旅館でライバルなTVアニメ動画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の旅館でライバルな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の旅館でライバルなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

64.7 1 旅館でライバルなアニメランキング1位
ラブひな(TVアニメ動画)

2000年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (269)
1847人が棚に入れました
浦島景太郎は東大目指して二浪中、19歳。子供のころ、女の子と約束した「一緒に東大へ行く」という約束を果たすため、日々、勉強に勤しんでいる。ある日、祖母に呼ばれて“ひなた旅館”にやってきた景太郎は、露天風呂でいきなり女の子と遭遇し、チカンに間違われ、女の子3人に建物中追いかけ回されることに。なんと、そこは女子専用寮“ひなた荘”に変わっていたのだ。しかも、祖母は転地療養に出かけ、次の管理人に景太郎を指名したという。「東大生だから、管理人にふさわしいだろう」という理由で・・・。風呂場で会った成瀬川なるだけが強く反対するものの、断われなくなり、“ひなた荘”の管理人を引き受ける景太郎だった。

声優・キャラクター
うえだゆうじ、堀江由衣、倉田雅世、浅川悠、高木礼子、野田順子、林原めぐみ、ゆきのさつき、小林由美子、桑谷夏子
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★★ 5.0

「元祖・ハーレム漫画」と言われる本作。私はコレで一般人を辞めましたw

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
令話の若者には、このネタ分かるまい(笑) つまり、「この漫画がきっかけで、2次元に萌える人間になってしまった」ということです(別に後悔はしていない)w

本作は、東京大学を目指し二浪した主人公が、女子寮の管理人になるところから物語が始まります。女子寮でのハーレム展開だけでなく、主人公の成長も見処。というか、成長したからハーレムを築くので、不快感も少ないと思います。

原作は、第25回講談社漫画賞少年部門を受賞。ぶっちゃけ、アニメはオリジナル要素も強く、古い作品でもありますから、そこまではオススメ出来ないので、是非、原作を読んでほしいっすね(余談にあるけど、無料で読めます)♪


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
基本、全キャラ好きなのですが、ランキング形式で魅力を紹介したいと思います。私の萌えの原点なんで、中学生だった当時、好きな順番っすねw

第1位 青山素子
神鳴流の後継者で武士娘。真面目ではなく、生真面目。恋愛に対しても不器用で、大別すればツンデレの部類に入るのだろうけど、一味違うデレ具合に萌えます。武士なのに、エロいことでモンモンとしたり、パニクると関西弁が発動し、幼児化するとことか可愛いかった♪ ツインテール素子の回は何回読み直したことか(笑)

第2位 前原しのぶ
内気だが芯の強さをもつ薄幸少女。なんか、いっつもあわあわとテンパっているw 全キャラクターで一番早く主人公へ好意をもち、それを最後まで一番強く持ち続けたのに報われない、可哀想な感じが可愛い。(色んな意味で)作中、一番の成長が見られる。

第3位 成瀬川なる
元祖ボコデレのメインヒロイン。全国模試トップで美人、正に才色兼備だが、普段はホントにズボラでダメ娘。ギャップ萌え。また、不器用で一途な恋愛模様など、見た目とは異なり、一昔前の「良き日本の美人」です。エヴァのアスカをモデルにしてるのが良く分かります。

第4位 浦島景太郎
不死身の身体と眼鏡をもつ本作の主人公w 数々のラッキースケベで私達を楽しませてくれます(笑)でもただの馬鹿ではなく、挫折してもちゃんと努力し、夢を見つけそれに邁進していく彼の成長は感動的です。はじめは全女性キャラから毛嫌いされていましたが、一人一人と丁寧に絆を深め、正しいハーレムを作り上げました。決めるときには決める男です!

第5位 乙姫むつみ
天然を越えた天然ボケのおっとり巨乳娘。本作一番のボケ要員。一時はメインヒロイン並みの活躍をしますが、途中で空気になっちゃったのが残念。なるに嫉妬を抱かせるのが主な役目でしたね。あのボケが「どこまで本気(わざと)か分からない」という恐さももつ。

第6位 カオラ・スゥ
爆裂飛び蹴りインド娘。オリエンタルな容姿に謎の関西弁、メカに強く変身能力までもつイロモノ。その性質上、コメ要素が強い分、ラブに関われず、萌えポイントも少ない。ただ、観ているだけで元気をもらえる稀有なキャラクター。キス回は笑ったw

第7位 紺野みつね
金と酒を愛する糸目関西娘。他のキャラに比べて少し年上ということもあり、ツッコミと進行が主な役目。恋愛マスターを気取っているが、本当は奥手で恋愛に疎い。攻めてる時は強いが、攻められると弱いのが萌えポイントか。当時(小中学生の時)は全くキツネに魅力を感じなかったが、今は1,2番に好きなキャラ。酒好きな女の人好きだし、明るくも思慮深い彼女は、多分良い奥さんになれるはず♪

第8位 浦島可奈子
主人公の義理の妹で、極度のブラコン&ヤンデレ。作品終盤は他のヒロインを圧倒する登場頻度だが、当て馬感が強い。萌えポイントはそれなりにあるが、私はブラコンもヤンデレも得意ではないので、やや下位に。キャラデザは好きでした♪

第9位 サラ・マクドゥガル
金髪ロリいたずらっ子。性格は、一見がさつでマセガキ風だが、子供らしい一面もある。おしりのパンダの痣を気にするなど可愛らしい面もあるが、流石に子供すぎて萌えられず。

第10位 浦島はるか
主人公の叔母さんで謎の力をもつ、ひなた荘のドン。大人の女性キャラにありがちで、年をいじられると怒ります。瀬田とのキスを、景太郎となるが覗き見するシーンは良かった♪

全体を通し、前半は「景太郎の東大受験」「約束の彼女探し」、後半は「景太郎の夢の実現」という縦軸がしっかりしていて、ストーリー的にもおもしろいです。そんな中、横軸として景太郎と各女性キャラとのエピソードが描かれ、どのキャラクターに対しても愛着をもてました。

アニメ版では、アニオリキャラや展開が数多くあります。漫画版よりも、テンポが落ちるので、コメはイマイチ。

アニメ版最終巻は、まるごと素子回です。赤松先生も、「ラブひなで一番好きなのは素子」と公言されていますので、その影響かと。ファンには嬉しいサービス!

ちなみに、私はこの漫画、中学生の時にハマって、テスト週間中に心が折れた時に読んでました。東大を目指すケータロー達に励まされつつ、漫画が面白くて夢中になり、結局、勉強が手につかないという(笑) あまりにも現実逃避した時は、各キャラが(どんなに小さくても)出ているコマ数を数えて、話数ごとの折れ線グラフにしたりしてましたもん(笑)
{/netabare}

【余談~原作者は、同人活動推進派~】
{netabare}
アニメにオリジナル要素が強いことや、ドリームキャスト版もゲームオリジナルのキャラやストーリーがあることなどは、原作者の赤松健先生の来歴や考え方に理由があると思います。

赤松先生は、元々、同人作家として活躍していたこともあり、二次創作には非常に寛容(むしろ推奨)的な姿勢です。2013年には、「同人マーク」という、「原作者が二次創作を許容する証」を発案し、自らの作品につけました。

2010年11月26日から、原作の赤松さんが社長を務めるJコミで単行本全14巻を無料配信しています。そのために、まだ売れている(重版されている)にも関わらず、講談社に直談判し、絶版にしてもらったそうです。

ラブひな自体は2000年のアニメなので、まだそんな具体的な構想はなかったでしょうが、若い頃から、赤松先生の考え方としては筋が通っていたんだな~と、ファンとして、心にシミルものがありました。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 23

Key’s さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

当時好きだったかなり思い出深い作品♪

東大合格を目指す浪人生の主人公が
女子寮「ひなた荘」の管理人となり
住人の美少女とドタバタを繰り広げる
ハーレム系ラブコメディです。

あらすじは
主人公である浦島景太郎は幼い頃に女の子と交わした
約束を果たそうと、東京大学の入学を目指す19歳。
しかし、彼はすでに2浪の身。家を追い出され、
祖母が経営する東京近郊の温泉旅館を頼るのだが
そこは彼の知る昔の姿とはまるで違っていた。
唐突に「女子寮」の管理人となってしまった景太郎は、
ドタバタに翻弄されながらも、
東大入学、そして「約束」に近づこうと奮戦していく
という話かな

今から見ると古臭いと思うが
当時の時代から考えると
名作だと思う

ストーリーは基本
ハーレムラブコメの王道といった感じだが
面白く楽しめた

作画というかキャラデザが
好き嫌いわかれる可能性がある
僕は好きだったが無理なら耐えられないかも

キャラはみんな可愛くて好きだったが
個人的には素子が一番好きだった
恋愛の話はもちろん
どたばたしたギャグの部分も好きだった
主人公の景太郎も好きだった
最初はダメなやつだと思ったが
努力して勉強して東大に受かろうとしてたし
なんだかんだいってメインヒロインに一途だったと思うし
どんどんかっこよくなっていったから好きだな
「To LOVEる」のリト並みに
ラッキースケベが多いのも好きw

原作から好きなんだが
ここからの展開もあって
好きだったのだが
尺的にこれからは無理だったようだ
OVAで少しだけ今後が描かれてるが
それでも原作全部ではない

でもきりが良かったので
アニメは仕方ないと思うが
OVAじゃなくて2期として
続きを見たかった

ストーリーは原作に忠実だったし
(前原 しのぶが両親の離婚によって、
 景太郎の管理人就任後にひなた荘に入居する
 という多少の変更はあったが)
声もほとんどのキャラが
イメージどうりで合ってて良かった

OPも好きだし
雰囲気も好きだった
それに当時は知らなかったが
声優も豪華で良かった♪

今でも好きな
思い出深い作品の一つ
OVAの感想なども
今後あげようと思う

投稿 : 2024/06/01
♥ : 42

とってなむ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

作風に合えば。。

主人公は幼少時にある女の子と東大に行くことを約束する
しかし、落ちて落ちての2浪生活
家を追い出され、条件付きで祖母の経営するひなた荘に住むことに
そこには女の子しかいない…?
ハーレム物語の開演です

ちなみにラブひなとは『ラブひなた荘』の略だそうです
不覚にも吹いてしまった


あと、あにこれのサムネはちとおかしいですw
微エロくらいなのでご安心を

っ!!
今、サムネに惹かれて観たんでしょ、とか言った奴出てきなさい!

まぁちょっとえっちなコテコテハーレムラブコメ作品だと思って頂ければ問題ないかと


まずこの作品を観て思ったことですが…
微妙!

その原因はやはりヒロインにアリでしょうか。。
メインのなるさん、暴力的すぎやしませんか
ツンデレな暴力なら別にいいんですが、
この人に限っては理不尽にも程がある
問答無用に主人公を殴る蹴る殴る蹴る。。
これが話のワンパターン化を招いてるのだと思います

しかも暴力ヒロインがもう一人いるという何とも言えない始末
こちらは剣士だそうです
そしてこちらも問答無用な理不尽暴力。。
キャラ被ってる被ってる!

せめて一人にしてほしかったところ
主人公に全く非がないと言えば嘘になりますが、
ほとんどの場合で彼は何もしてません
彼が不憫でした

この問題は話が進むにつれて徐々に改善されていくので
何とか観れました
この点を楽しめるかどうかで評価が分かれそうですね


OP「サクラサク」 歌ー林原めぐみ
ED「君さえいれば」 歌ー林原めぐみ

面白いOPですね~
かなり好みの曲です
作品に合ったアップテンポな曲調で映像も楽しかったです


おそらくですが、古き良き作品なんだと思います
設定やお決まりがやや古いかなと感じました
その雰囲気を懐かしみながら観れる人なら楽しめるかもしれませんが、
私は少し駄目でした

ただ、ラブコメ自体はしっかりやっており、
物語的には悪くなかったと思います

投稿 : 2024/06/01
♥ : 36

69.0 2 旅館でライバルなアニメランキング2位
ハイスクールD×D HERO(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.4 (205)
1269人が棚に入れました
早朝から誘惑してくる朱乃、急接近してきた小猫、そしてますます積極的になったアーシアに、3人への対抗心を燃やすリアス。
歌劇な争奪戦の中心にいる一誠は、幸福なエロエロライフに鼻の下を伸ばすばかりだった。

平穏な日常をマンキツする一方で、オカルト研究部のメンバーばバアル家とのレーティングゲームと一誠たちの修学旅行に向けて着々と準備を進めていた。

修学旅行の行き先は、異なる神話体系が存在する京都。
観光を楽しもうとする一誠たちだったが、到着するやいなやカオス・ブリゲード一派と古都に棲まう妖怪たちの悶着に巻き込まれてしまう。
一誠はリアスの愛する京都を守るため、新たな「可能性」を模索するが……。

声優・キャラクター
梶裕貴、日笠陽子、浅倉杏美、伊藤静、竹達彩奈、野島健児、小山力也、逢坂良太、中村悠一

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

赤龍帝(おとこ) 対 獅子王(おとこ)

この作品はハイスクールD×Dのシリーズ4期目に相当する作品です。
物語の内容に繋がりがあるので、前期未視聴の方はそちらからの視聴をお勧めします。

気が付けば4期目…と言う印象が一番しっくりする気がします。
元々は一介の男子高校生だった兵藤一誠は、その身に宿すセイグリッド・ギアのせいで命を落としてしまいましたが、学園一の美少女であるリアス・グレモリーによって転生し、以降彼女の下僕悪魔として生きていく…

という設定で本作品は始まりましたが、気が付いてみると次々と襲い来る仲間の危機を脱する傍らでレーティングゲーム…というスタイルが、今ではすっかり定着したように思います。

今期の作品を視聴して先ず気になったのがキャラデザが変わった点でしたが、wikiをググってみたところ、キャラデザだけでなく、監督を始めとする制作スタッフが一新されていたみたいです。
何故制作スタッフが大幅に変更されたかは分かりませんが、この作品の魅力は損なわれていなかったので一安心でした。

制作スタッフの違いにより、作風がガラッと変わってしまう事は少なくありませんから…
そしてその結果、作品の評価に響くことだってあり得るのも、アニメ業界の厳しさなのだと思います。

wikiをググった際に目に入ってしまったのですが、原作の小説は全25巻で完結し、今後続編が始まるんだそうです。
一方、アニメの方は現在4期まで放送されましたが、原作の第3章(7巻~12巻)の途中までが使われています。
つまり、何が言いたいのかというと、原作のストックは山ほど残っているのでアニメ5期、6期と続いていくことに対する障害が無い、ということです。
これは幸先が良いですね。

気になるのは、一誠がどんどん戦士として強くなっていく点です。
もちろん、強くなるのは悪い事ではありません。
ですが、他の人と比べると強さに対するスピードとスケールが圧倒的に違うんです。
最初は、チェスの駒の一つポーンでしかなかった一誠がどんどん強くなるのは、この作品の見どころであり醍醐味でもあると思うのですが、時折過程をすっ飛ばし過ぎなのでは、と思えなくもないのが正直なところです。
これが赤龍帝の宿命なんでしょうか…?

もう一つの違和感…それは冥界で「おっぱいドラゴン」が子供たちに大人気であるということ…
子供たちに人気があるのは、どちらかといえば良いことだと思います。
ですが、子供たちが一斉に「おっぱい、おっぱい…」と歌いだすのはビックリです。
確かに昔「お母さんと一緒」でも類似の題材を取り上げた歌が無かった訳ではありません。
ですが、小さい子供の情操教育上の問題がある上、そもそもこの作品自体にAT-Xでは視聴年齢制限番組がかけられているにも関わらず、冥界では小さい子供が大勢でおっぱいを連呼することに対して違和感を感じずにはいられませんでした。

更に気になる点を挙げると、一誠によるハーレム化に一層磨きがかかっている点は気になります。
確かに、「ハーレム王に俺はなるっ!」からこの物語が始まりました。
だから多少のお色気は有っても気になりませんし、むしろ一誠のこれまでの活躍の成果だと思っています。
ですが、最近…一誠の廻りの女の子たちは、みんなポンポン脱ぎ過ぎじゃありませんか?

映像が解禁されたからといって、ポンポン人目に晒すのも限度があると思うんです。
元々リアスの露出が一番高いと思っていましたけれど、最近じゃ故意の露出はむしろ控えめ…
それより、アーシアが負けじと露出で奮闘するのは…元々そんなキャラでしたっけ!?
それにこの作品には種ちゃんやまややんも出演しているんですよ…

別に露出が嫌いな訳ではありませんし、豊富なファンサービスである事も理解しているつもりです。
ですが、そろそろ登場する皆さんの恥じらいが恋しくなってきたのかもしれません…
むしろ、露出だけがこの作品の魅力…という風には思われたくないのも本音なんですけどね。

でも原作は相当過激だと聞いたことがあります。
もしかすると、これでも原作には遠く及ばないのかもしれませんけれど…

今回の物語は大きく二つ…
前半は一誠たちが修学旅行先である京都で巻き込まれるトラブルについて…
そしてもう一つは若手最強と称されるサイラオーグ・バアル眷属とのレーティングゲームです。
どちらも手に汗握る展開が繰り広げられます。
そしてそれぞれの顛末…気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、Minamiさんの「SWITCH」
エンディングテーマは、たぴみるさんの「モテないくせに(`;ω;´)」
私はどちらの曲も好きでしたよ。

1クール全12話の物語でした。
今回も物語の途中で終わった感がありました。
今は何の情報もありませんが、きっと続編は制作されると信じています。
これまでグダグダだった点にも進展が見られましたし、結果的には良かったのではないでしょうか。
一誠の更なる成長と今後の展開…楽しみです♪

投稿 : 2024/06/01
♥ : 9
ネタバレ

pister さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

7話で断念

5話までの感想{netabare}
一期は面白かったが二期で「あれ?」となって三期で「こりゃ辛い」となりました。
確か三期は途中で脱落したんじゃなかったかな。

特にダメだったのがこの作品の肝になる部分の「オッパイ好き」の扱い。
構造としては“ダッシュ勝平”的なもので良く言えば王道、悪く言えば古めかしい系なんだけど、物語を進めてくウチに段々と「オッパイオッパイ言ってるが、実はそんなに好きではない?」と疑問に思うことがチラホラ。
そんなんね、男だったら好きなのは当たり前で、それとは一線を隔した常人離れして好きであるからこその設定なハズなのに、妙に素に戻るというか常識人ぶるというか…。
「テキトーにオッパイ叫ばせとけばいい」って雑さを感じる、一時期のあかほりさとる作品を見てるような気分。
「〇〇が好きすぎてしょうがない主人公」ってことならちょっと前にネジ好き少年が主人公の“ヘボット”ってのがありまして、あれに比べると好きさ加減はホント弱い。
あとは子猫がデレたことかなぁ、お陰で気持ち悪いキャラにジョブチェンジしてくれましたぞ。
それと英雄派か、末裔のクセになにご本人ぶってんの?ってのは結構キツい(ってか一子相伝なん?)。
まぁ英雄派だけでなく既存の神話や伝承モノをホイホイ出すのがアホ臭い、そういうのに頼らないと「コイツスゲーんだぞ」って表現できんのか。
他にも「う~ん」って点は多々あるけど割愛。

ってなことを思いつつ四期となる今作を見てて、感想も書く気無かったのですが──しまった、むしろ書いておけば良かったか。
5話、懸念してた「本当にオッパイ好きなん?」って問題が如実に表れることに。
ピンチになってエルシャに言われて「あ、自分はオッパイドラゴンなんだ」と気付くって…なんだそれー?
ひと時も忘れないくらい好きだったんじゃないのかよ、ってかだからこそ0話は狂気状態から戻って来られたんじゃないのか。
そこまで好きでもないのなら1話戻ってこれたのは別に大したことではなくなってしまう、逆に0話戻って来れたのを大したことだと扱いたいなら失念(言われるまで気付かない)させるなよと。
こう都合のいい時に設定を出したり引っ込めたりされるのって辛いんですよね…。
どうしようねこれ。

絵が変わってなければ今期見てませんでした。
変わったことで「ノリももうちょいマシになるかな?」と期待した訳で…う~ん、ノリは前からのまんまなのかねぇ?{/netabare}

7話で断念{netabare}
敵が手加減してくれる、都合よく誰かが助けに来てくれる、都合よく新たな能力に目覚める

萎える要素だけど、1個だけならまだしも3つ同時とは…数え役満って感じですかね。
前からそうだったけど、主人公は常に権威に守られてるのはホントもう止めた方がいいと思うぞ。
これ以上見ても文句しか出なさそうだし断念~。
3期まで見たんだけどねぇ…あ、3期も途中で断念したんだっけか。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4
ネタバレ

ヘラチオ さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

原作寄りになったらしい

制作会社がティー・エヌ・ケーからパッショーネに変更されたのに伴い、キャラデザも大幅に変更。原作のイラストに近いものに戻ったとか。

0話は前期が途中からオリジナル展開になったことで{netabare}アーシアが異次元に飛ばされたところから{/netabare}スタート。最初、間違ったのかと思った。そこから原作に沿ったストーリーに戻したようだ。{netabare}暴走したイッセーを鎮めるために、おっぱいドラゴンのうたを流してリアスの乳首を押すように促す。{/netabare}

前半は{netabare}リアス、朱乃、子猫を除くメンバーで京都へ修学旅行。セイクリッドギアの歴代赤龍帝の残留思念との対話。エルシャとベルザードがくれたものが鍵を握るはずだけど、なぜか周囲が性欲を思いのままにぶつけるように。九重の母八坂を取り戻すためにカオス・ブリゲードの英雄派と戦う。曹操たちとのバトルに負けそうになるも、イッセーはリアスを召喚し、乳首を押してパワーアップ。ベルザードが意外とお茶目。最終的に西海龍童(ミスチバス・ドラゴン)と初代孫悟空の助太刀で何とか退けた。{/netabare}

後半は{netabare}魔力がないせいで虐げられてきたが、鍛え上げられた肉体ひとつで戦うサイラオーグとのレーティングバトル。負けられない戦いだが、コリアナ・アンドレアルフスのストリップはさすがにどうだろう?結局、ブラジャーよりも先にパンツを脱ごうとしたことに怒ったイッセーに不飛ばされちゃう。最終決戦はレグルスを身に纏い本気モード(見る人によっては勇者王に見えるらしい。自分は聖闘士星矢だと思った。)のサイラオーグとイッセーの一騎打ち。負けそうになるし、歴代赤龍帝の負の感情に飲み込まれそうになるが、観客のおっぱいコール、歴代白龍皇の一人の協力、リアスへの想いにより、リアスに告白するついでにパワーアップして打ち破る。それと並行してイッセーがリアスを名前ではなく、部長と呼ぶ問題を解決する話も。愛し合うからこそ、しっかり名前で呼んでほしいですよね。「抱こうとする女をここまでしても、部長・・・?あなたにとって私は・・・」というリアスがサウナで良い雰囲気になりそうだったときに放った言葉が頭に残る。イッセーがそこに中々気づかないのは見ていて非常にもどかしいものがあった。気絶しても尚、戦い続けるサイラオーグ、イッセーとリアスの幸せなキス、昏睡状態だったサイラオーグの母が目覚めたことが印象的だった。{/netabare}

おっぱいドラゴンが人気者で、誇り高い赤龍帝が貶められているように感じ、咽び泣くドライグが印象的だった。そして、パイリンガル有能すぎる。
レイヴェルがハーレム要員に加わったのも嬉しい。そして、堕天しそうなイリナ可愛い。ゼノヴィアも好きだなあ。

前半と後半でOP映像が若干違う。

5期が楽しみじゃあ~

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

67.6 3 旅館でライバルなアニメランキング3位
若おかみは小学生!(TVアニメ動画)

2018年春アニメ
★★★★☆ 3.5 (89)
346人が棚に入れました
事故で両親を亡くし、おばあさんの温泉旅館「春の屋」で暮らすことになった小学6年生の女の子・おっこ(関織子)。ユーレイのウリ坊やライバルの真月に助けられながら、次々とやってくる変わったお客様をもてなすために、若おかみとして毎日奮闘中!!

声優・キャラクター
小林星蘭、松田颯水、水樹奈々、一龍斎春水、一龍斎貞友、てらそままさき、小桜エツコ
ネタバレ

fuushin さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

半分、青い。

ほんと、ごめんなさい。
ブルースクリーンです。
受信機が不安定で、録画に失敗。
半分だけ録れましたが、視聴も途切れ途切れです。
なので、コメントは差し控えます。
ほんとうに、ごめんなさい。
どうしよう。
ぐすん・・・。

2018.9.26追記です。
ちびっとはレビューらしいものを書いておかないといけませんね。
サンキューをいただくのも申し訳なさでいっぱいなのですが、お返しもどうすればいいのかと途方に暮れました。w
半分、青いので、頓珍漢なレビューになっているかもです。
なお、★の評価は暫定です。
{netabare}
● もともとは、"千と千尋の神隠し" につながる世界観を感じながら視聴してみようかと思っていました。
{netabare}
理由は、おっこ(主人公・関 織子)と千尋って、ちょっと似ているんです。

一人っ子であること、転校生であること、両親を亡くすこと(千尋は一時的ですが)、妖たちの加勢と応援があること、優しくも道理を諭すお婆ちゃんがいること、そしてなによりも、湯屋と春の屋の設定が、「おもてなしの場」であることなどの、何とも言えない "共通項がある" んです。
でも、おっこは12歳、千尋は10歳。この違いですね。(ペンギン・ハイウェイのアオヤマ君も小学4年生でした。)
そんなわけで、おっこと千尋の "一騎当千の奮闘ぶり" に注目していました。

千尋の立ち位置は、ファンタジーテイストでしたが、おっこのそのリアリティー性は、明らかに趣を異にしています。
具体的に申し上げれば、お客様の人となりへの考察、オンデマンドのおもてなしへのアプローチ、旅館の将来を担おうとする明確な目的をともなった修行、事業の継続のための創意工夫のアイディアと努力の粘り強さ、といった要素ですね。

えーっと、それって、千尋の世界では、たしか、"湯婆婆の役目" だったような気がするのですが、いかがでしょうか。何気に、若おかみという "語感" に流されていましたが、実は、凄いお役目を、おっこは担っているのではないでしょうか。

そうは言っても、おっこは、旅館業のなんたるかも、右も左も分からない若おかみです。
しかも、おっこは、地域の文化や地場産業にも関わっていこうとするのですからねえ。
この全方位モニター的な全能感・・・。はて?最近、どこかの作品のレビューで使ったような気がしますが・・・。

そんなわけですから、私もそれなりに、ちゃんとした視点と構えを持って見守っていきたいと思っていたんです。あ~あ。

"立場が人を造る" と申しますが、おっこが、覚悟を決めて "若おかみ" という立場を選んだ時から、全くのゼロからのスタートで、おもてなしの妙、こまやかな心配り、汗のしたたる労働、お客様との絆のムスビよう、地域関係者や同級生との関係作りに邁進していく姿が見られました。
そんな彼女を観ながら、「できるの? やれるの? 頑張れるの?」という、そわそわした気持ちを持ちながら、しっかり見守っていきたいなっていう思いからスタートしました。
{/netabare}

● 本作は、ストレートに、"礼" の在りようを、描いています。
{netabare}

私の感じるところは、人の後ろには霊の皆さんがいらっしゃり、霊の後ろには神様がいらっしゃるということを前提にした "礼" の見せ方、演出の妙です。

神様と霊、霊と人、神様と人、人と人らをつなげるのは、"顕と幽" の働きです。(拙レビュー、君の名は。を参照してね。)

まず、"顕" とは、誠であり、言葉と行いに現わすことができます。
おっこの行動をご覧ください。

わざわざ、やっています。
さっそく、やっています。
なんども、やっています。
ささやかでもお土産を準備しています。(手ぶらでは帰さない)
ていねいな言葉遣いで対応しています。(時にはタメ口だけど)

これが、顕祭、誠意の実相なんですね。

次に、"幽" とは、祈りであり、神霊(心霊ではない)との対話、ウケヒです。
おっこは、ウリ坊、美陽、鈴鬼とはしょっちゅうやり取りしていますね。あれもウケヒです。

というわけで、おっこのふるまいは、"顕幽一致" のありようを如実に、そして、とても分かりやすく示しています。(これって外国の方に理解していただけるかしら。すごいことなんですけどね。あにこれのメンバーさんは皆さん体得していらっしゃるので大丈夫なんですけど、アニミズムの概念そのものなんですよね。)

人と霊と神様は、本来は、極めて近しい間柄です。
人は、礼を尽くして神霊を敬い、霊と神様は、徳を持って人を守護するのが、日本の霊性です。(外国の方が、日本人のことを理解しにくいと仰るのは、ここですね。)

さて、霊のみなさんは、数十~数百年も生き延びて(いや失礼、祭られて)いますから、生者の考え方などは、 "とっくにお見通し" なのですね。

修行中の霊ですらそうなのですから、神様に至っては、数百年~数千年も祀られ続けているので、人間の腹の底、その底の底まで喝破されており、手に取るように分かるのですね。

おっこの最大の強みは、頑是ない心根の純朴さであり、打算のない素朴さであり、怖気にさえ打ち勝つ素直さです。
その強みをさらに高めるのが、彼女の目的です。『自分自身のことよりも人の為に尽くす』ことに、いつでも、どんな場面でも、フォーカスできるのが、おっこの長所です。

その帰結するところを、人の幸せに結びつけようとし、その土台がしっかりとして揺るがないから、おっこは、人からも、霊にも神様からも応援され、また導かれるのですね。
ですから、おっこに添った行動をなぞることが、そのまま日本の霊性の発露、ジャパンカルチャーの発信につながります。

おっこは、日本全国の小学生のみなさんの "若おかみ" になってしまいそうですよ。


ところで、本作の劇場版は、国際映画祭に出品されています。
ちびっと紹介いたします。
{netabare}
『アヌシー国際アニメーション映画祭は、1960年にカンヌ国際映画祭からアニメーション部門が独立し設立。フランス南東部の都市アヌシーで開催され、毎年、国内外の約230作品の上映に伴い来場者は約12万人を記録する、アニメーション映画祭としては世界最大規模を誇る映画祭。』(公式hPより)だそうです。

本作のアニメ劇場版が、映画祭に参加された背景を考えてみましたが、日本の旅館業の心意気と、日本人のアイデンティティを伝える "伝道師" 役。 あるいは、日本の旅のおもてなしの神髄を伝える "特使" として先遣されたと見立ててもいいのではないでしょうか。
{/netabare}

東京オリンピックを間近に迎え、ボランティアに携わろうとなさる方も大勢おみえになるでしょう。
外国に住まう外つ神も、外つ霊も、外国人も、こぞって参集するのがオリンピックですから、たぶん、おっこ以上にハラハラドキドキなハプニング満載の夏休みになるはずです。

そんなとき、おっこの心根(こころね)にある "強さと明るさ、気立ての良さ" は、きっと私たち日本人のもつホスピタリティー、おもてなしのスタンダード、雛型になると確信しています。

ゆるキャン△に登場した、各務原なでしこ、志摩リン、犬山あおい、斎藤恵那、大垣千明らの笑顔が、"世界のスタンダードになる" と感じていましたが、本作にも、素敵な女性たちの活躍がみられた(のだろう)と思います。

作品のレビューにならず、ほんと申し訳ございません。
{/netabare}

● おまけだヨン。
{netabare}

おっこ(関 織子)の言霊です。

"関" は、箱根関(神奈川県足柄下郡箱根町)、逢坂関(滋賀県大津市)、鈴鹿関(三重県亀山市)の "関" ですね。元は岐阜県不破郡関ケ原町の "不破関" を指します。刃物の街としても有名ですね。
この "不破関" を境にして、関東、関西と言い表しています。
北は伊吹山、南は養老山地に挟まれている、交通の要衝地です。
伊吹山から見下ろすと、その狭さが実感できます。グーグルマップでもよく分かりますよ。
"関" は、"堰" と同義語です。物事をさえぎりとどめるもの。へだて。しきり。の意味ですね。

さて、"関" の意味が「へだてるもの」でありながら、おっこは「へだてをなくそう」と奮闘しています。
「へだて」とは、屁でもないようなちんまい理由で、立て分けるという意味であり、小さな差と段のことでもありますが、言霊で解せば「サタン」につながってしまうのです。
すなわち、正当な理由もなく、人と人を分け隔て、差と段を作り、嫉妬心や怨恨を煽り立て、紛争や戦争に駆り立てるのは、サタンのなせるわざであり、人を不幸にする所業なのですね。
おっこは、真逆ですね。くつろぎと癒やし、楽しみと幸せですね。それは魂のクリーニング、心のバリアフリーですね。

これは、"織子" の言霊にかかっています。"織" は、縦糸、横糸からなり、その意味は、縦が、時間軸。横が、地域を表しています。糸の交差によって文様が生み出されるのは、文化であるし、戦争でもあります。
"さよならの朝に約束の花をかざろう" のイオルフが、ヒビオルの布を織っていましたが、その謂れのとおりであります。

"織子" とは、世界中の多種多様な価値観を、織り上げるという働きの象意であり、その担い手が "子"、すなわち小国=日本などであることの密意があります。(今どき、少女キャラのネームで、"子" がつくこと自体ちょっと珍しいのでは?)

逆に言えば、日本(=子)の文化が内包してもっている "多彩な価値観(=織)" の世界(=関)への発信です。
すなわち、多様性、融和性、寛容性、信頼性、秩序性、規律性、自律性、普遍性といった要素が、「これから世界に向けて間配られますよ。日本の価値観が、世界中のあらゆる価値観を、包み、束ね、括り、ムスビますよ。」という意味合いが込められています。

"関 織子" の言霊から伝わってくるのは、世界に蔓延(はびこ)っているいろんな関(へだて)をとりはずし、人間の本質、人類の普遍的価値観を織りこんで、よりよい世界を作りましょう。その先頭には、一部の超大国だけが立って進めていくのではなくて、小さな国々が協同して取り組んでいきますよ、という意味合いになります。おそらく、今以上に、国連が主導していく世界になっていくという意味でもあるのでしょうね。

おっこは、世界中の小学生のみなさんの "若おかみ" になるかもしれません。
それに、未来のミライちゃんの一人なのかもしれません。
そうだ、ハマモトさんも忘れちゃいけませんね。
2018年の夏をリードするのは、この3人かな。

世界には、暗黒の日々に身を置いている数100万人もの幼子が、今この瞬間も、救いの手が伸ばされてくるのを息を殺して待っているのでしょうから。

あ、そうだ。"おっこ" って、OKKO と書きますね。「OK、大丈夫。私が、KOしてあげるよ!」っていうことでしょうか。w
{/netabare}
{/netabare}
長文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 
本作が、皆様に愛されますように。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

関織子、小学6年生! 温泉旅館「春の屋」で若おかみの修行中!!

この作品の原作は未読です。
視聴に至った経緯は…忘れてしまいました^^;
日曜日の朝枠だったからチェックしていたらいつの間にか完走していた…という感じだと思います。

この作品のポイントの一つとして、主人公である「関織子」=「おっこ」の声優さんが挙げられると思います。
おっこ自身は小学6年生の12歳…明るく元気で活発な女の子です。
きっと、私たちに馴染の声優さんでも、おっこの声質にマッチしている人はいると思います。
でも今回白羽の矢が立ったのは、14歳の小林星蘭というタレントさんでした。

wikiで調べてみると、テレビアニメに出演するのは2010年のスペース☆ダンディ以来2作目…
お世辞にも声優経験が豊富とは言えません。
だから正直台詞にたどたどしさが無かった訳ではありません。

でも小学6年生ならではの一生懸命さは伝わってきたと思います。
慣れてくると、おっこのイメージに彼女の声質が本当にマッチしているのが感じられます。
そもそも活舌のメチャクチャ良い小学生…なんてそういないんでしょうから。
劇場版の監督さんも彼女の演技を絶賛していたそうですが、その評価も納得です。

彼女のwikiを少しだけ拝見しました。
原作の愛読者で、オーディション合格の際には思わず感涙したとか…
その位、この作品を愛しているからこそ視聴者を納得させる演技に繋がったのだと思います。
普段、タレントさんの参入には否定的な意見を述べていますが、今回は結果オーライだったのではないでしょうか。

この物語の主人公であるおっこは、両親を事故で一度に亡くしてしまい、祖母の経営する旅館「春の屋」に引き取られることになり、そこで若おかみとして修業することとなり物語が動いていきます。
若おかみ修行は決して順風満帆ではありません。
色んなお客さんに満足して貰うこと自体が難しいことなのに、それを小学6年生の女の子が挑んでいるのですから…
当然失敗だってするし、祖母に怒られるのだってしょっちゅうです。

それでもおっこがめげずに頑張れるのは、持ち前の明るさに加えウリ坊の存在があったからにほかなりません。
そしておっこを支える内助の功はウリ坊だけじゃありませんでしたけれど…
兎に角おっこの頑張りに元気が貰える作品だと思います。

おっこの前に立ちはだかる様々な試練…
ですが、おっこは姿勢は何一つ変わる事はありません。
いつもお客さんのために一生懸命で、お客さんに満足して帰って貰うことに全力全開で取り組むんです。
春の屋に来たばかりの頃と最終話で、まるでおっこは別人のよう…
もちろん若おかみとしての成長も感じられるのですが、お客さんに対する「おもてなし」の心意気もしっかり成長がみられるので、おっこの今後が楽しみです。

主題歌は、水谷果穂さんの「君のステージへ」と、藤原さくらさんの「NEW DAY」
どちらも作品にマッチした曲だったと思います。

2クール全24話の物語でした。
次の日が会社である事を考えると、日曜日は憂鬱になりがちなのですが、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれる作品だったと思います。
機会があれば劇場版も視聴してみたいです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

えたんだーる さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

「青い鳥文庫から来ました!」って、つまりは小学生向けなのですが…。

何故かタイトルに惹かれていて放送開始前から観る気満々だったのでした。もちろん原作は読んでません、っていうか「青い鳥文庫」なんてレーベルの存在しか知らんし。

メディアミックス展開としては既に漫画雑誌「なかよし」でのコミカライズ版連載、本作のテレビ放送&ネット配信、そして映画公開が予定されております。

お話としては両親と死別した小学校6年生の女の子である関織子(せき おりこ: 通称おっこ)が、老舗の旅館の女将である母方の祖母に引き取られて何故か若女将を目指すことになるというものです。

そこに何故か、幽霊や妖怪的なオカルト要素が入っているわけなのですが…。

オカルト設定、なんでやねん(笑)!

ということでチーズスイートホームの新作と放送枠を15分ずつ分けあってのTVオンエアとなっております。

こんなアナクロそうな設定なのに原作シリーズは20巻以上出てるわけですよ。ええ、マジかいっ!

……ということで、気になるので視聴する次第であります。まあ、もちろん小学生向けというのは踏まえてですが。さて、どうなりますか。

2018.9.25更新:
第24話(最終回)を9/23の放送当日に観終わっていましたが、更新が遅れました。後で調べたのですが原作の刊行は本編が2003年4月~2013年7月、さらに短編集が2014年1月、10月に刊行されている足掛け10年の大作だったようですね。

アニメ作中であまり強調はされていないのですがおっこはかなり強力な「霊感少女」であり、問題の解決にあたっては創意工夫もさることながらこのおっこの「能力」に負うところもかなり大きいです。

ウリ坊/みよちゃん/鈴鬼(すずき)の「オカルトトリオ」(笑: 勝手にそう呼んでます)の活躍なくしてはおっこは危機を乗り越えることはできなかったでしょう。

このオカルト要素を良しとするかしないかで本作の印象もだいぶん変わると思いますが、私はまあわりと面白かったと思います。

花の湯温泉郷の大旅館である秋好旅館(しゅうこうりょかん)の同じく若おかみであり、おっこの小学校での同級生でもある秋野真月(あきの まつき)との関係の変化も見どころでした。

小学生向けの作品なので過度な期待はしないでいただきたいところではありますが、ニチアサに観るには良い感じだったということで。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 35
ページの先頭へ