるという展開が続きました。これで、大切な告白まで、茜からやってしまったら、つまらないアニメになっていたと思いますが、山田から行った部分に、拍手です。

そこには、椿の存在が大きくて。山田にとって、茜の次に仲が良い、年頃の女子であろう、椿の告白を断り、茜が好きだと認めた段階で、この「バレたか」の流れは出来ていましたね(ちなみに、「椿」という、名前っぽい名字にすることで、名前呼びする茜との差を微妙につけていたのは、素晴らしいですね。あれが、佐藤さんとかだったら、よそよそし過ぎて、茜のライバルにならなかったと思うし。椿がちゃんと、山田とお似合いなのが良かったです)。

山田くんの良さは、ずっと「ウソをつかない」ことですよね。自分から何かを発信することは少ないけれど、投げ掛けられた言葉には真摯に答える。

「イケメンで優しい、影のない(裏表のない)陰キャ」の山田は、ある意味で、同期の「スキップとローファー」の「イケメンで優しい、影のある(裏表がある)陽キャ」の志摩くんと、好対象なキャラクターでした(私は、志摩くんも大好きなので、2人とも魅力的な男性キャラでした)。

本作は、山田くんと茜の恋愛をメインに進みますが、サブキャラクターも素敵です。

「不憫萌え」「負けヒロイン萌え」の私としては、椿は(むしろ茜より)好きなヒロインです。告白の時、山田くの好きなところをめっちゃ羅列するのが可愛かった(笑) いつか、山田より素敵な男を捕まえてほしいですね。

前田桃子は、理想的な友達キャラ。愛ある毒舌や、絶妙な残念感、でも、頼りになって。早く瑛太とくっついて、いつまでも進展しないだろう山田&茜カップルを突っついてほしい(笑)

そして、No.1お気に入りキャラは、鴨田さん。誰よりも可愛かったです(笑) 優しくて仕事できて、若い感覚をもっていて。将来、ああいうお爺ちゃんになりたいですね~。

2期は多分、意外と山田がSっぽくて、茜がアワアワしたりするんでしょう。あとは、桃子の恋愛や、瑠奈の友達づくりとか、サブキャラを深めていくのかな。楽しみですね!
{/netabare}

【余談~なぜ、山田はヤマダと呼ばれやすいか~】
{netabare}
皆さんの知り合いの「山田」さんは、下の名前で呼ばれず、名字で「ヤマダ」と呼ばれていませんか?

私の知り合いの「山田」は、(仲が良い人からも)「ヤマダ」と呼ばれることが多く、疑問に思ったので、「思わず人に話したくなる日本の名字」という本だったと思うのですが、調べてみたことがあります。

すると、実際に「山田」は名字で呼ばれやすいらしいです。理由は大きく3つあって、

①全ての母音が「ア」であり、発音しやすい。
②真ん中の「マ」で唇を一度つけるため、同一母音の連続であってもメリハリがついて聞きやすい。
②最後が「ダ」という破裂音で終わるため、語尾に切れがあって、語感がよい。

だそうです。そういわれてみれば、「ヤマダ」って、発音しやすい言葉ですよね。だから何だというわけじゃないんですけど(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ページの先頭へ