2020年度の宇宙人TVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の2020年度の宇宙人成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月03日の時点で一番の2020年度の宇宙人TVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

72.2 1 2020年度の宇宙人アニメランキング1位
グレイプニル(TVアニメ動画)

2020年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (391)
1374人が棚に入れました
ごくごく普通の男子高校生・加賀谷修一には、ある秘密があった。……バケモノに変身してしまうという秘密が。しかし、バケモノはバケモノでも、ゆるキャラ系のバケモノ!!そんなある日、そのバケモノの中に入ることができる少女に修一は出会う……。

声優・キャラクター
花江夏樹、東山奈央、花澤香菜、櫻井孝宏、伊藤美来、長谷川芳明、石上静香、安元洋貴、市ノ瀬加那、千葉翔也、大地葉
ネタバレ

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.9

言い訳としての不殺。あるいはアリバイとしての不能

超常的な異能力で少年少女がバトルロワイヤル状況に巻き込まれる物語は数多い。

それぞれに作者や製作者の主張や欲望が盛り込まれ、相応の工夫を凝らしているのだろうが、本作では、なぜか素直に作中に入り込んで登場キャラに寄り添うことに抵抗を感じさせる。


{netabare}キャラに定型のレッテルを張り付けて分類したがるのはオタクの通例だが、その流儀に従うならば、主人公は「ヘタレ」という事になるだろう。

「着ぐるみ」少年と「装着者」少女の設定は、明らかに男女の性行為を転倒して裏返したものであるのは一目瞭然だ。
疑似的な性行為に対応して、主人公の内部へ「挿入」される少女は、主人公に対して裸体を晒すことを躊躇わないし、身体的および精神的な距離を詰めて迫ってくる。

が、主人公はそうした「挑発」ないし「誘惑」から過剰に身を引き、たかだか裸体を見ることすら、不自然に狼狽して逃走しようとする。
まるで自身を不能化するような異常に禁欲的な主人公の身振りは、オタク的「レッテル」自動仕分けとは縁のない視聴者にとっては、不可解極まりない。

確かに、高校生が性行為を行うことは、社会的に様々な障害や条件に阻まれている。
とはいえ、現実世界においてすら、高校生の性行為は必ずしも珍しい出来事とは言えないのに、ことさらに大昔の古典的なモラリストのような「モラル」を持ち出して性的なものから身を遠ざけようとする主人公の素振りは、「ルール」や「常識」が「現実」の社会とはとはまるで異なる異能力バトル「世界」においては、なおさらに説得的な設定が必要とされるはずだ。
「非現実」の物語「世界」に、「現実」では当たりのことだから、という理由付けが無条件で通用するわけはない。

データベースに登録された類型の「レッテル」に当てはめることがキャラの理解だと信じるオタク視聴者は、「こういうの」が「ヘタレ」の「お約束」だから、で納得するのかもしれないが、普通の視聴者には、ファンタジックなバトルロワイヤル「世界」に持ち込まれた「健全」なモラルは、抑圧的で不健全に歪んだ不能化の「呪い」のように見えてしまう。

高齢で勃起能力を失った老人がアナルセックスで性欲を満たそうとする倒錯した行為はまま存在するが、まだ若い主人公が自身の内部へ少女を「挿入」される設定は、若いだけになお一層倒錯したものに感じられる。

こうした主人公の設定が視聴者にもたらす印象は、オタク的「ヘタレ」了解よりも、「加害者」性の隠蔽への欲望だと思える。

TLと呼ばれる少女向けのポルノでは、「凌辱」や「調教」といったサブジャンルが人気があるようだ。
無理やりに性交されるという形式をとりながら実際には女性に快楽を与えているという、要するに女性が一方的な「被害者」ポジションのまま、主体的にセックスする責任や困難を免除されて快楽だけ受け取って愉しむという「ファンタジー」だ。

これを裏返したものが、自分の暴力は女を喜ばせているのだ、という男のレイプ「ファンタジー」だろう。(ここでは、性犯罪者の認知の歪みではなく、TLの凌辱「ファンタジー」のように「妄想的な空想」としての「ファンタジー」の意)

どちらも、性行為が本質的に抱え込む暴力性を解除して、空想的に快楽だけを取り出そうとする装置だ。(繰り返すが、空想上の愉しみのための装置で、現実的な認知の歪みではない)

「ヘタレ」の類型は、女性に手出しをしない/できないという「設定」によって、濃厚な性的雰囲気を愉しみながらも、主体的に行為しているわけでは無いという責任免除の「アリバイ」として用意される。
男女の性行為において、男が主体的に振る舞うことに対してどうしても紛れ込む暴力性=加害性を免除する「アリバイ」としての「ヘタレ」=「不能」化。
不能なのだから女性に対して「加害」できる筈がない=性的雰囲気が発生するのは自分のせいではない=性的愉悦を消費しても主体的な「責任」はない。

「着ぐるみ」と化した主人公に少女が「挿入」される本作の設定は、「ヘタレ」にまつわるアリバイ作りを更にもう1歩踏み越えさせている。
踏み越えたことに作中で説得的な理由付けをしようとする形跡が見えないからこそ、類型のレッテル了解では済まないと感じられるのだ。

「ヘタレ」設定にまつわる「アリバイ」の陰に隠れた性的愉悦の消費を構造化したアニメは数多いのに、殊更に本作の視聴において意識化されてしまうのは、もう一方で、本作の主人公が「殺す」ことをなんとしても回避しようとする「モラル」に取りつかれている描写のせいだ。

「不能」化という「アリバイ」が、性行為やエロティシズムがはらむ暴力性を主体的に引き受けようとしない責任回避の欲望であることが、なんとしても殺人を回避しようとする「不殺」の「モラル」もまた、何らかの「逃避」ではないかという印象を不可避に喚起する。{/netabare}

{netabare}現実世界では、様々な規範によって幾重にも「暴力」は禁止される。
暴力を否定することは、誰からも異議の出ない、無条件の正当性があると信じ込むことも、批判性というものを想像したこともない人間には自然であるのかもしれない。

だが、「暴力」を禁じる法やエシック等の各種の規範が崩壊して無秩序が顕現する「例外状態」では、暴力的なるものもまた顕現し、新たな秩序によって「禁止」が機能するまで噴出し続ける。

宇宙人の持ち込んだ超常能力でバトルロワイヤルが引き起こされる本作の物語「世界」は、現実からみて一種の例外状態の表象でもある。
現世的規範の崩壊した「世界」で、現世的規範に根拠づけられた「不殺」が無条件の正当性や説得力を持つわけがない。
「殺す」ことを絶対に否定するのであれば、この例外「世界」における新たな理由付けが必要とされるだろう。
が、作中に描写される主人公からもたらされるのは、無効な「モラル」を無批判に抱え込んで、例外状態での「決断」から逃避しているだけという印象のみだ。
性行為の加害性から逃避するアリバイと同型的に、バトルロワイヤルの暴力性を主体的に引き受ける責任を回避したい言い訳としての「不殺」


例外状態は、形而上的な思索の対象ではない。
新型ウィルスの感染圧力がそれぞれの社会での矛盾や軋轢を急速に表面化させた、2020年前半の世界各地の抗議デモの現場に、現に立ち現れている。

「秩序」は、社会を構成する様々な人々の、様々な「負担」によって担保されている。
差別という形で負担を担(わされ)ている人々がいたとしても、負担に耐えていられる間は「秩序」は揺らがない。
何らかの理由で負荷が上がり、これ以上の負担には耐えきれないと立ち上がれば、「秩序」が乱れるのは当たり前だ。
これ以上は耐えきれないという事実性が蜂起の原点であって、「秩序」を再構築する「構想」を準備することは「秩序」に抵抗する資格条件ではない。

そうした実力による抗議行動が時に暴力に至ることを、批判的に捉える人間は多い。
いや、アニメ視聴者の中では支配的かもしれない。

だが、抗議の正当性は認めつつ、「非暴力」の「平和的」な抗議やデモこそが、特権的な唯一の正統的な手段だという認識は、根拠がない。
まして、暴力を理由に抗議の正当性を否定することは、端的に倒錯だ。

たとえば、立てこもり事件が起きたとき、犯人が警官隊に拳銃を発砲すれば、いったん退いて作戦会議で戦術を練り直して出直すだろう。

だが、世界には、警官隊に発砲した瞬間に、マシンガンで応射して犯人を射殺する社会は多い。

そうした「マシンガンで射殺」社会では、「非暴力」の無抵抗戦術は有効性が高い。

むしろ、抵抗運動を貫徹するためにこそ、「非暴力」が必要となる。
世界各地の無抵抗「非暴力」デモの現場で、取り締まりの警官隊が抵抗者を小突き回したり殴りつけている映像は、ネットで無数に見つけることができるだろう。
「マシンガンで射殺」社会では、警官の挑発に対して身を護るそぶりを見せただけで、即座に逮捕か、最悪は殺される。

「非暴力」は、こうした「マシンガンで射殺」社会でこそ特権的な有効性があるのであって、「いったん退いて作戦会議」社会では何ら特権的でも有効性があるわけでもない。

警官の暴力に血を流しながら、頑強に無抵抗を貫く「非暴力」抗議者の無数の映像が教えるように、「非暴力」無抵抗運動は「マシンガンで射殺」社会においては、最前線で肉体を張る「暴力的」な運動形態なのだ。
「いったん退いて作戦会議」社会の市民が漠然と想像するような、肉体的なリスクなしに「安全」に行える「平和的」な手段ではない。

「非暴力」抵抗を特権化するのは、非暴力の有効性を評価しているのではなく、暴力から逃げたい=暴力行使に対して主体的な責任を取りたくない、逃避願望の反映なのだろう。
だからこそ、非暴力「抵抗」運動の実態を見ることなく、「非暴力」を神聖視する。
あらゆる「抵抗」運動は物理力の行使と無縁ではないのだから、暴力の全否定は「抵抗」の否定となって、結果的に現状=抑圧の全肯定という最悪の「暴力」にしかならない事実に無自覚となる。

ゼロ年代論壇を主導した高名な思想家は、一貫して実行力を伴う抵抗運動に冷笑的だが、彼が組織した国政選挙で不投票を呼び掛ける「抵抗運動」は、まったく実際的な効果のない無力なものだった。
実質的には何もしていないのに「抵抗」した「気分」だけを味わうという、「具体的、物理的な責任やリスクを負う事から逃走したい」この思想家の願望を露骨に露わにした「抵抗運動」だったが、社会参加することなくコンテンツを消費するだけで社会的な行為をしていることになる、という彼のオタク論が広くオタクの共感を集めたように、こうした感覚がアニメ視聴者の主流であるのかもしれない。

であればこそ、作者や製作者は説得的な設定を提示することなく、本作の主人公に、「不殺」が自明の最高価値であるかのような態度を取らせることになるのだろう。



「不能」も「不殺」も、何もあらゆる責任から逃避してまどろんでいたい自堕落な欲望を正当化するために持ち込んだ、というわけではないと思う。
だが、現実世界で漠然と支持/肯定されている価値観を漫然と虚構「世界」に持ち込んで、にもかかわらず虚構なりの価値づけを放棄した不作為が、キャラへの共感や理解を阻む結果を生んでしまった。

現実世界においてさえ、前述したように「不能」や「不殺」は無条件の正統的な価値観とは言えない。
様々に欺瞞的な理屈付けで正当化されている「気分」に過ぎない。

そうして、「現実」で正当化のためにこじ付けられる様々の理屈が存在しない虚構「世界」において、持ち込まれた「言い訳」や「アリバイ」がさらけ出した不自然は、逆に「現実」世界での正当化の理屈の欺瞞性や無根拠性を露わにしたと云えるかもしれない。{/netabare}



{netabare}理屈の上では、現実とは異なる物語「世界」では、あらゆる要素が設定される必要がある。

それこそ、重力加速度は1Gであるのか、天文学上の奇跡である太陽と視直径がほぼ等しい衛星の存在とか、大気中に遊離酸素が存在するとか、理屈の上では「自明」ではない。

達者な物語作者であれば、自分の語りたいものを描き出すうえで、特に現実と異なる要素を設定しなくてもいい部分は省略して、読者=視聴者を物語世界へ「自然に」導き入れる。
こうした「語り口」の巧拙が、つまり作者の実力という事になるのだろう。

作中で、主人公は様々に苦悩し、葛藤しているように描かれる。
が、「葛藤」が生じるのは、「暴力はいけないことだ」という「気分」を自明視しているからだ。
いや、主人公が自明視しているのではなく、作者や製作者が自明視しているから、主人公が葛藤することに敢えて説得的な説明を付け加えようとしていない、という事だろう。

だが、「異世界もの」で深い考えもなく「なんとなく」重力加速度を1Gとして描いても物語るものに影響しないだろうが、バトルロワイヤルという「暴力」を主題としていながら、「非暴力」を自明の価値として疑わない態度は、物語るものを致命的に損なうだろう。

主人公と物語に対する割り切れない視聴感は、こうした自覚性の欠如の結果であるように思われる。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

空っぽになった僕の中に入って来るソバカス娘の蒸れた匂い

原作コミックは未読。

【物語 3.5点】
分不相応、性急な変身願望の具現化が、
人間を外見ばかりじゃなく中身もバケモノに変えるデスゲーム。

青春の一大事が街の一大事と並列する。

基本構造は、幾度も提供されたパターン。

が、着ぐるみのバケモノと化した少年。
そのネチャネチャした空洞に背中のファスナーから、
女の子が下着姿やスク水で入って来て共闘する。
という、ぶっ飛んだ設定一発で、作風はエロスも交えて本能を刺激する、
異様なダークファンタジー風に。


着ぐるみの仕組みなど、謎が謎を呼び、1クール完走させる牽引力となるが、
結局、未完のまま終わる。
とある青春コミュニティー内のもつれが根幹に関わることが予感されるが、
事態には宇宙人の超常や、記憶操作系の異能も関わるため、先読みは困難。


【作画 3.5点】
アニメーション制作・PINE JAM

陰鬱な田舎町→鬱蒼とした山林の背景美術が、
バケモノバトルにより失踪者が相次ぐミステリーな舞台を整える。

着ぐるみ主人公が躍動する、バケモノたちのバトルシーンは、
部位欠損、関節外しと、中々刺激的なバイオレンス。

序盤、犬の死体の描写で、見て見ぬ振りをしている死を意識させ、
うっかり踏みつけちゃった虫の描写で、
どうせ不必要な殺戮をしているじゃないかと指弾し、
一線を踏み越えるためのホップ、ステップを刻む。


フェチズムを追求した作画も視聴者を誘惑。

黒の塵のエフェクトによる死臭などの匂いの可視化。

そして、ヒロイン・紅愛(くれあ)の毎回脱ぐ度に違うカラーの下着姿w
それらが濡れたり透けたりしてリビドー(性衝動)を焚き付ける。
(私は意外性の{netabare}夕暮れ時のグリーン{/netabare}が良かったかな?……って何言わすんじゃいw)
宇宙人も羨む良い身体してます♪


もっとも、私の脳裏に一番焼き付いているのは紅愛の下着より{netabare}修一の汚部屋。
埃の積もり方に年季が入っていて不気味でした。{/netabare}


【キャラ 4.0点】
主人公・加賀谷修一。第一印象は青春に踏み込まない&踏み込めない。
ウブなナヨナヨ男子高校生。
が、どうやら{netabare}過去にはリア充の胆力もあったようだが、
諸事情により、くり抜かれたと言った方が的確な模様。{/netabare}

そんな空っぽになった修一の中に入って来るヒロイン・青木紅愛。
サバイバルのためなら外道な作戦も厭わない豪胆なギャルで、
去勢されたように大人しい修一の闘争本能を焚き付けるコンビネーション。

事態の一歩先から立ちはだかる紅愛の姉・江麗奈(えれな)
今の妹とは対照的におしとやかな外面だが、
過去に{netabare}両親を殺害する{/netabare}などアブナイなオーラを放ち暗躍。

以上の主人公と姉妹のトライアングルを軸とした
コイン争奪を巡る血みどろの人物相関を、
発端となるアイテムをもたらした宇宙人が、
無責任に俯瞰する構図。

ただでさえ宇宙人との契約は厳に慎むべきなのに……。
その上、地球の風土病である中二病まで併発しているとなれば、もはや手遅れですw
悪趣味な人間観察は二次元だけでお願いしますw


そんな中、同級生の三船奈々は、バケモノや能力と関わりの無い貴重な一般人で、
しばしば主人公のことも気に掛けてくれるオアシス。守りたいこの普通。


【声優 4.0点】
主人公・修一役の花江 夏樹さん。義憤ボイスは相変わらずパワフルだが、
理性のタガが外れた“殺す!”などは、多分に罵詈雑言w

ヒロイン・紅愛役の東山 奈央さんのドSボイス。
姉・江麗奈役の花澤 香菜さんの禍々しい警告ボイス。

豪華声優陣の稀少な毒ボイスの応酬が聴き所。

極め付けは宇宙人役の櫻井 孝宏さん。
“なるほど”などの柔和な台詞回しでイケメン無罪を画策するが、
私はツッコみたい衝動を抑えきれませんw
俄に{netabare}女声を出して{/netabare}懐柔しようたってそうはいきませんw


【音楽 4.0点】
劇伴もまた異様。
特に戦闘曲では静かなピアノの旋律に続いて、
勇壮な混声コーラス、金管の重低音で畳み掛けて来る。

OPはHikaru//の「Alten-ate-」
解散した元Kalafina・Hikaruさんのソロデビューシングル。
コーラスに続いて、疾走するストリングスに、
自身が作詞した“この物語の主役じゃない”“二人で一つ”と
作品のキーワードを乗せた真面目な主題歌。

EDはMiliの「雨と体液と匂い」
ピュアなピアノサウンドとボーカルに、
思春期目線で感じたエロスを赤裸々に告白したエキセントリックな歌詞と、
UFOでも飛来しそうなシンセの和音をアレンジした、良い意味で歪で不真面目な怪作。
頭サビ→Aメロ→Bメロ→サビに行かずに終わるTVサイズも変化球だが
不穏な余韻を残す。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 28
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.8

観終わった

10話までの感想{netabare}
本当は最終回まで見てから感想書こうと思ったけど、10話でキョウチクトウが出たので取り急ぎ。

原作未読。
最初“ダーウィンズゲーム”の続き?と思うくらい雰囲気が似ててビックリ。
けど見て行くと“ダーウィンズゲーム”より面白い、かも?
なにより黒幕──本当に宇宙人なのか、宇宙船の修理が本当なのか怪しいけど──がガッツリと登場してくれてるのがありがたい。
これが謎なまんま「主人公は一体何を目的に行動してるのか(騙されてても構わないので)」がよく分からない作品はやっぱ辛いッス。

あと、設定が妙に懐かしい。
パワードスーツや触手の中から美少女がにゅっと這い出してるキービジュは大昔からあるもので、これはそれを踏襲してるよね。
(パっと思い出したのではメトロイドとコレ→ https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61SJF-7SdmL._AC_SL1000_.jpg )
宇宙人の宇宙船が墜落して、地球人に頼んで燃料集める話ってのもスゲー昔にあったよね、最近もあるだろうけど。
三部忠則は夢枕獏だし、そこら辺の昔からあるネタを現代風にリファインした作品としては…成功してるんじゃない?
ただ人によってはこれも古臭く見える可能性あるかも?

そして笑ったのが、そこまでデザイン似てるハズじゃないのに吉岡さんが“エルフェンリート”のナナに雰囲気スゲー似てる気がして。
と思ったら案の定残酷な目に遭ってw
くっそww、こういう系のキャラはこういう目に遭うテンプレでもあるのか?
痒い所に手が届くというかお約束を理解してる様で、結構安心して見てられます。

因みに8話絵コンテは金崎貴臣。

余談・園芸ネタ(個人的にはこっちが本命){netabare}
キョウチクトウは合弁花なのであんな散り方はしない。
まぁそれはいいんだ、細かいことは気にしない。
問題はそれを燃やして敵対グループがどうこうの描写。
作中の表現では煙を吸ってというよりも、炎に巻かれて立ち往生してる様にしか見えなかった。
もっとこう、煙が立ち込めて周囲を覆うって見せ方できなかったのかな?
“ヴィンランドサガ”の何話だっけかなぁ、火を放って煙で視界が遮られるシーンがあるのだけど、あんな感じの。
ここまで作画頑張ってたので「なんでここで?」と不思議に思ったり。

それと放送時期が非常に惜しい、これを惜しいと思うのは私だけかも知れないけど…。
前期放送の“虚構推理”の最終回にキョウチクトウらしきもの(確証は無い)が映ってて、多分だけどミステリー界では毒草として有名で、「ミステリーの体を保とうとしたささやかながらの表現」と思ってるのだけど、“グレイプニル”と同時期放送だったらその説得力も高かっただろうなぁ、と。
虚構推理が1期遅れて放送かグレイプニルが一期早く放送か…って、そうすると“ダーウィンズゲーム”と被って厄介だった?{/netabare}{/netabare}

最終回までの感想{netabare}
おんやぁ?それまでバトルものだった展開が12話でサスペンスみたいな方向になって新情報がモリモリ出だして、「2クール作品だったっけ?」と思ったら13話で終わって1クール作品でした。
主人公の記憶が戻ると残留思念だか亡霊だかが襲ってくるってことでいいのか?
なんか…同期放送の“継つぐもも”と非常に似た展開で終わっちゃった予感、もう「3年間修行に出る」で終わりでいいんじゃね?
──と思ったら、え?原作自体がここまでなの?
あははそりゃ仕方ないwってかそんなストックでアニメ化するなよwwこりゃアニメスタッフも困ったんじゃないか?
どんなにヒットしようが続編は難しい(なのに続きモノ)ってのは士気に関わらんか?
意味ありげで意味の無かった三部や三船の存在とか、1回限りの吉岡とのフュージョンとか、先の展開知らないのによくやるもんだ。
三船は一部の特殊性癖持ちがエレクチオンしそうな残酷な死に方をするんだろうと期待してた(名前からしてミフューンだし、首跳ね飛ばされたら爆笑する準備は出来てた)のでそうじゃなくて結構意外だったり。
それよりもフュージョンだね、最後に紅愛とそのモードになると睨んでたのに…無しでいいのか、これ?

結局は謎に謎を重ねた状態で、オレたたエンドかどうかも私にはよく分からない。
こういうのが一番評価に困るね、クソアニメとレッテル貼られるくらいなら未完成で閉めた方がマシってなられても困るので一応☆は下げとくけど、本来は保留にしときたいトコロ。
細かい部分の感想が未完成過ぎて言えない。
けど原作ストック無いのかぁ、もうちょい進んでからアニメ化すれば良いのに…。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 16

65.8 2 2020年度の宇宙人アニメランキング2位
ド級編隊エグゼロス(TVアニメ動画)

2020年夏アニメ
★★★★☆ 3.2 (256)
894人が棚に入れました
謎の侵略者・キセイ蟲により、かつてない危機に瀕している地球。キセイ蟲は人々のエロスの源“H(エ)ネルギー"を吸い取り、人間の生きる活力を奪おうとしている。そんなキセイ蟲から地球を救うべく、高校生・炎城烈人は地球を守るヒーロー集団「エグゼロス」の一員として、キセイ蟲退治をすることに!

声優・キャラクター
松岡禎丞、加隈亜衣、矢作紗友里、桑原由気、茅野愛衣、三木眞一郎、大森日雅、岸尾だいすけ、小山力也
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

俺、魔装学園 戦×恋になります

1話感想{netabare}
敵側の設定が“俺ツイ”っぽいなーと思ったら味方側の設定が“戦×恋”だった。
あーでも、臭い言い方になるけど愛の無いエロを強要されるのよりはマシなのかな?
それはそうと戦隊ヒーローを意識したような感じで、だったらスタッフに本職の人入れればいいじゃんって思うのだが、そういうのって逆に難しかったりするのかね?
内容的に荒川稔久とか喜んでやりそうなんだが…俺ツイと被るけど別にいーじゃんね。{/netabare}

2話感想{netabare}
悪いってことじゃないんだけど、雲母がなんか“変好き”のキャラに居たような感じ。
ってか過剰に性を抑圧してるキャラであるのなら、デザインは黒髪ロングでスカート丈も長い方が似合ってたんじゃないかなぁ。
“ToLoveる”の古手川みたいな…なんてことを思ってたら2話でキセイ蟲の被害にあったモブのスカート丈が伸びるって描写がありまして。
ああ、被害者と見分けつかなくなるから雲母はああいうデザインにした?あれ、でも元被害者って設定なんだしそれでもおかしくないような…。

そうそう、それと“俺ツイ”や“魔装学園”の系列だと感じるせいか、博士兼指令ポジションのブっ飛びっぷりをついつい期待してしまう。
俺ツイはかなり頭イカれてたし、魔装学園では一番セクシーなキャラじゃなかったっけ?
こっちも女装?元女?まだ設定明かされてないので不明だけど、声を充ててる三木眞一郎がどこまではっちゃけるか結構期待してたり。
いやさぁ、“ポケモン”のコジロー、“ゾイドワイルドゼロ”のアルドリッジ、“爆丸”のベントンなど、何故か私の見てるキッズアニメでは三木眞の出現率高いんだよねw
そのせいかキッズアニメ御用達の人って印象が染み付いてて、こんなアダルト?作品でどれだけ暴れるか見たくなるというか。
ついでにナレ役の力也は“ダイミダラー”や“パズドラ”でそこそこはっちゃけてた記憶があるので、こっちは別にいいや。{/netabare}

3話感想{netabare}
あっ、繋がっちゃったよオイ!
3話の総作画監督に“魔装学園HxH”の監督勤めてた古川博之キター!!!
似た系統だな~と思ってたらスタッフ被ったよ、ってか魔装学園の監督からしたら全然ヌルいなぁって思ってそうw
因みにこの方、最近では作画崩壊で有名な“いもいも”でマイナス評価が付いちゃったような気がしないでもないけど、実際はちゃんとスケジュール取ればちゃんとした絵が描ける人。
(ってか“いもいも”はどう考えてもキャパオーバー、借金でも抱えてたんだろうか)
ということでこの作品の3話の作画は問題無い。
これで面目躍如になった…かなぁ?だといいなぁ。
それと“いもいも”の6・7話の脚本が久慈マサムネ(“魔装学園HxH”の原作者)だったのは古川博之繋がりだと思ってるのだけど、もしかしたらこっちでも久慈マサムネ脚本回があり得るかも?

ついでに言うと、こっちの監督の神保昌登は前期“白猫プロジェクト”の監督、まぁ制作スタジオ一緒だしね。
“白猫”も酷い作品だったけど、あっちはどういう訳か「シリーズ構成」の役職が無くて、ひょっとしたらゲーム側の人間がアニメに口出ししてたのかも知れない。
ということで神保昌登の評価は様子見なんだけど、こっちで白猫での鬱憤を晴らすような頑張りを見せて欲しいトコロ。

とスタッフ関係の話はここら辺にして本編内容について語りたい所なんだけど…これといって話すことナシ。
可もなく不可もなく。
とりあえず、やっぱり同系統としてカウントしてた“戦x恋”よりは全然見やすい、主人公に変な設定盛ってないせいかな?
あとヒロインの数がずっと少なくて…逆にそのせいか掘り下げがまだって感じ。
一応モモカの当番回だったような感じだけどキセイ蟲を倒すことには何も関与してなくて物足りない。
まぁそんなことより、丈先生が何者なのかが気になるw{/netabare}

4話感想{netabare}
4話だし作画の谷ってやつだろうか、あとコロナの影響はどこまで考慮すべきなんだろうか。
止め絵は崩れてない、なのでキャプだけで見たら分からないけど動きや演出が変だった。
胸を突然触られても微動だにしないとか、隠してたハズの本をこれみよがしに廊下に開いて置いてるとか(ひょっとして伏線かも?)、他にも色々…。
その一方でマンガの再現シーンのマンガは出来が良くて…と思ったけど、そういやこれ原作がマンガかw
原作をそのまま使ったのか、アニメーターが描いたのか、原作者がアニメ用に描いたのか、そこら辺私にはちょっと分からない。
もし原作そのまま流用だったら、ガチで現場キツキツなんだなぁ…と。
また、最近見た別のアニメではマンガ原作じゃないのに似た感じでマンガ再現シーンがあって、それが結構上手く描けてて「どういうこっちゃ」と思ったことがあったのを思い出した、何の作品だか思い出せないんだけどね。
あとBアイキャッチが川澄(ホンモノ)を使っての“まほろまてぃっく”ネタ。
川澄よりも三木眞を出して欲しかったんだが…展開的にも、攫われてどう指令を出したんだかやってくれないとやっぱり変じゃない?
次回以降巻き返してくれるのを願う。{/netabare}

5話感想{netabare}
4話以上に絵が動かない、演出がおかしい。
事情が事情だけに悪いと言い辛いのがキツい。
逆にこのヘボ演出を見るとアームスの作品って全然マシだったんじゃん、と思えるように…。{/netabare}

7話までの感想{netabare}
うーんなんだろう、飽きてきたというか気になる部分に迫ってくれないというか。
エグゼロスという組織自体が一体どういうものか見えてこない。
そのうち三木眞が説明してくれるんだろう、と思ってたらなかなか出番無いし。
またキセイ蟲のチャチャってキャラが…なんか気持ち悪い。
見た目じゃなくて性格が…自分の立場を理解してないというか、捕虜ちゃうの?
精神的に幼くて無邪気なんだと解釈しようにも、この前まで同胞から忌み子として幽閉されてた設定を考えるとな~んか違和感。
宇宙人だから人間と感性が違うといわれたらそれまでなんだけど、う~ん…。
7話で東京支部の連中が負けたのはレットの力じゃなくてチャチャの力だよね、敏感サラリーマンが惚れる理由にはならん気が…。
比較対象が無いため、男だったらみんなああなるのかレットが特別なのかよく分からない。

一方7話の作画は頑張ってた、単に4・5・6話がアレだったのでマシに見えただけかも知れないけど。
と思ったら総作監は古川博之でしたw
“いもいも”の汚名を雪ぐため次の仕事では気合入れるんじゃない?と思ったらやっぱり来たー、3話以上に頑張ってた気がする。
けどなんかちょくちょく“アズールレーン”を思い出させる感じの作画があって、実際関わってた人が居たのかどうかまでは分からない。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

サイタマ編隊H×EROS伝説

HEROはHとEROで出来ている!

エロでH(エ)ネルギーを溜めてキセイ蟲と戦う
高校生ヒーローたちの青春を描いた同名コミック(未読)のアニメ化作品。

【物語 3.0点】
構成はテンポ重視。一話~数話完結エピソードもあれば、一話二本立て風の回もあり。
普通は演出等を増量して一話に引き延ばしがちな各ヒロインのキャラ回も、
Aパートで短くまとめ上げたりして、
最終回は{netabare}女王討伐{/netabare}という一応の区切りまではやり切る。


一撃で怪人と自身の衣服を吹っ飛ばすH(エ)ネルギーは爆発力があるが、
如何せん効率が悪く(苦笑)ず~っとエロいハプニング等でHネルギー溜めている感じにw

私はエッチなヒロインが戦うよりも、戦うヒロインがエッチな目に遭う方が好みw
(いずれにせよ変態であることに変わりはありませんがw)
なので、戦闘シーンはやや供給不足感。
“キセイ蟲”共々、表現萎縮ムードをぶっ飛ばしたいという欲求も今一つ発散されず。
折角、色々、怪人設定を用意したのに勿体ないと思いました。


【作画 3.5点】
背景美術、人物作画とも安定度は凡庸。
ただ肉感があるヒーローたちの裸体&ハプニング描写には注力。

“キセイ蟲”だけでなく現実の規制との暗闘も苛烈を極める。
{netabare}豆乳で豊乳ネタも原作では牛乳だったそうでw{/netabare}
謎の光を、煌星としてデザイン化する開き直り?等とも合わせて
規制当局との駆け引きの激しさを物語りますw

因みにスタッフが一番描写に力を入れたのは乳首だとのこと。
確かに、烈人(れっと)&橙馬(とうま)。
両男子の胸部の描き分けを見ると、こだわりは感じますが……。
当方が視聴したのはBDの「Hネルギー限界突破ver.」でも、
dアニメの「Hネルギー解放版」でもない通常配信版だったので、
女子については規制に阻まれ、成果を確認することは叶わず。
目撃情報お待ちしておりますw


戦隊成分を期待していた私としてはXERO(ゼロ)スーツの活躍をもっと見たかったです。
{netabare}最終盤にやっと登場したと思ったら、あっさり破損しちゃうしw{/netabare}


意外とフェチズムを感じたのは、必ずしも腕に巻かない“XERO(ゼロ)ギア”。


【キャラ 3.5点】
主人公ヒーロー烈人(れっと)に
超絶H(エ)ネルギーを秘めた幼馴染の雲母(きらら)を始め、
エッチなヒロインが続々と押し寄せて来る非常事態w

サイタマ支部のキャラ一巡後に、
{netabare}チャチャによるハプニングの多様化。
雲母(きらら)の内面を黒雲母として外部化。
サイタマより進んでる?トーキョー支部との邂逅。{/netabare}
など次々と新キャラを投入して目先を変え、
パターン化されたエロ→バトルを消化しやすくしたのは〇。

多数の萌えキャラ襲撃を経ても烈人の雲母(きらら)へのキモチは変わらず。
正妻力を際立たせる構図もベタだが清々しい。


推しは叢雨 紫子(むらさめ しこ)。
褐色肌ヒロインの押しに弱い私の性癖を再認識w


【声優 4.0点】
主人公・炎上 烈人役の松岡 禎丞さん。
ハーレム状況でメインヒロインへの愛を貫く最適解。
(道中……{netabare}CV.陶山 恵実里さんに声変わりした気がしますが気にしてはいけませんw{/netabare})

その愛を受け止めるヒロイン・星乃 雲母役の加隈 亜衣さん。
メインヒロインの感情復活が一つのテーマとなっている本作にて、
幼少期、「鋼鉄の処女(アイアン・メイデン)」、黒雲母と、
目まぐるしい乙女心を演じ分ける。
{netabare}「閉じてた心が開いちゃう~」{/netabare}

その他、ヒロインズの演者も中々豪華で耳が幸せ。
さらに敵となる“キセイ蟲”役に一線級の女性声優を湯水の如く使い倒す。
どーせヤラれる時は一撃。無駄遣い(苦笑)


【音楽 3.5点】
劇伴はシンセやロック風サウンドも交えてヒーロー活動を無難に盛り上げる一方で、
決戦の最中だろうと楽しげなハプニングBGMを入れる、らしい構成w
まるでキスや濡れ場の前みたいな静かなメロディーに
ラン♪ラン♪と幼女風コーラス?を重ねたムード曲の多用も特徴的w

OPはBURNOUT SYNDROMESプロデュースによる
SPユニット・HXEROS SYNDROMES「Wake Up H×ERO! feat.炎城烈人」
恋愛だけでなく、広く“好き”の感情がもたらすヒーローの奇跡を歌い上げた良曲。
作品タイトルシャウトなど、松岡さんの熱いヒーローボイスを入れ、
古の王道アニソン復活を企てる。

ただ、願わくばOP映像で一度で良いから効果音を入れたver.が見たかったです。


EDは星乃 雲母(CV.加隈 亜衣)の「Lost emotion」
弾けるテクノポップが、幼少期奪われたはずの乙女心を蘇らせるキャラクターソング。
ED映像のキモチが表情アイコンとしてダダ漏れになるXEROギアの隠し機能?もキュート。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

労基法ムシでフル稼働する白い謎光線

原作未読


なんか変なスイッチが入ってプラスにもマイナスにも転ぶことなんてよくあって本作がまさにそれ。


『誰かが言った。HERO(ヒーロー)は「H(エッチ)」と「ERO(エロ)」でできていると。』


プラスに転びました。ものすごい名言。これいままで誰か言ってそうで言ってなかった?
思わず首を縦に振ってしまった第1話です。

作品タイトル
 ド級編隊エグゼロス

第1話サブタイ
 光満ちるこのセカイで

ご理解いただけますでしょうか?この『金太の大冒険』ばりの悪ノリ感。
しっかりと期待値の低値コントロール及び思考の放棄をあらかじめ促してくれる親切設計です。主役の炎城烈人を松岡禎丞さんが演じる時点でなんかもうね。

タイトルから容易に戦隊ものを想像できる。主人公の名前もあからさまに“レッド”枠。敵は「生殖エネルギー吸い取っちゃえば絶滅しちゃうよね」と人類の滅亡を企む宇宙人。“キセイ蟲”対烈人らエグゼロスの果てなきバトルものになるかと思います。

他のメンバー↓

星乃雲母/エグゼイエロー(CV加隈亜衣)
桃園百花/エグゼピンク(CV矢作紗友里)
白雪舞姫/エグゼホワイト(CV茅野愛衣)
天空寺宙/エグゼブルー(CV桑原由気)

演者は桑原さん(29)以外over30。彼女らがJK役を演じるミスマッチが妄想膨らんでよい…かも!?
オープニング曲はヒーロー戦隊してて心地いいんですよね。そうして視聴回を重ねていくわけですよ。


 {netabare}途中からしんどい{/netabare}


折り返し7.5話時点で「出オチだったかも」と認識の修正が迫られます。後悔まではいかなくてももやっとするのよね。
例によって謎の白い光線だったりキラキラだったりが仕事をする場面が多くなりがちな作風なわけで、本作では労働基準法ガン無視ブラック企業並みに終始フル稼働しておりました。ずっと真っ白けっけだからつまらんということではなく、深夜に家族が寝静まってからこっそり視聴している身としてはうっかり鉢合わせたら即死級シーンの連続で気の休まるところがなかったことに若干クレームです。

次に焦点が定まらないこともイマイチですね。ヒロイン雲母との関係も序盤露出多めでも徐々にしぼんでいく。キセイ蟲とのバトルも中休み。のちに盛り返すことにはなるんですが、ラブコメ&バトルの合間日常回がだらだら続きます。それでいて気分転換にすらなってない。キャラ増えるけど繋がりが…東京支部の眼帯の子登場でイエローとのライバル対決みたいな様相を呈し、他のエグゼロスメンバー埋没してしまうし。忌み子キャラも出自を活かしてなんかするかと思いきや単なる賑やかしになってもったいないなと思います。

シンプルに敵をインフレさせてって、その敵の変化に合わせてこっちも四苦八苦対応するみたいなのでよかったんじゃないかな。
{netabare}特に眼帯の子が出てきてからつまらなくなった。{/netabare}ハーレムラブコメよろしく好きだなんだで顔を赤らめるのとか本作ではいらないでしょうに。てらいもなく脱ぐくせに「え!?そんなところで?」という意味不明なポイントで勝手に辱められた気になって身悶えてるくらいでちょうどよいのです。


 おバカなことを大真面目にやる


常識人の感覚。一般的な高校生の恋愛感覚みたいなのは他で供給を受けるのでここでは不要。夏(2020年8月)だし家で悶々としてる日が多かった上半期だったのでもう少しはっちゃけたもんが見たかったです。

 とことんアホになりきれなかった

腹をくくってないと足元見透かされますよね。
36協定違反が指摘されるかもしれない働き過ぎの謎光線たちはなんでもかんでも隠しておりました。スカートの中身も真っ白けっけでしたよ。たかがパンチラ如きでなにをビビってるんだか…
エグゼロスが“キセイ蟲”との闘いで戦果をおさめている裏で、製作スタッフは“規制厨”にでも屈し続けていたわけです。気合が足りません。


※余談

■キャラ一言

1.{netabare}東京支部の皆さんフェードアウトしていきましたね。やはり不要でした。{/netabare}

2.{netabare}ラスボスは永遠の17歳でお馴染みのあの方。作中でしっかり「オイオイ」されてました。{/netabare}

3.{netabare}ド級編隊のメンバーの名前を覚えられませんでした。{/netabare}



視聴時期:2020年7月~9月 リアタイ

-----

2020.09.27 初稿
2021.06.16 タイトル修正

投稿 : 2024/06/01
♥ : 43

55.6 3 2020年度の宇宙人アニメランキング3位
異常生物見聞録(TVアニメ動画)

2020年夏アニメ
★★★☆☆ 2.6 (73)
217人が棚に入れました
とある北方の田舎町で、職がない、彼女もいない、ごく普通の23歳の青年・好人(よしひと)は生計を立てるため、自分が住んでいる一軒家の空き部屋を貸すことにした。初の入居者として、ちょっぴりおバカなおてんば娘「莉莉(りり)」を迎え、家まで案内する途中、吸血鬼「ヴィヴィアン」に襲いかかられる。そして、莉莉も人類ではなく「人狼」ということに気づき、二人の異常生物のバカげたやり取りの末、三人のルームシェア生活が始まる。その後、好人はひょんなことで多元宇宙の秩序を維持する希霊帝国にスカウトされ、審査官見習いとなる。様々な異常生物を入居者として迎え、彼らを管理することが好人の仕事となったのだ。好人はひと癖やふた癖もある異常生物の入居者たちとともに、他の次元界と表世界のスペースをさすらい、様々な異文明に遭遇し、宇宙にまつわる謎を解き、事件を解決していくのである。

声優・キャラクター
三上丈、洲崎綾、夏吉ゆうこ、檜山修之、本多真梨子、玄田哲章、諏訪ななか、川田紳司

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

ただのお人好しの俺が異種族と同居しながら神様の手伝いをしているんだが…

この作品の原作は未読ですが、原作は中国のWeb小説なんだそうです。
アニメーション制作がMMT Technology Co.,Ltd、監督や音響・音楽関係のスタッフに日本人が起用されているようですが、その他のスタッフは中国人で占められているので、中国発のアニメといっても過言ではないと思います。


無職で彼女もいないごく普通の青年・好人(ヨシヒト)は、
自分が住んでいる一軒家の空き部屋を貸すことで生計を立てていた。

彼は仕事探し中にちょっぴりおバカなおてんば娘・劉莉莉と出会う。
彼女が家を探していることがわかると、さっそく好人は莉莉に空き部屋を紹介。
お部屋を案内していると、2人は突如現れた吸血鬼・ヴィヴィアンに襲撃される。
さらに莉莉は人狼へと変身・・・・・・気が付くと異常生物たちとの謎の共同生活が開始していたのだった。

ひと癖やふた癖もある異常生物の入居者たちとともに、
異世界と現世を行き交ってはさまざまな異文明に遭遇し、
挙げ句の果てには宇宙にまつわる謎にまで直面することとなり・・・・・・。

果たして、好人は次から次へと発生する無理難解な事件に立ち向かうことができるのか!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

異種族と同居しながら神様のお手伝いをする…
この設定は割と斬新だと思いますが、キャラデザについては正直既視感が否めませんでした。
特にワンちゃんの変身した姿なんか、まんまブラック羽川でしたから…
でも、キャラデザが似通ってしまうのは仕方ないことなのかな…?

公式HPのキャラ紹介欄に種族・年齢・職業が記載されていたので、大家さんと同居者について抜粋して記載します。
好人(CV:三上丈さん)職業:ごく普通の一般人 年齢:23歳 職業:大家、審査官見習い
劉莉莉(CV:洲崎綾さん)職業:人狼 年齢:不明 職業:フリーライター、獣医
ヴィヴィアン(CV:夏吉ゆうこさん)職業:高級血族 年齢:1万歳超 職業:料理担当
イザックス(CV:玄田哲章さん)職業:悪魔 年齢:不明 職業:元・魔王
南宮五月(CV:諏訪ななかさん)職業:セイレーン 年齢:不明 職業:旅芸人

人狼とか悪魔って職業なんでしょうか…?
ヴィヴィアンの「高級血族」って職業は一体…?
それに劉莉莉の「獣医」という設定は微塵も表現されていなかったんですけど…!
加えて劉莉莉は人狼ではなくシベリアンハスキーなんですけどね^^;
キャラ設定だけで、こんなにもツッコミどころがある作品も久しぶりの様な気がします。

キャラ設定はこんな感じですが、演じている声優さんは粒揃いです。
劉莉莉のCVの洲崎さんは言わずもがなですが、ヴィヴィアン役の夏吉ゆうこさんは、2020年夏アニメで放送された「魔王学院の不適合者」のサーシャ・ネクロン役のほか、2020年秋アニメで現在放送中の「アサルトリリィ BOUQUET」にも学院を代表するリリィの一人である白井夢結を演じるなど、絶賛ブレイク中の声優さんです。
それに、諏訪ななかさんはAqoursのメンバーですし…
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、+α/あるふぁきゅん。さんの「運命のラプソディー」
エンディングテーマは、ピュアリーモンスターさんの「多次元トラベリング」
ピュアリーモンスターさんがテーマソングを歌うのは久しぶりではないでしょうか。

1クール全13話の物語でした。
物語としては、これから次の物語が始まろうとする直前で終わるという、中途半端な結末だったのは少し残念でした。
もしかすると続編制作前提だったりして…?
でも、ネットをググってもそれらしい情報は見当たりませんし、何より中国の作品って「〇億ダウンロード突破」とか「再生回数〇億回」など、数を前面に出してくるのが多い中、この作品にはそれも見当たらないんですよね…
う~ん…謎だ^^;?

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

鰺鱒 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

その"異常"は、わたしが思う「異常」と同じでしょうか?

原作知らず。

2話目まで見て、離脱とさせていただきます。

物語自体、あまり新しさは感じません。ですが、ネタとしてはどう転がしてもよさそうな、面白くすることも容易なネタだと思います。

作画はあまり誉めるポイントがないと思います。キャラデザは悪くないのですが「よく見る感じ」。アニメーションとしては、下の上がいいところと思います。FPS低すぎる。OP映像のクオリティを上げられないのは、やはり厳しいです。口の動きも明らかにNot日本語対応。

笑いの感覚が違いすぎていて、着いて行きづらい。なんていうか、、、昔の感じがします。BGMの選択もちょっとな・・・わからないんだよな。

んー。。。なんか惜しい気がするんだ・・・・{netabare}

OPに並ぶお名前の段階でおおよその状況を把握しました。

仕事で中国・台湾の方とのやりとりもするのですが「同じ言葉(漢字)」がかえってややこしい認識ずれをうむ場面に何度か遭遇しました。で、思ったのは「異常」という言葉のニュアンスが違うんじゃないかということです。少なくとも僕が感じる日本語での「異常」は「通常ではない」+「ネガティブ」でできあがっていると思います。もしかしたら、中国語の「異常」って単にUnusualなだけでポジティブもネガティブもないのではないだろうか。詳しい方、教えてほしいw

っていうか、作中に答えめいたものが既に提示されていて、作中では人じゃない存在をさして「異類」って呼んでます。そっちでよかったんじゃないかなー。

スタッフリストを見ていて気がついたのですが、脚本が国外の方、脚本調整に日本の方という構成で脚本が書かれているようです。なんか納得。おそらく脚本の方は長い日本滞在経験がある、あるいは、日本生まれだったりすると思います。その能力や努力を否定するものではないのですが、言語的ローカライズには現地ローカルをメインに据えなければどこかで違和感を生みます。1話ではそれほど感じなかったのですが、2話の前半で何か「違う」感じを受けました。

仕事で中国南部や韓国の数都市を巡ったことがありますが、作中の町並みがそのまんまなんですよね。。。ほかの方も指摘されているように、無理矢理@日本にする必要がなかったと思います。そのまま中国を舞台とした作品として展開してくれた方が、実態の中国を知らない我々には受け入れやすかったと思います。新宿(にいじゅく・しんじゅく)やら八王子なんて地名を出さなくても良かったはず(実際、家や電柱の形を除けばあんな感じの場所は八王子市内にあるんだがね)。@中国のこととしてなら、2話で出てきた「北=↑」や「コウモリ=羽+ネズミ」もすんなり受け入れられたかも。

{netabare} いやね、中国が本気でアニメを国外展開したいのなら、自国の文化もあわせて国外に紹介するものとして作っていけばいいと思うんだ。それを受け入れられない国や文化圏は拒否すればいいだけのことで。なぜにJapanimationに変な迎合をしたんだろう。 {/netabare}

なんだか残念な、そんな感じです。{/netabare}

[2020/07/15]

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

今観てる

1話感想{netabare}
GYAOにて視聴…って、なんでこんなん見てるんだ?
“はてなイリュージョン”の系統として面目躍如なるか見届けようと思ったのかも知れない。

で、内容は…同じ中華だと“ファントムインザトワイライト”が近いのか?
但しそれと比べて内容がとにかく謎。
やりたいこと・伝えたいことをもうちょっと整理してからシナリオ書けば良いのに、とついつい思っちゃう出来。
まず主人公の家が人里離れたド田舎にあるってことなんだけど、夕暮れ時には周辺に明かりの灯った家屋が普通に描かれててとてもそうは見えない。
もっとこう、周りは田んぼだらけとか森の中とか人気の無い場所じゃないのか、人間を描かなければ人気が無いってことじゃないっしょ、“実験品家族”の方がそこんとこはよく描けてたような?
そして入居したいと言って来た女の子がケモノに変身して、「このことは内緒に」と言われて、主人公はまだ詳しいことはサッパリ分からない状態(「キミ一体何者なんだ」から進んでない状態)かと思ったら、普通に飼い猫に「この人は人狼のリュウ=リリ」と紹介してて「?」。
人狼が当たり前に認知されてる世界じゃないっぽいんだがどういうこと?
そして中国ではデレビが点かない時はアンテナを疑うものなの?リモコンや本体ではなく。
点いたけど画面が砂嵐やブルスクだったらアンテナ疑うのも分かるんだが…結局これ「窓に向かう」をやりたかっただけというのが丸見え。
で、窓を凍らせたのもよく分からなければ招待されてもないのに吸血鬼が部屋に乱入もよく分からない…本人は血族と言ってるし私の知ってる吸血鬼とは違うっぽい。
その後食事をしつつ吸血鬼と人狼の設定を早口で紹介、もうちょっとこうテンポというものは無いのか。
「お金が無いのでここくらいしか住むところが無い」→「家賃前払いします」→「お金を落としてしまって無い」の流れは意味が分からない、私がバカなのかな?
また「お金を落としてしまって~」の描写としてカバンから葉っぱら出てくるって演出をしてて、私はてっきり狸にでも化かされたのかな?と思ってしまったのだが、普通に落としただけらしい。
なんていうか「え、そういうこと?」という連続、なんか常識がグラグラ揺らぐ。
なによりリリとヴィヴィアンの言い合いが日本語とは思えない。
言語は日本語なのだけど会話のキャッチボールができてないというか、中国人はこんな感じで会話してるのか?と思わざるを得ない。
最後も「間違い電話です」で切れよと。
ここら辺の突っ込んだ部分、今後「実は○○だったのです」と納得の行く展開があるのかちょーっと疑わしい、あれば良いんだけどなぁ。

と、好き勝手書いてしまったけどリリの声の州崎綾目当てで見続ける…のか?
エンディング見るまで井澤詩織だと思ってたのはここだけの秘密だ。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ページの先頭へ