陰謀で戦闘なアニメ映画ランキング 3

あにこれの全ユーザーがアニメ映画の陰謀で戦闘な成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2024年06月02日の時点で一番の陰謀で戦闘なアニメ映画は何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

91.8 1 陰謀で戦闘なアニメランキング1位
劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール(アニメ映画)

2017年2月18日
★★★★★ 4.1 (1159)
7120人が棚に入れました
2022年。天才プログラマー・茅場晶彦が開発した世界初のフルダイブ専用デバイス≪ナーヴギア≫―― その革新的マシンはVR(仮想現実)世界に無限の可能性をもたらした。それから4年……。
≪ナーヴギア≫の後継VRマシン≪アミュスフィア≫に対抗するように、一つの次世代ウェアラブル・マルチデバイスが発売された。≪オーグマー≫。
フルダイブ機能を排除した代わりに、AR(拡張現実)機能を最大限に広げた最先端マシン。
≪オーグマー≫は覚醒状態で使用することが出来る安全性と利便性から瞬く間にユーザーへ広がっていった。
その爆発的な広がりを牽引したのは、、≪オーディナル・スケール(OS)≫と呼ばれる≪オーグマー≫専用ARMMO RPGだった。
アスナたちもプレイするそのゲーム に、キリトも参戦しようとするが……。

声優・キャラクター
松岡禎丞、戸松遥、伊藤かな恵、竹達彩奈、日高里菜、高垣彩陽、沢城みゆき、平田広明、安元洋貴、山寺宏一、神田沙也加、井上芳雄、鹿賀丈史
ネタバレ

oneandonly さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

ファンなら楽しめる劇場版

世界観:9
ストーリー:7
リアリティ:5
キャラクター:7
情感:6
合計:34

2022年。天才プログラマー・茅場晶彦が開発した世界初のフルダイブ専用デバイス≪ナーヴギア≫――その革新的マシンはVR(仮想現実)世界に無限の可能性をもたらした。
それから4年……。
≪ナーヴギア≫の後継VRマシン≪アミュスフィア≫に対抗するように、一つの次世代ウェアラブル・マルチデバイスが発売された。
≪オーグマー≫。フルダイブ機能を排除した代わりに、AR(拡張現実)機能を最大限に広げた最先端マシン。≪オーグマー≫は覚醒状態で使用することが出来る安全性と利便性から瞬く間にユーザーへ広がっていった。
その爆発的な広がりを牽引したのは、≪オーディナル・スケール(OS)≫と呼ばれる≪オーグマー≫専用ARMMO RPGだった。
アスナたちもプレイするそのゲーム に、キリトも参戦しようとするが……。
(公式サイトより)

ヴァーチャルリアリティの世界を描き、こんなゲームが(安全に)できるようになったら面白いだろうなと心底思わされたアニメ版から、映画版ではオーグマー(AR)というゲーム機が登場。こちらは、リアル世界からヴァーチャル世界に意識・感覚を移動させることなく、現実世界の見え方を変えるというものです。

オーグマーは、現実世界の感覚を用い、体を動かすものなので、こちらのほうが現実味はあり、未来に実現可能な部分が相当程度あるように思います。今後は、技術者がSAOを参考にする(目指す)展開も考えられ、おそらく自分は生きて見られないだろう未来世界を想像する楽しみも提供してくれます。これがSAOの大きな魅力だと思っています。

ARは今の現実世界に普及し始めたVR機器のように、その人しか見えない世界を見ているので、例えば剣と魔法の世界であれば、突然腕を振り回したり、モーションを作る人が出てきて、周囲はかなり迷惑すると思われますから、当初はどこでもできるものにはならないでしょうし、作中のようなデバイスまでに小型化することができるか(どこに映すのか)、課題は大きいと思います。

音楽は当然良いですし、作画は劇場版らしいクオリティで、特に最終戦闘はスロー再生でじっくり見たくなるようなスピード感でした。

ストーリーは相変わらず内容が大味で強引な面は否めませんが、最後まで退屈せずに疾走する形となっていて、楽しめました。

リアリティは、後述する問題点などがあって、アニメと同等程度でしょうか。

キャラクターは、{netabare}これまでのサブキャラなども勢揃いさせるサービスがありました。途中、SAOサバイバーでないからと協力してくれたシノンが良かったです。折角、イケ面剣士が登場したのに、結局いつものように悪役は小物化してしまいましたね。

涙腺を刺激する感動シーンはほとんどなかったです。SAOの記憶がなくなった、そして他の記憶もなくなるかもしれないというアスナにあまり共感ができなかったからかもしれません。ユウキから継承した秘伝の剣技を使ったシーンは良かったです。

ラスボス戦闘は映像として素晴らしいのですが、仲間が勢揃いして、SAO時の装備になって、負ける可能性が全く感じられなかったです。もうちょっと「危ない!」「やばい!」と思わせる展開が欲しかったです。まあ、SAOはバトルアニメじゃないから問題ないのですけど、バトルにもドラマを盛り込めるようになればSAOはもっと良い作品になると思いますね。{/netabare}

さて、恒例のツッコミタイム。ここがもっと良ければなぁ、というあたりを書きます。

{netabare}物語の根幹についてですが、重村教授の動機が悠那に関するSAOでの記憶を集めること(それによって、ユナがより悠那に近づく=生き返るようなもの(?))ということであれば、悠那とSAOで関わりがなかったSAOサバイバーの記憶を集めても意味がないので、当初からEijiを狙うべきではないでしょうか(高層モンスターを使ってSAOサバイバーを倒せば、Eijiの力は必要ないはず)。これを、Eijiも終盤までわかっていないのですが、重村教授の目的を知れば、自分が狙われることくらい真っ先に気付きますよね。

Eijiの記憶が手に入れば、かなりコンプリートできると思いますし、次はEijiのパーティーに手を広げていくことになります。Eijiはノーチラスという名前で血盟騎士団にいましたが、ユナは属していないようですし、どういう関係だったんでしょうか。

重村教授の動機を、「ユナの死因究明&原因となった者がいればその者への復讐」として、サバイバーの記憶を求めていることにしたら自然だったかもしれません。親としては、子どもが死んだらその原因を突き止めたいという心理があるはずなので。ゲームクリアがされるまで生き延びていれば死なずに済んだのですから。

そうなると、死ぬ時にも一緒にいたというEijiの記憶をまずは入手したいところです。それを見て、やむを得ない状況であれば納得し、Eijiが見殺しにしていたら復讐すると。シンプルです。

Eijiと重村教授の関係を改め、重村教授の手下に別の悪役を作る。悠那も血盟騎士団にいたメンバーという設定にして、アスナが襲われ、Eijiも襲われそうになってキリトらに助けられるとか? もう、本編とは全く違う筋書きになってしまいますが(笑)

仮に、本作の動機を飲むとしても、Eijiは悠那と一緒になることが動機なので、アスナやキリトを見つけた時点で速やかに襲わなかった理由が不明です(現実世界のため、人目のあるところでは襲えないでしょうが、いくらでもやりようはあると思います)。SAOサバイバーが多すぎて各個撃破するのが難しい(新国立競技場でのスキャンでコンプする予定)のであれば、やはりEijiのポジションは重村教授にとって不要と思います。

2点目。私は主人公最強には抵抗はないのですが、モブに配慮していないご都合主義的な最強は嫌いです。キリトを最終的にランキング1位にする必要はなかったんじゃないかなぁ。オーグマーはかなり流行っている状況ですから、夢中にプレイしてランクを上げているゲーマーたちが一定数以上はいると想像され、彼らを不憫に思うのです。(ランク1位は不死になるみたいな開発者とユナの会話もあったと記憶していますが、そのコメントとの関係も不明でした。)この観点は、作者がその世界をどれだけ考えているか(愛しているか)に関わり、世界の厚みに直結すると考えています。

ランキングが能力に影響を与えているのかもよくわかりませんでした(もちろん、やりこんでいる分、装備やスキルが上位になるというのはあるのでしょうが)。途中、ユナが君のランクでは足りないと言っていたから、影響を与えているように思うのですが、ゲーム設計としてそれでは流行らない(強い者がより強くなって、新規参入ができなくなるため)だろうし、10万台の低ランクだったキリトがSAOボス戦で活躍することもできないと思います。

他にも気になる部分はありましたが、他のレビュアーさんも書いていますので割愛します。SAOの世界観を使って、虚淵氏に脚本を作ってもらいたいです(笑)

SAOのポテンシャルについては、TV版から指摘していますが、やはり当シリーズはSAO(SAOの世界やサバイバー)を起点として物語が展開していき、それが面白さですよね。そのため、また、SAO(1期前半)がしっかり作られていればと思ってしまいました。ここにノーチラスがいた!と言えたら、より面白いですからね。{/netabare}

まとめに入ります。主人公最強やハーレムは相変わらずであり、脚本が強引な点に気にならなければ、SAOファンを楽しませる要素が沢山盛り込まれていて楽しめる作品だと思います。3期が楽しみですね!

(参考評価推移:4.2→調整4.1)
(2017.9視聴、2018.2評価調整)

投稿 : 2024/06/01
♥ : 40

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

オーディナルスケール…新たな概念は再び相対するための息吹き…

劇場版ソードアートオンライン…このレビューを書いている2017年3月25日時点において、爆発的な興行成績で躍進を続けるこの作品…私も先週末にようやく見に行く事ができました。

より作品を楽しみたかったので前情報は極力入れず、知っていたのは神田沙也加さんが演じるキャラがキーパーソンになるっぽい事くらい…満を持して視聴に臨みました。

キリトやアスナが生活する現実世界…これまでナーブギアやアミュスフィアを用いたフルダイブVRゲームを経てこの世界が選択したのはオーグマーと呼ばれる情報端末…
オーグマーにはフルダイブ機能が搭載されていませんが、AR(拡張現実)型といった覚醒状態の人間に視覚、聴覚、触覚などの情報を送り込める端末なんです。
現実世界を仮想空間に早変わりさせる事のできる夢の様な端末…絶大な人気を誇るのも納得です。

そしてオーグマーの絶大な人気を支えているのが「オーディナルスケール」というゲームです。
このゲームにはランキング制度が導入されており、ランキング上位者になると様々な恩恵があるとか…

でも、技術が大きく進歩する時…進歩させる人間の原動力って何なのでしょう…
純粋に技術だけを追い求める…もちろんそういう技術者の方もいらっしゃると思います。
だけど、本当にそれだけ…?
と改めて問い直すと、純粋な気持ち以外だけじゃないようにも思えて仕方ありません。

名誉や莫大な資産を手に入れたい…
どうしても願いを叶えたい…
こういう思いを持ったって少しも不思議ではありません。
踏み出した者だけが手にする事のできる権利なのですから…
こうして「オーディナルスケール」というゲームを軸に物語が動いていきます。

オーディナルスケール…「順序尺度」という意味との事です(統計学用語辞典より)。
この言葉で表現すると、個人をデータ扱いするようで個人的にはあまり好きではありませんが、数値の持つ意味には違いがあるそうです。
順序尺度における数値の意味は複数あるようですが、今回の場合は大小関係…つまり、ランキングの数値そのものに意味がある、という事になります。

これまでSAOでのゲームはレベル型、スキル制…つまりゲームに費やした分だけ全てのゲーマーが等しく強くなれるチャンスがありました。
でも1位には2人同時になれない様にランキング制度における順位は唯一無二の存在です。
このランキング制…ゲーマーの競争心を煽るには格好の材料だと思います。
きっと多くの欲求を同時に満たしてくれるモノだから…

それに例え敗れたとしてもアインクラッド編の様に現実の死を迎える訳ではないのですから…
だからオーグマーによって作られた仮想現実の世界は純粋に凄くて楽しそうだと思いました。
根底で蠢く闇を見るまで…でしたけれど。

人は欲深です…
だから欲しいモノには際限がありません。
でもそれと同じくらい…いいえ、それ以上に大切なのは手に入れたモノの一つ一つ…
普段は欲求の奥底に隠れているから手に入れたモノに対する思いはあまり感じられないかもしれません。
でも、もしそれを失ってしまったら…そう考えると居ても立っても居られないモノって誰もが持っていると思います。

言葉では言い表せないくらい大切で絶対に失いたくないモノ…
時間の経過が怖くて堪らないと本気で感じるくらい根幹を成すモノ…
そんな大切なモノのためにキリト達は本気で立ち向かうのです。

でも立場を変えて見てみると…これしか成し得る術がなかったんだと思います。
決して良し悪しの分別が付かない訳ではありません。
葛藤に次ぐ葛藤を繰り返した成れの果て…
きっと途中で何度も留まるきっかけはあったんだと思います。
それでも歩みを止められないのは突き動かす思いが強すぎるから…

大切なモノとランキング制度がもたらすこのゲームの行方は…?
きっと思いもよらない展開が待ち受けてくれていると思います。
円盤が出たらもう一度視聴したいと思える作品でした。

そんな風に思える一番の理由は、物語のテンポの良さと相まって主要キャラの登場バランスが絶妙だから…
現実世界が舞台と知って真っ先に心配したのはユイちゃんがどう絡むかでしたが大活躍で安心しました。
アスナのキリトを想う気持ちや仲間に対する思い…色々ありましたが筋の通った言動に益々彼女が大好きになりました。
シリカちゃん…キャラの持つ魅力と日高さんとの相性には、もうとろける事しかできませんでした。
リーファちゃんとシノンはもう少し出番が欲しかったかも…
そしてもう絶対逢えないと思っていた人がしっかりと支えてくれていたのも良かった…
それにアルヴヘイムやガンゲイルに登場した「どうしても好きになれない」的なキャラが居なかったのも個人的には良かったと思っています。

約2時間の作品でしたがあっという間の時間でした。
劇場版ならではの迫力と、それを下支えする作画・SEも申し分無しです。
そして最後のシーンもとても意味深…
次の情報が色々と待ち遠しい気持ちで一杯です。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 34

もけもけぽー さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

うおおお!と盛り上がる場面も確かにあった

SAOは好きな作品ということもあり、劇場版は映画館で見るぞー!と意気込んでいたものの、なかなか時間を作れずBD版を自宅で見るという体たらくであります。情けない…。
 
そんな自分語りは置いておきまして、感想ですが…
 
ナーヴギアやアミュスフィアに代わる新たなデバイス「オーグマー」の開発により、物語の舞台はフルダイブ型VRから「拡張現実」のARへ…といった具合に、現実世界で物語が進行していきます。

僕が劇場版を無理してでも映画館で見に行かなかった理由の一つがこの「AR」で、どうにもフルダイブVRに比べてグっとくるキャッチーさが無かったのです。

VRだからこそ出来る表現、人体に無理(場合によっては欠損や死亡)がかかるようなアクションやスピード感、殺し合いをゲームとして成立させるスリリングさ、空を飛ぶ体験などなど、見ている側をドキドキさせる要素がいっぱいでした。
 
それがARとなるとあくまで拡張現実。実際に動かすのは現実の自分の肉体。高所から飛び降りたりすればそのまま自分の肉体に取り返しのつかないダメージを負うような現実世界。そんな世界でチャンバラの優越を付けるコンテンツが、肉体エリート向けのレジャーにしか思えなくて、正直そそらない。ゲーマーとしての資質を全力で出し切って本気で勝負するには、少々物足りないしょっぱいゲームにしか感じられなかったのです。遊園地の大型アトラクションのような。


…で、実際に見てみると、ほぼそのまま事前に想定していたような光景のシーンがしばらく続いていきました。
 
また「オーグマ―」普及により、生活に密着したデバイスとして様々な用途で端末を使っている様子が日常シーンに盛り込まれています。現代で言うとスマホを扱っているような感じで。
 
そうして作品世界の住人にとって「当たり前のツール」として認識されている「オーグマー」なのですが、いまいち設定描写が少ないせいか、どこまでの拡張性能を持っているのか、五感への反射はどうなっているのか?などは一度見た限りだと伝わりづらかったです。

例えばチャンバラシーンで、敵の攻撃を剣や盾で弾いたり防御する描写はかなりあるのですが、その際の肉体へのフィードバックについての仕組みがよく解りませんでした。現実の肉体は剣も盾も持ってないわけで、その状態でチャンバラや鍔迫り合いをしたとしても、肉体は何も感じない、視覚と聴覚に情報が送られるだけ…と思うんですが、作中のキャラたちは「うぬぬぬぬ」とか言いながら必死に力を込めているわけです。
また街中でいきなり暴れまわる集団(ゲームに参加している人たち)と、それ以外の一般人との温度差も描かれていないので、おそらく入場規制などの計らいがあって「この場所にはゲーム参加者しかいないのだろうな」という想像が働き、余計にこのゲームを成立させるための敷居の高さなども勝手に連想して、戦闘に関してはリアルな描写に無理があるんじゃないかという印象を受けました。
 
その辺の細かい設定や仕組みについて、一つ一つにきっちりとした説明をしていたらいくら時間があっても足りないでしょうし、重箱の隅をつつくようなものだと思うのですが、だからこそ余計に「フルダイブVRなら全部それで説明ついちゃうのにな」と。
このあたりもこれまでのSAOの世界観とARが相性良くないんじゃないかなぁ…と自分が勝手に感じてしまう部分でして。
 
ネタバレ抜きで物語の感想を言うのなら、話はよく出来ていました。仲間同士想う力、敵として出てきたキャラの動機やコンプレックス、そういった葛藤と現実、そして最終決戦での盛り上がり…などなど、見どころはいっぱいあり面白かったです。もちろん主人公キリトさんがスイッチ入って本気だすとすげええんだぞ!という場面もちゃんと描写されていてカタルシスも得られます。それに映像的な美しさや臨場感、一言で表すなら「金かかってるなぁ」感もありかなり豪華であります。実に素晴らしい!
  
ただどうしてもこの「AR」というのがずっと自分には "残念な設定" としてついてまわり、東京の実際に見知っている場所を舞台に大規模戦闘が繰り広げられていても、「おおぉ、秋葉や代々木で皆が戦ってるよ、すげえ」とはならず、「うーん…全ての場所でわざわざ交通規制してんのかよ…なんか嘘っぽいな」という風にひねくれた感想しか持てませんでした。(あくまで自分は)
 
舞台を現実にして良かったなと思える場面は、東京の各地で戦闘が発生した際に、バイクで移動しながら戦闘していたシーンでしょうか。あれは中々の緊迫感があって良かったです。
 
トータルの感想としては
キャラ、物語、映像美どれも素晴らしい。いずれ現実でも起こりえそうなリアルな未来感。そういった部分にワクワクさせられつつも、前述のAR関連の理由により「うーんでもなぁ」と首をかしげる感覚が頭から離れませんでした。 

最後に一言…
 
アルゴ姐さんを出してくれよ!あとクラインさんの扱いが雑!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 7

76.4 2 陰謀で戦闘なアニメランキング2位
PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System Case.2「First Guardian」(アニメ映画)

2019年2月15日
★★★★☆ 3.9 (173)
1189人が棚に入れました
3つの物語の舞台は約100年後の日本とアジア――その現在、過去、未来に起きる事件が語られる。事件に立ち向かうのは、規定値を超えた〈犯罪係数〉を計測された〈執行官〉たちと〈シビュラシステム〉が適性を見出したエリート刑事〈監視官〉たち。犯罪を未然に防ぐために必要なものは、猟犬の本能か、狩人の知性か。事件は思わぬ事実を明らかにし、世界のあり方を映し出す。これまで語られていなかった『PSYCHO-PASS サイコパス』のミッシングリンクがついに紐解かれる。

声優・キャラクター
東地宏樹、有本欽隆、浅野真澄、てらそままさき、大原さやか、関智一、野島健児、石田彰、伊藤静、沢城みゆき、本田貴子、花澤香菜、佐倉綾音

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.8

亡き者達へ捧ぐ【鎮魂歌】All Alone With You

2012年秋冬期の第1期TVシリーズ、2014年秋期の第2期TVシリーズ、2015年の劇場版長篇に続く劇場版3部作『サイコパスSS』の2作目です


人の精神を数値化出来ることから警察が廃止され、厚生省公安局が治安維持と法務の執行を取り仕切る未来の日本が舞台のSFサスペンス


実写映画監督の本広克行、脚本家の虚淵玄も関わっていたシリーズですが、この3部作では最初期からアニメーションディレクターとして携わっていた塩谷直義が自らストーリー原案を組み立てて単独で監督
さらにノベライズ版を手掛けた吉上亮と深見真が脚本を担当しています
本来なら1作目からレビュを書くところですがこの2作目が特に素晴らしかったので先んじて書きたいと思いました

























2116年、SEAUnシャンバラフロートでの事件から2ヵ月後の公安局に、外務省から花城フレデリカという女性が刑事課一係に監視官補佐として出向してきたことが事の始まり
彼女の真の目的は元国防省、国境防衛システム海軍のドローンパイロットであった須郷徹平を外務省にスカウトすることであったのだ
須郷は国防省時代にサイコパスを悪化させるきっかけとなった事件を思い出す…
時は遡り2112年、常守朱監視官就任の数ヶ月前
須郷の所属する部隊はSEAUnへの介入を始めた日本政府と国防省の極秘任務「フットスタンプ作戦」を遂行するが作戦は失敗
ドローンパイロットの須郷たちを残し地上部隊は全滅
その中には尊敬する部隊長であった大友逸樹の姿もあった
しかしその後、フットスタンプ作戦関係者を襲撃する軍事ドローンによるテロが発生
容疑者に挙がったのは死んだはずの大友逸樹
須郷も容疑者として公安の監視下に置かれた
そんな須郷の前に現れた公安というのが、当時刑事課一係の執行官だった“とっつぁん”こと柾陸智己だったのだ…


























今作の第一印象は、色相診断の結果が全てにおいて優先される世界観で、そもそも軍人という職業が成り立つのか?というシリーズへの疑問を投げかけた意欲作だと思いました
理不尽な作戦を強いられる前線の特殊部隊の悲惨さと上層部との軋轢
とかく非情な結末が待ち構えている中で突き進む須郷の心情が軍事冒険小説のような体で彼が得意とするドローン技術の描写と共に描かれ、SFとしてもミリタリーサスペンスとしても楽しめる作品に仕上がっております
この『SS』3部作全てに共通してることでもありますが、画面のクオリティもこれまでのシリーズが嘘のようにハイレベルにまとまっているのも素晴らしい


お話の結論から言って、軍人という職業が成り立っているのはやっぱりちょっとおかしいというか、それは『劇場版』のシャンバラフロート事件を観ても矛盾してるのは明らかです


ですがそんなツッコミどころを他所に、もう一方でハードボイルドな刑事ドラマとしての魅力が今作を支えていることに目を向けたいと思います


物語は終始須郷の目線で語られますが、須郷から観た“刑事という生き方とその正義”を貫いたとっつぁんはこれ以上に無くカッコイイ男、として映ります


まだとっつぁんと宜野座が和解する前ともあり、宜野座との確執の深さや初めて登場する柾陸の元妻=宜野座の母との距離感のある関係も明かされ、とっつぁんの公私が今作の中で共に語られるというのがキャラに深みを与えています
この妻子を支えるとっつぁんの姿は、事件の中心となってしまったが須郷の良き先輩でもあった大友とある意味オーバーラップしつつ、裏表一体の関係になっているのも面白い


何よりもとっつぁんや、さらに今作に登場し大活躍をする青柳璃彩監視官、縢秀星執行官という人々が後々の事件で【全員殉職してしまっている】という事実が今作に漂う哀愁に拍車をかけてます


思えば『サイコパス』というシリーズは幾度となく希望を打ち砕いてきました
本当は死ぬべきではなかったはずの人々の生命が軽々しく奪われていってしまったことへの虚しさ
そんな彼等の在りし日に、いまいちど思いを馳せさせてくれるのが今作なんだと想うのです


そして何より、とっつぁんを演じた有本欽隆さん自身がもはや帰らぬ人となってしまっているのがやるせない…


エンドロールではEGOISTの「All Alone With You」を中野雅之が手掛けたReMixが流れるのですが、これがオイラには“逝ってしまった者達へのレクイエム”の様に聴こえてなりませんでした…


興行終了間際に立川シネマシティ、シネマツーaスタジオでの極上音響上映「TOTTSUAUND」も堪能してきました
SEAUnでの戦闘シークエンスはもはや極爆を超えたとも言える凄まじい音圧の破裂音が連続
とっつぁん最大の見せ場となる、軍人相手に怯むことなく啖呵を切って迫るシークエンスの迫力も他の劇場にも増して最高でした
上映終了後には岩浪音響監督自らが名付けたTOTTSUAUNDという名前と、今作が有本さんの遺作となっていることを合わせた追悼メッセージが画面に映され、最後の最後で涙してしまいました

投稿 : 2024/06/01
♥ : 6
ネタバレ

101匹足利尊氏 さんの感想・評価

★★★★★ 4.1

刑事の勘は永遠に……

『PSYCHO-PASS(サイコパス)』の新作・劇場版三部作の二作目の舞台も日本。
但し、メインの時代はTVアニメ1期の少し前の過去。
本作で起きる事件もまた、霞ヶ関のタテワリが障壁になる難事件ですが、
この当時はまだ“伝説の刑事”で、公安局の“猛犬”征陸(まさおか)智己<執行官>が健在。
シビュラの権限が規制される、他省庁の“聖域”にあっても、
征陸の事件への執念は潰えず、その牙は一度食らい付いたら離れません。

ついでに征陸の息子・宜野座<監察官>もこの頃は絶賛反抗期中w
宜野座は家名の通り、{netabare}沖縄が実家。
沖縄絡みの捜査からの脱線が炎の険悪親子関係に油を注ぐことにw{/netabare}
久々に熱い?親子喧嘩もスクリーンにぶちまけられて感無量ですw

征陸や事件の関係者を通じて、組織の中でも折れない個人の信念を感じたシナリオでした。
例えば征陸<執行官>はTVアニメ1期でも、
シビュラが捜査、執行全般を指示する時代になっても尚、
刑事の勘を前面に押し出した、昔気質のデカを貫き通していましたが、
本作でも、その生き様に再会できて熱かったです。

加えて、そんな個人の信念の継承も確かに感じられました。
各省庁の秘密主義が招いた事件は、相変わらず組織が個人を圧殺する後味の悪い物でしたが、
刑事の勘は、先の第一部にて<執行官>に受け継がれていましたし、
本作では、そんな胸糞な事件が続く中でも、たまに感じられると言う
刑事の正義や信念を引き継ぐ意志もありました。


一方で<シビュラシステム>については、今回もまた、
{netabare}硬軟織り交ぜて対立省庁を屈服させる狡猾さが際立ちました。
事件を通じて、クーデターの危険性が最も高い軍隊に対し、暗部と言う首根っこを抑える。
その上で生かさぬよう殺さぬよう、使える武力だけ残して、
貸しも作って<シビュラ>に抗えない体勢に持って行く。

タテワリが壊される様なんかも、通常は規制緩和など革新的でポジティブなイメージですが、
本シリーズのタテワリ打破は、三部作通じて、
霞ヶ関支配の地歩を固めて行くであろう、<シビュラ>の着実さが目立ち薄気味悪いですw{/netabare}


うん……やっぱりシビュラくん、性格悪いわ~w


付記:第二部公開を控えた今月に入って、
征陸智己<執行官>役の有本欽隆氏・食道がんで死去の訃報が飛び込んで来ました。

<シビュラ・システム>の伸長により“伝説の刑事”から
<潜在犯>として公安局の“猟犬”に落されても尚、
自身の矜持を捨てずに、泥臭く食い付いていく征陸の生き様は、
システムに疎外されても消えない人間性を語る上で重要な要素でした。

それを人間味溢れる演技で再現した欽隆さんの声は地味ながら作品に欠かせない物でした。

元々、本作は、{netabare} 生前の征陸を悼む視点{/netabare}もあった上に、
さらに“弔辞”コメントも相次いだという舞台挨拶のニュース等も含めて、
中の人の追悼ムードも加わり、
より故人の遺志というテーマを意識させられた劇場鑑賞となりました。

ご冥福をお祈り致します。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 19

Ka-ZZ(★) さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

「フットスタンプ作戦」…あそこで、本当はいったいなにがあったんですか!

この作品は、2019年に上映された劇場版アニメ三部作の第2弾です。
現在、過去、未来の三部作のうち、今回は「過去」に位置付けられる作品となります。


常守朱が公安局刑事課一係に配属される前の2112年夏、沖縄。
国防軍第15東郷任務部隊に所属する須藤徹平は、優秀なパイロットとして軍事作戦に参加していた。
三ヶ月後、無人の武装ドローンが東京・国防省を攻撃する事件が発生する。
事件調査のため、国防軍基地を訪れた刑事課一係執行官・征陸智己は、須郷とともに事件の真相に迫る。


公式HPのINTRODUCTIONを引用させて頂きました。

今回の物語の主役は、執行官の須藤徹平さん…
正確に言うと、執行官になる前の軍人だった頃の須藤徹平です。
恥ずかしながら私の記憶から完全に抜け落ちていたキャラでした。

このシリーズは、これまで主人公が次々と事件を解決していくスタイルが主流でしたが、今回の物語は一味違っていました。
確かに事件は発生するのですが、事件を解決するのはあくまで公安局の仕事…
それじゃ須藤徹平はというと…完全に巻き込まれた感じでしたね。

でも、こういう目線も大切だと思います。
何故なら、私たちが何かの事件に関わるなら圧倒的に第3者で巻き込まれる確率が最も高いでしょうから…
生きていて、何度も事件の第一人者には成り得ませんしね。

でも、周囲を巻き込む力…というより、抑え込む力のが物凄く強い事件だと思いました。
最近、「働き方改革」という言葉をよく耳にしますし、職場にも浸透し始めています。
それから比べると、今回登場した国防軍は明らかに逆行していました。
もちろん、機密事項の漏洩はどこの部署においても絶対禁則事項です。
ですが、職場の風通しという意味では、現代社会と随分なギャップを感じました。
今より未来の世界の出来事なのに…

レビューのタイトルで用いた「フットスタンプ作戦」は、本作品の中で素性が明らかになるのですが、思っていた以上に残酷で、悲しみしか生まない作戦だったのではないでしょうか。
諸悪の根源は、作戦の指揮者にほかなりません。
ですが、例え何も知らなかったとしても、自分が加担していたことを後から知らされたらどうでしょう…
何もかも開き直れる訳なんて…ありませんよね。
だから、潜在犯に認定されるのは、直接犯罪に手を染める以外にも多種多様なケースが存在するのだと思います。

本作では、シビュラシステムにはあまり触れられませんでした。
これまでは、全ての犯罪はシビュラシステムに直結していたので違和感ありませんでしたが、システムに関係無いところでも、事件って起こるんですね。

主題歌はCase.1と変わらず、エンディングテーマは、1期後半のエンディングが使用されていました。
もちろん、Case.1同様リミックスバージョンです。

上映時間が約60分の作品でした。
Case.1とコメントが重複しますが、兎に角物語の濃厚さが半端ありません。
「正義と信念の感じられる仕事」という台詞を耳にしました。
自分も「かくありたい」と思える台詞でした。

投稿 : 2024/06/01
♥ : 12

67.1 3 陰謀で戦闘なアニメランキング3位
ファイブスター物語(アニメ映画)

1989年3月1日
★★★★☆ 3.7 (105)
407人が棚に入れました
クラウン大銀河に存在する4つの恒星系(イースター、ウェスタ、サザンド、ノウズ)と長大軌道を持つスタント遊星により構成されるジョーカー太陽星団が、この物語『ファイブスター物語』の主な舞台である。星団には極めて発達しつつも緩やかに衰退を始めている文明が存在している。4つの太陽系の幾つかの惑星に居住している人類は、無数の国家を形成し、国家は互いに勢力拡大を争っていた。その国家間紛争の切り札が、「モーターヘッド」(作中ではMHと略して表記することが多い)と呼ばれる人型の巨大ロボットであり、過去の超文明の血を受け継ぐことにより超人的な戦闘能力を持ち、MHを操ることができるヘッドライナーたち(人々には「騎士」と呼ばれる)であり、その両者の仲立ちをする人工生命体が「ファティマ」である。

たぁろぉすぅけぇ さんの感想・評価

★★★☆☆ 2.4

年の瀬なのでぇっ

正直っ作品としてはぁ「つまらなぃっ」仕事はぁぃぃ仕事してるとぉもぅっ原作にぃほぼっ忠実にぃ映像化されてるぅっ.........だからぁ「つまらなぃっ」FSSとしてぇ真価を発揮するまぇの第1巻をぉアニメ化してるんだからぁつまらなくてぇ当然っ.........っぢゃぁつまるょぉにぃなってからのはなしをぉアニメ化したらぁおもしろぃのかっ?それもっ「なぃっ」たぶんできなぃっ.........これはぁ(小説やコミックスはぁ特に)たりなぃトコをぉ読者がぁそれぞれ補完してぇおもしろさがぁ完成するからっ
永野さんにはぁほんとっふりまわされたぁ休載してぇゴティックメードの制作っ公開っ(これっみてなぃったぶんっぼくが見たぃFSSぢゃなぃからっ)ゃっと連載再開っ(デザインから名称からぜんぶかわってるぅ?)うらぎられた気分になってたぁ.........13巻手にとってページをぉひらいてぇほっとしたぁ永野護はぁなにもかわってなかったぁ作品に真摯にむきあぃ読者っふぁんにぃ精一杯誠意をぉみせてくれたぁっとかんぢたぁ只今またもやっ絶賛休載中なんだけどぉ「ぃそがしぃかたなのねぇっ」惚れちゃった者の弱みでぇそれにつきぁってくしかなぃんだけどぉっ

さっきのぉ補完ってぇ話のぉつづきぃっ
アニメ化するってぇほんとったぃへんだとぉもぅっ小説とかならぁ読者まかせでぇ好きなょぉにぃ補完させとけばぃぃトコもぉアニメならぁきっちりカタチにぃしてかなきゃならなぃっってことはぁ視聴者がぁ自由にぃ補完できる余地がぁすくなぃ(例外はぁあるょっ)=それ自体の良し悪しょりもぉ好き嫌いでぇわかれちゃぅっ制作側もぉビジネスだからぁそこはぁ最大多数のゾーンをぉねらってくるぅっするとぉ落第騎士ゃぁアスタリスクにぃなっちゃぅっ(これもっまだみてなぃょぉっ)物語シリーズのょぉにぃきっちり映像化してるょぉでぇ自由にぃ補完できる余地をぉたくさんのこしてるやり方のぉ作品もぉあるっこれはこれでぇぅまくぅ補完できたひとにはぁおもしろぃけどぉっできなかったひとっそもそもそんなめんどくさぃことはぁしたくなくてぇきっちりとしたぁカタチでぇ答(のょぉなものっ)がぁ見たぃひとにはぁおもしろくもなんともなぃものにぃなっちゃぅっ.........っぢゃぁどぉすればぃぃのぉっ.........結局ぅけとる側がぁ好き嫌いなんだからぁ好きなょぉにぃつくるしかなぃっ(ビジネスとしてぇっ?)世の中どんどんカオスにぃむかってぇ多様化しっ細分化してくなかぁそろそろっもっとぉ冒険しょぉってゅぅ制作集団がぁでてきてぇもぉぃぃとぉもぅっ
あにこのぉレビューもぉそぉっつまるところぉ好き嫌いなわけっシュタゲはぁ1話断念中だしぃギアスはぁゴミだとぉもぅしぃっ(がっつりとぉしてみてなぃょぉ)とらドラはぁ釘宮のぉっ声にもかかわらずぅたいがに魅力をぉかんぢられずぅ前半みのり推しっ後半あみ推しだったしぃっアニメでぇこんなになぃたコトなぃっクラナドってぇすごぃっってゅぅけどぉっ子供ひっぱりだしてきてぇあんなふぅにもってかれたらぁなぃちゃぅってっなぃてぁたりまぇだってぇ泣かせ方としてはぁ火垂るの墓システムだょっあれっなぃちゃぅってわかってて毎年みてたぁそのうちそれがぃゃでみることゃめちゃったけどぉまぶたにやきつぃてるあのシーンっ耳にぃこびりっぃてるせつこの声を思い出したらぁいまでも涙がぁぁふれてきちゃぅっ.........やりかたがぁきたなぃょっ卑怯だょっここまでくるとっ良い悪いっとぉりこしてぇ好き嫌いでもなくてぇっ.........ただただなぃちゃぅっ.........それだけっ
結局っなにがぃぃたぃのかぁ.........これからもぉレビューはぁ自分の言葉で自分にぃ正直にぃかぃてこぉってはなしっ

投稿 : 2024/06/01
♥ : 10
ネタバレ

なまいきっすゼロ さんの感想・評価

★★★★☆ 3.5

難しい、理解してきたら結構観れた(≧∇≦)b

ファンの方々、スミマセンm(_ _)m
原作、あらすじ、殆どとういかいっさい読まないで観ちゃいましたm(_ _)m

1時間もので、前半20分近く、全然分かりませんでした(^^;)
同じ様に観てしまう輩に一言!! 予備知識は入れておこう♪と。それもかなりだという事。

ほかの方のレビューも見たけれど、ムズい、ピンと来ない…感もあります。
最近のアニメは、取っつきやすいって感じもありますが^^;
単発で観る輩、ここが初めてって輩に簡単なレクチャーが欲しいところ。
う~ん、あにこれのあらすじって、役に立ちません^^; Wikipedia観た方が早いな^^;

感想として…
{netabare}
当時1989年ですから、かなり古いのに当時とすれば…かなり手の込んだアニメと思われる。

若干、さらに古い"機動戦士ガンダム"や"世紀末救世主伝説 北斗の拳"ほかなども、
参考にされてる感が有ります。いずれにしても、最近のアニメと比較してはいけないと思われる。

理解出来ると物語が壮絶なんだろうなぁ~と思いますが、続きとなるとたぶん長くなるから迷います^^;
{/netabare}
まぁ個人的に音楽は最近のものとも比較しちゃいますが^^;

チョッちグロいというか戦いシーンがあるのは良しとして~
恋愛?ものってシーンも有るから、魅入ってしまったのか?(^^;)

実際、観る気のない者やチョッとすら興味無い者は…

あらすじ等なので、後記は見なくて結構→{netabare}

このアニメ限定で注記→

3姉妹:人体タイプのファティマ。
    ラキシス(お披露目式参加。パートナーのヘッドライナーはソープになる。主人公)、
    クローソー (お披露目を回避し、他国の閣下って呼ばれてた人とパートナーに)、
    アトロポス(長女、ファティマのお披露目回避の為バランシェに逃がしてもらえた、最後だけ登場)

バランシェ:ドクター。3姉妹の育て親。ソープと仲良し。

ソープ:天才ヘッドライナー。特殊能力持ち。長髪。女の子みたい。主人公。

ヘッドライナー: モーターヘッドを操縦出来る人。騎士。

モーターヘッド:ロボット本体。

ボード・ヴュラード:お披露目式への途中のソープの友人。ヘッドライナー。元大統領らしい。

ユーバー・バラダ:バランジェの住むところの変態。でぶっちょ貴族。
         ファティマを自分の手中におさめたい心中。

ファティマ:モーターヘッドの操縦でヘッドライナーをサポート。
      モーターヘッドに不可欠。ヘッドライナーがほしがる。
      コンピュータでなく人間などの生体。 3姉妹も該当。

もぅカキコが面倒だぁぁヽ(`Д´#)ノ

ここまで目を通した方は…
観てちょうだい!! 多分、理解出来るって^^;
{/netabare}

投稿 : 2024/06/01
♥ : 4

けみかけ さんの感想・評価

★★★★★ 4.2

不条理な世界で王子様の迎えを待つお姫様とロボットのお話、それと超作画のファンタジーアニメ

『ゴティックメード』公開ということで永野護原作の今作を直接関係無いとも知りつつ予習しますた
(でもこの予習は無駄ではなかったよー)
永野さんといえば独特のセンスが光った『エルガイム』のキャラデやメカデが有名
今作は永野さんのライフワーク的マンガ作品らしいですが原作のどの辺をアニメ化したのかは読んでないので知らんっす;


まず目を引くのが永野さんのただでさえ繊細な絵柄をものの見事にアニメ化しているところっす
『うる星3』や『ぼくの地球を守って』のやまざきかずお監督に『エスカフローネ』や『劇場版X』の結城信輝さんキャラデというタッグはまさに時代が成した技といったところでしょうかw
髪や瞳など、とにかく線の量がハンパなく多くて何気ない立ち絵一つ取っても描き込み量ヤバイっす
原画もそうですけど、こーゆのってとにかく動画殺しですよねwww
だから好きよ結城信輝さん^q^


で!お話の方はかなりひでぇ話www
“モーターヘッド”と呼ばれるロボットを操作するために必要な“ファティマ”と呼ばれる女性の体を改造して作られるサポートユニットをめぐっての陰謀渦巻く政治抗争に主人公とヒロインが巻き込まれていくってお話・・・
はい!^^;
もうこれ倫理的に色々アウトっすねw


ってか世界観の設定は実際に見てもらうのがイチバンっすね
専門用語が多いけど全然難解じゃないです
だいぶナレーションと説明ゼリフで解説されてるんで原作未読だろうが関係なしの内容っす
それとSFでありながら王政や騎士道精神といったキーワードが随所に登場し、西洋ファンタジーめいた雰囲気も醸し出してます


主人公のレディオス・ソープが美女と見紛う程の美青年、ヒロインのラキシスもソープを強く慕っていて麗しい美貌を持つ
という【美男と美女がイッパイ】というポイントがイチバンの見どころだと思います
そーゆーの重要よね


大していい話だとは思いませんでしたが;永野さんのマンガをアニメ化しようぜ!って心意気は確かだったと感じます
だってゴティックメードの省エネっぷりっていくらなんでもおま(ry;
80年代の作風がお好きな方は是非チェックしてみてください、ホント凄い作画ですよ!

投稿 : 2024/06/01
♥ : 13
ページの先頭へ