トレジャーハンターで仲間なアニメ映画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがアニメ映画のトレジャーハンターで仲間な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番のトレジャーハンターで仲間なアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

69.0 1 トレジャーハンターで仲間なアニメランキング1位
ルパン三世 THE FIRST(アニメ映画)

2019年12月6日
★★★★☆ 3.6 (33)
120人が棚に入れました
「ブレッソン・ダイアリーを戴きに参上します ルパン三世」その謎を解き明かしたものは莫大な財宝を手にするとされ、かのアルセーヌ・ルパンが唯一盗むことに失敗したといわれている秘宝・ブレッソン・ダイアリー。そんな伝説のターゲットを狙うルパンは考古学を愛する少女レティシアと出会い、2人で協力して謎を解くことに。しかし、ブレッソン・ダイアリーを狙う秘密組織の研究者ランベールと、組織を操る謎の男ゲラルトが2人の前に立ちはだかる・・・。ブレッソン・ダイアリーに隠された驚愕の真実とは一体!?天下の大泥棒による史上最大のお宝争奪戦が幕を開ける!!

声優・キャラクター
栗田貫一、小林清志、浪川大輔、沢城みゆき、山寺宏一、広瀬すず、吉田鋼太郎、藤原竜也
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

3D×ルパンには可能性を感じる。

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
内容的には、いつものルパンですね。世界をひっくり返し返す財宝と、美しい一人の女性。

本作の是非は、要は「3Dのルパンを許容できるか」という点で、レビューではそこを書きたいと思います。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まず私は、基本的には2Dのアニメが好きです。ただ、世界で広く受け入れられていくには、3Dアニメにもちゃんと挑戦していかないとダメだろうと思っています。

日本には様々な「強い」アニメのコンテンツがあるけど、絶対に2Dが良いのと、3Dにも可能性があるものがあると思うのですが、その中では、

ルパン三世、ガンダム、アンパンマン あたりは、3Dアニメに活路を見出だしていっても良いと思うんですよね。アクション要素が強いものは。

なによりルパンに関しては、原作者のモンキーパンチさんが3D化を望んでいたようですし。

例えば、冒頭のシャンデリア落ちるとこなんか、いつもならいつも通りのシーンなのですが、リアリティーと迫力がありました。意外だったのは、ルパンの髪が思った以上にフサフサだったことかな(笑)

物語としては、意図的に薄味に作っているのだと思います。脚本をあまり凝ると、本作の賛否が「脚本」を含んでしまい、3Dの評価にならないと思ったためでしょうか(脚本が面白いからとか、脚本がつまらないとかならないように、冒険せず、無難な作りにした気がします)。

声優陣としては、私は根本的に、プロ声優さん以外を起用するのは、よほどのハマり役以外は嫌なので(こち亀の両さんとか、映像研の浅草氏などは良い)、本作に関しても基本は否定的。ただ、三人とも、ゲスト声優の中では、良かった方かなと思う。

個人的には、ルパンに関しては今後も、「テレビは2D」「劇場版は3D」を基本に、「時々2D劇場版」みたいな比率で作っていってほしいのですが、まあ、制作費は回収しきれないだろうな~と思ってしまいます。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ネタバレ

ねごしエイタ さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

出た!3DCGルパン

 CMなどでこのルパンを始めとするキャラ達の行動やセリフが、どこに当たるのか?ワクワクしながら見たです。{netabare}後半の山場に当たるところや、最初当たりなどに{/netabare}見うけられたです。このシーン{netabare}公開してしまってて大丈夫?と{/netabare}思ったです。

 物語のカギとなるブレッソン・ダイアリーは、いきなり数十年前に遡り現在に至り、ルパンが目をつけいつもの行動からという展開だったです。

 ほかに狙うものも出てきてそれが誰なのか?見てのお楽しみです。そこに抜け目のないルパンやタイミングよく出てくる、不二子、次元、五ェ門も見所です。

 トントン拍子に進むお話、「おやー」な展開、不二子の時代遅れないい寄りに騙される悪者、普通なら死んでいる展開にもよくどこにいるか分かるなぁと駆けつける仲間たち、何もできない荒野からいきなり解決できる移動手段ができてしまうなど、あまりにも出来すぎだったです。いつの間になルパンが、らしいといえばらしいです。

 ブレッソン・ダイアリーの箱と中身から導かれる答えは何なのか?謎の正体は何なのか?、ルパンたち絶体絶命かと思われた先の大どんでん返しに注目です。

 全体的にうまく話が進みすぎて、見ていて短く感じた印象だったです。映像演出は、良かったと思ったです。3DCGルパンは人形が動いている感じで、映像的には悪くないけど、今までのルパンを見ていると違和感が私にはあったです。
 「THE FIRST」の意味{netabare}は、このお話からわからなかったけど、パンフを{/netabare}見たらわかったです。
{netabare} 残念なのは、この話のヒロインとなるレティシアの声優さんの声、演技が、多くを占めぎこちなさの連続だったことです。ルパンたちがかなり上手いのに声優評価をマイナスにしてしまう要因になったです。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ビマ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

3Dのルパンがこんなに面白いとは!

ルパン三世シリーズ…実はあまり興味なかった。
「カリオストロの城」だけは200回くらい観ましたが(笑)
個人的な意見ですが毎回キャラデザインが変わるからキャラに愛情を注ぎにくいんですよね〜。

ですが今回3Dアニメということでちょっと観てみようかという気になりました。どちらかというと3Dアニメは好みではないんですけど、やっぱり『ルパン三世シリーズ』が、となると気になってしまいましたね。
でも期待はまったくしてませんでした。
「どうせいつものルパンでしょ?」
みたいな感じでBGM感覚でスマホイジりながら観てましたが、いつの間にか見入ってましたね。

1番良かった点はアニメでは感じなかった『迫力』を感じた点ですね。
カーアクションやガンアクション、よくあるシャンデリアが落ちて観客がパニックになるシーンも3Dならではの迫力が感じられました。
2番目が広瀬すずさんと藤原竜也さんの熱演…と、言うべきなのかも知れませんが個人的にはいつも黒塗りのルパンの髪がわりとフワッとしたセットに時間がかかりそうなオールバックだとわかったことです!(あくまで個人的な感想ですよ)
3番目が御二人の熱演ですね!
あとシナリオも良かった!

3Dならではのマイナス点も勿論ありますが自分的には久しぶりにルパンシリーズを楽しく観れた気がしましたよ!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 0

73.7 2 トレジャーハンターで仲間なアニメランキング2位
名探偵コナン ベイカー街(ストリート)の亡霊(アニメ映画)

2002年4月20日
★★★★☆ 3.8 (359)
2633人が棚に入れました
工藤優作(コナンの父)がシナリオを提供した新型ゲーム機「コクーン」の披露パーティーに招かれたコナン達。会場で発生した殺人事件の手がかりを求め、コナン達はコクーンが作り出す仮想空間へと入るが、システムは人工頭脳ノアズ・アークに占拠されてしまう。

「日本という国のリセット」を企てる彼は、プレイヤーである子供達が一人もゲームをクリアできなければプレイヤーの脳を破壊すると宣告。コナン達が選んだゲームは「オールドタイムロンドン」。19世紀末の殺人鬼・切り裂きジャックを追いかける、命がけのゲームに挑む。

一方、現実の会場では優作たちが殺人事件の捜査に乗り出していた。ゲームの世界と現実の世界。ノアズ・アークがゲームに仕掛けた現実の事件の解決に至る真実とは何か?ノアズ・アークはゲーム世界のどこに潜むのか?

現実世界の殺人者は誰なのか?そして、その動機は?これらの謎に立ち向かうため、工藤親子は二つの世界を隔てた「親子による共闘」を開始する。

声優・キャラクター
高山みなみ、山崎和佳奈、神谷明、山口勝平、茶風林、緒方賢一、岩居由希子、高木渉、大谷育江、林原めぐみ、田中秀幸
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

AIは「ノアの方舟」伝説たり得ない

仮想ゲーム内の19世紀末のロンドン。
コナンたちが現実世界で起きた殺人事件の手掛かりを探していく、
2002年公開の劇場版『名探偵コナン』第6作。

【物語 4.0点】
『コナン』としても、ミステリーとしても、SFとしても異色。


緻密なミステリーや推理より、
大がかりなシナリオによるドラマ性が追求される劇場版。
本作に至っては、仮想世界なので、
リアルでは絶対に死なない登場人物も“ゲームオーバー”で退場に……。
仮想世界の権限を有するAIによる“介入”もあるので常識は通用しない。


親の血統や地位を笠に着た、今風に言うところの“上級国民”の横柄さも描かれる本作。
それに対するアプローチも変化球で、
本作は、それらを腐敗と断罪して、庶民のストレスを発散する痛快さは提供せず、
むしろ、血筋を受け継ぐ“貴族”たちに、
今後も世の中を背負って立つよう奮起を促す渋い“説教”


人工知能(AI)についても、上記の旧態を打破するための革新として過信はしない。

19世紀末、栄華を極めた大英帝国にも矛盾はあった。
そもそも我々は「ノアの方舟」伝説で腐敗が一掃された世界で選ばれた創造物ではないのか。
今の世の中が汚いからと言って、安易に浄化とか、“リセット”とか言うもんじゃない。

そんな示唆も残して、AIは……{netabare}今は技術悪用の恐れがあり時期尚早と去っていくのだ。{/netabare}


【作画 4.0点】
最後のセル画制作による劇場版『コナン』となった本作。

VRロンドンの霧も、風情のある現象としてではなく、スモッグとして描き、
時代の光としてのホームズ、闇としての切り裂きジャックが求められた、
激しい格差といった歪みも抱えた往時の英国の社会心理まで再現しようという意欲が伝わる。


AIが主催するデスゲーム等、未来テクノロジーのデモとしての華やかさがある一方、
ゲーム内で、博士による秘密道具及び超絶アクションを封じられたコナン君は、
名実ともに頭脳だけ大人の小一に……。
鑑賞者は久々に、この縮んだ身体で追い詰められて行くもどかしさも共有することに。
『コナン』アクション映画としても本作は異色。

但し、某空手少女は本作でも元気はつらつ♪

最後も{netabare}列車アクション{/netabare}で見せ場はあり。


【キャラ 4.0点】
本作の鍵を握る“天才少年”ヒロキ。
出る杭を打つ日本の教育への毒針、本当は友達が欲しい孤高の天才。

犯人役もまた、{netabare}血筋を背負いきれなかった存在{/netabare}として描かれる。

そして、上から目線の“上級国民”チルドレン。

各々テーマ性を内包したオリジナルキャラが物語深化に寄与。


一方でコナン君は親父同様、重度のホームズオタクぶりを発揮し、
ピンチの中でも妙にイキイキ!?
悪党であるモリアーティ教授への愛まで語り出したら、いよいよ重症ですw
今回は推理力よりホームズ知識力に舌を巻く。


【声優 4.0点】
モリアーティ教授(CV.小林 清志さん)、モラン大佐(CV.藤本 譲さん)
切り裂きジャック(CV.速水 奨さん)
などリアル世界だけでなく仮想世界内の敵役までベテラン声優で固める盤石の布陣。

コナン君の親子の絆もテーマの本作。
CV.田中 秀幸さん&CV.島本 須美さん。
工藤夫妻のボイスがVRロンドンの何処で出張ってくるかも注目w

{netabare}父ちゃん、いくら奥さんが好きだからって、
妻をホームズが愛したオペラ歌手に当てはめて、美声披露まで美化するのはやり過ぎやでw{/netabare}

緒方 恵美さんによるセレブ少年グループのリーダーの生意気ボイスも〇
{netabare} 実は真相を隠す煙幕だったりする。{/netabare}


【音楽 4.0点】
劇伴はお馴染みの大野克夫バンド。

いつものコナンのテーマ曲もロンドン仕様?にアレンジするなど、
現実&仮想世界にまたがるシナリオを好アシスト。


ED主題歌はB'z「Everlasting」
孤独の中から絆を取り戻す壮大なバラードと共に、
実写のロンドンの街並みを眺め余韻に浸るひと時。


【感想】
血縁やコネにより腐敗する人間による統治より、
決定のいくらかを人工知能に委ねた方がクリーンな政治ができる。
地方議会レベルではありますが、そうした主張も出ては来ている昨今。

とは言え、その水準まで、AI技術や信頼が高まるのは、
もう少し先になるのではと私は思います。

“家”の宿命を背負った“貴族”の底力も中々の物。
古くて汚いからと一掃するのは勿体ない。

だから二世、三世の皆さんには、どうか“リセット”されないように、
襟を正して奮起して欲しいなと願います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

前田定満 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ヒロキ君が現代の子供達へ本当に伝えたかったことは何か?

自分自身が選ぶ好きな劇場版名探偵コナンはこの作品です。

あらすじ
2年前のニューヨークにて。{netabare}
マサチューセッツ工科大学に在籍する天才少年ヒロキ君10歳が
母親を亡くした後IT産業の帝王トマス・シンドラー社長の養子となります。
そこで天才的な頭脳で人工知能「ノアズアーク」やDNA探査プログラムを開発します。
ノアズアークは1年で人間の5年分成長する人工知能です。
ヒロキ君の意思を継いでいます。
しかし有名になったヒロキ君は多忙な上友達と遊ぶことも禁じられ厳しい監視下に耐えきれず、
人工知能「ノアズアーク」とDNA探査プログラムをネット回線に流し自殺をします。{/netabare}


そして現在。{netabare}
コナン達は父親の工藤優作がシナリオを提供した仮想ゲーム機「コクーン」の完成お披露目会に招待されます。
ちなみに工藤優作さんが提供したシナリオは19世紀のロンドンが舞台になっています。
コナン・ドイルのシャーロックホームズの小説の世界と
実際の19世紀の舞台を混ぜた世界観になっており、
実際に存在した殺人鬼ジャック・ザ・リッパーと戦い勝利するというストーリーです。

そのパーティーには警察の上層部の子供や政治家の2世3世が大勢いました。

そんな中、事件が起こります。
コクーン開発の主任で2年前に自殺したヒロキ君の父の樫村忠彬(かしむら ただあき)さんが殺されたのです。
現場に残されたダイイングメッセージ「JTR」。
JTRとは19世紀のイギリスに実在した殺人鬼「ジャック・ザ・リッパー」の略称。
この事件の解決する鍵は仮想ゲームの19世紀のロンドンの舞台にあると
コナンは事件解決のためにゲームにさんかします。
そんな中第2の事件が起こります。
人工知能ノアズアークがコクーンの回線にを占拠してしまうのです。
ノアズアークは「日本という国のリセット」を企みます。
ゲームに参加する大半は政治家などの2世3世の子供達で、
甘やかされた環境の中育ってきた。
彼らを潰すことで新しい日本を作るという意味です。
一人でもクリアすれば子供達の勝利。
もし全員がゲームオーバーになると脳内に大量の電撃を流すと宣戦布告してきます。
コナン達はこうしてゲーム(19世紀のロンドン)の世界に入ります。{/netabare}


この話はいつものコナンとは少し違い
先に犯人が分かっているというスタイルです。
樫村さんを殺害したのは{netabare}IT産業の帝王トマス・シンドラー社長{/netabare}です。
「彼はなぜヒロキ君を自殺へ追い込み、樫村さんを殺害したのか?」
この動機を映画の中で解決していきます。

またノアズアーク(ヒロキ君)は誰かのデータを借りてゲームに参加しています。
「ノアズアークは誰に化けてゲームに参加しているのか?」
「なぜ共に参加しているのか?」

またノアズアークは本当に2世3世を潰したいのだろうか?
「ヒロキ君は現在の子供達に本当に伝えたかったことは何か?」
この謎が最後に明かされます。


自分にとってイギリスは非常に憧れを持っている国で
この映画を1番に選んだ最大の理由もそれが大きいです。
またチャリングクロス駅や国会議事堂(ビッグベン)なども出てきます。

観るとロンドンに行きたくなります。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

入杵(イリキ) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

ゲーム内での話です。

コナンはパスポートの取得が出来ない為、海外へ行けない。
その為、バーチャル世界であっても、名探偵コナンの中では
数少ない海外が舞台の作品である。
(劇場版では唯一、因みにコナンは最近、ロンドンに行った。単行本の71,72巻に収録されている。)

本作は劇場版で唯一、倒叙形式(始めから犯人が判明している)で、現実での犯行の推理が行われる。これは他作とは一線を画すものだ。(私のコナンマニアの友人は、これが理由で本作を劇場版の中で最低評価している。)
また、新一の父、工藤優作が登場する唯一の作品である。
現実での犯行の推理は彼が行う。
本作の趣旨はバーチャル世界内なので、
コナンは少年探偵団+蘭で、ゲーム内での推理を行う。

以降の「ネタバレ」はWikiから引っ張ってきたあらすじです。
読みたい人は読んでください。核心には触れていません。
{netabare}
江戸川コナン(工藤新一)の父・優作がシナリオを提供した仮想体感ゲーム機「コクーン」の完成披露パーティーに招かれたコナン一行。そのパーティーには日本の未来を担うことになる、警察官僚や政治家の二世・三世が勢ぞろいしていた。そんな最中、殺人事件が発生。コナンは被害者のダイイング・メッセージから、事件の手がかりがゲームの中にあると考え、コクーンに乗り込む。ところが、ゲームスタートの直後にシステムが人工頭脳「ノアズ・アーク」に占拠され、コクーンに乗り込んだ50人の子供達を人質に取られてしまう。

「日本という国のリセット」を企てるノアズ・アークは、プレイヤーである子供達が一人でもゲームをクリアすることができなければ、プレイヤー全員の脳を破壊すると宣告。覚悟を決めコナン達は、5つのステージの中から「オールドタイム・ロンドン」を選択した。19世紀末に実在した殺人鬼・切り裂きジャックを追いかける、命がけのゲームに挑戦する。

一方、現実の会場では優作たちが殺人事件の捜査に乗り出していた。ゲームの世界と現実の世界、次元を隔てた2つの世界でコナンと優作が事件解決に挑む!
{/netabare}

しかし、本作の恐ろしい所は、ノアズアークがどこまでの個人情報を入手していたのかとういこと。なぜコナン=新一が理解できたのか。それにヒロキが自殺してから二年しかたっていないのに、あれだけ成長するとは人工頭脳恐るべし。
また、コナンがゲームに参加していなかったら、確実に全員死んでいたわけで・・・。とまあ、疑問が多い作品だった。
モリアーティの声優が小林清志さん(ルパン三世の次元大介の声優)だったのが良かった。

非常に評価の高い本作だが、コナンとして観るとどうも倒叙形式が鼻につく。またシンドラー社長が頭悪すぎ。
コナンに出てくる犯人は、衝動殺人を犯した一般人でも難解なトリックを仕掛けられるのに、この人は計画犯罪のくせに、足がつく杜撰さが納得出来なかった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ページの先頭へ