恋愛で部活なアニメOVAランキング 6

あにこれの全ユーザーがアニメOVAの恋愛で部活な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月05日の時点で一番の恋愛で部活なアニメOVAは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

68.3 1 恋愛で部活なアニメランキング1位
CLANNAD [クラナド] もうひとつの世界 智代編(OAD)

2008年7月16日
★★★★☆ 3.9 (297)
1744人が棚に入れました
京都アニメーション制作の大ヒットシリーズ「CLANNAD」番外編。本作の主な登場人物は、朋也と少女たち(渚、杏、椋、智代、風子、ことみ)。TVシリーズでは、渚を主な相手役としてストーリー展開されていたが、「もうひとつの世界 智代編」での朋也の相手役は智代。物語は「朋也と智代が付き合いはじめて1カ月の時点」という設定となっている。なお、アニメーション制作はTVシリーズと 同じく京都アニメーションが担当している。
【ストーリー】
部活もせず毎日をぐうたらに過ごしている岡崎朋也。進学校の中では浮いた存在で不良扱いされている。そんな朋也を毎朝起こしに来る一人の生徒・坂上智代。お弁当を作ったりこまめに世話を焼いてくれる彼女の目標は生徒会長になることだった。ある朝、いつものように智代が朋也を起こしにくる。それは、生徒会長選挙当日。二人が付き合い始めて1カ月が経とうとしていた…。

keylove さんの感想・評価

★★★★★ 4.7

智代もやっぱり可愛いです。これはこれで泣けますし、雰囲気出てます

いわゆるクラナド外伝ですけど、もともと智代のキャラが素晴らしいので
観て損はないと思います。この章ではクラナド本編とはまったく違う智代ちゃんを見ることができます。本編でも充分に可愛いのですが、この章の智代ちゃんは本当に可愛いです。

もちろん、まったく別の物語なのでクラナドと同じに考えてはいけませんけど
それでも主人公と智代の葛藤や愛情はきれいに描かれていて
この章を観ることによって、さらに智代のことを好きになること間違いなしです。智代ちゃんはスポーツ万能、頭は良くて生活態度も良好。
言うことないヒロインになれるんですけどね。
本編ではそういう描き方をされてない部分があるので、これで修正したというか、本来の智代ちゃん像を活かしたのでしょうね。
本当に魅力的な内容になっています。

そもそもクラナド自体がそれぞれすべての女性キャラが好かれて当然の設定なので、誰もが惚れられて当然なのですね。

渚の設定がずるいぐらいに良すぎるんしょう。
それが好きでもありますけどね。

タイミングとしては一期のあとに観るのが良いかと思います。

これはこれで、オススメできます!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

こた さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

智代ルート。

朋也はいい人間だと思う、けれど欠損が多いというのも事実かもしれない。
誰にでもありそうな人間としての弱い部分でもあるけれど。
朋也を人間的に大きく成長させたのは紛れもない、渚との出会い。
それはやはり、渚にしか成せないことではないかと思う。{netabare}現に渚が亡くなった後の朋也は、同情する余地はたしかにあれども、汐の育児放棄など救いようのないクズな部分も露になった。{/netabare}

それらのことを踏まえて、相手が智代や杏だと、朋也は人間的に欠損したままであり、それでもしっかりとして頼りがいのある彼女らが補ってくれるという形に否が応でもなってしまう。
だから、この智代ルートを観ると朋也×渚のカップルでつくづく良かったなと感じる。
べつに朋也が悪いのではなく、智代の存在が眩しすぎるのだ。
不釣り合いさが露骨に出てしまっている。
それでも、智代が報われてくれればいいと…
最後はなんだかんだで涙なしには見られない展開。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 29

シン☆ジ さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

智代ルートのもうひとつの世界。ぜひお見逃しなく。

かれこれ10年程の時を経て3度目(かそれ以上)の視聴。
当時ゲームもプレイしました。

いやあ・・・
結構ゲームでは智代編って深いんですよね・・・
(ちなみに本編とは別売で何故か18禁だったかと)

アニメでは智代も朋也も何故か、1期のどの話よりも
見た目がかわいく、カッコよく描かれているように思えるのは
気のせいではないかと。
制作スタッフまではチェックしていませんが
京アニもそれなりに力を入れているように感じます。

ストーリーも入り口程度の話でしかないのに、
結構その世界に惹き込まれてしまいました。
その先を知っているせいかも知れませんが、
やっぱ、さすがとしか言いようがないです。

正直言ってひいき目に評価していますが、
見逃して欲しくないストーリーです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

65.7 2 恋愛で部活なアニメランキング2位
ひぐらしのなく頃に煌(OVA)

2011年7月21日
★★★★☆ 3.6 (642)
3056人が棚に入れました
原作シリーズの発表から2012年で10周年を迎えることを記念し、新シリーズがいよいよ始動!完全オリジナルエピソードを中心に「喜(き)・努(ど)・愛(あい)・楽(らく)」に分かれたキラびやかなエピソードで贈る新シリーズ。従来からの原作ファンは勿論、10周年で初めて「ひぐらし」を知った方でも問題なくお楽しみ頂ける、想像の“斜め上”を突っ走る衝撃映像をご覧あれ!!

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

「ひぐらし」10周年記念作品

この作品の原作は未読ですが、TVアニメ第1期と第2期、そしてOVAの「礼」は視聴済です。
タイトルに引用させて貰いましたが、本作は原作シリーズの発表から2012年で10周年を迎えることを記念して制作された作品なんだそうです。


完全オリジナルエピソードを中心に「喜(き)・努(ど)・愛(あい)・楽(らく)」に分かれた
キラびやかなエピソードで贈る新シリーズ。
従来からの原作ファンは勿論、10周年で初めて「ひぐらし」を知った方でも
問題なくお楽しみ頂ける、想像の“斜め上”を突っ走る衝撃映像をご覧あれ!!


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

INTRODUCTIONでは、本作からこのシリーズを見ても問題無く楽しめると記載されていますが、個人的には本編が視聴済であるのは大前提だと思います。

本作品でもこれまでとキャラの切り口を変えていますが、その「変わっている」という前提をそもそも知らないと、キャラのギャップによる魅力が十分味わえないと思うんですよね。
そう、今回も本編とは真逆のぶっ飛んだ展開が視聴者を待ち受けてくれていました。

file.01 「罰恋し編 -喜-」
圭一たちの放課後の"部活"には罰ゲームがツキモノですが、この物語は圭一が罰ゲームの常連に成り下がっているところから始まります。
負けが続けば誰だって起死回生の一発を狙うのは世の常…
それは圭一も言わずもがな、なんですけどね。

ところが、途中から話が妙な方向に逸れていくんです。
振り返ってみると、この妙な方向に逸れた顛末が本作品の中で一番怖かったかもしれません。

file.02「妖戦し編 -努-」
雛見沢に迫りくる新たな脅威となった闇の魔法組織“東京マギカ”。
「マギカ」でピンと来る方もいらっしゃると思います。
そう、この物語は、闇の魔法組織 vs 魔法少女の物語なんです。
誰が魔法少女になるかは見てのお楽しみ…
ここで感じるギャップ萌え…これって絶対本編を見なきゃ感じられないと思うんです。
やっぱり本編の視聴は必須じゃないかな、かな?

file.03「結縁し編 -愛-」
喜怒哀楽の「哀」を「愛」としたこの物語…
恋愛前線接近中! あなたも恋に落ちちゃう!?ドキドキストーリー☆、と公式HPには記載されている通り、今回は圭一を巡る恋の物語です。
考えてみれば、部活メンバー6人のうち5人が女の子なんですから、いつかはこんな感じの状況には陥るんじゃないかと予想はしていましたが…
ですが、今回引き金を引くのは部活メンバーではない詩音なんです。
元々詩音がアプローチしたのは全く別の理由だったんですけれど…
「ミイラ取りがミイラになる」とはこんな状況を言うんでしょうね^^;

file.04「夢現し編 -楽-」
最終章となる「楽」に相当する物語…
ですが完走した後の第一印象は「どうしてこの物語が「楽」なんだろう」でした。
物語の内容的には一番シリアスでしたし、なにより深かった…
そして待っているのは、「楽」とは程遠い地獄が繰り返される日々…
だってここは、やっとの思いで辿り着いた「全てが終わった世界」だから、留まる選択肢だって無かった訳じゃありません。
ですが「絆」や「繋がり」に勝るモノなんて無いのかも…
胸と目頭の熱くなる物語でした。

オープニングテーマは、梨花&沙都子&羽入による「Happy! Lucky! Dochy!」
エンディングテーマは、「前代未聞☆ミラクルチェンジ」
file.01をレナ、file.02を梨花沙都子、file.03を魅音&詩音、file.04を羽入が歌っています。

OVA全4話の物語でした。
遊び心満載の外伝、という感じでした。
引き続き、第5期「ひぐらしのなく頃に拡〜アウトブレイク〜」を視聴します。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

本編とは異なる、明るいひぐらしなのです。にぱー☆

原作シリーズ10周年記念で制作されたOVA。
“無印”“解”“礼”に続く4期という位置づけです。

しかし内容は本編と比べるとかなり平和的です。

「ひぐらしのなく頃に」と言うと、
グロくて怖いという印象が強いですが、

このOVAはキャラを楽しむものとなっています。

本編を見ていなくても楽しめると思いますが、
このシリーズの本質的なおもしろさはやはり本編にあると思うので、

“無印”“解”を見てからの視聴をおすすめします。

全4話です。


● ストーリー
「喜・努・愛・楽」をサブテーマに、
1話完結の4つの話で構成されています。

◇喜…圭一(けいいち)たちソウルブラザーズが、
   女子に対してエッチな妄想をする
◇努…梨花(りか)と沙都子(さとこ)が
   パラレルワールドの雛見沢(ひなみざわ)へ。
   その世界では、梨花は魔法少女だった!
◇愛…圭一をめぐる恋のお話。
◇楽…パラレルワールドから幼い梨花がやってきた!

ざっくり書くと、こんな感じです。

ひぐらしシリーズは、
雛見沢を舞台に狂気的な事件が起こるミステリーものですが、

4期はそれらの事件がすべて解決した平和な雛見沢が舞台です。
なので内容もとても平和的です。

ただ、本編のパロディや有名な台詞が取り入れられていたり、
本作ファンの心をくすぐる仕掛けは忘れていません^^

個人的にグロいものは苦手なジャンルですが、
このひぐらしシリーズはミステリー要素を楽しめたので、結構好きでした。

本編は鬱々した雰囲気で、
どちらかというと謎を楽しむタイプの作品でしたが、

こちらはキャラを存分に楽しめますw
キャラ萌えー(*´Д`)したい方にぴったりですね。

キャラたちも個性があって、かわいくて好きなので、
このOVAも楽しめました♪


● 音楽
【 OP「Happy! Lucky! Dochy!」
/ 梨花(田村ゆかり)&沙都子(かないみか)&羽入(堀江由衣) 】

今までのひぐらしシリーズからは想像できないような、
明るくてかわいい萌え曲w

最初に聞いたときは、
このかわいさが逆にホラーなのかと疑ってしまいましたが(笑)、

本編の内容に合わせたイメージチェンジのようです。

「怖い話は苦手なのです」という歌詞には、
「この作品で言うなよ!」とツッコまずにはいられませんでしたw


【 ED「前代未聞☆ミラクルチェンジ」/ レナ(中原麻衣)など 】

話によって歌うキャラがチェンジでした。

同じ曲だけど、キャラによって
タイトルや歌詞も変わります。

もはや、キャラソンですね。

歌うキャラによって歌詞が変わるのが楽しい♪
合間合間で挟まる台詞がかわいい♪

これもまた明るい曲で、
今までのひぐらしシリーズのイメージからはかけ離れている…。笑


● まとめ
ひぐらしシリーズはグロくて怖いけど、
ストーリーの面白さは確かです。

今回は4話とも番外編という感じでしたが、
おまけの話という感覚なら、ストーリーは満足かな^^

キャラが好きなら、
十分楽しめると思います♪

ひぐらしの鳴き声を聞くと、
このシリーズに帰ってきたなあという懐かしい気持ちになりました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

大和撫子 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ひぐらし十周年記念作品

始めに申し上げておきますが、私この「ひぐらしのなく頃に」というアニメが凄く好きでございます。
私がアニメに本格的にハマった作品だと思っております。
なので評価の方は甘めに付けているのでご了承下さい。

◆この作品の内容は・・・
OVAで4話構成。
それぞれ「喜・努・愛・楽」に準じた内容となっております。
「喜・怒・哀・楽」ではありませんのでお間違えないように^^;

◆作画が・・・
第1話冒頭を見たときは、ひぐらしが帰ってきた~と心躍りました。
しかし、前原圭一を見た時に・・・あれ?
こんな顔だっけ?
キャラによりけりですがデザインが少し変わって違和感がありました。
制作会社は同じですが、作画監督が違います。
前のキャラデザの方が良かったですね。

◆第1話、罰恋し編・・・
このエピソードは「喜」に準じた内容です。
さて、もう言いたい事はたくさんあるのですが、この1話はひどすぎる!!!
ひぐらしファンでなければ見るに堪えない内容とも思えました。
いやひぐらしファンでも・・・。
もうただの妄想アニメ化となっております。
オヤシロ様、タタリを起こして下さい・・・と、思っておりましたがラストの展開はひぐらしらしく?なんとか持ち直したなという感じでした。
ラストの展開がなければストーリーの評価は★1でしたよ。
とりあえず2話以降に期待ですね。

◆第2話、妖戦し編・・・
このエピソードは「努」に準じた内容はにゅ。
これはもうひどいはにゅ。
見るに堪えないはにゅ。
このエピソードは「努」に準じたエピソードで梨花と沙都子がパラレルワールドの世界に迷い込み魔法少女になって戦うお話はにゅ。
「まどマギ」を冒涜してるはにゅ。
良かったところは、魔法少女となった梨花が可愛かったくらいで、あとはメチャクチャだはにゅ。

◆第3話、結縁し編 ・・・
「愛」に準じたエピソードです。
恋に悩む魅音を中心に、その周りではドタバタしたラブコメ展開。
このお話では、やっぱりレナは可愛いな~とあらためて実感(〃 ̄ω ̄〃ゞデヘヘ
シナリオも第1話・2話よりも全然楽しめて、物語星評価ここでアップです♪

◆第4話 夢現し編・・・
「楽」に準じたエピソードです。
4歳の頃の梨花が現代にタイムスリップしてきます。
その梨花を元の時代に変えそうとするお話。
4歳の梨花、この時の梨花にはまだ何も起きていなかった。
だから元の世界に返せば、その後この子に待っているものは・・・。
その事を考えるとやりきれない気持ちになります。
この小さな梨花はこの先に起きる自分の運命を知らない・・・でもこの子の無邪気で強い意思は光っていました。
第1話~3話と違ってこの4話目は本編に合った内容で、きわめて単純な展開なのですが、この作品のラストを飾るのにとても良いお話でした。
ただキャラデザ、特に顔の輪郭が相当変に描かれているのが残念。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

68.3 3 恋愛で部活なアニメランキング3位
響け!ユーフォニアム 番外編 かけだすモナカ(OVA)

2015年12月16日
★★★★☆ 4.0 (210)
1185人が棚に入れました
TVアニメ『響け!ユーフォニアム』Blu-ray&DVD第7巻に収録される番外編。
ネタバレ

mio♡美桜 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

只今、青春真っ最中(モナカ)♬

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚♫彡。.:・¤゚

『響け!ユーフォニアム』Blu-ray&DVD第7巻収録
番外編「かけだすモナカ」

春の劇場版公開、そして2期の放送が待ち遠しくて仕方ない
私にとっては今年最後の素敵なプレゼントになりました。

コンクール前のオーディションで落選した10人の部員達。
TVアニメ版ではコンクールに出場する部員達をバックアッ
プ。
コンクール当日の出陣式ではサプライズ「モナカ御守り」
(マカロンに見えましたけど…)を皆んなにプレゼント。

そんなチーム「モナカ」のもう1つのストーリー。

今回コンクールに出場出来なくても腐る事なく自分達も
いつかはあの舞台に立つ事を信じ、頑張ろうと決意。
爽やかで明るいチームワークがとても素敵です。

そして今回のメインヒロインは当作品のサムネにも登場
してますが、久美子でも麗奈でも無くなんと!

「葉月ちゃん」

葉月ちゃんの明るくキラキラと輝く元気一杯なイメージが
背景を含む作画自体にも反映されているみたい。
私的に全体を通してちょっと暗めだったと感じたTVアニメ
版とは対照的な感じで凄く印象的でした。

秀一との関係、久美子との関係。
TVでは見れなかった葉月ちゃんの心情描写が細かく描かれ
ていて痛いくらい気持ちが伝わってきます。

一言で言うならばTVアニメ版では
「Oh, My Kumiko!」
だった気持ちが
「Oh, My Hazuki!」
になっちゃうくらい葉月ちゃんが愛おしく感じれる作品。
そんな感じです。

そしてそしてポニテ先輩こと夏紀先輩ファンの方々。
お待たせしました。
是非見て欲しいです!
めちゃくちゃカッコイイですから‼︎
TVアニメ版でもお話が進むにつれてその好感度の上昇率が
ハンパなかったですけれど、この作品で確信に変わります。
間違いないです!

この作品を見てからもう一度TVアニメ最終話を視聴すると
また一味違う北宇治高吹部のコンクールの姿が見てきます。
ユーフォを好きな方でBlu-ray&DVDを全巻揃えるまでは
いかないけれどやはりメインであるコンクールの裏側で
起きていたドラマを知りたいって方には是非オススメです。
最終話と番外編の収録されているこの第7巻だけ購入しても
良いくらいの質の高い素晴らしい作品になっていると思います。

あっ、そうそうネットでもちょっと話題になっていた
TVアニメ最終話で久美子のタイに付いていた白い物の謎。
作画ミスなのかなんなのか色んな噂になっていましたね。
ここで明らかなになります。
こういう伏線の張り方をする京アニさん、やっぱり尋常で
はないですね。
このリアル以上にリアルな描写や細やかさが他の追随を
許さない京アニたるものの所以なのでしょうか。

そして今回もお約束の「脚芸」も健在です。
カメラアングル、動きの描写がいつにも増して素敵。
そして指先の細やかな動きまで本当に丁寧。

番外編という扱いではなくユーフォ14話と言っても過言
ではないくらいの繊細な仕上がりは流石と言うしかない
です。

京都アニメーションが贈る全く手抜きのない「番外編」
是非、青春の煌めきを感じて下さい。

♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・¤゚♫彡。.:・*゚♫彡。.:・¤゚♫


【mio's café】
視聴済みの方だけ見てね♪
ネタバレだから(*^^*)
{netabare}

冒頭から始まる滝先生の言葉。
優しい口調で落選した10人を諭す様に

「今あなた達の心の中にある悔しさ悲しさを、コンクール
メンバー達は持つことが出来ません。」
「それだけあなた達は既に強くなったと言えます。」
「この経験をあなた達は宝物にして下さい。そして飛躍し
ていって欲しいと思います。」

滝先生の言葉を聞く1人1人の表情を捉えるカメラワークが
凄くいいです。
そして10人の元気な返事。
「はいっ!」
もうなんだか最初から滝先生の言葉にそしてチーム「モナ
カ」の清々しさに嬉しくて胸が熱くなっちゃいました。

負けた者だけが得る事の出来る悔しさ悲しさ。
そしてそこから生まれる大きな飛躍。
私の中では本編第1話での麗奈の大粒の涙がリンクしまし
た。
櫻井孝宏さんの優しい声も相変わらず素敵です。

チーム名を決めるシーンでの会話が1年生が多いという事も
あってが凄く可愛かった。
ちょっと私の頭の中でガルパンの「うさぎさんチーム」と
ダブっちゃったかも。
1人1人の表情も凄く可愛い。
今回もモブ的キャラまで全く手抜きはないですね。
京アニしてます。

まぁ兎にも角にも今回の主役葉月ちゃん。
その表情、動き、声、本当に素敵でした。
秀一とチューバを運ぶシーン、緑輝ちゃんとの会話のシーン
の切なさはもう何と言っていいのかわからないくらい心に
響きました。
葉月ちゃんが明るくてポジティブなキャラだからこそ、
一粒の流れ落ちる涙が何倍もの感情を伝えてくれます。
それにしても葉月ちゃんと緑輝ちゃんのコンビはいつ見て
も良いですね。

ダメダメナックル先輩の忘れたマレットを走って学校に
取りに帰るシーン。
木漏れ日の中を走る作画凄いです。
TVアニメ版の12話での久美子が泣きながら走るシーンを
思い出します。
走る事の意味。

「青春=全力で駆け抜ける」

改めてこの事がこの作品で伝えたいテーマの1つなんだなぁ
って思いました。

そしてそしてお待たせしましたポニテ先輩こと夏紀先輩。
ここでも最強です!男前すぎます!
高校2年ながらあの人生を悟った様な貫禄は何なのでしょ
うか?

特に夕暮れの橋の上での葉月を抱擁するシーン。
「なんかわからないけど、お前が愛おしくなった。」
抱きしめたまま後頭部を撫でながら
「よしよし。」
ですよ!

もうダメです。あんなことされたら…
力抜けちゃいますよね…
TVアニメ版でもそうでしたが夏紀先輩の男前っぷりには
同じ女性でもなんだかときめいちゃいます!もう。

コンクール舞台裏で葉月ちゃんの肩をそっと抱きよせる
夏紀先輩の優しさ。
この番外編を見る事でより一層伝わります。

私的にTVアニメ版の中でも印象に残っている出演待機中の
秀一と久美子のグータッチ。
なんと葉月ちゃん見ていたんですね。
思わず「うわっ」って声が出ちゃいました。
でもその後の葉月ちゃんの優しくて穏やかな表情を見て
安心。
本編とリンクするとても素敵な演出だったと思います。

葉月ちゃんCVの朝井彩加さん、夏紀先輩CVの藤村 鼓乃美
さん。
凄く良かったですね。今回の私の中でのMVPです。
そしてちょっとしか出番は無かったけれど久美子CVの
黒沢ともよさん。
あの上ずったような挙動不審な声。もう久美子の声はこれ
しか無いみたいな貫禄さえ感じました。
やっぱりあの存在感は凄いです。

この作品を視聴してやっぱり春の劇場版、2期まで待て無い
気持ちを抑えられずに、原作1巻から3巻まで買っちゃいま
した。
お正月休みの間に読んでみようかな。楽しみです。


{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 58
ネタバレ

P_CUP さんの感想・評価

★★★★★ 4.9

映画を1本観たような満足感

今回、葉月視点から、オーディション後~コンクール当日までが描かれているのですが、
見事に本編とリンクしていて、番外編を見たあとは、本編をもう一度見返すことをオススメします。

【演出家・小川太一】
{netabare}
今回の絵コンテ・演出は小川太一さんですね。
まだ若手の演出家ということですが、これまでも氷菓19話や境界6話、たまこ3話などで良い仕事をされています。
カットの繋ぎ方がリズミカルで、横構図→横構図とシンプルな構図を続けた後には、
短く斜め構図を挟むなどして、画面を退屈させない工夫してるのですが、
それを実にサラッとやっていて、如何にも「工夫してまっせ!」とアピってくるような煩さがない。
なので、意識しないうちに、いつの間にか画面に引き込まれれてるような感覚がありますね。

演出も巧みです。秀一とチューバを運びながら階段を降りるシーンを例に挙げますが、
最初、葉月は背にチューバのハードケースを背負っています。
そこに秀一が後ろからケースを持ち、立ち上がって、お互いに正面から向き合います。
そのまま階段とは平行の状態で、それぞれ前を見ながら降りて行きます。視線は合わせません。
重いものを持って階段を降りてるのですから、相手の顔を見てたら足元が危ないわけで、
2人は、ごく当たり前の動きをしているに過ぎません。しかし、当たり前の動きをさせつつも、
「気まずくて顔を合わせられない」「いずれ向き合わないといけない」「けど、まだ真正面からは向き合えない」という、
葉月と秀一の心の揺れを、チューバケースの上にカメラを置いたかのような画作りで、
2人の表情を丁寧に追うことによって描写・表現しており、実に上手いですね。
{/netabare}

【チューバは支えるもの】(※原作バレあり)
{netabare}
秀一に振られた後、葉月は「久美子との恋を応援する」と約束します。
そして今回、失恋の辛さを乗り越え(緑輝の扇動にも乗らずw)その約束を果たします。
この公約、原作では果たされないんですよ。葉月は2人のために特に何かするわけじゃありません。

また、サポートメンバー「チームもなか」としても彼女は頑張り、コンクールメンバーを支えます。
マレットを取りに戻るため、学校への道のりを必死で走る葉月の姿からは、
自分以外の誰かを目立たぬところで「支える者」としての自覚と誇り、そして喜びが垣間見えます。
この辺り、原作葉月とアニメ葉月の描かれ方の大きな違いだと思います。
(まあ原作だとオーディション落ちはB編成としてコンクールに出場しているため、サポートメンバーじゃありませんが)

この「支える者」としての自覚や誇り、そして喜びですが、ほぼアニオリだった6話がじんわり効いてます。
あのとき後藤先輩はチューバ吹きの哲学を何と語ったか?思い出してみてください。
「チューバの良いところは、良いところが無いところだ。
 良いところなんか無いのに一生懸命頑張る。ひたすら頑張る。
 それが良いんだ。その気持ちが分れば、お前も立派なチューバ吹きだ」
あの時はただのギャグだと思ってましたが、今回の葉月の行動は、この哲学を体現してます。
秀一を応援しても久美子との仲を接近させるだけ。コンクールメンバーのために頑張っても晴舞台に立てるわけじゃない。
葉月自身にとっては何も得なんかない。それでも頑張る。それが良いんだ、と。

{/netabare}

【ラストシーンについて】
{netabare}
この番外編、ラストは「はじまる」という葉月のつぶやきに続いて、大きく息を吸うところで閉じられます。
このシーンも13話Aパートラストの久美子との対比になっていたりもするのですが、
それはさておき、「はじまる」という葉月の言葉、いったい何が「はじまる」のでしょうか?
自分の仕込んだメッセージが功を奏して、秀一と久美子が一歩接近したところを見届けたことで、
葉月は秀一への想いに区切りをつけたのではないかと思います。(葉月は笑顔でしたしね)
そこを考えに入れると、この「はじまる」は、単に「コンクールメンバーの演奏がはじまる」という意味ではなく、
葉月にとって「新しい何か」が、今から「はじまる」んだという意味を持たせてるのではないかと思います。
だからこそ、彼女は、まるで今から演奏を始めるかのように、大きく息を吸うのです。

{/netabare}

完全アニオリだった番外編ですが、わずか30分足らずのエピソードなのに、
まるで映画を1本観たかのような、ズッシリとした満足感がありました。
ユーフォ本編のレビューで、主筋以外の部分にもちゃんと物語があるなどと書きましたが
やはり、この作品、誰を主人公に持って来ても成り立つだけの奥行きがあると、改めて思いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

加藤葉月と夏紀先輩が3倍好きになる良エピソード

まだ観ていない人は、絶対に観た方が良いです。映像、ストーリー共に本編に劣らない、いや、部分部分では本編以上とも思えるシーンもあります。オススメです!

~以下、視聴済みの方用のネタバレ~
{netabare}
オーディションにより、コンクールメンバー外となってしまった、加藤葉月、中川夏紀ら11人の物語。

「まずは名前を決める」ということで会議をした結果、落選した2年生3人(森田しのぶ・中川夏紀・加部友恵)の頭文字をつなげ、「チームもなか」とすることに(この際、色んな案が出てボツになりましたが、個人的には「二番出汁」が好きでしたw)。

チームもなか の活躍は本編でも「御守り作成」という形で語られていましたが、それ以外にもこんなことをしていたんだな~と、感動しました。

例えば、森田しのぶ(サックスパート。北宇治の女子の中では1番?大柄=ぽっちゃり)が、話し合いから当日の仕切りまでをそつなくこなす様子なんか、「モブだったけど、レギュラーじゃないけど、ちゃんと頼りになる先輩だ」ということが伝わり、かなり印象が良いです。

みんな落選したので、当然落ち込んではいるのですが、あくまで前向きなキャラクター達を応援したくなります。悲壮感のなさは、「チームもなか」に3年生が1人もいなかった(3年生は全員合格)ってことも大きかったかも。まあ、3年生がいて、近畿大会にメンバー入りするってのも胸熱ですが、話が重くなると、葉月と塚本との切ない恋模様を描けなくなるから、これで正解ですね♪

……そう! この話のメインはあくまで「加藤葉月の恋(失恋)」なのです!

例えば、「チームもなか」の練習のため、(クソ重い)チューバを背負い、階段の踊り場でしゃがみこむ葉月。そこに下から上がってくる塚本。目が合う二人。塚本は気まずくて目を逸らすのだけれど、目線の先にはしゃがみこんだ葉月の、少し開いた脚が(あくまで膝頭だけしか見えてませんw)。スッと自然に膝を閉じる葉月。……なんじゃそのさりげないラブコメの波動は! しかも、結局チューバを二人で持つのですが、指と指が触れ合い、すぐに離す二人w

他にも、こんなシーンが。

チームもなか みんなで御守りを作るんだけど、塚本のものをサッと隠して持ち去る葉月。その帰り道、夏紀先輩に「あれ、誰のなの(ニヤニヤ)?」と問い詰められるが、「いや~」と誤魔化す葉月。すると、遠くの方からトロンボーンの音色が。思わず振り返る葉月。しかし、すぐに重なるようにユーフォニアムの音色が。ハッとする葉月は、何事もなかったように(自然風な表情で)、「多分、久美子です」と答えます。すると、いきなり夏紀先輩が葉月を抱きしめます。慌てる葉月。

葉「え? 何です!? 急に!」
夏「なんか分からないけど、お前が愛しくなった」
葉「あ、暑いですよぅ」
夏「よしよし(葉月の頭を優しく撫でる)。まっ、後悔しないようにってことだけかな、私に言えるのは」
葉「先輩! 私やっぱり、低音で良かったです♪」

……なんだ、この良いシーンは! 本編含めても1、2番に好きかも。この間、一言も「塚本」と言わず、仕草や表情だけで見せていくのが、「アニメ」って感じで良かったです!

これ以外にも、とにかく葉月の魅力的なシーンや台詞、エピソードが盛りだくさん(緑とのやりとりや、コンクール当日の身支度、ナックル先輩のせいでの激走とか)。

夏紀先輩じゃないけど、とにかく葉月のことが愛しくなります♪

つか、これ観た視聴者は、塚本は久美子にフラれて葉月と付き合って欲しい……いや、塚本は久美子にフラれて、葉月に告白し、葉月にもスパッとフラれて欲しいと思うはず(笑)

この作品に強いて難点をあげるなら、ちゃんと「チームもなか」で1曲仕上げ、少しでも良いから演奏してほしかった、ということくらいかな。
{/netabare}

とにかく、葉月と夏紀の好感度がグングン上がり、塚本の好感度がガンガン下がる作品でした(笑)

総集編とかいいから、このエピソードとサファイアの家族ネタ(日常系)を軸にして、その他のモブ達の活躍を映画にしてほしかったくらいの、良作です!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 30

70.0 4 恋愛で部活なアニメランキング4位
僕は友達が少ない あどおんでぃすく(OVA)

2012年9月26日
★★★★☆ 3.8 (634)
4158人が棚に入れました
友だちを作るためにがんばる男女の姿を描く「残念系青春ラブコメディ」。
TV未放送の第13話を収録したOVA作品。
放送されないことには・・・ワケがある!?

ケイズラン さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

リレー小説は結末が半端ない!!(°д°;)

[review]

未放送のOVA作品。
ご想像の通り、小説の内容は良い意味で酷かったw
部員たちの個性が爆発です。
特に志熊理科が書いた物語は、得意の卑猥な妄想が炸裂して、やはりそこにはロボットが登場。
失笑の他にありません。
順番を変えても、きっと結末が半端ないでしょうw
※OVA版を最初に見るのも良いかもしれないですね。

[plot]

暇な時間を過ごしていた隣人部。
そこで小鷹がリレー小説をしようと提案をする。
1人1ページ、順番を決めて早速開始するのだが…。

[original]

■著者:平坂読
■イラスト:ブリキ(電波女と青春男 etc…)
■出版:メディアファクトリー(緋弾のアリア etc…)
■監督:斎藤久(そらのおとしもの etc…)
■音楽:Tom-H@ck(けいおん! etc…)
■制作:AIC Build(アマガミSS etc…)

[characters]

■羽瀬川小鷹(はせがわ こだか)/CV:木村良平
・考古学者である日本人の父とイギリス人の母との間に生まれたハーフ。
・基本的に非常識な隣人部員へのツッコミ担当。
■三日月夜空(みかづき よぞら)/CV:井上麻里奈
・陰険で、かなりの毒舌家。
・常に不愛想な男性口調で喋る。
■柏崎星奈(かしわざき せいな)/CV:伊藤かな恵
・極度のナルシシストかつ高飛車な女王様気質。
・クラスの男子からは崇拝とも言うべき人気ぶり。
■楠幸村(くすのき ゆきむら)/CV:山本希望
・美少女のように見える男子。
・戦国武将が大好きな歴史マニア。
■志熊理科(しぐま りか)/CV:福圓美里
・BL同人誌を愛読する腐女子。
・卑猥な欲望と妄想を口に出す下ネタキャラ。
■羽瀬川小鳩(はせがわ こばと)/CV:花澤香菜
・肉体的にも精神的にも同年代の娘よりはるかに幼い。
・芝居がかった大仰な台詞回しで喋る。
■高山マリア(たかやま まりあ)/CV:井口裕香
・幼稚で下品な幼女。
・教会の質素な食事とポテチばかりの食生活をしている。

[music]

OPテーマ
「残念系隣人部★★☆(星二つ半)」
歌:井上麻里奈、伊藤かな恵、山本希望、福圓美里、花澤香菜、井口裕香

EDテーマ
「君は友達」
歌:木村良平、井上麻里奈、伊藤かな恵、山本希望、福圓美里、花澤香菜、井口裕香

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.4

本編よりも特典映像のほうが充実しています

『僕は友達が少ない』というタイトルを略して、通称・『はがない』と呼ばれているOVA作品。
時系列を考えると、『はがない』1期目の後に視聴するのが一番いいのでしょう。
『はがない』1期目DVD最終巻にもOVAの事を13話目として予告しています。


内容は、隣人部の活動としてリレー小説を作る事となります。
小説の内容ですが、隣人部メンバーの個性が強烈に反映されている内容です。

テレビ放送するには問題点があります。
かなり遠まわしに表現してみますが、女性に対して無理やり襲い掛かるという内容を表す片仮名3文字の言葉が出てきます。
OVAでないと倫理云々を言う輩がいるでしょう。
ただ、普段の生活やテレビ放送で連呼する単語ではないですね。


DVDには映像特典が付いています。

映像特典の内容は

・声優さんによる公開アフレコ
・はがないに対する声優さんの質疑応答
・歌パート

簡単に分けるとこのような感じです。


羽瀬川小鳩役の花澤香菜さんが登場するだけで会場からの歓声が凄いです。
花澤病患者の皆さんでしょうかw

一番盛り上がった場面は、高山マリア役の井口裕香さんがいじられる箇所でしょう。
幼い子供が低俗な言葉を使うのは仕方がありませんし、マリア役だと”ある言葉”を言わないと成立しない所でもあります。
周りの声優さんからの叱咤激励や低俗な言葉を言えるのは井口さんだけという甘い罠によって、井口さんは言いくるめられてしまいます。
普通の大人で尚且つ女性が発する言葉ではないのですが・・・^^;


本編が約30分、映像特典が約40分・・・。
簡単に考えれば、映像特典が本編の代役になっています。
どちらを主眼としても『はがない』ファンの人には面白く感じる事が出来る内容だと思います。
(声優さんが前面に出ている事を考えると、コアはファン向けなのかな^^;)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

takumi@ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

その人の趣味がモロバレするリレー小説

『僕は友だちが少ない』のTV未放送だった1話のみのOVA。

相変わらずそれぞれが好きなことをしている隣人部。
星奈はエロゲー、夜空は読書、それ以外のメンバーは暇そう。
ってことで小鷹がリレー小説を提案。
1人ずつエピソードを書いていくことに・・・

しかしこの個性の強すぎるメンバーのこと、
穏やかな話の流れにはなるはずがない(笑)
それぞれの持ち味を生かした?話でつながれ
{netabare}最後はなんと一番変態要素の強い理科が締めるという。{/netabare}
なんともおバカで、下品で、低俗なネタのオンパレードなのだけれど
観ているとついつい笑ってしまう。

{netabare}相変わらずモビルスーツでの宇宙戦をBLに脳内変換してしまう{/netabare}理科は
きっと工場萌えの仕方も他の人とは違うのだろうなぁ。

そして夜空の、相手をドMに仕立て上げていく巧妙な会話運びに
あらためて感心してしまったりして。
理科も一種の天才だけれど、夜空の頭脳もなかなか明晰。
そしてそれにまんまと乗せられてしまう星奈が面白い。
個人的には中二病全開の小鳩ちゃんがまた観れて嬉しかった(笑)

それにしても、友だちを作るべく、その作り方を研究する部活、隣人部。
君たちの隣をまず見よう。その人は何?って感じで。
気づかなさ過ぎにもほどがあるけれども。

気づいてるようで気づいてない。
見ているようで見ていない、知ってるつもりでも知らないことだらけ。

広い意味で見たら案外、人間関係なんてこんなものかもしれない。

しかし懐かしいなぁ・・高校時代、僕も仲間とリレー小説を
書いていたことがあったのを思い出した。
なかなか自分の思い描いたように進まなくて、ストレス溜まったけど
今思えば、それも楽しくて懐かしい想い出だ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 32

60.3 5 恋愛で部活なアニメランキング5位
フミコの告白(OVA)

2009年11月8日
★★★★☆ 3.5 (176)
582人が棚に入れました
高校生のフミコの同級生、野球に熱心なタカシに告白してその後振られてしまうところから始まる。
その後は長崎県の様な急斜面の町の中を飛んでいってしまう。(kwskは動画を参照してね)
産経新聞も注目している。
ネタバレ

ブリキ男 さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.5

泣いて逃げて走って飛んで…!

男子に告白して振られてしまったフミコが、泣いて、逃げて、走って、飛んでのお話(笑)

本編2分半くらい。

作画にのみ心血を注いだ感のある短編作品です。

目的と手段が逆転していると言いましょうか、アニメーターの力量をアピールする為に作られた映像と言うのは、1から10まで打算で作られている所為か(レスへの下心も含め)物語や演出に何となくわざとらしさが加わってしまう気がします。

テンプレ的なキャラ台詞や、宮崎駿監督の往年の名作からの(ほぼそのままの)引用も、上の印象を強め、手放しで高評価出来ない原因になりました。
{netabare}
「付き合って下さい!」とか「今は野球に集中したいんだ。」とか、あまりにも捻りが無く、最高級にヘボい台詞回しと感じました。
{/netabare}
直感に訴える作風で、文字通りジェットコースター的なスリルを味わえる作品ではありますが、これを見て心から楽しむには、わたしは大人になり過ぎてしまったのだと思います(汗)フミコみたいに一周回って、童心に戻りさえすれば、あるいは楽しめるかも知れませんけど(笑)

とにかく動きが多くて楽しい映像を所望という方には心からお薦め出来るアニメです。


余談
{netabare}
年末からお正月にかけて俄かに始まった↓軒並み高評価のレビューリレーに参加せず、あえて間を置いてわたしがレビューを上げたのは、上の酷評で盛り上がっている皆さんの熱に水を差してしまう事を避けたかった為なんですが、とあるメセボで容赦無く不参加の意思を表明してしまったので、結果的に色々と台無しにしてしまいました。チャンサン、他大勢の方々、ゴメンナサイ(汗
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 24

Dkn さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

懐かしいなあ… 2009年の年末、話題はこれで持ちきりでした。

自主制作アニメって大喜利みたいなもんですよね。

短く限られた時間で、伝わりやすく簡潔に、自分の実力をみせる。




いや~たいへんっ(^_^;)

そんな中、この「フミコの告白」は数年に一度の出来でした。

特にコンセプトやプロットの、映像への“実現度”が素晴らしい。


タイトルから一発で理解できる内容。
動きの秀逸さ。(どこか大塚康生イズムな動き・・他にも多々入ってますけど)
動きだけでなくオチをちゃんとつける。


パースをきかせる事によっての手前から斜め奥への連続した動き。
流れる背景を技術的に実現する3Dモデリング。などなど・・(他にもいっぱい)

それらを実現可能なレベルでまとめるコンテ。

プロットで箇条書きにして、映像化したら面白いと思うものなんて殆どできないもんですよ。そりゃーハリウッド級のモノ作れるなら作りたいですよね。でも自主制作だと技術的にも時間的にも人もお金も厳しい。

だからメッセージ性の強いものに“逃げる”んです。


それをあえて挑むのがスゴイ。真っ向勝負。

そして学生らしいとも言えますね。俺の作画力見てくれ!って事でしょうw


こちらが“動”のアニメーションなら、卒業制作の「rain town」は“静”のアニメーション。


どちらもアニメーターとしてクリエイターとして、表現にチャレンジする感情の動きが見えるよう。


学生作品は輝いてるなあ・・素敵(*^_^*)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

ワドルディ隊員 さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

短編物ではあるが勢いを感じられる自主制作アニメ

この作品は、石田裕康氏が
学生の時に制作した2009年の短編アニメである。
このレビューを書くきっかけになったのは
とある方からの依頼である。

内容を一言で言い表すと、フミコがまるで飛行機にでも
なったかのように空を駆け巡る物語である。以上。

このアニメが良いと思ったところは、滑らかなカメラワーク。
切り替えもスムーズに進むので、身構えることなく
気楽に視聴できるのは大きい。

また、非常にテンポ良く進むためあっという間
に終わったと感じることだろう。

終盤のオチも個人的には好きな部類。見ごたえがある。
この手のノリの作品であれば、トムとジェリーを思い出した。
もしかすると、このアニメはトムとジェリーから影響を受けている
のかもしれない。

疑問に感じる部分もある。
あまりにも、フミコが頑丈すぎるのだ。
どうしてあそこまで、無傷でいられるのか不思議でしょうがない。
冷静に考えれば、足が血まみれになっていないか
骨は折れていないのか、終盤悲惨な光景になっているのではないか
と疑問を抱く方もいただろう。
これは自分の憶測だが、開始時点で人間ではない可能性がある。
何らかの形で、既に人間を辞めたのだろう。(ジョジョかな?)

自主制作物ではあるが、個人的にはとても楽しむことができた。
自主制作アニメの入門としても比較的オススメしやすい。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

61.2 6 恋愛で部活なアニメランキング6位
ときめきメモリアル(OVA)

1999年6月17日
★★★★☆ 3.3 (13)
100人が棚に入れました
94年にPCエンジン用ソフトとして発売されて以来、様々な機種に移植されて120万本以上の売上げを記録した、人気ゲーム『ときめきメモリアル』をOVA化した作品。

nyaro さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

伝説的恋愛シミュレーション。固定電話がエモすぎて泣けます。

 伝説的な恋愛ゲームのOVAアニメ化作品です。内容はほぼ無くて、恋する片思い少女たちの友情と恋愛の場面場面を切り取った、プロモーション映像のような感じです。

 現実の女子と恋愛できない男たちが、のめり込んでいった今のAIチャットとかバーチャル恋愛の走りの作品の一つでしょう。アイドル系のアニメ・ゲームコンテンツもここから派生したと思います。AKBなどの現実側のアイドルグループも、育成と言う意味では本作を消費したマインドに近いのではないでしょうか。

 本作はゲームありきだと思いますので、このOVAだけ見ても全く乗れないと思います。では、今なぜ見る価値があるのか。それはスマホが無い時代。恋愛とは電話、生活とは電話だった時代の作品だからです。

 固定電話の描き方からして面白いです。プッシュフォン式だったり黒電話だったり。それだけで生活水準・家庭の状況が読み取れます。また、相手の家庭で誰がでるかわからないドキドキ感。メールもないので、相手と話せる・連絡できるかどうかわからない不確実性。そういう電話という通信機器がまだ詩的だった時代を垣間見ることができます。
 この作品を見るとスマホがあるから皆恋愛が出来なくなったのかなあ、などと思ったりもします。

 いやあ、電話というツールは本当にエモいです。泣けてきます。作品の出来で泣かされるというより、この詩的なツールが感情に来ます。そう、今の時代はデバイスに魂が宿らなくなったなあ、などと思ったりします。

 その他、CDが出て来たり、街で遊ぶときに雑誌を読んだりと時代を当時の女子高生の生活を知るには非常に参考になります。

 この時代で既に女の子言葉を使っていない子がほとんどなので、バブル後の強くなった女性を反映している感じもあります。個々のやりたい事をキチンと追っていくような受動的なだけでない感じです。成長課題も断片ですが、ちゃんと入っています。

 恋愛要素さえなければ「明日ちゃんのセーラー服」高校生版ともいえる自分のやりたい事とは?という要素もあります。
 「神のみぞ知るセカイ」など、恋愛ゲームありきのコンテンツも後々生まれています。今のクリエータはこの頃この作品のような「恋愛ゲーム」コンテンツをくぐってきたんだろうなあ、と思いました。

 恋愛に関しては、若干受動的な感じもありますが、恋愛ゲームですからその辺は男の妄想は入っていると思います。わずか1、2合わせて1時間20分程度なので恋愛要素は薄いですけど。

 なお、1と2では1の方が作画げ綺麗な気がします。で、歴史的な評価しかできないので、評価点は評価せず、の意味でオール3です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

ひげ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.3

噂とかされると恥ずかしい元祖恋愛シミュレーションのアニメ

ゲームと違い主人公(プレイヤー)は存在をにおわせるだけ。登場する少女たちが主役でその心情を描いてある。どんだけモテ男なんだ・・・
ゲームの登場からかなり時間がたっているのでキャラデザが現在に近い形で変更、続編2のキャラもカメオしてたり。
完全なファン用なのでゲーム未プレイは意味不明なはず。
逆に当時ときメモを知らないゲーム、アニメファンというのは存在しなかったのも事実。
金月さんが現在のような英語なまりになり、ラジオのナビゲーターだった新人丹下桜さんの演技がすっかり板についてきたのが原作からの時代の経過を感じさせる。

原作自体はコナミの伝説のギャルゲー。すべての恋愛シュミレーションの原典といえる。
エロが基本のジャンルにグラディウス、パロディウススタッフが大冒険した。コナミ黄金期と呼ばれる。

キャラクターがカラフルなのはPCエンジンでのドット絵の名残。当時は声優のギャラがものすごく高かったそうでフルボイスはPS、サターン版を待たねばならない。そんな時代。
SFC版などもある。古今これを超えるギャルゲーはもうないであろう・・100万本オーバーですから・・。

最大の特徴は好きな子に異常な媚を売らなくても部活や勉強、オシャレといい男すれば勝手に告白されること。かなり現実的。
しかしラスボス藤崎の攻略はスケジュールを超タイトにしてパロメーターはすべて最高近く、藤崎の好感度が全キャラ中最高、かつすべての女子から好かれた状態で嫉妬大爆発されずに告白をまたねばならない。
こちらからデートに誘う時間などない無い。誘われても困る。日々鍛錬と10人以上の登場キャラ全員のご機嫌とりである。伝説のヒロインと語り継がれる所以は人気があるのではなくその超ドMな攻略方法にある。正直サブキャラや2のほうがキャラ人気は強い。
システムを理解してしまえば最低限のヒロインしか登場させない状態を維持しながらパロメーターアップしていしまえばいいだけなのだが・・。

そんな漢らしいシステムのせいで女子の間でも有名な作品だった。
PS3、PSPをお持ちの方はぜひにやってほしい古臭い名作。世代の方はいまやると泣ける・・・。






投稿 : 2024/06/01
♥ : 6

お茶 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.1

ときメモが波及した要素

ときメモ。名前だけは知っている方も多いかと思います。
私の頃はこの名前を語るのはかなり勇気がいる名前で、名を出した途端白い目で見られる作品でした。
一方でかなりやりこんでいる奴らもいて、私も勧誘され洗脳された人間ですw

てな感じでアニメの方の出来はあまり良からんのですが、
本作は1993年に発売され、当時のギャルゲーの歴史に新たな新風を吹き込んだ作品です。今では当たり前ですが、恋愛シミュレーションゲームなるジャンルは、このときメモから始まったのです。

従来にもこういった萌えを意識する作品は存在するのですが、いわゆる日常と彼女達とのHシーン以外で楽しめる要素を取り入れたのは本作からです。(HはToheartから)

アニメのレビューになっていないですが、このギャルゲーというよりノベルゲームがもたらしたものって結構あるような気がするんです。ノベルゲームにおいて神のみとか冴えかのとかで言うような属性とか二次キャラはこうでなきゃいけないみたいな要素もここらから波及されている気がします。

ときめもから始まるノベルゲームの流れは、多くの属性的キャラを輩出していると同時に、さらにセカイ系の視聴者とセカイの対の構図にも影響を与えているとも考えられます。(イリアの空等々)

また属性的なキャラクターの利点として、これまで積み上げられてきたキャラの数だけ、一つのキャラに集約される萌えやキャラ要素が増える気がするんです。例えばツンデレにしても、後輩にしても、既知感があって+新たに見出すキャラクター性が未見性を生み、融合されたキャラ像になるんではないでしょうか。こう考えると不思議と属性キャラが多いのも頷けるような気がします。

そんな感じでエポックな作品だと思いまする。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36
ページの先頭へ