バイオレンスで戦争なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画のバイオレンスで戦争な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番のバイオレンスで戦争なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

88.9 1 バイオレンスで戦争なアニメランキング1位
ヨルムンガンド(TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★★☆ 4.0 (2879)
15446人が棚に入れました
―――僕は、武器商人と旅をした。
両親を戦争で失い、武器に関する一切を憎む主人公の元少年兵ヨナは、神の悪戯か、若き女性ウェポンディーラー、ココ・ヘクマティアルと、その部下である「ヒトクセもフタクセもあるが優秀な」私兵8人と世界各地を旅する事になる。

声優・キャラクター
伊藤静、田村睦心、石塚運昇、大原さやか、乃村健次、小西克幸、四宮豪、勝沼紀義、羽多野渉、箭内仁、松風雅也、冬馬由美、小山剛志、神田朱未、土師孝也、加藤沙織、高島雅羅、堀内賢雄、高梁碧、松本大、藤原啓治、阿澄佳奈、小柳良寛、保村真、磯部勉
ネタバレ

ポル さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

「ふふーんふ」ココとヨナの旅

1話目から引き込まれました。
主人公はおそらく少年兵ヨナだと思いますが、武器商人ココが中心となって話を進めていくのでココも主人公っぽい。ココの商人としての頭の回転の速さ駆け引きのうまさも見所ありました。ヨナも少年なだけに経験未熟ながら並外れた戦闘力の才能があり活躍が期待されます。
武器を扱うわけですから暗い話が多いのかと思いましたが物語はシリアスなのにシュールな笑いも含まれておりところどころでププっと笑ってしまう場面も。
もちろんグロぃ部分や残酷なシーンもけっこうありますがそういった部分もやわらげてくれる話の流れでした。
武器や兵器には詳しくありませんがすごくリアルに描かれており、またそういう関連の知識がなくともわかりやすく物語が進められておりストレスなく見ることができました。
銃の他に戦闘機、戦闘ヘリから対戦車ミサイル、色々出てきてすごかったです。武器商人のココの私兵メンバーも個性的でかっこいい。
これからどんな感じでストーリーが続くのか毎回期待しながら見ることができました。

話数ごとの感想↓
1話 ガンメタル・キャリコロード
{netabare}
褐色で銀色の髪の少年ヨナ。私兵メンバーに紹介する前、ココがヨナに銃を持たせた意図に作為(いたずら)が感じられてしょうがない。ココさん勢いよくドアを開け、ドアの横にいたおっさん兵士は開いたドアにおもいっきりぶち当たりワイングラス落として口から血がしたたっている(笑)ヨナの紹介をするココ。私兵メンバーの心の声「新しいメンバー少年兵だったのか、チャカ持ってる怖ぇぇ」
車で移動中、ヨナが淡々と状況を把握いきなり銃をぶっぱなす行動を見たココの反応(驚きでビビって半泣き)には笑えた。
武器商人ココの武器を売る目的は世界平和だという。
武器があるから戦争がおこるんであってその考え方に疑問を感じる。
どうなるんでしょうか?
{/netabare}
2話 PULSAR
{netabare}
武器を輸送中、戦闘地域に巻き込まれ仕事仲間や会社と連絡通信さえできなくなる。
戦闘地域の兵士たちピリピリしてて怖い。
そういう緊張感の中、ココの状況判断と機転で銃を使うことなくピンチを切り抜けたのはスゴイと思いました。
少年ヨナの少し嬉しい気持ちもわかるような気がしました。
バルメはココが好きというのはわかりましたが女性同士なのでちょっと気持ち悪い思ったです。
ライバル社の武器商人、生きてたのか(笑)
{/netabare}
3話 ムジカ・エクス・マキーナ phase.1
{netabare}
数学の勉強をサボるヨナ、意外とずる賢い一面が可愛いね。殺し屋オーケストラに狙われるココ、バルメ負傷する。オーケストラの少女チナツ可愛い子だけどどこか人間性が壊れているという印象でした。ココを守るためヨナは突撃、レームのおっさんに止められて助かったのかな?突撃するヨナの行動を抑え、冷静さを取り戻すよう話しかけるレームさん、かなりの実力ありそうな感じでかっこいいですね。
それにしてもチナツ、ココの手を掴む暇あったら銃撃ってあっさり殺害できたのでは?とツッコミを入れたい。
{/netabare}
4話 ムジカ・エクス・マキーナ phase.2
{netabare}
オーケストラの師匠と呼ばれていた男、あっさり狙撃され死亡。狙撃担当のルツはもう一人が少女だと気づくと射殺できずチナツは逃亡。ココはそのあと警察に捕まり街の騒動の後始末のため一時拘束されるがあっさり釈放。怒ったアメリカ諜報員スケアクロウに殴られる。私兵が一時的とはいえ拘束されココを守るものがいないと気がついた彼女は一歩も動けず怖ばっていた。
ヨナが迎えに来たときの安心感。ココって強がってはいるが弱い一面もあるんだなと思いました。
3日後チナツが屋上から侵入、それを待ち伏せていたココたちと対峙、狙撃者が師匠を殺害したものより手練と感じたチナツはあっさり負けを認め銃を捨てる。ココに聞かれパンツをはいてない理由には(笑)チナツの質問、いずれ殺されるとわかっていて何故武器商人をやっているのか?伏せられており聞こえなかったがチナツの怯えようからしてとんでもない事なんでしょうけど謎ですね。
美少女チナツをあっさりと射殺したレーム。ルツは撃てなかったので何故と気になっている様子。レームのおっさん、過去に見逃したかわい子ちゃん女兵に仲間を5人殺された経験があると。けっこうイタイ過去あったんですねレームのおっさん。美少女チナツ死亡。なにかもったいないですね。ヨナを気に入っていたようですし仲間になれたかもしれないのにと。とこれは男だからそういう風に見ちゃうのかなw今まで何人も殺害してきた殺し屋なんですよね彼女も。
{/netabare}
5話 Vein
{netabare}
ヨナが武器商人ココと出会う前のお話。ココの兄で同じ武器商人のキャスパーさん涼しい顔してかなりのドS。ヨナいじめられてたんですね。かわいそうに。武器商人に対してヨナは世の中を操作する悪の根源と思ってるっぽいですね。実際、ラスボス武器商人ってイメージありますから。それにしてもヨナの戦闘力は恐ろしいですね。奇襲とはいえ一個小隊壊滅させたんですから、数分で。
{/netabare}
6話 African Golden Butterflies phase.1
{netabare}
今回は話の展開が色々動きをみせていました。
開始早々海賊に襲われているココ達。毎回戦闘に巻き込まれていますね。
船に侵入してくる海賊に少年兵、ヨナは命は取らず助けるがイタイ目にあう。同い年くらいの男の子なのでかわいそうに思ったんでしょうけどヨナは優しい子ですね。
スケアクロウはチェン・グオメンに目をつけていたようで色々取り調べを行っていましたが逃げられました。カレン美人なのに怖い。スケアクロウの護衛と思われるマッチョ男がボコボコに。このアニメに出てくる女性って強い女が多いですね。
朝、バルメにナイフのトレーニングに付き合うことに。バルメは強いですね。ヨナはかなりの手練と思うのですがまるで歯が立ちません。ナイフさばきの腕が違いすぎましたね。
アフリカに上陸し、マイアミ博士に会いに行くというココ。必ずといっていいほど彼女の作る物は軍事転用されてしまう、ロボット技術のスペシャリストである。1年前から会う約束をしていたらしいが約束をすっぽかされる。博士は絶滅危惧種である美しい蝶を個人で追うほどの蝶マニアで、ネットで最新の情報を聞き、蝶を探しに冬山奥深くへ出かけた模様。
以前から博士の技術を手に入れようと目論んでいる中国系の武器商人と思われるチェン・グオメンとココが武器の展示会場で出会う。前回のお話でキャスパーに気をつけろと忠告を受けていたこともあってチェン・グオメンに警戒しているココ。食事に誘われたようだが裏ではマイアミ博士をめぐっての争いの気配を見せている。
冬山へマイアミ博士を保護とそれに歯向かう敵の撃滅というミッションが開始された。撃滅という言葉と同時に全員の目が赤く光る(☆∀☆)怖いですねココの私兵たち。
向かうココの私兵らと、チェン・グオメンの部下カレンの部隊と戦闘が始まった。ヨナの機転で敵の待ち伏せを避けることができたのですが、ヨナ優秀ですね。そんな中、2本の銃剣付きピストルを所持してるカレンの姿を見たバルメの顔が怖い。過去に何かあった感じがしますね。
{/netabare}
7話 African Golden Butterflies phase.2
{netabare}
バルメとカレンの戦闘シーンはすごかったですね。このアニメに出てくる女って怖いよ。
中華料理店でココが食事を終わらせる頃にはカレンの部隊を誰も欠けることなく無事殲滅してました。ヨナのアイデアとはいえ、一人でほとんどの兵士を射殺したレームさんはすごいですね。バルメは頭部に軽い負傷、ルツはケツに負傷してましたが(笑)
スケアクロウの部下のショコラーデがいいキャラしてますね。ココとトイレで取引してるシーンはウケました。
最後、空港でヨナの注射嫌いがわかったときの皆のズッコケは作風に合わない感じでしたが笑っちゃいました。
{/netabare}
8話 モンド・グロッソ
{netabare}
前回、ルツだけが敵の跳弾によりケツに負傷したことでバルメに叱られ、バツの意味も含め訓練としてルツとヨナの山岳地帯での模擬戦が行われた。ルツボロ負け。罠を貼り、ルツを身動き取れなくする手際の良さ、ヨナは山岳兵としてかなり優秀ですね。ルツとヨナの模擬戦は面白かったです。
ショコラーデ、ココにダイヤ(賄賂)を渡されいいように使われそうな感じである。
元有名舞台女優にして引退後兵器ディーラーのアマーリアさんとココの対立抗争が始まる。ココより先に取引を決められかなり苦しめられたが、ショコラーデを使って動いていたためココの逆転勝ちで終わる。取引内容とかよくわからない曖昧な感じ。株を大量に公開買い付けされ、対策のためにイギリスを去っていく人。ココの策略によってドイツとスペインがUAVを購入したことによりココと交渉するために席を立つ人。何がすごかったのかよくわかりませんでしたがココ頑張ってたんだなと思いました。
{/netabare}
9話 Dragon Shooter phase.1
{netabare}
開始早々、海水浴をしてるシーンで、バルメにセクハラをしてるアールがぶっ飛ばされるところは笑いました。いったい何言ってるんだかよくわからないが飛ばされながらの断末魔の叫び。
マオがヨナへの「授業」では理科を担当、話をはぐらかされて授業が進んでなさそう気の毒に。ヨナも中々にしたたかである。

今回の話は空輸。兵器と一緒に人道支援団体の医師たちを追加ではこばなければならないという無理強いを強いられた模様。T共和国において戦争犯罪を繰り返す民兵組織「バルカン・ドラゴン」(通称「バルドラ」)のリーダーのドラガン・ニコラヴィッチが現地におりトラブルの予感しかしない。案の定、積み荷の医師たちのことがバレておりトラブル発生。うまくやり過ごして逃げる予定だったが、医師長の独断の行動により事態は悪化する。
ココの持ってくる仕事の空輸では毎回トラブルが発生してるようでありどうなることやら。
{/netabare}
10話 Dragon Shooter phase.2
{netabare}
バルドラの軍隊からなんとか逃げなければならなくなったココたち。
122mm野戦砲のマオが輸送機からフレシェット弾を発射シーン。恐ろしい兵器だった((;゚Д゚)ガクガクブルブル 爆発と同時に6000本の鉄の矢が降り注ぐ。一発で壊滅、大量虐殺兵器である。

スケアクロウに電話で「バルドラのリーダーを見つけた」と取引を持ちかけるココ。スケアクロウはプライドのせいか断るのだが、そのすぐあとにショコラーデに「バルドラのリーダーを楽に捕獲できるよう手配した。これ買わない?」ショコラーデ「買うっす(*°∀°)=3」スケアクロウ「Σ(゚д゚;)なにぃ」のやり取りはココのイタズラ心がみえて面白かった。

人を大量に殺戮しまくる人はある日ドラゴンに変わると言われている。医師団の女性にココもドラゴンなのでは?と言われたときの気持ちは心中穏やかではなかったのでは?ショックだったのではと思いました。それだけココたちの力はスゴイってことでしょうけど。
{/netabare}
11話 滅びの丘 phase.1
{netabare}
バルメが復讐を遂げるための旅に行っちゃいました。それを予見してついて行くヨナ。ココのもとへ帰りなさい言われヨナ殴られる(っ・д・)三⊃)゚3゚)'∴:. ガッ バルメって凶暴だなぁ。ヨナは付いてきた理由はココのためだという。理由を知ったバルメは殴ってすみませんでした。(*-ω-)ヾ(・ω・*)ナデナデ二人で大星海公司(ターシンハイコンス)へ陳国明(チェン・グオメン)を倒しに行く模様。いくら化物なみに強いとはいえ無謀すぎるような。

取引先で金の代わりに麻薬を渡される。キレたココは冷静さはなくいつもの不敵な笑みは見せず。バルメと過ごした時間は親や兄妹よりも長く、ココの気持ちの中では姉、教師、非常に大事な人となっている模様。心配でしょうがないって感じなんでしょうけど。ヨナはココのためバルメを無事連れ帰ることができるのでしょうか?心配です。

そんな隙をついてココたちを暗殺しようと新たな殺し屋たちが襲撃開始。開始早々ルッツのケツ負傷(笑)、最強のレームさんすでにやられてウゴもザックリ。うわー絶体絶命っじゃん。
{/netabare}
12話(最終話) 滅びの丘 phase.2
{netabare}
レームさんウゴくん生きてた。ピンチを乗り切り殺し屋3人捕獲。見逃す代わりに雇い主を暴露した模様。レストランよっぽどひらきたかったんですね。殺し屋稼業も見切りをつけたがっていたようですし。

睡眠薬の眠気をも跳ね飛ばしピンチを救ったヨナはすごいですね。普通の子供ではないよホントに。復讐を果たし、帰ろうとしてたバルメとヨナの前にカレンが襲撃。壮絶な結末である。「こんな世界やだぁあぁ!!」と叫んでいたカレンの気持ちイタイほどに伝わります。やられたら、やり返す。倍返しだ!の繰り返しじゃ負の連鎖、いつまでも終わりませんよね。

なぜか場所は変わり、ブラック課長の日常風景の描写。このおじさんは一体?CIA所属の課長さんらしいが。
ココの私兵のアール。CIAのブラック課長と秘密裏に会う場面で終わりました。ブラック課長が話していたオペレーションアンダーシャフト計画とは一体?2期へ続く。
{/netabare}

個人的評価↓

悪い点
{netabare}
●褐色少年が主人公という珍しいキャラなので好みが分かれる。
●武器商人らしい取引の描写が少なく毎回ドンパチやってるのが好みでない人もいる。
●淡々と人を殺害、グロぃ部分がある。
●何か特殊な性癖、もしくは趣味を持っているキャラがいるため見てて不快に感じる人そうでない人に分かれる。
●暗殺者で美少女を殺害処理したことでガッカリした人もいる。
●武器関連リアルに描かれてはいるが使い方に問題がある場合あり。実際の兵器に詳しい人に言わせれば、ありえないとかなんとか。
●アクションシーン、銃撃戦など単純に描かれていてガンアクション好きからは批評っぽい。
●武器商人自体悪の組織ラスボスイメージが強いので目的が「世界平和」と言われてもピンとこない。
{/netabare}

思いつく限りの悪い点を考えてあげてはみたものの個人的にはあまり気にならなかったのでとても良い作品と感じております。

良い点
{netabare}
○武器商人の取引描写は少ないが現地へ直接運ぶシーンが多く臨場感があって良い。
○キャラ(主人公とそれを取り巻くメンバー)魅力ある。
○ガンアクションものが好みでない人もわかりやすく見やすい。
○シリアスな笑いがある。
○OPも物語に挿入されてる音楽も良い。雰囲気を盛り上げる感じで良い。
○敵(ライバル社の武器商人・ココを狙う暗殺者)に魅力あり。ココほどではないにしろキャラはいい小悪党っぷりで良い。
○戦闘以外での日常のシーンがあり、暗いシリアスな雰囲気を緩和させホッとさせられる。
{/netabare}
総評
{netabare}
私はとても面白くて一気に見てしまいましたよ。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

シェリー さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

武器嫌いの少年兵と平和を願う武器商人

武器を嫌う少年兵ヨナ。世界平和を望む武器商人ココ、とその私兵8人。
矛盾を抱えた2人は、それでも銃の引き金を引き、たくさんの殺人マシーンを売り続ける。
自分達の仕事のためにたくさんの人を殺す。必要ならば戦争だって促す。
しかしその果てに何があるのか。
矛盾と不条理が漂う悲惨で不公平な世界。ヨナにだって忘れられない過去がある。でも世界は好きだと彼は言う。
ヨナは決める。武器を扱うにも関わらず異質な空気を纏うココになにかを願い、ついていくことに。
誰かに告げる物語。「ぼくは武器商人と旅をした。」


ガンアクションで終わらない面白さがある本作『ヨルムンガンド』。
もちろんガンアクションはどの作品よりも秀でています。
銃の発砲音、被弾の瞬間、重厚感、またその場の緊張感もありありと伝わってきます。
いささかココのチームが強いので一方的な殲滅になることもしばしばですが、その圧倒的戦力はすがすがしいです。
他にもバルメの格闘シーンやウゴのカーチェイスのシーンも鳥肌が立つくらいすごい!
けれどそれだけでは終わらない。作中に登場する人物たちはみなそれぞれの考え、信念をしっかり持っています。
物語の駒じゃない。みんな地に足の着いた人間です。形而下の物事だけでなく形而上のことにもちゃんと手を伸ばします。
自分が誰なのか、どこに行こうとしているのか。直接語らずとも言葉の端々にそれが感じられました。
もうひとつ良いところはユーモア。
はっきりこちらに向けるというよりも作中の人たち同士でのコミュニケーションの自然なもので、彼らも笑っているのが良かったです。
実際にそういう場面で笑っていると、作中の人物たちも笑っていてそれがなんか面白かったです。変な共感でしたw
その場の空気がしっかりと描けていてとても良いです。

1期は銃撃戦中心にスイスイ進んでいくので非常に面白いです。
このまま2期も行くのかと思いきや、残念ながらそうはなりませんでした。
2期ではココの秘密裏に行われていた計画始動に向けて動き出すと同時に、敵も動き出します。
単純なドンパチが激減し、敵組織の語りや話し合いや説明がだらだらだらだらだらだらだらだらと続きます。
このせいか1話1話の構成もすごく下手です。キリが見えなくなっています。これは期待していた分すごく残念でした。

けれど作品としては全体的に良い作品でした。なかなかそこらにはない面白さです。
登場人物たちも良かったです。
ココのミニスカートが似合ってて好きでしたw伊藤静さんの声もばっちりです。
レームも好きだった。石塚運昇さん流石です。彼をおっさんと呼ぶ東條も好きです。笑えるw
チェキータもかっこよかったです。でも一番はワイリかなwあの笑みでの爆撃最高ですw


ヨナとココの抱える矛盾が向かう先は何処でしょう。
「僕は武器商人と旅をした。」この物語はヨナに何をもたらしたのでしょうか。




{netabare}

ひとつ許せないのはたびたびココがホテルの窓際に座ったり立っていること。
狙われている人が窓際にいちゃあダメでしょ!簡単にスナイパーに狙撃されちゃうよ!
まあそれだけ(笑)


ココのチーム内にスパイがいたというのはいささか安易なストーリーでした。
Rの告白のシーンの演出も微妙だったなー。それでもとすがるココの描写は良かったです。


計画「ヨルムンガンド」。
空にいる70万人を殺し、事実上世界を再構成する計画。
ヨナが向けた銃口の先は正しかったと思います。そしてそのまま殺すべきだった。
捨てに捨てられなくなった武器。どうして。この世界のどんなものより憎んでいるのに。
嫌っていたものでも、使うことを余儀なくされ、だんだんと手に馴染み、最後にはそれがなくては不安で生きられなくなってしまう。
まるで『ショーシャンクの空に』でモーガンフリーマンが言った台詞そのままです。
『ショーシャンクの空に』では、初め囚人たちは刑務所に入れられて当然不機嫌です。
なによりも目立つのが自分たちを逃がさないために高くそびえたつ壁。
彼らはそれを意地汚い憎しみと怒りでその壁を見つめ生活をします。
しかし、日数を重ねる内に刑務所での生活にも慣れ、力を絞りながらも娯楽を見つけて過ごします。
ある人にとうとう保釈の日がやってきました。おそらく60過ぎの老人。
彼は外に出ることを恐れていました。何十年も刑務所で暮らしていたのでは今更外での生活なんてロクにできっこありません。
釣り上げられたコイが陸で生活しろと言われているのとなんら変わりありません。
そしてやはり外でのスーパーの仕事や生活は上手くいかず、とうとう自殺してしまいました。
その後刑務所にそのことが伝わりレッド役のモーガンフリーマンが言います。
「最初は嫌っていた壁も、だんだんと慣れ、ついにはそれに寄り掛かることなしで生きられなくなる。」と。
悲惨です。言葉にならないほど悲惨です。
別にこれは違法した連中に限定したことではなく、同じことは僕らにも十分に起こり得ることです。
それがたとえ、嫌悪を抱かないものでさえも。
だからこそ悲惨で、とても恐いです。



でもね、ヨナくん。君がヨルムンガンドの発動を求めたのは自分勝手じゃないかと僕は思うよ。
君は両親を殺されたし、マルカも殺された。と、同時にたくさんの人を殺していきた。
だから殺された方の痛みも殺した方の痛みも深く感じ、理解することができる。
それでもヨルムンガンドの発動で犠牲者を出すことは絶対にしてはならなかった。
結果的に、武器の流通を牛耳り、世界を掌握することができるかもしれない。(それも崩壊は時間の問題ではあると思うけど。)
でもあの瞬間の君の叫びは君の苦しみでしかないんだ。死んだ人は声を出さない。
いくら世界がひとつであろうと、君が銃を持たざるを得ない世界で僕は持たなくてもいい世界にいる。
それはいつか交じり合うだろうし、科学の進歩につれて殺傷能力を高めた武器は僕らの頭部や内臓をいとも簡単に食い破る。
それが実際にどこかで起こっていたとしてもテレビを通して見るために現実感はひどく虚ろになっている。
「ふーん、可哀想だね」「大変だね」「あそこに生まれなくて良かった」なんて感想はザラだ。
テレビを切れば何事もなかったように自分の世界に戻っていく。
大してそれについて考えなければ、無差別に自分が殺されることもなく、さらには一生武器にすら触らないで死んでいくと思ってる。
同じ世界にいながら明らかに違う世界にいるんだ。
それを前提に言わせてもらうよ。僕らの世界にだって十分辛いことはある。ほんとうにどうしようもないことだってたくさんある。
どれだけもがいたって叶わないことがたくさんあるんだ。
「それは死ぬより辛いか?」正直僕にとってそれは微妙なところだ。まだ若いからってのもあるかもしれない。
けれどほんとうに微妙なところ。生きていればと思い直せるほど簡単ではないってことだよ。今の僕には。
でも君はヨルムンガンドに手を伸ばした。空が血に染まり、血で血を洗う戦いに拍車をかけたんだ。
止まらないさ。止まるはずがない。人の悪を君はまだ知らないんだ。ココも。
理論は理論だ。それだけさ。
君はオルフェウスと同じようにある意味の冥府へ下ったんだ。いいかい、最後に振り返るなよ。
さようなら、ジョナサン・マル。



{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

第2期のラスト2話手前までは良かったのに・・・無茶しやがって。

※1-2期すべて含めたレビュー・感想です。

◆総評

原作マンガが完結したあとにTV放送が始まっており、原作に準拠した無駄のない緊密なシナリオ構成・脚本になっていて、かつ制作スケジュールも分割2クールと余裕を持たせたので作画・演出とも最後まで安定して高水準にまとまっている面白作と評価できると思います。
とくに第1期は、息もつかせぬ緊密な構成でなかなか楽しめましたし、第2期もラスト2話手前の{netabare}ココの計画発表{/netabare}までは良かったのですが・・・

ねぇ、原作者さん、「正義は天秤と剣のイメージ」って知ってました?
裁判所の前によく置かれている「正義の女神(Lady Justice)」って必ず「天秤(英語で balance バランス)」をその手に高々と掲げているって知ってました?(もう一方の手には「剣」を握っています)

※こんな感じで
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%A5%9E&biw=1366&bih=622&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwjA69_o5KLOAhVLFpQKHV89Bh4Q_AUIBigB&dpr=1

最後に来て、{netabare}ココが問答無用で「天秤が欠けた剣だけの正義」{/netabare}を振り回し始めたのを見て、彼女が急に{netabare}バランス感覚を失って錯乱{/netabare}したのか?と思ってしまいました。
この一点でかなり本作の個人的評価を下げてしまいました(これがなければ評価点数4.0以上は確実だったのですが)。

※因みに、{netabare}「天秤(バランス)」を欠いた手前勝手な「正義(Justice)」{/netabare}を振り回すキャラというと、真っ先に思い出すのは、『ジョジョの奇妙な冒険』に出て来るエンヤ婆さん!(ジャスティスのタロットカード)→ココの最終イメージはエンヤ婆さんになってしまいました。


以前に見た同じヴァイオレンス・アクション系の面白アニメ『BLACK LAGOON』の方は、ちゃんと最後までエンターティンメントに徹していたので、個人評価を4.1としました。
それと比較しても本作は、作画・演出のレベルでは制作時期が新しいだけにさらに高評価しても良いくらいだったのですが、最後の最後でコケた・・・というか、もともとそういう結末に向けて走っていた作品だったのでしょうけど、個人的にはかなり残念な印象となりました。

いや、別に「{netabare}ワラワが正義じゃ!{/netabare}」でもいいんですけどね。
それだったら、最初から「これはそういう作品です」ということをちゃんとチラ見せしておいて下さいよ(ギアスみたいに)。
そうしてくれたら、それをネタに最後まで確り楽しめたのに・・・。


◆シリーズ別評価

第1期   ★   良 4.1 (82点相当)
第2期   ☆   並 3.6 (72点相当)
---------------------------------------------
総合    ☆   並 3.8 (76点相当)


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回


================== ヨルムンガンド (2012年4-6月) =================

{netabare}第1話 ガンメタル・キャリコロード ☆ 東欧の港湾都市、少年兵ヨナのココ・チーム入隊初日
第2話 PULSAR ★ 東欧の戦場、武器商人のポリシー
第3話 ムジカ・エクス・マキーナ phase.1 ★ 中東の湾岸都市(オーケストラ2人組との銃撃戦)
第4話 ムジカ・エクス・マキーナ phase.2 ★★ 続き ※ED 「白くやわらかな花」
第5話 Vein ★ アフリカ沖合いの輸送船、西アジア某国、キャスパーとの商談成立
第6話 African Golden Butterflies phase.1 ☆ 対海賊戦、南アフリカ上陸、Dr.マイアミ(ミナミ博士)警護
第7話 African Golden Butterflies phase.2 ☆ 続き、バルメの追うもの
第8話 モンド・グロッソ ☆ ロンドン、UAV(ドローン)売込競争、アマーリアとの商談
第9話  Dragon Shooter phase.1 ☆ バルカン半島T共和国、医師団空輸、民兵組織(バルドラ)との衝突
第10話 Dragon Shooter phase.2 ★ 続き
第11話 滅びの丘 phase.1 ★ 北アフリカ、バルメの過去、殺し屋ドミニク襲撃
第12話 滅びの丘 phase.2 ★★ 続き、大星海公司(ターシンハイコンス)襲撃、CIAブラック課長(オペレーション・アンダーシャフト){/netabare}
---------------------------------------------------------------
内訳 ★★★(神回)0、★★(優秀回)2、★(良回)5、☆(並回)5、×(疑問回)0


OP 「Borderland」
ED 「Ambivalentidea」


========== ヨルムンガンド PERFECT ORDER (2012年9-12月) =========

{netabare}第13話 天を仰ぐ蛇 ☆ 最終ロケット打上げ(ココ-ミナミ博士)、アールの事情、ヘックス軍事担当工作員
第14話 Dance with Undershaft phase.1 ☆ フランス、アール&ヘックスの過去、迫るCIAの影
第15話 Dance with Undershaft phase.2 ★ プラハ、ヘックス隊の襲撃、内偵者アール死亡、愛国者ヘックスの最期 ※ED 「真実の羽根」
第16話 キャスパーとヨナ ☆ ジャカルタ、日本 ※過去シーンの使い回し多く×
第17話 嘘の城 phase.1  ☆ 東京、対SR班戦
第18話 嘘の城 phase.2  ★ 続き、東条の過去、日野木一佐
第19話 Pazuzu ☆ イラク、ワイリの過去(1991年湾岸戦争)、エクスカリバー社襲撃隊との交戦
第20話 NEW WORLD phase.1 ☆ 南アフリカ、ココとミナミ博士の約束、ヨルムンガンド命名
第21話 NEW WORLD phase.2 ☆ バブーリン博士救出、ココの策動、ブラック課長の警告、グアンタナモ基地襲撃計画
第22話 NEW WORLD phase.3 ★ お喋りラビットフット奪取戦(対米海軍特殊部隊ナイトナイン)、電子戦、ココの計画発表
第23話 ウォーモンガー ★ ココの本心吐露、ヨナ逃亡・キャスパー隊へ、ココ情報の神になる ※都合良過ぎる脚本は×
第24話 恥の世紀 ☆ 2年後、第3次世界大戦前夜、空の退行(ヨルムンガンド発動) ※ ED「虹航海」{/netabare}
---------------------------------------------------------------
内訳 ★★★(神回)0、★★(優秀回)0、★(良回)4、☆(並回)8、×(疑問回)0


OP 「UNDER/SHAFT」
ED 「ラテラリティ」

投稿 : 2024/06/01
♥ : 26

71.8 2 バイオレンスで戦争なアニメランキング2位
フルメタル・パニック!Invisible Victory(IV)(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (281)
1313人が棚に入れました
相良宗介たち「ミスリル」に、敵「アマルガム」が逆襲!
今度は本気の闘いだ!!

敵<アマルガム>のガウルン、ゲイツといった強敵を倒し、いつもの平和な日常が戻った「陣代高校」。
しかし、そんな日々は長くは続かなかった・・・。
失態続きの<アマルガム>は、本気で相良宗介たちに襲いかかってくる。
世界各地の<ミスリル>の基地が強襲される!
テッサ率いるトゥアハー・デ・ダナンが格納されている「メリダ島」もたくさんのミサイル、アームスレイブによって攻撃される。
一方、日本の宗介、かなめにも魔の手が追っていた!!

再び、宗介、かなめ、テッサたちに試練が訪れる!!!

声優・キャラクター
関智一、ゆきのさつき、木村郁絵、森川智之、夏樹リオ、ゆかな、三木眞一郎、根谷美智子、大塚明夫、西村知道、浪川大輔、山路和弘、杉田智和、てらそままさき、井上麻里奈、内田彩、茅原実里、津田健次郎、玄田哲章、速水奨、山口勝平、遠藤大智、斉藤次郎、代永翼、櫻井トオル

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

俺はすべてを守る。君に属するすべての世界を護衛する!

この作品は「フルメタル・パニック」の4期に位置する作品です。
物語の内容に繋がりがあるので、前期未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

本作品の最大の特徴でもあると思うのですが…
これまでアニメーション制作は京都アニメーションでしたが、今回からXEBECに変わっています。
XEBECといえば、しーぽんの愛称が懐かしい「宇宙のステルヴィア」や「蒼穹のファフナー」が頭に浮かびますが、調べてみると「To LOVEる -とらぶる-」シリーズや、「這いよれ! ニャル子さん」などの作品も手掛けられているんですね。

京アニからアニメーション制作が変わる事を知り、少しビックリしましたがXEBECと聞いて安心しました。
XEBECといえば「蒼穹のファフナー」の様な半端ないクオリティのロボットバトルを輩出した会社です。
直近では「蒼穹のファフナーEXODUS」が放送されましたが、この作品のスタッフには子供の頃にファフナーを見て、自分もこの様なアニメを制作したい、という意志を持った人たちが参加していたそうです。
こういうモチベーションの高いスタッフが一緒だと心強いですよね。

一方、本作品の物語の方ですが…
これまで「アマルガム」というミスリルの敵の名を幾度となく聞いていました。
アマルガムの執拗な攻撃に相良宗助らは、何とか辛勝してきました。
ですが、今期のアマルガムは本気です。
本気でミスリルを潰しに襲ってくるのです。
彼らの本気…実はこの目にするまで皆目見当が付きませんでしたが、本作品で彼らの実力が明らかになります。

明らか…とは未だ言えないかもしれません。
アマルガムは底の見えない組織なんです。
だから、これが彼らの本気であることを証明する手立てがないんです。

しかもアマルガムはミスリルを同時多発的に襲ってきたんです。
個々の能力では拮抗するかもしれません。
でも最新式のアームスレイブを多数揃え、圧倒的火力の差を持って襲われては流石のミスリルも堪りません。

そして当然ですが、アマルガムの手は相良宗助…いえ、かなめにも迫っていたんです。
きっと状況はこれまで見てきた中で最悪と言っても過言ではないと思います。
そしてこの物語は、ミスリルにとって組織も心も瓦解した最低最悪の底辺から動いてきます。

今回はどのキャラを見ても心が痛みます。

成す術なく選択を強制・受諾させられた相良宗助。
これまで手を伸ばせば触れられる位置にいたはずなのに、一体どれだけの溝が開いてしまったのだろう…
でも再び歩き始めた矢先で彼を待っていたのは絶望…
襲い来る数々の痛み・苦しみを味わいながら、それでも宗介は顔を上げ叫びます。
だって…約束したから。

一番心細いのは、かなめかもしれません。
普通の高校生活を送りたいだけなのに、どうして自分の身の廻りでは騒ぎばかりが起きるんだろう…
でも、今度の騒ぎは普段の宗介のバカ騒ぎが可愛く思えるくらいに激しく、友達を容赦なく傷つけていくんです。
だからもう全部駄目かも…と思っていました。
けれど、物語ラストの叫びはズシンと胸に響きましたよ。
やっぱりかなめはそうじゃなくちゃ…

でも一番心を痛めたのはテッサで間違いないと思います。
自分の一声で人を生かしも殺しもするんです。
現在の状況を踏まえ、一番正しい選択が出来ていたのだろうか…
彼女の心にはこの問いがずっとついて回るのではないでしょうか。
いえ、今回の一件だけじゃありません。
自分が大佐としての言動全てについて回るんです。
その重みを受け止めるには…正直テッサは華奢すぎです。
更に寄りかかりたい人の消息は分からない…
組織としての自分、本心の欲求に対する自分…
きっと心はグチャグチャだったのではないでしょうか。

そういえば、今回新たに一人紹介したい人ができました。
宗介が立ち寄ったナムザクで知り合ったナミという女ん子です。
明るく聡明で…彼女もかなめやテッサに負けず劣らず良い娘なんですよ。
暗い話ばかりが続く中、彼女はオアシスの様な存在だったと思います。

混沌は留まる事を知りません。
そして一旦は停止を余儀なくされましたが、これで終わるミスリルではありません。
これまでも圧倒的不利な状況の中から、僅かな勝利条件を掴んできました。
この戦いにおいてもその奇跡を信じています。

オープニングテーマは、山田タマルさんの「Even...if」
エンディングテーマは、山田タマルさんの「yes」茅原実里さんの「Remained dream」
何このオープニング…ムッチャ痺れるんですけどっ!
って、エンディングも…!
どちらも大好きで通勤電車でリピートしながら聞いている曲です。
特に好きなのはオープニングです。
今期のアニソンBEST10の上位にどれだけ食い込んでくるかが楽しみです。

1クール12話の物語でした。
作画は、ロボットのクオリティーが素晴らしいです。
キャラデザは京アニとの違いは感じましたが、違和感は無かったと思います。
まさか…これで終わりじゃありませんよね。
原作は完結しているようなので、最後まで描ける条件は整っていると思います。

以前、とても悲しい思いをした経験があるので、なにとぞ続編…からの劇場版という改悪パターンだけは無い様にお願いします。
これはそうしちゃいけない作品だと思いますので…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 17
ネタバレ

ハウトゥーバトル さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

この愛に壮大な名前をつけよう

序盤 あぁ

中盤 うーん

終盤 うーーーーんんんん

四期です。お察しの通りInvisible Victoryの頭文字をローマ数字のⅣと見立てています。
三期の続きなのでだいぶ暗いです。四期もシリアスメインとなってきます。コメディシーンはやはり少ないです。個人的には嬉しいんですがね?

時代というものは無慈悲にすぎるもので、三期放送から13年の月日が立ちました。流行りや一般受けが変わる中で、作風が変わるのはとてもどうしようもないことなのでしょうが、個人的にあの作風が好きだったので残念です。

序盤から攻めてきます。恋愛系から始まるのですが、いきなりシリアスシーンになったり戦闘になったりと忙しいです。そしてあいも変わらず血は跳ね首が飛ぶので苦手な方はご控えを。まぁ三期を見れるくらいなら余裕でしょうが。
やはり前に三期あったとはいえ13年のときが経っているので、覚えているか正直微妙でしたが視聴し始めれば徐々に思い出してくるので安心してください。しかし、導入が雑だったのは些か見過ごせませんが。
中盤は新キャラがメインになってきます。主人公はソウスケのままなのですが、時間的にも空間的にも間ができるのでちょっと最初は驚きます。しかし、そこはフルメタ。もちまえの「なんやかんや」と「非情」を使い切り抜けます!
おおとここで終盤に差し掛かる!止まる様子はまったくなく、ゴールもどんな形かわからない。この状況で不安にならない視聴者はいるのでしょうか。{netabare}実際ものすごく中途半端で終わりましたからね。続きはあるのでしょうかね。また13年待つのは厳しいですよ。{/netabare}
物語の全体的な印象としては悪くないです。なんやかんや言ってもフルメタは四期まで続いているだけあってちゃんと物語としては成り立っています。無駄なシーンもあることにはありましたが、それが無ければ納得するかと言われれば微妙なとこです。要はフルメタが好きならば問題ない、ということです。個人的にはセカンドが一番好きですが、本作が一番好きという視聴者がいてもおかしくは無いと思います。そういう感じです((

{netabare}あと個人的な読みではソウスケが「愛」を知るのに時間がかかったり、何かしらのアクションがあると思ったんですが、案外あっさり愛を伝えてますね。私が見逃しただけなのかな。だとしたら結構重要なとこ見落としてますね。世界を巻き込んだ恋愛なのですから、一括いに愛の力と表現するのはなんか癪です。かと言ってなんと表現すればいいのか。やはり愛なのか…できれば下限も知ってほしいところです。発送としては良いのですがね?
あとナミの声優さんは茅原実里さんだそうです。茅原さん救われない役多くない?気のせい?いつも死んでるか救われないイメージしかないんだけど。気のせいかな(汗){/netabare}

先程も行ったとおり制作会社がかわり作風がガラリと変わっています。一期と二期ではもちろん差はあったにしろ大きな変化ではありませんでした。しかしこの三期と四期の間には深すぎる溝ができてしまいました。主人公たちや生徒たちはもちろん、ロボットや車などが大分変わり果てていました。人はキャラデザの変更を疑うくらいには違いましたね。見た目から元気いっぱいだったあの少女が今では恋するうら若き乙女に。まぁ言動とかが女々しくなったのも原因でしょうが。個人的にはやはり昔のほうが好き。
ロボットは3DCGをつかっていました。モーションは丁寧でしたが、ちょっと陳腐な感じはしました。対象年齢が低めのアニメにでてきそうなやつ(伝わってほしい)。まぁ大の大人がロボット変形に対し「その稼働はおかしい」と批判する業界もありますからね(そっと宇宙世紀から目をそらす)。ほ、本当にガンダムは面白いですよ?(必死のフォロー)
あと恭子ちゃん扇情的になった?ちょっと気に食わないんだけど。前の元気で天真爛漫な恭子ちゃんに戻してよ!(過激派)びっくりしたね。一瞬誰かわかんなかったもん。

監督は中山勝一さん。planetarianのシリーズディレクターをされた方ですね
原作・シリーズ構成・脚本は賀東招二さん。
キャラデザは堀内修さん。不動
劇判は佐橋俊彦さん。不
アニメ制作はXEBECさん。ファフナーやニャル子などを制作したところですね

opは山田タマルさん作詞曲歌唱、山本陽介さん編曲の「Even...if」
edも山田タマルさん作詞曲歌唱、山本陽介さん編曲の「yes」
ちなみに個人的に好きなのが8話ED畑亜貴さん作詞、菊田大介さん作編曲、茅原実里さん歌唱のゴールデンコンビの「Remained dream」が大好きです
声優さんはよく、主人公の関さんが初期とは大違いの演技力でした。いや初期も味があってよかったんですけどね

総合評価 受け入れられない人もいると思う

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

ピピン林檎 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

今回のフルメタは死者・怪我人続出の本気戦闘モード!

本シリーズに関しては、サブヒロインのテッサ隊長が可愛いだけの、温(ぬる)くて展開の散漫な「なんちゃってロボット&学園ラブコメ」アニメとばかり思っていて、この新作の視聴前はほとんど期待していなかっただけに、第1話から・・・ちょービックリ!!!!
前作まで(1~3期+OVAの計50話)は、長~い前座だった!?

何か見続けているうちに、主人公=宗介君が『装甲騎兵ボトムズ』のキリコ君に見えてきた!
これは、《リアル志向ロボット&軍事アニメ》の思わぬ拾い物でした。

チンタラしてなかなか話の進まなかった前作までを余り確り見ていない私が、この新作はこれだけ楽しめたということは、コレ単独で新規に見始めてもいい作品なのかも?
というか、私の場合、この新作を見終えて、初めて前作の方をじっくり再視聴してみたくなりました。
原作の方は、さらにこの後シリアスな展開が続くそうなので、何とか最後までアニメ化して欲しいところです。


◆制作情報
{netabare}
原作ラノベ      賀東招二(『富士見ファンタジア文庫』1998-2011年刊)
監督         中山勝一
シリーズ構成・脚本  賀東招二
キャラクターデザイン 堀内修
メカニックデザイン  海老川兼武、渭原敏明
音楽         佐橋俊彦
アニメーション制作  XEBEC{/netabare}


◆各話タイトル&評価

★が多いほど個人的に高評価した回(最高で星3つ)
☆は並みの出来と感じた回
×は脚本に余り納得できなかった疑問回

======== フルメタル・パニック! Invisible Vicrory (2018年4-7月) ========
{netabare}
第1話 ゼロアワー ★ テロ組織「アマルガム」の本気宣言(レナード)、普通の学園生活の終り、世界各地のミスリル基地への大攻勢開始
第2話 損害制御 ★★ メリダ島基地への敵襲、宗介&かなめへの襲撃、スペック伍長懲戒(テッサ大佐)、かなめ動揺
第3話 BIG ONE PERCENT ★★ ベヘモス迎撃(スペック戦死、キャステロ中尉戦死)、Mr.クラマの卑劣な罠(人質・常盤恭子)、宗介とかなめの約束
第4話 オン・マイ・オウン ★★ 学園の戦闘(人質解放、レナード来襲・かなめ投降)、メリダ基地放棄・テッサ隊脱出、宗介の決意{/netabare}

 - - - - - - - - - - - シナリオの切れ目 - - - - - - - - - - -
{netabare}
第5話 WELCOME TO THE JUNGLE ★ 東南アジア・ナムサク市編(AS闘技場(アレーヌ)、ナミ&レモンとの出遭い、参戦)
第6話 腐敗のまどろみ ☆ 続き(地元警察署長の接触、宗介の目的)
第7話 ジャイアント・キリング ★ 続き(闇バトル(ロートル機サベージvs.最新鋭機M9)、再びクラマの卑劣な罠(人質・ナミ))
第8話 ワン・マン・フォース ★★ 続き(ナミ死亡、宗介の復讐戦、クラマ戦死・宗介重症、かなめの行方) ※ED「Remained dream」{/netabare}

 - - - - - - - - - - - シナリオの切れ目 - - - - - - - - - - -
{netabare}
第9話 堕ちた魔女 ★★ 旧アーバレストAI(アル)の機能回復、テッサ大佐サンフランシスコにて発見、アマルガムの尻尾あぶりだし作戦
第10話 前へ、前へ ★ レモン隠れ家への襲撃、囚われのかなめ、フロリダ軍事キャンプ(宗介回復)、カリーニン少佐の裏切り
第11話 ストーミー・ナイト ★★ メキシコ・レナード隠れ家強襲、かなめ奪還作戦(クルツ&メリッサ合流)、レナードの待ち伏せ
第12話 メイク・マイ・デイ ★★ かなめ奪還失敗、新機レーバティン無双(AIアル&宗介のコンビ復活)、かなめからの連絡・約束、テッサとの再会・宗介&アル原隊復帰{/netabare}
--------------------------------------------------------------
★★★(神回)0、★★(優秀回)7、★(良回)4、☆(並回)1、×(疑問回)0 個人評価 ★ 4.3

OP 「Even...if」
ED 「yes」

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16
ページの先頭へ