コミカルでオリジナルアニメーションなアニメ映画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメ映画のコミカルでオリジナルアニメーションな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月07日の時点で一番のコミカルでオリジナルアニメーションなアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

65.7 1 コミカルでオリジナルアニメーションなアニメランキング1位
LAIDBACKERS-レイドバッカーズ-(アニメ映画)

2019年4月5日
★★★★☆ 3.4 (38)
147人が棚に入れました
京都に“逆"転生した勇者たちと魔王の、過酷な闘いが今、始まる・・・!?祖母の駄菓子屋を継ぐため、京都に引っ越してきた美大生・本天沼久美。だが、空き家だったはずの駄菓子屋には、ハラミ・K・舞の三人の少女と犬一匹が住み着いていた!なんと、ハラミたちは魔王を追って、剣と魔法の世界からこちらの世界へ転生してきた勇者達だったのだ!しかし、転生の影響で力を失った彼女たちは普通の人となり、しかもリーダーの姫騎士アーネリアは犬の姿に変わり果てていた・・・。身寄りも常識もない彼女たちを追いだすこともできず、久美はおかしな仲間たちと同居をすることに。元の世界での使命感からも開放され、平和な世界にも馴染みはじめ、それぞれが自由気ままに暮らしていたある日。力を失い、小学生となった、元魔王・らんが彼女たちの前に現れ、こう告げた。「私と一緒に、魔王の欠片を集めてもらえませんか?」

声優・キャラクター
日高里菜、茜屋日海夏、大地葉、内山夕実、長縄まりあ、花守ゆみり、藤田咲、福山潤、小西克幸
ネタバレ

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

1クールアニメでやれば面白かったかもしれない

LAIDBACKERS

lie-lay-lain
lay-laid-laid
中学で習うやつですねw
横たわる(自)と横たえる(他)
横たえるの過去分詞と副詞のbackが一緒になった形容詞が
laid-back
直訳すると後ろに横たえられたですが
のんびりした、くつろいでいる
といったような意味の慣用表現です
ソファーの背もたれに体を預けているようなイメージでしょうか?

でもってそこにerをつけると・・・?
たぶん異世界にきてのんびり寛いでるやつら
みたいな意味にしたかったのでしょう
しかし形容詞にerをつけても意味不明です
そもそも
~する人がerで~される人はeeが基本なので
受動的な意味を持たせた過去分詞と
能動的な意味を持たせたerを同居させたらダメですね・・・

この作品はごちうさの橋本裕之が監督する
Studio五組の初劇場アニメです
キャラクター原案には鈴木次郎
萌豚さんが喜びそうな名前がこれだけ並んでますが
いまのところさっぱり話題になっていないし
2週間限定公開なので
たぶんこのまま人知れず消えていく予感がします

この作品の致命的な問題点は59分という尺の短さ

個性的なキャラはそこそこ魅力的なのですが
全体的に掘り下げが足りない
例えば{netabare}舞のステージをTVプロデューサーが見に来る
みたいな話が出た時点で

タイミング悪くトラブルが発生して
仲間を助けに行くかアイドル家業を優先するかの2択が発生
散々葛藤した末仲間のピンチに駆けつける

みたいなところまでは予想ができるというか
もはやお約束展開だと思うんですが
実際は葛藤するシーンはほんのわずかで
さくっと仲間のもとに駆け付けるシーンになって{/netabare}
そこ削っちゃダメじゃないの?
そこはその子の見せ場シーンじゃないの?ってなったり

駄菓子屋に居ついたニートって設定のハラミも
ごろごろしてるシーンは確かに多いんでけど
やるときはやるんですよ!と言わんばかりに
事件になれば先陣を切って活躍するわけです

しかし、全体の尺が短い中で活躍シーンは当然削れない
そうするとだらだらゴロゴロしてるシーンの割合が減って
いまいちニート感が薄くなってしまいました
この作品の主題が異世界から転生してきた連中が
現代世界でくつろいでるところでなければ
別にそれは大した問題じゃないんですが
レイドバッカーズって銘打ってる以上
そこが薄くなったら作品として致命傷ですよね・・・

とにかく59分という短い尺に
いろいろ無理して詰め込み過ぎててせわしないんです
異世界人たちも観客も全然くつろげないんじゃ
LAIDBACKERSなんて名前負けもいいところですね

もしこれが1クールのTVアニメだったら面白かったかもしれない?
1話で思いっきりバトルさせて
オリジナルのバトルアクションアニメが始まった!
っと思わせておいて2話目から中盤過ぎまで
日常ギャグをずっとやりつづける

お前らくつろぎ過ぎだろ!バトルしろよ!
と視聴者たちに思わせることができれば成功です

現代に転生してきても(犬)貞操の危機に陥る姫騎士とか
変にまじめな元魔王の女子小学生と飼い主の女教師
うさんくさい中国人とインド人
日常ギャグアニメとしての素材は悪くないんで
上手く組み立てれば傑作になれる片鱗は見えましたし
終わり方からしておそらくスタッフ的には
まだまだ続きを作る気でいるんだと思います

でもたぶんここからTVシリーズ化!
とかそういうことにはならず
このままひっそりと息を引き取る予感がひしひしと
似たような感覚はポッピンQでも味わったなぁ・・・

おまけ・・・舞台挨拶雑感
{netabare}

日高里菜

まだオーディションも始まっておらず
別の作品のアフレコをしてる時に
ゆみりちゃんが橋本監督に
ゆみりちゃんっぽい子ができたと久美を見せられたそうです
・・・そんな話をしていると

日高:あ~まほいくの時ね!
花守:え!?作品名出しちゃっていいんですか?
日高:まぁ、いいでしょ。二人とも殺されちゃったし(怒)
そういえば二人とも魔法少女育成計画に出てましたね(アーネリア役の内山夕実も)w
でも別に橋本監督が殺そうと決めたわけじゃないと思うんだ(汗)

花守ゆみり

ロン&レナードの外人コンビとの絡みは
福山潤&小西克幸に挟まれて録っていたそうです
しかしこの二人台本のセリフ1に対してアドリブ3くらいぶち込んでくる
しかも相談した形跡もないのに二人とも息ぴったりで
笑わずに演技するのが大変だったそうです

さらにほかの共演者の証言によると
出番が終わった後の二人は
もの凄いドヤ顔で自分の席に戻っていったそうなw

藤田咲

優子先生っていい女だよね~
と他のキャスト陣と一緒に話していて
ふと観客に向かって
「あなたたちわかった?『藤田咲はいい女』ってtwitterに書いておきなさいよ!」
ん?・・・なんかちょっと変わってませんかw?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

むかし勇者、いまニート だけど時々ホンキだす。

この作品は、「平成最後の劇場オリジナルアニメ」と称された作品なんだそうです。
ごちうさを輩出した橋本裕之監督、上江洲誠さんが脚本担当、アニメーション制作がStudio五組さんという、錚々たるメンバーが結集して制作されました。

加えて声優陣も半端ありません。
ちゃんりな、茜屋日海夏さん、大地葉さん、内山夕実さん、長縄まりあさんに、ゆみりん…
この顔ぶれを見て視聴意欲だって右肩上がりです。


京都に"逆"転生した勇者たちと魔王の、
過酷な戦い(生活)が今始まる…!?

祖母の駄菓子屋を継ぐため京都に引っ越してきた美大生・本天沼久美。
だが、空き家だったはずの駄菓子屋には、
ハラミ・K・舞の三人と犬一匹が住み着いていた!

なんと、ハラミたちは魔王を追って、
剣と魔法の世界からこちらの世界へ転生してきた勇者達だった!

しかし転生の影響で力を失った彼女たちは無一文で路頭に迷うこととなり、
しかもリーダーの姫騎士アーネリアは犬の姿に変わり果てていた……

身寄りも常識もない彼女たちを追い出すこともできず、
久美はおかしな仲間たちと同居をすることに。

元の世界での使命感からも開放され、平和な世界にも馴染み始め、
それぞれが自由気ままに暮らしていたが、
唯一、犬となったアーネリアだけが元の使命感を抱え心労が続いていた…
そんなある日、力を失い小学生となった、元魔王・らんが

彼女たちの前に現れ、こう告げた。
「私と一緒に魔王の欠片を集めてもらえませんか?」


公式HPのSTORYを引用させて頂きました。

異世界転生の逆輸入バージョンですね…
基の世界では解放軍として活躍した彼女たちですが、こちらは日々戦いに明け暮れる世界ではないため、これまでの輝かしいキャリアは1㎜も役に立つことはありません。

だから皆さん、こちらでの生活も、ニート、オタク、アイドルなど人それぞれ…
ですが、余生を一生グータラ生活している訳にはいかない理由がありました。

それは、彼女たちと一緒に敵である魔王もこちらに転生したのですが、転生の際、力の源である「魔王の欠片」が各地に散らばってしまい、その力に飲み込まれた輩がちょいちょい大惨事を引き起こそうとするからです。

だから普段は何気ない日常なのですが、ひとたびスイッチが入ると一気にバトルモードに…
この切り返しのテンポが実に気持ち良い作品でした。

それだけじゃありません。
魔王はこちらへの転生を失敗し、11歳の少女になってしまったのですが、その少女のCVは長縄さん…
お察しの通り、異世界で悪事の限り?を尽くしていた片鱗はどこにも見られません。
心優しいただの小学生の女の子です。
例えるなら「小林さんちのメイドラゴン」のカンナカムイ…という感じなんです。
だから、この元魔王…ヤバいくらい可愛いですよ。

主題歌は、「Precious Piece」
歌い手はキズナアイさん…こういうところでも活躍しているんですね。
仕事の幅の広さを感じます。

上映時間が60分なので、サクッと視聴できる作品です。
尺が短いながらも物語はしっかり纏まっていましたし、声優さんたちも良い仕事していましたし…
楽しく視聴させて貰えた作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

う。。スルーでよかったかなw

  
ストウィ視聴後、dアニメでオススメ作品として表示され、短そうだったので箸休めのつもりで視聴。

■あらすじ(公式Storyより)
~{netabare}
駄菓子屋を継ぐため京都に引っ越してきた主人公。
空き家だったはずの駄菓子屋には、異世界からこちらの世界へ転生してきた勇者達が住み着いていた。
元の世界での使命感からも開放され、平和な世界にも馴染み始め、それぞれが自由気ままに暮らしていたが…そんなある日、力を失い小学生となった、元魔王が彼女たちの前に現れ…
{/netabare}~

異形と闘う系ぽい?
OPは結構好き。
京都フェチだもんでロケーション設定は好き。

 原作:"平成最後の劇場オリジナルアニメ”?
    2週間限定で劇場公開された、
    日常系アクションアニメ作品らしい。
 制作:Studio五組
    えんどろ~、咲-Saki-が好きです。
    あ、こえでおしごと!は観なきゃ。
 公開:2019年4月
 視聴:2021年1月(dアニメ3話構成) 

 主題歌:キズナアイ「Precious Piece」

主題歌はEDか・・
声優さんもそれなりの名前が。

■キャラ/キャスト(ほぼ自分用)
ん~キャラデザは刺さらないかな・・
~{netabare}
三乃ハラミ:日高里菜
 【転生前】 狂戦士
 【現 在】 ニート
舞坂舞:茜屋日海夏
 【転生前】 武闘家
 【現 在】 アイドル?
 あかねさん出演で観たものは・・
 終末のイゼッタ(イゼッタ)、
 ReLIFE(玉来ほのか)、
 宝石の国(ジルコン)、
 青ブタ(上里沙希)でした、
草薙・K:大地葉
 【転生前】 魔術師
 【現 在】 オタク残念美人
 大地さんは・・
 アズレン(綾波)とか
 出演は多いですね。
アーネリア:内山夕実
 【転生前】 姫騎士(解放軍リーダー)
 【現 在】 犬
らん:長縄まりあ
 【転生前】 魔王
 【現 在】 小学生
 まりあさんは・・
 メイドラゴン(カンナカムイ)、
 はたらく細胞(血小板)、
 女子無駄(ロリ)、
 アズレン(ラフィー)
 ふむ、そういう系ですねw
本天沼久美:花守ゆみり
 【職業】 美大に通う地味な一般人
鷺ノ宮優子:藤田咲
 【職業】 小学校教師で、らんの保護者 
 藤田さんは・・
 WORKING!!(伊波まひる)、
 ゆるゆり(杉浦綾乃)、
 進撃の巨人(ユミル)、
 未確認で進行形(末続このは[49])、
 艦これ(赤城)
 ほほう。。
{/netabare}~

撒き餌がいくつかありますね・・

■エピソード含む総括
設定も展開も珍しくないし、キャラも気合い入ってなさげだし。
ありていに言って、凡庸かな。
劇場で観て高い満足度を得られる人はそんな多くないような。
(好きな方には申し訳ありません)
どうせならえんどろ~の続きを希望します。

まんまと釣られたけどMONEY損害なしだからまあいいかな・・

いじょ。
 

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

63.8 2 コミカルでオリジナルアニメーションなアニメランキング2位
劇場版 フリクリ オルタナ(アニメ映画)

2018年9月7日
★★★★☆ 3.4 (60)
230人が棚に入れました
モヤついている高校生・河本カナ。嵐のごとく登場するハル子。その時カナの額にお花が生えた! 煙を吐きがら街をぶっ潰すアイロン。毎日が、毎日毎日続いていくと思っていた・・・。力を手に入れたカナはアイロンをぶっ飛ばせるのか!?

声優・キャラクター
新谷真弓、美山加恋、吉田有里、飯田里穂、田村睦心、小西克幸、永塚拓馬、鈴木崚汰、伊藤美紀、真坂真帆、森功至、松谷彼哉、青山穣
ネタバレ

フィリップ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

17歳の叫び

アニメーション製作Production I.G×NUT×REVOROOT
監督:上村泰、副監督:鈴木清崇、脚本:岩井秀人
キャラクター原案:貞本義行、キャラクターデザイン:高橋裕一

何がフリクリなのか分からない。
2000年製作のOVAフリクリの監督である
鶴巻和哉から発せられた言葉だ。
それだけフリクリという作品には、
多様性があるということだろう。
音楽、作画、パロディ、ロボット、SF、青春などなど、
渾然一体となってさまざまな要素が盛り込まれていることが、
ひとつの特徴といえるかもしれない。

舞台は何の変哲もない田舎町。
ごく普通の女子高生、河本カナ(カナブン)は辺田友美(ペッツ)、
矢島聖(ヒジリー)、本山満(モッさん)という
3人の友達といつも一緒。
秘密基地「ハム館」を拠点に、楽しい学生生活を送っていた。
しかし、彼女たちの前にハルハラ ハル子が現れて、
日常は大きく変化していく。

街にできた大型ショッピングセンター、
カナブンのバイト先の蕎麦屋で
男がいつも同じ月見そばを注文することも
ひとつの象徴だろう。日本初の女性総理大臣は
国民に何かを隠して計画を進めている。
激動の予感を漂わせながら、カナブンの日常は過ぎていく。

女子高生たちは日々の暮らしを満喫している。
ヒジリーは大人ぶって年上の恋人と付き合っている。
モッさんは進路を決めて自分の力で夢に向かって邁進している。
カナブンはある男子が気になり始める。
ペッツは高村薫の『照柿』を読みながら、
幼馴染のカナブンを特別な存在として意識し、秘密を抱えている。

日本での公開はこちらが先だったが、
『フリクリ プログレ』の製作が決まったあとに
オルタナの製作が開始されたため、
プログレの内容とは、違う形でのやり方が求められていたという。
つまり、プログレのほうが正当派の続編であって、
こちらは、あくまで番外編。本編とは少し外れた内容になっている。

そして、違いをどこで出すかということで、
女子高生の日常を描いた青春ストーリーに
ハル子が絡んでくるという展開になっている。

正直なことを言うと、この話であったなら
『フリクリ』である必要性はほとんどない。
女子高生の青春ストーリーが中心にあって、
ハル子や世界観が重なってくる。
そのため、ハル子のポリシーというか哲学が
ずれているように感じてしまう。
監督がこの作品で重視したのは、
「女子高生のリアル」だとインタビューで語っている。

監督の上村泰はガイナックス時代に『トップをねらえ2!』の
設定制作補助を務めたところからキャリアをスタートさせ、
その後もいわば鶴巻和哉の下で仕事を覚えた人物。
鶴巻和哉のやり方をつぶさに見てきたため、
フリクリの監督としてはうってつけの人物だったのだ。
そして、脚本は舞台作家で演出家でもある岩井秀人を起用。
これは鶴巻和哉が昔のインタビューで語っていたことだが、
フリクリを考案していたときには、色々な舞台を頻繁に見に行っていて、
演出は舞台の手法にかなり影響されたそうだ。
アイロン型の工場やギターを武器のように
使用するというような小道具の使い方は確かに舞台っぽい。
そういう面も踏まえた抜擢だったことが想像できる。
上村泰監督はフリクリのファンだと語っており、
その結果、完成したのが、この『フリクリ オルタナ』なのだ。

ここで、冒頭の鶴巻和哉のコメントが浮かぶのだが、
どれだけ近くにいても何が正しいのかは、分からないのだろう。
特に、このフリクリという作品には、
当時の時代性やガイナックスの社風が色濃く反映されている。
そういう意味では、このフリクリも「アリ」なのだとは思った。

物語の核をなすのは、主人公カナブンとペッツの話となる。
彼女たちの関係性が、この世界の命運を決定づけるキーとなっていく。
{netabare} 女子高生の叫びが世界に関係していくというのは面白いが、 {/netabare}
この作品は良くも悪くもOVA版『フリクリ』を意識しすぎているのが
マイナス方面に働いてしまっている。
それと、この2人を話の中心にするなら、
もう少しそれぞれの想いを前面に出したほうが良かったと思う。
ほかの2人のエピソードを削ってでも、
こっちに持ってくるべきだったのではないかと感じてしまった。

個人的なフリクリという作品に対するイメージは、
「バットを振り切る」ことが重要で、
色々なことに縛られていない自由度が最大の魅力だと思っている。
しかし、この作品では女子高生のドラマを
丁寧に描いていくこと以外では、
ほぼ前作の方向性をなぞっただけという印象は拭えない。
プログレの方向性があったにせよ、
もう少し前作に縛られない部分もあったほうが良かった。

また、この監督は音楽に対して、
あまりにも無頓着すぎるのではないだろうか。
ピロウズの曲が流れているところで、
キャラクターが歌い出すシーンがあるのだ。
どうしてこういうことをやって良しとしたのかは理解できなかった。
理由はあるのだろうが、これは百パーセントあり得ない演出だろう。

それぞれのドラマはよく作りこんでいて、
完成度が高いだけに色々と惜しい作品だったと思う。
ピロウズの曲自体は相変わらず聴かせてくれる。
(2019年10月20日初投稿)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 41
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

いつまでもこのままでいたい!・・・・ そう思ったって良いと思うです。

   久々の初日、初回上映で見れたです。
 かなぶんを中心としたペッツ、ヒジリー、モッさんの仲良し4人組の日常、非日常をそれぞれの視点に描かれたお話だったです。かなぶんと出会ってかなぶんの能力に気づいた、お姉さん自称なのか?宇宙捜査官ハル子が、やたらちょっかいを出してくる展開です。長い上映時間だったです。

 かなぶん、ハル子やたら目立ってたです。敵なのか侵略者だかわからない、突然出てくる機械生物とハル子が戦うです。宇宙だか火星の話が、何の関係があるやら出てくるです。

 4人でバカやって騒ぎつるむ日常は、ありがちな女子高生なでしょうか?です。4人で興味本位に共同制作して作るロケットは、楽しかったと思うです。

 4人それぞれに互いに、何も知らない事情が描かれていたところも見所です。心配なのか?役に立ちたいと思うのか?ハル子の行動に注目です。
 大人だかの恋のことだったり、進路で自分でつかむために進む夢だったり、同年代の恋する気持ちはどういうものか?だったです。自分が思ってきた変わらないでほしいと思う毎日は、友達にしてみればどうだったか?を破天荒に描かれていたです。

 常にハル子が中心にいるようで、絡むハル子の大胆かついたずらにも見える行動があったです。ハル子は、何をしたいのか?あまり私には理解できなかったところがあるです、

 全体を通して、かなぶんが望むいつも変わらない毎日は、自分としてもそんな気持ちは持っていたいと思うです。かな分が望んでいても、一番の親友は実は、どうなのか?、つらい現実も見せられたです。{netabare}最後の方で、人は年を取る、周りの風景も変わる、そんな中でも笑顔は変えないでいいとか言ってたようなセリフは、共感できるものがあるです。{/netabare}

 かなぶんが思うように、いつまでも4人仲良くしていきたいと思うのは、決して悪くない人として当然の願いであると考えるです。このお話は、そんな自分が望まなくても変わるもの、変えてはいけないものを訴えてもいるように見えたです。そこが、面白みなのかもしれないです。「これでいいのか?」な終わり方だったけど・・・・・・・・です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

やまだ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

反対の反対

ガイナックスのトンデモオシャレアニメ。かと思いきやガワをマネた別物。
本家がトンデモ過ぎてムリってな方はちょうどいい塩梅なのかもしれない。
オルタナっていうだけあって別物。難易度調整版ってことなのかな。

フリクリ本家より間違って先に見てしまった。聞いていた本家の評判の要素は確かに感じたんだけど、ピロウズは好みの問題としてやたらと言葉遊びが鼻につくしなんかいちいち掛け合いが間延びしてるし映像表現と作劇のバランスが悪い印象。80年代のドタバタマンガをアニメにしてみました風なガワだけど中身は今どきの量産アニメレベルの凡庸さがプンプンでそこまで有難がるようなものかね、と思ったら、違う作品だった(笑)。


オルタナティヴって単語はメインストリームから外れた別の可能性みたいな意味だと思うけど、そもそも本家のフリクリ自体がそうなんだからそこからさらにまたハズしてどうすんのって感じ。もともと本流から遠ざける意味で使われるはずの言葉なのに本流に戻すベクトルなのはどうなのか。プログレとのゴロ合わせとピロウズがオルタナティヴロックって言われてたからってだけなんでしょうけど。ここでのオルタナはイージーとかライトって意味になってる。そんなものにいちいち拘って言葉狩りしてもしょうがないけど、本家と比べてしまえば過去の遺産を食いつぶすだけの作品にしか見えません。

ピロウズに関しては嫌いな人は主張し過ぎって感じるかもしれないですが、YouTubeの動画配信で自分の好きな音楽流すのと同じようなもんでしょう。聴かせたくて流してんだからうるさくて当然。初めてマトモに聴いたけどこれは熱狂的な信者がいるのも解る。良質なルーツを感じます。KENZI&THE TRIPSは聴いてたけどこっちは当時は信者がウザかったので聴いてなかった。当時は拗らせてましたからやたら持ち上げられると引いちゃうのです。

フリクリとしてどうなのかとかはどうでもよくてドヤ感しか感じません。
本家観てみたら評判との相違が一気に解消されました。
全然違いますやんってなったのでこっちは撤退。これから本家観ます。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

62.2 3 コミカルでオリジナルアニメーションなアニメランキング3位
Midnight Crazy Trail(アニメ映画)

2018年3月10日
★★★★☆ 3.2 (10)
41人が棚に入れました
真夜中の“ゴミ捨て屋” 稼業に励むシャウト&クランチのコンビ。そんなある日、魔女として立派な花嫁になるために、人間界で1年間修業すべくロンドンの街に降り立った16 歳の少女マキナがふたりを探しあて、“魔法の書”を捨てさせようと懇願。実は彼女、魔女をやめて普通の女の子になりたがっているのだが、そのためには魔法の媒介となる魔法の書が邪魔なのだ。しかし実際のところ、この本、簡単に捨てられるシロモノではなく……。

ヘーゼル さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.6

上坂すみれファンなら。

声優演技が引き立つ作風で、声優ファンなら楽しめます。主演は上坂すみれさんです。

大人向けなのか子供向けなのか中途半端なストーリー。CG作画だけど低レベル。

調べると2018年のアニメ制作若手育成の一貫とのことで、完成度には納得。
今後、海外展開したいとありましたが、このレベルでは不安です。

全12話作成予定との記事も拝見。2020年で続編の話題が無いということはあきらめたのでしょうか。

今回、ユーネクストで視聴。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1

褐色の猪 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

スラップスティック・アニメ

初公開は「あにめたまご2018」となりましょうか、
https://animetamago.jp/2018/index.php

あにめたまご2018 公式PV
https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=kOfmMkxStz0


2018年8.9月頃より幾つかの配信サイトにて配信されてます。

美術的にはちょっとだけ「プリンセス・プリンシパル」を彷彿する、かもしれない(^-^;)
キャラはまた違うポップな感じなのでキャラ絵が気に入ればお勧め。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ページの先頭へ