ファンタジーで格闘なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメのファンタジーで格闘な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月07日の時点で一番のファンタジーで格闘なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

71.7 1 ファンタジーで格闘なアニメランキング1位
R.O.D READ OR DIE - リードオアダイ(OVA)

2001年5月23日
★★★★☆ 3.9 (459)
2054人が棚に入れました
読子・リードマンは、神田神保町で非常勤講師の仕事をしながら読書三昧の自堕落な生活を送っている活字中毒のビブリオ・マニア(蔵書狂)であるが、同時に大英図書館特殊工作部に所属し『ザ・ペーパー』と言うコードネームを持つエージェントである。\nある日、アメリカ議会図書館が何者かに襲撃され、大量の稀覯本が盗まれる事件が発生した。犯人が「偉人」と名乗る正体不明の異能者であるという事態を重く見た大英図書館特殊工作部は、読子に稀覯本奪回作戦を命令する。
ネタバレ

てけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

短いが、作画・ストーリーともに完成度の高い紙アクションアニメ!

原作未読。

活字中毒だが、紙を自由に操る能力を持つ、読子・リードマン(よみこりーどまん)。
彼女がある一冊の本を手にしたところ、正体不明の何者かに襲撃を受けてしまう。
その本を巡って、世界を巻き込んだ戦いが始まる。


アクション・バトルアニメ。
一部では称賛の意味をこめて「紙アニメ」と呼ばれているとかなんとか。

見所は、アクションそのものですね。
人物の動き、動物の動き、物の動き、どれも丁寧、かつ、スタイリッシュです。
細かいしぐさから、アクロバティックな格闘まで、手抜き無く描かれているのが特徴。

また、主人公の読子さんは、ドジッ子、眼鏡、三つ編みという3属性をマスターしているキャラ。
しかし、一度紙を使わせるとかっこいいんだなこれが( ゚д゚)!

10年以上前の作品ですが、古くささを感じさせることなく、十分に魅せてくれました。
{netabare}
・読子とリリエンタールの戦い
・三蔵法師と潜水艦の戦い
・ナンシーvsクローンナンシー
・読子と平賀源内のチャンバラ

かっこよかったですねー!
どれも垂涎ものでした。
{/netabare}


ストーリーは、3話という短さ。
しかし、しっかりと伏線を張り、視聴者を騙すテクニックがふんだんに盛り込まれています。

設定も独特で楽しいですね。
短いので詳しくは話せませんが、敵は「偉人」と名乗っています。
これが何を意味するかは……。

そして、ユーモアも効いたやりとりに、熱いストーリー展開。
「うーん、ウマイな!」と何度うなったことか。
何気ないやりとりが、あとで大事な意味をもってくるので、視聴の際はお見逃しなく!

また、命がけの戦いなのに、笑ってしまうシーンもしばしば。
{netabare}
・リリエンタール「しねええええええ……しぬうううううう!!」
・大英図書館スタッフ「北朝鮮からの返信が届かない……あ、今来た」
・大統領「核だ! まだ核攻撃がある!!」SP「取り押さえろ」→大統領失禁(実は1話目でも……)
{/netabare}
ブラックユーモアが効いてますねー。

続き物の原作が元になっているので、全てが解決するわけではありません。
しかし、世界観の紹介から、1つのエピソードを完結させるまでの流れとしては、とても綺麗にまとまっている作品です。

3話合わせてもおよそ100分。
能力バトルもの好きで、短くて楽しめる作品を探している方にかなりオススメです!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 39

風の澪 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

アクション映画を見る感覚で楽しむ作品

この作品単体で楽しむ場合は3本まとめて90分のアクション映画にストーリが多少あるという感覚で観るのが無難かなぁと思います

ただ、きちんと楽しもうと思うと
①小説版を読む
②パッケージ版でオーディオコメンタリーを聞く
この2点が必須にだったりします

作品の世界観やキャラクターのベースは小説にある分、アニメはかなり端折っていますので、ストーリの緻密さを求めると物足りなさを感じるでしょう
小説を読んでいる人には知っている説明を削っている分、テンポよく見れるという感じです
パッケージ版であれば、オーディオコメンタリーでそのあたり多少なりともカバーしていますが、動画配信サービスでは副音声はないので、世界観やキャラクターを知るには素直に小説を読むしかないですね

声の演技という意味では読子の声をどう感じるかでしょうか
小説から入った私としてはキャラクターのイメージがすでにあったのでそれほど違和感はなかったですが、読子というキャラクターを知らないと他のキャラクターの声の張りの違いに違和感があるかもしれないです
ただ、慣れてしまうと逆に読子はあの声じゃないとしっくりこなくなるかもです

作画に関しては当時の作品としてはかなり良いでしょう
特にナンシーはクルクルと動きまくって爽快です
一方で読子がトロく見えるのですが、しっかり動いていてその辺り画も当時としてはインパクトがありました

音楽は作品のマッチしており、戦闘シーンなどの曲はカッコ良く、アクション映画のスピード感を強めています

と、デフォルトの評価項目に対してはこんな感じなのですが…
そもそもこの作品に関しては動画配信サービスの視聴でフルに楽しもうというのに無理があったりします

『OVA』パッケージとして販売している作品なのでオーディオコメンタリーのグダグダ話も含めて楽しむというのが、この作品のあるべき楽しみ方なのでしょう
このあと『R.O.D TV』『かみちゅ』と舛成-倉田コンビの作品ではグダグダなオーディオコメンタリーが付くわけですが、かなり中毒性があってハマる人はがっつりはまってしまうと思われます

2001年の作品ですから、最近の作品に比べると画の奇麗さや動きはどうしても劣るものがありますが、それでもあまり深く考えず3本続けてみればサラッと見れますし、小説などの事前知識があればより楽しめる作品です

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ネタバレ

とろろ418 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

斬新な動機

まず驚いたのが主人公の行動する動機。
他のキャラたちが任務で本奪回に励む中、ただそれを読みたい一心で「本返して下さい!」と懇願する。
命を懸けてまで本が読みたいのか!? 恐るべし『読子・リードマン』。

設定の方も、かの有名な偉人が敵だったり、主人公が女性で能力が見た目地味(紙使い)だったりと少し風変わり。
その反面、ストーリーはテンプレで推進力はあまりないですが、この場合はあり。理由は下記に。

この作品の良いと思ったところをまとめてみます。
①わかりやすい
  上記の通りストーリーがシンプルで、かつ馴染みやすい設定なので世界に入りやすいです。(孫悟空の話やベートーベンの曲など)
  全3話という短さや動機、目的が明確なのも◎。
②構成がきっちりしている
  特別上手いわけではないですが、ちゃんと伏線が機能してます。
  特に設定を利用しているのが良いですね。(これは厳密には伏線とは呼ばないかな?)
  {netabare}紙のパラシュートで脱出、潜る能力で手を離す、など。{/netabare}
  例えば、かなづちのキャラがいたら
    A.海に入らなかったので一人だけ難を逃れる。またはその逆。
    B.溺れている友達を助けたいけどかなづちなので助けられない。
    C.馬鹿にする周りの人間を見返すために努力し続け、やがて凄い選手に。
  などストーリーや演出面で利用しないと設定の意味が薄いんですよね。
  当たり前のようでこれが為されていない作品って意外と多い気がします。

逆にちょっと残念だったところ。
・ナンシーさん関連
  短い故に一部分の心理描写がイマイチ。{netabare}なんであの男が好きなの?その割にはあっさり殺し過ぎじゃない?
一回くらいは”葛藤→やっぱりできない”くらいの展開が欲しかったです。{/netabare}
  あの設定と締めは流石にないかな。{netabare}クローンや双子はかなり上手くやらないと厳しい。尺を考えれば選択するべきではないと思う。
あんな仕打ちを受けて「妹(クローン)をよろしく」? しかも妹さんにはお咎めなし。
綺麗に終わらせたいのはわかるけど流れ的に不自然。{/netabare}

長々と駄文を連ねましたが、面白かったです。
私は本編の方をまだ見てないのでこれから見ます。o(^o^)o ワクワク
取っつきやすい作品なので見てない方は是非。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

58.7 2 ファンタジーで格闘なアニメランキング2位
テイルズオブエターニア-Tales of Eternia(TVアニメ動画)

2001年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (61)
350人が棚に入れました
物語の舞台となるのは、二つの世界が平行に存在する“対面世界”エターニア。 エターニアは明るく、暖かい気候の『インフェリア』と、その遥か頭上、空の向こうに逆さまに存在する『セレスティア』から成る。
インフェリアの片田舎の村・ラシュアンに住む、幼馴染の二人組、リッド・ハーシェルとファラ・エルステッド。二人が村の見晴らし台から天上に広がる世界を眺めていると、ふいに大きな光が降ってきた!?
ここから始まる物語は、やがて二つの世界全体を巻き込む大問題へと発展していくこととなる。 そこには、一人の救われない女の過去があった…。

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

テイルズシリーズ初のアニメ化作品です。

2016年に「テイルズオブ」シリーズの完全新作アニメが放送されると知りました。
私はこれまでこのシリーズの作品を視聴した事がありません。
たくさんあって、どこから視聴して良いのか分からない・・・というのが一番の理由でした。
でも、新作アニメを視聴する前に過去作を視聴しておこうと思い、今回の視聴に至りました。

古い作品から順番に視聴していこうと思っていますが、原作とアニメの制作順が入れ替わったりしているので正直自信がありません。そのため視聴順は間違っているかもしれませんが、そこはご了承願います^^;

この作品の原作は未プレイです。原作のゲームが2000年に発売され、アニメ化されたのが2001年なので今から14年も前の作品になります。
そのため、作画は今の作品と比べると若干古さを感じてしまいます。
でも、たった14年でここまで変わるなんて・・・改めてアニメの作画技術の進歩が目まぐるしいのを実感します。

物語の舞台は、エターニアとセレスティアという2つの平行世界が天地を逆にして隣り合った世界・・・
そして、お互いの世界が少しずつ近づいており、やがて衝突する「グランドフォール」という危機に瀕していました。

その最悪の厄災を回避すべく、リッド、ファラ、メルディ、キールといった4人の少年少女が立ち上がり、冒険の旅に身を投じていく・・・というくだりで物語が動いていきます。

最近は殆どゲームをしなくなりましたが、若かりし頃はゲーム・・・特にRPGが大好きだったので、ドラクエ、FF、ウィザードリー、女神転生etc・・・どのシリーズも一通りプレイしました。
(ゲームのタイトルで年齢がバレバレですね・・・^^;)

この作品も原作がRPGである事が色濃く現れており、リッドは剣士、ファラは格闘家、そしてメルディとキールは精霊魔法使いと、この手の職業の組み合わせ・・・懐かしくて仕方ありません^^

でも、所期の目的を果たすために始めた旅も、物語の序盤でリッドの剣の腕が見込まれた事をきっかけに早々に雲行きが怪しくなります。
彼らは旅を諦めた訳ではありません・・・ただ、それよりも優先すべく事が出来ただけ・・・
なのですが、この少し脇道に逸れた物語・・・結果的に抜群に面白かったと思います。

辿りついたのはとある港町・・・優しくて気さくな町の人達・・・
出会いの印象は決して良くなかった賞金稼ぎのマローネや、吟遊詩人のコリーナとの仲も深まり、戦士にとっての束の間の休息・・・になるはずでした。
ですが、水面下では様々な思惑が蠢いており、その思惑はやがて4人を・・・そしてマローネやコリーナ達も巻き込む騒動に発展していくのです。
この騒動の顛末は・・・気になる方は本編でご確認下さい^^

物語は練られているので面白いと思いますが、一方でキャラの・・・特にリッドの言動には思わず突っ込んでしまいました^^;
平和を満喫しようとするリッドは地べたに寝転んで空を見ようとするのですが、何度か妨害に合い・・・半ば意地になってその行為を遂行しようとします・・・

でも、今時寝転んで空を見上げながら時間を潰す・・・という事を実践している人っているのでしょうか^^;?
私はやったことはありません。時間が勿体なくて・・・^^;
川辺の土手などでは今でもそういう時間の使い方をしている人がいるのでしょうか・・・
でも、そういうゆったりとした時間を使えるのって・・・きっと羨ましい事なんでしょうね^^

こんな事を考えながら、全13話を視聴しました。
視聴してみるとハマって次々視聴してしまう・・・私にとってそういう作品でした。
因みにお気に入りのキャラは天真爛漫な吟遊詩人のコリーナ・・・CVは堀江さんです^^

次は「テイルズ オブ ファンタジア」を視聴したいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

高校生の時に遊んだな~。

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
人気RPGシリーズの一作をアニメ化。キャラや世界観は生かしながらも、アニオリ展開になっているので、原作組も楽しめるし、アニメからの方にも入りやすいとは思います。

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
まず、残念な点としては、OPが原作に負けてる。完敗。曲も映像も。詳しくは、YouTubeででも、ゲーム版のものをご覧下さい♪

ファラは、歴代テイルズシリーズの中でも印象的な女性キャラの1人ですね。明るいけど病んでるところとか、幼馴染とか、お節介なのに暴走気味のところとか、徒手空拳なところとか♪(まあ、1位は断トツでアーチェなんですがw)

キールも好きなキャラです。ちょっとスネ夫的というか、ポップ(ダイ大)的な立ち位置とかね。

キャラデザ的には、この二人はちょっと印象違ったかな? ファラはあそこまでゴツくないし、キールももっと繊細で気むずかしい感じかなと。

ストーリー的にはなかなか楽しめていたのですが、録画容量が限界な為に、途中離脱(苦笑) また、ひまな時に視聴を再開しようかな♪
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11

AKIRA さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

サイドストーリ-

ゲームの方は相当やりましたw

アニメとしては十分面白いです。声優陣豪華だし

戦闘シーンとか、話の展開も結構面白かったし。

でも、この話数ならラブコメみたいな本編が進展しないような話の回はない方が良いと思いました。

その分、アニメ本編をもっと盛り上げて欲しかったですね。

ゲームプレイした人は原作ストーリーを期待しなければ、十分

楽しめる作品です。

なので、これから見る人は「エターニアの外伝が見れる!」く
らいの気持ちで見ると良いと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 1
ページの先頭へ