変身で平行世界なTVアニメ動画ランキング 2

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の変身で平行世界な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の変身で平行世界なTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

65.2 1 変身で平行世界なアニメランキング1位
あかねさす少女(TVアニメ動画)

2018年秋アニメ
★★★★☆ 3.2 (242)
807人が棚に入れました
2018年、10月。
ある地方都市に住む少女たちが、
とある儀式を行っていた。

彼女たちは「鉱石ラヂオ研究会」。
明るさが取り柄の女の子、土宮明日架が
同じ高校に通う友人たちと立ち上げたサークルだ。

その儀式は都市伝説めいたものでしかなかったが、
しかし、いくつもの条件が偶然重なり、
遊びでは済まない事態となる――。

声優・キャラクター
黒沢ともよ、Lynn、東山奈央、小清水亜美、井上麻里奈
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

スクスト→バトガ→あかねさす、伝統化してるのか?

1話感想{netabare}
あ、これバトルガールハイスクールで見た。{/netabare}

2話感想{netabare}
2話で随分マトモになったような…あ、戦闘が無いからか?
まさかナナは「こっちの世界で暮らす」って言い出すんじゃないだろうなぁ?{/netabare}

5話までの感想{netabare}
う~ん昭和臭い、これはワザとなんだろうけど…ワザとだよね?
小道具が古臭かったりEDが徳永英明だったり、それと1話冒頭の鉱石ラヂオ研究会の活動内容自体が妙に懐かしく見えて…ベントラーベントラー言ってそうなノリで、今でもやってる人って居るのか?
でもって内容も、平行世界に行ってそこで起きてる問題を解決するってだけでも古めかしいのに、4話では時代まで超越しちゃったみたいで(実際にはしてないが)これも昔なんか流行った系と被る印象を強めることに。
タイムボカン?ヤットデタマン?それ以外にもあった気がするが…。
5話の内容にしても、いくらウエスタン村みたいな世界だからといって文明レベルは現代と同等であるならセキュリティはそのまんまなハズで、あんな簡単に銀行強盗できるかよとw
なんかスゲー昭和臭い。
意図的なんだったら別に構わないんだけどねー。
特に変身アイテム──昔はベルトやボップだったのがケータイで変身するようになってって経緯があって、そこから逆行してカセットテープってのは一周回って良いと思う。
ただ、そうなると作画がちょっとアレなのもそれを狙って?って邪推してしまう。
3Dシーンはそんなノリとのギャップを引き立たせるためだったりして?{/netabare}

6話感想{netabare}
やっぱこうなっちゃうよなぁ、仕方ないことなんだけどさ。
色んな平行世界行くって内容なので、その世界その世界のオムニバス形式になる訳だけど、結局それやられると「○○の世界だけで1クールやってくれよぉ」ってのを思ってしまうことがしばしば。
えーっと、ちょいと記憶を辿って出てきたのは“グリザリア”のバス事故サバイバルエピソード、あれだけで1クールやってくれたら自分は大絶賛だったんだけどなぁ…。
かくして今作品、6話にして「一見ユートピアっぽいけど実は…?」って世界が舞台になって、まだそのエピソードはどう展開してくか不明だけど「この世界だけで1クールやれよー」ってことになる可能性高そう。
逆を言っちゃえば今回の世界は自分好み…というよりエマーン人世界やウエスタン村世界がちょっとアレで、今回の小島世界を先に持って来れば良かったのに…なんてことを思ってしまったり。{/netabare}

最終回まで見て{netabare}
7話、うーん、思ったほどディストピア世界の掘り下げ(社会描写)はありませんでした。
話数に制限あるのでこれくらいでサラっと済ますのが妥当っちゃあ妥当なんだろうけど、もう1歩踏み込んで欲しかったなぁ。
この程度なら↑で危惧した、最後まで見終わった後「この世界だけで1クールやってくれよ」と思うまでには至りませんでした、良かったんだか悪かったんだか。
ってか最後、人工知能が「ヤメロ…ヤ…メ…ロ……」っての、スゲー懐かしくて笑ってしまったのだけど、これもレトロ調目指してる(多分)一環なんかな。

でもって8話、味噌屋を継ぐ気満々のアスカが親父に「寄り合いに連れてってくれ」って言うの、うっは、突然ポンとリアルぶっ込むねぇ。
事業主になる気なら同業者に面通ししとけってのは当たり前のことなんだけど、その当たり前のことを描いてるアニメって珍しいような?
ってか親父の立場からしても高校生を後継者として連れ回しても、周囲から「もうちょっと待ってやれよ」って思われそう、甲斐性なしって言われそう。
いきなり後継者って扱いじゃなくて、候補扱いで社会見学として連れまわす分には良いんじゃね?と思わなくもないが。
で、それってここからシリアスモード突入への合図だったみたい、9話からシリアスモードに。

ユウがアスカとケンカしてーの、そこから百合オチってのは…エロユウと性格は違えど根っこの部分では同じ人なのねーってことだろうか、エロユウのあの性格は伏線だった?
伏線といえば、えっとこれは「わざわざ言うほどのことでもないか」と書かずにいたんだけど、アスカの声優の演技が芝居がかってる気がして「ヘンだなぁ」と思ってたのだけど、それもそのハズ、無理してカラ元気を装ってたらしい。
なるほどねー、これは素直に「やるじゃん」と関心。
チクワ推ししてたのも同じ理由で、他の世界のアスカがチクワ推ししてたのも「この世界でもアスカの弟は…」ってのを暗に示してたってことだろう。
前半の回の別世界アスカも主役アスカと同じように自責の念と戦ってるって思いながら見返したら新たな発見あるかも?自分は見返したくないけど。
ってかこの作品の作者って“パンチライン”の人なの?ああ道理で、あっちでも{netabare}男だけど中身は女性と入れ替わったキャラってのが居て、それが明かされる前から“非常に気付きにくい頻度”(なんとなく違和感感じる程度)で女言葉使ってることがあって、{/netabare}「分っかりにくいネタ仕込むなぁ」と思ったもんです。
些細な違和感が実は伏線だった、って作りが好きな人なんかね?

で、9話以降そこそこ面白くなり始めたのだけど…そうはいっても、だ。
最終回の12話、え、これが最終回?
全13話で12話がコレってことなら普通に出来の良い回だと思うのだけど、最終回でこれって、えええ!?
世界観やリアル事情(ソシャゲのアニメ化)が似ている“スクールガールストライカーズ”や“バトルガールハイスクール”でさえ「アニメ部分の〆」として一応のラストバトルはあったのに、こっちにはそれが、無い。
ってかバトガには「あんこ」っていう強烈な萌えキャラ(そう思ってるのは自分だけ?)が居るのに、こっちにはそういうのも、居ない。
前述の二例に比べるとキャラ数はずっと少ないハズなのにこれといった注目キャラが…ぱっと見のデザインだけで見るとゲームにだけ登場するとCMで言ってる「ナギ」とかいうキャラが一番見栄え良いような?桂正和ェ。
ってか何も解決してないよね?
黄昏の侵食は先延ばしにしただけだし、アスカの弟が健在な平行世界探しも…チビアスカに丸投げってこと?
シリアスカ世界の子供の憑依もそのまんまだし、最後シリアスカ生きてるかも?って匂わせたけど、じゃあどうやって切り抜けたのかは全然想像できん(ってかシリアスカの世界が無事でなければシリアスカはより辛い立場になるばかりで可哀想すぎる)。
まだ続きあるのにスパンと切られて「ハイハイ続き見たかったら水飴買ってね(ゲームやってね)」ってことなんかね?
とはいえゲームやれば本当に〆まで見せてくれるか不明だし、そもそもそこまで気力無いし…これは参ったのう。

あ、それとねぇ…もう色んな作品でゼーガペインゼーガペイン言ってるので「お前朝から晩までゼーガペインのこと考えてんの?」って思われそうでイヤなんだけど、11話の教室シーンは“ゼーガペイン”をどうしても連想してしまった。
ペンで掌を貫かないの?ってつい思ってしまうと敵側の凶気っぷりも物足りないものに感じてしまう。{/netabare}

総評・↑と繰り返しになってる部分があるのはご容赦を{netabare}
前半かなりオチャラケたノリで付いていくのがキツいが、後半からはシリアスになってソコソコ見れる。
ひょっとしたら1話の次は2~7話をすっ飛ばして8~12話を見た方のが楽しめるかも知れない(確かめる気は無い)。
が、肝心なことはなにも解決することなく終了。
続きはゲームでってことなのかも知れないが、そこまで興味を引くほどでもないという…ホンノちょびっとだけ「ナギ」が気になるが…。
また、ひょっとしたら世界観やリアル事情の似てる“スクールガールストライカーズ”や“バトルガールハイスクール”と平行して見る(見比べてみる)と新たな発見がある…かも?
一応それとの差別化として昭和レトロを意識してるキライはあるが、戦闘姿までダッサい(ペルソナをカッコ悪くした感じ)のはなんなのだろう。

追記
そうそう、放映中“黄昏”についての考察と言うか、漠然と「こういうことなんじゃないかなー?」と思ってたことがありまして…まぁそれには触れずに放送終わっちゃったワケですが。
以下の文章はもはや妄想の域でしかないので、お暇な方だけ付き合ってくださいな。
そんな妄想の内容は、“インフィニティフォース”よろしくケース的な力を手に入れたヤツがどこかの平行世界に居て、エミを生き永らえさせるためよろしく「誰か」を生き永らえさせるために別の平行世界を潰してる(潰して得るエネルギーで「絶対死ぬ運命」だった「誰か」が生き続けていられるフラグメントを強引に作ってる)、なーんてことだったりして。
「誰か」はまぁ捻らず順当に考えればアスカの弟、黄昏の王つまりはゼットポジションは平行世界アスカかな?と。
自分と向き合うのがテーマみたいな作りだしラスボスはどこかのアスカなのが順当だよねー、と思ってたのだけど、その前にカフーよろしく配下?としてチビアスカが出ちゃったのでこの線は薄いかな?
これは主役アスカやシリアスカが「弟が健在なフラグメント」を見つけたらどう反応するのか見てみたかったことも影響してるかも。
だってねぇ、作中語られてる限りでは黄昏の王は純然たる破壊の王って感じで、そんな幻魔みたいな・取り付く島も無いようなのが相手ってのは今の時代どうなん?とも思ってまして…。
あ、でも、昭和レトロっていうか90年代を意識してる作品だとするなら、ノストラダムスを代表する終末思想が流行ってたワケで…そこら辺も意識して作ってたりして?{/netabare}

訂正{netabare}
なーるほーどねぇ、他の方の感想を見て自分の考えを改めることにします。
どうも自分は「ゲームに続く」を前提にアニメが作られてるって先入観があったせいか、それありきでの見方をしてたみたい。
要は「黄昏」は別の場所にあって、それの手先を退治してく展開がゲームで続いていくんだろうなぁと思ってたのだけど、肝心の「黄昏の在処」をアスカの内にあるって解釈を拝見しまして。
自分への戒めとして将来を閉ざしてた(味噌屋を継ぐ以外無いと追い込んでた)→可能性を潰す→可能性世界(フラグメント)の消滅→黄昏、みたいな。
ざっくり言えば、黄昏はアスカの起こした大掛かりな思春期症候群(“青春豚ヤロウ”ネタ)みたいなものだと自分は飲み込んだけど、なるほどそういうことか。
その解釈なら「このアニメはちゃんと完結してる」と評していいかと。
シリアスカ世界も回復してくんじゃない?これなら。
果たして正解かどうかはゲームやるかスタッフに尋ねるしかないけど、アニメ視聴後のモヤモヤを残さないこっちの方がずっと正しい気がする。

↑で「なにも解決してない」って書いちゃったけど訂正、「解決してました」。
一応その時思った感想として文章は残しておくけど、いやぁアニコレやってて良かったわ。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

ヤマトナデシコ約七変化

2018.12.20記


オリジナル? アニメ放送と時同じくしてスマホ向けゲームもリリースとのこと。


放送期間中のCMで何度も何度もお見かけしていたゲームオリジナルキャラ“ナギ(CV坂本真綾)”が仮にアニメに登場してたらどうなってたかわからない、という真綾さんファンの私です。
残念ながら坂本真綾さんの登場機会はありませんが、本作の視聴動機は間違いありません! 主要キャラ5人を務める声優さんたち。一級(当社比)作品でのヒロイン経験おありな実力者揃いの盤石な布陣です。


土宮 明日架(つちみや あすか)
声 - 黒沢ともよ

灯中 優(とうなか ゆう)
声 - Lynn

みあ・シルバーストーン
声 - 東山奈央

七瀬 奈々(ななせ なな)
声 - 小清水亜美


森須 クロエ(もりす クロエ)
声 - 井上麻里奈


それと、地味に光る“キャラ原案:桂正和”という懐かしい御名。レアなんすかね?と思ってたら、同クールでの「DOUBLE DECKER! ダグ&キリル」でもお見かけしました。そんなにレアじゃないのかもしれません。


あまりあらすじも読まずにとりあえず1話を視聴しました。なんかチープです。陳腐ではなくチープのほうです。
{netabare}街中でおもむろに“ちくわ”を取り出し「ちくわ様」とのたまう主人公{/netabare}
{netabare}神社の境内で横一列になって怪しげな呪文を唱える5人組。よくみんなの同意を取れたな、とB級感{/netabare}
{netabare}誰に教えられるわけでもなく、なんか唱えて変身しちゃうし…{/netabare}
キャラクターの行動がちょっとおかしい感じなので途中切りも有りうる作品だとは思いますが、無事完走できました。


・大人が手抜きしたというより学生が頑張って作った感(あくまで感覚的なもので私は好意的に解釈)
・ちょっと重厚でおどろおどろしいOPが癖になる。
・{netabare}変身と戦闘シーンがなかなか凝っていて見ものだったりする。しかし漂うチープ感{/netabare}
・カセットウォークマンの登場。いつの時代だ?…SONYよ!とっとと復活しなさい。
・EDは“壊れかけのRadio”本家御仁はカバー曲でちょいムーブメントを起こしましたが、こちらはその本家をカバーしたものです。

なかなか引っかかるものがあって、途中切りするでもないなと感じさせてしまう。


あらすじは、ひょんなことでフラグメントと呼ばれる並行世界に迷い込み・・・ その並行世界はいくつかあって、あっちの世界、そっちの世界へ行ったり来たり、みたいなお話の重ね方をしています。
そしてどの並行世界でも何かしらの綻びから魔の手が忍び寄ってきて、というパターン。魔の手“黄昏の世界”と呼ばれるものに飲み込まれないよう主人公らが奮闘していきます。
話は冒頭に戻りますが、そうこうして、数話も経たずに豪華声優陣抜擢の理由というものが明らかになりました。

並行世界では主人公らと顔と名前はそのまんまの同一人物がいて、基本設定は同じなものの微妙に人間関係が違ったり性格が違ったりしてます。
例えば明日架の場合、元々の世界での彼女は能天気素っ頓狂なキャラで、別の世界ではお嬢様っぽかったり、粗野だったり、蝶々が飛んでたり、そしてシリアスだったり、{netabare}挙句には闇落ち少女だったり、{/netabare}と振れ幅が大きく、その並行世界のキャラに合った声を黒沢さんが演じられてます。元々の世界での幼少時代を含めるとざっと7パターンほどの明日架をやってたことになります。
{netabare}フラグメント毎に性格が全然違うわね、と突っ込まれてた明日架ほどではないけど、次点が優。他3名(みあ、奈々、クロエ)はそれほど振れ幅はありません。{/netabare}
人物設定以外の部分、並行世界の設定は各フラグメント毎にがらっと変わります。

{netabare}なお、黄昏の世界は何も死なないし何も生まれない、喜びもなければ苦しみもない、あらゆる可能性が失われ完全に静止した茫漠の世界。そんな世界はまっぴら御免だという象徴的な存在が明日架、と本作の主人公たる所以なのでしょう。{/netabare}
{netabare}無味乾燥な黄昏の世界との対極の存在として、フラグメント毎に喜怒哀楽いろいろな感情の違いを見せる明日架のいる意味がありました。そこに在りし日に黄昏の世界に吸い込まれ敵方の使者と堕した少女明日架がラスボスとして立ちはだかる構図は良かったです。{/netabare}

全話終わって、回収されない伏線も多いですし、作品通して散らばめられたチープさ加減を許容できるかどうかも微妙ですし、必ずしも視聴を推奨するわけではないですが、黒沢ともよさんの七変化だったり、主要5人のキャストの誰かにお世話になった人で興味を惹いたら試してみてもいいと思います。

{netabare}11話で闇落ち幼女明日架の表情の変化を現行明日架が見逃さずに黄昏の世界へ同行する判断を下すところとか良い演出{/netabare}
{netabare}なぜか“ちくわ”が伏線回収{/netabare}
{netabare}さわやかな最終話と残るもやもや感。{/netabare}

少なくとも途中断念の多かったゲーム原作ものでもしっかり完走はできました。
これは個人的には偉業といえます。



-----
2019.06.01追記
《配点を修正》


こちらもゲーム配信は2019年1月31日をもって終了。同クールの『ソラとウミのアイダ』と同様に短命に終わりました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 58
ネタバレ

オリヴィエ さんの感想・評価

★★★★★ 4.4

入り口がひとつ、出口もひとつ、さすれば真実もまたひとーつ

◆あらすじ
「鉱石ラヂオ研究会」通称ラヂ研のメンバーは「ご神木にラジオのチューナーを合わせると並行世界へ移動できる」という4時44分の儀式を検証中偶然が重なり本当に跳んでしまう!
そこで主人公土宮 明日架そっくりな少女と出会った・・・。

▼物語
まさかバトルアニメだとは思いませんでした。
けど戦闘はアクセントぐらいでメインは成長ストーリ。
様々な異なる世界(フラグメント)を渡り歩いて、絆が深まっていく様はさながらロードムービーを見ているかのよう。
-ラスト-
{netabare}黄昏の王はおそらく概念的な存在だと思われるので、まぁ出てこないのも分かるっちゃ分かるし、
王倒してお終い!っていうのもなんか違うなぁって気はするのでまぁこれはこれで。
ただエロ優ちゃんに関してはもうちょっと明らかにしてほしかったのと、
シリアスカ匂わすだけじゃなくて後姿だけでもいいからちらっと欲しかったかな!!{/netabare}

▼キャラ
{netabare}・ちくわすか(633.0)とシリアスカ(655.1)
 関係の築き方が丁寧で段々打ち解けていく感じとかもう素晴らしいですね。
8話後半からの怒涛展開で9話のシリアスカ世界崩壊以降まさか一切顔出さなくなるなんて。・゚・(*ノД`*)・゚・。
 ちくわすかさんはシリアスカさんのあったかもしれない平和な世界を生きているので戦闘はしない(平和の象徴として)と思ったんだけどなぁ。まさか最後の最後にイコライザー化できるようになるとは・・・。まぁ今日平問題に自分で整理つけて進めるようになったからっていうのは分かるので一応は納得。

・エロ優
 我らがラブラブアスカさん。まさかのラスト出番なし!黄昏の使者とは同じフラグメントっぽいけど明確な言及はなし。最初はめっちゃ怪しすぎて疑ってました。ゴメンナサイ。

・灯中優
 633.0世界の優、エロ優曰く私界一の劣等生。そして明日架ガチ勢。
11話で明日架へ告白して仲直りするところはやっぱよかった。
 最後は眼鏡を外してコンタクトにしてましたね。エロ優と過ごして優等生役をやらない自分を見つけられたからですかね。やっぱ優等生=眼鏡のイメージ。
 そして高校卒業後は明日架と同棲予定!やったね!

・今日平
 最初は黄昏の王だと思ってました。けどまぁそれだと安直すぎるよなとも思ってましたけど・・・。
 シリアスカ世界で世界崩壊始まって、行方不明になった直後に崩壊が止まったことから今日平がなんらかのあれで止めてたのかなぁと思ったのですが気のせいだったみたいですね。
 というか最後まさか投げっぱなしにするとは思いませんでした。
 なんか世界の楔みたいな感じになってしまっているんですかね?どこの世界線でも生存確認できないなんて。
 あと明日架の双子の弟だったとは(最終話でテストに記載されている学年が一緒)!勝手に2~3才下だと思ってました。{/netabare}

▼声優
フラグメントではその世界の自分と接触が頻繁に行なわれていくのも珍しいかも?
そのやり取りも本作のみどころのひとつ!
声優さんが大変そうだけど皆さん実力派が揃っているのでただただ楽しかったです。
シリアスカやエロ優の演じ分けとか凄いですね。

▼総評
まさかバトル物だとは思いませんでしたが、なかなか上手く説明できませんがめちゃくちゃ楽しかったです!やっぱり提示される謎が魅力的だったのとこの世界観に浸れたのが大きいですかね。
あとキャラ(各フラグメントで出てきたサブキャラ含め)を大事にしているのも大切なポイントですね。
ややもすると誇張的なキャラ付けもフラグメント毎に同一人物がいるのでオリジナルを分かりやすくする為ですかね。やりすぎといえばやりすぎかもしれませんけど。
{netabare}明日架は、自分で答えを出したことが全てで、それこそちくわのように一本道のように考えていましたが、シリアスカやエロ優と出会って「世界の有り様は自分の行動の帰結」と様々な可能性があることに気がついて一歩を踏み出せたので本当に良かったですね。{/netabare}
難しいとは思うけど、続編あったら泣きます!絶対みたいです!{netabare}明日架と優の同棲とかもう考えただけど最高じゃないですか!!!ヾ(。・ω・)ノ{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

62.3 2 変身で平行世界なアニメランキング2位
スクールガールストライカーズ Animation Channel(TVアニメ動画)

2017年冬アニメ
★★★★☆ 3.2 (184)
708人が棚に入れました
新生私立女子高・五稜館学園。
この学園には知られざる裏の顔がある――。

時空の歪みから現れる、謎の妖魔「オブリ」。
この人類の的に対抗できるのは、五次元空間を探知できる能力を持った「ストライカー」と呼ばれる少女達のみ。

五稜館学園は素養を持つ少女達をスカウトし、オブリを討伐する戦闘部隊「フィフス・フォース」を育成する機関でもあった。

新たに結成されたチーム「アルタイル・トルテ」に所属する5人の少女達の、戦いと友情の物語が幕を開ける!!

声優・キャラクター
石原夏織、日高里菜、沢城みゆき、花澤香菜、小倉唯、伊瀬茉莉也、野中藍、村川梨衣、Lynn、内山夕実、冨岡美沙子、田野アサミ、小林ゆう、山本希望、もものはるな、木戸衣吹、釘宮理恵、牧野由依、藤野泰子、浅川悠
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

コンセプトの似た作品と比較して楽しむ、ってのはアリ?

2話視聴後の感想
{netabare}1話見終わった段階で「あー、この後先輩チームが闇落ちしてそれを正気に戻してく話になるのかー。軍人姉妹のコント楽しみだなぁ」と思ったのだけど、
2話見てみたらどうやらその方向には行かないっぽい。
おやー?と思ってるウチにエンディングが始まり、「あれ?いつからあいまいみー見てたんだっけー?」と眺めてたらゲームの危ないパロディが…

摩訶摩訶、スーパーモンキー

自社パロや堀井雄二のオホーツクはまだいいとしてスーパーモンキーはヤバいだろー!よくもこんなクソゲーを。
VAP健在だし、それ以前に黒歴史というか、その…プログラマーの気が狂ったんだか隠しメッセージが、ねぇ?
そしてなにより摩訶摩訶!よくもこんなバグゲーを…アニメでいえばチャー研とかカブトボーグみたいなヤツね。
やめろそのパロディはオレに効く。
暫く爆笑してしまいました、もう摩訶摩訶ってだけで星全部5個にしてしまいそうな勢い(さすがにやらんけど)。
ということで自分にはこの作品を冷静に評価できなくなりました。
いやぁツッコミどころ色々あったんだけどね、全部許せる気になってしまった、あはは。
もうこうなったらロマンシアとジャーヴァスも入れてくれ、伝説になれるぞ。

もし今後感想書き足してくことがあっても全て好意的な解釈になります、そう決めた。{/netabare}

5話までの感想
{netabare}とはいったものの、見てるとどうしてもアンジュヴィエルジュが頭をよぎる。
恐らくスポンサーから課された制約はスクストもアンジュも似たようなもんかと。

あくまで個人的な想像での制約
・原作に登場するこれだけのキャラ(数十キャラ)を登場させる、ただ登場させるだけじゃなくて活躍させて能力も披露させる
・そのキャラ達にヘイトを集める行為=「イヤな奴だ」と思われるような行動をとらせてはいけない(※1)、殺してはいけない
・男を出してはいけない
・ゲームにある衣装以外着せてはいけない(※2)
・問題の根本解決(敵との終戦なり和解なり)をしてはいけない
・舞台となる学園以外の住人を出してはいけない…これはちょっと確信が弱い、単なる予算の都合かも?

番外:スポンサー側でなくアニメ制作側で勝手に作った制約
・毎回お風呂orシャワー

他にも色々あるだろうけど、これらの制約下でアニメを作る側も身動きが取れなくて苦しんでる、というのをどうにも感じてしまう。
で、アンジュヴィエルジュだとその問題を「(先輩チームは)洗脳された」とし、それを解くために戦闘する形で、イヤなヤツにしてはいけないと活躍させるという制限を見事クリアしてました。
どんなにイヤな行動させても、悪いのは洗脳でこの子は本当はいい子なんだよ、と弁が立つ。
(改めて思うとアンジュヴィエルジュって結構良くできてた作品なのかも知れない。アニメ単体でってことじゃなくて、決められた制約・ノルマの解消方法って意味で)
ということでスクストも「先輩チームが洗脳されりゃいいのに…」とどうしても思ってしまうんだよねー。

ってな感じでアンジュヴィエルジュと並べて観て、課せられた制約をどうこなしているか見比べるってのが案外楽しいかも知れないと気付いた。
そういう楽しみ方って邪道かのう?
とはいえスクストは放送途中なのでこの先どうなるか不明だし、自分はたまたまアンジュを見てたのでそう思うだけで、他にもっとノルマが似た作品があるのかも知れないけど。
で、現状だとアンジュのほうが軍配上がるかなぁ…軍人姉妹コントを採用した人はかなりセンスがあると思う。

因みに※1部分、どうしてそんな制約があると思ったの?ってのは4話でサトカが二穂に「お前が噂の美少女探偵ね」と言われた後のやりとりから。
普通だったらその後二穂はサトカの言い分をろくすっぽ聞かずにライバル心を燃やしたり探偵対決を始めたりするところだと思うのだけど、それだと二穂がイヤな奴になりかねない。
なので自分的には肩透かしを食らうレベルで「非常に聞き分のがいい」行動を取ってくれて、これじゃあ物語を転がすのもひと苦労だなーと思ってしまったり。

また5話はチーム対抗の話で、まさか「主人公チームに敵対的な感情を抱く子」を出す気か?と思ったけどそれは杞憂に終わりました。
あくまでツンデレでハッパかけてただけってことに留まり、しかもツン状態はその回のうちに解除、回を跨がないようにしてる辺りものすごい気を使ってる感がヒシヒシと…。
逆に言えば「なんだよアイツ、どうしてあんなイヤな態度取るんだよ」ってネタで次回以降の引きに使うことは出来ず、ホントもう制約厳しいっすなぁと思わざるを得ない。

それと※2、これは1話から椿芽はまだ高校に編入してないのに制服を着てたことから。
もし今後正式に高校に通うようになるって話を用意してあるなら、その時初めて制服を着た姿を披露したほうが効果的なのに、それを潰してしまったのは普通に考えれば暴挙かと。
(結局最後まで登校することが無いのかも知れないけど)
それと2話、寮でくつろいでるシーンで椿芽が着てたのは寝間着…これで疑念が強まりました、もしかして私服着せてはいけないってなってる?
アニメ側で勝手にデザインして着させるのは言語道断としても(そうでないとゲームで「アニメのあの衣装実装しろ」とうるさく言われる)、じゃあゲームで既にあるアバターを使えばいいじゃんってなるけどこれも結構面倒そう。
かくいう自分もちょっとネトゲをやったことがあってその広告もよく見たものだけど、その広告画像では「今からゲームを始めてももう手に入らない限定アバ」の使用は避けてました(後期はかなりゆるゆるになっちゃったけどねー)。
そりゃそうだ、広告の衣装が気に入ってゲーム始めたのにもう手に入りませんって言われたらクレームものだもの。
って経験より、いくらゲームで私服データがあろうともアニメで使って良いのと悪いのがあり、しかもそれが(イベント)時期によってマチマチだとしたら…もう面倒なのでスポンサーから特別に「これアニメで着せろ」って言われない限り避けるんじゃないかな?

なんてことを考えたら、ひょっとしてアンジュヴィエルジュが基地ではほぼ風呂シーンだったのは私服が描けないせいだったのでは?と思ったり。
あっちはカードゲーム(だよね?)で衣装の制限はスクスト以上に厳しかったのかも?

まぁいずれにせよ、折角女の子が異世界ではなく現代を舞台に生活してるって話なのに、私服を着れない(見せられない)ってのは勿体無いとは思うんだけどねぇ。
今後アニメ連動の限定コスが控えてるなんて可能性はあるの…かな?
衣装だけでなく、上で書いた制約はあくまで自分が勝手に予想しただけのものなので、できればそれを否定するような展開になって欲しい。
その…ね、ちょーっと息苦しいかなー、と。
ぶっちゃけ、禁則事項を予測してくってだけでも面白いっちゃあ面白いんだけど。{/netabare}

5話感想追記
{netabare}そうそう、5話といえばゴレンジャーストームのパロディが使われてました。
これまたひどいオッサンネタ…ではあるのだけど、この手のものって「○○大図鑑」みたいなシリーズ全部をまとめた紹介ビデオや本なんかがよく出てる印象(あくまで印象、実際現在出てるかまではチェックしてない)で、若い人が知っててもそう驚くものでもない…のかも。
ウルトラマンとか仮面ライダーとか特にね、あとスパロボのある巨大ロボットアニメとか。
また、ゴレンジャーならアカレッドが出るやつ…えーっと殆ど記憶にないけどVSスーパー戦隊だか何だかが数年前にTV放送したかと(ググってみるとVシネっぽい。けどTVで流したはず、見た記憶あるもの)。
そこでゴレンジャーストームが紹介されてたかどうかまでは覚えてないけど、もしされてたのなら悠水はそれを子供の頃に見た可能性が高い?
…と、ど~でもいい考察してみたり。
つか他の連中は模擬戦用の装備では歯が立たなかったオブリ相手に足止めが可能だった辺り、伊緒のスパイクは誇張抜きで本当に150キロだった?

あ、それと具志堅用高(片岡鶴太郎)ネタもあったっけ、これはオッサン向けじゃない…よね?
ついでにこれはパロじゃないけど試合会場で火を焚いてた件、自分うっかり「え?五次元って火があるんだ」と驚いてしまったり。
うん、ウイングマンの影響だね、てっきり五次元では火が無いものだと思い込んでた、なんでじゃろー?

それにしても、もしパロディ勝負に出るのなら今期はアキバズトリップがあるので相手が悪い、勝ち目はないかと。
本編でパロはできそうもないのでせめてもの反抗でEDはああなったんだろうと思ってたのでちょっとビックリしましたよ。
予告タイトルからして次は怪奇大作戦だかスパイ大作戦だかやりそうな予感がするけど、大丈夫なんかのう(まさかポールのミラクル~じゃないよね?もう時間だモシュ…){/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2
ネタバレ

ezo さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

美少女だらけの学園バトルもの

ソシャゲ原作。

スクストという名前は以前からCM等で耳にしていたのでついにアニメ化まで行ったのかという感じです。

おそらく似たジャンルであろう「アンジュ・ヴィエルジュ」は周りの評価が低くても個人的には好きなアニメだったのでこの作品にも密かに期待してます。

1話目感想
{netabare}
内容に関してはまだ何とも言えませんが
とりあえず作画は好みですし声優も良い感じだったので割と楽しめました。

一応説明等もありましたがゲームを知っている前提のような会話が多かった印象。

これからのストーリー次第では結構楽しめる作品になるかもしれませんが
OPの雰囲気からはあまりシリアスになりそうな気配はあまり感じられず。

良い友情もの、成長物語として面白くなっていくことに期待。
{/netabare}

2話目感想
{netabare}
特訓回なので仕方がないですが話はほとんど進まず。

相変わらずアクションシーンの作画は良いですが退屈に感じる回でした。

ゲームをやってると印象は変わってくるのかな。
{/netabare}

3話目感想
{netabare}
過去回。椿芽は過去に何かあったのかな。記憶がないのは何故?
少し続きが気になる感じではあるけど今のところ面白くはないかな。
{/netabare}

4話目感想
{netabare}
微妙な味を再現って結構難しそうな気もするけど流石悠水。

ストーリーはともかく

「ちゃんと微妙だったよ」
「そこはまぁ主観なのでご自由に」
「おい美少女!」
とか会話は結構面白かった。

面白いかどうかは別だけど、バトルものなのに日常多めでのんびりした微妙な感じが割と楽しい。
{/netabare}

5話目感想
{netabare}
悠水というかざーさんが面白かった。

作戦説明からの「バカな~!」はテンポが良くて観ていて楽しかった。

生き生きしたざーさんの演技はやっぱり良いですね。

シリアスになりすぎず、ずっとヘンテコな回をやってたほうが楽しめそうな感じになってきた。
{/netabare}


6話目感想
{netabare}
ハチャメチャな感じの良いギャグ回だった。

これぐらい好き勝手やってるほうが面白いなぁ。

しかしCパートの写真が何やら不穏...。

実は椿芽以外は存在してないとかそんな話だったらすごいけど、元がソシャゲだしそんなことはないのかな。

次回はシリアスなのか、それともまたギャグなのか、少し気になる引きだったから次回はちょっと楽しみ。

一方で作画が徐々に微妙な感じになってきているのは残念。
{/netabare}

7話目感想
{netabare}
特訓回やギャグ回が続いていましたが今回でやっと話が進みました。

ギャグ回も好きでしたが本筋も進めないといけませんしね。

仮面女と3人組。どっちも椿芽が関係していそうです。

ストーリーとは関係ないですが、悠水、サトカのボケにもツッコミにもなる感じが個人的には結構好きです。
{/netabare}

8話~12話
{netabare}
三姉妹と仲良くなったり、探検隊ごっこをしたり遊んでいたのは11話まで、12話は今までと変わってかなりシリアス寄りになっていて面白かったです。

椿芽がモルガナ?モルガナとは一体...。

色々分かったようでわからない部分もあるので何とも言えないけど最終回次第では評価が一気に上がるかもしれません。

まさかギャグ回が伏線だったのは。

最終回に期待。
{/netabare}

13話目感想(最終回&総評)
{netabare}
隊長さんが椿芽を救いハッピーエンド?

ラストが急展開すぎてイマイチな印象になってしまいました。

隊長さんについてもっと色んな説明があったら良かったんだけどほとんど説明なかったし、やはりゲームをやってるファン向けの作品なのかなぁ。

面白くなりそうな要素は凄くあったのですが、結局1クールだけでは上手く出来ず、一応は纏まったもののアニメ組の自分としては微妙に感じてしまいました。

ゲームをやってない人はストーリーというよりは中盤までのコントのようなギャグパートを楽しむ感じの作品なのかも。

パロディや声優さんの力もあり、この手のアニメにしては結構印象に残る作品だったと思います。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

なに? このアルタイル・トルテのCV力は…!?

この作品の原作はゲームだったみたいですね。因みに原作ゲームは未プレイです。
この作品に関する事前情報は殆どなく、知っていたのは沢城さんや花澤さんを始めとする超売れっ子声優さんがたくさん出演される事くらい…
でも、視聴を決めるには十分過ぎるくらいの情報でしたけれど…

物語は、とある女子高の裏に潜むもう一つの顔に関する物語…
もう一つの顔とは、この世界とは異次元の世界に現れるオブリと呼ばれるモンスターを倒し、この世界の平和と秩序を守ること…
そのため、選ばれた生徒はフィフス・フォースと呼ばれる五人一組のチームを作り、実践を通して個人のスキルとチームワークを磨いていたのです。

ここまでは割と普通の設定なのですが、主人公的役割を担うアルタイル・トルテのCV力は稀に見る破壊力を誇っていたのです。

アルタイル・トルテのメンバーは以下の5人です。

美山椿芽(CV:石原夏織さん)
夜木沼伊緒(CV:沢城みゆきさん)
沙島悠水(CV:花澤香菜さん)
澄原サトカ(CV:日高里菜さん)
菜森 まな(CV:小倉唯さん)

確かに超売れっ子声優さんがたくさん登場するのは知っていましたが、まさか一つのチームにこれだけの声優さんを盛ってくるとは予想だにしませんでした。

これは凄い…と思い思わずwikiで登場人物をググってみると、他のチームの声優さんも知っている声優さんばかり…
私は声優さんに興味はありますが、知識としてはまだまだ疎いレベルです。
そんな私でも知っているのですから十分有名で実績のある声優さんだと思います。

これだけの声優さんのスケジュールの調整するの大変だったでしょうに…
ゲームの方もよっぽど好調なんでしょうね…
と思わざるを得ません。
気になる方はwikiでもアニメ公式でもどちらでも良いので確認してみて下さい。
世の中決して景気が良い訳じゃないのに…
この業界…いいえ、この作品に関しては追い風上昇ムードを感じまくりです。

こうなると気になるのは、何故アルタイル・トルテが取り上げられたのか…という点です。
原作ゲームの方では、人気キャラ投票が行われていたみたいです。
あくまでも個人的推測ですが、チームとして総合的に人気の高かったところに白羽の矢が立ったのではないでしょうか。
沢城さん演じる夜木沼伊緒はこれまで3回行われた人気投票で全て総合1位だったみたいですし…
アルタイル・トルテがトップ圏外のキャラが唯一いないチームなんですよね。

でもアルタイル・トルテの声優陣を改めて見てみると、そんな結果が出るのも納得できる気がします。
やっぱりこの5人が組んでるって凄い事ですもん…
出演される声優さんにビックリしてしまって、そればかりのレビューになってしまいましたが、原作ゲームの方は、登場するチームも出演される声優さんも輪をかけて凄い事になっているようでした。

一方、物語の方は…やはりアルタイル・トルテのキャラ重視の展開で進んでいきます。
しっかりそれぞれのキャラを深堀して描いているので、好きな声優さんがいる方には堪らない作品だと思います。
この5人以外で存在感を放っていたのは…くぎゅー演じるチビキャラ「モシュネ」でしょうか。
最近、くぎゅーがチビキャラを演じる機会が多い様な気がします。
冬アニメでは、エルドライブのドルーもそうでしたし…遡ればフェアリーテイルのハッピーもそうですし…
そのうち相関関係ができるのでは…なんて事考えています。

オープニングテーマは、アルタイル・トルテの「未来系ストライカーズ」
エンディングテーマは、澄原サトカ & 菜森まなの「きっとワンダフォー!」
エンディングはいかにもヒゲドライバーさんらしい楽曲だったと思います。

1クール13話の物語でした。
旨みを最大限に活かした潔さが逆に良かったと思います。
もっと違う販促方法もあるのかもしれませんが、結果オーライだったと思います。
声優さんの演技だけでも見る価値が十分にある作品だと思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ページの先頭へ