不気味で現実逃避なおすすめアニメランキング 4

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの不気味で現実逃避な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月04日の時点で一番の不気味で現実逃避なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

70.4 1 不気味で現実逃避なアニメランキング1位
妄想代理人(TVアニメ動画)

2004年冬アニメ
★★★★☆ 3.6 (797)
4183人が棚に入れました
『妄想代理人』(もうそうだいりにん)は、マッドハウス製作の今敏監督によるアニメ作品。
疲れた現代社会を癒す人気キャラクター「マロミ」をデザインした鷺月子は、ある夜、通り魔少年バットに襲われた。
突如世間に現れた少年バットは次々と人々を襲いはじめ、市井の人々を恐怖へと陥れていく。しかし、幾人も被害者が出、多くの目撃者がいるにも関わらず、少年バットは一向に捕まりそうになかった。刑事猪狩慶一と馬庭光弘は捜査を進める中、被害者の持つ不思議な共通項に辿り着くのだが…。


声優・キャラクター
能登麻美子、桃井はるこ、阪口大助、飯塚昭三、関俊彦、槐柳二、京田尚子、内海賢二、陶山章央、山口眞弓、中嶋聡彦、水樹奈々、藤原啓治、三石琴乃、津村まこと、郷里大輔
ネタバレ

renton000 さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

今敏監督唯一のテレビシリーズ

 初見でした。全13話。
 今敏監督らしさとらしくなさの入り混じった作品でした。
 私は今敏監督をかなり高く評価していますが、この作品に関しては少し冗長な感じがあったと思います。今敏監督が作る映画は、2時間でも到底終わらないような分量を90分ほどに押し込めることで、圧倒的な密度を持っています。この作品ではいろいろなパターンの話がありますので、全編を通して密度が高いというわけではありませんでした。明らかに話数を維持するための話もありましたからね。だから悪い、というわけではないんですけど。
 ただ、映画とテレビシリーズはメディアが違いますから、映画では出来ない各話の継続性や連続性みたいなものは、かなり意識的に作られていましたのだとは感じました。
 最初の2話と最後の2話は非常に良かったです。


月子のエロさ(全ての元凶)※ネタバレ要注意:{netabare}
 第一話を見たときから思っていたのですが、月子ってなんかエロくないですか? 体や性格が女っぽいというのではなくて、なんとなくエロい。ここに同意を得られるのかは分かりませんが、私は全ての元凶を知った時にその理由が分かったような気がしました。

 すべては月子の狂言が始まりだったのですが、その狂言の原因とも言えるのが「腹痛により愛犬のリードを手放し、愛犬を事故死させてしまったこと」です。
 月子は、父子家庭において厳しくしつけられて育った子です。そのため、父親に真相を打ち明けることができず、架空の犯人をこしらえてしまいました。一体何が打ち明けられなかった真相なのか?

 月子が打ち明けられなかったのは、「自分の不注意で愛犬を事故死させてしまったこと」ではありません。その不注意の原因である「自分に腹痛が起こったこと」です。
 千と千尋のレビューでも触れているのですが、「思春期に入りたての少女の腹痛」というのは「初潮・生理」を記号化して描いたものです。月子は初潮を迎え、そのために腹痛が起こったのです。そして、その痛みからリードを手放してしまいました。父親に「自分の不注意で」リードを手放したことを打ち明けると、なぜ不注意が起こったのかを説明しなければなりません。月子は「生理が来たから」とは言い出せないために、「あいつのせいで」リードを手放したことにしてしまったのです。

 「思春期に入りたての少女の腹痛」だけでも、「初潮・生理」の記号として十分機能するのですが、今敏監督はこの腹痛が「生理」であることをきちんと説明しています。愛犬マロミの血が流れるシーンです。
 このシーンでは、血が縦方向に流れています。あたかも壁を這う血のようにも見えるのですが、事故の現場は開けた大通りですから、周囲に壁はありません。「道路に沿って横に流れる血」をわざわざ「縦に流れている血」のように見せたのだと感じました。これは、「月子から流れ出る血」である「生理」とリンクするための描写だったのだと思います。

 つまり、全ての元凶というのは、「愛犬マロミの事故死」ではなく、「月子の初潮とそれを言い出せない父子関係」にあったのです。今敏監督が月子を女として描いていたから、エロく見えたのかもしれないな、と思いました。
{/netabare}

「ア=?」「アニ?」:{netabare}
 最後の記号の羅列に関して、どのような見解があるのかを調べてみたのですが、ループ説を採る「ア=?」派とメタフィクション説を採る「アニ?」派があるようですね。私としては、どちらか一方ではなく、両方が正解だと思っています。

 この記号の羅列を数式として見ると、第一話で登場したものと全く同じものですから、第一話へのループを描いたという「ア=?」派の見解は正しいものだと思います。そもそも第13話の次回予告が妄想代理人の全話に係るものですからね。否定のしようがないでしょう。

 ですが、「ア=?」だからといって、「アニ?」すなわち「アニメ」が否定されるとは思えません。そもそも今敏監督は、分かりやすいエンディングの解答を用意する方ではありません。これはどの作品を見ても同じです。「ア=?」を明らかにした以上、それを隠れ蓑にした別の解釈も用意していたと考えるのがいいように思えます。

 アニメ制作回に「鰐淵良宏」なる演出家(だっけ?)が出てきます。この人物は、第2話の絵コンテを担当者としてもスタッフロールに出てきています。つまり、アニメ内の架空の登場人物が、現実の妄想代理人のスタッフとして名前を連ねていたということです。
 この「鰐淵良宏」なる人物について、妄想代理人のwikiには、「2話の絵コンテ担当の鰐淵良宏は実在の人物ではなく、10話「マロミまどろみ」に登場する架空のアニメスタッフの名前。実際は今が担当していた(DVD6巻収録コメンタリー「妄想ラジオ」より)。」と書いてあります。つまり、今敏監督がアニメ内に登場していたということ。これは、劇中の製作者が妄想代理人の製作者でもあったというメタフィクションの要素です。

 また、フィギュアオタクの人が出てきますが、彼は当初、作中作のフィギュアを愛でていました。その後、妄想代理人の登場人物のフィギュアを制作しているシーンが出てきます。こちらも、作中の視聴者が妄想代理人の視聴者でもあったというメタフィンクションの要素です。

 つまり、どちらもアニメの世界と現実の世界のリンクを描いたメタフィクションになっていたということです。したがって、この作品が「アニ?」すなわち「アニメ」であるという解釈は、これらがフラグとなっていると考えれば、メタフィクションの締めとしては合理性のあるものだと思われます。

 この作品は、他の今敏監督作品よりも社会風刺的な部分が色濃いですが、風刺を作品内で見せるにとどまらず、現実とのリンクをメタフィクションとして見せることでより説得性を持たせようとしていたのだと私は考えています。
{/netabare}

 というのが、当初書いていたレビューの抜粋です。長いので大半を削りましたが、「千と千尋で書いた」という文言だけを加筆しておきました。妄想代理人も他の今敏監督作品と同時期(去年の夏から秋ごろ)に視聴して、レビューも用意していたのですが、当時は映画のレビュー以外載せる気が無かったので掲載していませんでした。まぁお蔵入りさせたまま忘れていたわけですが…。
 で、最近「KON'S TONE」という今敏監督のオフィシャルサイトを発見したのですが、その中で今敏監督自身から大変興味深い指摘がなされていたので、それについて一部をご紹介したいと思います。
 このレビューでは主に月子についてのみ触れます。全て引用ですが、※だけは私のコメントです。


妄想の十三終わり無き最終回。-その11-:{netabare}
 大雑把にまとめてしまえば、「幼い月子は不注意からマロミの手綱を放し、そのせいでマロミは車に轢かれて死んでしまい、それを自分のせいだと認めたくない月子はその内部から少年バットを生んだ」ということになる。
 それまでの少年バットやボンドによってもたらされた被害に比べてひどく小さな出来事であり、そのギャップは意図したところ。馬庭が解説してくれた真相と何も変わらないが、この回想で大きな要素が付け加えられる。初潮である。

 この発端となる女性を仮に、“月子”と名付ける。取りたてて深い意味はないが、妄想代理人を生み出した彼女の背景には女性特有の苦しみがあったことにしたい。「生理」については私は実感をもって考えることは出来ないが、大変な苦痛を伴う女性もいるようだし、狂言を演じてしまった、あるいは演じざるを得なかった月子の事情としても考えられよう。「生む」というイメージには血もつきまとう。

※やはり「初潮」が描かれていましたね。そして、「月経」「月のもの」という「生理」の言い換えから「月子」と名付けられたようです。


 初潮の訪れは「子供時代の終わり」(そう単純化してもいけないが)と考えられるし、つまりは「子供の死」である、と考えた。マロミという「子犬」の死も同様である。死には「血」のイメージも付帯する。タラリと血が流れるカットは、「初潮」と同時に「子(犬)の死」も表したつもりである。
 轢かれて死んだマロミは「子供の月子」と言い換えて差し支えない。その死んだ筈のマロミがぬいぐるみのマロミとして、月子主観では「生き残った」ということは、子供のままの月子が生き残った、ということだと考えていた。月子の「不思議ちゃん」「社会性の欠如」はこの生き残った子供の月子であり、大人への通過儀礼をうまく通り抜けられなかった、というイメージである。
 また「初潮=子供の死」は同時に「生む」機能が整ったということも意味している。そのイメージが「少年バットが生まれる」ことに繋がっていると思う。シナリオでは幼い月子のすぐそばに少年バットが立っている、というイメージだったが、もっと直接的に「月子から生まれた」ことを絵にしたかったので、幼い月子の影が少年バットのシルエットになっている、とした。理屈がどうこういう問題ではなく、言語によらないイメージとしての説得力が得られたと思う。

※「初潮」は「子供が終わること」と「大人になること」を意味しますが、月子は子供(マロミ)を抱えたまま大人になり、さらに少年バットという子を産んでしまった、ということのようです。なるほど。
{/netabare}

妄想の十三終わり無き最終回。-その12-:{netabare}
※回想シーンの絵コンテが掲載され、今敏監督による解説が加えられています。

「ほらぁ〜もう行くよ、マロミィ」
 能都さんの甘ったれた感じの声が非常にいい感じだった。キャプションにもあるように、ここでの月子は「わざとらしく困って」みせている。子供が動物に接する際、動物を「子供扱い」する態度はよく見られると思うが、この月子も同様で、つまりは「お母さんごっこ」である。お母さんごっこをしていたら、本当にお母さんになるための準備が来てしまった、という皮肉が重ねてある。

 ここの月子を描くにあたっては「肉」を大切にしたつもりである。特にふくらはぎ。腿に圧迫されて平たく潰れた感じのふくらはぎ、ここに「肉」を表そうとしてみた。月子の背後に見える公園のスツールが赤色なのは無論「血」の象徴。
 血と肉から逃れられない、という感じを重ねてみた。さらに次のカットでマロミが車に轢かれて死ぬ、という繋がりで「血」「肉」は「死」から逃れられないことも暗示したかったが、したかっただけに終わっているかもしれない(笑)

「あいつが来たんだもん!!」という「あいつ」とは無論「少年バット」と「血」のダブルミーニング。

※血が流れるシーンについて、絵コンテには「車道と歩道の段差の部分、血が流れ落ちる。マロミの血です。月の死者の象徴でもある、と。」と書いてありました。実際に縦に流れるところで縦に流れていたようです。私のレビューは間違っていましたね、恥ずかしい(笑)。
 なお、エンディングの記号式に関しては、私が確認した中では触れられていませんでした。
{/netabare}

 具体的なページについては失念してしまいましたが、「100の完成品を作るためには、200から300のアイデアを出す」というようなことも書いてありました。今敏監督作品の密度の高さが理解できたように思います。
 文章量が多いので「KON'S TONE」はまだほとんど読めていませんが、製作者の意図に触れられたり、こだわりを垣間見れたりできる貴重な情報源ですからね。継続して読み進めたいと思っています。
 今敏監督が亡くなっているのを知ったのは、確か去年の今時分で、パプリカとパーフェクトブルーを初視聴した直後だったかと記憶しています。この時期にまた今敏監督作品のレビューを引っ張り出すことになるとは露程も思っていませんでしたが、なんにせよこのレビューが8月24日に間に合ってよかったです!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

lll1 さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

鷺猪馬蛙鯛牛蝶蛭狐…

 これでようやく今敏監督作品を全て見る事が出来た。

 ダーレン・アロノフスキー、クリストファー・ノーランなどなど、今敏の影響を受けた映画監督は多くいることでしょう。
 実に誇らしいことであり、今敏の偉大さを批評家や業界人のみならず、我々一般人も後世に伝え続けることをしなければならない。
 死後何年も経ちますが、いまだに悔しい気持ちでいっぱいです。もっとたくさんの作品を作ってほしかった。


 では本編の方を。率直に言って傑作でした。ただ、全体として見るか、1話1話を見るかで、ちょっと評価が変わる。
 1話1話全て面白いんですよ、でも全体として見ると、やや霞むんですよね。これが正直なところです。これが正直なところなんだけど、そんな霞むところは無視してこれからこの作品を褒めちぎるレビューを書きます。
 嘘はつきたくないというだけです。


 まず〈第1話〉。
 "間(ま)"が完璧だったんですよね。鷺月子が、パソコンに向かって仕事をしているときに鳩村が話しかけるシーンがある。ここの話しかけるまでの"間"が完璧で、私はこのシーンで『妄想代理人』に掴まれた。テレビの安っぽい演出ではなく、まさしく映画の演出だった。

 「神は細部に宿る」という言葉がありますけど、その言葉通り細部へのこだわりが実に素晴らしい。

 音楽はあまり流れないけど、自然音や生活音を「これでもか!」と言わんばかりに充実させている。音が物凄く豊かなんです。一気に作品のリアリティも増すし、ランクも上がります。
 
 そして音にこだわりがあるからこそ、音楽の使用に関しても注目することが出来る。鷺月子の心情が揺れ動くときにしか音楽が使われていないんです。音楽を使用するときに意味を持たせることによって、より視聴者は深いところまで入り込むことが出来る。
 ただ流しているだけとでは訳が違う。

 続いて作画。もう「映画かよ」って思いました。調べたら実際映画だったんですけど。一部の原画を『東京ゴッドファーザーズ』から拝借したそうです。だからあんなにも横断歩道を渡る歩行者が豊かに活きている訳だ。
 絵コンテも完璧でしたしね。

 映像によって与える、視聴者の心境の変化。美しい映像を素直に美しいと思ったり、怖い映像を怖いと思ったり、不快なものを不快に感じたり。そういった部分がしっかりと効果的に描けていたことに感動した。
 最近ないから、ストーリーではあっても映像ではなかなかないから。

 キャラクターも良かった。少ない描写で、キャラクターの個性や性格を見事に表現している。鷺月子も猪狩も馬庭も川津も。
 心の声の使用は控えてるし、脚本、ストーリー共にあっぱれ。もちろん、キャスティングと演技指導も。

 
 ここまで完成度の高い"第1話"を初めて見たし、全てが完璧だったと思います。
 と、ここまでが第1話の感想です。長くなります。
 以下はカスタムタグを用いていますが、特にネタバレはしてませんのでご安心を。ぐちゃぐちゃっとなってしまうので、すっきりさせたかっただけです。


 〈第2話~第4話〉{netabare}
 全話好き。作品全体としてデヴィッド・フィンチャーの『ファイト・クラブ』の影響を受けている印象を感じるけど {netabare}、第3話は特にそれが顕著でした。{/netabare}
 是非『ファイト・クラブ』を見てください。順番はどちらが先でも良いので、見てください。ちなみに今敏監督作は必ず見るように。
 4話のあのシーンはカメラワークがイカしてて最高。
{/netabare}

 〈第5話〉〈第10話〉{netabare}
 〈第5話〉はそんなに好きじゃない。脚本も水上清資が書いておらず、吉野智美が担当されてます。 あと特徴的なのは〈第10話〉ですが、この回も吉野智美です。後は全話水上清資が書いてます。
 ついでなので、ここで〈第10話〉について書きますが、マロミに解説させるという、「それはどうなの?」と言いたくなる演出をしてますが、そこは置いておき、結構このエピソードは好きです。
 少年バットを、アニメ制作現場という混沌の中に、かなり喜劇的に取り入れていた。


 そしてもう一つ言いたいのが、『SHIROBAKO』です。
 ずっと前から思ってたことですけど、『SHIROBAKO』は褒めるべき作品じゃなかった。
 「なんて非効率で、過負荷な労働でアニメを作ってるんだ、馬鹿じゃないか!」という意見の方が目立つべきだった。悪く言えば叩かれるべきだった。業界全体のためにも。

 友人にアニメーターの方がいるので、制作現場の話を聞きますが、本当に悲惨なものです。第10話の主人公の猿田と『SHIROBAKO』の宮森は制作進行という同じ仕事ですけど、この人たちは本当に休みがないです。
 原画を取りに行くということが私にはムダにしか思えない。問題は多くあります。会社がアニメーターの生活を保障せず、フリーで活動されることが多い事であったりと。
 『SHIROBAKO』はそれをカーチェイスで見せてましたからね、もう、ほんとに、、、。
 分業が出来たらいいなと思います。人が足りないけど。
 
 TRIGGERの桝本和也著の『アニメを仕事に!』という制作進行について書かれた本があるので、是非読んでみてください。1時間~2時間ぐらいで読めます。「おかしくね?」って思うことを当然のように書いてます。
 この本の頭に「キツイ!しんどい!でもムチャクチャおもしろい!!」と書いてありますが、このキツイ、しんどいを無くして、余裕を持たせることも大切だろと思います。
 TRIGGERは制作現場の様子をYOUTUBEなどで上げてますので、そちらも。


 話しが逸れましたけど、このエピソードが好きなのは全然、現実視点の方ではないので、前に書いた少年バットと制作現場の混沌と喜劇の方ですので。{/netabare}

 〈第6話〉~〈第9話〉。{netabare}
 〈第7話〉はあまり印象にないです。ただ一番何回も見て、咀嚼するエピソードだとも思います。たぶん1,2を争うレベルで作品全体として重要かなと。だけど、特には書きません。

 この第6、8、9話ですけど、第1話~第4話のような形に返ったかのような話で、好きです。
 正直言うと、こういった面白くも奇妙でクセのある話しを、1話完結でずっとやって行った方が私としては楽しめたと思う。
 "結末"や"答え"よりも、"過程"を楽しむタイプなので。{/netabare}

 〈第11話〉~〈第13話〉は特に触れません。


 あと平沢進の音楽は最高です。

 
 最終評価は 8 / 10点です。


 観終わったすぐは7点にしようかと思ってました。最初に書いた"霞む"と言った部分が原因です。
 でも思い返してみると、「めちゃくちゃ面白かったな」という思いが、どんどん強くなっていった。
 視聴中の1週間~2週間ぐらい、ずっと頭の中が『妄想代理人』で埋め尽くされてました。『妄想代理人』の事以外を考えられないぐらいにいっぱいでした。なかなかアニメでは味わえない体験です。

 「神は細部に宿る」ですけど、ジョージ・R・R・マーティンは「細部多ければ、悪魔もまた多し」と言っています。面白い。
 
 最近とても良いアニメを観れているので近い内にオールタイムベストを作るかも。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ネタバレ

青龍 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

現実逃避する前に、自分と素直に向き合おう。

本作は、惜しまれながら早逝された今敏監督(映画『パプリカ』、『千年女優』など)による全13話のテレビアニメ作品。

本作のストーリーは、作中で大人気となっているゆるキャラ「マロミ」のキャラクターデザイナーである月子が、会社からの帰宅途中に、通り魔と遭遇する。もっとも、目撃者もおらず月子の証言も曖昧であったため、マロミに続くキャラクターのアイデアに煮詰まって現実から逃げたかった月子の狂言と思われた。しかし、同様の手口の事件が相次いで起こり、いつしか犯人は「少年バット」といわれるように…

これらの事件の被害者の共通点は(以下、核心に至らない程度でネタバレ有り)、{netabare} 月子と同様に生きるのが辛くなるような悩みを抱え、現実逃避したいという願望(=妄想)があったこと。それゆえ、被害者は、少年バットに金属バットで殴られ入院するような重傷を負いながら、辛い日常から逃避できた(「妄想」が少年バットという「代理人」によって現実となった)ため、一様に安堵の表情を浮かべるというちょっとおかしな状況になっている(おそらく、「少年バット」では伝わりにくいので、「妄想代理人」というタイトルになったと思われる。)。 {/netabare}

本作は(諸説ありそうだが…)、「少年バット」の正体を突きとめるミステリー(謎解き)もので、それだけで最後まで物語を引っ張るだけの魅力がある。もっとも、本作も、他の今敏監督作品と同様に、ストーリーの進行とともに妄想が現実を次第に侵食していく不思議な世界観とともに、単なる謎解きではなく、その過程で、どう悩みと向き合うべきかといった人生論や社会問題みたいなものを含んでいる。

本作は、悩み事を抱え、その悩みを解消するのがしんどくて、現実逃避したいと思っているあなたに、そこから救われるための糸口を与えてくれるかもしれない作品となっていると思う。

(正直なところ、入口は一般受けしやすい身近な話題で、ユーモアもあって深刻になりすぎていないものの、現実と妄想が混在していく点がわかりにくく、フィギュア化できそうなキャラデザでもないので(あえていうなら「マロミ」くらい?)、いい意味で、よくこれテレビアニメ化したなあというのが率直な感想。もっとも、全体が醸し出す唯一無二の独自性という点でクリエイターの評価が高いのも頷ける。)


【以下、ネタバレありの感想】
本作のアイデアに一番近いのは、「トイレの花子さん」といった都市伝説や怪談話の類だと思われます(入口が一般受けしやすいと感じた理由の一つ)。

どういうことかというと(以下、核心に至らない程度でネタバレ有り)、{netabare} はじめは他愛もない嘘だったものが、それを信じる者が現れ、ネットや団地のおばちゃんたちの噂など、多くの人の口の端に上るうちに伝言ゲームのように尾ひれが付いて、「怪物」になる。

そして、本作は、「現実と妄想」を混在させることで、いるはずのない「怪物」が社会に広がり、あたかも実在するかのごとく影響を及ぼしているということを表現しているのでしょう。

これが適切な例とはいえないかもしれませんが、日本の年金制度は、多くの国民が国がやっているので破綻することがないと思っている。しかし、自分が支払った年金を後からもらうというのは建前で、現役世代が受給世代を支えているのが実態なので、少子高齢化が進行している以上、このままだと、どこかで破綻する。
国がやっているので破綻しないというのは、実は根拠がない妄想の類なのに、(薄々気づいてはいるものの)国民はこれを信じて年金を支払い続けるという行為に影響を与えている。{/netabare}


本作のテーマは、おそらく11話の美佐江の少年バットに対するセリフ。
{netabare} 「あなたは現実から逃れようとする人たちを見境なく襲っているそうですね。
それでその人たちを楽にしてあげているとでも。
救済のつもりだと言いたいのですか。
人間はアナタが考えているほど弱くも浅ましくもないということを話してあげます。

どんなに辛くてもその現実に立ち向かうことが出来るのです。
アナタにはそれが分からない。人間でないアナタには。
ただ苦しんでいる人を傷つけ、殺め、それで楽してあげたつもりでいる。
小賢しい。あなたはそんなことで悦に入るのがせいぜいなのでしょう。
アナタは存在そのものがまやかしなのです。
そう。その場限りの安らぎで人を惑わすこのマロミとやらと同じなのです。」

本作では、いるはずのない怪物である「少年バット」は、人々が辛い現実から逃避したいという妄想を実現する代理人として実在する。
そして、本作の月子の場合は、新キャラクターのアイデアを生み出すために必要な才能という現実に立ち向かわなければならなかったのに、「少年バット」が実在することで、より現実逃避しやすくなった。
しかし、現実逃避は、悩みを根本から解決するものではありません。

そうすると、本作は、美佐江の台詞にある「どんなに辛くてもその現実に立ち向かうことが出来る」なんかを見ると、悩みを解消するために現実から目を背けず正面突破しろ!(頑張って勉強してアイデアを出せるようになれ!)といっているようにも思えます(もちろん、これも解決策の一つ。)。

しかし、本作は、現実に立ち向かうために、まず、悩みの原因となっている「現実を直視せよ」と言っているように思うのです。そのうえで、正面突破するのか回避するのか。

例えば、月子は、「マロミ」級の新キャラのアイデアが出ずに悩んでいますが、おそらく彼女にそれを正面突破するだけの才能はない。なぜなら、「マロミ」のアイデアは、かつて飼っていた犬の「マロミ」の実体験に由来しており、他に同様の経験が彼女にない以上、同じ着想で新キャラクターを生み出すことはできないからです。
おそらく彼女自身も、それに薄々気づいてはいるものの、周囲の期待もあって、それを認めたくないという葛藤から、現実逃避したいという願望を強く抱くに至っている。

しかし、本作のラストで、月子は、自らの才能に率直に向き合い、その限界を認めたので、キャラクターデザイナーを辞めて普通のOLに転職した、つまり、正面突破せずに回避したのでしょう。
転職した彼女の顔は、髪を短くし晴れ晴れとしたものでした。


他にも、解離性同一性障害(いわゆる多重人格)のはるみも、マリアという別の人格を認めたくないという葛藤から、現実逃避したいという願望を抱いていました。しかし、この障害に対する治療法は確立していないようですが、各人格を統合できない場合は、各人格を否定するのではなく、その存在を率直に認めたうえで各人格間で協調するよう人格を調整していくことが必要なようです。この場合も人格を統合して一つにすること(正面突破)だけが解決策ではありません。


本作のように、悩みの原因を正面突破しようとして、そのハードルのあまりの高さに尻込みして現実逃避を選択する前に、自分と素直に向き合うことが糸口になるかもしれませんね。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

62.7 2 不気味で現実逃避なアニメランキング2位
迷家-マヨイガ-(TVアニメ動画)

2016年春アニメ
★★★☆☆ 3.0 (921)
3516人が棚に入れました
興味本位で参加した胡散臭いバスツアーで合流した若き30人の男女。
ツアーの目的地は納鳴村(ななきむら)と呼ばれる存在が定かではない幻の村。
『納鳴村』では現世でのシガラミに縛られないユートピアの様な暮らしができる……と都市伝説のように囁かれていた。
現実の世界に絶望している…退屈な日常を抜け出したい…人生をやり直したい…。
それぞれの思惑や心の傷を抱えた30人を乗せ、バスは山奥深くへと導かれてゆく……。
そして30人が行き着いたのは、朽ちつつも微かに生活の匂いが残る無人の集落だった。
30人につきつけられる『納鳴村』の真実とは?
1話たりとも見逃せない!
謎が謎を呼ぶスリリングな展開!
閉鎖された村での人間模様と主人公の心の葛藤を描く、前代未聞の群像アニメが幕を開ける!

公式サイト
http://mayoiga.tv/

公式twitter
https://twitter.com/mayoiga_project

声優・キャラクター
酒井広大、相坂優歌、八代拓、佐倉薫、鈴木達央、五十嵐裕美、清水彩香、加隈亜衣、多田このみ、長谷川芳明、三好晃祐
ネタバレ

HmFDB75691 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

第3話のレビューで、このアニメの全体像が見えたと書いたけど、間違いでもなかった

三十人という人数は、三十人もいれば変な奴がいてもおかしくないと言いたいためじゃないか。さすがに能力者は出てこないだろうが。


第1話
{netabare}
ストーリーは進んでいないので、今後の展開について考えてみる。

・リトルバスターズ
この人たち生きてるの、というやつ。バスにも乗ってるし。
パクリって言われそうだし、ガイドもいるから、これはなさそう。

・そしてだれもいなくなった
どんどん人がいなくなる展開。
これはありそう。三十人という人数は多すぎるし、声優も使いまわし。複数キャラ担当している声優さんの負担を減らすという意味でも。
モブ同然のキャラにも名前があるのは、「○○がいないぞ」と言わせるためかもしれない。
ただ、ミステリー作家のような作品をアニメの制作者が作れるか疑問。
リアルなミステリーでアニメで成功した例があるのだろうか。

・ファンタジックなミステリー
一番ありそうなのが、これ。
舞台はファンタジーで、そのなかでミステリーな出来事が起こる。アニメの得意分野。
次回は霧が出てきそうなので、携帯やスマホも使えず、外部との連絡がとれなくなるとか。
でも、ドラマや映画でもすでに作られているから新鮮味が出せるかどうか。
{/netabare}

第2話
{netabare}
ファンタジーにもミステリーにもなりそうで、はっきりしない。
とりあえず、消えそうなキャラは、菓子食ってるデブ、リア充の男女、中二病に、女にちょっかい出す男。
熊の線はなさそう。くまみこのようなしゃべる熊が出てきたら、それはそれで面白いけど。

ありそうなのが、以前にもこの村にきたことがある人が混じってるとか。
消えていく展開なら序盤でいなくなる人はあやしんだほうがいい。探偵役も疑ったほうがいい。

三十人以上いれば、一人くらい身内が心配するんじゃないかな。外部の人間も描かないとリアル感がなく、ファンタジー色が強くなる気がする。
特にバスの運転手。客乗せたバスと連絡つかなければ会社が慌てるんじゃないか。

ときおり影のようなものがサッと動く場面があったけど、あれは敵というより、村人かな。「この村に近寄っちゃいけねえ」とかいうキャラ。

村に病気が蔓延とか、事件があったとか、いろいろ話してたけど、ミスリードさせる発言にしか聞こえない。
宇宙人の狩場とかでもなさそうだな。

視聴者の思惑を外そうとするので、突飛な発想でないと展開が読めないと思う。
希望としては、アメリカのCIAがからんでくるような話にしてほしい。
監視衛星でずっと見張っているけど、この村の謎は解けないみたいな。
{/netabare}

第3話を観て、このアニメの全体像が見えた……かもしれない
{netabare}
まず、こはるんは、あやしい。

こはるんチェックで納鳴村と証言したわけだが、彼女以外は本当かどうかわからない。
ネットで流れる納鳴村の噂を利用し、ツアー客をほかの村に案内することも可能。
あらかじめ用意された場所なら、野菜が収穫できたり、カビてない布団があったりと、ご都合主義なのも、説明がつく。

こはるんの目的は、大学の研究。
罪を犯しそうな切羽詰まった人たちを一ヵ所に集めたら、どのような行動をとるか、心理学の研究。
主催者のダーハラも協力しているが、こはるんに惚れてるところから、利用されているだけ。

偶然牢屋を見つけたけど、牢屋がある村を選んだ。争いが起こるのはわかっていたから。
熊が出るという演出も、心理的に追い詰めるため。なにも起こらないと研究にならないので。

ケンカする程度の争いと思っていたが、とんでもない事件へと発展してしまった。そんな展開を予想しておく。


最後でよっつんらしき男が川を流れていた。まだわからないが、このキャラの声優は、ほかにも担当しているので、やられた可能性は高い。
ちなみに、よっつんが見たのはダーハラと予想。隠れてもらうよう協力してもらった。熊と同じで心理的に追い込むため。でも、隠れているときに、女がやってきてちょっかいを出した。

犯人は、らぶぽんと推理している。
らぶぽんは男を川に突き落とす女だし、性格にも男を嫌悪する含みがある。
ツアー客はちょっとしたことで、犯罪に手を染める者ばかりなので、今後、事件が起きても、犯人は一人とは限らない。


まとめ
・黒幕はこはるん
・目的は心理学の研究
・ユートピアの納鳴村ではく、あらかじめ用意された村
・よっつんをやったのは、らぶぽん
・今後も事件が続いても、そのつど犯人は違う
{/netabare}

第4話で、前回指摘したことをセリフで言われてちょっと驚いた
{netabare}
こはるんがあやしいと視聴者から思われるのも織り込み済みなんだろう。
そう考えると、ミスリードさせられているかも。

【現時点での予想】
こはるんは黒幕ではあるが、舞台を用意しただけ。ツアー客は次々消えていくが、事故や事件で、アニメファンが期待するような不思議はない。

モヤモヤする感じや、文学にヒントを得ているところとか、グラスリップを思い出す。今期のワーストアニメにならなければいいが……。

今回気になったところを、独自に解釈してみる。
よっつんが消えたのはダーハラの指示と考えている(理由は前回述べたので省略)。
ダーハラが慌てた様子でないところからも、そんな気がする。
ただ、川流れまで含まれていない。
体が浮いているので演技かもしれないが、らぶぽんが犯人という推理も捨てがたい。

ジャックは牢屋を自分で開けたよりも、開けてもらったほうが話は面白くなる。
鍵を持っていたのは、ヴァルカナ? 開けてやる代わりに下山したやつらを見てこいとか。

獣のような声はタイマーセットしたスピーカー。置き場所はボロボロな小屋。
用意したのは、もちろん、こはるん。

こはるんが地図を渡したのは、線路を見つけさせるため。
こはるんは村のことを調べていたので、その土地についてもわかっているはず。
素人が歩けばどうなることも織り込み済みで地図を渡した。

運転手の娘がどう関わってくるのかわからない。
ツアー客のなかに娘が紛れていて復讐するとか、ミステリーではよくあるが、このアニメは群像劇なのでひとつのエピソードととらえたほうがいいかも。

トンネルのなかのデカい光宗?について考えてみる。
まず、「これって、光宗に似てない、きゃはは」みたいな物ではない。
トンネルではなく、運搬してきたものを格納した場所ではないか。それが山積みになって光宗の顔に見えた……。村で忌まわしきことが起きていたら、骨だろう。

次回、ユウナ、ユウネ、ユウノの三人になにか起きそう。
被害者になりそうなのが、ユウネ。このキャラの声優が、ほかのキャラも担当しているから。


まとめ
・川流れは演技?
・獣の咆哮はスピーカー、置き場所はボロボロな小屋
・地図を渡したのは、線路に誘導し、そのさきにあるものを見せるため
・運転手の娘はミスリードか、ひとつのエピソードなのか、不明
・デカい光宗ではなく、山積みになった骨
・次回、ユウネがあぶない
{/netabare}

第5話の最後のシーンは、それなりに説明できる
{netabare}
今回も迷推理を披露してみる。
まずは、不可思議なものを見たキャラについて。

・運転手……娘
・光宗……人の顔と鳥が合体したようなもの?
・マイマイ……デカい光宗?

彼らが見たのは、失ったもの、ではなかろうか。
ただし、見るときにはきっかけのようなものがある。

運転手がわかりやすい。
運転手はまず祠のようなものを見ている。祠が過去の事故とつながるもので、そこから娘を連想した。

光宗は、煙。過去に火事があり、煙が失ったものを連想させた。鳥と人の顔にも見えるので、両方かもしれない。(ちなみに、真咲は見えてないはず)

この解釈だと、マイマイは光宗を失ったことになる。キャラ説明を考慮すれば、失恋だろう。光宗がマイマイを振ったようには見えないので、光宗の兄か弟。

以上のことをまとめると、

・運転手……祠→娘
・光宗……煙→人の顔と鳥が合体したようなもの(兄か弟&ペットの鳥?)
・マイマイ……トンネルにあったもの(不明)→デカい光宗(失恋した相手、光宗の兄か弟?)

ファンタジーでなければ、幻覚を起こすガスが村や周辺に漂っていると考えられる。村人がいない理由にもなる。ただ、オチとしては面白くない。


黒幕はいると思う。
ただし、畑の手入れをしたり、お布団を干したりする黒幕だ。
ダーハラは納鳴村を用意してこはるんを喜ばすという動機もあるが、主催者が黒幕だと、ひねりがない。それに、缶詰や寝袋を置いてそう。
ほかの男子も似たりよったりなので、黒幕は女性が有力。候補を三人挙げてみた。

・こはるん
最有力だが、ときおり、納鳴村を疑う表情も見せている。
メールの有無で白黒が決まるが、なぜプリントアウトしなかったのかという疑問は残る。

・真咲
光宗を助けるとき、牢屋に燃え移らないように火をつけた、と言ってる。女子高生がそんなことできるか? と疑問に思った。どこに火をつければ、どこに煙が流れるかわかっていたのではないか。
さらに、こんな推理もできる。

下山を止めたのは、漂っているガスにそれとなく気づいたから。
光宗にこれを伝えたかった。でも、光宗も正気でないため、話せずに終わる。

・なぁな
野菜畑を最初に見つけた。光宗に鍬を渡したのは、鍬で襲われた人がいたら容疑を光宗に向けるため。(ちょっとムリクリだけど……)

あとは、お風呂に入りたーい、という女性キャラがいないのは不自然。


まとめ
・過去に事故や事件で、なにかを失っている(エピソードを披露する尺がないので全員ではないだろう)
・あることがきっかけで、過去の記憶をよみがえらせ、巨大な○○という形で見ている
・マイマイは光宗の兄か弟に告白していた
・幻覚を見ているのは、あたりに漂うガスのせい
・黒幕は女性が有力
・お風呂は入ったほうがいい
{/netabare}

第6話の最後のあれで、あのキャラの過去を考えてみた
{netabare}
まず、幻覚を見たのは、地下牢にいた連中だとわかる。
幻覚の大きさは場所によって変わり、心に抱えている事柄の大きさとは関係ないと言えそう。

影響度:場所(幻覚の種類)
大:地下牢、トンネル(巨大な物体)
中:祠の周辺、よっつんが真咲を連れていった所(人)
小:村、村の周辺(獣の咆哮?)

例えば、マイマイが祠の近くにいたら、デカい光宗ではなく、標準サイズの光宗を見るだろう。

まえに、服をボロボロにさせた真咲の場面があったが、あれは坂を転げるほど驚いた人物を見たからだと思う。それはいるはずのない人――。

山で行方不明になった少女、あいだまさき。

あいだまさきを真咲の友人と想定して、真咲の過去エピソードを考えてみた。タイトルは、崖下暗し。

不思議ちゃんの真咲は、友人を誘って、納鳴村の噂がある村に向かった。
だが、途中でこわくなり、下山組が通った坂道を駆け降りる。"地図にない崖"のまえで友人は止まったが真咲は勢いがつきすぎて、ドンッ……。

さらにこんな予想もできる。
過去を知られた真咲は、よっつんもおまえがやったんだろ、と追求され村を飛び出す。崖から落ちそうになり、あとを追いかけた光宗に助けられる……OPと同じシーンが展開。「手を伸ばすんだ、真咲さーん」といったセリフもあるだろう。

過失としても、真咲が救われない気がするから、真咲の思い込みで落ち着くかな。それに気づくのが光宗。光宗は、自分が光宗と思い込んでいる時宗と予想しているから。
真咲もあいだまさきと思い込んでいるのかも。それなら二人に共通点ができる。

理由はわからないが、野菜畑や布団も真咲だろう。ちょくちょくきていたから、幻覚も見ていたはず。
幻覚を見続けた真咲は、自分が真咲なのかあいだまさきなのかわからなくなった……。
OPの蝶は、胡蝶の夢だろうから、じゅうぶん考えられる。


まとめ
・幻覚は場所によって見える大きさが違う(原因はガスなのかわからないが、食べ物は否定された)
・あいだまさきは真咲の友人で、友人の名前をハンドルネームにしている
・友人を突き落としたと、真咲は思い込んでいる? もしくは、自分をあいだまさきと思い込んでいる
・光宗の正体は、自分を光宗と思い込んでいる時宗
・黒幕は真咲が有力だが、動機は不明
・いまの真咲は、あいだまさき?
{/netabare}

迷推理番外編 こはるんをチェックしてみる(第1話~第6話まで)
{netabare}
今回は、メールについて考えてみる。
なぜ、メールをプリントアウトして持ってきていないのか?
「PCが使えないから」と言い訳しているが、そもそもこの言い訳もおかしい。メール一通にPCは必要ない。

アニメだからこの程度のことはスルーするのだろう。そう思って、深くは追求しなかった。
だが、第6話において、こはるんは分厚い資料を持参している。
絶対おかしいだろッ。

分厚い資料は持ってきてるのに、メール一通持ってこれないなんて。納鳴村の情報が書かれたメールなら、プリントアウトして、その資料に挟み込むはず。
一度なら許したが、二度目となると見逃せない。
だから、こう結論づけた。

こはるんは、メールを受け取っていない。

このアニメの始まりともいえるメールを否定することで、違う角度から考えることもできるだろう。

さて、メールがなければ、情報の出所は、こはるん自身となる。
なぜ、偽ってまで、納鳴村にくる必要があったのか。それは、新聞記事から推理できる。

行方不明になった妹、あいだまさきを探すため。

あいだまさきは、納鳴村に行くと言って行方不明になった。こはるんが納鳴村を調べるようになったのも、妹を探すためだった……。

こはるんの途中参加の謎も解けた。こはるんの実家が近くにあるから。謎でもなんでもなかった(笑)

ただ、ツアー客を募る必要はない。ダーハラが一枚かんでいるのだろうか。納鳴村に興味を持っている連中なので、妹のことを知る者がいるかもしれないから、「妹探しツアーをしよう」とか提案したか?


今回のまとめ

・こはるんはメールを受け取っていない
・目的は妹、あいだまさきを探すため
・途中参加は、実家が近くにあるから
・たぶん、こはるんの名前は、あいだこはる
{/netabare}

番外編 野菜畑、布団について迷推理してみた
{netabare}
なぜ、納鳴村の入り口に、立ち入り禁止の札がないのか?

幻覚が原因で村人がいなくなった可能性は高い。そんな危険な村なら、立ち入り禁止にするはず。
しかし、危険と言われても、入るやつは入る。だから、熊の仕掛けを施した。

熊の足跡、爪痕、咆哮は、立ち入り禁止の札代わりではなかろうか。
熊が出ると思わせれば、近づく人はいない。
その一方で、ちょくちょく村に入って、畑を耕す人もいる。
どちらも、元村人とみるのが妥当。この元村人をAとしておく。

もし、Aがツアーを知ったら村を心配するはず。Aはツアー客に対して好意を持たず、一人でいることが多い。
該当しそうなのが、リオン、ジャック、運転手。
野菜畑、布団、熊の仕掛けをセットで考えた場合、男が妥当。

よっつんを探すとき、川にいなかったのが、よっつん、ジャック、運転手。よっつんは行方不明として、ジャックは牢屋のなか。獣の咆哮がスピーカーからの音声なら、運転手しかできない。

さらに、ほかの人の目を気にせずに牢屋の鍵をあけるなら、この時期しかない。
ジャックが自分であけてなければ、運転手になる。
下山組が聞いた咆哮は、ジャックがしたものだろう。運転手から話を聞いて協力した。ジャックが戻ってきたら性格が丸くなっていると思う。

畑を耕し、布団を干し、熊の仕掛けを施した元村人Aは、運転手と考えられる。娘と過ごした村なら、ちょくちょく訪れるだろうし、荒らされないようにするはず。幻覚の原因も知っている可能性が高い。
そして、村を訪れる一番の理由は、娘に会えるから。娘の幻を見たときさほど驚いていないのも、初めてではないから。
{/netabare}


第7話で、なぜ、あの子があそこを通れるのか、考えてみた
{netabare}
1.これまでの推理
・光宗は、自分を光宗と思い込んでいる時宗
・真咲は、あいだまさきを崖から落とした(と思い込んでいる?)、自分をあいだまさきと思い込んでいる
・あいだまさきは、こはるんの妹


2.これからの展開
光宗が自分を時宗と認め、同じ境遇の真咲を救う。ラストは崖の上でこはるんが真咲を追求し、崖から落ちそうになった真咲を時宗が救う、と予想している。


3.光宗について
光宗は時宗という推理は苦しくなってきたが、それでも説明はできる。

時宗が振り返ったのは、光宗が塀を昇ったからではないか?
ぬいぐるみは光宗を意味する。光宗が光宗の幻覚を見るわけがない。
幻覚が殴ってきたのは、時宗と認めないからではないか?
颯人を殴ったのは、光宗より時宗の性格を表している。
颯人は幼いころから二人を知っていて、違いを見抜ける人物ではないか?

以上のことから、光宗が時宗である可能性は残っている。


4.幻覚について
幻覚を悪いものと決めつけないことだ。
見るのも嫌なものであるが、悪い一面が具現化しているだけ。
そういう悪い一面は戦うのではなく、受け入れるのがアニメとしては正しい。
向き合うのはいいが、戦ってはいけない。
つまり、真咲の言っていることは、誤り。
次回、なにを言っても、疑うべき。


5.トンネルで真咲が平気なわけ
真咲と光宗の境遇は似ていると思っている。

時宗は自分のせいで、光宗が塀から落ちたので、光宗になった。
真咲は自分のせいで、あいだまさきが崖から落ちたので、あいだまさきになった。

あいだまさきなら幻覚を見ない。重い過去を抱えているのは真咲で、あいだまさきではないから。


6.真咲について
真咲は転ぶたびに、真咲になったり、あいだまさきになったりする?

村に到着したときは、真咲(不思議ちゃん)だから影の幻覚を見た。
坂を転び、あいだまさきに変わる。
あいだまさきなので、幻覚を見ない。
木の根につまずき、真咲(不思議ちゃん)に戻る。
トンネルに入る。真咲だから幻覚を見る。でも転んで、あいだまさきになり、幻覚は消えた?


まとめ

・光宗は、やっぱり時宗
・真咲も、あいだまさき
・幻覚は悪い一面が具現化したもの
・次回、真咲がなにを言っても疑ったほうがいい
・真咲が幻覚を見ないのは、あいだまさきになりきっているから
・転ぶたびに、真咲になったり、あいだまさきになったりしている?
{/netabare}

迷推理の改訂版
{netabare}
なぜ、真咲はツアーに参加したのか?
推理した通りの悲劇があったなら、村に行きたくないはず。なのに、村にきて、光宗に屈託のない笑顔まで向けている。
この点で行き詰っていたが、答えが出た。

幻覚を見るような過去があいだまさきにはあり、真咲にはない。
これを前提として、あいだまさきが行方不明になった日を推理してみた。

あいだまさきには消し去りたい過去(たぶん失恋。失恋でも幻覚は見えるので。マイマイのあれは伏線だったかも)があり、それを友人の真咲に相談した。
不思議ちゃんの真咲は、「納鳴村のトンネルをくぐると、元の世界に戻れるんだよ」と教え、二人は納鳴村に行くことになった。

あいだまさきは、姉のこはるんに電話し、「これから納鳴村のトンネルに行く」と告げる。
農道で目撃されたのは、あいだまさき一人だけ、そのあと真咲と合流。
二人は納鳴村のトンネルに入る。

そこで、あいだまさきは巨大な幻覚を見て、トンネルを飛び出す。幻覚も追いかけてきたかも。幻覚を見ない真咲はあとを追いかける。あいだまさきは地図にない崖で立ち止まったが、勢いがついてしまった真咲はドン……。

目の前にいた友人が消え、混乱する真咲。このときの心理状態は、時宗と同じ。
そして、一人で下山。

なぜ、新聞記事に、真咲の証言が記されていないのか?
真咲のなかでは、あいだまさきは無事に下山しているから。

あいださまきが生きていると思い込んでいる限り、真咲は以前のままの真咲でいられる。
だから、幻は見ないし、ツアーにも参加し、屈託のない笑顔も向ける。光宗をトンネルに導いたのも、あいだまさきのときと同じ気持ちから。つまり、とてもいい子ってことになる。

だが、こはるんに真実を突き付けられた瞬間、真咲はすべてを思い出す。超巨大な幻覚が出現し、逃げる真咲、追いかける時宗。ふたたび崖で同じことが……。「手を伸ばすんだ、真咲(本名に変わってるかも)さーん」という、クライマックスになるのかな。

まえは真咲が何度もトンネルに入って、あいだまさきになりきるまでチャレンジしたと考えていた。
トンネルはミスリードかも。「元の世界……」と言っているのも、真咲の占いかもしれないので、真剣に考えないほうがいいかも。
ただ、真咲のなかにあいだまさきが存在するってのは、あるかな。

あと、黒い影は幻覚。真咲の記憶は完全には改ざんできず、ほころびがあるんだと思う。
{/netabare}

黒幕についての考察
{netabare}
黒幕はいない。
野菜畑、布団、熊の仕掛けは、運転手で、村を守るため。ジャックを逃がしたのも運転手。
たぶん、麦わら帽子をかぶった娘と一緒に畑の手入れをする回想シーンがあると思う。

メールは存在しない。
存在したとしても、ツアーが組まれるとはかぎらない。
つまり、メールの送り主=黒幕が成立しない。

ただし、ダーハラが送った可能性はある。専門が心理学で集団心理を研究していたとか。その場合でも、こはるんから相談を受けないとツアーは企画されないはず。
{/netabare}

トンネルについての考察
{netabare}
トンネルは完成しているが、線路は敷かれていない。地面がデコボコだった。線路を敷こうとしたら幻覚が現れ、工事は中止になったと考えられる。物理攻撃もあるので、ガス(とはかぎらないが)の濃度が、ほかとくらべて高いと言える。

影響度:場所(幻覚の種類)
最大:真咲トンネル(巨大な物体が攻撃してくる)
大:地下牢、下山組トンネル(巨大な物体が現れる)
中:祠の周辺、よっつんが真咲を連れていった所(人)
小:村、村の周辺(獣の咆哮? 聞く人によって異なる)


トンネルは試練の場所ではない。
真咲が言っている「元の世界……」は、「横断歩道の白いところを歩くと風邪ひかない」と同じで、真剣に考えないほうがいい。("謎に迫る"に書いたことは誤り)

不思議ちゃんだから光宗をトンネルに導いただけ。素直でいい子だから幻覚を見るような過去がない。真咲の性格がものの見事にあてはまる。

幻覚を消すのは、具現化したものを自分自身の一部と認めること。
村から出るには、元村人の運転手に聞くのが一番。

真咲のセリフとトンネルは、切り離して考えたほうがいい。

あと、光宗と真咲は月に向かって歩いていたが、トンネルに入るときは、影が前にきていた。つまり月は後ろ。どういう道順で歩いた? 伏線だとややこしいので、作画ミスとしておく。
{/netabare}

【第7話までの考察 まとめ】
{netabare}
・光宗……光宗になりきっている時宗
・真咲……真咲になったり、あいだまさきになったりする、OPの蝶(胡蝶の夢)そのもの。どちらでもない"間(あいだ)"にいる
 幻覚を見ないのは、生まれてからこれまでにひどい目にあったことがないから
 あいだまさきのことを思い出したとたん、幻覚を見る
・こはるん……行方不明の妹、あいだまさきを見つけるため、納鳴村を調べている
 途中参加したのは、妹の家(実家)が近くにあるから
・あいだまさき……真咲の友人でこはるんの妹
 地図にない崖で足を滑らせ落下。真咲は助けようとしたが手を離してしまった

・颯人……光宗が時宗と知っている。「おれの言う通りに……」は光宗が真実に気づかないよう誘導した
・ダーハラ……ツアー客を研究対象にして集団心理の実験をしている可能性はある
・運転手……元村人。幻でも娘に会えるので、村を頻繁に訪れている。村から出る方法も知っている
・ジャック……殴った運転手(大人)に牢屋から出してもらい、改心していると思われる

・メール……存在しない。こはるんの目的は妹探しで、行方不明になった場所も特定できている
・野菜畑、布団……運転手。むかし、娘と一緒に野菜を育てていた
・熊の仕掛け……運転手。村を守るため。立ち入り禁止の札代わり
・牢屋の鍵……運転手。時期はよっつんを探しに、みんなが出払ったとき
・納鳴村……十年前、トンネル工事の最中にガスが噴出
 ガスは幻覚を見せるもので、村にも広がっていった。村人は去っていき、一年前にはだれもいなくなった
・幻覚……自分の悪い部分が具現化されたものと認め、受け入れると消える。戦ってはダメ
・トンネル……試練の場所ではない。真咲は不思議ちゃんだから、「元の世界」に戻れると信じている
{/netabare}


第8話も、説明するのは可能だけど、最後のあれは読めなかったな(新たな仮説をたててみた)
{netabare}
真咲とあいだまさきは、二人で納鳴村に行き、あいだまさきは崖から足を滑らせて落下。その原因に真咲が関係している。

迷推理は、これを前提にしているので、また書いておく。

新たに仮説をたててみた。それは……。

不思議ちゃんは、あいだまさきのほうだった。

これなら、真咲の記憶の改ざんは二つで済む。
レイジと崖から落ちる真咲を、あいだまさきに変えれば、迷推理の前提と同じになる。

回想シーンが本当にあったならば、落下の原因は真咲にないと思われる。納鳴村に誘ったのも、あいだまさきのほうだろう。ただし、「嘘じゃね」とか言われる可能性はある。

あいだまさきの人物像を考えてみた。

・納鳴村に興味がある不思議ちゃん
・男っぽい性格で、活発な女の子
・幻覚を見るような過去がある。たぶん失恋で相手はレイジ。好きな人なので、真咲にいつも話していた

真咲の人物像も変わってくる。(回想シーンに出てくる真咲が本来の真咲)

・おとなしく控えめ
・弁当を作ってくるから、料理も得意
・裕福な家で育ち、あまり出かけたことがない(川辺の会話から推測)
・あいだまさきのような女の子にあこがれている(そんな気がした)
・成績優秀(光宗を牢屋から救ったところから)

あいだまさきが崖から落ちるのを目にして、真咲は混乱し、あいだまさきになりかわった。そうすることで、あいだまさきを無事に下山させたと記憶を改ざんさせる。
山で落とした資料は、のちに発見され、姉のこはるんに渡された。


ツアーに参加するまで一年の時が流れたとしたくなる。
だが、真咲は17歳、あいだまさきは16歳というだけで、行方不明から一年後というわけではない。

新聞記事のせいで、むかしのように思えるが、行方不明になってから、それほど時は経っていないのではないか。一、二週間といったところか。
短い期間なら、真咲があいだまさきとして暮らしても、それほど支障はないはず。

そして、真咲(あいだまさき)は、ツアーを知り、"納鳴村に興味があったから"申し込んだ。
"自分の名前"をハンドルネームにして、ツアーに参加した……。


まとめ

・不思議ちゃんは、あいだまさきのほうだった
・あいだまさきが崖から落ちた原因に、真咲はかかわっていない
・資料は山で落としたので、山で行方不明の記事になり、姉のこはるんに渡った
・行方不明からツアー募集までは、二週間程度
・真咲(あいだまさき)は、自分の名前をハンドルネームにしていた
{/netabare}

そのほかの考察
{netabare}
・なぜ、こはるんは、真咲を擁護するほうに変わった?
いとこのレイジの名前が出てきたから

・氷結の目的は?
有名なミステリーのパクリなので、深く考えないほうがいい。
ハンネが判事で、いなくなってから復活。ミステリーファンならすぐにわかる。黒幕はいない

・二冊の資料について
二人の行方不明者と同様に、資料が二冊あるのも不自然。
新聞記事には、農道で最後に目撃され、山で行方不明とある。

あいだまさきの私物(資料)が山に落ちていたから、このような記事になったと考えられる。

落ちていた資料は親族に渡された。
こはるんと同じものなら、あいだまさきはこはるんの妹と推理できる。
妹が行方不明のとき、のんびり納鳴村を探したりしない。
だから、ツアーの目的は、妹探しになる。

・真咲が、真咲になったり、あいだまさきになったりした時期
あいだまさきが崖から落ち、それが心の傷になり、真咲はあいだまさきになる。
あいだまさきになることで、心の傷も隠せた。

不思議ちゃんのあいだまさきでツアーを申し込む。ハンドルネームは自分の名前の真咲。

村でよっつんに連れていかれ、たぶん、よっつんが崖から落ちた。
心の傷に触れ、フラッシュバック。
あいだまさきから、レイジを探す真咲に変わる。

幻覚から逃げる光宗を見て、フラッシュバック。
真咲から、不思議ちゃんのあいだまさきに変わる。

トンネルを抜けたさきに、心の傷に触れるものがあった?
あいだまさきから、レイジを探す真咲に変わる。

リオンが「光宗、いる?」と訊いているとき、リオンの真後ろにいるのが真咲。
もし、まえにいたら、「真咲、いる?」と言われただろう。
{/netabare}

【第8話の考察 まとめ】
{netabare}
・真咲……おとなしく控えめで、料理は得意。裕福な家のお嬢様で成績優秀
・あいだまさき……男っぽい性格で活発な女の子、不思議ちゃんで、たぶん失恋中

・真咲の回想は記憶の改ざん。レイジはあいだまさきで、崖から落ちたのもあいだまさき
・崖から落ちたあいだまさきは、車の老人、神山に助けられ病院に運ばれた
・真咲の心の傷は、あいだまさきを助けられなかったこと
・真咲はあいだまさきを探しつづけ、トンネルを見つけた
・トンネルで自分自身と戦った真咲は、「元の世界」を手に入れた
・「元の世界」は、あいだまさきが無事な世界→自分自身があいだまさきになった

・光宗が崖から落ちたのは、真咲のフラッシュバック
・心の傷を思い出す場面(手を引っ張られて逃げる)にあうと、フラッシュバックは起きる
・フラッシュバックのたびに、真咲になったりあいだまさきになったりする(だから言うことも変わる)
・フラッシュバックは三回(よっつんのとき、光宗と逃げるとき、トンネルに入ったとき)あった

・資料は山で落とし、姉のこはるんに渡った
・こはるんチェックは、妹の資料を見ながら行われた
・行方不明から二週間後くらいにツアー募集がネットにのる
・ツアーは妹探しが目的
・レイジはこはるんのいとこ。彼の名前が出たので、真咲を信じるようになった

・氷結は有名なミステリーのパクリ
{/netabare}


第9話で、わかったこともあるけど、謎も増えた……辻褄合わせが面白いからいいけどさ
{netabare}
まず、重要なところから。

レイジは、レイジと思い込んでいるあいだまさき(男装女子)。

あいだまさきにとっての心の傷は、レイジに振られたことだろう。

あいだまさきに戻ったら、女性声優さんに変わる。
同じキャラクターで声優が変わるなどありそうにないが、”銃皇無尽のファフニール”で見たことがある。
このアニメを作っていたのが、ディオメディア。迷家-マヨイガ-を作っている会社だ。
だから、じゅうぶん可能性はある。


・トンネル
入り口は似ているので、真咲がダメと言ったトンネルだろう。
途中から舗装されているので、納鳴村に向かって工事をしていたのを、やめたことになる。

村は平屋ばかりだったので、労働者の一時的な住居か。
霧が濃度の高いガスなら、発生源があるのかも。
ただ、外よりも、トンネルのなかのほうが危険な気がする。


・岩に書かれた文字
ナナキの"キ"が鏡文字になっている。左利きが書いたと考えられる。
左手でジャックを殴っていたので、レイジ(あいだまさき)で間違いなさそう。

真咲の回想になかったシーンを考えてみた。
帰宅する途中、トンネルを見つけ、あいだまさきは、真咲にこう言った。

「トンネルを抜けると元の世界に戻れる」と。

そして、今度来たときのために、自分あてのメッセージを岩に残した……。

以上のことから、あいだまさきは、

「小学生かッ!」

と突っ込みたくなる女の子だとわかる。
岩に文字を書くのも、子供じみた遊びだと言える。

光宗に教えた「元の世界……」は、あいだまさきの受け売り。
岩に書かれた「この先」はトンネルであって、村ではない。
真咲が向かったのは、レイジ(あいだまさき)と行ったところではなかろうか。

真咲が三度目のフラッシュバックを起こしたのは、岩のメッセージを見たから。
不思議ちゃんから、レイジを探す真咲に変わり、現在に至る。
たぶん、メッセージを書いたあと、あいだまさきは崖から落ちたのだろう。


【まとめ】
・レイジは、レイジになりきっているあいだまさき(男装女子)
・ナナキの"キ"は鏡文字なので、書いた人物は左利き
・岩に文字を書いたのは、あいだまさき
・「元の世界」について教えたのも、あいだまさき
・あいだまさきは、子供じみた遊びが好きな女の子
・岩のメッセージで、真咲に三度目のフラッシュバックが起きた
・岩に書いたあと、あいだまさきは崖から落ちた

・真咲、こはるん、レイジ(あいだまさき)が合流すれば、ほとんどの謎は解けると思う
{/netabare}

岩に文字を書いた人物についての考察
{netabare}
まず、真咲≠あいだまさきについて、あらためて考えてみる。
行方不明者がツアーに参加するのは無理がある。
行方不明なら警察にも顔写真が配られたはず。人口の少ない地域だから、すぐに見つかるはず。
よって、真咲は行方不明になっていない。

真咲は、あいだまさきではない。
岩のメッセージは、あいだまさきにあてて書かれたことになる。

真咲の回想ではレイジの顔が見えない、つまり、会ったことがない。話を聞いて知っている程度。
嘘をつくかどうかは、親しくならないとわからない。
あいだまさきの名前をハンネにしたのが偶然でなければ、真咲とあいだまさきは親しい間柄。

「レイジは嘘を言わない」は、「あいだまさきは嘘を言わない」に変わる。
岩に文字を書いたのも、あいだまさきになる。

岩のメッセージは、あいだまさきが自分自身にあてて書いたことになる。

あいだまさきをレイジに変えたのは、真咲に心の傷があり、記憶の改ざんが起きたから。
心の傷は、あいだまさきが崖から落ちたこと。

レイジは、あいだまさきのいとこで、彼女の好きな人だった。だから、真咲によく話していた。
何度も聞かされて、真咲も興味を持った。会ったこともないが、真咲にとっても特別な人になり、回想のなかに出てきた。
{/netabare}

涙のわけ
{netabare}
女性が"まさき"という名前だったら、男性に間違われたり、馬鹿にされたりもしただろう。
だから、

あいだまさきは、自分の名前にコンプレックスを持っていた。

真咲はその名前を褒めた。
そして、あいだまさきから、「まさきって名前が似合ってるって……」と、光宗と同じことを言われた。
だから、涙が出た。

ただし、いまは本来の真咲ではないので、無意識に出た涙かもしれない。
{/netabare}

髪飾りについての考察
{netabare}
髪飾り(リボン)が落ちたのは、幻覚に驚いて逃げたから。

封じ込めた記憶(あいだまさきが崖から落ちた)がよみがえれば、真咲も幻覚を見ると推理している。
光宗が髪飾りを見つけ、真咲の向かったさきに行くと崖があった。

そこが、あいだまさきが落ちた崖で、真咲はすべてを思い出した。

真咲のまえに巨大な幻覚が現れ、驚いて引き返す。
幻覚は真咲を追いかけてきただろう。そして、髪飾りを落とした(たぶん、ころんだ)。

光宗と合流しなかったのは、光宗に"悪い人ではない"と思われているから。

行かないほうがいいと言ったのも、記憶がよみがえるのを無意識に感じたから。
だけど、レイジと訪れた場所(真咲が探していた場所)を見つけたので、行ってしまった。


ヒロインにしては、地味な髪飾りだと思わなかっただろうか。
髪飾りは蝶(胡蝶の夢)を表し、それが外れた。
つまり、真咲であったり、あいだまさきであったりする状態から、本来の真咲に戻ったことを意味している。
{/netabare}

真咲とあいだまさきについての考察(ツアーに参加する前)
{netabare}
・真咲……おとなしく控えめで、料理は得意。裕福な家のお嬢様で成績優秀
・あいだまさき……男っぽい性格で人が争っていると割って入る。左利きで不思議ちゃん

真咲とあいだまさきは二人で納鳴村を探しに行った。
誘ったのはあいだまさきで、目的はいとこのレイジに振られたことを忘れるため。
真咲の回想のレイジは、あいだまさきに置き換える。

真咲が帰宅を促したあと、二人はトンネルにたどり着く。
あいだまさきはトンネルを知っていて、真咲に「元の世界」について教えた。
トンネルには入らずに、今度来たときのために、自分あてのメッセージを岩に残した。

帰宅途中、あいだまさきが幻覚を見て(失恋が心の傷)、真咲の手をつかんで逃げる。
光宗がペンギンを追った崖に向かう。

あいだまさきは崖の前でとまり、勢いがついた真咲は彼女の背中をドン(もちろん過失)……。
これが、真咲の心の傷。

真咲の回想で手を伸ばすシーンがあった。あのようになるには、二人が近くにいないといけない。
だから、ぶつかった真咲があわてて手を伸ばしたことになる。

背中ドンは真咲が事情聴取を受けるので退けたが、いまはレイジ、あいだまさきがいる。
あいだまさきが抱きしめれば、真咲が救われる百合展開にもなる。


崖から落ちたあとの二人の行動を推理してみる。
高さはあまりなく、光宗も簡単に降りられた。真咲にも可能だろう。
だけど、霧が立ち込めて崖下が見えなかった。
真咲にとっては、底が見えないほどの崖に思えた。そして、自分のしたことに恐怖する。

友人を放って下山するわけがないので、真咲に記憶の改ざんが起きたと考えられる。
時期は、二通り考えられる。

1.その場で一瞬にして
2.崖下に降りる方法を探しているとき

1の場合、混乱が頂点に達し、自分自身をあいだまさきと思い込む。
光宗が塀から落ちたときの時宗(推理)の心理と似ているので、二人に共通点ができる。

2の場合、真咲はトンネルにたどり着き、あいだまさきから教えてもらった「元の世界」を思い出す。
このときの真咲は藁にもすがる思いなので、入っていった。
心の傷があるので、幻覚を見る。だけど、「元の世界(あいだまさきが無事な世界)」に戻りたいので、何度もチャレンジする。そして、自分自身を消し去り、あいだまさきになりきる。

どちらの場合でも、あいだまさきになりきることで、無事に下山したと記憶を改ざんする。
あいだまさきは、車の老人、神山に助けてもらった可能性が高い。
{/netabare}

真咲とこはるんについての考察(ツアー参加中)
{netabare}
こはるん……独り暮らしをして彼氏はいない。あいだまさきは妹で、レイジはいとこ

あいだまさきが崖から落ちて数日後、行方不明の記事が出る。
こはるんは妹を見つけるため、納鳴村についての情報をかき集める。
ダーハラにツアーを企画させたのも、妹を探すため。

あいだまさきとして暮らしていた真咲は、納鳴村のツアーを知り、興味があるから自分の名前をハンドルネームにして参加。

実家に戻っていたこはるんは、山で見つかった妹の資料を持って、ツアー客と合流する。
ツアー客のなかに妹と同じ名前の真咲がいて、彼女を疑う。
村にたどり着き、妹の資料を見ながらこはるんチェック。納鳴村だと宣言する。
メールは存在しない。目的は妹探しで、最後に目撃された場所もわかっているから。

真咲はよっつんに手を引っ張られ、ツアー客と離れる。
たぶん、よっつんが崖から落ちるのを目撃した。

心の傷に触れ、最初のフラッシュバックが起きる。
本来の真咲に戻る。ただし、行方不明になったレイジを探していると記憶は改ざんされている。
服がボロボロになったのは、崖下に降りて助けようとしたためか。

牢屋に閉じ込められた光宗を機転を利かせて助け出す。
幻覚を見て逃げる光宗に手を引っ張られる。

真咲にデジャブが起こる。以前にも、似たようなことがあったと……。
二度目のフラッシュバックが起きて、不思議ちゃんのあいだまさきになる。

光宗の過去を知り、彼を救ってやりたくて、トンネルに導いた。
真咲は記憶を封じ込めているので、幻覚は見ない。

トンネルを抜けたさきに、岩のメッセージを見て、三度目のフラッシュバック。
ふたたび、レイジを探す真咲に戻る。
トンネルのさきにはあいだまさきが落ちた崖がある。
記憶がよみがえるのを感じて、真咲は引き返した。

こはるんが"真咲退治"に賛同したのは、真咲から妹の情報を得られると思ったから。
いとこのレイジの名前が出てきて、こはるんは真咲を信じるようになる。

以降は、”髪飾りについての考察”に記した。
{/netabare}

【第9話の考察 まとめ】
{netabare}
・レイジは、レイジになりきっているあいだまさき(男装女子)
・あいだまさきは、レイジに振られた
・あいだまさきは、男っぽい名前にコンプレックスを持っていた。
 その名前を褒めたのが真咲→涙のわけ

・岩に書かれたナナキの"キ"は鏡文字なので、書いた人物は左利き
・岩に文字を書いたのは、あいだまさき
・「元の世界」について教えたのも、あいだまさき
・「この先」はトンネルであって、村ではない
・岩に書いたあと、あいだまさきは崖から落ちた
・岩のメッセージで、真咲に三度目のフラッシュバックが起きた

・"あの人"は、運転手(土地勘があり、牢屋のカギをあける機会があった)

・真咲が離れたのは、レイジと訪れた場所(探していた場所)を見つけたから
・光宗が降りていった崖が、あいだまさきが落ちた崖
・崖を見て、真咲はすべてを思い出し、幻覚が現れた
・髪飾り(リボン)が落ちたのは、幻覚を見て驚いたから
・髪飾りは蝶(胡蝶の夢)を表し、それが外れた→本来の真咲に戻ったことを意味する
{/netabare}


第10話は、いままでの推理で、それなりに説明できる
{netabare}
残り数話ですべての謎を解き明かせるのか? って思った。
最終回だけ見ればわかるアニメってたまにあるけど、これもそんな感じになってきたな。

それでは迷推理、というか推理するところも少なくなってきた。

ほかのキャラが急にモブ化してきた印象。ガス(と決まってないが)の影響と、メインキャラに集中させるためだろう。
謎解きに必要なのは、真咲、こはるん、レイジ(あいだまさき)、光宗、運転手の五人だと思う。


・光宗について
病院のシーンはどこまで信じていいのやら。
"あの人"と言って紙を渡すところが、すごく胡散臭い。
光宗がいたのは、納鳴村から少し離れた場所だろう。
あいだまさきも崖から落ちて、ここに運び込まれた可能性がある。
運ぶには、車が必要だったはず。
運転手だと思うけど、神山も車を持っていたな……。


・よっつんについて
指定した時刻がすごく気になる。午前二時って、あきらかにあやしいだろ。
本当によっつん生きてる?
露骨すぎてミスリードの気もする。
結論は日が昇ってよっつんがいるかどうかで決める。

よっつんは崖から落ちたと、第8話のレビューで推理した。
これで三つのピース(よっつんのとき、光宗と逃げるとき、トンネルに入ったとき)が集まった。
真咲がフラッシュバックを起こすたびに、真咲になったりあいだまさきになったりする可能性も高くなった。


・レイジについて
終盤にきて、住める場所があったとかやめてほしい。
でも、レイジはあいだまさきと思っているので、行方不明にはちょうどいいか。
こんなところにいたら見つからない。

あいだまさきが重要なキャラなのに、片鱗も見せないのは、すでに登場していると考えるべき。
マイマイからレイジくんと訊かれて、肯定も否定もしなかった。
だから、レイジはあいだまさき。白いシルエットも髪を切れば似ている?
でも、16歳の少女には見えない……。

レイジが言っている"マサキ"は、あいだまさき。"真咲"はハンネだから、真咲のはずない。
一方的に好きだったのも、あいだまさきがレイジに振られたという推理に合致してくる。
一緒に住んでいたのは、記憶の改ざん。この症状は真咲と同じ。

レイジが言った「何も考えていない」は、モブたちの状態を意味している。
そのうちレイジみたいに別の誰かに成り代わる。ダーハラがこはるんになったりするかも。


・神山について
神山は、神山になりきっている別の人物。老けたわけではない。
あんな名前だけの名刺はありえない。偽物だとすぐにわかった。
写真の人物が本物の神山。たぶん、息子で、学会を追われたのも息子なのだろう。

神山が現れた道路が、真咲が言っていた県道。
つまり、真咲の回想の説明でもあった。真咲も瞬間移動?したことになる。

ナナキについては次項で。
{/netabare}

ナナキについての考察
{netabare}
真咲は、真咲になったりあいだまさきになったりしている。
レイジは、レイジになりきっているあいだまさき。
さらに、神山まで追加された。

推理上だけど、三人もいるので、信憑性も出てきた。
自分自身を消し去り、ほかのだれか(生きていてほしい人や憧れていた人か?)になると村から解放される。
ただし、それはもう自分ではなくなることでもある。

村から脱出するのは、バスに乗って移動すればいいだけ。
トンネルのなかで衝撃があったけど、あれは地面がデコボコだから。それに合わせて幻覚が動いた。
真咲や神山が県道に現れたのも、車に乗っていたから。
村に縛られているのは心理的なこと。

心理面で脱出する方法は、二つある。
1.ナナキ(心の傷)を自分の一部として受け入れる
2.ナナキ(心の傷)を切り離す(消し去る)→ほかの誰かに成り代わる→記憶の喪失と改ざんか

大切な人を失ったことが心の傷なら、その人になればいい。生き返るわけだから心の傷は消える。その代償として、自分自身ではなくなってしまう。
ナナキを切り離すとはそういうことだと解釈している。

2の方法で脱出したのは、真咲、レイジ、神山、そして光宗。それぞれの名前は成り代わった人物になる。

真咲のハンネを使う少女→あいだまさきになることで脱出(県道に出る)
あいだまさき→レイジになることで脱出(病院か?)
老人→神山になることで脱出(県道)
時宗→光宗になることで脱出(病院)

あいだまさき(レイジ)と老人(神山)は、完全にナナキを切り離して別の人(括弧のなかの人物)になってしまった。

真咲には、まだナナキが残っていて、真咲(心の傷を持った本来の自分)と、あいだまさき(ナナキを切り離したときになる人)の間で揺れている。

同様に、光宗も、時宗(心の傷を持った本来の自分)と、光宗(ナナキを切り離したときになる人)の間で揺れている。

光宗(じっさいは時宗)には二つの心の傷がある。だから、幻覚が合体していた。
・時宗になることを強要された
・子供のころ、ぬいぐるみを取って、光宗が塀から落ちた原因を作った
{/netabare}


第11話、第12話
{netabare}
結局、謎だったのは、こはるんだけだった気がする。
あとは見たまんま。謎でもなんでもない。

第3話のレビューで「このアニメの全体像が見えた」なんて書いたけど、ある程度当たっている。
動機は妹探しと書いたが、こはるんと神山の関係が最終話までわからないのだから、身内と推理できれば上出来だろう。

幻覚は出てくるけど、メンタル面がテーマのリアルなストーリーと思っていた。
だけど、11話から急にファンタジーになってしまった。そこが残念。
幻覚がお茶を淹れるという発想は、さすがに出てこない。

気になる点はあるので、そのうち検討してみたいとは思う。
とくに、真咲が村にきたのは初めてなのか二度目なのか、考えてみるとけっこう面白い。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

円卓の騎士 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

期待しているが…

制作スタッフが豪華で結構期待度が高く、今期トップクラスの作品になる予定…であったが、あまり面白くないというかパンチが薄いような感じではある。今後の進展次第では面白くはなりそうだが、anotherの二番煎じ感がするのは僕だけだろうか。
OP・EDはなかなかいい(曲がではある)。
OP「幻想ドライブ」 和島あみ
ED「結露」 石崎光
あらすじは、「第一回人生やり直しツアー」に参加した30人の男女が行方不明者となり人生をやり直すため、バスに乗り込み、都市伝説として語られる「納鳴村(ななきむら)」に向かうという感じ。

一話 鉄橋を叩いて渡る
{netabare}場面はバスの中から始まり、SSDなるサイトを発見した人がこのバスツアーに参加している様だ。
エンジェルだのノアの箱舟だのスーパー創世記だのとなんだか意味不明な発言が目立つ主催者こと
ダ―ハラ(SSD代表)。このバスツアーは「第一回 人生やりなおしツアー」と銘打ったものら
しい。そして淡々と自己紹介である(自称であり、また本名でもない)。◎がついている人は主催者側あるいは雇われている人間。
001「SSD代表」 ダ―ハラ(男)◎
002「商社マン、エリート 人生の既定路線に嫌気」 美影(男)
003「人生はサバイバル」 地獄の業火(男)
004「新しい場所で自分らしく」 ソイラテ(女) 
005「絶賛借金踏み倒し中」 鳥安(男)
006「ラッパー?」 よっつん(男)
007「病気持ち」 わんこ(男)
008「厨二」 氷結のジャッジネス(男)
009「東京砂漠でからっから」なぁな(女)
010「ジャック…だけ&目つきが…」ジャック(男)
011「土左衛門な日々から生還したい」ドザえもん(男)
012「真に女性のための新世界の創造を」 ユウナ(女)
013「私もユウナだよ」 ユウナ→ユウネ(女)
014「競争社会は嫌、私もユウナ」 ユウナ→ユウノ(女)
015「今からガッツリと」トシボーイ(男)
016・017「駆け落ち」 まんべ(男)・ぴーたん(女)
018「名(迷)?探偵」 ナンコ(女)
019「いろいろ面倒になった」 マイマイ(女)
020「アダム募集」 プゥ子(女)
021「銃火器好き」 ニャンタ(女)
022「こんにちはしか言えない今作の主人公?」 光宗(男)
023「納鳴村(ななきむら)に興味」 颯人ことスピードスター(男)
024「ストーカーからの逃避行」 熱帯夜(女)
025「フード被り」リオン(女)
026「いきなり仕切り出す熱いやつ」 ヴァルカナ(男)
027「親の介護が終わり、抜け殻状態に」 ピンクゴッテス改め内山(男)
028「一応メインヒロイン?」 真咲(女)
029「自分のアイデンティティを守る」 らぶぽん(女)
030まあ一応運転手(男)◎
+α031 こはるん(女)◎ ※まあ後程登場しますが一応
の計31人(内訳は男:16 女:15)。数が多すぎて覚えられるか。という感じで自己紹介が終わり、
いよいよ目的地納鳴村の事に。何でも行方不明者が多数で現代の神隠しと呼ばれる都市伝説の村で実際に警察とかが辿り着くことが出来なかった(詳しくは自分の考察にて)。そこはある意味のユートピアが存在し独自のコミュニティを形成しているらしい。その場所にある人の助け(めっちゃ胡散臭い)で行くそうだ。そして自分たちが行方不明者となって人生をやり直そうという魂胆らしい。 
~OP~
『妙だよな…警察に発見されない村なんてあるのか』byスピードスターまあその通りではあるな。光宗とかが持論を展開していたがイマイチ…なんていう話をしてたらなんか歌い出したぞ。運の悪いヒポポタマス(なんか不気味な歌だなあ)だそうです。ポンキッキでやってたらしいですが古すぎで憶えてませんよ。なんてしてたらサービスエリアに(そこそこ雨が降ってる様子)。スピードスターの本名は颯人のようであるがその名前で呼ぶなと光宗に釘を射した模様。まあスピードスターこと颯人はこんなオカルティックなものは信じておらず、今回のバスツアーを自意識過剰なメンヘラ共の友達作りの場と称している(ならばなぜ来た颯人よ)。うわー光宗の母親怖いわー(でも塾には行こうね)。マイマイとかいうやつが光宗にロックオン…(怖いです)。不思議ちゃんすぎる真咲さん。でも自覚はあるのね。そして気分悪そうだな、あ、ふーん(察し)。てか光宗君一人語り長いし惚れっぽいのね。でリオンの蹴り。『ここにいるメンバーで共食いし合う結果にならないと良いけど』はどんなフラグかな(すっとぼけ)。でもそれ以上に光宗の『どんなに仲良くなっても、結局は他人』というのがすごく心の引っかかった。でAパート終了。
Bパートしょっぱなから山手線ゲームでお題が拷問とかもう少しなかったのか。遺書用意しなくてはいけないだと、しかも読み上げとか(まあ光宗は用意し忘れてた模様)とかすごいことするな。不謹慎すぎると止めに入る運転手さん唯一普通の人みたいでそれだけでなんかほっとする。ヴァルカナと一触即発状態に。そんな中光宗はというと、いきなりの回想シーン。2人の光宗?母は違う方の光宗に抱き着いてる。そしてバスケットボールが、え弾、カウントがゼロになって爆発…ってさっきのシーンも回想というより夢を見ていたのかな(きっと疲れているんだよ)。運転手さんめっちゃ舌打ちしまくり(気持ちを察すると致し方なくなるな)。てもスピード出しすぎ(まさか嫌な予感しか)、ジャック謎の行動力からの真咲さん運転手さんにぶっかけ。そしてなんだかんだ光宗と真咲さんの仲が縮まる(光宗という名前を褒められて何故か涙)。そしたらいきなり音楽が…しかも歌いながら謎の女性登場(こはるん)。もう少しで目的地到着ということは何か起きるのかな(期待)。ってところで終了。
結構一人二役が目立つのでそれも何か裏があるのか、ただ単にセリフが少ないからなのかは分からんが、とりあえず人が多すぎる。まあなんだかんだ期待。{/netabare}

二話 一寸先は霧
{netabare}みんな何かしらの思い(例えば不安、まあこれが一番だと思うが)を抱えて橋を渡る。
~OP~
凄い山道を登ってますわ(てか道あるんやな)。ヴァルカナさんがめっちゃ仕切ってる(いや張り切ってるのか・怯えているのか)。すごい霧にさっきまでの雨、こんな山道とか絶対に崖の下に転がり落ちる未来しかないやんけ(絶望)。そして真咲さん再チャージ完了しそうです。とその時、察するわけですよ。そして案の定落ちる。でもそんなに落差無くバスは無事ではあるものの使い物にならなくなり徒歩で目指すことに。それにしてもクソな男性陣と(まあ仮面を被っているにしろ)良いことを言う女性陣の対立。そして可哀想な運転手(ま一応手切れ金として皆の財布を貰ったわけだが…)。まあ一応の解決をみて目的地納鳴村へ出立(歩いていける距離だそうだが…)。そして運転手は一人バスに。そして嘆いているとき窓を叩くものが、めっちゃ運転手さんにフラグが建っちまってますやんけ。
運転手以外の者たちはひたすら山道を登る(バカップルうぜー)。光宗とスピードスターの痴話喧嘩…A(察し)。なんて話していると草陰に蠢くものが、く、熊だとー。熊?の足跡がある、まさか襲われるのか。というより光宗女性耐性なさすぎる。そして暁を過ぎて薄明るくなってきたとき村に到着。そしていきなりのこはるんチェック。そしてOK頂きましたー。
改めて納鳴村到着。てかめっちゃぼろいやん。そしてなぜかバス停が…(うちの実家がある所のバス停なんて屋根付き・ベンチ付きなんてなかったぞ羨ましいぞ)。あいさつ回り行きますとか言っても人いるのか。まあ案の定人っ子一人居ないわけですが、一年ほどしか空期間がないのか。なぜいないのかの考察してますね(全員死亡説・処刑した結果誰もいなくなった説etc)。まあ調べるために村を回ることになるのだが、光宗ここにきてのハーレム?バカップルいい加減黙れ。あと穴顎氷結と切り裂きジャックみたいな名前のジャック君の軋轢が…。やる気なしよっつんが真咲さんを誘ってどこかへ。そして光宗に戻りマイマイの誘いが苛烈を深める(気をしっかり持つんだぞ光宗)。でも光宗ドギマギしない(いけるやん、でもポロリと口から洩れすぎやで)。あーあマイマイに嫌われたな光宗(まあある意味良かったのか)。とそのとき草むらがガサガサ(やばい)、と思ったら運転手さんでした(てか生きとったんかい)。そして大人として監視するなんて言い出したが何があったんやろうな。そして名探偵ナンコの推理が…こはるんさんそんな得体も知れないメールを頼りにここまできたのか、ますます胡散臭いことに。なんて言ってたらヴァルカナさんたち(ここちょっと(二名ほど)消えてますね)があわてて帰ってきた。やばいまさかのメインヒロイン候補とラッパーが…まあ何事もなくいましたよだと思うのだが…。
なんていう感じで今回は締めたわけだがこれから続々といなくなるのかな。次回もなんだかんだ楽しみだ。{/netabare}

三話 傍若無人
{netabare}まずは状況確認からのスタート。まあ男と女が二人っきりで何事も起きないはずがなく…なんて。光宗完璧に真咲さんの事を…、マイマイさん乙です。取り敢えずみんなで探すことになったわけだが、捜索途中木になんかの引っ掻き傷と血のような赤いものが。やべーよやべーよ、どーすっかなみたいな中での獣の声がこだまする。光宗なんかに見られ取るぞ、わーってなってたら坂を転げ落ちる。そしたら真咲さんがそこに(あれよっつんは、てかボロボロやな)。
~OP~
ハーブティーでいっぱい(なぜハーブティー)。そして取り調べ。真咲氏によると
【よっつんに誘われ(もとい引っ張られ)、人気のないところに。そしたらいきなり草むらの方に向かって「なんでお前がいる」みたいなことを言って草藪に入っていく(真咲氏はその人物を見たのかははっきりしない)。でなかなか帰ってこないから見に行ったら光宗みたく転げ落ちたということらしい。そして動けなくなった。】
まあ何というか引っかかる所もちらほらあるわけだし、真咲氏が完璧な白なんて言えないな(というより黒に近いグレーという感じ)。真咲さんが責められているところに光宗登場。
まあでもみんなが神経質になるのも仕方がないよな(生死が係ってるんだから)。というかこんなところでマジで新生活を始めようとしてんだからな。さっさと帰った方がいいわな。てかこの期に及んでまだ続けようとするダ―ハラさんなんか怪しい。そして運転手さんは一人でも残るなら自分も残るなんて言っているけれど何かあるのかな(もしかしてよっつんをやったのは…)。ヴァルカナさん仕切っちゃってるけど確かに山道の方が…あんまり変わらんやろ。てか熱すぎやろ、まあ仲間思いで責任感が恐ろしいほどに高いのはよくわかった。そして媚びるやつ。
取り敢えず3人抜きでグループ決め。グッとパーで別れましょってこんなにバリエーションあるんやな(俺のも地方ルールの奴なのかな)。いやはや光宗は真咲さんに執心やな。一話のバスの中でどんだけ仲良くなっても結局他人とか言いながらこの業やからな。そして「お前は俺の言う通りにしていればいいんだ」byスピードスターて言う何とも言えない縛り(でもこれじゃ光宗の母親とそう大差なくね)。
結局グループも無事決まり、飯にすることに。そしてなんとさあどうぞ取ってくださいと言わんばかりに畑に生える野菜たち(あれ何で一年以上放棄されてるのに…)。それを収穫収穫、そして調理班はとせっせとやってますね(井戸の水大丈夫なのか)。てかガスは通っているのか(まあプロパンかもしれんが)、それにレンジや冷蔵庫のようなものもあるし電気も来てるのかな。ますます怪しい。そしてみんなでお天道様の元飯を食べる(マイマイさん光宗にちょっとだけしかよそわないとか可哀想だぞ)。
そのころまだヴァルカナたちはよっつんを探してるみたいでこはるんが呼びに。ヴァルカナさんイライラ。Aパート終了
Bパート目は、各自割り振られた部屋からスタート。布団もカビてなかったら障子も何もかも綺麗ってやはり怪しすぎるだろ。てか氷結潔癖なのか。てか氷結くんでいいだろ、めっちゃ怒るし厨二だし。そしたらジャック君部屋を出て行った。と思ったら鍬持って襲ってるよ(マジやんけ)。まあ何とか抑えて止めたわけだが、なんだか雲行きが怪しいぞ。ジャック君は縛り上げられ、なんだか裁判でもやろうとしているような雰囲気に。そしてマイマイが止めに一発、何とジャックこと佐々木君は事件を起こして少年院送りになっていた。あこれは…というとき光宗が助け船(まーた余計なことをしてしまった感があるが)。そしてなぜか地下牢が(まあ古い家には地下牢見たいのがあったみたいなことは聞いたことがあるが)、そしてそこにぶち込まれるジャック(めっちゃ可哀想だな)。
そしてヴァルカナの過去について触れられるが、めっちゃ可哀想だな、本当に社会に殺されたという感じで本当に哀れだとおもった。てかめっちゃこはるんヴァルカナを煽ってる。
寝付けない光宗、ふらふら徘徊し、村の入り口にかかってる橋まで来たところでマイマイさんと遭遇。マイマイさんジャック君の事気に掛けてる(まあ言い出さなかったらあんなことになってないからな)し、光宗にデレてる。そしたらそこに処刑好きらぶぽん登場。ジャック君を処刑しようなんて言い出すし、光宗・マイマイが庇っているといきなり切れだして光宗を処刑?しようとするありさまだし。とその時上流からどんぶらかどんぶらこと流れてきている。桃か、いいえ違います。ま、まさかよっつん。
謎が謎を呼ぶ中終了。とうとう犠牲者が出てしまった展開になったわけだが次はどうなるのか期待です。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

ヲリノコトリ さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

これはヒドい。なんかもう登場人物全員頭悪い

 バッサリ言いますけど、これはダメですね。
 ヤフーニュースかなにかで「最近人気のオリジナルアニメがあるよ!」みたいな感じで紹介されてた気がしますが、プロパガンダにもほどがありまっせ(汗)
 迷走する会議室で作られたアニメって感じ。もしくは中二病患者が自分なりの「論理的な思考」を披露しているのを無理やり聞かされているような。ジャンルを分けるなら「視聴者パニックもの」かな。

 第1話~。
 {netabare} ダメな匂い以外なにもしないです。でもここはまだいいんです。このあとどうなるかです。「屍鬼」だって前半はこんな感じでしたし。まあ私は「屍鬼」あんま好きじゃないけど。
 のちに知るのですが、この時のよっつんのラップがこのアニメの最高潮でした。
 あと、納鳴村の場所は間違いないって言い張る途中参加の女の人(名前なんだっけ)。その「間違いない理由」が一番大事なのに、なんで言わないの?なんで誰も指摘しないの? {/netabare}

 4~5話まで視聴。
 {netabare} みんな恐れおののいて集団は瓦解状態。「みんなおちつけー!」「この村はいったいなんなんだ!」みたいなこと言ってかなり緊迫してますが、お前ら本当に落ち着け。
 まだなにも事件おきてないだろ。
 起きたことと言えば、「幻の村」に住人がいなかったことと、2,3人行方不明になったこと。クマっぽいのがいたこと。
 どれも正直なんのインパクトもないし、それを怖がってるならそれの対処をしろよって感じです。むしろ「幻の村」の住人頼りにしてたのかよ。行方不明者は探せばいいし、クマはほっときゃいいし。
 なんで「この村はおかしい」まで飛躍するのか。そもそもこの村のことを「自意識の具現化(?)」とか「政府に隠匿された村」とか言ってたくせに何をいまさら言ってるんでしょうかこいつら。むしろどんなとこだと思ってたんだ。村人が和気藹々と暮らしててそこに混ぜてもらうつもりだったのか?だったら普通にIターンして農業はじめろ。
 「このトンネルを抜ければ山を下りられる?」→「巨大なみつむねが……!」→「何を言ってるんだ!?まあいい。一旦村に戻ろう」
 なんでやねん!確認せーや!
{/netabare}

 と思ったら6話。
 {netabare} 一気にがっつり裏設定ばらし始めました。恐怖の具現化でお化けが見える。ああ、あるある。まあでもこれで終わりじゃないんでしょ?さすがにこれだけじゃあ予算下りないでしょう。
 そして登場、意味深な歌詞。お、これはなかなかいいですね。と思ったら「わるいまなこおぬいてやろ」=「心の内面を引きずり出す」。……だからなんでやねん!
 これでマサキの遺体を見つけて「日の当たるところに埋めてやろうエンド」とかだったら評価1にしてやる! {/netabare}

 7話。
 {netabare} 恐怖(笑)に突き動かされて冷静さを失い、か弱い少女を火あぶりにする群衆。そこに主人公登場「なにやってんだお前ら!」激怒して少女を救おうとする主人公。わー、かっこいー。
 話は変わりますけど私このタイプの主人公が苦手なんですよね……。女の子苦手とか言ってこいつ結局女の子としか絡みませんし。パシられ設定加えとけば共感するとでも思ってんのかコラ。なんかこいつだけ一人生き残る(もしくはこいつだけ死ぬ?)フラグが立ってた気がするんですが、どうなるんですかね。
……く、鑑賞状況「途中で断念したい」があればそこに分類するんだが……。観るしかないのか。このアニメが納得する結末を迎えるという1%にも満たない可能性にかけてみるしかないのか……。 {/netabare}

 そして8話。
 {netabare} もう何が何やらです。全員ラリってるのかな?因果関係が一つも繋がっていない。会話のキャッチボールができてないです。細かく「ここが間違ってる」って言ってあげたいんですが、一言一句すべて間違っているので訂正しようがないです。超重要人物が連れ去られた後、それガン無視で、河原で石投げながら談笑する名探偵とか……。 {/netabare}

 そして挫折。
 多分ラストは結構すごいんだと思います。それこそ想像できない斬新な、もしくは複雑なラストなんだろうなあ、と思います。そうじゃないとほんとにこのアニメを作った会社を信じられなくなりそうです。
 でも登場人物の思考、行動についてもう少し考えてね……。っていうか、一瞬でもそれを考えてくれたらこんなアニメにはなってないかと。登場人物が情報を小出しにするための装置に成り下がってます。人間じゃないです。……あ、もしかしてそういうラストか?(笑)

 正直どうでもいいですが、ラスト予想してみました!
 ……というかダメアニメ過ぎて結構心奪われてますね私。これが制作サイドの作戦なのだとしたらなんという策士……(笑)
{netabare} 私の推理は「このアニメが納得する終わり方をするとしたら?」から始まりました。ちょっと近年稀に見るダメアニメです。製作者サイドの目を曇らせるほど秀逸なラストなのか、もしくは製作者サイドがラストを隠すことにとらわれ過ぎてダメになったのか。となるとラストはどういうものか。
 私が思うに、この物語は最終的に「実はファンタジー要素はゼロでした。すべて人間の手で再現可能です」というオチになるのではないかと思います。このアニメがファンタジー方面に帰結したら、クソアニメの汚名を晴らすことは不可能に思います。
 いや、いまさら何をしてもダメなもんはダメなんですが。
 となると、現時点での問題はあの「化け物」でしょう。あれがファンタジー要素ではなく「現実的にありうるなにか」なのだとしたら、「幻覚」以外には説明がつきません。「現実的」で「幻覚を見る」要素。そうなると今度は「麻薬」という単語が思い浮かびます。
 そういえば映像として化け物が現れたのは煙で燻し出された人々でした。
 あの煙に麻薬の要素があったのか?
 となると、この村はなにか麻薬の原料となる草花が増生しているのかもしれません。それが村の秘密なのかな?それを戦前は政府の管理下で栽培していた、とかいう話になるとちょっと面白くなってきます。……まあそういうことにしときましょう。
 もっと面白くするとしたら、「登場人物は既に全員紹介されている。この中に犯人がいる」というものです。

 つまり
・これはミステリーであり、非現実的な現象は起きない
・最初に紹介された30人(+運転手)の中に犯人がいる

 もしこのアニメが許されるとしたら、この終わり方しかないです。
 でもまだ誰もちゃんと死んでないよね……。謎とかせたいなら事件を起こせってば……。死んだ人がいないから容疑者も31人から変わりません。というか殺人事件おきてないのになんの容疑者なんだ……。 {/netabare} 
 ああ、なんか考え始めたら負けな気がしてきました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

63.7 3 不気味で現実逃避なアニメランキング3位
笑ゥせぇるすまんNEW(TVアニメ動画)

2017年春アニメ
★★★★☆ 3.2 (181)
632人が棚に入れました
私の名は喪黒福造、人呼んで笑ゥせぇるすまん。ただのセールスマンじゃございません。私の取り扱う品物は心、人間の心でございます。ホーホッホッ…。この世は老いも若きも男も女も、心のさみしい人ばかり、そんな皆さんの心のスキマをお埋め致します。いいえ、お金は一銭もいただきません。お客様が満足されたらそれが何よりの報酬でございます。さて、今日のお客様は一体どんな人なんでしょうねェ…ホーッホッホッホッ・・・」これはあなたにも起こるかもしれない物語。「ドーーン‼︎」

声優・キャラクター
玄田哲章、江口拓也、阿澄佳奈、関俊彦、斉藤壮馬、宮田幸季、金谷ヒデユキ
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

昔ほど怖くないのは、自分が大人になったから? 規制とかうるさい時代だから? 単純にクオリティ?

[文量→大盛り・内容→感想系]

→終わりと思ったら、フライングレビューでした(*/ω\*) お恥ずかしいw あと1話観たら、追記しま~すm(._.)m

※前作は一応視聴済みですが、如何せんガキの頃であり、どんな話があったか具体的には覚えてません。よって、前作と比べた場合は、トンチンカンなことを書いている場合もあると思います。

【総括】
1パート(約10分)完結という構成でテンポが良いので、サクサク観られます。大平さんがお亡くなりになり、喪黒の声の心配はしたけれど、流石に玄田さん。全く違和感がなくて、驚きました。凄いの一言です。ただ、(これは大平さんへの敬意も込めてですが)「ドーン」だけは、やはり大平さんの方が迫力があった気がします。

内容的には、「笑ゥせぇるすまん」らしいと思える良(薄ら怖い)エピソードと、正直、「?」と思うエピソードの差が激しく、当たり外れが大きいと思いました。

非常に現代的でオサレなOPと、まさかのあの人が歌うEDは賛否あるでしょうが、若い方やご新規さんにも興味をもってもらうためには、良いチャレンジだったと思います。両方とも、歌詞には気を配っていたし。

こういう昔の名作を、(マジンガーZやガッチャマン、ハイジのような)ギャグにせず、新作(時事問題)も加え、しっかりとリメイクしてくれる姿勢は、とてもとても嬉かったです♪

《以下ネタバレ》

【視聴終了】
{netabare}
「笑ゥせぇるすまん」の「ドーン」の正当性って、「喪黒は直接的には主人公の堕落に手を貸さない」ってところだと思っていたけど、本作は違うのかな?

1話が分かりやすいけど、1話Bパート(買い物中毒のOLの話)が、自分的には「笑ゥせぇるすまん」らしい展開。

喪黒は、「人間が堕落しそうなアイテムをあげる」だけであり、もし、人間が自らを律し、喪黒の指定したルールを守っていれば良いはずなのに、ついつい欲張ってしまうから、「ドーン!」に至るという「自業自得」「因果応報」といった筋。1話Bパートは正にそうでした。

しかし、Aパートは、喪黒本人が能動的にハメにいっている節もあり、あれではただの悪徳業者(というかぼったくりバーの呼び込み)では? Bパートの「年を取られる」に比べ、「50万円を取られる」では現実的過ぎて怖くないし、人生棒に振るほどの金額じゃないしね。良い大人ならそんぐらい貯金あるでしょ。

序盤から中盤に関しては、基本的に、「Aパートはリメイクや原作もの」「Bパートはアニオリ」らしいけど、「白昼夢」には私の中の「笑ゥせぇるすまんらしさ」を感じず、なぜあのエピソードを1発目にもってきたのか、その構成の意図をつかめませんでした。8話以降は全てアニオリなのかな?

自分の中で、「笑ゥせぇるすまんらしい」と思った話は、「ご利用は計画的に(1B)」「マボロシガイシャ(2B)」「プラットホームの女(4A)」「日曜倶楽部(5A)」「今夜も最高(6B)」「夢に追われる男(8A)」「ひげタクシー(9B)」「ウソ孫(10B)」「私はアイドル(11B)」「チャットルームの王様(12A)」

こうして整理してみると、もしかしたら「現制作陣が、過去の制作陣に戦いを挑んだ作品」なのかもしれないと思いました。

ここからは、邪推です。

だとしたら、第1話Aパートに「白昼夢」という低クオリティのリメイクをもってきて、第1話Bパートに「ご利用は計画的に」という、アニオリの中でも高クオリティエピソードをもってくるあたり、もしかして「白昼夢」を当て馬にしてる? そして、2、3、と低クオリティのリメイクを出し、「むしろアニオリ(現制作陣)の方が面白くないか?」という評価を演出してから、原作や過去シリーズの名作をリメイクしていく、という展開を狙っていたのだとしたら、かなりゲスイですよ。しかも、中盤は、明らかにアニオリエピソード、負けてること多いですし。(ただ、終盤にはいくつか良エピソードもあった)

と、これは本当に邪推ですが、こういう邪推の「筋が一応通ってしまう」構成にしているのは、マズイかと思います。

肝心のアニオリ展開ですが、正直微妙なものが多い印象。「時事ネタ」や「現代社会の問題」を取り上げ、風刺していくという展開は、新作でしかできないことだし、そのチャレンジ自体は良かったと思います。でも、とにかく喪黒福蔵が嫌な奴に見えすぎました。

「捨てちゃう女(5B)」なんか分かりやすいけど、確かに、「社会問題(断捨離)」を扱い、「悲劇(家族離散)」を通して「含蓄(豊かに生きるとは?)」を伝える「ブラックジョーク」なので、「THE・笑ゥせぇるすまん」展開なんだけど……なんか違う。色々あっても幸せに暮らしていた家庭にわざわざ介入し、騙し討ちや洗脳に近い形で相手をハメ、んでもって「ドーン」では、あまりにも理不尽が過ぎませんか? その前に一言、「断捨離は良いですが、あなたにとって本当に捨てちゃいけないものまで捨てちゃあいけませんよ。ホーホッホッホ」とかがあれば、まだ成立するのに。

やはり喪黒福蔵は、あくまで裏方、黒子であり、スポットライトを浴びるのは、その話の主人公。つまりは「どこにでもいる、心の弱い普通の人(我々自身の投影)」であるべきだと思います。喪黒が積極的に動いた(スポットライトを浴びた)ことで、「自滅」「自業自得」を消すことになったのが、残念でならないです。

新しい挑戦、は嫌いじゃないですが、こういう作品って、(時代劇や相撲と一緒で)「形式美」というのも大切だと思うのですよ。

ラストに一言。最終話、Aパート(チャットルームの王様)は、全作品の中でも(オチ含め)1、2番に良かったのに、なぜ、Bパートに、あんなに面白くない(ニッポン海外旅行)を入れたんだ? とにかく、番組構成に疑問を持ち続けてました。{/netabare}

【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
Aパート、真面目がハマると大変だ。同じ店に通っていても、そもそもが不真面目な坂巻はハマりきらないが、真面目な中島はドハマりする。ん? 喪黒って、こんなに積極的にハメにいくっけ?

Bパート、「らしい」話だった。

2話目
Aパート、木原さん、別に悪いことしてないじゃん。1話目Aパートとの違いは? Bパートは、また「らしい」作風ですね。

3話目
Aパート、欲が深い、か。優しいだけだとも言える。ん? ちょっとドラッグを意識? Bパート、撮り鉄、良い人じゃん、可愛らしくて。彼がドーンされる、理由がわからない。今回はわりとBパートでハメにいったね。

4話目
Aパート、「そんなことより」で押しきるなよw 外見以外に何があるというのだろう? 恥女やん、いや、ホラーやん(笑) これはなんか、「らしい」。 Bパート、これまた悪い人じゃない。まあ、女には気を付けろ、と。オチが微妙。

5話目
Aパート、同情できる主人公だな。含蓄あるオチだ。「らしい」。Bパート、これは、警察を呼べる。完全に間男やんw なんか、宗教的? なぜ、ドーンされたの? 悪くないじゃん、あの奥さん。含蓄はあるけど、展開に悪意とムリがあるでしょ。

6話目
Aパート、ん~、なぜ、どーんなんだろう? 喪黒との約束(マスクを外さない)は破ってないと思うけど。Bパート、深夜徘徊とかドラッグとか、その辺? 「らしい」かな。このオチには、なかなか厳しさがあるな。含蓄もあるし。ちなみに、豚骨ラーメンには「粉落とし」の上に「湯気通し」という技がありますw

7話目
Aパート、喪黒さん、偶然とか悪戯心でドーンしてたの? なんかガッカリです。もっと得体の知れないナニカだと思っていたのに。マジメな人がアソビを覚えると大変だな。まあ、人間の隠された欲みたいなことを描いている点では「らしい」。が、なぜ、喪黒の言う通りにしているだけなのに、ドーン? あれ(焼鳥屋とキャバ)でドーンなら、日本人のかなりがドーンですよ? 幸せな家に戻るところまで描いて、初めて「たまにある良い話」では? Bパート。過敏な時代、モンペ、クレーマーを描いているわけですね。うん? 鬼代さんの意見が通ることが嬉しいの? 嫌なの? なんかこう、胸糞の悪い話だったな。まあ、クレーマーと離れられて、ある意味ハッピーエンドでは?

8話目
Aパート。まあ、男なら100%エロい夢をみるわな(笑) まっ、これは「THE笑ゥせぇるすまん」らしい展開ですな。意外性はないけど、「らしい」です。オチはいまいちだけど。Bパート。これも「らしい」けど、AもBも面白味はないかな。

9話目
Aパート。ややホラーでしたな。ただ、よく分からん子供なホラー。つまらなかった。ドーンがない回でしたね。Bパート。小○方さん? やや「らしい」と見せかけ、全然違う気がする。喪黒との約束は、「研究に没頭」「3ヶ月で結果を出す」であり、「他人の研究を盗まない」は、含まれてないと思うんだけどね。

10話目
Aパート。別に良いやん、あのあと捨てるつもりか、関係を続けるか、まだ分からんのだから。Bパート。熟年離婚がテーマ。ちょっと、地下アイドルも感じた。てか、このドーンはある意味ご褒美では? 直接会えるようになったわけだし。

11話目
Aパート。なんか、これ系多くない? 街に来ただけで? オチがイマイチ。Bパート。自分の夢を子供に背負わせる親、いるよね。

12話目
Aパート。デュラララ?(笑) この話はなかなか良かった。らしさがありつつ、時事ネタで、オチも良かった。ナンバー1クオリティかも。Bパート。映像遊び、良いね。なぜそこでドーン?

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

ココ吉 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

ココロの隙間とリセイの狭間

原作漫画既読 ◆ 全12話 ◆ シンエイ動画制作
(各話、Aパート·Bパートのオムニバス形式)


視聴のきっかけは懐かしさからくるものでした。
子供の頃、レンタルビデオ屋で旧作を
よく親に借りてもらったなー、なんて。
幼いながら観ていて妙に背徳感を覚える作品で好きだったのですよw

旧作の喪黒福造役である故 大平透さんの指名を受けてNEWの喪黒福造は玄田哲章さんですかそうですか。

ベテラン声優である玄田さんの個人的イメージは
シュワちゃんの吹き替えとシティーハンターの海坊主の中の人っていう、野太い声で強いキャラ役というのがあったのですが、喪黒福造の怪し気でねっとりした喋り方も意外に合っていました。
(各エピソードに出演している声優さんも何気に豪華)


喪黒福造といえば...
{netabare}
■目をつけたお客に強引セールス
(お客様が不審がっても絶対へこたれたりしないんだからねっ!)
     ↓ ↓ ↓
■お客へのストーキング&自宅スネーク
(どこへだってついて行っちゃんだからー(棒)
     ↓ ↓ ↓
■お客の要望や夢を一時的に叶える
(いいえ、お金は一銭もいただきません(ニッコリ)
     ↓ ↓ ↓
■お客が調子に乗ってハメをはずす
(キタキタキターーーーーッ!(hshs)
     ↓ ↓ ↓
■ドーーーン!!でお客を堕として破滅させる
(気持ちE♡)
     ↓ ↓ ↓
■オーホッホッホ!と高笑いでシメ
(賢者タイム突入~(何よりの報酬)

とまぁ、だいたいこんな感じのロジック。

たしか、原作のキャラ設定が"人間ではない存在"という死神や悪魔みたいな恐ろしい奴です。
基本的にお客の自業自得で彼に堕とされ、破滅の一途をたどるのがデフォなのですが、中には不条理かつ、理不尽極まりないドーーン!で堕とす意味不明なエピソードも存在します。
※12話Bパートの「ニッポン海外旅行」なんてガチ詐欺師w

旧作ではいくつか救いのあるエピソードがあるので
新作でもバッドエンド回ばかりでなく、どうせなら意外性にとんだ救いのある回を観てみたかったのが本音です。


作画は旧作の劇画調タッチを抑えて、今作ではかなりスッキリさせつつ、スマホやPCなど現代の電子機器が登場したアニメオリジナル回もあって現代風に少しアレンジした印象。

流行り廃りがある世の中で、昔ヒットしたこの作品が現代のアニメで再び通用できるのは、きっと、老いも若きも男も女も人間が抱える悩みや欲望が昔も今も変わらず普遍的なものだからなのでしょう。

そして、このあたりが藤子不二雄A先生が伝えたい事なのかな、と思っています(ココ吉主観)

{/netabare}

◆OP曲「Don't」歌:NakamuraEmi

歌詞は作品内容にマッチしていますが
曲調に関してはHIPHOPとJAZZをミックスさせた感じで作品イメージには少々ミスマッチ感が否めなかったです。
(OP画も相まって、なんちゅうかお洒落すぎる)


◆ED曲「ドーン!やられちゃった節」歌:高田純次

THE·適当男こと高田純次さんがテキトーに歌ってますw



◆最後に超余談◆
{netabare}
人間には108つの煩悩があると言われています。

人間生きてりゃ色々あります。
煩悩にまみれて四苦八苦する事が多々あります。

4×9=36  8×9=72  36+72=108
(四苦)   (八苦)   (煩悩の数)

と、いうのは置いていてw

今回は、煩悩の中で七つの大罪にもいくつか数えられている「欲」というヤツのお話を少し。

欲といえば
食欲や睡眠欲、性欲などの生理的欲求。
名誉欲や自己顕示欲などの承認欲求。
他にも社会的欲求や自己実現欲求、萌欲の豚的欲求などなど、言い出したらキリがないぐらいあります。


本作の「笑ゥせぇるすまんNEW」でも自らの欲望や誘惑に負けず、最後まで自分の理性を保てるかどうかってのがキーワードだったりしますよね。

まぁ、正直無理ゲーなんですよ。
人は理性を保とうとしつつも生きている限り、何かしら欲望の実現の為に行動するものなんだから。

欲を出しちゃいかんって諺の1つに誰でも一度は耳にした事がある「二兎を追うものは一兎をも得ず」という故事ことわざがありますが、僕は正直、子供の頃からこの諺があまり好きではありませんでした。


というのも...


何故、二兎を得ようと知恵を振り絞る努力をする事を諦めてしまうのか?

何故、二兎どころか三兎、四兎を狩れるぐらいの
俺TUEEEEな才能溢れる持ち主の出現を最初から否定するのか? 、、と。


どうせならなー・・・

「二兎を追うものはバニーガールさん達に叱られるぞ! ぴょん♪」ぐらい気の利いた可愛らしい言い回しをしてみろやー(棒) なんて。。。

とまぁ、こんな風に少々自分は、天の邪鬼的思考で物事を考えてしまうのです。


だってですよ?

できる事なら、沢山のチャンスをモノにできる人生の方がきっと素敵ングじゃないでしょうかねぇ、、??


それに、時に欲望というヤツは人を成長させる起爆剤にもなると思ってみたり。


ぼかぁ、たっくさんのバニーガールさん達と・・・
いっぱーいおっぱーいぼくげんきー(禁則事項)


おっと! いけませんね。。


これからもあにこれで常識と倫理観をふまえつつ、
オトナゲあるレビューを書いていきたいので
これぐらいにしておきます。



・・・オトナ気・・・? 

・・・オトナ毛・・・?



どちらもちゃ~んと持ち合わせているのでご安心を!



最後までお読み頂き
ありがとうございました。 {/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

アレク さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

現代調昔話

原作は定食屋とかにあったら読んでみる程度で熱心なファンとは言えないが割と好きな
作品だったので視聴、どこまでが原作の話でどこまでがオリジナルなのか、あるいは原作を
いじってるのかとかはまったくわかりませんでしたけどいや面白かったです。


{netabare}
漫画を読んで自分が感じた本作の魅力はキレッキレのブラックユーモア、それを中和させるのか
増大させてるのかわからないがとにかく強烈なインパクトを残しそのウィットにとんだ言動で
必要以上に物語が重くえげつなくなりすぎないような役割を果たしている
主役であり狂言回しである喪黒福造のキャラクター性

ほかにもいろいろあると思いますが自分が感じた一番の魅力は昔話のようにある種
自分には関係のない一段上の視点から普遍的な寓意や教訓が読み取れることだと思っていて
それは読んだ記憶の大半が子供時代だということもありますがタイトルに「NEW」とついた
本作では携帯をスマホに変えるなど細かいところを現代でも違和感が感じられないように
ブラッシュアップし高い位置から読み取れる勧善懲悪などの寓意性は薄れその分
自分には関係ないと高を括っていた町の雑踏の奥にある闇が案外自分のすぐそばにあること
そしてそれは気を抜くとすぐ飲み込まれてしまうようなぞっとするような生々しさを感じ
これはこれで面白かったしOPの映像の温故知新っぽさなども含め古典の名作をただ事務的に
映像化するのではなく現代の息吹を吹き込もうという製作者サイドの気概が伝わってくるようで
良かったです。




それから今までは流し見程度だったが改めて視聴した中で特に感じたことは異性に対する
過度な思い込み、これは異性の描写をあえてぼかし偶像的に見えるような演出によるものもあるが
アニオタなんかやってると心当たりがありすぎて耳が痛いというか
身につまされるというかとにかくそんな異性に対する理想の押し付けや思い込みによって生じる
すれ違い、そして必然として起こるパンチのきいた落ち
そのような事態を招いたのは喪黒福造のせいでも誰でもなく異性を見ようとせず好みを
押し付けようとする己の心構えが招いたもので
それが冒頭の寂しい心の隙間お埋めしますという語りとのシナジーがはんぱなく
なんともズーンとした気持ちになったり。
一応古い作品なのでそういった悪癖は今に始まったことでなく古今共通の問題だった
という発見はうれしいような情けないような。



ただ不満なとこもあってちょいちょい落ちのドーン!までの過程が強引な回もあって
「闇金ウシジマくん 」のなにが読んでて落ち込むかって主役のウシジマは悪人ですよ
悪人ですけどもそれにかかわる各回の登場人物は彼に関わってなくとも遅かれ早かれ
破滅してしまうからなんですよね
本作も変に美談にせず人の業を描き切りカタルシスを得るタイプの作品だと思うので
もっと身から出た錆的展開にしたほうが本作のテーマに沿うのかなと。




それから扱うテーマ自体も古いというか少なくとも今の価値観ではピンとこない感じのもあって
せっかく小物などをブラッシュアップしたんだからそこら辺の問題も今っぽいもの
例えばネットの登場によっていやでも直面せざる得なくなった本音と建て前や
いやな言葉だけど承認欲求とかそういった今っぽい病理やテーマを扱ってこそ
「NEW」にした意味があるんじゃないかなと。




そして最後に感じた教訓としてはたまにあったくたびれたサラリーマンの回で
当然どの回でもバッドエンドなんですけど、ただ気付いたこととしてはこれ
喪黒福造と出会わず破滅してなくても大して状況変わってなくね、本人不幸せじゃねと
感じたことでやっぱり何事も「やらされて」いる状態だとたとえどんな幸運に出会っても
それを活かせずその幸運が喪黒福造になってしまうってことですかね・・・



あ・・・これで現代的テーマなんて盛り込んだ日にはますます生々しくなり
ダウナーな気持ちになってしまうか・・・










やっぱさっき書いた不満点無しで(∩´∀`)∩
やっぱりあれくらいの「軽み」があったほうが気楽に見れるよね^^



OP「Don't」
シニカルにからかってるようで本質をついてるような現代人の日常を形容してるような
歌詞と映像、一見古いが今のエッセンスが多分に盛り込まれているようで曲調もあいまり
このアニメにぴったり

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

58.5 4 不気味で現実逃避なアニメランキング4位
18if(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★☆☆ 2.9 (132)
574人が棚に入れました
ここは夢世界。
欲望、希望、絶望が形を成した意識と無意識の狭間。

いつも夢見る自分の部屋の中で、
再び眠りにつこうとした月城遥人は、偶然にも他人の夢に紛れ込んでしまう。
それは、この夢世界に心を囚われた魔女達の夢。
現実を拒絶し、夢に逃げ、眠り続ける「眠り姫病」に陥った彼女達の夢の姿。

魔女の夢世界に迷い込んだ遥人は出口の扉を探し、
彼女達と出会い言葉を交わしていく。

声優・キャラクター
島﨑信長、子安武人、名塚佳織、福圓美里、東山奈央、加隈亜衣、浅倉杏美、遠藤綾、田村奈央、折笠富美子、水瀬いのり、嶋村侑、新田恵海、南波志帆
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

強引ではあるけどなんとか畳んだ?

5話までの感想
{netabare}よく分からないのをよく分からないものとして楽しむ作品なのかな?
別に対立煽りをするつもりも無いのであんまり他作品の名前を出すのは憚るのだけど、前期の作品“アリスと蔵六”で、後半折角ワンダーランドという「何が起きるか分からない空間」が舞台となったのに、全然それらしさ…荒唐無稽さというかデタラメさが表現されてなくてガッカリした記憶があります。
というかアニコレにも感想でそう書いてます。
それがあってか、18ifの1話は「お前が蔵六で物足りないと言った妙ちくりんな世界ってこういうことか?あぁん?」と迫られたような気分。
う、う~ん…合ってるようなそうでないような?
一体どうなんだろう、自分で言っておきながら具体例が示されたら言い淀んでしまい、なんとも悔しい気持ちに。
ってなことがあってか、幸か不幸か1話で忌避感を抱くことはなく普通に視聴することができました。

そして2話…の前に3話。
「なんで私ばっかり…」と言ってたことから、主人公の助けがなければそのまま周囲を恨み、害意を振りまく魔女になってたんじゃないかなーと。
2話で夢で何かするだけでも人は殺せると示されたので、そうならないように阻止した話ちゃうかなー?と思ったり。
そういう意味で2話→3話は繋がり(順番の意味)があるかと。
シャッフルして各話同士の関連はアベコベに描かれるのかなーと思ってたので、この流れはちょっと意外。

4話は食べたい・食べたくない・食べられない・食べてはいけないの葛藤を描いた内容か。
ただこの回では眠り姫病にならずとも魔女になるって点が今までと違う。
それとリリィ以外も妹として紛れてたような?
というか、テーマ的に自分はリカちゃんのOVAの…ユーニアだか魔法のリングだか、どっちかは忘れたけどそれを思い出す(LDは持ってる)。
4話はうる星のパロもやってたし、ひょっとして妹も単にミキ&マキ(リカちゃんの双子の妹)のパロで、そんな深い意味は無いのかも知れない。
って思ってもう一度見直してみたら、あ、違うわこれ。
2人いた妹の内片方はリリィでもう片方はアイリ(拒食症の子)かと。
人格と呼んでいいかどうか迷うけど他の言葉が思いつかないのでそう呼ぶけど、ちっこい魔女は無意識のうちにドーナツ食ってた人格(夢遊病最中の人格)…解離性ナントカを起こしてるんだ多分。
方向性はともかくピュアな存在ではあるため、行動が幼いっていうか幼稚なのもなんとなく納得。
するってーと無意識の内に発生した魔女(人格)は眠り姫病に制限されないってことかな?
無意識=眠りとするならある意味眠り続けてるワケだし。

でもって5話は…設定的には1話のおさらいかな。
眠り姫病になって夢の中で憧れの大学生活をずーーーっと送ってた、と。
スケートのコーチや担ぎ上げた周囲の人間に恨みを向けなかったのが救い…なのか?
一方でSOSサインを送るのも遅れて、主人公の召喚に時間がかかったって感じかのう。
心のどこかに「本当はこんなこといけない」と思ってないといけないのかも?


因みにワカランことも多いけど4話はかなり好きです。
荒唐無稽世界を描くのだったらこれくらいやって欲しい…アリスと蔵r…いやもう言うまい。
それと2話の解釈も間違ってる(ミスリードされてる)かも知れない、どこまでが現実なのかイマイチ掴めないのよねー。
子安が猫でなくオッサンなら現実だとは思うのだけど…。
ってことで現時点では結構楽しんでる作品です。{/netabare}

6話感想
{netabare}それまでの本編(6話単体)の流れから全く関係のない巨大ロボを出すネタは滅茶苦茶使い古されたもので…まだこんなことをやってるのかとチト引き気味。
ってか、以前“もえたん”と“プリンセスラバー”を比較して、アニメーターに好きにやっていいと言うとオッサンは巨大ロボ、若いメーターは魔法少女(魔砲?いわゆるなのは系)をやりたがるみたいってことを何かの感想で書いたことがあるけど、どこだったかなぁ。
その考えは自分の中に未だ健在で、確認してないけど見た瞬間今回担当した人はオッサンちゃうかなーと思ったり、ってか藤本義孝じゃねーの?
いくらヲタとはいえ女子中学生があれを望んでるってのは濃過ぎでしょー。
って、あれ?使い古されたネタといいつつあんまり具体例が出てこない。
“もえたん”とか“こいこい7”とか…“マジカルハートこころちゃん”(スクールデイズのスピンオフOVA)も出てそうな印象だけどこれは見てない。
まぁ上記の例のように大概は内輪ウケ・おちゃらけ系の「失笑ネタ」として使われるもの(なので具体例が出辛いんだと思う)で、18ifでやられても…どうなんかのう…。
同じゴンゾ作品でも“アキバズトリップ”だったら違和感なく受け入れられたと思う。
で、そんな巨大ロボ抜きでの感想は…今回も1話と同じ内容って感じかな。
ゲーム好きを陰陽師好きに入れ替えた感じ。
もう少し謎(主人公やリリィの正体や子安の妹等)に迫る話が欲しいところだけど…それは今後に期待でしょうか。

あ、そうだ書き忘れ。
Cパートは「結局人は何かを攻撃してないと生きてけません」とか、対症療法はできたけど根本解決はできてません、ってのを表してるのかと。
今後根本解決に向けて探求する話になったりするのかね?

余談・サブタイトルから苺ましまろのパロが来るんじゃないかと期待してたのはナイショだ{/netabare}

7話感想
{netabare}まさかのポルポト。
ポルの周囲を取り巻く大人っぽいキャラもよく見ると顔だけ子供になってて、やっぱりポルポトっぽい。
ネネ→義経(秀吉)→歴史は専門外だと喋ることで逆にピンと来させるように仕向けてるし。
え、なんでいきなり時代変わったんだ?と思ったけど、当時少年だったら今丁度働き盛りの大人、なのか?
かつて処刑しまくったクセにそれを忘れ、最近になって処刑されることになったけど、単に処刑されるのではなくかつての行いを思い出して絶望の内に死ね、ってことで魔女に囚われたって感じだろうか。
実際に手を下すのはあくまで法の下による処刑なので主人公たちは止める必要もなく、ただ傍観するしかなかった、と。
オズの魔法使いが混ぜてあったのはよく分からない。
敢えて深読みするとラストの病室のラジオ?より、ポルは失脚して逃亡中や投獄中に記憶(愛する心)を失った?
その状態のままただ処刑されるのが許せないネネが魔女になって記憶を蘇らせた。
更に深読みすると──要はバッドエンドなワケだけど、どこにそうならない分岐ポイントがあったかを考えると、2度目のネコ救出(未遂)、あれでポルは事故に遭いかけ、「こんな危険な国へは預けてられない」って感じで留学打ち切ってヘリでそのまま本国へ帰ってしまったんではなかろうか。
もし留学を続けて勉強を続行してたら、あんなマリーアントワネットみたいなことにはならなかったんじゃ…と思うと「ネコ救出はしちゃいけなかったのか?」という思いと板挟みとなり切ない気持ちに。

更に更に深読みすると、メタ的に──色んな作品の感想をアニコレに限らずネット上に目を通すと…通さなくても思うことがある。
子供しか登場しなくて──経済やインフラその他もぜ~んぶ子供だけで成り立ってるような作品を見ると「こいつポルポト信奉者か?」と思ったり。
俺TUEE系で、特に主人公大正義でそれに逆らうヤツは兎に角殺せばいいって作品を見ると、最終的には自分以外を殺し尽くさないと安寧得ないんじゃない?と思ったり。
そこら辺の皮肉も入ってるのかなぁ…考えすぎかね?
というよりもしそうであるならメッセージ性を直截に入れ過ぎかな、うん、考え過ぎだ。

今回のネタはちょっと予想してた。
ポルポトがどうこうじゃなくて、「夢を通して魔女から本人の知りえない情報を得る」ってネタ、閉じ込められた人が夢の中で脱出方法教えてもらうとかそんなのね。
7話は厳密には忘れた記憶を思い出させるだったけど、日本昔ばなし風のノリで夢のお告げが~ってやつ、そのうち来そうじゃない?{/netabare}

8話感想
{netabare}4話に引き続き眠り姫病になってないのに魔女の登場する話。
↑の4話の個人的な考察が合ってるかどうか不明だけど、無意識下の意識が魔女化するというのであればこの矛盾は解消される?
魔女が2人居たのもそのヒントなのかも。
無意識といってもどっちかは表層でどっちかは深層、みたいな?
ハルト自身も無意識下でどう思ってるか?に迫ってたし、この作品全体のテーマなのかも知れない。
また、魔女側がSOSを出さなければ主人公も気付けないというのは5話と共通する。
(5話は心の底から「これでいいんだ」と思い続け、無意識下で「ホントにいいのか?」と思うこともなかった間に婆ちゃんになってしまったと解釈)
なんだかんだいってシリーズ間の設定のすり合わせはしっかりしてるのではなかろうか。
各話担当した人に好き勝手やらせてる作りではあるけど、それでも統一した設定やテーマはあると思うので、それを探るのがこの作品の楽しみ方な気がする。
…といいつつ今後どう考えても辻褄の合わない描写とか出てきそうで、それはそれで期待してる…かも?{/netabare}

9話感想
{netabare}徳弘正也か?と思ってスタッフロールを凝視するハメに。
残念ながら全然関係無かった…どこか狂四郎2030アニメ化してくれ~っ。
ってことで今回は下ネタ回。
カパックとヤキマンは分かったけど他はなんじゃろ?検索したら負けな気がして検索してない。
内容は上でも書いた通りで徳弘作品だと思えば抵抗は感じないので問題ないのだけど、いかんせん作画がショボいのが残念。
この内容で3話みたいなクオリティだったらギャップ受けしたんじゃないかなぁ?
特にマネージャーはこれといって悪いこともしてない被害者なので、もうちょい普通の人っぽい描き方をしてくれたら沖田そうじ的ポジとして笑えた気がする。
それとファンにめった刺しされた件はどうなったんだ?最後実は助かってないというオチが来るんじゃないかと思ったのだが…。
と、ここで深読み。
主人公を除く女性化された男性キャラだけど、1人だけ見た目美少女化されてました。
ひょっとしてこの男(犬吠埼)が現実で庇ってた?美少女化はそのご褒美とか?{/netabare}

10話感想
{netabare}今回はうつのみや理や兼森義則っぽい、または最近レガシアムの感想書いたのだけど脂の乗ってた時代の北爪っぽくもあるような?と思ったら…まさかの森本晃司本人回。
えええマジかああ!(同時に一発で当てられなかった自分は所詮こんなもんだと痛感)
失礼ながら、なんでこんなアニメに?
そりゃあスタッフで総監修として名前載ってるからあってもおかしくはないのだけど、ぶっちゃけ名義は原作ゲームからの流用なだけでアニメにはノータッチだと思ってました。
ってかね、その気になれば自分メインで劇場1本作れそうな方だと思うのだが…今回の収録された巻だけ円盤売れたりして。
森本晃司の関わった作品なら内容がどうあれ全部集めてるって人結構居そうに思えるのだが…過大評価しすぎかのう。
絵コンテをそのまま使ったようなシーンがあったが、あれは手抜きじゃなくてファンサービスなんだと思う。

内容は…今回の魔女はリアルではコミュ障な一方ブログでコアなファンが付くようないい文章(ポエム?)を書く人だったらしい。
これまで説得はハルトが行っていたが、魔女がコミュ障ゆえ遂にハルトには説得できないケースが発生。
ブログのファンだった子安が説得役に回ったワケだが、目覚めてはいないので眠り姫病の解決そのものはしてない?
というよりブログやそれらを出版してるみたいだけど、どうやら夢の中で書いた(夢の中から発信したもの)ものらしく、夢の中に引き篭ってるのではなく現実と折り合いをつけてる稀有な例っぽい。
それなら眠り姫病を治す必要もないってことだろうか。
ブログの文章だけでなく苺が消滅(魔女が食ってた)も、夢の中から現実へ、またはその逆が、精神的ではなく物理的に干渉する描写は2話以来?4話も該当するのかな。
また子安はリリイを認識できるようになるが、これは前からそうだったってことじゃなく、作中で研究が進んで可能になったということかな?
この先「ハルトは一体何者なのか?」の追及がされるような雰囲気を残して終了、本当にそっちへの追及がされるかどうかはまだ信用できないけどねー。
“総監修”がちゃんと機能してるなら調整役となる重要な回だと思うのだが、他の回同様好き勝手やってるだけな可能性も否定できないのう。


余談
サブタイのフォントどこかで見たことが…夢次元なのでファンドラが真っ先に思いつくけどどうもそれじゃないっぽい。
他に夢繋がりでは麗夢とかレダとか…も違うっぽい、ジャケのフォントじゃなくて作中のフォントなので確認が難しい…。
何だっけ?絶対見たことあるぞコレ。
現実世界と思われる屋敷の背景にサルスベリやキンギョソウ、池の前にシャガが咲いてたり、季節が滅茶苦茶だがワザとだろうか(花瓶のスカシユロは別、切花は季節関係ないと見なす)。
「ちいさい秋見つけた」で、出だしを誰かさんが~でなく小さい秋~で始める「あるあるネタ」は久々に見た気がする。
その時の挿入歌はメラビーチ(米良美一)…本職じゃーんっつーかOPからの繋がりか、ある意味凄い豪華。{/netabare}

12話までの感想「警告ハルマゲドン接近」
{netabare}今まで各話担当の人に好き勝手やらせて畳むつもりは無いかも?って懸念はあったけど…え、マジで畳む気?
た、畳めるのか?コレ?
その場合、結構無理なことをしないといけないのは当然で、どうしても雑な部分が出てしまう(※)。
まぁこれまでしっちゃかめっちゃかやって来たので凝った話は無理でしょう。
それ以上に、今まで出会った元魔女全員を意味あるものにしようと懸命に辻褄合わせしてるところは好意的に見てしまう。
(純潔に対抗すべくやってきた魔女がアイドル魔女って…これ暗に枕やってたって言ってないか?w)
ストーリーの本筋に全く意味のないキャラを登場させまくった〇〇〇スタッフは猛省して欲しい、マジで。

しっかしサブタイトルとスタッフで「絶対零度~!」と叫ぶシーン期待したけどそういうのは一切ありませんでした。
最終回、本当に畳めるのかどうか気になるトコロ。



やたら引っ張った子安の妹がアッサリ登場したりオーラだったり幽霊からメッセージだったりシンフォギアだったり…。
それと眠り姫病って10人だけなん?
もっと大勢居るものだと思ったのだが…。
スケートの症例以来数十年発生しなかったってことになるし6話もオチが台無しになってしまうような?
イヴに繋がるのが10人ってことかのう?
あと4話の魔女は自分が魔女だったと自覚あるのか?
変な教団は何を根拠に、どう観測してるのかサッパリ…一応夢世界の扉にエンブレム仕掛けられてたので、夢に干渉してセンサー設置した?{/netabare}

最終回まで見て
{netabare}お。おう。
なんとか畳んだように見えるけど、やっぱり齟齬が生まれてしまったというか。

同個体の別人格の提示は4話や8話でされてたのでリリィがイブの分身ってのは分からんでもないし予想もしてたけど、それにしては分離した意味が無いというか。
イブが深層心理では破壊したくないって側面があってそれがリリィになったとか、そういうワケではないのか。
ハルトがアダムだかなんだか(リリィが兄呼ばわりしてたんだしそういうことだろう)で、心のどこかでずっと会いたがってたのが具現化したってことなんかねぇ?
自分が思い付いたベタな展開だと、イブが眠ってる間にアダムに会いたいという思いからリリィが生まれ、ハルトを探してる間や出会ってからの経験から今の人間世界も悪くないじゃんと思い始め、イブの思惑を阻止することにした…でいいと思うんだが。
破壊を食い止めるためイブを説得する役目になりそうなところを…魔女が全部引き受けちゃった。
多分今まで登場した魔女に活躍させる(登場させた意味を持たせる)のを優先してのことだろうけど、代わりにリリィが意味のない存在になるのはどうなんだろう?

棘十字の教祖呆気なく死んだり、訳知り顔だった兄ちゃん放りっぱなしだったり。
知恵の実を食べて今居る世界が実はイブの世界で~等の「この世の真相」は、イブ(リリィ)から語られることは事実だろうけど、棘十字の奴はどうやって知りえたんだ?
ひょっとして…訳知り兄ちゃんもアダムの分身(ハルトと同一個体別人格)でかつて棘十字と手を組んでた、とか?
と、そんな考察ともいえん好意的解釈を残すためには、12話ではガン無視になろうとも11話で訳知り兄ちゃんはどうしても登場させなくてはならなかったってところだろうか。

魔女の活躍についても、7話の魔女はポルに「ポトを処刑した記憶」を思い出させるのが目的でありハルトはこれといって手助けはしていない、よって恩義を感じることが意味不明。
見届け人が必要だったってことなのかな?
4話の魔女も↑で指摘した通り自覚があるってのはちょっとどうなんだろう。
やっぱりイブを説得するのは魔女本人ではなく、魔女の振舞いを見届けてきた者がするべきだったんじゃないかなー?

説得に応じたイブは、じゃあこれから人間世界を観察しようってなるかと思ったら扉が出現して「ん?」となった。
あの先は異方で、神視点で世界を見渡せるってことなんかね?
品輪博士よろしく異方に旅立ったハルトは肉体と切り離された、と。
ところでイブがハルトの部屋に来るまでの間、ハルトの部屋にはアヤメだか杜若だか…いわゆるアイリスの花が活けてありました。
マドンナリリ-(といいつつ恐らく鉄砲ユリ)をイブの象徴とするならアイリスはアダムの象徴にでもされるのかなー?と思って軽く調べてみたけどそういった情報は見つかりませんでした(フランス王朝ばっか出てくる)。
これには深い意味は無い…のか?{/netabare}

総評
{netabare}企画としてはスタッフ的にもロボットカーニバルや迷宮物語を意識して作られたんだと思う。
ただそれら2作品は当時でも既に名の知れたアニメーターが担当してたワケで、どう見ても低予算&全13話の18ifでそれを目指すのは無茶が過ぎるというか…。
実は最後、ビックリたまげるアニメーター起用あるかも?と期待してたがそれも無かったし。
それでも後半、序盤好き勝手やってとっちらかったのを強引にでも辻褄合わせしようと頑張ったのは評価したい。
ポイントは大元は同じ個体(人間でもイブでも)であっても精神は一枚岩じゃないってところだと思うのだが、どうもその見せ方が悪いというか掘り下げ方が拙いというか…。
ってかね…イヴ…世界崩壊…更にはキャラソン推し、これでなんでユリの化け物が街を破壊するシーンを凝らないんだ?
森本晃司はそういうの得意ちゃうんかと…破壊後の荒廃世界が得意なだけで破壊最中はそうでもない?
秘密く・だ・さ・いでも流して棘十字の奴死んだ時「最後までカッコつけやがってよ」って訳知り顔兄ちゃんにでも言わせりゃいいのに…。
と、なんやかんや言いつつ個人的には結構楽しめました。
夢の世界っていうかワケワカラン世界…トリップ系とでもいうのか?って好きみたい。
そういや戦国コレクションでは秀吉回が一番好きだったなぁ。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

タケ坊 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

商業主義とかけ離れた自由奔放過ぎるカルト的アニメーター見本市

☆物語&感想☆

GONZO制作モブキャスト、スマートフォン向けゲーム原作の全13話。
まず、この作品は監督&スタッフが毎話異なる製作陣で作られたという点がユニークで珍しい。
結果、各監督が夢世界を舞台に自由に作りたいものを作ってもらう、監督に楽しんで作ってもらう、
というコンセプトのもと、意図した通りの作品に仕上がっており、本当に自由過ぎるなと感じるものの、
円盤売上最優先の商業主義に於いてはまず作れないような作風は、アニメーター見本市、的な印象を受け、
各々アニメーターの個性が出ており非常に興味深い。

基本1話完結のオムニバス形式で、眠り姫病に掛かった魔女の夢世界で、
主人公ハルトが魔女たちの悩みを聞き解決したり(殆ど傍観してるだけのこともある)
眠りから覚めさせるという展開。
終盤11~13話はそれまでの魔女たちが登場し、一つの作品として一応完結するエピソードになっている。
(11話は10話までの総集編的な構成)

それにしても、1話観始めた当初は正直退屈すぎて途中で寝てしまったくらい、
こりゃ1話切り確定だわ、と思ったんですが、
(振り返ってみてみるとそこまで酷くない、作品のカルト的雰囲気に慣れてなかったんでしょう)
毎話スタッフが違うということで、様子見で3話くらいまで観てみるか、と思って観続けて正解でした。

オムニバス形式で各話の良し悪しはあるにしろ、毎話オチはちゃんと付けてあり、
なるほど、と感心させられるところや、頭を使って解釈を求められるようなものまで、
次はどんなエピソードなんやろ、と期待して観させてもらいました。
イマイチなエピソードがあっても、次と切り替えれるのもオムニバスの良いところ。

3話の「初恋の魔女」のエピソードは、まるで他作品を観ているかと思わせるほど切な哀しい珠玉のエピソード笑
作画も崩れておらず、静かなBGMもとても良かった。
5話の「凡庸の魔女」は凡庸に憧れるも自分の生きる道を悟った感動的な内容からの残酷過ぎるオチが秀逸。
7話の「ソシテ ダレモ イナイ…」は、絵柄がそれまでとは全く異なるCGでメルヘンな様相だが、
孤独な独裁者(カンボジアのポル・ポト、フランス革命、現在進行形の北朝鮮などがモチーフと思われる)
を描いた内容が深い。
暗喩の連続で何も考えずに観ては理解できないエピソードながら、視聴後の余韻は作品中随一。
9話の「アイドルはトイレに行かない!」はハッキリ言って狂気の沙汰笑。ぶっ飛び過ぎシュール&ブラック過ぎ。
作画の具合もわざとやってるとしか思えない悪ふざけには敢えて賞賛したくなる。

これらのエピソードが作品中特に印象に残りましたが、
その他もまずまず面白いものもあり楽しめました。
8話が一番抽象的ではありますが、制作側の言いたい事が伝わってくる内容でしたね。
ギターやってると解るノイズ・ゲートの設定で使う「Threshold」の意味がなかなか意味深。
10話は観返してみても一番よく解らない…
監督、脚本、絵コンテ、演出、作画監督を一人でやってるのも異色だけど、
こりゃ只の独りよがりな自己満と言われても仕方ないな汗

で、物語通しての結末13話は、まさかあんな予想外なラストで締めくくるとは…
安易にありがちなハッピーエンド的終わらせ方をしないところなど、
ほんとに捻くれてて好きです笑

自分はかなり楽しめた作品で、
2017年夏アニメで唯一各エピソードをリピートして観たのもこの作品だけでしたが、
何でもありな夢世界、唐突な展開と突飛で???な演出や抽象的な表現は、
一般的な王道アニメなんかと比べるとかなり異質のもので、
如何にもな低予算作画も相まって、多くのアニメファンには受け入れられない、
所謂マニア向けカルトアニメの部類でしょう。


☆声優☆

メイン数人と各エピソードに登場する声優陣の演技に関しては、
皆それなりに人気と経験のある顔ぶれで何も言うことないですが、
やはり特筆すべきは、9話にキャスティングされた新田恵海に関して…
エピソード自体も狂気に満ちた内容ではありますが、
あの役に○V出演疑惑で揺れたラブライブ!声優を抜擢するとは、もはや鬼畜の所業(観れば解る)
そして、同じく9話のゲストで登場した広橋涼も名作「カレイドスター」
を嫌でも想起させるパロディにはシュール過ぎて絶句。。
キャスティングに関しては作品通じてかなり攻めた印象を持ち、これには敢えての高評価です。
個人的に嬉しかったのは8話の折笠富美子さんですね、やっぱり上手い。
もっと多くの作品に出て欲しい声優さんの一人です。

☆キャラ☆

何でもありな展開の夢世界に於いて、
主人公のハルトがよく居る正義感だけの主人公みたいな、聖人ステレオタイプではないのが逆に良かったですね。
まぁ結構いい加減だったり投げやりなところもありましたが、
そもそも巻き込まれてる主人公なので、その辺りはリアルかなと。

☆作画☆

毎話監督や担当スタッフが異なるとは言え、各話での顔の変わりようや崩れようには、
もはや敢えてやってるのか?と思えてしまうほどで、
前半はそこまで気にはなりませんが、後半になるほど気になりました。

作画クオリティは低いですが(部分的には何故そこを頑張る笑?と突っ込みたくなるところあり)
物語の内容を鑑みるとカルト臭を一層引き立たせるものなので、
作画が良かったらむしろ合わないでしょうから、まぁアリっちゃありなんですが、
点数で評価するなら客観的に見てやはり低く付けざるをえないですね。

ただ、その他のエピソードとは全く異なった7話の絵本風な3DCGの風合いはとても素晴らしく、
従来の作画に似せた3DCGではない、このようなCGの使い方もあるんだなという新鮮さがありました。
この点は評価できるのでプラス0.5点です。

☆音楽☆

OPはTeddyLoid作曲、作品中の夢世界をイメージさせる幻想的な曲で好印象ですが、
歌い手にカウンターテナーの米良美一を持ってくるあたりが凄いですね。

それに対するEDは各話異なったものをエピソードごとに合わせて制作するという気合いの入りようで、
歌詞の内容までしっかり合わせており、これはかなりの労力でしょう。
少々難しい7話もEDの歌詞が内容を端的に表しており、内容が理解しづらい人にとっても親切。

この作品はEVIL LINE RECORDSが音楽全般を担当しており、
恐らく作品中最も力を入れている部分であることは明らかですね。
その他細かい所では7話の音楽に黒石ひとみを採用しているのも驚きでした。


商業主義的な作品とはかけ離れた万人向けの作品ではないので、酷評するのは簡単だと思いますが、
(実際11話~13話の作品としての締めはもう少し練って欲しかった部分ではある)
試みとしてはかなり面白く、個人的にはこういう作風は嫌いじゃない。

ちょっとでも興味あるなら、3話と9話だけでも観てみて損はないと思いますよ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 14
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★☆☆☆☆ 1.0

全てが夢オチという、便利な世界でのデート・ア・ライブ

[文量→中盛り・内容→酷評系]

【総括】
なんか、「日本アニメーター見本市」の作品群を連続で観ているような気分でした。

良く言えば、挑戦的で芸術的。悪く言えば、粗削りで自己満足。

私は低評価です。が、もしかしたら、逆にお気に入り棚に入れるくらい高評価される方がいても「理解」できます。そのぐらい、好き嫌いの分かれる、突き抜けた作風だということです。

ちなみに、剣道部の☆評価は、「良し悪し」ではなく「好き嫌い」です。基本的には(グロ・エロは苦手。鬱も好きじゃないんです)。

日常生活で十分に苦しんでいるのに、アニメ(趣味)でまで苦しみたくないんすよね、、、。(あっ、ただ仕事が忙しいだけで、深刻な悩みはないっすよw)

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
1話完結のオムニバス形式で、さらに各話で監督を変えるという手法。それ自体は別に良いんだけど、あまりに各話に繋がりや整合性がなく、キャラもぶれてる。ただ、「なんか、好きにワケワカンナク作って下さい」という点だけ共有しているように思う。そんな作風なのに、作画もペラペラ。

「いや、夢ってそんなもんでしょ? 狙いですから(キリッ)」と言えば全て解決できると思っているのかな? かなりパワープレイだと思う。

のわりに、なんか「芸術性高い」的な演出が鼻につく(似た作風の「スペースダンディ」「フリップフラッパーズ」は、作画も良かったから、芸術性もあった)。

好きな方には申し訳ないが、これまで800以上観てきたアニメの中でも、特に2話目は、ワースト3に入るほど嫌いだったエピソード。観てるのが辛くなった。逆に言うと、ああいう作風が好きな方にとっては神エピソードになるかも。多分、7話とかもそう(2話を観た時点で☆1をつけようと思ったから、逆に最後までちゃんと観なければと思った)。

「嫌い」な話とその理由一覧

1話→こんなん好きでしょ?芸術的でしょ?感が嫌。
2話→グロくてキモくて生理的にキツい。
5話→あまりにも救いが無さすぎるラスト。
6話→前半良かったが、後半からふざけた。
7話→意味分からなすぎ。30分で扱って良いテーマ?
9話→作画と内容、あえて酷く作りましたよ感が嫌。
10話→いきなり始まるミュージックビデオ。

構成として、1話~10話をかけて、様々な「苦悩」を背負い、それから脱却した魔女たちを描き、終盤に、全ての「苦悩」の元になったラスボスを、彼女らが説得し、世界を救うというもの。

これだけ観ると、意外と王道な作品なのだと思う。最後を綺麗にまとめてくれたから、☆1→☆2にしようかと思ったけど、、、ハルト死亡エンド? もとの姿(アダム)に戻ったということ? う~ん、微妙にスッキリしない。

やっぱり、好きになれないな。

昔、まだガキンチョだった(リアルが能天気に過ごせていた)時は、鬱系の話も好きだったし、NHKのドキュメントとか大好きだったんだ(所詮、他人事、作り物として楽しんでいた)けど、年をとるごとに、辛くて(同情して)観られなくなってきたんだよね。3.11特集とか、マジ、ムリ(岩手県民として辛すぎる)。

つまりは、アニメに何を求めるかだと思う。私はやっぱり、夢と冒険。実際には体験できないことを疑似体験できるのが楽しみ。だから、ファンタジーとかバトルとかロボとかスペースオペラとかラブコメとか大好き。シリアスも、鬱系グロい系以外は好き(まあ、ラブコメを擬似体験というのは悲しいがw)。

ということで、単に私の好みに極端に合わなかっただけで、私のレビューごときで、作品の評価は下げなくて良いと思いますよm(._.)m これ系の作品として、見所があったというのは、なんとなく分かります。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目
なんかつまらない。ゴスロリでスクラップラーな展開をさせておけばうけるんじゃね? みたいな感じ。

2話目
分かりやすさ、という点では1話目より上。が、胸くそ悪さという点でも、1話目より上。夢での殺人が現実になるって、すでに1話目との矛盾が。

3話目
今までで、一番よかった。作画も改善されていたように思う。最初からこんな風に作れば良かったのに。監督の違いが大きいのか?

4話目
夢遊病&摂食傷害ってこと? あとどうでも良いが、本物のモデルさんとちょこっと知り合ったことあるけど、細過ぎて怖かったです。言葉は滅茶苦茶悪いんだけど、宇宙人やカマドウマ的に見えました。やっぱり、普通が一番だと思いますが(大人になると、ホントに好みが変わる。スレンダーな人より、健康的な、ややポッチャリくらいの人が可愛く思える)。

5話目
もう一度戻れるなら、大学に戻りたいな。そして、体育会系運動部などには入らず、チャラい学生生活を送ってやる(ムリw) テニスサークルとかロードショウとか、古臭いノリは伏線だったんだね。話のスジは良い(スケートの楽しさを思い出す感動系な)のに、オチに救いがなさすぎて、苦しくなる。これ、目覚めない方が幸せだったんじゃ……。氷の上にいるときが輝いてるって気付いて現実に戻り、氷の上に乗れない年齢になってるとか……。

6話目
見るアニメを間違えたと思うじゃないかw 聖地巡礼w いじめてくる人間がいる世界と、いじめてくる人間すらいない世界のどちらが良いか、という過激な問題提起? いじめをすれば穴2つ、の方がタイトル的に良かった気もする。途中までシリアスで良かったのに、なぜ、ふざけた?

7話目
まったく、ワカラン。ポル・ポト?

8話目
ライブの観客、動かすの二人だけなら、いっそ動かすなやw だから全編字幕ね。視聴者に聾者を想定? まあ、なんかユニバーサルデザインだな。アニメにも、字幕。確かに、DVDにはメニューとしてあっても良いね(買わないから知らないけど)。

9話目
いや、もう、ひどいね、全部。「狙いですから(キリッ)」と言えば、全部許されると思ってない?

10話目
演出という名の、手抜き。ようやく、核心に触れたね。まあ、そんな感じはしてたけど。

11話目
なんかまとめたい、ということだけは分かった。

12話目
佳代、まさかの再登場。やはりNo.1ヒロイン。ちなみに、「死んだ人」って言葉はあまり好きじゃない。「亡くなった人」という表現の方が良い。いや、歌わないんかーーーい! ビックリしたw

13話目
じゃあ、白イヴ(リリィ)を殺せば、黒イヴも殺せたんじゃ? まさか、こんな軽いノリでラストを乗り切るの?
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28
ページの先頭へ