日本代表でスポーツなTVアニメ動画ランキング 6

あにこれの全ユーザーがTVアニメ動画の日本代表でスポーツな成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の日本代表でスポーツなTVアニメ動画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

62.3 1 日本代表でスポーツなアニメランキング1位
エリアの騎士(TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★★☆ 3.5 (269)
1449人が棚に入れました
主人公の逢沢駆は名門・鎌倉学館中等部サッカー部マネージャー。同サッカー部のキャプテンでU-15日本代表の司令塔(MF)としても活躍する兄・傑に憧れていながらも、精神的な弱さが災いしマネージャーという役割に甘んじていた。それでも傑は駆の“ストライカーとしての才能”を信じ、将来はワールドカップという大舞台で自らの“ラストパス”を弟につなぐことを夢見ていた。また、アメリカから帰国した幼馴染の美島奈々も二人を見守り、時に駆を励ましていく。しかし、そんな兄弟に交通事故という不運が襲いかかる…。

声優・キャラクター
三瓶由布子、福山潤、伊藤静、白石稔、新垣樽助、真堂圭、田原アルノ、佐久間レイ
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

負けたチームにもドラマがある!少年漫画らしいサッカーアニメだった。

1話の感想 ★★★★ 4.0
天才な兄
{netabare}
駆は左足を怪我したトラウマで使えないのか?
そして、その事を傑は知っているのか?
最後のラストとは、一体どういうことなのか!?{/netabare}

2話の感想 ★★★☆ 3.5
ケンカ
{netabare}
なんか今回はいい話なんだと思うが、感情変化についていけない。
なぜ、喧嘩した次の日に、あんなに仲良く投稿できる?
兄も前日に鬼の形相で怒っていたのに次の日に、駆が怒ってる時にキョトンとして…
ちょっと、そこが残念だった。{/netabare}

3話の感想 ★★★★ 4.0
真実を知る
{netabare}
まだ、お兄ちゃんの想いを知らない駆。
知ったら絶対に、サッカー辞めるなんて言わないよな。
それにしても、覚醒した感じが堪らん!
厨二臭いがやっぱり、好きだねこういうの!
最後の予告が兄ちゃんなのがグッときた。{/netabare}

4話の感想 ★★★★☆ 4.5
兄の意思
{netabare}
セブンよ、それは果たしてお前が言っていい事なのか!?
まぁ、学生が隠し通せたりなんかしないよな…
でも、上手いこと駆も納得できたみたいでよかった。
今まで中学生だったんだな。
前回の予告の「受け取れ、駆」からの今回の駆の「兄ちゃんから受け取ったラストパス」って、話が繋がっていて、そこも感動。{/netabare}

5話の感想 ★★★★ 4.0
フットボール
{netabare}
どこにでもいるのかね、勝ちにこだわるデータものが。
確かに強いが、薄っぺらいよな。
FCでよかったんじゃない?
てか駆って、そこまで上手くないんだね。{/netabare}

6話の感想 ★★★★ 4.0
FC vs SC
{netabare}
駆は傑モードを発動させないのか!?
そして、最後の最後に出てくる王様!
なぜ、痩せてる!?
もしかして、欠点って代謝が良すぎることとか?
それにしても、あのツンツン頭、走り方気待ち悪過ぎだろw{/netabare}

7話の感想 ★★★★☆ 4.5
激戦
{netabare}
あのガチガチサッカーのSCが変わり始めた。
監督も黙認している。
めちゃくちゃ暑い戦いだ!
そして、最後のオーバーヘッド!!
果たして…{/netabare}

8話の感想 ★★★☆ 3.5
新サッカー部始動
{netabare}
まだまだ団結力が薄そうだ。
それにしても、セブンはなでしこジャパンに招待がかかるほど上手いのか!?
流石だな。
駆は傑モードにはもうならないのか?{/netabare}

9話の感想 ★★★☆ 3.5
合宿と初試合
{netabare}
なでしこの方は、セブンの独壇場だったな。
あんなに強いかったのか…
駆も頑張らないとな!
合宿では、青春していたな。
セブンも駆、早くくっついちゃえよー{/netabare}

10話の感想 ★★★ 3.0
リトル・ウィッチ
{netabare}
仲良しに隠し事されたらショックだろうな。
そこで怒らないところが駆のいいところ。
今回は盛り上がりは少なかったが、重要な話だったと思う。
早く駆にも活躍して欲しいな。{/netabare}

11話の感想 ★★★ 3.0
またも分裂の危機
{netabare}
これは圧倒的に裸の王様が悪い。
裸の王様言われるだけあるわ。
もうちょっと、自制しようよ自制。
駆の方は上手いこといったみたいだけど…{/netabare}

12話の感想 ★★★☆ 3.5
ひとつになれるか
{netabare}
私も監督のやり方に違和感を感じていたが今回ので解消できた。
心肺機能がダメなのか。
持病とかでは無かったんだな。
エースよ、もうちょい頑張ってくれ!{/netabare}

13話の感想 ★★★☆ 3.5
インターハイ予選、開幕
{netabare}
今回は裸の王様がメインの話だった。
結局、駆はいい所を見せれなかったな。
そして、最後にでた消えるフェイント!
これは必殺技の予感!{/netabare}

14話の感想 ★★★☆ 3.5
次の対戦相手
{netabare}
もう憎んじゃいないよ、的なノリかと思いきやバリバリ恨んでらっしゃる。
あー、怖い怖い。
駆の必殺技は未だならず。
この作品、主人公の成長がちょい遅いな。{/netabare}

15話の感想 ★★★★ 4.0
辻堂学園
{netabare}
辻堂学園のベンチ、ガラ悪いな〜
ヤンキー高校なのか?
そして、待ち望んでいた傑モード、キターーーー
!!!
王様パワーで逆転じゃい!{/netabare}

16話の感想 ★★★★★ 5.0
激闘の末…
{netabare}
最高な1話だった。
確かに面や態度は悪いが、サッカーに対してひた向きだった。
敵ながらあっぱれ。
敵さんの監督も涙ながら健闘をた耐えるシーンはウルッときたよ。{/netabare}

17話の感想 ★★★★ 4.0
心臓の影響
{netabare}
先生という立場であの発言は軽率だったのかもしれない。
意識を乗っ取られると思うかもしれないし。
そんな時に現れた、レオナルド・シルバ。
そこでまたもや、傑モードに突入。
この先、傑モードを使いこなすことができるのか?{/netabare}

18話の感想 ★★★ 3.0
マイとナナ
{netabare}
マイちゃんは小悪魔的で可愛いね〜
強気過ぎるのが少しキズだけど。
ナナは随分周りから信頼されたね。
新しい監督は……
正直、ないわ〜{/netabare}

19話の感想 ★★★★ 4.0
背けることができない過去
{netabare}
自分のミスは自分で取り返す!
その意志は尊敬に値するが、サッカーボールを顔面セーフはやばいな…
痛いなんてもんじゃないだろ。
意識飛ぶわ。
でも、あんな脚の手術痕を見せられたら誰でも申し訳なく思うだろ。{/netabare}

20話の感想 ★★★★ 4.0
幻のトリック
{netabare}
傑モードと思いきや、なんかいい感じに融合してる!?
もう自分の物にしてしまったか。
これで弱点が解消されたな。
幻のトリックも試合できっちり決め、勝利を勝ち取った。
そして、マイに翻弄される駆。
女慣れしてないからな…{/netabare}

21話の感想 ★★★★ 4.0
夏祭り
{netabare}
つかの間の休息。
奈々は可愛いな〜。
マイも可愛いけどあざと過ぎて手に負えない。
そして、いよいよ試合!
皆の想いをもう一度確認し、挑む。{/netabare}

22話の感想 ★★★★ 4.0
皇帝
{netabare}
流石、皇帝様だな。
でも、皇帝という名の割には走り回って泥臭い戦い方だな。
皇帝というより戦神とか将軍っぽい。
駆はφトリックを自分のものとしているがまだ足りないものは多そうだ。{/netabare}

23話の感想 ★★★★ 4.0
皇帝は甘くない
{netabare}
最後は、駆の凄まじいキックで驚いてるのかと思いきや、まさかゴールを決められていたとは…
キーパーがリーさんで変とは思ったけど…
追い詰められたな。{/netabare}

23話の感想 ★★★★☆ 4.5
負けるが決まる瞬間
{netabare}
今までで最長じゃないか!?
傑モード、やっぱかっこいいな!!
熱血タイプも好きだがクールのエリートタイプも大好きだ。
さぁ、逆転と行こうじゃないか!!{/netabare}

24話の感想 ★★★★★ 5.0
試合結果
{netabare}
荒木が悔し涙を流すなんて…
そこが1番感動した!
インターハイ出場出来るもんやと思ってたから意表を突かれたよ。
冬の試合でリベンジを果たしてくれ!{/netabare}

25話の感想 ★★★★ 4.0
プロに近い男の実力
{netabare}
荒木、いい事言うじゃねーか。
傑ではなく、駆がいいと。
シルバは流石の実力だね〜
駆は勝てるのかね?
マイちゃんはストーカーされてる!?
もしかして、あの盗撮男か!?{/netabare}

26話の感想 ★★★ 3.0
海の家
{netabare}
今回は閑話休題だった。
海の家でバイト、1度はしてみたいね。
でも、近くに海ないからなー。
荒木、太ったり痩せたり…
体悪くなるぞ??{/netabare}

27話の感想 ★★★☆ 3.5
鎌学 vs 蹴学
{netabare}
なかなかの激戦だったと思うが、ちょっと話があっさりで入り込めなかった。
最後の最後で、スーパープレーをシルバがみせてくれたがそれ以外そこまで目立ったものはなかった。
これなら、まだワンチャン残ってるんじゃないか?{/netabare}

28話の感想 ★★★☆ 3.5
新たな特訓
{netabare}
荒木は相当、前のPKミスが響いているみたいだな。
まぁ、それでも飯食うことはやめられないみたいだけど。
マイちゃんは一体、その体の内に何を抱えているのだろうか。
しかし、肯定してくれる仲間がいて良かったね!
そして、駆にU-16の招待が!!
ついに、ここまで来たか。{/netabare}

29話の感想 ★★★★ 4.0
U-16合宿
{netabare}
出だしは傑と荒木の出会いを荒木視点での話。
傑の思っていた感じと少し違ってて面白かった。
駆も見事に合宿に残ることができ、さらにユニフォームも貰えた。
順調じゃん!{/netabare}

30話の感想 ★★★★ 4.0
アメリカとの親善試合
{netabare}
日本のユニフォームを少しの間でも着れたのは凄いと思うぞ!
しかし、必殺技は何度も通用しなかった。
となれば、また新たなものを考えなくては。
ファイトだ!{/netabare}

31話の感想 ★★★★ 4.0
文化祭
{netabare}
今回はギャグ回ということで少し作画もギャグ風味となっていた。
荒木のジュリエット役は気持ち悪すぎ。
まぁ、そこがおもろいんだけど。
最後は美女2人による名演技で幕を閉じた。
……見たかった。{/netabare}

32話の感想 ★★★☆ 3.5
鎌倉大との再戦
{netabare}
大学としてはまぁ当たり前の設備だね。
今どきだと私立だったら高校でもあんなもんじゃないのか?
φトリックはそろそろ通用しなくなりそうだな。
みんなの意思が1つになり、いざ選手権大会へ!{/netabare}

33話の感想 ★★★☆ 3.5
成長が表れる
{netabare}
6-0とは、成長したね〜
荒木なしでもやっていけそう。
ただ、やっぱりφトリックは不安だな。
改良もしてるみたいだけど、上手くいってないみたい。
そろそろ話数が気になり始めた。
この調子だと中途半端に終わりそう。{/netabare}

34話の感想 ★★★ 3.0
ネオトータルフットボール
{netabare}
敵チームのために練習相手になるとは、いいチームだね。
荒木の抜けた穴はでかいが勝つことが出来るのか?
そして、あと2話しかないが綺麗にまとまるのか。{/netabare}

35話の感想 ★★★★ 4.0
防戦一方
{netabare}
リさんの意志にじーんと来た。
かっこいいね〜
今までそこまでスポットが当たらなかったのに、最後の最後で強さが露見したな。
結局、相模ヶ浦戦で終わりそう。{/netabare}

36(最終)話の感想 ★★★★ 4.0
台風の目
{netabare}
駆け足の印象を受けた最終回。
3クールと長い作品のラストにしては全く纏まりが無かった。
そこはがっかりだ。
原作がこの後も続いているようなので、もしかしたら本当は続く予定だったのかな?{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

ぽ~か~ふぇいす さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

週刊少年マガジンが生み出した怪物。その名は・・・

途中リタイアのため点数は未評価

週刊少年マガジン連載のサッカー漫画が原作
原作者は誰もがご存知のあの方です

その名も伊賀大晃!!!

ん?
・・・あれ?
え!・・・聞いたこともない!?

では天樹征丸ならどうでしょう
龍門諒は?安童夕馬は?亜樹直は?青樹佑夜は?
あるいはMMRのキバヤシすなわち樹林伸ならば?

これらはすべてとある漫画原作者がジャンルによって使い分けているペンネーム
天樹征丸(金田一少年の事件簿・探偵学園Q・リモート)
龍門諒(BLOODY MONDAY)
安童夕馬(サイコメトラーEIJI・クニミツの政・シバトラ)
亜樹直(サイコドクター・神の雫)
青樹佑夜(GetBackers-奪還屋-)
ざっとメディアミックスされた作品だけ並べてみましたが
これだけでも錚々たるラインナップです

元は少年マガジンの編集者で
先にも述べたとおり今でもAAとして愛され続けている
MMRのキバヤシのモデルになった人物でもあります
サッカー漫画をやるのはこれが初めてというわけではなく
講談社時代に蒼き伝説 シュート!の担当編集をしており
実質的に原作者といって差し支えないレベルで
ストーリー構成に口出ししていたようです

ですからぽっと出の新人が
大御所のマネをして
スポーツ漫画に「身内の死」を軽々しくからめて
しょーもない作品を作っている
という認識は大きな勘違い

上記のリストを見ればお分かり頂けると思いますが
シュート!の久保に始まり
金田一では助手役の佐木(初代)
BLOODYMONDAYでは上司でもある父
その他諸々
「身内の死」を使って盛りあがりを作る手法は
もはやしっかりと確立されたスタイルなのです
その喪失感の演出で読者を引きつけるともに
親友だろうとメインヒロインだろうと
必要とあらばは容赦なく殺す姿勢は
物語に緊迫感を与えピンチの描写にリアリティを持たせます

・・・でもそれはバトルや犯罪を題材にした作品の話
スポーツものに手を出しても
結局同じ手法に頼るしかないんじゃ
得意なジャンルに専念しておいた方がいいんじゃない?
と言いたくなりますね

サッカー漫画では死をちらつかせてピンチを演出なんて
そう毎回やっていられないので
それよりもずっとソフトながら失点の危機というものを
代替要素として使っています
アニメの場合試合はダイジェストに近く
それほど頻繁では無かったですが
漫画では週をまたぐ「引き」として濫用されています
そして、それを切り抜ける手段もだんだん固定化されてしまっています
A.天才キーパー李が華麗にファインセーブ
B.堀川が奇声を上げながらボールをカット
C.なんとFW相沢駆がここまで戻っていたぁぁぁ!
このCがどうしても納得いかないんですよね

例えばこれがサイドバックとかであれば
それが仕事ですから全く問題ない描写だと思います
でも、ワントップのフォワードっていうのは
セットプレーでもないのに自陣ゴールラインすれすれで
こぼれ球の処理なんてしてたらいかんのですよ
フォワードがいつでも攻撃できる位置にいることで
相手はカウンターを警戒しながら攻撃することになり
博打のような無茶な攻撃はやりにくくなるわけです
つまり素人目には駆がピンチを救っているように見えるけど
そのピンチを作っているのは実は駆なんじゃないかっていう・・・

しかもそんなに無駄な動きが多ければ
肝心のタイミングでスタミナが切れて決定力不足になるに決まっています
FWの守備参加は現代サッカーの重要ファクターの一つではありますが
それはフォワードにライン際まで下がって
センターバックと一緒に守備をしろ
という事では決してありません

まったくこんなことでは全国制覇なんて夢のまた夢ですよ
ん?何?週刊誌連載の方じゃもう全国優勝達成?
しかも決定力不足どころか駆が得点王?
さらにオリンピック候補として飛び級選抜?
ああ・・・そうですか(笑)

ちなみに断念の理由は
お気に入りのキャラがイメージとかけ離れていたため
セブンとか群咲舞衣とか女性陣は良かったんだけどなぁ・・・

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

ローズ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

一サッカーファンとしての個人的な意見

身近な登場人物が高校生にも関わらず、日本代表に選出されレギュラーメンバーになる等、
かなり現実感からかけ離れた内容の作品ですが、あくまで原作が漫画のアニメと考えれば、仕方のない事なのかなあと考えてしまします。

上記の内容は、個人的には許容範囲なのですが・・・



ここからは、一サッカーファンとしての意見です。

心臓移植をしてサッカーをする・・・かなり強引です。

日本では、元・日本代表で活躍した松田直樹選手が、練習中に心疾患でお亡くなりになっています。
海外でも、昨シーズン、イタリア・セリエB(2部リーグ)でモロジーニ選手が試合中に心疾患でお亡くなりになっています。
イングランド・プレミアリーグでは、ムアンバ選手が心疾患で倒れましたが、なんとか一命を取り留めて回復しました。(サッカー選手としては引退しました。)

現実に起きている事故を知っているので、この作品は楽しめないです。
むしろ、不快に感じます。

他にも臓器移植や死んだ人間を利用する事などの問題点が多々あり、楽しんで視聴できるサッカーファンはいないと思います。

フィクションなのだからあまり気にしなければ、という意見があると思いますが、
それなら、死んだ人間を生き返らせて選手として活躍させればいいのでは、と思ってしまいます。


このアニメを視聴して楽しいと感じるサッカーファンの人とは、サッカーの話をしたくないです。
(サッカー以外の話題は別ですが^^)


とりあえず、放送が終了して良かったです。
再放送や2期目の放送は、大反対です。


絶対に負けられない戦いと謳って、日本代表の試合を放送しているテレビ局やサッカーに疎い原作者の人には、倫理観や道徳心を持っていただきたいです。

本当にサッカーの事が好き、というのが大前提になりますが^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18

67.6 2 日本代表でスポーツなアニメランキング2位
GIANT KILLING[ジャイアントキリング](TVアニメ動画)

2010年春アニメ
★★★★☆ 3.6 (491)
2596人が棚に入れました
低迷を続けるETU(East Tokyo United)に一人の男が監督として迎えられた。男の名は達海猛、イングランド5部のアマチュアクラブを、FAカップでベスト32に導きプレミアリーグのクラブをギリギリまで追い詰めた手腕の人物だ。そんな彼に古巣のクラブが白羽の矢を立てた訳だが、チーム内は開幕前から騒動ばかり、果たしてこの起用は吉と出るか凶と出るか。
ネタバレ

kakelu さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

監督が主人公!まるで育成ゲームを見ているような作品。

1話の感想 ★★★★ 4.0
帰ってきた男
{netabare}
漫画版を少し読んだが、ちょっと省略されてたな。
でも、面白そうな雰囲気がバンバン!
期待できる。
なにより、OPとEDのどちらもかっこよすぎ!{/netabare}

2話の感想 ★★★★ 4.0
いきなりの紅白戦
{netabare}
キャプテンは可哀想だよな。
しかし、それがチームのためなら…
まだまだ、どーなるかわからんが今のとこいい感じ。{/netabare}

3話の感想 ★★★★ 4.0
チーム崩壊?
{netabare}
もうぐっちゃぐちゃだな。
先輩に実力が無いとあーなるのな。
ジーノはジーノで自己満プレーが目立つがそれは監督へのアピールのため。
…本当にそれだけか?{/netabare}

4話の感想 ★★★★ 4.0
椿の弱点
{netabare}
チキンなのが原因なのか。
しかし、チキンでよくここまでこれたな。
ということは、何か光るものを持ってるってことだよな。
活躍しろ、椿!{/netabare}

5話の感想 ★★★★ 4.0
残り10分!
{netabare}
村越の目の色が変わったかな。
キャプテンとして頑張ってくれ。
しかし、ジーノはどうにかならんのか…{/netabare}

6話の感想 ★★★★ 4.0
カンファレンス
{netabare}
すっげービッグマウスやな。
あんなこと言えるなんて、大物だね。
気合十分の初戦だが、いきなり先制点を許してしまった!
どーした!?{/netabare}

7話の感想 ★★★★ 4.0
連敗
{netabare}
今回こそ、真のチーム崩壊の危機だな。
クロも言ってることは悪くないが尖りすぎだろ。
大人なんだから、もう少し穏便に行こうや。
まるで学生だよ。
一体、監督さんは何を考えているのやら。{/netabare}

8話の感想 ★★★★ 4.0
DFの2人
{netabare}
ちゃんと遊びにも意味があったんだな。
どんだけいい監督でもプレイヤーたちが変わらなければ、勝てない。
小さな1歩だが、これが後にきいてきそう。{/netabare}

9話の感想 ★★★★ 4.0
サポーターの問題
{netabare}
サポーター厳つすぎじゃない?
不良じゃないか。
あんなん、普通の一般人が行きにくいよ。
フリーの記者の記事をカメラマンの人が気に入ったな。
良かったな!{/netabare}

10話の感想 ★★★★ 4.0
防戦一方
{netabare}
クロも頑張ってるんだが…
やはり外国人選手はずるいよね。
監督は自信満々だが、果たして勝てるのか??{/netabare}

11話の感想 ★★★★ 4.0
守りまくる
{netabare}
とにかく守って守って守っての試合展開だな。
このまま勝てるのか??
秘策も別にないっぽいし。
しかし、最後に椿がかくせいしそうな雰囲気。{/netabare}

12話の感想 ★★★★ 4.0
弱点をつく!
{netabare}
椿がやってくれたな!!
ジャイアントキリング成功おめでとう!
あとは守りきるだけだ!
まぁ、それが難しいんだけど。{/netabare}

13話の感想 ★★★★ 4.0
ようやく決着
{netabare}
長い試合もようやく終わった!
ツバキの活躍により、見事初勝利できた。
おめでとう!
この波に乗って、勝利を重ねていってほしいな。{/netabare}

14話の感想 ★★★★ 4.0
頑張りすぎの由里ちゃん
{netabare}
一生懸命ですごいね。
でも、確かにみんなで熱くなったり、落ち込んだりとやり甲斐はありそう!
その分、熱意がないとやっていけない仕事だね。
サポーター方々も頑張ってるじゃん。{/netabare}

15話の感想 ★★★★ 4.0
フォワードの復活
{netabare}
世良、ピンチだな〜
レギュラーの座をそう易々と渡すんじゃねーぞ!
しかし、なかなかうまそうだな…
チーム的にはいいのか?{/netabare}

16話の感想 ★★★★ 4.0
レギュラーの座
{netabare}
少し意識し過ぎたかな?
セラは足をやってしまったみたい。
軽いものだといいが…
{/netabare}

17話の感想 ★★★★ 4.0
ナツキの復帰戦
{netabare}
セラは捻挫ですんでよかったな。
あわよくば、大怪我したかもなんだから。
ナツキは復帰戦で1点!
すげーじゃねーか!!
この調子で行きたいところだが、監督の様子が…{/netabare}

18話の感想 ★★★★ 4.0
チームの空気が…
{netabare}
監督はチームの空気を気にしてたんだな。
しかし、みんな本音でぶつかり合えるってそれほど真剣に取り組んでる証拠だよな。
ぶつかり合いで強くなる…
スポコンはこうでなくちゃな!{/netabare}

19話の感想 ★★★★ 4.0
大阪に向けて
{netabare}
なんか秘策ありっぽいが、FWが2枚ってだけじゃないよな?
あそこまで大きな口を叩いてるんだ、度肝を抜かしてくれよ!!{/netabare}

20話の感想 ★★★★ 4.0
大阪の強み
{netabare}
攻撃時のボール支配率の高さか。
これって、一人一人の実力がないと無理よな?
やっぱ、大阪強いんだな〜
でも、あの7番が1番活躍してるな。{/netabare}

21話の感想 ★★★★ 4.0
7番
{netabare}
窪田、めちゃくちゃ上手いな。
あんなへんてこりんなキャラだけど、才能の塊かよ。
しかも、繋ぎ役だけではなく、しっかり攻撃にも参加してる。
こっちの7番、椿も頑張ってほしい!{/netabare}

22話の感想 ★★★★ 4.0
後半戦
{netabare}
みんな慣れてきたみたいだな。
特に、クロがいい仕事してる!
しかし、ナツキが不調か。
なんか、おどおどしてるな。
FWなんだから、自信持てよ!!{/netabare}

23話の感想 ★★★★ 4.0
何してんだよ!ナツキ!!
{netabare}
うようよ考えんなよ!!
ストライカーだろ!!
点を決めてなんぼだろ!!
さっさと、シュートうてよ!!
打たなきゃ始まんねーだろ!!{/netabare}

24話の感想 ★★★★ 4.0
反撃の始まり
{netabare}
勢いが来始めたね!
相手の足を奪う作戦だったのか。
ジーノの性格が上手いこと働いた。
いけ、椿!
…と思いきや、服を引っ張られたぞ!?{/netabare}

25話の感想 ★★★★☆ 4.5
諦めない奴の所にボールは転がってくる
{netabare}
まさかまさか、ここでセラが決めるとは!!
熱いね!!最高だよ!!
才能のない奴が努力とガッツで上の者を倒して度肝を抜かす。
まさに、ジャイアントキル!
今日のヒーローはセラだな。{/netabare}

26(最終)話の感想 ★★★★ 4.0
カレーパーティ
{netabare}
まとめ回だったな。
チームは選手だけではない!
って言うことが言いたかったんだな。
面白かったがもっと続いて欲しかった…{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

「弱いチームが強い奴らをやっつける。勝負事においてこんな楽しいこと他にあるかよ。」

2010年放送のアニメ。

原作は2007年から連載が始まり、
現在(2021年6月)も続いています。

NHKのアニメなので内容的には硬派です。そして面白い。

NHKのアニメって良作多いですね^^

全25話です。


● ストーリー
弱小プロサッカーチームのETU(イースト・トーキョー・ユナイテッド)に、
新たな監督が就任した。

彼の名は、達海猛(たつみ たけし)。

かつてETUに在籍していた選手で、
イングランドの弱小クラブチームを育てて結果を出した監督である。

人気も実力も低迷しているETUを強くし、
“GIANT KILLING”を起こせ!


“GIANT KILLING”は、“番狂わせ”“大物食い”という意味だそうです。

これは「弱いチームが強いやつらをやっつけるのが面白い」という達海監督の信条でもあります。

その名の通り、弱小クラブチームであるETUが、
達海監督のもとで少しずつ強くなり、
勝利をあげていくというのがこの作品の大筋の流れ。

長期連載の原作に比べてたった25話なので、
物語のほんの序章にすぎませんが、

選手たちやチームの成長による、
心地よい楽しさがあるスポーツものです。


最初は、何を考えているのかわかりにくい達海監督の飄々とした態度に選手たちが戸惑い、衝突もするし、なかなか思うような結果にならないことも多い。

それでも「きっと彼なら何か面白いことをしてくれる」という期待が
ずっとわくわくさせてくれるのです。

そうして選手たちが自らの成長と結果をつかみ取っていく姿が、
なんとも爽快です。


≪ 監督を中心に据えた物語 ≫

監督としてチームを引っ張ったり、
選手に働きかけたり、
戦略を組んだり。

やっぱり監督ってチームの雰囲気づくりに大きく影響するんですね。

戦略を立てて相手チームにぶつかっていく様は、
まるで武将だなと感じました。

この作品の主人公は監督である達海だけれど、
選手やクラブに関わる他の人物にスポットライトが当たることも多い。

選手の葛藤や、監督からの言葉の意味を考えながらもがき、
ゴールと共に勝ち取る答え。

それぞれの選手の内面も、まるでその選手が主人公であるかのようにじっくり描いているところが、さらに見ごたえを増しています。

スポーツ作品にありがちな試合の内容マンネリ化問題もやや気になりましたが、

ダイジェストで描く試合と、1試合を最初から最後までしっかり描く大事な試合とを分けており、緩急のつけ方がよかったです。

人物の成長や見どころは試合の中だけにあらず、なのですね。


私はサッカーに全くと言っていいほど興味がないのですが、
そんな私でも問題なく楽しめました。

詳しくないからこそ、もしかしたら「フィクションだからうまくいくけど、実際はこう簡単にはいかないよ」という部分に気付いていないのかもしれません。笑

サッカーに詳しい人は、
監督や選手、サポーター目線で、より深く楽しめるかもしれませんね♪


● キャラクター
達海監督は、自分の事をほとんど語らない。

彼の経歴等は、
周りの人物が語ることでしか明らかになっていません。

しかしサッカーに対する情熱は、
彼の生活や選手に対する見方で十分伝わってきます。

あまり多くを語らない人物ではあるけれど、
サッカーに関わる人が大好きな人なんだなということは、
最終回のカレーパーティーで強く感じました。

みんなが楽しそうで、それを見ているだけで幸せ…
そんな達海監督のサッカーに対する深い愛情、とても好きです。

周りは振り回されて大変そうですけどねw

傲慢なキャラは、実力があってこそかっこいい。


● 音楽
【 OP「My story 〜まだ見ぬ明日へ〜」/ THE CHERRY COKE$ 】
【 ED「Get tough!」/ G・P・S 】

どちらもこの作品によく合っている曲だと思います♪

私はOPの方が好きでした。
この曲を聴くと、サッカーの応援に力が入りそうです^^


● まとめ
まだまだ続くチームの戦いからすると25話だと短い気もしましたが、
楽しめました^^

これからもっと強くなって魅力的になっていきそうなチームの行く末は気になりますけど…!

常に成長を続けるチームだからこその見応えがありました。

なんでこの作品は2期がなかったのかと不思議です。

もっとこのチームが強くなっていく姿を見ていきたいです。
そして行き着いた先で見る景色はどんなものなのかなあ。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12
ネタバレ

なっぱ‪‪𖧷‪‪𓈒𓂂 さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

必殺技なんてない、地道に、だが着実に。

原作未読。2度目の鑑賞。全26話。

面白かった気はするけど他のサッカー作品と混ざって
内容までは記憶が曖昧だったので再鑑賞しました。

面白かった記憶は正しかったようで、
作画はともあれ楽しめるストーリーです。

作画についてはサッカーシーンになると微妙に感じて、
サッカーならではの躍動感やパスの凄さが伝わらず
選手たちの頑張りや技術の成長っぷりは
こちらの脳内で補正してあげるといいでしょう。

レビュータイトルに書いた通り
現実離れしたスポーツ作品にありがちな必殺技はなく、
リアリティ寄りの表現なのでアニメとしては
少々地味にも見えますが私はこのくらいが好みです。

{netabare}地味だからこそ試合ごとに着実に成長していく様が
とても分かりやすく表現されています。

自チームよりも強い相手チームを踏み台にしていき、
負けたり引き分けだったりと勝てない試合が続きますが
サッカーを攻略していく感じは心地いい。

だからこそ、
最後に立ちはだかった大阪ガンナーズが
どれくらい強い相手だったのかもう少し知りたかった。

リアルサッカーをあまり知らない私には
"ここまで負けなしで連勝してきた"という説明だと
どの規模でどれくらい強いのかよく分からなくて、
せっかく勝利した試合だったけど
観客の反応と私にかなり温度差がありました。

サッカーとしては楽しめましたが、
この作品の本筋である下克上での達成感を得るには
自分の知識不足のせいで1歩及ばずでした。

またその試合の後に
赤崎選手がオリンピック候補で選ばれた時も、
そういう可能性のあるところにいたんだと驚きましたw

ETUは私が認識していたよりも
遥かに強いポジションだったんですね〜

最後の最後でこの認識のズレが発覚したら
ここまで観て抱いていた感想にも誤差が出てくるので
なんだかフワッとした感覚で終わっちゃいました。

内容が面白いだけに本当に惜しい部分です。


最終話で行われた地域住民達と
カレーを食べるシーンは良かったですね(*´˘`*)

どんなに強くなって試合に勝てるとしても、
周りの人達(応援)がいてくれてこその強いチーム。

なかなか言語化しない監督と
それをなかなか汲み取れない選手たちとの
いがみ合いから信頼関係が出来ていくところも
この作品の見どころとなっていて面白かったです。

地味な選手が多くてキャラの物足りなさはあったものの
バランスは良かったのでストレスはありませんでした。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10

63.6 3 日本代表でスポーツなアニメランキング3位
銀河へキックオフ!!(TVアニメ動画)

2012年春アニメ
★★★★☆ 3.7 (194)
799人が棚に入れました
技術はいまひとつだがサッカーが大好きな少年・太田翔。所属する桃山プレデター・6年生チームが人数不足のため解散し、落ち込む翔だったが、女子プロサッカー選手・ミサキとの出会いをきっかけに、チーム再結成に動き出す。転校生で俊足のエリカ、元チームメイトで天才的な才能を持つ三つ子・降矢(ふるや)兄弟を誘い、ミサキの所属するプロチームとの試合にまでこぎつけるが、チームはまたしても解散状態に!? そんな中、ある男との出会いが翔たちのサッカー魂に火をつけた!「どうせやるなら世界制覇してやれ」その言葉を胸に桃山プレデターが再始動する。僕たちのやりかたで、目指すは世界一、いや銀河一! 少年少女たちの情熱が、世界の頂点まで駆け上がる!!

声優・キャラクター
小林ゆう、中津真莉子、KENN、立花慎之介、細谷佳正、田澤利依子、菊池こころ、池田恭祐、小山力也、田中理恵、根谷美智子、中村浩太郎、前野智昭、桑島法子

ローズ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

野球もいいけどサッカーもね。ラグビーもあるでよ。

所属するサッカーチーム・桃山プレデターが人数不足のため、チームが解散の危機に。
主人公・太田翔(おおた しょう)は、サッカーが大好きでチームの解散を防ぐために仲間を集める活動をするようになる。


登場人物

太田翔(おおた しょう)
実家の焼肉屋での手伝いにより幅広い視野・観察眼を養う。
大声が持ち味で、DF(ディフェンダー)の位置から周りの選手に指示を送る役目を担うチームのキャプテン。

高遠エリカ(たかとお えりか)
関西から転校してきた女の子。スピードを活かしたドリブルが得意。

西園寺玲華(さいおんじ れいか)
おとなしい性格で、エリカに誘われてサッカーを始める。
ぽっちゃりした体型だったが、特訓の成果によって見違えるようになる。
リベロという守備をしながら展開によっては攻撃に移るポジション。
ゴールに対する嗅覚が鋭く、他の選手のシュートのこぼれ球を押し込むことが多い。
個人的に一番のお気に入りキャラ^^;

降矢虎太(ふるや こた)
三つ子の長男。ゴールをする事を一番に考える生粋のFW(フォワード)

降矢竜持(ふるや りゅうじ)
三つ子の次男。視野が広く頭を使ったサッカーをする。
相手に精神的ダメージを与えるため、わざとオウンゴールさせるテクニックを持っている。

降矢凰壮(ふるや おうぞう)
三つ子の三男。チームのバランスを取れる視野を持っている。

(ちなみに兄弟3人とも負けるのが大嫌いな性格の持ち主。)

青砥ゴンザレス拓馬(あおと ごんざれす たくま)
テクニック・シュートセンス等、才能あふれるFW。いつも虎太と張り合っている。

杉山多義(すぎやま たぎ)
青砥の友人。一旦サッカーから離れるが、青砥と共に新生桃山プレデターに加わるGK(ゴールキーパー)


三つ子のプロサッカー選手はいたかなあ・・・。
双子のプロサッカー選手は、森崎浩司・和幸兄弟、佐藤勇人・寿人兄弟が有名かな。
三つ子ではありませんが、元プロ野球選手の高木豊さんの息子の三兄弟は、全員プロサッカー選手になっています。


子供向けのサッカーアニメと侮ってはいけません。
フットサル・ビーチサッカー・女子サッカー(女子サッカーについては少し出番があります)など、普通のサッカーよりはマイナーな競技もありますが、これらよりもマイナーな8人制サッカーや視覚障害者のためのブラインドサッカーを取り上げている事に対して、称賛に値すると自分は考えます。
単純なサッカーアニメよりも幅広くサッカーの魅力を紹介していることは嬉しいですね。

スポーツに勝つためには努力をして自分自身のプレーを上達させなければいけないですが、この作品は、ただのスポ根物ではないですね。
仲間を信じる心やチームワークが大切であることが描かれています。

元日本代表の森島さんの声優としての実力は・・・残念でしたw


1つ言いたいことがあるのですが、銀河一を目指すチームのユニフォームが銀河系軍団と言われたスペインのレアルマドリードではなく、イタリアのACミランに近かったのが少し引っかかりました。


最終話のほうに出てきた世界トップレベルの選手の解説

・モーニ―
イングランドのマンチャスター・ユナイテッドに所属するルーニーがモデル。
日本代表の香川と同じチームメイトだと分かりやすいかな。

・バロテッロ
イタリアのACミランに移籍したばかりのバロテッリがモデル。
モヒカン頭は前回のユーロ(欧州選手権)でも目立っていました。

・ペルロ
イタリアのユヴェントスに所属するピルロがモデル。
ベテランの域に達していますが、まだまだ衰えない技術を持っています。
個人的にACミラン時代の印象が強いのですが^^;

・クリロナ
スペインのレアルマドリードの所属するクリスチアーノ・ロナウドがモデル。
無回転シュートや鋭いドリブルなど、世界トップクラスの選手。

・エイジル
スペインのレアルマドリードに所属するエジルがモデル。
ドイツ代表では中心人物となる実力の持ち主。

・カンジャス
スペインのレアルマドリードに所属するカシージャスがモデル。
スペイン代表でも正GKをつとめる人物。

・メッチ
スペインのバルセロナに所属するメッシがモデル。
年間を通じての最優秀選手を選ぶバロンドールに数年続けて選ばれている、現在、世界最高のサッカー選手。


世界トッププレイヤーとの試合がありましたが、これは視聴者に夢を与えると思って目を瞑って下さい。
現実の世界では、Jリーグの選手はもちろん、あのような展開にはならないと思います。


年齢・性別に関係なくサッカーって面白いものだよ、と感じさせてくれる作品でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 18
ネタバレ

とろろ418 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

登頂、そして下山

視聴中→{netabare}
長い夏休みが明け、ようやく再開。
良く出来た作品だと思います。
まだメンバーが揃っていなく、白熱するような試合展開がない(変化球が多い)など、今は準備段階という印象。
翔や玲華は成長余地が大きいので、いい立ち位置にいますね。
他にも伸びしろがまだまだあると思うので、これからに期待しています。
---------------------------------------------------------------------
『26話までの感想』
  ついに、ついに玲華ちゃんが痩せた!
  痩せたら可愛くなる人っていますけど、これは最早別人でしょう。目とか全然違うし。
  前からOPでネタバレしてたので驚きがなかったのが残念かな。
  そして、青砥ゴンザレス琢馬が可愛すぎるぞ。
  男の私でも可愛いと思うくらいですから、小さい男の子が好きなお方には堪らないでしょうね。

  ストーリーも面白いです。
  やっとベストメンバー(?)が揃ったので、期待は膨らむ一方。
  欲を言うなら、敵側にももっと役者が揃って欲しいかな。強敵・濃いキャラ求む。
  今年のアニメの中では、かなりのお気に入りです。5指には入ると思います。
(2012.10.31 追記)
---------------------------------------------------------------------
『36話までの感想』
  ここのところ停滞ぎみですね。
  次の試合次第で、ここ数話の価値が激変すると思うので頑張って欲しいところです。
  {netabare}流れ的に、ただの勝ちはNGでしょう。{/netabare}
(2013.2.6 追記)
---------------------------------------------------------------------
{/netabare}

『視聴後』
  キャラが活き活きしていて、見てて元気がもらえる作品。
  特に玲華ちゃんはスラダンの桜木花道を彷彿とさせる高揚感のあるキャラでした。
  「なぜ、お前がそこにいる!?」∑(`□´*)
  ED曲も素晴らしかったですが、作中の音楽の使い方も良かったと思います。
  使い分けがしっかりしていたので、印象に残りやすい。

  問題は、物語構成とライバルキャラの不足でしょうか。
  完全に2~3年やるような長編作品の作りだったため、終盤はキツキツ、
  結果的に設定そのものが邪魔する形になってしまいました。
  キャラも全員にスポットが当たる前に終わってしまうし……。
  アマリージョ戦終了までは上り坂だっただけに残念。
  個人的には、アマリージョ戦で敗北→チーム解散→中学生編で8人制からもう一度11人制へ→ライバルキャラ増加、という展開が好ましかったように思います。
  仲間がバラけてライバルキャラに一転、という展開もできたかも。

  う~ん、面白かっただけにホントもったいない。こうなったらもう中学生編に期待するしか……。ρ(-ω- )

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

CC さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

DFが主人公の正統派サッカーアニメ

 サッカーで言われている『ゴールデンエイジ』とは、もっとも技術が向上する時期の事をいいます。その時期は『小学生』です。少し余談を挟みますが、『中学生』は体力が伸びる時期、『高校生』は筋力が最も付く時期と言われています。しかし、一足遅れて高校時代に体力をつけ、大学時代に筋力をつける事は粗にあります。

 本作はその『ゴールデンエイジ』が舞台になっています。主人公「翔くん」はサッカーの技術は発展途上だが、視野の広さ、声の大きさ、そしてサッカーが大好きな気持ちは人一倍な子で、彼の頑張る姿勢と成長は見ていて微笑ましく感じます。

 そして本作のもう一人の主人公「エリカ」ですね。彼女の登場で社会的、文化的に形成される男女の差別と向き合う事も行っています。今でも女性がサッカーをする事に偏見を抱く人は、同級生であれ親であれ、たくさんいると思います。彼女なりにそういった問題と向き合い葛藤している様が、一つの良いメッセージとして受け取れます。

 私が個人的に好きなキャラクターは「花島勝」です。コーチですね。彼の指導方針は選手それぞれの「強み」を伸ばし、選手自身に考えを持たせる指導をしています。戦術という型にはめることをしないので選手が伸び伸びとプレイしています。優秀な選手(三つ子)がいるにも関わらずエゴのない指導は良いですね。彼のような指導者と巡りあっていれば毎日朝練で4㎞(15分以内)とか毎週10㎞(45分以内)とか走らせる鬼畜な練習メニューにはならなかっただろうな、と思います。私自身、子供にサッカー教えていた事もあったので、彼には感情移入してしまいますね。

 物語自体は王道で、徐々に強い敵チームと対戦し選手が成長していくモノになっています。これまでのサッカーアニメと比べて実戦でできるプレイが多く、親子関係なんかも描いていて現実的な作品に感じます。そんな中でも、三つ子が同じ髪型にして困惑させるなどといったアニメならではの表現もあるのが面白い所です。女子サッカーやブラインドサッカー、フットボールと、同じ「サッカー」だけど別分野の交流も描いている所は凄く感心しました。
 「サッカーを知ってもらおう、やってもらおう、好きになってもらおう」という思いが、凄く伝わってくる作品です。児童向けではあるものの、大人でも楽しめる内容だと思います。これまでのサッカーアニメより試合の見せ方が上手いです。(作画って意味で) 臨場感ある試合展開を見せてくれるので、サッカー経験者は身体を動かしたくなるかもしれませんよ。

 レイカちゃんが可愛いので、視聴継続中w

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

73.2 4 日本代表でスポーツなアニメランキング4位
体操ザムライ(TVアニメ動画)

2020年秋アニメ
★★★★☆ 3.7 (236)
711人が棚に入れました
時は2002年。かつては強かった日本男子体操界。体操に人生を注いできた元日本代表、荒垣城太郎(29)は、思うように演技ができなくなっていた。それでも練習を重ねる日々を送っていたが、ある日コーチの天草から「引退」を勧められてしまう。悩む城太郎。それを支える娘の玲。だが、ある『出会い』によって荒垣家の運命は大きく変わっていく。

声優・キャラクター
浪川大輔、小野賢章、本泉莉奈、梶裕貴、堀内賢雄
ネタバレ

ぺー さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

昔の光 今いずこ

オリジナルアニメ 全11話


時は2002年。選手としては旬を過ぎた男やもめ主人公がもう一度花を咲かせようと奮闘するお話。
そして主題歌は2003年リリースの『上海ハニー』。
なかなかこの事前情報(あらすじ)が曲者だったと思います。後続帯の『いわかける!』が肌の露出を隠れ蓑(日本語がおかしい)にしたガチめなスポーツものだったからなおさらに目くらまし。。。


 「伸身の新月面が描く放物線は、栄光への架け橋だァー!」


2004年アテネ五輪体操男子団体決勝で28年ぶりの金メダルを獲得した瞬間。真夜中に絶叫した私です。
どうしたってこの史実でのピークを見据えたなにかしらをやるはず!とそんな先入観を持ってた人は私だけではありますまい。
結論先に言うと「違います」。富田選手もあん馬の鹿島選手も出てきませんのであしからず。


①体操競技に向き合ったなにがしか

物足りなく感じます。描写そのものが少ない。アスリートのメンタルもライバルキャラも微妙。
こちらが勝手に2004年の栄光を作中どこか探しているので、ファンタジックな鳥や不法滞在外国人?の設定が必要なのか疑問符がつきます。脳筋を画に描いたような主人公は世界で戦えるようには見えません。期待の新星の「駆逐してやる」な性格についてはもはや“団体金”の持つ団結イメージとかけ離れてしまいます。
体操の作画は想像以上に良かった。鉄棒の回旋ひとつとっても重力を感じられる軌道。“トカチェフ”はトカチェフで“コールマン”がコールマンに見えます。足が開いてたり閉じたりしてる体操にとっては重要でも見た目で微妙な差もきちんと描けてます。これが活かせているかと言われると“否”なのが勿体ない。

正直に期待外れな感じがします。ここで唐突にメンバー紹介

上海ハニーの3人組
 荒垣城太郎(CV浪川大輔):主人公。スーパーポジティブ。玲の父
 レオナルド(CV小野賢章):自称忍者の不法滞在!?なロシア人
 南野鉄男(CV梶裕貴):バンダナ王子。体操界期待の新星

荒垣家の愉快な面々
 荒垣玲(CV本泉莉奈):城太郎の娘。とにかくできた娘
 荒垣マリ(CV田中敦子):城太郎の母。池袋でスナック経営
 荒垣BB(CV山口勝平):南米産の鳥。『たまこ』でいうところのデラマッヅィ
 荒垣知世(CV三石琴乃):城太郎の妻。大女優。亡くなっている


実際のところ体操選手たちよりも城太郎の家族の登場頻度が極めて高い本作。

②城太郎を中心としたホームコメディ

シリアスな体操もののイメージを捨てて、ややファンタジックな親子コメディへと視点をスライドしなきゃいけません。
スポーツアニメとして見るとガッカリするのが関の山。ホームドラマとしてならそこそこ見れるどころかけっこうナイスな仕上がりでした。

{netabare}面白いことに…
奇数回は体操中心のスポーツ重視展開
偶数回は不思議だったりハートウォーミングだったりな日常重視展開{/netabare}

視点の置きどころは難しかった。そうは言っても視点が収まるところに収まってしまえば平気。
ご存知でしたら『つり球』のような緩くて優しい雰囲気にノスタルジーとファンタジーのスパイスを振りかけたあの感じをに近いように思われます。
普段から私は『フラットな心持ちで観ることが重要』と公言しながら全くできてませんでしたよ、とてへぺろな気持ちにさせられた良作です。



※ネタバレ所感

■嗚呼2002年

『上海ハニー』もだし、いきなりコーチがベッカムヘアで登場。日韓W杯なんてのもあったっけ。
ついこの前のように感じるあたりこれが歳を取るということなのかもしれません。
ついでにあまり変わってないような気がするのも加齢なんすかね? 昭和30年~50年はもとより昭和50年~平成7年の20年期間なんて映像で見る限りものすごい変化してるように見えるのですがその頃を経験された諸先輩方も同じ感覚なんでしょうか興味深いところです。

作中でも「あーあったあった」の連続。20代半ば過ぎてればなにかしら記憶にひっかかりそうです。

{netabare}・着メロ(笑) 『浪漫飛行』でなんで特殊EDやらなかったんだろう?
・「別に」と吐き捨てるバンダナ王子 ハンカチは2006年夏。沢尻エリカは2007年9月
・『情熱大陸』みたいな振り返りは本職ナレの窪田等さん
・週刊誌の表紙に“タマちゃん” あれも2002年
・トレーニング回で『トップガン』『ロッキー』と子供の頃好きだったんだろう、なラインナップ
・池袋のカラーギャング特集で西口公園を特集してたり…それっぽい人いたり
・採点方式が10点満点だったり『日曜洋画劇場』が健在だったり{/netabare}


■嗚呼日本スポーツ界

“お家芸”と言うのも憚られるくらい失墜した競技がちらほら。体操に限らずバレーボールもメダルから遠のいて久しい頃合い。
さらに97年の長野で日本男子が金を獲ったら日本人に不利なかたちでレギュレーションが変更されたり、単独と思ってたサッカーW杯も共催になっちゃったり。
ストレスが溜まってる自覚は無かったと思います。見ないフリしてるか自信の喪失を認めたくない感じ。ただし知らず知らずに溜まってたのでしょう。

 そんなさなかのアテネオリンピック体操団体男子金メダル

シンクロ・野球・ソフトボールをdisるつもりはないけれど、王道もので久々のオリンピックの団体メダルみたいに感じて大興奮したのです。
もちろんこれで事態が一転したわけではありません。翌北京の柔道競技ではレスリングみたいな双手刈りが席巻してました。それでもたしかに大きな爪痕を残した感のある金メダルでした。

ちょっと期待しちゃうでしょ?
…はい、、、過度に期待した私の言い訳です。

{netabare}風潮でいえば、なにもかも代表に“サムライ”の冠つけるのって芸がないですよね。体操ザムライも昔のたけしがやってた『こんなサムライは嫌だ』に出てきそうなことしかしませぬもの。{/netabare}
{netabare}谷(旧姓田村)亮子選手が出てきた時、“YAWARAちゃん”って呼ぶな!と某漫画ファン一同が叫んだ感覚に近いです。{/netabare}


■ナイスな脇役
・あゆ(CV水樹奈々) 飲食店勤務 マジ有能説

{netabare}引退詐欺を理由に同級生からいじめを受ける玲の様子をレオから報告受けて…
「それさマジで赤壁っつーか ”気付いたらヤッバ!周り火の海”みたいな?」
「風向きって読めねぇことあんじゃん?緊張感ぱないよねぇ」{/netabare}

・滝沢(CV吉野裕行) ちゃっかり有能説

{netabare}うっかりNHK杯に出場してんじゃん、なパリピ{/netabare}


■よくよく考えたら…

監督以外は怪作『ゾンビランドサガ』のスタッフ。不意を衝いてぶっこんでくる伝統芸にも納得です。

{netabare}そもそも話す機会少なめ伝説の女優役を三石琴乃さん。娘役は私にはりりぃ以来の本泉莉奈さん。{/netabare}
なにかしら遊び心満載な小ネタがあると私信じてます。
{netabare}BBが「笑えばええんやで」を連呼した第6話。元ネタと思しき『新世紀エヴァンゲリオン』「笑えばいいと思うよ」も第6話。こんなの探すのけっこう楽しい。{/netabare}
{netabare}玲が「大女優になる」と宣言した重要回の8話。『ゾンサガ』のリリィ回も第8話でした。こじつけだろうがなんだろうが独りでニヤッとできれば秋の夜長にこれもよし。{/netabare}



荒垣城太郎。イニシャルトークするならJ.Aになるんでしょうか?
雨ニモ風ニモ負ケナイ丈夫な心を持ってそうですが、天候と折り合いつけたり堅実に耕すのできないに違いないので農業には向いてないでしょうね。
ここはサムライらしく和風で“荒”垣“城”太郎。…荒城です。

「昔の栄華は今どこに」と始まる歌詞は「月が照らす影は変わらずされど世の栄枯盛衰を照らそうとしてるの?」で終わります。

アテネも忘れかけてた頃合いに不意打ち。

{netabare}伸身の新月面で放物線を描いたのは体操界の新星でした。{/netabare}


リアルとアニメとでムーンサルトの競演。描く放物線はそんなに変わらないのかもしれません。
願わくば2期への架け橋だったらいいのにね。



視聴時期:2020年10月~12月 リアタイ   

------


2020.12.23 初稿
2021.09.23 修正

投稿 : 2024/06/01
♥ : 49
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

真剣にふざける、真剣に泣かす

[文量→中盛り・内容→感想系]

【総括】
体操アニメ。作中の世界は2002年。低迷期の日本体操界を舞台にしています。

シリアスとギャグのバランスが良い作品。スポ根モノともいえるし、家族の物語とも言えます。今期のダークホースでしょうか。

本作のキャラクターは全て架空の人物であり、ふざけたイロモノばかりですが、それ以外はかなり真剣に作られています。

史実ではこの2年後、2004年のアテネオリンピックで団体金メダル、体操ニッポンの復活劇。そして、内村航平選手という、体操史上に残る名選手の台頭、2016年リオデジャネイロで再びの金メダルと、日本体操界は再び輝きを増していきます。

本作も同様に、後半尻上がりに良くなる印象でした。作画も流石にMAPPAで、動く時は良く動きます。

序盤、「なんだバカアニメか」と思って切られた方がいたら、視聴をオススメしますね(バカアニメであることは否定しませんがw)。


《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
ストーリーは実に王道。怪我で引退を覚悟したベテラン選手の復活ストーリー。そこに、家族の、人生の話が深みを与えます。

本作でキーになるのは、イロモノキャラ筆頭のレオ。最初、どこのハマー(ジャガーさん)かな?と思ったけどw、ポイントポイントでしっかり活躍していましたね。天才バレエ少年として期待され、苦しんだレオ。もはや過去の選手と期待されず、苦しんだ城太郎。二人の苦しみは、どちらもとてもしんどいものだと思います。

最後は、綺麗にまとまりすぎ感はあるけど、城太郎もレオも復活できて良かった。欲をいえば、最終話Cパート、もう少しレオ含め後日談を観たかったけれど。

他にも、サブキャラはいずれも優秀でした。

大女優感(てか夏木マリ感w)漂う荒垣マリは、少ない台詞でバチっと決めるし、喋る鳥BBは程よいギャグ要員になっていた。おネエ鍼灸師のブリトニーもガングロ傭兵?ギャルのあゆも、なんだかんだめっちゃ好い人だし、天草コーチはかなり格好良い。全日本で滝沢の好調を本人が「愛の力だ」とするのに対し、「バカちんが、うちのクラブに入って13年、今日までお前が頑張ってきた証だろ」って言うところとか、めっちゃ好き。ライバルの南野も、最後の涙でグッときました。個人総合、金メダルとってほしい。

ただまあ、そんなサブキャラ達の中で、いや、レオや城太郎を食う勢いで魅力的だったのが、レイチェルこと荒垣玲。4話、いじめやら色々あり、苦しみながらも最後に笑って挨拶するところで、完全にやられた(笑) あれはバカ男子は、一生勝てないw 良くできた娘さんです。8話、キティと遊ぶ年相応の可愛さもありながら、その中で「(大)女優」という夢を見つけるレイチェルに成長を感じた。そして最終話、空港でレオを説得する、演技がかった台詞に、大女優の片鱗を見た。Cパート、少し大人になったレイチェルにドキリ(笑) 子供キャラとしては、かなりのお気に入りです♪

このアニメは、OPとEDの落差を見ればわかるけど、意図的にふざけています。やっていることは至極真面目なことだけに、キャラでふざけているところが良いスパイスになっている、上手い作品だと思ういました。

しかし、2020年の12月、内村航平選手が鉄棒に専念し、見事な復活を果たしたこの時期に、このアニメが放送されたことに、偶然以上のものを感じます。

余談ですが、本作で最後に城太郎が成功した4回転ですが、現実ではまだ誰も成し遂げていないそうです。確か、同じく体操をテーマにしたガンバfryハイでも、最後は4回転への挑戦だったはず。

いつかきっと、4回転をこなす選手も出てくるのでしょう。もしそれが内村航平選手だったら、私はこのアニメを思い出すと思います。
{/netabare}


【各話感想(自分用メモ)】
{netabare}
1話目 ☆3
ぬ(笑) コメディが基本にあり、どこまでスポ根をやるかだね。そこのバランスが楽しみ。

2話目 ☆3
オネェ鍼灸師に、ヤーさんコーチに忍者と、イロモノだらけの中でも、結構ちゃんとスポーツやってるな。

3話目 ☆3
ランボーにトップガンにロッキーw 体操の作画はちゃんとやってるのは良いね。

4話目 ☆4
レイチェル、良い子だな~。娘にしたい(笑) 何気に、ギャルとかチャラ男とかバアちゃんとか、みんないい人なんだよね。最後、あそこで笑顔で挨拶できるレイチェルが可愛すぎる♪

5話目 ☆3
NHK杯。南野優勝か。家族の話だな、完全に。

6話目 ☆3
代表合宿。

7話目 ☆


8話目 ☆4
城太郎もレイチェルも成長しているね。特にレイチェル。年相応の少女らしさと、「女優になりたい」という、大人としての夢。

9話目 ☆3
期待され、苦しんだレオ。期待されず、苦しんだ城太郎。どちらがより苦しいのかな?

10話目 ☆3
監督、渋いわ~。「愛の力を否定し、ただの努力」か。

11話目 ☆4
なるほど、来てほしいというのも期待か。レイチェル、もはや主役。ここで女優スキル発揮は、ズルい(笑) 幼い頃に観た、サムライの復活。レイチェル、美人に(笑)
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 31

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.9

心・技・体!!

この作品は、MAPPAさんのオリジナルアニメだったみたいですね。
MAPPAさん、最近精力的に制作されていると思います。
昔は1クールに1作のペースでしたが、2020年はほぼ1クール2作は制作しているのですから…
12月からは進撃の巨人の放送だって始まりました。
元々はwit studioさんが制作だったのに…
進撃の巨人のアニメーション制作会社の変更の理由は謎ですよね^^;


『ユーリ!!! on ICE』、『ゾンビランドサガ』を手掛けた
MAPPAが制作するオリジナルTVアニメーション最新作!

時は2002年。かつては強かった日本男子体操界。
体操に人生を注いできた元日本代表、荒垣城太郎(29)は、
思うように演技ができなくなっていた。

それでも練習を重ねる日々を送っていたが、
ある日コーチの天草から「引退」を勧められてしまう。

悩む城太郎。それを支える娘の玲。
だが、ある『出会い』によって荒垣家の運命は大きく変わっていく。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

公式HPではMAPPAさんの代表作として「ユーリ!!! on ICE」、「ゾンビランドサガ」の2作が挙げられていますが、個人的には「神撃のバハムート」や「賭ケグルイ」の方が印象が強いです。

運動能力は10代半ばから急激に上昇し、20代前半にピークを迎えるんだそうです。
過去の男子体操選手の黄金期も20代半ばだった方が多いそうです。
だから荒垣の29歳という年齢は、決して体操に適した年齢とは言えません。

因みに女子の体操界では「17歳限界説」なるものが囁かれているとか…
何でもこの年齢くらいから女性ホルモンの分泌が盛んになり、男子に比べて10%以上も脂肪がついた結果、体重の増加、関節への負担増加をもたらすと共に、柔軟性も17歳くらいがピークで、その後は衰えていく一方なんだそうです。

筋トレや原料で体質変化に抗うのは簡単ではないことからも、体操やフィギィアスケートの選手が短命な理由が分かる気がします。

だから荒垣は選手として崖っぷち…というか、コーチに引退を勧められることからも、どん底まで落ちた状況だったのでしょう。

ですが、そこから奇跡的な復活を遂げるんです。
体操は一人じゃ決して続けられません。
周りの人のサポートがあって、初めて打ち込める競技なんです。

実際に資金面などどうしているのだろう、という疑問はありました。
生活資金だって、誰かと一緒に生活するならそれなりに必要ですし…
どん底まで落ちた選手にスポンサーなんて付くのだろうか…
という点も気にはなりましたが、荒垣の奇跡の復活劇を見たら、全部どうでも良いことになりました。

全ては最終回に向けた布石と言っても過言ではありません。
最終回で描かれたのは、床、跳馬、そして鉄棒の3種目です。
特に最後の鉄棒は「サムライ」の称号に相応しい演技だったのではないでしょうか。
見ていて全身が痺れましたから…
もう凄いなんて言葉じゃ言い表せないくらい演技に感動させて貰いました。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、荒垣城太郎(浪川大輔さん)、レオナルド(小野賢章さん)、南野鉄男(梶裕貴さん)による「上海ハニー」
エンディングテーマは、はてなさんの「夢?」(ゆめじゃない)

1クール全11話の物語でした。
少し尺が短いですが、最高の幕引きを魅せて貰ったので大満足です。
振り返ってみると、2020年秋アニメはスポーツを題材にした作品が多かったように思います。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

61.6 5 日本代表でスポーツなアニメランキング5位
DIVE!!(TVアニメ動画)

2017年夏アニメ
★★★★☆ 3.1 (164)
707人が棚に入れました
中学二年生の坂井知季は、水泳の飛び込みに励む毎日。
始めたきっかけは幼い頃に見た3つ年上の富士谷要一の美しい飛び込みに魅了されたこと。
友人の陵、レイジとともにミズキダイビングクラブ・通称MDCに通う知季だったが、
ある日MDCに謎の女性・麻木夏陽子が現れ...?

声優・キャラクター
梶裕貴、櫻井孝宏、中村悠一、名塚佳織、逢坂良太、内山昂輝、小林裕介、杉田智和、小野賢章、蒼井翔太、河西健吾、木村良平、日高里菜、小西克幸、羽多野渉
ネタバレ

ようす さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

飛込み競技に青春をかける。自分の限界にDIVE!!

森絵都の小説「DIVE!!」を原作としたアニメ。

森絵都さんの小説が好きなので、
いつか読もう…と思いながらも
まだ読めていない作品だったので、

今回のアニメ化の知らせは嬉しかったです♪

1巻は2000年に刊行されているので、
「今さら?」と驚きはしましたが。

同じころに刊行されていた「バッテリー」も同制作会社で
アニメ化されたばかりだし、そういう流れができているのかしら?

全12話です。


● ストーリー
坂井知季(さかい ともき)は幼い頃に見かけた飛込みに憧れ、
ミズキダイビングクラブ(通称:MDC)に通う中学生。

放課後も休日も、
練習に打ち込む日々。

MDCが経営の危機だという噂もある中で、
新しいコーチ、麻木夏陽子(あさき かよこ)がやってきた。

彼女は、MDCの存続のための条件が、
オリンピック代表選手をクラブの中から出すことだと宣言。

そうして、
オリンピックを目指す知季たちの練習が始まった。


この作品の題材は、飛込み競技。

まず目に飛び込んでくるのは、
イケメンで筋肉ムキムキの男の子達の、ビキニ姿(/ω\)

いやもうほぼ全裸じゃん。笑

しかも登場する男の子たちは中学生~高校生という…
いやもうほんとごちそうさまです(*´Д`)ハァハァ

あれ?私この作品にこんなこと期待してたんだっけ?
と騙された気分になりながら、見ていましたw


水着姿のインパクトが強いですが、
原作が小説なのもあり、やはりメインはストーリーです。

主人公は知季の他に、
・知季の憧れ、富士谷要一(ふじたに よういち)、
・麻木コーチがスカウトしてきた、沖津飛沫(おきつ しぶき)
を合わせた3人です。

悩みを抱えながらも、
それぞれが最終的にどのように飛込み競技と向き合っていくか。

それが見どころとなっている、スポ根ものです。

演出面での不満はあるものの(後で記載)、
ストーリー自体は面白かったです^^

これは原作の評価が高いのも納得です♪
サラサラと進んでいくから見やすかったです。

葛藤から己の壁を乗り越えていくような、
思春期ものが好きな方にはおすすめです♪


● 作画
キャラデザは好きです。
要一くんがイケメンすぎる(/ω\)

こんなにイケメンなのに彼女ができなくて、
女の子に免疫がないところもギャップがあってかわいいww


しかし、問題は演出面でして…。

この作品の題材は何度も言っているように、飛込みです。
試合のシーンもあります。

しかし、肝心の試合のシーンに見ごたえがない…!

空中で演技をする。それは一瞬の出来事。
だから余計に演出が難しいとは思うのですが…。

沖津の迫力とか、
要一くんの圧倒的な強さとか、
知季の新技とか。

いっぱい見どころあったはずなのに、
試合のシーンがあまり盛り上がらなかった…。

あっさり流れてしまったのは、
本当に残念です。

飛込みを題材にした作品で、
飛込みの魅力が伝わってこないって…(;´Д`)

最近作画がすごいアニメを見すぎて、
目が肥えてしまったのかしら^^;

結局全飛込みシーンの中で
私が見返したいと思って巻き戻したのは、2回だけでした。
({netabare} 最終回のレイジと要一くん {/netabare})

飛込みの魅力がサブ扱いになり、
ビキニ姿に萌えるアニメになり下がってしまっているのだとしたら、

森絵都ファンの私としては、
それはとても残念なことだとがっかりでした。


普段はあまり演出面の細かいところは気にしない方ですが、

BGMが中途半端なところでブチっと不自然に途切れたり、
天候を使ったありきたりな演出が過剰だったり、

なんだかなーというところも気になってしまいました^^;


● 音楽
【 OP「太陽もひとりぼっち」/ Qyoto 】

歌詞は作品によく合っているし、
この曲を聞くとアツくなった心を思い出す♪

OPとEDなら、
OPの方が好きです。


【 ED「NEW WORLD」/ 橋本裕太 】

いい声だな~と思うし、
曲単体ならいい曲なのでしょうけれど、

EDの曲としては、普通です。

あ、でもアニメーションの要一くんがかっこよかったな。
微笑み+首傾げの破壊力…(*´Д`)


● まとめ
意外とアツいところもあり、
ストーリーは好きでした^^

原作の小説で読んだらもっとおもしろいのかな~。

キャラデザもかっこよかったし、
主人公3人を演じるのが好きな声優さんだったので、
その点では大満足です。

もっと飛込みの魅力を感じたかったな、というところだけ、
惜しかったかな。

でも、こうして過去の小説に注目してアニメ化してくれるというのは、
個人的にはとても嬉しかったです^^

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

誰もみたことがない、その一瞬へ

この作品の原作は未読です。
レビューを書くためにwikiをチラ見したところ、これまで一度実写で映画化されているみたいですね。
他に漫画もあるようですがそちらは全て未視聴です。

水泳の飛び込み競技を題材にしたこの作品…しかも男子の飛び込みだから華が無いんじゃ…
と危惧していましたが、決してそんな事はありませんでしたね。
飛び込みのコーチは名塚さん演じる美人でスタイル抜群な麻木コーチでしたし、主人公である坂井知季には付き合っている彼女がいて、その彼女の声優さん…何と日高さんなんです。

と、確かに物語に彩りを添える華の存在は確かにありましたが、中盤以降は華の存在は全く気にならなくなりました。
この物語ではオリンピックの出場を懸けた戦いが繰り広げられたのですが、その展開の何と熱いことか…

何かを成し遂げようとする時、或いは克服しようとする時に発する膨大なエネルギーが周りにどんどん伝染していく…
そしてその拡大は留まることを知らず、視聴者をも感染に巻き込んでいくんです。

私はオリンピックを目指した事はありませんが、生半可な気持ちで臨めるモノではないと思いますし、競技に対してどこまでもストイックに打ち込み続けた人の中から片手程度の人数しか出場できないことくらい認識しているつもりです。
でも最初からそんな高尚な人なんていないと思います。

この作品でもそうでした…
みんなが飛び込み一筋に打ち込んでいる中、主人公の知季は交際している彼女と二足の草鞋…
でも正直それでも頑張るんだと思っていました。
だって、身近に自分の事を応援してくれる人がいる…これがどれだけ心の支えになることか、知らない訳じゃありませんから…

物語の中で「コンクリートドラゴン」と名付けられた飛び込み台からダイブする競技…
競技時間は僅か数秒…
ですが、目標を定めて牙を剥いたドラゴンの何と容赦のないことか…
これだけ時間と情熱を注いでもドラゴンは未だ足りないと言う…

オリンピックって、そこまでして出場したい競技なのかな…?
知季の中で燻っていたオリンピックに対する気持ちは昂ってしっかりと前を見るようになりました。
でも、正直そこに至るまでの知季を見ているのが辛かったな…

ふと気付いてみると自分には飛び込みしかなくて…
だから心からの意思じゃなくて、それは突然にやってきて無理やり強いられた出来事から目を逸らしたかったから…
いつの間に大切なモノが掌からポロポロと零れ落ちていたのにも気付かずに……

きっと雑念と自責の念の塊だったんだと思います。
だって知季の引いたカードは考えうる上で一番最悪でしたから…
もし私が同じ立場でも、きっと同じような感じになると思いますから…

それでもオリンピックは遥か高みの上…
その頂きを目指して知季とその仲間が走り始めました。
赤字経営続きのクラブを立て直したい…
応援と期待に応えたい…
でも一番の気持ちは「あの大舞台で披露する自分だけの特別を大勢の人に見て欲しい」だったのではないでしょうか。
気になる方は是非本編でご確認頂ければと思います。

オープニングテーマは、Qyotoさんの「太陽もひとりぼっち」
エンディングテーマは、Brandon Seibertさんの「NEW WORLD」

1クール12話の物語でした。
ちょっと含みを持たせて視聴者のご想像にお任せします…的なラストでしたが、個人的にはもう少しはっきり色々知りたかったような気がします。
でも、1クールの中に物語は綺麗に収まっていたのではないでしょうか。
こういうガチのスポーツものって見ていると気持ちが熱くなりますよね。
しっかり堪能させて貰いました。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5
ネタバレ

おぼ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

いよいよ本格的に/4・5話感想追記(8.6)

原作未読/1クール予定

飛び込み系スポ根アニメ。
ノイタミナ枠らしい作品に仕上がって欲しいです。

※レビューにネタバレはほとんど含みません
※最新1話のみ各話レビューから外しています
※星評価の基準は各話レビューのネタバレ内に記載

( 'ω'o[各話レビュー]o
{netabare}
※星評価の基準
---------------- 8×キリトリセン ----------------
★★★★★/神
★★★★☆/かなり面白かった
★★★☆☆/面白かった
★★☆☆☆/普通
★☆☆☆☆/微妙
---------------- 8×キリトリセン ----------------

[1話]DIVE TO BLUE/★★★☆☆
{netabare}
評判が悪い1話ですが、個人的にはまあ面白かったと思います。

原作はラノベではなく純文学(`・ω・´)ゞ
バッテリーと同じです()

話としてはまだまだ序盤といった印象で、これからに期待が持てる感じでした。

後、OPとEDの壮大な感じが物凄く好きです。

※ちょっと気になる所だけ言っておくと、
筋肉の付き方がおかしいです。
なんであんなに細い所に集中してるのか……
あんなもんなの……?{/netabare}

[2話]CONCENTRATION DRAGON/★★★☆☆
{netabare}
新キャラ登場&思春期の悩み深まり会。
物語はいい感じで王道を走ってる印象。

飛び込みという競技について興味が湧く内容
になっているし、個人的には面白いと思います。

これからの展開に期待できそう。{/netabare}

[3話]ENTER SHIBUKI/★★☆☆☆
{netabare}
今回はタメ会。
次回でライバル登場かな。

腐向けとか言ってる人いるけど普通に男でも
みれるし、全然そんなことないと思います。
(そもそも腐女子ってワードが失礼だと思う)

これからどんどん盛り上がって欲しいな。{/netabare}

[4話]THE STRONG MEN/★★★☆☆
{netabare}
ライバル登場&本格的に仲間関係悪化回

ライバルの紹介の話はテンポも悪くて苦手だったけど、後半のギスギスが良かったので★3で。

これからの展開が予想出来ないし、美人コーチがやばい(意味深)んで期待してます!{/netabare}{/netabare}

[5話]THE DAYS OF GRAY/★★★☆☆
{netabare}
{netabare}まさか1話で関係が良くなるとはね!{/netabare}
新人2人も目的を見つけて1歩も踏み出しました。
(OPでオリンピックにいけないのが分かるのは置いといて)
沖津くんも実はいいこでした。
いよいよメンバー全員1歩を踏み出しました。
次からは暑いスポコンが繰り広げられてるでしょう。{/netabare}

( 'ω'o[総括レビュー]o
※後日追記

( 'ω'o[観点事のレビュー]o
※後日追記

総合点数【】

[続編の可能性]
※後日追記

投稿 : 2024/06/01
♥ : 20

64.5 6 日本代表でスポーツなアニメランキング6位
キャプテン翼 第1期(TVアニメ動画)

1983年秋アニメ
★★★★☆ 3.5 (93)
418人が棚に入れました
幼少時よりサッカーボールを親友としてきた少年・大空翼は、修哲小の強豪ゴールキーパー若林源三との対決で実力を発揮。転校先の南葛小のサッカー部に入部する。元ブラジル遠征選手・ロベルト本郷や名パートナーの少年・岬太郎と出会った翼はさらにサッカーに情熱を燃やす。

声優・キャラクター
日比野朱里、山田栄子、橋本晃一、鈴置洋孝、飛田展男、溝口綾、一龍斎貞友、田中秀幸、丸山裕子、坂本千夏

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★★★ 4.3

幼少期影響受けた作品、日本はどこに向かうのか

サッカーずっとしてて中学の途中で余裕無くなってやめたんだけど、
小さい頃激しく影響を受けたのはこの作品。この手のアニメが無くなると日本
の体力が終わると思うんだが、主に萌えアニメばかりで日本良いのか。な

今スポーツ物って萌えばかりだろ?。ロリがテニスしたりバスケするアニメ
があるみたいだけど、それは何か違うし、♂がやるスポーツ作品は振りかぶって
もGIANT KILLINGもどこか方向が違うし、今他に何かあるんだろうか。

ちなみにテニプリはスポーツじゃないからな、あれはシュールなネタアニメ
キャプ翼は違うぞ。物理的にドライブシュートは打てる、打てるんだからねっ

で、このまま進むと精神も肉体も未熟な男が増える一方な気がする。
空手家の佐竹が北斗の拳の影響受けたと聞いた事ある気がするが、脳筋漢アニメ
やド根性スポーツ物が無くなると今後の日本のスポーツ界危なくないか。ね


あと自分が銀英の田中さんから影響受けた話したけど、他に個人サイトからも
影響受けて、主にガンダムサイトの人と、ネトゲサイトの人には心底惚れこんだ。
両方文章に関しては変態的なセンスだったけど、・もう更新がない。な

2chも最近は亜空間文が足りないし、笑い取る作品も過去のそれと比べると何か
足りないし、新しい尾玉作品も少し読んだらしょぼんだったし、しょぼーんだよ

笑いもスポーツも日本から消え失せたら、一体この国はどこへ向かうのだろうか
萌え帝国になっちゃうのかな、そいつは国民としては少し恥ずかしいな

・・文章の鬼才はアンサイクロペディアに流れすぎてるのかもしれん。
今じゃあそこが日本最高峰の文章センス持った変態達の集まり。まあそれは良いや
もう笑いはあっちに任せるから問題は体力だ。


憧れて真似る、真似をして上手くなる、真似してはいけないと気がつく、で
スポーツは上達するから、まず憧れるような作品とキャラがいない事には、いつしか
日本は軟弱王国になってしまう。脳筋は必要悪だからいなきゃいないで大問題だ。

と、遅い昼飯を食いながら考えてた訳だが、特に幼少期に影響があるアニメは
汗と涙と努力の結晶、アニオタ用以外の作品をだな、もっと出せよ原作者、製作
売れれば良いってもんじゃねーからな、日本の将来を考えやがれ、ごちそう様。

ロリでも良いから、中身を北斗の拳とかアタックNo.1とかにしたらどうだろう
・・あーうん、疲れてるんだ。でもそんな作品多分ニコで見た記憶あるな。
仕事代わってくれて絵描いてくれるんなら、あたくしが原作書いても良いのよ

そうか、、、こっから同人って思想に発展するんだな

投稿 : 2024/06/01
♥ : 5

キリン  さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

体育のサッカーで必ずオーバーヘッドキックする奴いたな

俺です。

あとスカイラブハリケーンするヤツ。

なんの打ち合わせもしてないのに
急に“とりかご”しようとするヤツ。

ゴールデンコンビっぽいワンツーリターンを
敵がいない物凄く安全な所でするヤツ。

ゴールされたら、
とりあえず「オフサイド!」と言いたいだけのヤツ。

「俺、今日ハットトリックするわ」
と覚えたてのサッカー用語を使いたがるヤツ。

暇を持て余して一人で三角とびしてるキーパー。
これは今でも職場でやります。

所詮、小学生のほとんど素人のサッカーですから
皆ボールに群がり団子状態が基本です。
点を入れられたら、
容赦なくキーパーの全責任的な空気を醸し出します。
こんなもんですよ小学生は・・・

なのに、なんですか!?
この『キャプテン翼』というアニメは!!
たかが小学生のサッカーの試合(大会)に
スタジアム超満員で実況付き
そのとき戦った同学年のほとんどが後の日本代表
同じ町内から3人も日本代表

それでいいんですか?いいんです!

細かいことを言い出すと、このアニメは楽しめません。
否、細かいことを言っても別の意味で楽しめます。

まあでも、スポーツマンガ(アニメ)で影響を受けて
プロになった選手も沢山います。
今の日本代表選手(リアル)にも『キャプテン翼』で
サッカーを始めた方は多く存在します。

当時、日本のスポーツ観戦の花形と言えば『野球』でした。
しかしこの『キャプテン翼』を観て育った
サッカー少年達が大人になって
サッカーをメジャーなものにしてくれたと思います。

子供ながらに
「このマンガ頭身おかしいよな」
と思って観ていましたが
それも味です。

現代のサッカー少年達は『イナズマイレブン』推しですが
私達の世代は『キャプテン翼』だったのです。


ちなみに今の子に『キャプテン翼』を見せたら
「ははっwこんなんありえへんw」
と嘲笑されました。
おまえらのイナズマイレブンもたいがいやろ!!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13

イカちゃん☆休止中 さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

☆日本代表頑張れ!

ワールドカップブラジル大会にこのキャラ(翼)が出場したら日本は優勝じゃな
イカ?!!アニメ冒頭でワールドカップスペイン大会1982でイタリアが優勝~
アナウンサーが「日本がワールドカップに出場するのはいつのことでしょうか」
と叫ぶシーンが印象的です。

放映時にまだサッカーがマイナー競技でJ リーグもない時代だったんですよね
アニメはスポコンの根性みたいな暑苦しい内容ではなく翼くんがひたすら
明るくカッコ良く可愛いアニメです(ライバル日向くんだけはハングリーなキャラでスポコンの暑苦しいキャラです)

いちばんの魅力は翼くん他、南葛SC のメンバーやライバルのキャラを楽しむことです。私のお気に入りは岬太郎くん♪やっぱり昔も人気ランク1位だったみたいですね。ほかにも美杉くん、日向くん、石崎くんとカワイイ魅力あるキャラがたくさん出てきます。

GyaO!で現在全128話が無料視聴できます♪

日本代表頑張れ~でゲソ♪


チーフディレクター/光延博愛

キャラクターデザイン/岡迫亘弘

音楽/飛沢宏元

原作/高橋陽一 「週間少年ジャンプ」集英社(ジャンプコミックス)

製作/テレビ東京.土田プロ

放送期間1983.10.13-86.3.27(全128話)

オープニングテーマ「燃えてヒーロー」

聖地☆静岡県、葛飾区


追記欄_

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7
ページの先頭へ