戦闘で結束なおすすめアニメランキング 2

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの戦闘で結束な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の戦闘で結束なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

76.7 1 戦闘で結束なアニメランキング1位
グリザイアの迷宮 & グリザイアの楽園(TVアニメ動画)

2015年春アニメ
★★★★☆ 3.9 (1223)
7481人が棚に入れました
美浜学園5人の少女たちの心を救った風見雄二。しかし、彼自信の心の闇は、いまだに晴れぬまま重く立ち込めていた。雄二は自らの生い立ちを振り返る。自らを育み、形作っているものが何なのか。そして、それらとの邂逅の中で何を得、何を失ったのか――。忌まわしいくも、かけがえない時間をたどる旅路の果てに、雄二は自ら心の奥底にしまいこんだ闇の正体と対峙する。

声優・キャラクター
櫻井孝宏、田中涼子、田口宏子、水橋かおり、たみやすともえ、清水愛、鳴海エリカ、友永朱音、瑞沢渓
ネタバレ

れんげ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

いざ!グリザイアを彩る楽園へ

2015年春より放送。
「グリザイアの迷宮」は、1時間放送の全1話。
「グリザイアの楽園」は、通常放送で全10話となります。
(※2014年秋に放送された「グリザイアの果実」の続編であり完結編となります。)


【前置き】

原作であるPCゲームは未プレイですが、秋に放送された「グリザイアの果実」は(多少の不満はあれど)最期は楽しんで視聴出来たので、本作も楽しみにしておりました。
ただ、原作ファンからはシナリオの描き方への不安の声もあったようですね、あの長い原作をどうまとめるのか…と。

私的には初っ端の「迷宮」で一気に惹き込ま…と言うより、文字通り迷い込まされちゃいました。
えぇもう、ホント参っちゃうぐらいに…。

さてさて、このレビューではその作品に登場する魅力的なキャラクターを中心に語っていきたいと思います。



【あらすじ】

「周防 天音(すおう あまね)」を狙った美浜学園の立てこもり事件以降。
「CIRS(サーズ)」の二課情報室長である「春寺 由梨亜(はるでら ゆりあ)」は、部下である主人公『風見 雄二(かざみ ゆうじ)』の調査報告書を作成し始める。

風見雄二という男について。
そして、その姉との関係について。

彼女は「貴方の姉の死については、幾つかの不審点があるわ。」と口火を切る。
彼女の部屋に呼び出された雄二は、気だるそうに溜息をつきながらも、改めて自身の過去を振り返り語り始めのだった…。



【語ってみる】
{netabare}
前作である「果実」は、それぞれ一癖ある(どころじゃないか?)ヒロイン達に焦点を当てられたストーリーが、連鎖的に続くシナリオ構成でした。
本作のような作品は、アニメ版を制作するにあたり各ヒロインパート毎に時系列をリセットする、いわゆるパラレルワールド的な構成も多用されています。
しかし本作は、各シナリオが全て過去として物語が繋がっておりましたね。
本作でも、その上からシナリオが展開していきます。


まず「迷宮」に関してですが、1クール空けての続編として、満を持して1時間の特別放送となりましたね。
本作は、世間を巻き込むような圧倒的な知名度を持つ作品とは決して言えませんが、このインパクトは中々効いたのではないでしょうか。
その内容としても、やはり前作である「果実」を知っていてこそ楽しめる内容ではありましたが、とにかく過激で濃いので非常に楽しめましたから。
流石は18禁のPCゲームのシナリオと言えるでしょう。

18禁ゲームは、えっちぃアダルトシーンにより18禁とカテゴライズされるケースもあれば、内容の過激さにより18禁となるケースもありますよね。
本作は、この2ケースを上手に合成し出来たシナリオですが、ちょぃと過激さの部分が優っていたのではないでしょうか。


この「迷宮」では、主人公である『風見 雄二』の過去が語られていきます。
そう、前作を視聴した方なら誰もが「一体何者なんだコイツ!」と思った、その彼です。
ヒロイン攻略系の主人公は、プレイヤーの分身として無色透明なキャラであることも多いと思うのですが、本作の彼はかなりのキャラ立ちをしていましたもんね。


天才と呼ばれた姉『風見 一姫(かざみ かずき)』と比べられた辛い幼少期。
その姉との、姉弟以上の関係。(ドキッ!!)
しかし一姫が、前作でも語られた壮絶なバス事故により、帰らぬ人となってから起こる家庭崩壊。
そして何より、両親がいなくなってから引き取られた謎の人物「ヒース・オスロ」からの、異常な寵愛とテロリストとして育て上げる為の非人道的な訓練の数々。
普通なら小学校へ通っていたであろう年頃に、彼はその生活により廃人同然の状態だったことが、作品を追うことで垣間見えてきましたね。

この出口の見えない雄二の「迷宮」は、オスロ邸を襲撃した「CIRS」の部隊に所属する『日下部 麻子(くさかべ あさこ)』と出会うことで終わりを迎えます。
彼女こそ、前作で雄二が幾度となく「師匠」と言って皆に語って聞かせた人物であり、雄二の育ての親となってくれたのでした。
この師匠が、また格好良い女性なんですよね。
雄二が慕うのも分かります。
以降は、アニメ版では「楽園」の第1話へと続き、引き続き雄二の過去が語られていく構成となっておりました。


雄二は麻子と暮らしながら、これまで経験出来なかった人として生きる上での物事や、世界の理を学びます。
(あっそうそう、初体験もね。)
しかし麻子さえも雄二は、その彼女の死によって失ってしまうのでした。
ただ彼女自身は、雄二を救ったことで自分も救われ「死を許された」と言い安らかに逝きました。
自身と同じく、日の当たらない仕事をしこむ育て方しか出来なかったとも彼女は言いましたが、その時の雄二の涙を見る限り、そんなことは決して無かったでしょうね。
雄二が人になれたのは、間違いなく彼女のおかげでした。

そんな彼女の最もシビれたシーンと言えば、雄二に教えた言葉『一人十衛(いちにんじゅうえい)』の台詞のところですね。

「貴様は国民十人の命を救うことと引き換えに、初めて死を許される。

 と言いたいところだがオマエは半人前だ、五人にまけてやる。」

この言葉を聞いた時は、その格好良さもさることながら、後に出会うことになるであろう五人のヒロイン達を思い出して、なんだかニヤけちゃいましたね。
ただこれは後々、雄二は「だから俺はもう死んで良いんだ」って考えるんじゃ……って伏線にもなっちゃいましたけど。


しかし本作グリザイアシリーズの最後として満を持して語られたのが、どのヒロインよりも壮絶な過去を持つ男主人公とは…。
可愛い各ヒロインよりも、何より男を魅せる作品だったワケです。
いやはや、「果実」を視聴し始める前は思いもしませんでしたよ。
これは良い意味で、裏切られました。
{/netabare}


【脇役であるからこそ引き立つ、癖のあるヒロイン達】
{netabare}
最終章で、敵の手に落ちた主人公を救う為に立ち上がった、5人のヒロイン達。
雄二の過去を知った彼女らは、
「それでも雄二と一緒にいたい、彼が好きだから…。」
と意思疎通し、一致団結して雄二奪還作戦を開始するのです。

本作のヒロイン達は、決してただの可愛い女の子達ではありません。
ただの女の子でないから、あの美浜学園にいたのです。
前作「果実」では、各キャラ毎に壮絶な物語のヒロインを務めた彼女達。
その物語で現れていた癖を、本作では存分に【活かして】くれました。
(まぁ一部そうでない娘もいたような…、でもないような……チルチル…。。。)


この5人の中で個人的に好きだったのが、この2人。
高スペックな『入巣 蒔菜(いりす まきな)』と『小嶺 幸(こみね さち)』でした。

蒔菜と言えば、ヒロインの中でも一際小さな体格です。
…でありながら、雄二直伝のスナイパー技術。
アニメではあまり披露されるシーンが無くて残念でしたが、一姫同様の圧縮記憶法による丸暗記能力など。
5人のヒロインの中でも、実は抜きん出たスペックだったのではないでしょうか。
時に幼く…時に反社会的で、そして時にキメてくれる台詞の数々も印象的でしたしね。
色んな意味で、私の「ストライイィィクンバッタァナッッ!!」でした。
そうそう、「果実」のDVD第5巻の特典映像は眼福の限りでしたね。(やべぇよ登り棒…。)

キャラ立ちでは、常にメイド姿で視聴者サービス旺盛な幸も良かったですね。
過剰なまでに礼儀正しく、常に優等生であろうとする彼女。
……の、たまに笑顔で吐く毒がたまりません。
とあるシーンでの「殺すぞ^^」発言の連発は、かなりセンセーショナルでしたよね。
あんな可愛い「殺すぞ」聞いたことがありません。
まさに『よく気の利く糞メイド』でした。
そう言えば、彼女の戦闘シーンでの「メイド姿+ガスマスク+ナイフ」ってのも、またインパクトがありましたね。
「シャチではありません、幸です、そしてサメです。サメは獲物で遊びません。」
ってトコは、かなり痺れましたよ。

してこの2人、深い信頼関係にあるところも好きなんですよね。
同学年でもある蒔菜にだけは唯一、幸も敬語を使いません。
その幸が、蒔菜が自分の側からいなくなることを恐れ不安を口にするシーンがありましたが、その時の蒔菜が

「心配なら、ずっと私を追いかけてくれば良いのよ、私がパパ(雄二)を追いかけるみたいにね。」

って返してくれるんですよね。
ここで幸が、「だね。うん…そうだよね、私そうする!」と言って笑顔を見せるシーンは、こっちまで微笑んでしまいましたよ。
ただ…、言葉通り地の果てまで追いかけるんだろうなぁ…、…ハハ……。

そんな微笑ましい彼女らが、いざ好きな人を救う時となると、シナリオとしてあぁも活躍するとは…。
前作と今の彼女達を知っているからこそ、ワクワクさせてくれる構成でした。


ただ、その各ヒロイン達が持ち前の能力を駆使出来た背景に存在する、『タナトスさん=風見一姫』を忘れてはいけないでしょう。
はい、先に2人のヒロインが好きと述べましたが、作品を通して一番好きなキャラはと問われれば、間違いなく彼女ですね。
実際、原作での人気投票でも一位なのだとか…。
5人のメインヒロインを押しのけての実姉トップとは…、ホントなんて作品だ。(褒め言葉)
私は趣向的に、どちらかと言えば全く逆を突き進むタイプの人間であり、この姉属性には嫌悪感すら抱く方ですが、この一姫は珍しく大アリでした。
何故でしょうね。(ニッコリ)

でも実際、先のように高スペックで例えても、このお姉ちゃんは紛うこと無き「天才」と呼ばれる人間であり、記憶力、知識量、判断力、絵画の才能、小柄で貧乳、小柄で貧乳などなど…、もぅ快挙に暇がありませんからね。
色素欠乏症による銀髪で赤い目も魅力的ですし。
アルビノって、なんでこう厨二臭くて格好良いかなぁ…。

前作の最終章でも、存分に彼女の魅力が描かれていましたが、本作の最終章はそれ以上でしたね。
タナトスシステムとしての再登場。
そして、各ヒロイン達を誘導し、世界を股にかけての作戦遂行。
あの計画は、一姫ナシで進めることは間違い無く不可能だったでしょう。

物語的に、事故の後に脳だけ摘出されて的な「マモーなパターン」を連想していましたが、まさかの本体ありだったのは嬉しかったですね。
そのタナトスが一姫として、浮き上がってきた潜水艇から参上し、

「こんばんは、タナトスです。ンフ♡」(ウィンウィン)←義手の音

と言い、ヒロイン達と対面する場面は、作品を通して一番テンションが上がったシーンでした。
あのなんともアナログな義手も、あれはあれで魅力的でしたし。
……と思っていたら、最終話のCパートでしてやられました……。
もぅ最後の最後まで、一姫は一姫でしたね。
最っ高に魅力的なキャラクターでした。
{/netabare}


【総評】

私的には、前作「果実」以上に見応えのある作品として仕上がっておりました。

ただ、かなり端折っていた箇所もあるようで、実際に原作未プレイの側からしても展開早いなって部分もありました。
特に「迷宮」や「楽園」の最終話は顕著です。
しかし、それでも説明不足で話についていけなかったり、内容が大味で薄っぺらくなるようなことは無いように感じました。

作画に関しても、前作同様の「シネスコサイズ」に多少の不満はありましたが、前作同様こういうものだと思ってしまえば特には…。
ただスタッフさんは大変だったようで…、本当にお疲れ様でした。
私のような素人からすれば、黒で上下塗り潰してるから作画減らせてラクじゃん!などと言ってしまいそうなものです…、オソロシヤ…。


本作を見始める前のこと。
原作を耳にしたことがある程度だった私の視聴のキッカケはと言えば、「なんかエロいんじゃねコレ…ムフフ」という不純な動機であったことを正直に告白します。
ただ作品を全て視聴し終えた上で振り返ると、思いの外愛着あるキャラクターが出来てピュアに楽しむことが出来ていました。

現実世界に擬えて設定の矛盾を考えてしまったり、必要以上に厨二的な要素や萌え要素に嫌悪感を抱く方にはオススメ出来ません。
本作は、可愛いだけではない癖のある5人のヒロインと、実姉やその周りのサブにするには惜しいキャラクター達。
そして何より、主人公補正を抜きにしても格好良い「風見雄二」を存分に楽しむ作品なのですから。
万人にはオススメ出来ませんが、ご興味がある方は是非。

ではでは、波瀾万丈の先に辿り着いた雄二の楽園が、幸せであり続けることを祈りつつ。
読んでいただき、ありがとうございました。

………いやまぁ、あの楽園が幸せじゃないワケがないか……ハハハ…ハァ…ウラヤマシイ…。。。


◆一番好きなキャラクター◆
『風見 一姫』声 - 友永朱音さん


◇一番可愛いキャラクター◇
『入巣 蒔菜』声 - たみやすともえさん



以下、どーでもいい駄文なので〆ます。
{netabare}
前文で、一番テンションが上がったシーンとして私は、「こんばんは、タナトスです。ンフ♡」(ウィンウィン)を上げました。

ですが実は、そのレベルでテンションの上がったシーンがもう一つ。

どのシーンかは…あえて口にしませんが、幸が笑顔で


『シャブ落ちしたOLが、チンピラのアレにしゃぶりつくような勢いですね。』


『一本の羊羹を奪い合っての【ダブル☓ェ☓状態】です、エロいですね。』


と言い放ったワンシーンです。

余りにも唐突で目が点になった私は、思わず手が滑って巻き戻しをしてしまいました。
全く、ホント勘弁して欲しい。

すうぅぅぅ…………。


ありがとうございました!!!!!!
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 42
ネタバレ

ossan_2014 さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

エロスの身体性

【2015/06/22視聴完了して改稿。少し長くなりました】


アダルトゲーム原作のアニメは、世界が独特に歪んでいる印象がある。

ゲームの性的なシチュエーションのための(一般的には)不自然で人工的に「造り上げた」感を隠さない設定がそのまま全世界に拡大されたようで、自生的に「生成した」物として描出しようと努めることが多いアニメの物語世界を予期した視聴態度の前では、世界の基準となる座標軸が目盛の不均等な曲線で出来上がっているかのような、すわりの悪い落ち着かなさを感じさせる。
良し悪しではなく両者の「文法」の違いなのだろうが、違いに十分に自覚的でないままアニメ化することが、「歪み」という違和感を生むようだ。

アダルトに限らずゲームというものをやらないのでなおのこと、前作の『果実』でも、この「歪み」の感覚に馴染めないものを感じていたのだが、本作で、やや唐突に、あからさまな形で挿入されている性愛の描写が、印象を変えた。



{netabare}『迷宮』を含めた前半部を通じて、廃人寸前であった主人公の再生が描かれるが、世界から「承認」が得られず自己を肯定できない主人公は、当初、「軍隊」(と保護者による軍隊的教育)に、救いの糸口を見出すことになる。


アニメに限らず、軍隊に「承認」の調達先を求めてアイデンティティを得ようとする設定はありふれたものと言えるが、かなり安直な作劇手法だと日頃から感じている。

単に「承認」の調達先としての「組織」を求めるのであれば、別に軍隊でなくとも会社であってもいい。
「軍隊」という全生活的に支配する性格がより効果的に作用するのだと言い訳しても、それならば会社と過剰に一体化する「社畜」でも同じことだ。
承認の調達において、「軍隊」に殊更に疑似家族性を見出して特権化するのは、マッチョ・コンプレックスを裏返した観念的倒錯だろう。
徹底して現実的である「軍隊」の、本質的に使い捨ての歯車である「兵隊」に一体化して、空想的に全能感や肯定感を感受するところまでいけば、妄想の領域と言っていい。
「社会の歯車」というごく普通の生き方よりも「軍隊の歯車」を上に置くのは、脳内の抽象的な価値観による恣意的な序列だ。
このような妄想的な価値観への迎合として、安易な作劇は生み出され続けている。


そんな作品群の中、本作を特異に感じさせたのは、保護者の女性(たち)との性交渉の描写だ。

いささか唐突に挿入されるこの性愛の描写は、奇妙な、としか言えない肉体性を作品内に持ち込んでくるのだ。

指導教官=保護者の女性との具体的な性行為の性愛描写が、何故か不思議に、倫理という「観念」の束縛を受け付けない身体性を強く想起させて、「軍隊=疑似家族」に象徴されるいかにも人工的な「脳内」妄想性を、批判的に相対化して見せる作用を生じさせる。
この批判性がなければ、主人公が保護者の死に取り乱したり、敵を射殺するたびに嘔吐したりする描写において、「創られた」進行台本が透けて見える人工感が気分を白けさせることを、押しとどめることはできなかっただろう。

どれほどの計算があっての性愛描写であったか定かではないが、性的な興味の「くすぐり」としてのエロを超えて、奇跡的に(性的、に収まりきらない)「エロス」として昇華した奇妙な身体性が、本作の位置を独特なものとしている。

性行為を描写すれば自動的に身体性が生まれる、というほど単純なものではないだろう。
他作品を引き合いに出すのは不適切かもしれないが、例えば『School Days』にそのような身体性は生じていないように感じられる。
本作の「何か」が、いわゆるエロ描写を超えて、「エロス」としての身体性への化学反応を生じさせていると思うのだが、(文字通りの意味で他意はないのだが)性体験のない視聴者であれば同じように感受するのかどうか、ちょっと確信が持てない。

が、こうしてみると、『果実』でも具体的な性愛描写を挿入した方が「TVアニメとして」説得力が高まっていたのではないか、という気さえしてくる。(後述)


その『果実』で、それぞれに「世界」から排除されかけ、主人公によって「世界」に引き戻された少女たちが、本作の後半では、主人公を「世界」へ取り戻すために行動する。


これも偏見じみた印象だが、「世界」から排除されようとする「悲劇」的な運命への抵抗を主題としたアニメ作品の中には、その「運命」性に疑問符が付く作品は少なくない。
現象としての「悲劇」をもたらすものが「不運なめぐり合わせ」等である場合はさておき、「特定の人間」の行為へと還元することができる「人為」までも抗えない「運命」として了解しようとするそれらの作品の世界観は、やはり「歪み」の感覚をもたらす。

例え「悲劇」の担い手が大きな「組織」や「集団」の場合であっても、原理的には構成している個々の人間達の行為に還元できる。
にも関わらず、時には「神」を持ち出してまで「運命」として曲解し、原因を問うまなざしが欠如した世界把握は、精神病理学的な「認知の歪み」を思わせて、同調しない視聴者には全く意味不明に映ってしまう。


だが、本作の主人公のまなざしは、これとは真逆に見える。

少女たちを「世界」から排除する「もの」を問い詰めてゆく主人公のまなざしは、「不運なめぐり合わせ」でさえも、関わる人間たちの中に特異点として特定の個人を見出そうとする。
「もの」が組織であれば、「意思決定者」や「実行者」といった個々人を「敵」として選別し、個人への攻撃、排除を行うことで、少女の「世界」における「無力化」を完遂することになる。

奇矯なキャラ設定や状況に対して、この問題解決の「理路」や「方法論」は、ひどく平明な常識性を感じさせて、あたかも曲線座標軸の世界の中で、この部分だけ座標軸が直線で構成されているかのようだ。

この「落差」が、エロスとしての身体性を生じさせる「何か」と、深く関わり合っている気がしてならない。

エロスが喚起する身体性による批判性が、人工的に座標軸が歪んだ「世界」に、錘か或いは足場の様な物として説明しがたいある種のバランスを与えて、「歪んだ」なりに簡単には転倒しない安定感を生み出す事に、本当に不思議なのだが、結果的に成功しているように見える。

主人公を「世界」に取り戻すために「敵」への「攻撃」を敢行するエキセントリックな少女たちのアンリアルな行動を支える主人公への強い執着は、反対側にこの身体性と常識性とを引きずり、いかにも人工的な「あり得なさ」が物語世界を転覆させることを免れている。


終幕で、主人公たちが最終的にたどり着く「楽園」は、世界から承認を与えてもらって所有を許された私有地ではなく、「敵」を排除することによって「世界」から切り取った自分たちだけの「領土」だ。


新人類世代が、全共闘世代に対する過剰な反発からプロパガンダした価値相対主義は、すべての対立を、互いに等価な「価値観の違い」に過ぎないという。
対立を裁く絶対的基準はなく、互いに承認し合うことで解消することが「正しい」と宣伝されるが、クレーマーやバカッターの登場、さらには反知性主義の台頭は、「価値観が違う」ですべてをやり過ごしてきた価値相対主義に限界を突きつけているようだ。


終幕に至って、「承認」を「与えてもらう」ことを放棄して、「敵」を「絶対的」に排除して得た楽園に立てこもる主人公たちの行動は、空想的な逃避や撤退ではなく、このような限界性の暴露と突破を目指した闘争であると鮮やかに示している。

第三者からの赦し=承認と正当化を放棄して、「自分自身のための」殺人を決行する主人公は、最終的に「歯車」性からの脱却を果たし、「絶対性」へ向けて跳躍したといえるだろう。

この飛躍がご都合性を感じさせないのは、絶対性を呼び込む個々人の「かけがえのなさ」が、やはり「身体性」の錘を引き摺っているからこそだと、最後に改めて気付かされる。

歪んだ世界軸を透かして、全く新しいリアルが立ち上がってくるようだ。



本作を視聴することで、『果実』への評価も変わったように思う。

シリーズとして全体を振り返ると、食人や臓器移植、肉親の生死、と身体性を窺わせるモチーフがちりばめられている。
その「身体性」が強く前景化して立ち上がってくるのは、やはり性行為という、互いの身体を全面的に受け入れ合う営みの描写を契機とした、本作における奇跡的な「エロス」の発生においてだろう。

この描写によって、『果実』単体で視聴したとき、少女たちの「身体性と不可分な」悲劇に深くコミットする主人公の行動から人工的なアンバランス感が抜けきらないのは、『果実』内では性行為が欠けているからではないか、という印象が逆側から照射されてくる。{/netabare}


『果実』 『迷宮』 『楽園』の3つからなるシリーズは、単一のまとまった作品として、通して視聴した方が良いのかもしれない。


最後に一つトリビアを。

狙撃手にとって「眼」は生命線であり、主人公が頻繁に目薬を使用したり、師匠が視力の衰えから現役狙撃手の引退を決断する描写が本作にもあるのだが、昔むかし、実際の射撃手の間では、射撃前に射精すると照準の際に視力にいい影響がある、という迷信があったそうだ。
初期の『ゴルゴ13』で狙撃の前にベッドシーンの描写が多かったのは、この迷信を踏まえての演出だった、という説を聞いたことがある。

本作の「師匠」と主人公の性行為にそのような理由があるとは思わないが、そんな事を念頭に置くと、性愛描写を敬遠して視聴をためらっていた人も、ちょっと違う観方ができるのではないだろうか。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

Pay it forwardの精神なのよさー

2015年4月~ AT-X、TOKYO MX他にて放送
全11話(迷宮1話、楽園10話)

前作のグリザイアの果実を見てたから一応見るかくらいの気分で視聴。
果実の方は正直やたらパンティラしてたなっていうのと
一番すけべボディの子が何か非道い目にあってるっていう印象しかなく
明らかな尺不足も手伝って個人的にかなり微妙な評価。
今作もはじめはかなり期待薄な状態からスタートしましたが
中々どうして、最初からすげー面白かったです。
相変わらずなんじゃこりゃ設定に超圧縮の脚本なんだけど
主人公の凄惨な過去とバックボーンをしっかりと描き
それを元に前作のヒロインたちを絡めながら1本軸のあるストーリーを展開させていました。
面白くねーなと感じても前作「果実」はしっかり視聴することを推奨します。
私はかなりいい加減に見てたので途中で分からなくなることもしばしば。
それでもすごく楽しめたんですけどね。


【グダグダと雑感】
{netabare}タイトルのPay it forwardは日本語で「恩送り」
誰かから受けた恩は、直接その人に返すのではなく、別の誰かに送ること
そうして「恩」はぐるぐると世の中を回っていき、善意の連鎖は世界を良くするよね。みたいな感じ
雄二の姉、風見一姫は恩を返すことを種を蒔くと表現し、種は果実になり再び種を蒔く。
その繰り返しこそが雄二が渇望しながらも諦めていた未来=楽園だと語っています。

歪ながらも表面的な平和があった家庭が姉の事故から崩壊し、醜い大人に利用され心が壊れるような体験をする
そんな状況から救い出してくれた日下部麻子。麻子に多大な恩を感じ、それを返そうとする雄二。
そんな折、麻子が亡くなってしまい彼女の残した「死を許されたかったら5人救え」という言葉で生きる意味を見出す。
それが「果実」でやたらめったらヒロインを救っていた伏線だったのも面白かったし
死を許されるためにやった行動の全てが結果として雄二への生の肯定に帰結してしまうっていう矛盾なんだか皮肉なんだかも面白かった。

本来、生きるだの死ぬだのを決めるのに神如きの許しを請うんじゃねえよ。
そんくらい自分で決めろや、ふにゃチン野郎が!っていうメッセージを感じました。
そういうテーマだったらいいなっていう妄想みたいなものです。

もっとシンプルに物語を捉えるなら
雄二「俺の大切な女の仇をぶっ飛ばすぜ!」
ヒロインズ「あたいの惚れた男がピンチなら命懸けで助けるぜ!」
っていう直球で熱い展開にスピード感のある進行がすごく痛快でした。

ヤブイヌ小隊の面々や敵であるヒース・オスロまで
極限まで無駄を省いた脚本であってもキャラの個性は抜群で
無駄に消費される登場人物がほとんどいないのも印象的。

一番好きなキャラはJB。ほとんどボンド・ガール的な立ち回りしてた人でしたけど。
金髪ロングにタイトスカートのスーツスタイル、オマケに爆乳っていう
まるで全身ポルノ女のくせにウブな性格がツボでうひょーって感じでした。


終盤から締めまでの場面
タナトスシステムとかいう唐突なチートお姉ちゃんから始まり
デザインソルジャープロジェクトだのキュポーン計画だの固有名詞が多くなり
怒涛すぎる展開も重なり、やはり詰め込みすぎた感は否めないけど
日下部麻子との描写は必要十分にやったおかげで最後の麻子の「生きろ」というメッセージに強いカタルシスを感じたし。
強引な力技でもハッピーエンドな展開はやっぱり好きです。
これで雄二が命は取り留めたものの視力を完全に失い、足の負傷で車椅子生活を余儀なくされ
「これが俺の罪か。まだ許されなかったよ、麻子。。」とか言ってたら後味悪いってレベルじゃなかったゾ。


最後のお姉ちゃんの義手のオチもナイスでした。
これってアレですよね。コブラに出てくるクリスタル・ボーイ 意識しちゃった感じですよね。
お姉ちゃんは人知れずクリボーごっこで遊んでたんでしょうね。かわいい
よっしゃ!今日は一姫でオ○ニーだッ!!
{/netabare}

【総評】

アダルトゲームに限らずテキストベースのゲームに往々にして起こる「尺不足」に対して
製作陣が見せたい物を取捨選択し、きっちりと脚本を叩き上げてやれば
多少、無理のある展開であってもアクションや演出の魅せ方で十分面白くなるじゃんっていう好例。
その「尺不足」に悩まされた前作の話が土台としてしっかりあるおかげでギリギリ破綻しなかった感じですが。
「果実」のほうを見てキャラが気に入ったなら、まず間違いなく面白く見れる作品。

あと歩く名言発生機である日下部麻子の人生訓はどんな立場、状況の人でも思わずハッとしてしまうような
そんな力のあるセリフばかりで原作のテキストの魅力の片鱗を垣間見ましたね。

セリフといえばB級アクション映画のようなダートな言い回しが妙にハマってたのも印象的でした。

特にクソメイドの
{netabare}「シャブ落ちしたOLが、チンピラのアレにしゃぶりつくような勢いですね。」ってセリフには吹きました。まるでシャブ落ちしたOLを知ってるかのような言い方でしたけど実際に会ったことあるんですかね。シャブ落ちのOLなんてすごいレアケースだと思うんですけど。きっと日々の仕事のストレスを抱え、代わり映えしない鬱屈した毎日に嫌気が差していた。そんな日常に一時の刺激を求めたOLの良子は縁もゆかりも無かったCLUBという所に行ってみた。そこで出会ったここのCLUB常連のシゲル。最初は少し怖かったけど話してみたら意外と話は弾んでしまって。お酒の力も手伝ってすっかり楽しい気分になった良子に急に強烈な眠気が襲い・・・




よく分かんなくなってきたので終わりまーす{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 31

66.6 2 戦闘で結束なアニメランキング2位
サクラ大戦 TV(TVアニメ動画)

2000年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (216)
1446人が棚に入れました
人気TVゲーム作品サクラ大戦シリーズのTVアニメ。太正12年春、真宮寺さくらは、仙台から上京した少女・真宮寺さくら。文明の利器に驚きながらも、手紙を頼りに米田一基を訪ねる。帝都の平和を守るため秘密部隊「帝国華撃団」に入団したさくらは、個性的な団員たちと共に黒之巣会と降魔に立ち向かう。


声優・キャラクター
横山智佐、富沢美智恵、高乃麗、西原久美子、渕崎ゆり子、田中真弓、陶山章央、折笠愛、池田勝、家中宏、岡村明美、氷上恭子、岡本麻弥、伊倉一恵

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

これは太正12年~13年(1923~24年)にかけて起こった、黒之巣会と降魔による一連の帝都防衛戦の記録である。

この作品の原作ゲームは未プレイです。
今から20年前の作品になるので、作画はそれなりの歴史を感じる作りではありますが、暫くすれば慣れて気にならなくなる程度のレベルです。

因みに第1期OVAである「サクラ大戦 桜華絢爛」と第2期OVAである「サクラ大戦 轟華絢爛」は視聴済です。
OVAではサクラが上京するまでの物語が描かれていましたが、このテレビシリーズではさくらが仙台から帝都・東京にやってくるところから始まります。

初めにサクラの所属する「帝国歌劇団」について説明します。

霊力による帝都防衛を任務とし、帝国陸軍にも海軍にも所属しない秘密部隊である。
総司令長官は米田一基陸軍中将。
副司令は藤枝あやめ陸軍中尉。
その銀座本部は大帝国劇場(通称・帝劇)にあり、主力部隊は対降魔迎撃部隊・花組で、隊長・大神一郎以下、 真宮寺さくら、神崎すみれ、マリア・タチバナ、アイリス、李紅蘭、桐島カンナ、 というメンバー。
普段は表向き帝国歌劇団としてメンバーは活躍しています。

何故帝国歌劇団が設立されたのかは、本編で確認頂きたいと思いますが、真宮寺サクラが帝国歌劇団に入団したのは宿命であったということです。

それは、サクラの父である真宮寺一馬は帝国華撃団の前身である帝国陸軍対降魔部隊に所属していたためです。
そして巨大な降魔を封じるべく、代々真宮寺家に流れる血によって退け、その代償として真宮寺一馬は殉職したんです。
父の形見である霊剣・荒鷹を帯同し、父の意志を継ぎたいと思うのは決して不思議な事ではありません。

彼女たちは時に生身で戦うこともありますが、多くの戦闘が霊子甲冑「光武」で行われます。
光武とは、太正11年(1921年)、神崎重工と帝国華撃団工房が共同開発した人間の霊力を引き出し、増幅する人型蒸気なのですが、男性と霊子甲冑との相性は良く無く、必然的に帝国華撃団は女性中心のメンバーで構成されることとなりました。

最初に光武を見た時には、随分ずんぐりむっくりしたロボットだなぁ…
と思いましたが、視聴を続けているうちに段々と愛着が湧いてくるから不思議です。
光武は搭乗者の能力値や特性に合わせて個別に調整されている点などは魅力の一つかと思います。

何より花組を構成する隊員たちが素晴らしい…
主人公である真宮寺さくらはもちろんですが、神崎すみれやアイリスなど魅力溢れる個性的な面子で構成されているんです。
花組のトップスターである神崎すみれの堂々とした立ち振る舞い…
齢9歳のアイリスが親元を離れ、何故こんな異国の地で暮らしているのか…
流石2クール作品だけあって、キャラの深掘りにも余念がありません。

花組が歌劇団としてどの様に成長を遂げていくのか…
そしてその変化に団員はどの様に向き合っていくのか…
見どころ満載の作品だと思います。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、横山智佐さん&帝国歌劇団による「ゲキテイ(檄! 帝国華撃団)」
エンディングテーマは、横山智佐さん&帝国歌劇団による「夢見ていよう」と、田中真弓さんの「ゲキテイ音頭」

2クール全25話の物語でした。
新サクラ大戦を視聴する前に完走したいと思っていましたが、視聴に随分時間が掛かってしまいました。
新サクラ大戦はこれより10年後の世界が舞台になっているそうなので、直接的な繋がりはないのかもしれませんが、可能な限り新サクラ大戦視聴前に過去作を見ておきたいと思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 15

ichinana さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

太正桜に浪曼の嵐!!!!! 言ってみたい・・・・

第一作のゲームが発売されてから今年で20周年ですか。
いやはや時が過ぎ去るのは早いですね。

90年代後半から00年代前半のセガの人気を支えた同シリーズ。ゲームのみならず、アニメ、劇場版、舞台、さらには専門喫茶店(今で言うガンダムカフェみたいなもの)など幅広く展開し、絶大な人気を獲得しました。これも広井王子×田中公平コンビの手腕によるところでしょう。

原作ゲームはいわば恋愛戦略シュミレーションです。プレイヤーは主人公、大神一郎となって魔物から帝都を守るとともに、帝国華(歌)劇団の面々との恋愛を育む王道なストーリー構成です。
一方で本アニメは、ヒロインの一人(原作では実質メインですが・・・)である真宮寺さくらが主人公。第一作のゲームでは大神さんが帝劇に赴任するところから始まりますが、アニメはさくらが帝劇メンバーに加入するところから始まります。

本作品、生粋の原作ゲーム・・・というかさくらファンにはかなり辛い展開が続きます。ゲームとのギャップが凄まじく、もうこれ以上ちーちゃん苛めないでよ~広井さん!!と何度思ったことか。
しかし変に大神さんとの恋愛を描くことなく、破邪の血を受け継ぐ者の末裔として成長していく姿を丹念に描写したことは、ゲーム性ではなくストーリ性を重視するアニメーションという媒体では至極当然であったと思います。また歌劇団の新人に厳しく接するという描写も非常にリアリティがありました。一話一話でみると、どうしても鬱展開に見えてしまいがちですが、全25話を通してみると充分良作の部類に入ると思います。

原作ゲームも古めで、演じられている声優さんも中堅~ベテランクラスのお方ばかり。田中真弓といえば・・・○フィ!!ではなく・・・○ズー!!、クリ○ン!!な世代の作品ですし。特に出演声優陣が一同に会して行われる豪華「歌謡ショウ」は必見です。「中の人が演じる」というだけで、作中のキャラとのギャップから嫌悪感を抱かれかねない中で、非常に勇気のある挑戦だったと思います。しかし、歌謡ショウは10年間という長期間に渡って人気を博し、声優によるミュージカルの礎となりました。特に歌謡ショウ5周年記念の「海神別荘」は出色のでき。本当にちーと麗さんのデュエットはよく合います。「愛・ゆえに」も名曲ですね。また各キャラ登場シーンの口上がいちいち格好いいんですよね~。厨二魂がキュンキュンします。

本当にこの20年間で多くのものを積み続けてきた本シリーズ。代名詞が「ゲキテイ」であることに異論はありませんが、原作ファンとしてサクラ大戦「シリーズ」の魅力を是非とも皆さんに感じ取って欲しく思います。

P.S.
シリーズ三作目以降の大神さんの最終必殺技はマジチートだわ~
しかも演出がなんかイラッとくる。このすけこましのジゴロめーーーーー!!!!!私にも一人分けてくれーーーーー(←プライド全くなし・・・・)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

ゆうき。 さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

15年も流行に乗り遅れたことが何よりもつらい

カレイドスターとアイドルマスターゼノグラシアを足して2で割ったようなアニメでした。
時代は大正、大戦や蒸気機関、帝都・帝国というワードに浪漫を感じずにはいられない。
本編よりも日常回がおもしろくてよかったです(小並感)
田中真弓さんが女性キャラを演じている作品で珍しかった。
ジャンポールかわいい。


この作品でなにより評価できるのはOP「檄!帝国華撃団(ゲキテイ)」です。
https://www.youtube.com/watch?v=HH-LBqRwZng
普段は神という言葉を使うのは控えていますが、これは神と言わざるを得ない。
原作未プレイの私がこのアニメを今更見ようと思ったのは、14年前に聞いたOPが忘れられなかったというのもあります。(なぜか実家にサクラ大戦シリーズのOVA化第2弾のビデオテープだけあった。しかも1話しか入ってなかったです)

サクラ大戦シリーズの花組は舞台をアニメ放送以前から10年間に渡って行っていて、ゲキテイのアレンジVerも非常に多いです。舞台では声優陣がそのキャラの衣装で歌って踊って、劇をやったり大喜利をやったりと今では企画が難しいのではないでしょうか。


ゲキテイももちろん歌いますが、声優陣の歌唱力がすっごい!ゲキテイはこのアニメの声優以外の声優も歌っていますが、聴き比べるとその違いがはっきりとわかります。
歌だけでなくその振り付けもクオリティが高くいつも鳥肌が立ちます。端役までもが歌と振り付けを覚えていることに感動しました。また、ゲキテイではサビだけは観客の手拍子がパタリと無くなるのが恒例です。サビだけは観客も一緒に躍ることができるのはすごいことです。
合いの手は決まった言葉が入るわけではないのに、会場の統一感は半端ではなく、なぜあと数年早く生まれなかったのかと後悔するほどです。

ゲキテイの振り付けは和服がとても映えます。サクラも和服で踊っていて袖がヒラヒラとなびいてとても綺麗です。これを集団でやられたらもう堪らないと思います。


舞台動画ではアニメでは出てこないキャラがたくさん出演していて、少なからず疎外感があって寂しい。もうゲームやるしかないね!
ゲキテイの歌詞の中のセリフがアニメでは扱われなかったというのも気になるところです。

舞台の動画を見るならアニメだけでなく、ゲームもやらないと楽しむことができません。もっと言えば内容がアニメだけを見た人用のものではありません。


アニメの内容だけではゲキテイの魅力を持て余している感があるのでゲームのプレイをオススメしておきます。
サクラ大戦シリーズの他のアニメはゲームのエンディング後を描いているものばかりなので、ゲームやらないと見てもわからないのがつらいところです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ページの先頭へ