歌姫で歌手なおすすめアニメランキング 3

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの歌姫で歌手な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月01日の時点で一番の歌姫で歌手なおすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

79.5 1 歌姫で歌手なアニメランキング1位
劇場版 とある魔術の禁書目録 エンデュミオンの奇蹟(アニメ映画)

2013年2月23日
★★★★☆ 3.8 (1473)
8727人が棚に入れました
学園都市製宇宙エレベータ『エンデュミオン』。
その完成を目前に控えたある日、上条とインデックスは無能力者(レベル0)の少女・鳴護アリサと出会う。
路上ライブで素晴らしい歌声を披露していた彼女と意気投合し、放課後を楽しんでいたところ、
アリサにオーディション合格の知らせが舞い込む。
エンデュミオン開通キャンペーンのイメージソングに、彼女の曲が大抜擢されたのだ。
そんな幸せもつかの間、魔術師を引き連れたステイルが突如襲いかかってくる。
ターゲットは、アリサ。なぜ科学サイドの人間である彼女が魔術サイドに狙われるのか?
魔術サイドの強襲を受け、学園都市側は女リーダー・シャットアウラ率いる秩序維持部隊『黒鴉部隊』を展開する。
上条とインデックス、そしてアリサを取り巻く状況が混迷を極める中、ステイルは、こう言った。
「そこの彼女は、魔術サイドと科学サイドの間で戦争を引き起こしかねない」と――。

科学と魔術、そして、歌と奇蹟が交差するとき、『エンデュミオン』を舞台に物語がはじまる――!

声優・キャラクター
阿部敦、井口裕香、佐藤利奈、三澤紗千香、日笠陽子、佐倉綾音、新井里美、豊崎愛生、伊藤かな恵、伊藤静、谷山紀章、能登麻美子、勝杏里、岡本信彦、ささきのぞみ、川原慶久、こやまきみこ

田中タイキック さんの感想・評価

★★★★☆ 3.8

ファン的には85点くらいあげたいけどー…

2013年2月23日公開 上映時間90分
アスキー・メディアワークス創立20周年記念作品

とある~シリーズ初の劇場作品であり原作者、鎌池和馬原案のオリジナルストーリー
また、電撃文庫に関わっているイラストレーター(いとうのいぢ、凪良、ゆーげん)が衣装デザインをしていたり
漫画家の星野リリィが一部キャラクターデザインをしていたりと劇場版ならではのコラボも

時系列はとある魔術の禁書目録II(2期)の第7話と第8話の間なんだけど
視聴の際は最低限、とある魔術の禁書目録の1期だけ見てればOK
ついでにとある科学の超電磁砲の1期を知っていればなお良しな感じで
長いシリーズだけどそんなに敷居は高くないよってことは言っておきたいです


加えて劇場用に用意された新キャラクターの主要3人

・鳴護 アリサ(めいご ありさ)
・シャットアウラ=セクウェンツィア
・レディリー=タングルロード

この3人を覚えておけば後は流れでなんとなく見れちゃうよって作品です


鳴護アリサ(CV:三澤紗千香)
本作のヒロイン。レベル0の無能力者であるが歌でみんなを幸せにしたいという夢を持つ
日々、路上ライブやネットでの楽曲配信をしながら夢を追いかける普通の女の子
しかしその歌声には「奇蹟」にも似た不思議な力を発しており
その力のせいで様々な事件に巻き込まれていく…
鳴る=歌うに護ると書いて鳴護と「神のご加護を」という意味のMay God be with youを掛けた
シャレオツな名前をしており、キャラデザもシリーズ1、2を争うほど可愛い(と個人的に思ってる)
パンチラ・お風呂シーンなんかのサービスもあるよ!!


シャットアウラ=セクウェンツィア(CV:日笠陽子)
「黒鴉部隊」という組織の隊長。レベル4の能力者。
光学迷彩を備えたタチコマのような多脚兵器に搭乗し部隊を指揮する少女
物語冒頭のある事件に深く関わっている人物
エロいピチピチスーツを身にまといやたらとケツを強調しているカメラワークが多いよ!!


レディリー=タングルロード(CV:佐倉綾音)
宇宙エレベーターのエンデュミオンを建設した「オービット・ポータル社」の社長
年齢は10歳とされておりゴスロリファッションに身を包んでいる
しかしその正体は魔術サイドの人物で不老不死の体を持ち1000年以上生きている
エンデュミオンを使って何か悪さをしようとしてる
貴重なロリババア枠だよ!!


今回の映画の特徴として作画や背景がとても美麗
失礼を承知で言っちゃうと本当にあのJ.C.STAFFか!?って感じ
J.C.STAFFの劇場作品といったら灼眼のシャナ以来?
あれは総集編的な内容だったし、それ以上遡ったらウテナとかスレイヤーズの90年台の作品になってしまう
とにかくJ.C.STAFF作品では間違いなく一番いい作画になってます
見所としてはシャットアウラ率いる黒鴉部隊とステイルと弟子たちのカーチェイスシーンかな
イギリス清教ってけっこうシブい車乗るのね


あと音楽面
鳴護アリサはヒロインであると同時に歌姫でもあるので
彼女のために書き下ろされた楽曲が5、6曲あり
そのどれもが結構良かった
BGM担当の井内舞子も作曲に関わっていてI'veサウンド特有の電子的な曲もありつつ
爽やかな4つ打ち系のピアノハウスな曲もあったりで全体的に好印象
劇中歌を収録したミニアルバム「ポラリス」はとあるシリーズ好きや声優さん好きはもちろんだけど
こういう電子音楽好きにも"聴き"な一枚でした


【総評】
たしかな映像美に効果的な演出と音楽を乗せて
劇場版の名を冠するにふさわしい出来栄え
お祭り的にいろんなキャラを出したことでそれぞれの描写が薄味になったことは否めないけど
やっぱりファン心理としては映画という晴れ舞台に出れて嬉しい
(佐天さんやっと魔術に出れたね!やったぜ。)

しかし物語はというと少し小奇麗にまとまりすぎた印象
もともと突っ込みどころ満載なのはシリーズ共通だからいいんだけど
ぶっ飛んだ思考や歪んだ正義を上条さんの説教とそげぶでぶっ飛ばす痛快さが売りだったのに
それが薄かった感じ
宇宙まで広げたスケールの大きい話をしたわりには
敵側の描写不足でイマイチ話を広げられなかったなぁ
最後はとりあえずハッピーエンドで悪い余韻を残す感じじゃなかったけど
ちょっと含みのある終わり方をしていました
じゃあ考察でもしてみるか!っていう感じでもないし
もっと王道な話でもよかったかもしれないです

アクション・アイドル・お色気など受ける要素をふんだんに盛り込みつつ
キャラオールスター出演で確かなとある魔術の映画だったので
ファン満足度はすげー高い作品になってます
鳴護アリサは映画で使い捨てるには惜しいキャラだったなー


ちなみにガチで宇宙エレベーターを作るには
18年の年月と170兆円の予算が必要だそうですよ

宇宙エレベーター協会に聞いてきた
劇場版とある魔術の禁書目録の舞台・エンデュミオンとは
http://ascii.jp/elem/000/000/770/770258/

投稿 : 2024/06/01
♥ : 34
ネタバレ

ほむほむ さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

奇蹟も魔術もあるんだよ

とても楽しみですね^^

鎌池さんによるオリジナルストーリーみたいですが、気になるストーリーはと言うと、
{netabare}
学園都市製宇宙エレベーター『エンデュミオン』。その完成を目前に控えたある日、上条とインデックスは『無能力者(レベル0)』の少女、鳴護アリサ(三澤紗千香)と出会う。インデックスとアリサが『旺盛な食欲』という謎の繋がりで意気投合し、三人で放課後を楽しんでいた時、魔術師を引き連れたステイルが突如襲いかかってくる。魔術サイドの強襲を受け、学園都市側は女リーダー・シャットアウラ(日笠陽子)率いる秩序維持部隊『黒鴉部隊』で対抗する。上条とインデックス、アリサを取り巻く状況が混迷を極める中、ステイルはアリサを指し、魔術サイドと科学サイドの間で戦争を引き起こしかねないと告げる。魔術サイド、科学サイドから狙われるアリサの秘密とは……?


PVを見る限りで、作中での時期を適当に予想すると。
黒子が怪我をして車いすに乗っていて、美琴と初春が普通に制服姿なので、9月15日~9月18日(残骸編翌日~大覇星祭前日)ではないでしょうか。
それ以降も考えましたが、大覇星祭初日から上条さんも、美琴もそれぞれ事件に巻き込まれているのでまずないかと思います。
まぁ、そんなことどうでもいいんですけどね(笑
{/netabare}


公式ページに映画関連の情報が来ていますね。

◆劇場来場者特典として「電撃劇場文庫」を10万3000人に無料配布!
『とある魔術の禁書目録 ―ロード トゥ エンデュミオン―』
著/鎌池和馬 イラスト/はいむらきよたか
ページ数:224ページ
発行部数:10万3000 部

すごく欲しいですね!10万3000人とかすぐに無くなちゃいそうだ…


◆劇場版のコミカライズが決定。
2013年3月号(2月12日発売)より連載開始。
原案: 鎌池和馬
原作: PROJECT-INDEX
構成: 西野リュウ
作画: 朝倉亮介
キャラクター原案:はいむらきよたか

流石に全部は無理だろうけど、さわりくらいの予習はできそうですね^^


◆『劇場版 とある魔術の禁書目録 ―エンデュミオンの奇蹟―』の前日譚を描くPSP®用ゲーム「とある魔術と科学の群奏活劇」発売決定!

発売時期:2013年2月21日

映画の前日譚ってことは、映画の2日前に買ってやっておけとそういうことですか!

<gameストーリー>
{netabare}
超能力を研究する、学園都市。230万人の学生が生活を営むこの都市で、今、複数の事件が同時多発の動きを見せようとしていた…。
「学園都市SNS ロンドネット」で開催される、「金星探査プロジェクトレース」。この参加型企画に一喜一憂する上条当麻とそのかたわらのインデックス、御坂美琴。
その頃、「ロンドネット」のクーポンを利用し、街中のスイーツ店を訪れる白井黒子、初春飾利、『佐天涙子』の3人。一方で、秘密裏に行動を開始するステイル、神裂、そして、土御門。
───そしてまだ見ぬ新勢力が、この学園都市の片隅で静かに動き出す。

佐天さんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
映画では出番あるかどうか不安だけど、ゲームでは登場するみたいですよ!
{/netabare}

◆劇場版エンディングテーマ、楽曲タイトル決定!
楽曲タイトルは「FIXED STAR」で歌うのは川田まみ。
2月20日発売

映画を観る前に是非聞いておきたいですね^^


そのほか、詳しい情報は公式ページにて、
http://www.project-index.net/

投稿 : 2024/06/01
♥ : 3
ネタバレ

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

オールスターズファンムービー★そして神裂さん最強ヒャッフゥーd(゜∀゜)b

ジャッジメントですの!
かまちーの協力の下、完全オリジナルストーリーでの映画化となった『と禁』の最新作ですの


学園都市を象徴するシンボルとして、劇中の背景内でも鎮座している姿が度々確認出来ていながら特に深く語られることのなかった「宇宙エレベーター エンデュミオン」
この宇宙エレベーターを舞台にし、劇場版らしいビックスケールの物語が展開されるのが目を引く作品となっていますのよ


物語は宇宙エレベーター建造のキッカケとなる過去のスペースプレーン墜落事故から始まり、この事故に浅からぬ因縁を持つレベル0のストリートミュージシャン「鳴護アリサ」
なぜかアリサをつけ狙う「シャットアウラ=セクウェンツィア」
そしてシャットアウラの背後に立つ「レディリー=タングルロード」
と、いったオリジナルキャラクター達を軸にして動いていきますの


とにかく見所はバトルシーンであるのですが、わずか90分の作品にも関わらず片っ端から出て来る『とあるシリーズ』の名キャラクターのオンパレード!


上条さんが!
御琴が!
ステイルが!
神裂さんが!
土御門が!
黄泉川先生が!
初春が!
佐天さんが!
そして黒子が!(というか新井里美さんがw)
ホントもうよく揃えましたわねこのキャストw
よくもまあ出しましたわよこんだけのキャラw


神裂さんの強さはなんかよくわからない┐(´_`)┌オテアゲ{netabare}あの人、成層圏外でも戦えるのですね・・・原作通りらしいですけど;{/netabare}
まさか一方さんまで出すのは無理だろぉ流石に・・・とか残念に思っていたらばラストぉぉぉぉ!!!???


悲しいことに前半のギャグが寒いとかツッコミたいこともイッパイあるのですけどねw


歌がキーポイントになるお話なのにアリサってシンガーソングライター出身にも関わらずライブでは思いっきりアイドルポップ調なのが萎えますわ
地下駐車場で血塗れになった上条さんの頭部が次のカットでは完治?
シャットアウラの乗ってる多脚戦車あれタチコマに似てね?
ステイルの弟子達(?)が出てきますけど「霧雨魔理沙」に似てるぅ(星野リリィ先生の仕業?)・・・とか、まぁ別の一人が言ったステイルのタバコに関するくだりが面白かったのでその辺はチャラってことでw
あと『009』から引き継いだであろうコマ抜きしたキャラCG、アレ単純にショボく見えましたわ(爆


ラストのオチに関しては悪くないと思うのですが、タイミングの悪いことに先週わたくし『スタードライバー』を観てしまいましたの・・・アレに比べたら説得力も演出力も悪いですわよね
もうちょっとキャラデザとかキャスティングを近くしてあげた方が・・・;


レディリーに関しても原作や今後の展開に繋がるのか否か、原作未読者のわたくしには曖昧にされた印象を受けましたわ


まあこまけぇことは無粋かもしれません、とにかく『とあるファン』必視ですわ!


ちなみに背景描写が丁寧になった反面、聖地「立川」のシネマツーで観ると劇場を出た際に強烈なデジャブを感じますわよw
わたくし、アリサの背後のミスド(劇中ではマイクロドーナツ)でさっきまでコーヒー飲んでましたわ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22

70.3 2 歌姫で歌手なアニメランキング2位
戦姫絶唱シンフォギア(TVアニメ動画)

2012年冬アニメ
★★★★☆ 3.7 (1023)
5021人が棚に入れました
――『それ』は、有史以来、世界の各地にてたびたび観測されてきたものであったが、その年の国連総会にて正式に議題として取り上げられ、限りなく未知に近い既知の存在として、公式に認定されることで一致した。国際平和維持のため、各国が協調し対処にあたるべき認定特異災害『ノイズ』。ノイズはヒトを襲い、ヒトに接触することで、炭素の塊へと変えて分解してしまう。対して、ヒトの行使する通常物理法則にのっとった破壊力は、いかに最新・先鋭を誇っていようと、ノイズには微々たる効果しか発揮できず、ヒトは往々にして、ただノイズが通り過ぎ、姿を消すのを待つだけでしかなかった。ある者は、そんなノイズを「まさに災害だ」と評し、またある者は、ヒトだけを襲い、炭素の塊へと変え、やがてノイズ自身も炭素の塊と崩れ落ちるその様に、「他人を巻き込む自殺願望そのものだな」と吐き捨てるのであった。物語の舞台は、近未来の日本。東京。日本政府は、公に出来ない暴力装置をいくつかかかえている。特異災害対策機動部二課は、第二次世界大戦時に旧陸軍が組織した特務室『風鳴機関』を前身としており、一般に周知されている対策機動部一課と同様、特異災害ノイズに対する、被害拡大の阻止と事態収拾を担っているのだが、決定的に異なる点がひとつあった。『シンフォギアシステム』――天敵ノイズの駆逐のため、人類が備えうる、唯一絶対の切り札の保有と、その行使である。シンフォギアシステムを身に纏ったものだけが、ノイズに対して効率的・有効な攻撃手段を備え、撃退することを可能とする。だが、既存の技術体系とは一線を画す、異端技術の結晶でもあるシンフォギアは、同時にノイズを殲滅せしめる強力な武装でもあるため、米国との安全保障条約や、周辺諸外国に対する影響も鑑みられ、現在の政府与党判断によって、完全に秘匿されている状態でもある。誰に知られることなくノイズと戦い、ヒトの暮らしを守る防人たちが年端もいかぬ少女たちであることを――その正体が、当代トップのボーカルユニットである『ツヴァイウィング』の2人、天羽 奏と風鳴 翼であることを知る者は、ごく僅かに限定されている。立花 響と小日向 未来は、この春より、私立リディアン音楽院高等科に通うこととなった。憧憬の対象である、アーティスト・風鳴 翼が通うことでも知られるリディアン音楽院に通うことは、響と未来にとって、望外の喜びである。しかし――そのことが大きな運命の転換になろうとは、まだ気付いてはいない。『覚醒の鼓動』は、すぐそこにまで迫りつつあった。

声優・キャラクター
水樹奈々、高山みなみ、悠木碧、井口裕香、高垣彩陽、石川英郎、沢城みゆき、保志総一朗、赤羽根健治、瀬戸麻沙美、小松未可子、東山奈央、赤﨑千夏
ネタバレ

ラスコーリニコフ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.7

もっとだ もっと輝け

まず、アニメタイトルの時点でどんな作品かは大体予想できると
思うが、その予想はきっとハズレないので安心して欲しい。

さて、

アニメにおいても現実においても、確実な小技より一発の大技が、
正確なコントロールより豪速球が、地味よりも派手が、理屈より
とにかく色々ぶっ放す事が何より重要になる場合があり、

面倒くせー事は良いからさっさと戦え、何を考えてるとか、どう
いう状況とか別に気にしてねーから、何かカッコイイ事を言って
とっとと拳を振り上げろ、そしてド派手に暴れろ!

時として、そういう姿勢が求められる事もある訳です。

で、まずはそんな要素が詰まった1話を視聴してくれば良いんじゃ
ないかな、と。あとは歌や作画と、あの戦闘がアリかの問題。

とにかく歌ってド派手に戦う作品なんで、見ない事にはよく分から
んです。



個人的には1回全部見た後に即2週目に入る程度には満足だった訳
だけど、その上で

自分の趣味の話

{netabare}主人公を熱血系にして、もっと脳筋な感じにして欲しかった。
どーしても比較対象が古い脳筋アニメになるから、ゴリ押しっ気
が足りないっつーか、、、

いや、最近のアニメにしちゃ超ゴリ押し内容だけど、もっと激し
く、もっとイミフに、もっと勢いがねーと、はみ出せない、突き抜け
れない、燃え上がりきれない、歴史に名を刻めない。

どーせこんな作品真面目に見る奴はいねーんだから、ツボのみを
集中して押さえて、余計な部分は取っ払えば良かったと思う。


戦闘シーンで主人公が他キャラに比べて地味だった気がするんで、
なんとなく思い出したんだが


検索

スクライド 必殺技詰め合わせ

機動武闘伝Gガンダム シャイニングフィンガー&ゴッドフィンガー集

(※両方他の作品のネタバレ入ってます)


こっち路線で良かったんじゃねーかなー。ダサくて、暑苦しくて、
腹筋崩壊もよくある系。歌入る関係上、難しいだろうけど。
必殺技名を叫んでくれないのが少し物足りない。

ゴゴゴゴ・・ドーン!!感も、ジャンル全然違うけど咲-Saki- 阿知賀
編とかにも劣る気がするし。結局、何をやってるかじゃねーんだ、
重要なのはどう魅せるか。

・・えーと、阿知賀編じゃねーし、MADだけど、

検索 MAD 咲 スクライド

最近流行りの可愛いキャラ使ったとしても、こういう現象が起こる
訳なんで、もうちょい頑張って欲しかった。


悪い意味じゃなくて「こーゆー作品出ねぇかなw」と何度か思った
ものに近い内容だったんで、見方が厳しいだけ。

この作品は「バカ」が売り、みたいなレビュー書いてた人いたけど
その「バカ具合」が足りない、もっとバカで良かった。

消されてたけどシンフォギアとスクライドのMADもあったっぽいし、
やっぱり被る要素がある訳なんで、どーしても比較してしまう。

光る要素は十分にあったけど、その上で、もっと、もっと輝いて
欲しかった、遠慮無く歌えよ弦十郎、とそういう事です。 {/netabare}


1~13話のメモ

{netabare}<1話>
「今日のライブの結果が、人類の未来をかけてるって事にな」

おっさんの台詞で予想が正しいと確信。バーロー

そして、敵がノイズと。分っかりやすいな。

赤髪のコナン君主人公だと思ったら、ちげーのか。急展開過ぎる
から、なんかの続編なのかと思ったらそれも違ぇ。

テンポはえーのと、戦闘が豪快なのが良いな。

何がガングニルなのかさっぱりだが、最後のぶっ飛びっぷり見て
思った。この作品ぜってー売れるわ。

・・と踏んだが、このサイトだとシーズンで16位。 え~


<2話>
これ戦闘毎に声優の歌聞かなきゃなんねーのかよw
いや、タイトルの時点でそうだと思ったけど、思ったけどさ・・

ヴィクトリカ、インデックス、コナン君、他の声優はともかく、
脳内にこの3人が毎回出て来るのがきつい。すげーカオスだ。

OPでも思ったが、水樹歌上手ぇ。それに比べて主人公...

お、そうそう。理屈なんかどうでも良いから戦えば良いんだよ


<3話>
台詞がいちいち厨二で良いな。もう最終回のノリじゃねーか

なんだこのおっさんwwwwwwwお前が何をやってんだよww

笑いが止まらんwwwもうお前が前線で戦えば良いじゃねーかw


コナン君退場したけど、これ最初のライブの時かな。で、その時
の何かを主人公が受け継いだと、なんとなく話が分かってきた。

ようやく戦ってる敵の詳細と、どーゆー状況なのか説明始まった
けど、別にいらんよそんな話。とっとと戦え

これ悠木に歌わせたのが明らかに失敗だろう。しかも主役
超絶音痴な鼻歌歌わせて、ネタ要員にするなら良かったけど・・。


そして戦闘がしょぼくなり過ぎだ、早くも失速かよ・・と思った
らなんか怒りだして、激しくなって来た。


<4話>
段々過去が明らかに。暑苦しいけど、バーロー主人公で良かった
んじゃねーかな。そっちの方が作品に芯が出来た気がする。

戦闘がド派手で長いのは非常に良いが、厨二台詞多過ぎだろう。
厨二好きでもちょっともたれる。

ピンチだからオッサン出てこいよ。視聴者はおっさん期待してる
はずだよ。1回やっちまったんだから、2回も3回も変わらん。

えっ・・何、歌うとダメなの?? メガンテみたいな事なんか

あ、絶唱するとダメなんですね。

ん!?特訓すんのかよww古い、古いよこの展開ww

古いが全然アリだ。戦って、特訓して、強くなって、また戦え


<5話>
1話丸々特訓の話になる事を期待したんだが、特訓最初だけかよ。

戦闘に入るまで見るとこ無し。必要ねー話だったし、道場で無駄
に腹筋や発声練習でもさせて、声芸させておけば良かったのに。

なんだこの構え、中国拳法臭い・・4話の最後的にジークンドー
かな。面白いが武器に比べると地味だ。技名叫んだり、手と足を
派手に光らせたりしてくれねーと。

ようやく武器か。・・この最終兵器感、どんどん訳が分からなく
なっていくな。別に良いけど、むしろ歓迎だ


<6話>
もうコナン君絡みの回想はいらないよ。秋田

いや~弱いのが悪いんじゃなくて、1話の戦闘が派手過ぎたのが
問題。お陰で戦闘が徐々に劣化していくような印象が。

なんだこの部屋。こんなタイミングで萌え狙い入んのかよw

武器手に入ったと思ったら、戦闘で使う武器じゃなかったのか。

肉弾は変わらず、段々強くなって来たっぽいけど派手さに欠ける。


<7話>
戦闘が面白くなって来た、やっぱり武器は必要だ。

あとはリョーコさんが主人公最強フラグ立ての面倒な話をした位
で、特に印象の無い回。


<8話>
このクリスって奴の声、絶対何度も聞いたことあるから自力で
思い出そうと思ったけど無理だった。高垣彩陽・・あああああ、
そうだ、伝勇伝のだんご娘とレギオスのニーナ。

ここでおっさんかよwおっさん歌わねーのかな・・俺が制作なら
絶対歌わせる、最終話の中盤あたりで。ついでに無駄に折笠使って
るおばちゃんにも歌わせる、デュエットだな。

ニコ動の職人みてな事して来たな。そして戦闘がまた最終回っぽ
い気配、こういう盛り上げ方は何回してくれても良い。

どうでも良いけど、カナデとかヒビキとか歌っぽい名前ついてる
からミクって初音ミクから取ったんかな。こいつ歌わないっぽい
から、全然関係ねー気もするけど。


<9話>
ところどころに悠木の声芸入ってるけど、歌よりそっち路線の方
が良いに決まってる。ノイズにはノイズで対抗とかで。

そろそろ風邪引かねーかな、くしゃみが聞きたくなって来た。

検索 ヴィクトリカのくしゃみをまとめてみた

やっぱり動画上げてる人いた


これ、水樹の歌をバックに主人公に戦わせて良いのかよ

これまでわざわざ歌歌いながら戦って来た理由否定してるよーな。


<10話>
なんだよ、つまりおっさん歌えないって事か。命捨てて絶唱して
話盛り上げる役回りだろうに。

クリスがテンプレツンデレwそして武装が更に素敵な事にww

主人公あと2話で化けるのかなー、今のところ一番地味だ。


<11話>
おっさんぜってー来ると思ったwwあれ、これがリョーコさんな
のか。このおっさんのバランスブレイカーっぷり、排除されるな。

ですよねぇ..

ヘビーアームズがツインバスターライフル。もう勝手にしろよw

惜しいキャラを無くした。月なんてどっかの世界じゃ禿げた仙人
がかめ○め波でぶっ壊してんだから、守んなくて良いのに

これ2期あるっぽいけど、無理矢理生かすのかな。


<12話>
終わりがイミフだと思ったら、13話まであるのか。


<13話>

・・・。もう突っ込んでやんねーよ、バーロー

ミクが歌に目覚めて二期突入と思いきや、えー・・生きてんのかよ。{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 11
ネタバレ

剣道部 さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

目と耳で楽しみ♪ 心を震わせるアニメ!

[文量→中盛り・内容→考察系]

【総括】
現在4期まで作られ、5期まで決まっている作品。賛否ある作風ではあり、ハマらない人はとことんハマらない作品(私も1度は1話切りしましたが、信頼できるレビュアーさんのオススメにより再視聴、好評価に転じました)。5期までやれるアニメ、他にいくつあります? やはりそれなりの良さはあると思いますよ♪

《以下ネタバレ》

【視聴終了(レビュー)】
{netabare}
シンフォギアの「シンフォ」は「シンフォニー」→「交響曲」ですね。交響曲とは、「様々な音楽要素が混ざりあって新たな音楽要素を生み出す」ものであり、「ギア」は「歯車」→噛み合うことで新たな方向に力を生み出す機構ですね。この辺は、12話の感想と合わせて、なかなか良いタイトル(主題)回収でした。(個性と調和が主題?)

初見では、最初にバタバタ人が死んでいく展開&歌を歌いながら戦う美少女の組み合わせが安っぽく感じて、15分で切ってしまいましたが、早計だったと反省しています。以前、「ディバインゲート」のレビューで、「アニメの選球眼が磨かれ、途中切りが上手くなった」的なことを書きましたが、そういう調子にのったことは言わない方が良いですね(自戒)。勧めてくれた、キャッチさんに感謝です♪

ラストバトルとなるカディンゲルの破壊シーンを凄く深読みすると、全ての言語や文化を統合し、画一化しようというフィーネに対し、「日本」刀を使い、ツヴァイ「ドイツ語」ウィング「英語」のメンバーの翼(多文化多言語社会の比喩)が打ち克つシーンとも言える。グローバルスタンダートやらボーダレスなんて言われて久しいけど、その結果、様々な「ムリ」が生じている今の世界に対する皮肉なのかな?

この辺りは、伏線の回収やら神話・伝承的なモチーフが一気に登場し、脚本の上手さを見せましたが、このアニメの本質はそこではないと思います。全体を通して「え? なんで?」って矛盾も多々ありましたが、それは無問題。レビュータイトル通り、「頭を空っぽにして、迫力ある歌にのせた熱い戦闘シーンを楽しみ、心で感じるアニメ」なのだと思います。まさに、「考えるな。感じろ!」と、ブルース・リー先生のおっしゃる通りのアニメです(笑)

しかし、所々、「燃えよ ドラゴン」や、「ガンダム」「ヱヴァンゲリヲン」の波動を感じましたな(笑) まあ、製作の遊び心 ってやつでしょう♪
{/netabare}


【各話感想】
{netabare}
第1話
開幕からクライマックス。ガツンと世界観に惹き付けといての、平和な学園生活。死ぬまでに言ってみたい台詞1「やはり、通常兵器ではムリなのか!」w 頭を使って観るというより、雰囲気に飲み込まれて観るタイプのアニメかな? 1話ラストで、「あれ? このアニメ面白いかも?」と思った。前回、開始15分で切ったことを、反省\(__)

第2話
やはり、この手のアニメになると、水樹奈々さんは別格、替えのきかない声優さんですね。死ぬまでに言ってみたい台詞2「すみませんね、あなたの身柄を拘束させてもらいます」w 響がガングニールを持ち、それを発動させるまでの流れには無理がなく、納得できた。

第3話
いや、司令官、強いんかい(笑) いや、寸止めって、あの蝋燭のやつって芯だけを切るんじゃないんかい(笑) いや、地下に遺物があって正体不明の敵が襲ってくるってヱヴァかい(笑)

第4話
ずっとそうですが、シリアスパート。ここにきての回想シーン、血ヘドを吐きながら得た力、熱いです。変わることも勇気なら、変わらないことともまた、勇気ですね。死ぬまでに言ってみたい台詞3「俺のやり方は厳しいぞ」w エンディングパートは、笑った(笑)

第5話
ど、ドSとドMさんだぁ……(汗) お~、そこが裏切り者、内通者か。お、小川さんに、死亡フラグがぁ……。死ぬまでに言ってみたい台詞4「南無三!」w 響の動きはジークンドーというより、八極拳? まあ確かに、ジークンドーって目潰しやら金的が主力だから、ノイズには効かなそうだし(笑) 余談だけど、ブルース・リーって、かなりの女好きだったらしいね。

第6話
死ぬまでに言ってみたい台詞5「くっ、化け物めぇ」w 翼の、意外な一面に正直、萌えた(笑) 「前向きな自殺願望」という言葉には、ドキッとさせられました。人助けをそう解釈するのか。

第7話
いや、クリスのアームドギアはヘビーアームズかよ(笑) 飲み屋街の看板に「BBQドラゴン」と「cafeドラゴン」があったけど、ホントにブルース・リーが好きなんですね。個人的には、「ピンク」と「パロパロ」が何の店か気になる(笑) あっ、クリスを横から写した時、「sakura jewel」の前を2回通ってる。使い回しだ!(笑)

第8話
いや、通常兵器はすり抜けるのに、コンクリート片が当たる(&コンクリートの壁で防げる)ってどゆこと(汗)? バトルは熱い展開でした。ここでアームドギアが顕現するのかと思ったんですが、まだ引っ張るんですね。ハードル上がっちゃう気がする……。

第9話
いや、了子さん、裏拳はまだしも、ハイヒールのかかとで顔面蹴りは小川さんの鼻折れるで(笑) 死ぬまでに言ってみたい台詞6「引き受けた仕事をやり遂げるのは、大人の務めだからな」w 日常回、良いね♪ 水樹さんの演歌、流石に上手い!クリスはあれだけヒドイ扱いを受け、裏切られてなお、フィーネを求める、か。洗脳って怖いね。

第10話
いや、特殊部隊の侵入→科学者を銃撃って、やっぱりヱヴァやん(笑) 「握り拳とは握手できない」byマハトマ・ガンジー。 (武器を)何も手にしてないからこそ、二人と手を握る(協力する)ことができる。なんか、名言が多いアニメですね♪

第11話
死ぬまでに(以下略)「知らいでか!」w ふーん、バベルの塔を下敷きにしてるのか。神々が、人間の終わりのない探求心や支配欲、技術革新を危惧し(恐れ)て、言語や文化を分けたあたり、そのまんまですね。最後は、コロニーレーザーとサテライトキャノン(バスターライフル?)の撃ち合いが観られて満足でした(笑)

第12話
カディンゲルの破壊シーンを凄く深読みすると、全ての言語や文化を統合し、画一化しようというフィーネに対し、「日本」刀を使い、ツヴァイ「ドイツ語」ウィング「英語」のメンバーの翼(多文化多言語社会の比喩)が打ち克つシーンとも言える。グローバルスタンダートやらボーダレスなんて言われて久しいけど、その結果、様々な「ムリ」が生じている今の世界に対する皮肉なのかな? 最後に、3人が復活した謎は、まあ、謎のままでいいか(笑)

第13話
ここで、「響のまま強くなる」という伏線を活かしてくるか、上手いね。コロニー落と……ムーン落としかい(笑) ニュータイプの共感……シンフォギアは、伊達じゃないー! んで、流れ星の約束→第1話に戻るのね、構成が上手い! 最後も爽やかな余韻を残した、良いラストでした。
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 27

せもぽぬめ(^^* さんの感想・評価

★★★★★ 4.6

面白いんです!これでいいーんですs(・`ヘ´・;)ゞ..byカビラ

■戦姫絶唱シンフォギアってこんなアニメだよ♪o(^0^o)♭o(^-^)o♬(o^0^)o♮
舞台背景は近未来の日本、人類を脅かす「ノイズ」という化物が侵攻して来ている世界なのです!
通常兵器は全く寄せ付けず、唯一「ノイズ」に対抗しうる武器は「シンフォギアシステム」といわれる物でした(* ̄- ̄)フーン
「シンフォギアシステム」とは、「聖遺物」って言われる超古代文明の技術の結晶を『歌』の力で膨大なエネルギーに還元することで驚異的な戦闘力を発揮する兵器なんですね♪

2年前のある日、シンフォギアの使い手でもあった天羽 奏[amou kanade]は「ノイズ」に襲われた立花 響[tachibana hibiki]を自らの命の危険を顧みず彼女を救おうとするのでした!
意識朦朧とする中、響の目に写った光景とは…
『歌』を武器に人類の脅威に立ち向う、少女達を描いた物語なのです!


■戦姫絶唱シンフォギアと出逢った日の日記o( 〃゚O゚〃)ゝ♪♪♪♪♪♪♪
キャラデザや作画に関しては近年急速に映像技術がアップしているアニメ界の平均水準と比べちゃうと見劣りしてしまう印象を受けました!
意図的にこの水準にしているとは考え辛い内容と作風なので中途半端さは否めませんね♪
でもストーリーの方は決して悪くはないと思います♪
確かに各種設定は安直でありきたりなのですけど、ストーリーの芯はしっかり通ってそうな気がします♪
最近の作品に例えるならば…「セイクリッドセブン」の様な位置づけの作品っていえるかもw
決して名作にはなれない良作って感じの作品になるような気がしますヾ(;´▽`A``
突っ込みどころ満載ですけど、突っ込む事を楽しみに変換できますし、王道のストーリー構成で押さえどころさえ間違えなければ最後まで楽しく見れそうです♪
どんなに辛い過酷な現実も、熱い想いがあればなんでも乗り越えられるって展開だと思いましけど、感動の場面に出逢えることを期待したいですね♪


■総評
全部観終わってのσ( ̄∇ ̄*)アタシの評価は期待以上の出来でした。
色んなトコで滅茶苦茶なんですけど、メチャクチャ楽しかったので大満足ですc(>ω<)ゞ イヤァ~♪
やっぱりメインヒロインの心情変化を丁寧に描写出来ているのが一番のポイントだったのかなぁ☆彡

物語の前半では、自分を押し殺して苦しみながら生きる翼に対して、自分らしく生きることに不安を抱いている響が描かれていましたね♪
とっても対照的で噛み合わなかった二人なんですけど、次第に打ち解けあっていく描写はとっても清々しかったです(*^▽^*)
この二人の関係を大いに盛り上げてくれたのが、1話で衝撃的な登場をした奏の存在と、未来の存在だったと思います♪
奏はグレンラガンのカミナを思い出しちゃうくらい、大事なところで翼の支えになってましたね(o^-')b グッ!
未来の方も複雑な心境を見事に描いてました♪
普段明るいキャラを演じることの多い井口裕香さんですけど、未来みたいな真面目で正義感の強い役柄も新鮮でさすがだなぁって思ってました(^ー^* )フフ♪
後半はなんといってもクリスの存在が物語を盛り上げてくれましたね♪
裏切られて行くあてのないクリスが、街の子供との触れ合い、未来や弦十郎との出逢いなど、徐々に心を癒していく様子もよく描かれてました!
とにかく「喜怒哀楽」色んな表情を見せてくれる彼女達の変化に注目しながらこの作品を観てもらいたいですね♪

バトルシーンについては『歌』を歌いながらなので、歯を食いしばって真剣に戦う表情が乏しくなっちゃって、戦いにくそうなうえに滑稽に感じちゃったりもしました…でもこれ否定しちゃうと…ねw
それとバンク(同じ動画の使い回し)がちょっと目立ちすぎちゃっていたような気がしまました…
それ以外はスピード感溢れる熱いバトルが展開されているので迫力はあったと思います♪

恋愛要素を完全排除して仲間との絆に焦点を当ててきたことは評価できました。
1クールを無駄なく作りこんだシナリオ構成はアニメの楽しさを充分伝える作りになっていたと思います♪
アニメらしい行き過ぎた演出も笑って許せてしまうのが「戦姫絶唱シンフォギア」の魅力なのかもしれませんね(╹◡╹❀)


■MUSIC♫
上松範康を中心に音楽集団「Elements Garden」の面々が楽曲を提供しているためどの曲も基本的に和のテイストが効いた軽快なデジタルサウンドが特徴的です。
作品で使われた楽曲が多い中、水樹奈々ちゃん歌唱力の高さと、曲によって声色を変えていた高垣彩陽ちゃんの器用さが特に目立ってましたね♪
楽曲では『魔弓・イチイバル』が一番のお気に入りです♪
重厚でヘヴィで切れの良いサウンドと彩陽ちゃんの甘い声が妙にアンバランスなんですけど、とっても新鮮で癖になちゃうんですよね♪

OP曲『Synchrogazer』
 【作詞・歌】水樹奈々

ED曲『Meteor Light』
 【歌】高垣彩陽
 
挿入歌『逆光のフリューゲル』
   『ORBITAL BEAT』
 【歌】ツヴァイウィング(風鳴翼〈水樹奈々〉、天羽奏〈高山みなみ〉)

挿入歌『君ト云ウ 音奏デ 尽キルマデ』
 【歌】天羽奏(高山みなみ)

挿入歌『絶刀・天羽々斬』
   『恋の桶狭間』
 【歌】風鳴翼(水樹奈々)

挿入歌『撃槍・ガングニール』
   『私ト云ウ 音響キ ソノ先ニ』
 【歌】立花響(悠木碧)

挿入歌『魔弓・イチイバル』
   『繋いだ手だけが紡ぐもの』
 【歌】高垣彩陽

挿入歌『FIRST LOVE SONG』
 【歌】立花響(悠木碧)、風鳴翼(水樹奈々)、雪音クリス(高垣彩陽)

挿入歌『私立リディアン音楽院校歌』
 【歌】私立リディアン音楽院生徒一同
 歌詞は短いですけど、とっても素敵な校歌ですね♪

 .:♪*:・'゚♭.:*・♪'゚。.*#:・'゚.:*♪:・'.:♪*:・
 仰ぎ見よ太陽を よろずの愛を学べ
 朝な夕なに声高く 調べと共に強く生きよ
 遥かな未来の果て 例え涙をしても
 誉れ胸を張る乙女よ 信ず夢を唄にして
 .:♪*:・'゚♭.:*・♪'゚。.*#:・'゚.:*♪:・'.:♪*:・



2012.01.21・第一の手記
2012.08.19・第二の手記

投稿 : 2024/06/01
♥ : 54

66.3 3 歌姫で歌手なアニメランキング3位
NANA ナナ(TVアニメ動画)

2006年春アニメ
★★★★☆ 3.8 (221)
1368人が棚に入れました
東京に住む彼氏と同居するため上京する小松奈々と、ミュージシャンとして成功するため上京する大崎ナナ。2人のNANAは新幹線の中で出会った。その後、ひょんなことから奈々とナナは同居することとなる。さらに、ナナの所属するBLACK STONESとナナの恋人の本城蓮が所属するTRAPNEST、2つのバンドのメンバーたちを交え物語は進んでいく。

nk225 さんの感想・評価

★★☆☆☆ 1.8

第48回(平成14年度)小学館漫画賞受賞。

漫画は当初『りぼん』の増刊号という位置づけの『Cookie』1999年Vol.1、同Vol.2に読み切りとして掲載され、『Cookie』が月刊誌として昇格新創刊されると『Cookie』2000年7月号から同誌に連載された。
ファンブック『NANA7.8(ナナてんハチ)』のインタビューによると、初めの2話が読みきりの理由は、『Cookie』の創刊準備号(前述の『Cookie』1999年Vol.1、Vol.2)に読み切りを描くことがきまっていたが、同誌が創刊したのちには連載してほしいという依頼があったため同じ名前で違うタイプの女の子を出し、連載で2人が出会うという形をとったためである。このため、第1話に大崎ナナはいっさい登場せず、同様に第2話には小松奈々が登場しない。

2006年4月5日より「animo」(アニモ)枠としてスタート。2007年3月まで4クール放映された。なお、放送では「ファーストシーズン 最終回」と強調され、今後に続くと思わせる最後であったことから、セカンドシーズンが制作される可能性もある。原作では、11巻までの内容。アニメーション制作はマッドハウス。
NNN加盟局で毎週水曜日23時25分から(ただし編成の都合で時間変更の場合あり。また、後記のように3クール目以降は24時台での放映が多くなっている)、NNN系列外では2006年6月8日より琉球放送(TBS系)で毎週木曜日(金曜日)1時55分から、日テレプラス&サイエンス(現・日テレプラス)でも2006年10月より放映開始、日本テレビ関連以外では2008年からアニマックスで再放送されている。
開始当初は23時台での放送(23時25分 - 23時55分)と、「4大民放ネットワークで放送される全日帯放送の深夜テレビアニメ」という極めて珍しい試みのものであったが、結局10月以降は事実上24時台に移行した(『NNNきょうの出来事』が放送終了し、『NEWS ZERO』放送開始で、このアニメの放送枠である「animo」枠が入っている『バリューナイト』が30分繰り下げられたため)。1、2話の内容が派手に書き換えられたことを知った矢沢が激怒、放送が危ぶまれたことがあると一部紙面で報道された。
2006年7月7日にDVDの第1巻がリリースされた。タイトルにちなんでの発売日設定だけでなく、77日間限定(つまり9月21日まで)で定価707円(税込み)。本編は16:9のワイドサイズで製作されているが、地上デジタル放送の場合上下左右に黒帯の付いた額縁放送で放送されている。
セリフを当てる声優と歌を担当する歌手とに分けたキャストは、同じくマッドハウスが制作した『BECK』(監督:小林治)と同様、大きな特徴のひとつである。2007年3月30日に、東京都渋谷区のライブハウスSHIBUYA-AXで、アニメ版でナナの歌唱を担当した土屋アンナとレイラの歌唱を担当したOLIVIAが、それぞれの役名+バンドでジョイントライブを行った。ちなみに原作漫画・映画版ともに2組がジョイントライブを行うシーンはない。
15話では著作権・商標の関係上、原作では「ディズニーランド」の部分がアニメ版では「遊園地」に差し替えられている(原作でのミニーマウスのカチューシャの部分も別のものに差し替えられている)。また、28話では、原作では「スカパー」と言っている箇所が「衛星」になっている。
日テレ火曜深夜のアニメ枠同様に固定の番組スポンサーは付いておらず(放送局によっては提供クレジット時のスポンサー読み上げを行っている所もあったが)、当作品はスポットCM主体であった。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 2

シャベール大佐 さんの感想・評価

★★★★★ 4.5

笑える場面もたくさんあるけれど、切なさが胸に沁みる音楽系恋愛アニメ

小松奈々と大崎ナナという同い年の2人の「NANA」の友情や、それぞれの恋愛を描く、少女漫画原作アニメ。全47話+途中に総集編3話。
BSの再放送で初めて視聴しました。
時代設定は2000年前後。かなりの恋愛体質で、良く言えば天真爛漫、悪く言えばお調子者っぽい性格の小松奈々と、クール系の美人でBLACK STONESというロックバンドのボーカリストの大崎ナナが、上京する新幹線の中で偶然出会い、ルームメイトとして一緒に暮らすようになるところから物語は始まります。作風的には、やや生々しい恋愛模様が描かれる一方で、いかにも少女漫画っぽいセンスのギャグもたくさんあって、シリアスと笑いのバランスが良いです。主要な登場人物にはバンド関係者が多いので、音楽要素が重要な作品でもありますし、成功を目指す若者たちの青春物といった一面もあります。描かれる人物の多くは、若くて派手な外見で、夢を共有する仲間にも恵まれているなど、パッと見には充実した生活を送っているようですが、心の中にはぽっかり開いた穴のような部分を抱えていたりします。毎回エピソードの最初と最後に入る主人公のモノローグにも「切なさ」が溢れていて、ロックバンドを描く作品なのに、どこか昭和の演歌やフォークソングの歌詞の世界のような、暗く湿った空気も感じられました。
キャラは、総じて人間を他面的に描けており、特に小松奈々はとても良いキャラでした。また、ヤス、ノブ、タクミなどの男性キャラについては、それぞれタイプの違う優しさや、かっこ良さが描けていて、男目線からするとちょっと出来すぎたキャラという気がしないでもないですが、女性向け作品としてはこれで良かったのだと思います。音楽は、全体的に良かったですが、個人的にはBLACK STONESの曲よりもTRAPNESTの曲のほうが好みでした。声は、2人のNANAを演じた朴璐美とKAORIはそれぞれ役柄に合っていましたし、芹澤レイラ役の平野綾の声も耳に残りました。
最後まで観終わって、全47話の長丁場の中で、今回はつまらないなあ、というエピソードが全くなかったです。原作が未完のまま休載しているようで、このアニメも最後やや中途半端に終わっているのは残念ですが、それでも全体として非常に満足感のある作品でした。再放送で最初から全部観ることができて、本当に良かったです。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 8

めじな さんの感想・評価

★★★★☆ 4.0

感想

全47話。恋愛もの。

あらすじ
彼氏の元にむかう小松奈々(ハチ)は、東京行きの列車の中で、
ミュージシャンを目指して上京する大崎ナナと隣り合わせる。
同じ「ナナ」という名前を持つことから意気投合した二人は、
その後の住まい探しの中で偶然再会し、共同生活を送ることに。

まず、主人公二人の正反対の性格が面白い。
無邪気で素直な性格の奈々(ハチ)と、何事にもクールなナナ。
一見正反対に見える性格の二人ですが、時には衝突しつつも、絆を深めていきます。
この絆に相手を想う思いやりの大切さなどが描かれています。
それに明るい雰囲気で育ったハチに憧れるナナ、ハチはナナの才能や夢に憧れる。
この二人の生き方の違いも見所で楽しめました。

登場人物のキャラも個性派揃いで良いですね。観てて飽きない。
また、キャラの見た目のギャップもありました。
いつもはクールで強きなナナは心が弱かったり、
タクミも女癖が悪い遊び人風ですが、実はしっかりとしていたりと。

それにシリアスとギャグのバランスが良い。
シリアスはコメディタッチの軽いノリが魅力で、会話のテンポも良いしギャグも面白い。
メロドラマのような本来なら暗い展開などに、
キャラの顔を笑えるようなギャグ顔にしたりと工夫されています。
ハチの行動も世間知らずというか、観てて楽しませてくれました。

この作品最大の見所は
二人の「ナナ」と、彼女らを取り巻く人々の恋や友情などの絆の強さ、夢の行方でしょうか。
人間関係はとてもリアルに描かれていて、
登場人物の揺れ動く気持ちの心情描写を丁寧に表現されています。
私好みのドロドロとした展開もあって楽しめました。
全体的に山あり谷ありで先が読めなかった。

この作品はバンドも売りにしてますが、音楽を扱っている作品にしてはイマイチですね。
曲は中々良いんですが、扱いが軽かった。

OP、ED曲ともなかなか良い曲ですね。
特に最初に使われていたED曲がかなり良い。聴いているとジーンときます。

ストーリーも中々良くて、
恋愛と友情を人間ドラマ化した、面白く見ごたえがある作品でした。
2期あってほしいけど無さそうですね。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 22
ページの先頭へ