2020年度の偉人おすすめアニメランキング 1

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2020年度の偉人成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月06日の時点で一番の2020年度の偉人おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

62.9 1 2020年度の偉人アニメランキング1位
文豪とアルケミスト ~審判ノ歯車~(TVアニメ動画)

2020年春アニメ
★★★★☆ 3.3 (46)
189人が棚に入れました
文豪により綴られてきた数多の本。独創的な世界観や感情揺さぶる物語が記されたそれは文学として人々の心を彩り、世界を豊かにしてきた。しかし、そんな本を黒く染める異形のモノ達が現れる。それは、文学に対する負の感情から生まれた“侵蝕者"と呼ばれる存在だった。本を侵し、この世界から消し去ることを目的とする侵蝕者に対抗できるのは、“アルケミスト"の力で転生を果たした文豪達のみ。文豪は侵蝕された本に潜り、侵蝕者を討ち果たすことで本を救う。全てはこの世界の文学を守るため。これは、魂を込めて作品を創ってきた者達が綴る、新たなる文豪譚——

声優・キャラクター
諏訪部順一、中村悠一、柿原徹也、立花慎之介、小野坂昌也、渡辺拓海、杉田智和、野島健児、逢坂良太、前野智昭、KENN、三木眞一郎、吉野裕行、泰勇気、岡本信彦、髙橋孝治、大河元気

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

魂を込めて作品を創ってきた者達が綴る新たなる文豪譚…

この作品の原作ゲームは未プレイです。
最も完走してwikiをチラ見するまで、原作がゲームだったとは予想だにしていませんでしたけれど…


文豪により綴られてきた数多の本。独創的な世界観や感情揺さぶる物語が記されたそれは文学として人々の心を彩り、
世界を豊かにしてきた。しかし、そんな本を黒く染める異形のモノ達が現れる。
それは、文学に対する負の感情から生まれた“侵蝕者”と呼ばれる存在だった。

本を侵し、この世界から消し去ることを目的とする侵蝕者に対抗できるのは“アルケミスト”の力で転生を果たした文豪達のみ。
文豪は侵蝕された本に潜り、侵蝕者を討ち果たすことで本を救う。
全てはこの世界の文学を守るため。

これは、魂を込めて作品を創ってきた者達が綴る、新たなる文豪譚——


公式HPのストーリーを引用させて頂きました。

この作品と同様に文豪を題材とした作品に「文豪ストレイドッグス」があります。
こちらは、与謝野晶子が出てきたり、泉鏡花がすみれちゃん演じる女性になっていて物語に華がありましたが、こちらはそういう華は微塵もありませんでした^^;

ですが、文豪が異能の力を持っていることに変わりはありません。
一番の大きな違いは、この作品に登場する文豪は一度亡くなっているというところでしょうか。

物語の流れは公式HPのストーリーに記載された通りですが、文豪らは本を救うのみではなく、その本を執筆した文豪そのものも救う対象になっています。

私は物書きでは無いので本を執筆する辛さや大変さは正直良く分かりません。
ですが、何もない「無」の状態から何かを生み出し形にする難しさは知っています。
この作品を視聴して思ったのは、現在文豪と呼ばれる方々は、当時人並外れた感受性と洞察力を持っていたのではないか、ということです。
短命だった方が文豪に多いのもこれが理由の一つだったのではないでしょうか。

世を憂い、人を憂い…やがて自分に跳ね返ってくる痛みを文字にしたためる…
まるで魂を削りながら執筆活動を行っているみたい…
文豪の方々の全てが当てはまるとは思っていません。
ですが、今回描かれた文豪の方の共通項だったと思っています。

物書きって、モノづくりと少し似ていると思います。
最初は経験が少ないから考え方も得られる結果も稚拙で深みもありません。
だから最初の頃は苦しさばかりが先行してしまいます。
でも、これは仕方の無いことだと思います。
だってそもそもの経験値が少ないんですから…

でも、経験を積み重ねて、この道何十年というベテランの域に達すると最初の頃の苦しみがまるで嘘の様に無くなります。
勿論、更なる高みを目指し続ける限り、悩みがゼロになる訳では無いんですけどね^^;

wikiをチラ見して知りましたが、原作のゲームでは「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」とのコラボイベントが開催されたようです。
ここでようやく朴さん、くぎゅが登場してくれます。
まぁ、エルリック兄弟役なので華と呼べるかは疑問ですけどね^^;
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、浦島坂田船さんの「グッド・バイ」
エンディングテーマは、南條愛乃さんの「藪の中のジンテーゼ」

1クール全13話の物語でした。
コロナウィルスの影響で春アニメ→夏アニメとなりましたが、無事に完走できて良かったと思っています。
でも華があった方がより楽しめる作品だったのではないでしょうか。
女性向けという感じの作風でもなかったので…

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 2.0

文豪乱舞

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
近代の文豪達がイケメンとして復活し、それぞれの本の中で正体不明の敵と戦う。

まあ、「刀剣乱舞」の文豪編と思って下さい。

そこまでホモホモしいわけじゃないんで、なんとなくは観られましたが、さりとて、特段に面白いというわけでもないので、ここで断念します。

《以下ネタバレ》

【視聴断念(7話まで)】
{netabare}
ちょっと面白かったのは、3話「桜の森の満開の下」で、それぞれの文豪が作品の解釈を述べ合う展開。そこは、文豪を擬人化?している意味があり、楽しめた。

ただ、本作の戦う理由が「原作改編は許さん」なのに、(文豪のイケメン化だけでなく)かなり原作を変えているのがね、ブーメランで気になったかな(まあ、原作通りは尺的には無理だけどね)。

中盤以降、本の世界から離れて、なんか文豪がイチャイチャしてるのは、いかがなものかな~とも思いました。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
走れメロス、だな。セリヌンティウスを人質にするって申し出たのは、メロスの方からだけどな。緋色のマント。一応原作由来だが、マントはこの時代、外套、つまりコートなんだよね。残念(笑) 刀剣乱舞だな。孤独のグルメじゃねぇか(笑)

2話目 ☆2
中原中也。島崎藤村。まあ、中也が太宰をいじめるのは、有名なエピソードだしな。

3話目 ☆3
安吾は、論説は面白いけど、小説はイマイチなんだよな。ストーリー上しょうがないけど、「びっこの女(原作ママ)」は出さなかったのね。それから、初めから一人だから孤独を感じてなかったて、原作なら、鬼の女と出会う時には、6人くらい妻がいたはずだけどな。

4話目 ☆2
現代社会。斜陽。ホーモー?

5話目 ☆


6話目 ☆


7話目 ☆2
なんか、ぶんごうがイチャイチャしてたな~。

8話目 ☆


9話目 ☆


10話目 ☆


11話目 ☆


12話目 ☆

{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

めー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

OP映像がとても良い。

原作知らずアニメのみ視聴。

とりあえずはOPだけでも見てほしい作品。
ステンドグラス演出と
文字の上で追いかけっこしたり、くるくるしたり、ダンスしたり、戦ったり、アニメーションとして見応え有り。
良さを伝えたいのに、難しい。
言葉にしがたいので、アニメーションがあるようなないような。
とにかくOP見てほしい。
…ただ個人的にはザビちょい後ろくらいからはちょっと好みからずれた。
歌もとても映像とあっているので何回も見たくなる。
作品らしさが出てて、さらに気合いの入ってるOP好き。

そういえば、オンエア2回くらい中断した気がする。1回目なんだったのかな。
2回目はコロナ影響だろうけど。
そのおかげか作画は基本安定してる。
ラストバトル、特に作画良かった。

内容は
文豪が鎌持って戦ったり、キャラデザはポップな見ためだけど、根っこの話は暗め。
まったりギャグ回あったりするけどね。

キャラ多いので、文豪として名前は知ってるから覚えられるんだけど、ヴィジュアルとがなかなか結び付かなかった。
作家同士の結び付きとかエピソードとか色々出てくるので史実知ってたらより楽しいのかも。
私の場合文スト知識にちょっと頼ってた(笑)

途中急に現代劇始まって、違うアニメ見てるのかなと思わされた。
もちろん本筋に大いに関係ある話なんだけど。
今思えば、それがいい出来すぎて、その辺りから自分のなかの評価上がった。
今後どうなるのと気になりながら、楽しく最後まで見られた。
最後への盛り上がり良かったなぁ。
最終回に満足。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ページの先頭へ